JPS6220248A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPS6220248A
JPS6220248A JP60159724A JP15972485A JPS6220248A JP S6220248 A JPS6220248 A JP S6220248A JP 60159724 A JP60159724 A JP 60159724A JP 15972485 A JP15972485 A JP 15972485A JP S6220248 A JPS6220248 A JP S6220248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aluminum
lead
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60159724A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Yoshimitsu
由光 一三
Satoshi Kitagawa
聡 北川
Kozo Kajita
梶田 耕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP60159724A priority Critical patent/JPS6220248A/ja
Publication of JPS6220248A publication Critical patent/JPS6220248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は非水電解質二次電池に関する。さらに詳しく
は、充放電特性が良好な非水電解質二次電池に関する。
〔従来の技術〕
従来、リチウムを負極活物質とする非水電解質二次電池
では、金属リチウムが単体で負極に用いられていたが、
充電時の析出リチウムが非常に活性で電解質と反応した
り、リチウムがデンドライト状(樹枝状)に析出し、充
放電の繰り返しによって上記プントライI・が成長し、
このデンドライト状に成長したリチウムが正極、負極間
を隔離するセパレータを貫通し、正極に接触して内部短
絡を生じ、充放電特性が低下するという問題があった。
そのため、リチウム−アルミニウム合金を負極に用いる
ことによって、充放電特性を改良することが提案されて
いる(たとえば米国特許第4,002゜492号明細書
)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記リチウムーアルミニウム合金は、充電時にリチウム
とアルミニウムとの電気化学的合金化反応により、リチ
ウムをアルミニウム中に拡散させることによって析出リ
チウムの電解質との反応やリチウムのデンドライト成長
を抑制しようとするものであるが、充電時におけるリチ
ウムとアルミニウムとの電気化学的合金化反応が充分に
速いとはいえず、必ずしも満足し得るほどの充放電特性
は得られなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上述した従来技術の問題点を解決するもので
、リチウムと、アルミニウム−鉛合金とを合金化して負
極とすることによって、充放電特性の優れた非水電解質
二次電池を提供したものである。
すなわち、リチウムをアルミニウムと鉛とで合金化して
負極に用いると、充電時のリチウムとアルミニウムおよ
び鉛との電気化学的合金化反応速度がリチウムとアルミ
ニウムとの電気化学的合金化反応速度より速くなり、析
出リチウムの電解質との反応やデンドライト成長がリチ
ウム−アルミニウム合金の場合よりもより一層防止され
るようになり、それによって充放電特性がリチウム−ア
ルミニウム合金の場合よりもさらに向上するのである。
上記のように、鉛をアルミニウムと合金化しておくこと
により、充電時のリチウムとの電気化学的合金化反応が
アルミニウム単独の場合よりも速くなり、充放電特性が
向」ニするが、注目すべきことは、この鉛は少量でも充
放電特性の向上にあたって顕著な効果を発揮することで
ある。つまり、鉛がアルミニウム中に少量添加されると
、この鉛がアルミニウム中で局在化して粒界を形成する
そして、この鉛が粒界として存在するアルミニウムにリ
チウムを電気化学的に合金化させると、合金化が粒界部
分から進行し、ついでアルミニウム結晶中にリチウムが
