JP2017517100A - 空気電池用のアノード及び電解液 - Google Patents

空気電池用のアノード及び電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517100A
JP2017517100A JP2016565248A JP2016565248A JP2017517100A JP 2017517100 A JP2017517100 A JP 2017517100A JP 2016565248 A JP2016565248 A JP 2016565248A JP 2016565248 A JP2016565248 A JP 2016565248A JP 2017517100 A JP2017517100 A JP 2017517100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
anode
air
battery
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637441B2 (ja
Inventor
ペーター エングラート
ペーター エングラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2017517100A publication Critical patent/JP2017517100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637441B2 publication Critical patent/JP6637441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • H01M4/0485Casting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/77Arrangements for stirring or circulating the electrolyte with external circulating path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/045Cells with aqueous electrolyte characterised by aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5022Arrangements for moving electrodes or separating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5038Heating or cooling of cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5077Regeneration of reactants or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、カソード(7)、アノード(11)、及び前記カソード(7)と前記アノード(11)との間の電解液を有し、前記アノード(11)が、ナトリウム母材(53)の中にアルミニウム合金製の粒子(54)を含むアノード本体(12)、及び/又は、少なくとも1つのハロゲンと少なくとも1つの界面活性剤とを含む酸の水溶液又はアルカリの水溶液から成る前記電解液を有する、空気電池(1)、好ましくはアルミニウム空気電池に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、空気電池、特にアルミニウム空気電池用のアノードに関する。本発明は更に、少なくとも2つのそのような電池を有する電池システムに関する。本発明は更に、空気電池、特にアルミニウム空気電池用の電解液に関する。加えて、本発明は、少なくとも1つのそのようなアノード又は1つのそのような電解液が装備された空気電池に関する。
空気電池は、一般に一次電池、すなわち、電気で充電することができない化学電池であり、これは大気中の酸素との各金属の化学反応によってある一定の電圧を発生する。そのような一次電池は、燃料電池とも呼ばれ得る。一次電池とは対照的に、二次電池、いわゆる蓄電池は、充電可能である。
空気亜鉛電池の例示的な構成が、WO 2012/156972 A1から知られている。
WO 2013/150519 A1から、充電式の電池における再利用のための亜鉛電極が知られている。
WO 2013/128445 A1から、消費される燃料、すなわち亜鉛が、液化剤の助けを借りて放出される空気電池が知られている。
WO 2013/150520 A1から、スタンバイモードに移るために、空気電池が洗浄液で電解液を洗い流すことが知られている。
WO 2013/150521 A1から、必要に応じて空気電池が電解液を交換することが知られている。
WO 2014/009951 A1から、変動する電力需要が、対応して電力要求を空気電池及び各々の蓄電池に分配することによって満たされるように、空気電池を充電可能な電気エネルギー蓄積ユニット、すなわち、蓄電池に結合することが知られている。このため、空気電池は蓄電池で緩衝され、電力変動が蓄電池によって相殺され得るので空気電池は比較的安定して動作することができる。
充電式の電池の制御が、DE 11 2010 002 707 T5、DE 11 2009 000 223 T5、DE 10 2011 002 549 A1、DE 10 2013 107 033 A1、及びDE 24 17 571 Aから知られている。
空気電池は、非常に高い化学エネルギー密度を有しているので、電気自動車(Elektrofahrzeugen)での使用に高い関心が持たれ得る。そのような空気電池の助けを借りると、電気自動車の航続距離は、蓄電池と比べると大きく増加し得る。
空気電池の場合の問題は、空気電池の助けを借りて提供され得る電気エネルギーの車両を、その車両によって現在必要とされている電気エネルギーに適応させる、動的な適応を可能にする電力制御の実現である。電気モーターによる駆動装置を有する車両の場合、必要とされる電気エネルギーは、通常の非定常状態の運転操作から生ずる大きな変動を受ける。もし空気電池が高出力用に設計されていれば、特に、比較的小さな出力しか必要とされていないときでさえ、電池の寿命が短くなる。したがって、複雑な電力制御、例えば電力バッファとしての蓄電池との組み合わせが、通常は必要である。
本発明は、特に電池の高効率及び長寿命によって特徴付けられた、空気電池、関連する運転方法、又はそれを装備する車両のための改善された実施形態を提供する問題に対処する。
本発明によると、この問題は独立請求項の主題によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
本発明の第1の独立した局面によると、アノードは、ナトリウムの母材の中にアルミニウム合金の粒子を含んでいるアノード本体を有する。水を含む電解液に関連して、ナトリウムが水と接触すると、激しい反応が通常生じるが、それはこの場合アルミニウム粒子によって安定化される。それにもかかわらず、アノード又はアノード本体のそれぞれの電解液への溶解性は実現され、これによって、大きな電力出力が可能になる。空気電池のエネルギー効率は、本発明に係り提案されているアノードを用いて向上され得る。
粒子が、10μmから100μmまでの粒子サイズ、好ましくは40μmから60μmまでの粒子サイズを有する実施形態が好ましい。粒子がおよそ50μmの粒子サイズを有する実施形態が特に有利である。選択された粒子サイズによって、比較的大きな表面積がアルミニウム合金に得られ、それが望ましい電気分解反応に有利である。
他の有利な実施形態において、アノード本体における粒子の割合は、40%から80%まで、好ましくは60%から70%までの範囲にあり得る。この場合、アノード本体における粒子の割合がおよそ65%である実施形態が特に有利である。上述のパーセンテージの情報は、重量パーセントに基づいている。アノード本体の残りの割合は、ナトリウム母材によって構成されている。65%の粒子割合において、よって、母材はアノード本体内で35%の割合を有する。
アルミニウム合金がジルコニウムを含む実施形態が特に重要である。ジルコニウムをアルミニウムに混ぜて合金にすることによって、電解液にさらされているアノードの表面上におけるパッシブ層の形成が、水素の形成が望まれず同時に通り抜けのための過電圧(Durchtrittsueberspannung)による損失が大きく減少する程度に、防止され得る。アノード表面における電気分解は、通り抜けのための過電圧を規定するアノード表面のパッシベーションにつながる。パッシブ層が大きくなるほど、パッシブ層を突き抜けるのに必要な通り抜けのための過電圧が高くなる。ジルコニウムを加えることによって、パッシブ層の形成が低減され得、それが通り抜けのための過電圧を低下させる。ジルコニウム混ぜて合金にすることによってパッシブ層の形成は完全には抑制されない、ということは重要である。アルミニウムの場合、パッシブ層がなければ、アルミニウムは水と接触すると分解して水素を形成する、という結果となるであろう。しかしながら、電解液においてそのように水素が激しく形成されることは、空気電池内においては望ましくない。
有利な更なる改良によると、アルミニウム合金は0.01%から1.00%までのジルコニウムを含み得る。0.05%から0.80%までのジルコニウムの含有量が好ましい。およそ0.5%のジルコニウムの含有量が特に有利である。特に、アルミニウム合金の残りは、通常の避けることのできない不純物以外は、アルミニウムによって形成されている。ここでも、パーセンテージの情報は、重量パーセントに基づいている。
そのようなアノードを製造するために、アルミニウム合金を有する粒状の材料がナトリウム溶融物の中に投入され、ナトリウム溶融物を有するアノード又はアノード本体が、そこに投入されたアルミニウムの粒状の材料とともに鋳造される、という方法が更に提案されている。特に、棒状の円筒形のアノード本体がしたがって得られる。
加えて、ナトリウムの母材の中にアルミニウム合金の粒子を含む固形物を、空気電池のアノードのアノード本体として使用することが、本発明によると提案されている。
本発明の第2の独立した局面によると、空気電池用の電解液は、酸の水溶液又はアルカリの水溶液によって形成され、それは少なくとも1つのハロゲン及び少なくとも1つの界面活性剤を含む。好ましいのはアルカリの水溶液である。ハロゲンを加えることによって酸又はアルカリの溶液がそれぞれの金属アノードのパッシブ層をよりよく突き抜けることができるので、それぞれのハロゲンの助けを借りて、アノード表面における化学反応が改善され得る。界面活性剤はアノード表面における電解液との電子の交換を改善するので、それぞれの界面活性剤を加えることによって、電気化学反応が改善され得る。更に、界面活性剤は、反応中に形成された気体の溶解に改善をもたらし、それが同様に電気化学反応を改善する。本発明による電解液は、よって、空気電池のエネルギー効率の向上をもたらす。
有利なことに、それぞれの酸又はアルカリの溶液は、水において10%から40%までの割合を有する。20%±5%の酸又はアルカリの溶液が好ましい。この場合のパーセンテージの情報も、重量パーセントに関係している。
有利な実施形態によると、ハロゲンは酸又はアルカリの溶液内において、0.1%から4%まで、好ましくは0.5%から2%までの割合になり得る。この情報も、重量パーセントに関係する。好ましくは、ハロゲンは、フッ化物、特に五フッ化カリウムアルミニウムである。
他の実施形態において、酸又はアルカリの溶液は、0.1%から2%までの濃度、好ましくは0.2%から1%までの濃度の界面活性剤を含み得る。好ましくは、界面活性剤はラウリル硫酸ナトリウムである。
本発明によると、少なくとも1つのハロゲン又は少なくとも1つの界面活性剤を含む酸水溶液又はアルカリ水溶液から成る混合物を、空気電池、特にアルミニウム空気電池の電解液として使用することが、加えて提案されている。
好ましくはアルミニウム空気電池として構成され得る、本発明による第1の空気電池においては、少なくとも1つのアノードを、上述のタイプのものとして構成することとされている。好ましくはアルミニウム空気電池として構成され得る、本発明による第2の空気電池においては、電解液を上述のタイプのものとして構成することとされている。ここで、好ましくはアルミニウム空気電池として構成される空気電池が、少なくとも1つの上述のタイプのアノードと上述のタイプの電解液とを有する実施形態が、好ましい。
好ましくはその構造に関して、そのような空気電池は、金属アノードを、電池のハウジングに配置された中空の円筒形のカソード内に配置するという、一般的な思想に基づいている。電解液室が、アノードとカソードとの間の半径方向に位置している。空気室が、カソードとハウジングとの間の半径方向に位置している。このため、非常にコンパクトな電池構造が得られ、その結果として高い電力密度が実現され得る。更に、この構造は、一方では電解液の、他方では空気の、特に好ましく流れを案内することが可能になる。したがって、ハウジングを通る空気路を備え、それが、空気室に流体的に接続されているハウジングの空気流入口から、空気室に流体的に接続されているハウジングの空気排出口まで通じている。空気供給デバイスの助けを借りて、空気路に沿って流れカソードに当たる空気流が、したがって生成され得る。更に、ハウジングを通る電解液路を備え、それが、電解液室に流体的に接続されているハウジングの電解液流入口から、電解液室に流体的に接続されているハウジングの電解液排出口まで通じている。電解液供給デバイスの助けを借りて、電解液路に沿って流れアノード及びカソードに当たる電解液流が、今度は生成され得る。ハウジング、空気室、カソード、電解液室、及びアノードが同軸に配置されているので、一方では空気路に沿った空気の、他方では電解液路に沿った電解液の、特に大容積の流れが実現され得るように、空気路及び電解液路の流れに対する抵抗を小さくすることが実現され得る。したがって、十分な酸素が、カソードに特に簡単に供給され得る。更にアノードでは、十分な未使用の電解液が供給され得、使用済みの電解液が排出され得る。この文脈において、流体が物体に「当たる」ということは、流体が正の圧力によって供給されるか、負の圧力によって吸引されるかに関わらず、それぞれの流体が当たられる物体に接触することを意味する。
更に、空気路に沿って流れる空気の流量が比較的大きな範囲で調整可能、すなわち可変であるように、空気供給デバイスを構成することが特に可能である。同様に、電解液の流量が比較的大きな範囲で調整可能、すなわち可変であるように、電解液供給デバイスは容易に構成され得る。このようにして、空気電池から利用され得る電力は、電解液流を変えることによって液的に、及び/又は空気流を変えることによって空気的に、特に容易に調整され得る。
好ましい実施形態による空気電池は、アルミニウム空気電池として構成され、電解液にさらされアルミニウム合金を有する又はそれから成るアノード本体を、アノードは有する。
有利な実施形態によると、空気電池を運転するための制御デバイスを備え、それは一方では空気供給デバイスに、他方では電解液供給デバイスに、電気的に接続されている。制御デバイスは、空気電池における現在の電力需要に応じて、この電力需要に適合する空気流を生成するために空気供給デバイスを作動させ、及び/又はこの電力需要に適合する電解液流を生成するために電解液供給デバイスを作動させるように、構成され及び/又はプログラムされ得る。電解液及び/又は空気の流量を変えることによって、空気電池から利用され得る電力は変えられ得る。空気及び/又は電解液の流量は、比較的広い範囲において、比較的簡単にかつ比較的すばやく変えられ得るので、空気電池から利用され得る電力は、ここで示された手順によって、比較的すばやく現在要求されている電力に適合させられ得る。特に、空気電池から利用され得る提供電力は、空気流及び/又は電解液流を減少させることによって、より低い電力需要に短い時間で適合させられ得る。それによって、空気電池の寿命を大きく伸ばすことができる。ここで示された電力制御又は電力調整は、液式又は液気体併用式で行われる。
特に、制御デバイスは、現在の電力需要を設定値として、かつ、空気電池の電気的又は直流電気的電力接続において測定された電力を実際の値として、考慮して、電力制御を実現し得る。設定値と実際の値との比較によって、それに応じて、制御デバイスは、電解液及び/又は空気に流量を割り当て得る。
他の有利な更なる改良によると、前記制御デバイスは、現在の電力需要に応じて、この電力需要に適合する電解液流を生成するために前記電解液供給デバイスを作動させ、かつ、この電力需要に適合する空気流を生成するために前記空気供給デバイスを作動させるように、構成され及び/又はプログラムされ得る。言い換えると、前記制御デバイスは、最初に第1ステップにおいて、現在の電力需要に必要な電解液の流量を求め、それに応じて前記電解液供給デバイスを作動させる。第2ステップにおいて、これは上述の第1ステップと半ば同時に起こり得るが、前記制御デバイスは、求められた電解液の流量に応じて、この目的のために必要な空気の流量を求め、それに応じて前記空気供給デバイスを作動させる。
他の有利な更なる改良において、前記制御デバイスは、前記空気電池を停止させるために、電解液を抜いて前記電解液路を空にするために前記電解液供給デバイスを作動させるように、構成され又はプログラムされることが意図され得る。電解液路、特に電解液室をそのように空にすることによる結果として、空気電池におけるアノードと電解液との間の化学反応が完全に妨げられ、それによってアノードの分解又は溶解が大きく減少する。したがって、電池の寿命が長くなる。
他の有利な実施形態において、前記アノードは、その縦方向の中心軸について回転可能なように、前記ハウジングに取り付けられ得る。アノードがハウジングに関して回転可能であることによって、固定されたハウジングに関するアノードの回転が実現され得る。ここで、アノードはカソードに対しても回転する。カソードはハウジングに関して回転が固定されている。回転するアノードは、アノードの周りの電解液の流れを改善する。同時に、遠心力のおかげで反応生成物がアノードからよりよく切り離され得る。それが電気分解に利用可能なアノードの表面積を増大させる。
アノードがハウジングに回転可能に配置されているならば、例えば電気モーターによる、対応する回転駆動装置を、アノードを回転させるために基本的に備え得る。代替として、アノードは、アノードの回転が電解液路における電解液を駆動するように構成されているということがあり得る。これによりアノードは更なる機能を獲得している。ここで、前記アノードは、前記電解液室にさらされているその外側に、前記アノードが回転するときに前記電解液を駆動する流れガイド構造を有するという更なる改良が特に有利である。特に、らせん状に(スクリュー状に)配置された回転ブレードが考えられる。
他の実施形態によると、前記アノードは、前記電解液流によって、すなわち、液によって駆動されることが意図され得る。この目的のために、前記電解液路は、前記電解液流が前記アノードを回転駆動するように、前記アノードのそばを通り過ぎて案内される。よって、電解液流の運動エネルギーが、アノードを回転させるために利用される。よって、エネルギーを消費する余分な電動駆動装置なしで済ますことができる。