拡散するようになる。したがって、この粒界によって電
気化学的合金化面積が広くなり、充電時の合金化が速く
なり、また同様な理由から放電時のリチウムの放出も速
くなるのである。
アルミニウムと鉛との合金化は、通常、それらの粉末を
混合して加熱溶融する、いわゆる冶金学的合金化によっ
て行われるが、このアルミニウム−鉛合金とリチウムと
の合金化は、冶金学的合金化はもとより、電解質の存在
下での電気化学的合金化によっても行゛うことができる
。また、この電気化学的合金化は電池内で行うこともで
きるし、また電池外で行ってもよい。
上記アルミニウム−鉛合金中における鉛の量は、通常、
0.2〜45原子%にされる。特に鉛の量が3〜35原
子%の範囲が好ましい。これは、鉛の量が上記範囲より
少なくなると、粒界の形成量が少なく、したがって、充
電時のリチウムとの合金化や放電時のリチウムの溶出を
速める効果が少なくなり、また、鉛の量が」1記範囲よ
り多くなると、リチウム−アルミニウム合金よりもリチ
ウム−鉛合金の特徴が強く現れるようになり、リヂウム
ーアルミニウム合金の長所が減少し、充放電特性が悪く
なるからである。
そして、リチウムとアルミニウム−鉛合金との合金割合
は、電池の用途に応じて種々に変えられる。一般にはリ
チウムが10〜50原子%の範囲から選ばれるが、特に
リチウムが30〜45原子%の範囲で好ましい結果が得
られる。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 厚さ0.1mm、直径7.8mmのリチウム板2枚と、
厚さ0.3mm、直径7.8mmで鉛を3原子%合有す
るアルミニウム−鉛合金板とを負極材料に用い、負極缶
内に一方のリチウム板、アルミニウム−鉛合金板、他方
のリチウム板の順に配置し、常法に準じて電池組立を行
い、電解質の存在下で電気化学的にリチウムとアルミニ
ウム−鉛合金とを合金化して負極とした。
上記負極を有する電池を第1図に示す。図中、1はステ
ンレス鋼製で表面にニッケルメッキを施した負極缶で、
2は負極缶1の内面にスポット溶接したステンレス鋼網
よりなる負極集電体である。3は負極で、前記のように
リチウム板、鉛を3原子%含有するアルミニウム−鉛合
金板およびリチウム板を上記負極缶1内に配置して、電
解質の存在下で合金化することにより形成したものであ
る。4は微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレ
ータ、5はポリプロピレン不織布からなる電解質吸収体
である。6は二硫化チタン(TiS2)を活物質とし、
ポリテトラフルオロエチレンをバインダーとして加圧成
形した正極で、厚さ0.5mm、直径7.0mmの円板
状をしており、その一方の面にはステンレス鋼網からな
る正極集電体7が配設されている。8はステンレス鋼製
で表面にニッケルメッキを施した正極缶で、9はポリプ
ロピレン製のガスケットである。そして、この電池には
、4−メチル−1,3−ジオキソラン60容量%、1.
2−ジメトキシエタン34.8容量%およびヘキサメチ
ルホスホリックトリアミド5.2容量%からなる混合溶
媒にLiPF6を1.0 mol / 1熔解した液状
の有機非水電解質が使用されている。この電池の負極中
のリチウムの組成は約35原子%で、負極理論電気量は
20mAhであり、正極の理論電気量は8mAhである
。上記電解質におけるヘキサメチルホスホリックトリア
ミドは]−1PF6を安定化させるための安定剤である
実施例2 鉛を3原子%含有するアルミニウム−鉛合金板に代えて
、鉛含有量が15原子%のアルミニウム−鉛合金板を用
いたほかは実施例1と同様にして非水電解質二次電池を
製造した。
実施例3 鉛を3原子%含有するアルミニウム−鉛合金板に代えて
、鉛含有量が25原子%のアルミニウム−鉛合金板を用
いたほかは実施例1と同様にして非水電解質二次電池を
製造した。
比較例 厚さ0.1mm、直径7.8+nmのリチウム板2枚と
、厚さ0.3mm、直径7.8+nmのアルミニウム板
とを負極材料として用い、負極缶に一方のリチウム板、
アルミニウム板、他方のリチウム板の順に配置し、電解
質の存在下でリチウムとアルミニウムとを合金化して負
極としたほかは実施例1と同様にして非水電解質二次電
池を製造した。
」1記実施例1〜3の電池および比較例の電池を1.0
m Aの定電流で0.5mAhの充放電を1.5〜2.