有利な更なる改良によると、前記電解液流入口は、前記電解液室の第1端部領域において前記電解液室に対して接線方向に配置され得、前記電解液排出口は、前記電解液室の第2端部領域に、特に軸上に、配置されている。電解液流入口と電解液排出口とが離れて配置されているので、電解液が電解液室の軸上をほぼ貫流することが実現される。電解液流入口が接線方向に配置されているので、旋回流とも呼ばれ得るらせん状の(スクリュー状の)貫流が電解液室において得られる。表面摩擦により、旋回流はアノードの回転運動をもたらす。この場合の接線方向の配置は、カソードの縦方向の中心軸に垂直になっている、空気室又はカソードの断面において見られ得る。
付加的に又は代替として、前記アノードは、前記電解液室にさらされているその外側に、前記アノードが前記電解液流に当たられているときにトルクを前記アノードに伝える流れガイド構造を有し得る。よって、電解液流の運動エネルギーがアノードの駆動のために使用され得る。
対応する電解液の流量によって、反応生成物がアノードから切り離されることを可能にする十分な遠心力が生成されるほど高い速度であるように、特に選択され得る比較的高い回転速度で、アノードの回転が生じ得る。例えば、毎分300回転までの回転速度が考えられる。
ハウジングは、実質的に、絶縁され、又は電気的に絶縁された物質、例えば合成樹脂から製造されている。ハウジングにおけるアノードの配置は、有利なことに、電池の使用時の状態において、アノードの縦方向の中心軸が、よって更にカソードの縦方向の中心軸が、垂直方向に伸びるように、行われる。
他の有利な実施形態によると、前記アノード又はアノード本体は、円筒形に構成され得、機械的かつ電気的に金属製の支持プレートに接続され得る。この設計によると、アノードはハウジングにより簡単に、例えばカソードと同軸に、配置され得る。
有利な実施形態によると、特に円形の前記支持プレートは、前記アノードの縦方向の中心軸について回転可能なように、アキシャル軸受を介して前記ハウジングに取り付けられ得る。よって、アノードは、その支持プレートの領域において、ハウジングに回転可能に取り付けられる。支持プレートは、アノードとは異なる金属から作られ得る。その結果、支持プレートの領域における適切な取り付け具の設計が簡単になる。アキシャル軸受によって、軸方向の力がアノードとハウジングとで特に簡単に支持され得る。アキシャル軸受は、電池の運転状態において頂上に配置される、ハウジングの端部の軸面上に配置され得る。
他の更なる改良において、前記空気電池のアノード側の直流電力接続部は、電気的な陰極を表すのであるが、前記アキシャル軸受の上に形成され得る。アキシャル軸受は、ハウジングに強固に接続されている領域を有し、それは固定領域としても表わされ得るが、それは特にアノード側の電力接続を形成するのに適している。このため、アノード自身はハウジングに対して回転可能であるが、前記アノード側の電力接続は固定されている。これによって、電池における電力の取り出しが簡単になる。
他の更なる改良によると、前記アキシャル軸受は、スライディング軸受として構成され得、ハウジング側の環状ベアリングシェル内にあるスライディングメタルリングを有し、その上において前記支持プレートが支持され、その上において前記支持プレートが、前記アノードが回転するときにスライドする。アキシャル軸受をスライディング軸受として構成することによって、支持プレートとアキシャル軸受又はスライディングメタルリングとの間で比較的大きな接触面積を実現することができ、これがアノードとアキシャル軸受との間の動力伝達を簡単にする。
前記スライディングメタルリングが、スライディングメタル合金で構成された環状体と、前記環状体内に配置され、それによって前記環状体が加熱され得る、少なくとも1つの好ましくは金属製の加熱導体とを有する実施形態が、特に有利である。環状体を加熱することによって、スライディングメタルリングと支持プレートとの間の動力伝達が改善され得る。
前記加熱導体が前記環状体を、前記スライディングメタル合金の融点より低いが、前記環状体に表面溶融が生じる程度に前記スライディングメタル合金の融点に近い、所定の運用温度に加熱するように、前記加熱導体の電源が構成されている更なる改良が、特に有利である。この場合、スライディングメタル合金は、その融点が例えば50℃と300℃との間にあり得る低融点合金である。所定の運転温度は、融点より例えば10%から30%低く、特に融点よりおよそ40℃低い。このようにしてもたらされた表面溶融によって、スライディングメタルリングの表面に液体金属被膜が形成され、その上で支持プレートが液軸受風になめらかに滑る。一方で、これは支持プレートとスライディングメタルリングとの間の摩擦を大きく減少させる。他方では、液体金属被膜によって大きく改善された電気的接触が実現される。例えば、互いに接触している面の酸化層の形成が、液体金属被膜において減少し得る。ここで示された構成の結果、支持プレートとアキシャル軸受との間の非常に低損失な電気的接触が実現され得、それによって強い電流が低電圧で実現され得る。
加熱導体の電源の制御は、その助けで所望の運転温度が環状体において調整され得るのであるが、例えば温度計測によって達成され得る。それぞれの加熱導体をPTC素子と直列に接続することが同様にあり得る。PTCは正の温度係数を表す。この場合、それぞれのPTC素子は所望の運転温度に調整されている。このようにして、それぞれの加熱導体の自己調節する加熱が、大きな電子機器に大きな経費をかけることなく行われ、これによって、環状体が特に所定の運転温度に加熱され得る。
それぞれの加熱導体の電源は、実際にはアノードとアノード側の直流電流接続との間の電流経路に組み入れられ得る。
他の有利な実施形態において、前記空気供給デバイスは、前記空気流入口の上流に、前記空気流における酸素の割合を増加させる濃縮デバイスを有し得る。よって、運ばれた酸素に関しての空気流の濃縮がおこなわれ、それがしたがってカソードにおける電解液の機能を向上させる。そのような濃縮デバイスには、例えば適切なフィルター膜又は適切な分子ふるいが装備され得る。それによって、一方の側では窒素の割合が増加し、酸素の割合が減少し、他方の側では窒素の割合が減少し、酸素の割合が増加する。例えば、そのような濃縮デバイスの助けを借りて、自然の酸素含有量は空気中のおよそ20%から90%以上に増加し得る。
もし定期的に再生される必要があるフィルター媒体が使用されるならば、少なくとも1つの濃縮ユニットによる酸素の割合の増加が、同時にもう1つの濃縮ユニットが再生されている間に、連続的に行われるように、濃縮デバイスは2つ以上の濃縮ユニットを有する。
他の有利な実施形態において、電解液供給デバイスは、往路及び復路を有する電解液回路を有し得る。往路は電解液タンクから電解液流入口に至り、復路は電解液排出口から電解液タンクに至る。そのような閉じた電解液回路を使用することによって、電解液は永久に使用され得る。特に、電解液路を流れる間に電解液が完全には使用できない訳ではないほどの、電解液のより大きな流量がよって可能である。
有利な更なる実施形態によると、電解液を駆動する往路ポンプが往路に配置され得る。例えば、往路ポンプによって、電解液路を案内される現在の電解液流量が、調整され得る。
他の実施形態において、電解液を駆動する帰路ポンプが帰路に配置され得る。帰路ポンプは、電解液を電解液排出口から電解液タンクに運ぶために使用される。特に、電解液室又は電解液路を空にするためにも、例えば電解液回路の制御可能な換気及び抜き取りとともに、帰路ポンプは使用され得る。
他の実施形態において、反応生成物を前記電解液から取り除く電解液清掃デバイスが前記帰路に配置され得る。そのような電解液清掃デバイスは実際には帰路ポンプの下流に配置され、例えば膜を有する遠心分離機として構成され得る。電解液清掃デバイスの助けにより、調整された電解液が電解液室に再び供給され得るように、電解液室から来る電解液の調整が実現され得る。このため、電解液の消費が最小化される。
他の有利な実施形態において、気体を前記液体電解液から取り除く気体分離デバイスが前記帰路に配置され得る。空気電池における電気分解反応の間、気体、特に水素が生成され得る。例えば電気分解の作用の効率を向上させるために、液体電解液から気体が分離されなければならない。特に、電解液における泡の形成も避けるべきである。気体分離デバイスは、例えばノズルを用いて動作し得る。その結果、比較的簡単に分離され得る特に大きな気体の気泡が生成される。
有利な更なる改良によると、前記気体分離デバイスは、前記分離された気体の化学エネルギーを電気エネルギー及び/又は熱エネルギーに変換する変換デバイスに、気体ラインを経由して、流体的に接続され得る。よって、廃棄物としてもたらされた気体の化学エネルギーが、空気電池の全体のエネルギー効率を向上させるために利用され得る。
有利な更なる改良によると、前記変換デバイスは、例えばプラチナの網を有する触媒燃焼器であり得る。気体水素が空気中の酸素と反応して水に変換される。このときに生成された熱は、電池を加熱するために利用され得る。これの代替として、水素ガスが酸素ガスと反応して電流及び熱に変換される水素−空気燃料電池によって、変換デバイスは形成され得る。熱はブロックを加熱するために再び利用される。電気エネルギーも、空気電池内で利用され、又は追加の電力として利用され得る。好適な水素−空気燃料電池が、低温度燃料電池又はPEM燃料電池として構成され得る。PEMは、水素イオン交換膜(proton exchange membrane)を表す。基本的には、高温燃料電池として、特にSOFC燃料電池としての実施形態もあり得る。SOFCは、固体酸化物燃料電池(solid oxide fuel cell)を表す。
変換デバイスと残りの空気電池との間の伝熱は、例えば電解液回路に適切に組み込まれた熱交換器の助けを借りて行われ得る。過剰な熱も、この熱交換器の助けを借りて電解液から取り出され得る。その熱は、電気分解反応を促進するために、アノード及び/又はカソードの加熱に特に利用され得る。
他の有利な実施形態において、前記空気流入口は、前記空気室に対して接線方向に配置され得る。加えて又は代替として、前記空気排出口は、前記空気室に対して接線方向に配置され得る。空気流入口又は空気排出口の接線方向の配置は、空気室内に空気流を螺旋状に、すなわち旋回流として形成するために使用され得る。その結果、空気室内における空気流の滞在時間を延ばすことが実現される。このため、空気流とカソードとの間の酸素の移動が改善される。
他の有利な実施形態によると、前記アノードを加熱する誘導加熱装置を備え得る。そのような誘導加熱装置は、例えば、静止した、空間的に均一ではない電磁界をアノードの領域において生成する少なくとも1つの誘導コイルによって動作する。この電磁界の中でアノードを動かす又は回転させることによって、アノードに、特に電解液室に面する壁領域に、熱が引き起こされ、これが電気分解反応を大きく改善する。
それぞれの前記誘導加熱装置は、前記カソードの領域に配置され得る。その結果、特にコンパクトな設計が実現され得る。誘導加熱の助けを借りて、アノードは、特に電解液室に面する壁領域において、加熱され得る。このため、実際に反応が行われる区域を加熱するためには比較的小さなエネルギーしか必要でない。反応が行われる区域における温度の上昇は、空気電池のエネルギー効率を向上させる。
電池システムは、上述のタイプの複数の空気電池を有し、前記電池の空気路を通るそれぞれの空気流を生成する共通の空気供給デバイス、及び/又は、前記電池の電解液路を通るそれぞれの電解液流を生成する共通の電解液供給デバイス、及び/又は、前記電池を運転する共通の制御デバイスを有することを特徴とする。ここで、電池は、それらの空気路及び/又はそれらの電解液路と直列又は並列に、流体的に接続され得る。この設計により、効率のよい電池システムの実現が容易になる。特に、共通の空気搬送デバイスが複数の電池のために利用され得る。加えて又は代替として、電解液搬送デバイスが複数の電池のために利用され得る。加えて又は代替として、電池システムの制御又は調整も、共通の制御デバイスが複数の電池のために利用され得るので、簡単になる。
車両は、好ましくは路上走行車であり得るが、電気モーターによる駆動装置を有し、少なくとも1つの上述のタイプの空気電池を装備している。前記車両は、特に、前記各空気電池にバッファなしで結合されている、前記車両の電動駆動装置の電力供給のための電力機器によって特徴付けられている。電気的にバッファされていない結合は、電気エネルギー蓄積ユニットが中間において接続されていない、すなわち、特に蓄電池が中間において接続されていない、直接的な電気接続に対応する。本発明はよって、車両に関して、例えば蓄電池のような付加的な電気エネルギー蓄積装置が中間において接続されることが省かれ得るように、電動駆動装置の電力供給のために各空気電池を直接利用するという一般的な思想に基づいている。
そのような電池を運転する方法は、前記空気電池の電力出力に、液式又は液気体併用式の、電力制御又は電力調整をするという一般的な思想に基づいている。言い換えると、空気電池の電力制御又は電力調整は、前記電解液及び/又は前記空気の流量の特定の変化によって達成される。そのような液式又は液気体併用式の、電力調整又は制御は、例えばファン及び/又はポンプのような従来の構成要素で特に簡単に達成され得る。
よって、有利な実施形態によると、前記電解液流を適合させるために、少なくとも1つの電解液搬送デバイス、例えば適切なポンプが、その搬送能力を増加又は減少するように適切に作動させられるということがあり得る。付加的に又は代替として、前記空気流を適合させるために、少なくとも1つの空気搬送デバイス、例えば適切な送風機が、その搬送能力を増加又は減少するように適切に作動させられるということがあり得る。
更なる重要な特徴及び本発明の有利な点が、従属項、図面、及び関連する図の説明から、図面を参照することによって得られる。
上述の及び以下で説明されるべき特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく、述べられたそれぞれの組合せにおいてのみではなく、他の組合せにおいて又はそれら単独でも使用され得る、ということが理解されるべきである。
本発明の好ましい例としての実施形態が、図面に示され、以下の明細書においてより詳細に説明される。同一の参照符号は、同一の、類似の、又は機能的に同一の構成要素を参照する。
空気電池の大きく簡略化された図による表現を、回路図の形で周辺の構成要素なしで示す。 周辺の構成要素とともに図1と同様の図を示す。
図1及び2に対応して、空気電池1は、好ましくはアルミニウム空気電池であり、電気的に絶縁され好ましくは電気的絶縁材料、例えばプラスチックで構成されるハウジング2を有する。示された例におけるハウジング2は、円筒形の容器として構成されており、円筒形シェル3と、板状の、特に円形の、底部4とを有する。以下では電池1とも略記される空気電池1の設置状態又は動作準備のできた状態において、ハウジング2は、ハウジング2の縦方向の中心軸5が実質的に垂直方向に向くように、すなわち、図1において矢印で示されている重力6の方向に実質的に平行であるように配置される。電池1は、少なくとも1つの中空の円筒形カソード7を更に有し、これは、特に好ましくは、電池1の動作準備のできた状態においてカソード7の縦方向の中心軸8が実質的に重力6と平行に伸びるように、ハウジングに配置される。示された例において、ハウジング2及びカソード7は、2つの縦方向の中心軸5,8が一致するように、同軸にかつ互いに同心に配置される。カソード7は、ハウジング2において空気室9を電解液室10から分離する。カソード7は、通常は多孔質材料で構成されており、その結果、大きな表面積が、空気に含まれるガス状の酸素と接触することを可能にする通常は液体の電解液に利用可能となる。例えばカソードは、透過膜で形成され、又はそのような膜を有する。
更に、電池1は、少なくとも1つの金属製のアノード11を有し、これは電解液室10内に配置される。例では、アノード11は、円筒形のアノード本体12を縦方向の中心軸13とともに有し、カソード7と同軸に、特にカソード7に同心に配置される。したがって、ここで縦方向の中心軸5,8,13は一致する。
図1において矢印によって示されている空気路14がハウジング2を通っており、空気路14は、ハウジング2の空気流入口15を、ハウジング2内で空気室9を通って、ハウジングの空気排出口16に流体的に接続する。更に、図1において矢印によって示されている電解液路17がハウジング2を通っており、電解液路17は、ハウジング2の電解液流入口18を、電解液室10を通って、ハウジング2の電解液排出口19に流体的に接続する。
更に、電池1には空気供給デバイス20が装備されており、その助けにより、電池1の動作のために空気流が生成されることが可能であり、これが、電池1の動作中に空気路14を流れ、それによってカソード7に作用する、すなわち、カソード7に当たって流れ又はその周りを循環する。更に、電解液供給デバイス21が設けられており、その助けにより、電池1の動作のために電解液流が生成されることが可能であり、これが、電池1の動作中に電解液路17を流れ、それによって一方ではアノード11に他方ではカソード7に作用する、すなわち、アノード11に当たって流れ又はその周りを循環する。
図2によると、電池1の動作のために制御デバイス22が、例えば制御ユニットの形で設けられている。制御デバイス22は、空気供給デバイス20及び電解液供給デバイス21に、例えば適切な制御線23によって、電気的に接続されている。制御デバイス22は、更に、適切な信号線24によって、ここではより詳しくは示されていない電池1のセンサシステムに電気的に接続され得る。電気エネルギーを供給するために、電池1が一次システムにおいて、特に車両において使用されていれば、制御デバイス22は、システム又は車両の現在の電力要求を知ることができるように、そのような制御線24を経由してここでは示されていないシステム又は車両の制御に更に接続される。この現在の電力要求は、電池1への現在の電力需要に対応する。
制御デバイス22は、空気供給デバイス20が、現在の電力需要に適応する空気流を生成するように、及び/又は、電解液供給デバイス21が現在の電力需要に適応する電解液流を生成するように、電池1における現在の電力需要に応じて、空気供給デバイス20及び電解液供給デバイス21を駆動するように、現在、構成又はプログラムされている。好ましくは、制御デバイス22の構成又はプログラミングは、最初に第1ステップにおいて、現在の電力需要に応じて、前記電力需要に適する電解液流を、例えば特性曲線若しくは特性マップによって、又は適切な計算式によって求め、次に電解液供給デバイス21が求められた電解液流を生成するように、電解液供給デバイス21を駆動するようなやり方で行われる。第2ステップにおいて、これは擬似的に平行して行われ得るのであるが、制御デバイス22は、求められた電解液流に必要な空気流を、同様に特性曲線若しくは特性マップによって、又は適切な計算式によって求め得る。その後、求められた空気流を生成する空気供給デバイス20を、制御デバイス22が駆動し得る。
よって、制御デバイス22は、電池1の、液式又は液気体併用式の、電力制御又は電力調整を可能にする。電力需要が増加する場合、電解液及び空気の流量が適切に増加する。これとは対照的に、電力需要が減少する場合、電解液及び空気の流量が適切に減少する。したがって、電池1の消耗、すなわち、アノード11の溶解が最小限に抑えられる。このため、電池1は、比較的長い寿命を有する。
更に、制御デバイス22は、例えば電池1を停止させるために、電解液室10又は電解液の電解液路17の全体を空にするように、電解液供給デバイス21を駆動するようプログラム又は構成され得る。これは更にその後、適切な中性又は不活性の排出媒体で排出することによって行われ得る。