5Vの電圧範囲でサイクルさせた際の0.5m Ah放
電終了時の電池電圧と充放電サイクル数との関係を調べ
た。その結果を第2図に示す。なお、実施例1〜3の各
充放電サイクルにおける0、5mAh放電終了時の電池
電圧は、いずれもほぼ同様であり、それぞれについて図
示すると繁雑化するため、第2図においては、実施例1
の電池電圧のみを図示し、実施例2〜3の電池電圧は図
示することなく、実施例1の電池電圧で代表表示し、実
施例1の電池電圧変化を示す曲線に実施例1の文字と共
に実施例2.3の数字を付した。
第2図に示す結果からも明らかなように、鉛をそれぞれ
3原子%、15原子%、25原子%含有するアルミニウ
ム−鉛合金を用いた実施例1.2および3の電池は、鉛
を含まないアルミニウムを用いた比較例の電池に比べて
、各サイクルにおける0、5mAh放電終了時の電池電
圧が高く、また1、5■終了で見た場合の0.5m A
 h放電可能なサイクル数も多く、充放電特性が優れて
いた。
上記実施例では、電解質として、4−メチル−1,3−
ジオキソランと1,2−ジメトキシエタンとを溶媒とす
る液状の有機電解質を用いたが、溶媒の種類、また溶質
の種類も種々変え得る。一般には、たとえば1,2−ジ
メトキシエタン、1,2−ジェトキシエタン、プロビレ
ンカーボネ−1・、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロ
フラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1.3−ジオ
キソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどの単
独または2種以上の混合溶媒に、たとえばLiCIO4
、LiPF6、LiBF4、LiB (C6H5) 4
などの溶質を1種または2種以上熔解したものが用いら
れる。
また、実施例では、正極活物質として、二硫化チタンを
用いたが、それに代えて、たとえば二硫化モリブデンC
M、032)、三硫化モリブデン(Mo2B)、二硫化
鉄(FeS2)、硫化ジルコニウム(ZrS2)、二硫
化ニオブ(NbS2)、三硫化リンニッケル(NiPS
3)、バナジウムセレナイド(VSe2)などを用いる
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明ではリチウムと、アルミニ
ウム−鉛合金とを合金化して負極とすることにより充放
電特性の優れた非水電解質二次電池を提供することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る非水電解質二次電池の一例を示す
断面図であり、第2図は本発明の実施例1〜3の電池と
比較例の電池の充放電サイクルを繰り返したときの0.
5m A h放N終了時の電池電圧と充放電サイクル数
との関係を示す図である。 3・・・負極、 6・・・正極 特許出願人 日立マクセル株式会社 第1図 31.1柚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極、リチウムイオン伝導性非水電解質および負
    極を備えてなる非水電解質二次電池において、リチウム
    と、アルミニウム−鉛合金とを合金化して負極に用いた
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. (2)アルミニウム−鉛合金中の鉛の量が0.2〜45
    原子%である特許請求の範囲第1項記載の非水電解質二
    次電池。
JP60159724A 1985-07-18 1985-07-18 非水電解質二次電池 Pending JPS6220248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159724A JPS6220248A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159724A JPS6220248A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220248A true JPS6220248A (ja) 1987-01-28

Family

ID=15699892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159724A Pending JPS6220248A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220515A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Nippon Steel Corp 転炉排ガス組成監視による危険回避方法
US6054677A (en) * 1996-12-24 2000-04-25 Minolta Co., Ltd. Heating device and heating rotary member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220515A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Nippon Steel Corp 転炉排ガス組成監視による危険回避方法
US6054677A (en) * 1996-12-24 2000-04-25 Minolta Co., Ltd. Heating device and heating rotary member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597091B2 (ja) リチウム二次電池
JPH1167270A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH07114124B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2558519B2 (ja) ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法
JPH06342673A (ja) リチウム二次電池
US20030013018A1 (en) Negative electrode material and battery using the same
JPS6313267A (ja) リチウム二次電池
JPS6166369A (ja) リチウム二次電池
JPH01124969A (ja) リチウム二次電池
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPS63178449A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6220248A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6220246A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62139276A (ja) リチウム二次電池
JPS6313265A (ja) リチウム二次電池
JPS62119865A (ja) リチウム二次電池
JPS6326951A (ja) リチウム二次電池
JPS6220249A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6220247A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62119866A (ja) リチウム二次電池
JPS6313266A (ja) リチウム二次電池
JPS62123651A (ja) リチウム二次電池
JPS6166370A (ja) リチウム二次電池
JPH0523016B2 (ja)
JPH11213987A (ja) 非水電解液二次電池