特に図1から明らかなように、アノード11は、好ましい実施形態によると、その縦方向の中心軸13に関して回転可能に、ハウジング2に取り付けられ得る。対応する回転運動が、回転矢印25によってこの図に示されている。アノード11の回転運動によって、アノード11と電解液との間の接触がよくなり、これが電流生成のための電解液の反応を向上させる。同時に、適切な回転速度でのアノード11の回転は、反応生成物をアノード11から引き離すことを可能にし得る遠心力を生成し得る。これは、電解液反応の効率を同様に向上させる。アノード11又はそのアノード本体12は、金属製の支持板26に配置され、それに機械的及び電気的に接続されている。これに関しては、支持板26はアノード11の範囲の一部としても見なされ得る。支持板26は、アキシャル軸受27によって、アノード11の縦方向の中心軸13に関して回転可能にハウジング2上に取り付けられている。この端部のアキシャル軸受27は、底部4から離れたハウジングシェル3の端面28に配置されている。
電池1は、2つの直流の又は電力接続29,30、言い換えると、アノード11に電気的に接続されている負端子を表す第1電力接続29と、カソード7に電気的に接続されている正端子を表す第2電力接続30とを有する。
ここで示される好ましい例において、アノード側の直流電力接続29は、アキシャル軸受27上に、又はそこに固定して接続されており、その結果、ハウジング2に関して位置が固定されており、静止せず回転するアノード11とは対照的に、静止して回転が固定されている。
アキシャル軸受27は、基本的に転がり軸受として構成され得る。しかし、好ましいのは、アキシャル軸受27が滑り軸受として構成されている実施形態である。特に、この端部のアキシャル軸受27は、スライディングメタルリング31と、環状のベアリングシェル32とを有し得る。ベアリングシェル32は、ハウジング2上に固定して配置されている。スライディングメタルリング31は、ベアリングシェル32に挿入されている。このために、この例のベアリングシェル32は、軸方向に開いた環状溝33を有している。スライディングメタルリング31は、環状溝33に入っている。支持板26は、スライディングメタルリング31の上で支持されており、その上を電池1の動作中に摺動することが可能である。スライディングメタルリング31は、摺動合金からなる環状体34と、環状体34に配置されている少なくとも1つの金属発熱導体35とを有する。発熱導体35の助けにより、環状体34が加熱され得る。ここでは図示されていない発熱導体35の電源は、発熱導体35が環状体34を所定の動作温度まで加熱するように、構成され得る。所定の動作温度は、一方では摺動合金の融点より下にあり、しかし他方では摺動合金の融点に非常に近いので環状体34には表面溶融が生じる。例えば、動作温度は、摺動合金の融点より約10%〜20%低い。摺動合金として、250℃〜300℃の最大融点を有する低融点の合金が便宜的に用いられる。環状体34を所定の動作温度まで加熱することによって、環状体34上の前記表面溶融が生じ、外側に位置する環状体34の表面が、少なくとも支持板26の領域において融解する。一方では、これは非常に低摩擦の液式の滑り軸受となる。他方では、これによってスライディングメタルリング31と支持板26との間の電気的接触が著しく改善され、その結果、低電圧で大電流が伝送され得る。
上述の発熱導体35の電源は、環状体34において所望の動作温度を調整するために、例えば温度センサを併用して、制御デバイス22の助けを借りて制御又は調節され得る独立した電源によって実現され得る。簡単化された場合には、電源は、また、適切な点で発熱導体35と直列に接続された少なくとも1つのPCT素子の助けを借りて実現され得る。特に、発熱導体35を、適切な場合には各PCT素子を含めて、支持板26とアキシャル軸受32との間の電流パスに、並列して導入することも可能である。
同様にここに示される他の有利な実施形態によると、電解液路17は、電池1の動作中の電解液流が回転可能に取り付けられたアノード11を回転駆動するように、アノード11又はアノード本体12を通り過ぎるように案内される。このために、電解液流入口18は、電解液室10に対して接線方向に向くように配置され得る。したがって、電解液の電解液室17への流入は、カソード7の近くで起こる。更に、電解液流入口18が、電解液室10の第1端部領域に、ここでは底部4から遠位に又は取り付け状態での頂部に、配置され、電解液排出口19が、第1端部領域から離れた電解液室10の第2端部領域に配置されるということが、規定され得る。図1の例において、又は取り付け状態において、電解液排出口19は、底部4の近くに、すなわち底部に配置される。示された例において、電解液排出口19は更に、軸方向を向き、底部4を貫通する。電解液室10の反対側の軸端に電解液流入口18と電解液排出口19とが配置されていることにより、電解液が電解液室10を軸方向に貫流するようになる。電解液流入口18が接線方向に向くように配置されていることにより、電解液室10に旋回流又は螺旋流が生成され、これが、摩擦効果のためアノード11を回転駆動する。しかし、電解液室10内の旋回流は、電解液室10内の電解液に、比較的長い滞留時間を有する比較的高い流速をも可能にする。
例において、アノード11又はアノード本体12には、電解液室10に露出した外側36において、流れ案内構造37が装備されている。ここで、流れ案内構造37は、アノード11が電解液流に衝突されるときにアノード11にトルクを伝達することができるように、構成されている。よって、流れ案内構造37は、電解液流の運動エネルギーを、アノード11を駆動するために利用する。流れ案内構造37は、例えば螺旋状の羽根又は羽根の断片によって形成されている。流れ案内構造37は、ここでは接線方向に向く電解液流入口18に対して累積的に設けられているが、それに対して選択的にも設けられ得る。
上述の例では、適切な方法で生成された電解液流がアノード11を回転駆動するために利用されるが、他の実施形態によると、アノード11の回転を電解液の駆動のため、すなわち、電解液流の生成のために使用することも行われ得る。このために、図2において破線で示されている回転ドライブ56を備えることが可能であり、これはアノード11を回転駆動する。例において、回転ドライブ56は、例えば電気モーターであり得るが、アノード本体12を支持する支持板26を駆動する。この場合、流れ案内構造37は、軸流機械の動く羽根のように、例えばプロペラのように動作する。この場合の駆動されるアノード11は電解液搬送デバイスを形成する。制御デバイス22は、要求に応じて回転ドライブ56を作動させることができるように、適切な制御線23を経由して回転ドライブ56に電気的に接続され得る。
図2によると、空気供給デバイス20は、空気流入口15の上流に濃縮デバイス38を有し得る。その助けを借りて、空気流中の酸素の割合が増加され得る。濃縮デバイス38は、適切なフィルター構造、特に膜等によって、動作し得る。したがって、濃縮デバイス38の下流の空気流は、濃縮デバイス38の上流の空気流と比べて酸素の割合が非常に高くなっている。排気ライン39によって、酸素の割合が適切に低下した、又は窒素の割合が上昇した空気流が、濃縮デバイス38から排出され得る。この場合の空気供給デバイス20は、空気流を駆動又は生成する送風機40を更に有する。送風機40は、制御デバイス22によって作動させられ得る。更に、ここでは示されていない「普通の」エアフィルターが、空気供給デバイス20に含まれ得る。それによって、液状又は固体の汚染物質が空気から濾過して除去され得る。
図2による電解液供給デバイス21には、往路42と帰路43とを有する、電解液の閉回路41が装備されている。往路42は、電解液を貯蔵する電解液タンク44を電解液流入口18に流体的に接続する。往路42には、制御デバイス22の助けを借りて作動させられ得る往路ポンプ45が配置されている。帰路43は、電解液排出口19を電解液タンク44に流体的に接続し、かつ、制御デバイス22の助けを借りて作動させられ得る帰路ポンプ46を含んでいる。この場合の往路ポンプ45及び帰路ポンプ46は、電解液搬送デバイスを形成している。
帰路43において、電解液清掃デバイス47が帰路ポンプ46の下流に更に配置されており、その助けを借りて反応生成物が電解液から除去され得る。よって、清掃された又は消費されていない電解液が電解液タンク44に供給され得るように、電解液清掃デバイス47内で電解液の状態の調整が行われる。電解液清掃デバイス47は、例えば遠心分離機として、特に膜とともに、構成され得る。ここで、遠心分離機は、電解液流の運動エネルギーによって駆動される、帰路ジェット遠心分離機として構成され得る。
帰路43において、ガス分離デバイス48が更に配置され得る。その助けを借りて、ガスが液状の電解液から分離され得る。例においては、ガス分離デバイス48は、帰路ポンプ46の下流又は電解液清掃デバイス47の下流に配置される。分離されたガスは特に水素ガスであり、これは電解液の反応中に電解液室10において生成される。ガス分離デバイス48は、ガス分離を改善するために複数のノズルを有し得る。これらを通して液状の電解液が加圧される。ノズルが、液状の電解液からのガスの分離を簡単にする気泡の形成を増強するということが、証明されている。
ガス分離デバイス48は、ガスライン49を経由して、変換デバイス50に流体的に接続されている。その助けを借りて、分離されたガスの化学エネルギーが電気及び/又は熱エネルギーに変換され得る。変換デバイス50は、可燃性のガスが、熱を生成するために発熱を伴って変換され得るように、例えば触媒による燃焼装置である。代替として、変換デバイス50は、水素−空気燃料電池であり得る。これは、分離された水素ガスを、空気中の酸素の助けを借りて熱及び電気エネルギーに変換する。分離されたガスから、変換デバイス50の助けを借りて変換されたエネルギーは、矢印51に従って、電池1又はそれぞれの一次システム、すなわち特に車両に、供給される。
更に、熱交換器55が帰路43に配置され得る。その助けを借りて、送り返された電解液が冷却され得る。その工程において放出される熱は、電解液室10内の反応区域、又は電池1の一次システム、特に車両、のいずれかに供給される。図2の例において、熱交換器55は、ガス分離デバイス48と一体化されている。
図1によると、空気室9内での空気流の滞在時間を増加させるために、少なくとも空気流入口15を、空気室9の接線方向に向くように配置することが行われ得る。更に、空気流入口15及び空気排出口16は、空気室9の互いに離れた端部に配置される。ここで、電解液路17と空気路14とに対していわゆるカウンターフロー原理が実現されるように、電解液路17と比べて反転した配置が好ましい。したがって、この例における空気流入口15は底部4の近傍に配置され、空気排出口16は底部4からは離れて配置される。
アノード11又はアノード本体12を加熱するために、例えばカソード7の領域に配置される誘導加熱装置57を、備え得る。誘導加熱装置52の助けを借りて、アノード11又はアノード本体12は無接点で加熱され得るが、他方では加熱は特に電解液室10に面し電解液流にさらされてもいる外側36の領域において生じる。よって、加熱は、電解液反応を向上させるために温度を上昇させることが望まれるところで特に生じる。誘導加熱装置52は、特に、円周方向に磁極を交互に有する電磁界が生じるように構成されており、これはアノード11又はアノード本体12の所望の表面加熱に対するアノード11の相対的な動きにおいてのみ誘導によって生じる。この場合のアノード11の相対的な動きは、アノード11の、その縦方向の中心軸13についての回転によってもたらされる。誘導加熱は回転速度で制御され、アノード11の回転速度は電解液の流量に依存する。
ここで示される好ましい例においては単一のカソード7のみ及び単一のアノード11のみがハウジング2に配置されているが、他の実施形態において、複数のカソード7及び複数のアノード11を、同じハウジング2に配置することが示され得る。同じカソード7内に複数のアノード11を配置することも同様に考えられる。
図2において包括的に示された電池システム57は、上述のタイプの少なくとも2つの空気電池1を有するが、周辺のユニット又は構成要素は、共通して利用される。例えば、複数の電池1には、共通の空気供給デバイス20によってそれぞれの空気流が供給され得る。更に、複数の電池1には、共通の電解液供給デバイス21によってそれぞれの電解液流が供給され得る。特に、共通の制御デバイス22が、複数の電池1又は電池システム57を運転するために使用され得る。特に、個々の電池のための空気流又は電解液流を生成するための共通の供給デバイスが、使用され得る。これらの電池1は、電気的に直列又は並列に接続され得る。これとは独立して、これらの電池1の電解液路17は、流体的に並列又は直列に配列され得る。例えば、共通の電解液回路41が設けられ得るが、その中に複数の電池1が流体的に組み入れられており、例えば電解液クリーニングデバイス47及び/又は気体分離デバイス48のような、電解液回路41のさらなる構成要素が共通に利用され得る。同様に、電池1の空気路14は、流体的に並列又は直列に配列され得るが、例えば濃縮デバイス38又は空気フィルターのような、空気供給デバイス20の更なる構成要素もここでは共通して利用され得る。
電気モーターによる駆動装置を有する車両には、それぞれの電気モーターに電気エネルギーを供給するために、上述のタイプの少なくとも1つの電池又は上述の電池システム57が装備され得る。ここで導入された電池1が、その液式又は液気体併用式の電力制御又は電力調整のため、原則としてバッファされておらず、特に重い蓄電池等が省かれるように、車両のそれぞれの電流消費部又は対応する電力システムに電気的に接続され得ることは、特に有利である。
そのような空気電池1又はそのような電池システム57の運転のために、空気電池1又は電池システム57の現在の電力需要に応じて、この目的に適した電解液流及び/又はこの目的に適した空気流が、それぞれの電池1のために生成されることが行われ得る。特に、電解液流を適合させるために、それぞれの電解液搬送デバイス、すなわち好ましくは電解液ポンプ47,46又は回転駆動されるアノード11が、その供給能力を増加又は減少させるために適切に作動させられること、及び/又は、空気流を適合させるために、それぞれの空気搬送デバイス、すなわち好ましくは送風機40が、その供給能力を増加又は減少させるために適切に作動させられることが、実際にこの目的のために行われ得る。
図1、及び特に有利な実施形態によると、アノード11は、そのアノード本体12がナトリウムの母材53を有し、その中にアルミニウム合金の粒子54が埋め込まれるように、製造され得る。したがって、これはアルミニウム−ナトリウム合金ではなく、アルミニウム−ナトリウム複合材である。これは、粒子54を形成するアルミニウム合金の粒がナトリウムの溶融物の中に投入され、これがその過程で母材53を形成することによって得られる。アルミニウム合金の粒子54を含んでいるこのナトリウム溶融物の助けを借りて、アノード11又はアノード本体12が鋳造され得る。
粒子54は、例えば10μmから100μmまでの粒子サイズを有し得る。40μmから60μmまでの粒子サイズが好ましい。およそ50μmの粒子サイズが特に好ましい。アノード本体12における粒子54の割合は、好ましくは40%から80%までの範囲である。60%から70%までの粒子割合が有利である。重量パーセントで表現して、およそ65%の粒子割合が特に好ましい。
アルミニウムであって、それから粒子54が製造されるアルミニウムは、有利な実施形態によるとジルコニウムを含み得る。アルミニウムが水とともに酸化アルミニウムと水素へ直接変換されることが大部分阻止される限り、アルミニウム合金内のジルコニウムは、アノード本体12の外側36におけるバリア層の形成を抑えるということが証明されている。好ましくは、アルミニウム合金は0.01%から1.00%までのジルコニウムを含む。ジルコニウムの割合が0.05%から0.8%までであることが好ましい。ジルコニウムの割合がおよそ0.5%であることが特に有利である。上述のパーセンテージの情報は、重量パーセントとして表現されている。アルミニウム合金は、その他の点では、製造のため避けることのできない不純物以外は、アルミニウムのみから成る。
好ましくはここで利用される電解液は、酸の水溶液又はアルカリの水溶液から成り、それに、少なくとも1つのハロゲン及び少なくとも1つの界面活性剤が加えられる。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチン、及びテネシン(ununseptium)である。電解液として考えられ得るのは、特にフッ素、塩素、臭素、及びヨウ素である。この場合好ましいのはフッ素である。ここで、ハロゲンは純粋な形では使用されず、フッ素化合物の形で、特にフッ素含有塩、いわゆるフッ化物の形で利用される。界面活性剤は、液体の表面張力、又は2つの相の間の界面張力を低くし、分散の形成を可能に又は促進し、又は可溶化剤として働く物質である。
電解液に使用される酸又はアルカリの溶液は、水において10%から40%までの濃度を有する。ここで好ましいのは、15%から25%までの範囲の濃度である。特に有利なのは、およそ20%の濃度である。酸又はアルカリの溶液内において、ハロゲンは0.1%から4.0%までの割合を有する。好ましいのは、0.5%から2.0%までのハロゲンの割合である。この場合における好ましいハロゲンは、五フッ化カリウムアルミニウムである。酸又はアルカリの溶液において、界面活性剤は、0.1%から2.0%までの割合を有する。好ましいのは、0.2%から1.0%までの界面活性剤の割合である。ラウリル硫酸ナトリウムが界面活性剤として好ましい。上述のパーセンテージの情報は、それぞれの場合において、重量パーセントとして表現されている。

Claims (18)

  1. ナトリウム母材(53)の中にアルミニウム合金の粒子(54)を含むアノード本体(12)を備える
    アルミニウム空気電池のためのアノード。
  2. 前記粒子(54)は10μmから100μmまで、好ましくは40μmから60μmまでの粒子サイズを有する
    ことを特徴とする請求項1のアノード。
  3. 前記アノード本体(12)における粒子(54)の割合は、40%から80%まで、好ましくは60%から70%までの範囲にある
    ことを特徴とする請求項1又は2のアノード。
  4. 前記アルミニウム合金はジルコニウムを含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項のアノード。
  5. 前記アルミニウム合金は、0.01%から1.00%までのジルコニウムを含む
    ことを特徴とする請求項4のアノード。
  6. 前記アルミニウム合金は、0.05%から0.80%までのジルコニウムを含む
    ことを特徴とする請求項5のアノード。
  7. ナトリウム母材(53)の中にアルミニウム合金の粒子(54)を含む固形物の、空気電池(1)のアノード(11)のアノード本体(12)としての
    使用法。
  8. アルミニウム空気電池(1)のためのアノード(11)を製造する方法であって、
    アルミニウム合金を有する粒子状の物質がナトリウム溶融物に投入され、
    ナトリウム溶融物を有する前記アノード(11)のアノード本体(12)が、投入された粒子状の物質とともに鋳造される
    方法。
  9. 少なくとも1つのハロゲンと少なくとも1つの界面活性剤とを含む酸の水溶液又はアルカリの水溶液から成る、
    アルミニウム空気電池(1)のための電解液。
  10. 前記酸又はアルカリは、水において10%から40%までの割合を有する
    ことを特徴とする請求項9の電解液。
  11. 前記ハロゲンは、前記酸又はアルカリにおいて0.1%から4.0%までの割合を有する
    ことを特徴とする請求項9又は10の電解液。
  12. 前記ハロゲンは、前記酸又はアルカリにおいて0.5%から2.0%までの割合を有する
    ことを特徴とする請求項11の電解液。
  13. 前記ハロゲンは、フッ化物、好ましくは五フッ化カリウムアルミニウムである
    ことを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項の電解液。
  14. 前記界面活性剤は、前記酸又はアルカリにおいて0.1%から2.0%までの割合を有する
    ことを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項の電解液。
  15. 前記界面活性剤は、前記酸又はアルカリにおいて0.2%から1.0%までの割合を有する
    ことを特徴とする請求項14の電解液。
  16. 前記界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウムである
    ことを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項の電解液。
  17. 少なくとも1つのハロゲン又は少なくとも1つの界面活性剤を含む酸の水溶液又はアルカリの水溶液から成る混合物の、アルミニウム空気電池(1)の電解液としての
    使用法。
  18. カソード(7)と、
    アノード(11)と、
    前記カソード(7)と前記アノード(11)との間に配置された電解液とを有し、
    前記アノード(11)は請求項1〜6のいずれか1項のアノードとして構成され、及び/又は、前記電解液は請求項9〜16のいずれか1項の電解液として構成される
    空気電池、好ましくはアルミニウム空気電池。
JP2016565248A 2014-04-29 2015-04-09 空気電池用のアノード及び電解液 Expired - Fee Related JP6637441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014208047.9A DE102014208047A1 (de) 2014-04-29 2014-04-29 Anode und Elektrolyt für eine Metall-Luft-Batterie
DE102014208047.9 2014-04-29
PCT/EP2015/057742 WO2015165707A1 (de) 2014-04-29 2015-04-09 Anode und elektrolyt für eine metall-luft-batterie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517100A true JP2017517100A (ja) 2017-06-22
JP6637441B2 JP6637441B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=52875138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565248A Expired - Fee Related JP6637441B2 (ja) 2014-04-29 2015-04-09 空気電池用のアノード及び電解液

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10326187B2 (ja)
EP (1) EP3138151B1 (ja)
JP (1) JP6637441B2 (ja)
KR (1) KR20160146995A (ja)
CN (1) CN106471648B (ja)
DE (1) DE102014208047A1 (ja)
IL (1) IL248409A0 (ja)
WO (1) WO2015165707A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA201791257A1 (ru) * 2014-12-05 2019-07-31 Ланьчжоу Цзиньфулэ Биотекнолоджи Ко., Лед. Воздушно-металлический топливный элемент
US11302914B2 (en) 2016-12-13 2022-04-12 Mgr Energy Llp Magnesium air battery capable of long-term power supply and electronic machine
EP3692592B1 (en) * 2017-10-04 2022-12-07 Alumapower Corporation Air metal battery having a rotating anode and a cathode assembly
FI129862B (en) * 2018-10-24 2022-10-14 Broadbit Batteries Oy An improved anode material and anode for a rechargeable battery, a method of making them, and an electrochemical cell made therefrom
CN111172562A (zh) * 2020-01-20 2020-05-19 镇江慧诚新材料科技有限公司 一种铝空气电池用燃料铝的制备方法
EP4235835A1 (de) * 2022-02-23 2023-08-30 Evonik Operations GmbH Verfahren zum betrieb einer vorrichtung umfassend mindestens eine silizium enthaltende elektrische primärzelle, eine elektrochemische primärzelle, ein system umfassend die vorrichtung sowie ein computerimplementiertes verfahren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105977A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Toshiba Corp Air cell
JPS62119866A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
US4968568A (en) * 1989-10-03 1990-11-06 Hughes Aircraft Company Thermal battery with composite anode
JPH02295072A (ja) * 1989-04-07 1990-12-05 Eltech Syst Corp アルミニウム―空気一次バッテリー
JPH07147167A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Aisin Seiki Co Ltd アルミニウム−空気電池用アルミニウム電極
JP2011198752A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd アルミニウム空気電池用負極及びアルミニウム空気電池

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2721294A (en) * 1951-03-09 1955-10-18 Raytheon Mfg Co Electron discharge devices
FR1353051A (fr) 1963-01-12 1964-02-21 Haut Rhin Manufacture Machines Appareil automatique à tordre les saucisses en boyaux artificiels
GB1212482A (en) * 1969-05-28 1970-11-18 Esb Inc Improvements in electrical batteries
DE1928929C3 (de) 1969-06-07 1979-04-12 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Raney-Mischkatalysator
US3847671A (en) 1973-04-13 1974-11-12 Electromedia Hydraulically-refuelable metal-gas depolarized battery system
US4322483A (en) * 1980-07-07 1982-03-30 Tune Harold S Method of utilizing empty aluminum beverage cans to provide an energy source
JPS57105979A (en) 1980-12-23 1982-07-01 Toshiba Corp Air cell
US4822698A (en) * 1987-05-15 1989-04-18 Westinghouse Electric Corp. Seawater power cell
CH679438A5 (en) * 1990-12-21 1992-02-14 Alusuisse Lonza Services Ag Aluminium gas battery for reduced evolution of hydrogen - has acid electrolyte and anode of aluminium@ (alloy) contg. lithium, magnesium, calcium, zinc, cadmium, etc.
BE1008380A3 (nl) * 1994-05-09 1996-04-02 Vito Werkwijze voor het toevoegen van sporen natrium aan een smelt van aluminium of een aluminiumlegering.
FR2769407B1 (fr) * 1997-10-02 1999-12-17 Cogidev Generateurs electrochimiques produisant de l'electricite par oxydation d'un metal et reduction d'un gaz oxydant
GB9722124D0 (en) 1997-10-20 1997-12-17 European Community A reactor
WO2003021009A2 (en) * 2001-08-03 2003-03-13 Elisha Holding Llc Process for treating a conductive surface and products formed thereby
KR100505004B1 (ko) * 2003-02-20 2005-08-01 주식회사 나노인바 저열팽창특성을 갖는 나노결정질 철-니켈 합금 제조를 위한 전해(도금, 성형)액
EP1917689B1 (en) * 2005-08-09 2017-11-08 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
JP4789018B2 (ja) 2008-01-28 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4852630B2 (ja) 2009-06-25 2012-01-11 本田技研工業株式会社 バッテリ充放電制御装置
CN101713039B (zh) * 2009-09-29 2011-08-24 金龙精密铜管集团股份有限公司 一种铝合金及其制品
JP5454692B2 (ja) * 2010-08-23 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 空気極、金属空気電池及び金属空気電池用空気極の製造方法
DE102011002549A1 (de) 2011-01-12 2012-07-12 Robert Bosch Gmbh Batterietemperierung durch Aggregatzustandswechselmaterial
US9243333B2 (en) * 2012-09-27 2016-01-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Coated aluminum alloy pigments and corrosion-resistant coatings
JP6262648B2 (ja) 2011-05-16 2018-01-17 フィナジー リミテッド 亜鉛空気蓄電池
TWI462382B (zh) * 2011-09-29 2014-11-21 Nippon Soda Co 被覆金屬鈉之電極的製造方法
EP2820698B1 (en) 2012-02-27 2018-04-25 Phinergy Ltd. Metal-air fuel cells and methods of removing spent fuel therefrom
CN102586818A (zh) 2012-03-05 2012-07-18 张家港市鹿苑电镀有限公司 一种镀锌电解液
PT2834871T (pt) 2012-04-04 2018-10-31 Phinergy Ltd Sistema de eletrólito e método de preparação do mesmo
EP2834874B1 (en) 2012-04-04 2018-05-02 Phinergy Ltd. Zinc electrode for use in rechargeable batteries
EP2834872B1 (en) 2012-04-04 2018-12-05 Phinergy Ltd. A shutdown method for metal-air batteries
JP6001360B2 (ja) 2012-07-05 2016-10-05 株式会社デンソー 電池ユニット
KR101865235B1 (ko) 2012-07-09 2018-06-07 피너지 엘티디. 금속-공기 배터리의 동작을 제어하기 위한 시스템 및 방법
US20150104718A1 (en) 2012-08-14 2015-04-16 Empire Technology Development Llc Flexible transparent air-metal batteries
WO2014037851A2 (de) 2012-09-07 2014-03-13 Basf Se Wiederaufladbare elektrochemische zink-sauerstoff-zellen
US20140072886A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Basf Se Rechargeable electrochemical zinc-oxygen cells
DE102013109033A1 (de) 2013-08-21 2015-03-12 Dorma Deutschland Gmbh Rahmenprofil
US20160141727A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 Basf Corporation Electrolytes and Metal Hydride Batteries

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105977A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Toshiba Corp Air cell
JPS62119866A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH02295072A (ja) * 1989-04-07 1990-12-05 Eltech Syst Corp アルミニウム―空気一次バッテリー
US4968568A (en) * 1989-10-03 1990-11-06 Hughes Aircraft Company Thermal battery with composite anode
JPH07147167A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Aisin Seiki Co Ltd アルミニウム−空気電池用アルミニウム電極
JP2011198752A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd アルミニウム空気電池用負極及びアルミニウム空気電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170047626A1 (en) 2017-02-16
EP3138151A1 (de) 2017-03-08
DE102014208047A1 (de) 2015-10-29
US10326187B2 (en) 2019-06-18
JP6637441B2 (ja) 2020-01-29
KR20160146995A (ko) 2016-12-21
EP3138151B1 (de) 2018-10-03
IL248409A0 (en) 2016-11-30
WO2015165707A1 (de) 2015-11-05
CN106471648A (zh) 2017-03-01
CN106471648B (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731349B2 (ja) 空気電池
JP6626456B2 (ja) 空気電池
JP6637441B2 (ja) 空気電池用のアノード及び電解液
US20100330437A1 (en) Metal-air flow cell
CN101529638B (zh) 燃料电池系统
CN103579651B (zh) 便携式质子交换膜燃料电池电源系统
TW200838022A (en) Inherently safe redox flow battery storage system
JP5556892B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
WO2005004270A1 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池の燃料供給方法
JP2006286559A (ja) 燃料電池システム
EP2002033B1 (en) A device for production of hydrogen by electrolysis
JP5505583B1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2011171260A (ja) 空気二次電池システム
KR20090032827A (ko) 메탄올을 직접 연료로 사용하는 연료전지용 기액분리장치및 그 운영방법
JP3811115B2 (ja) 液体燃料電池デバイス
CN102823042B (zh) 发电装置
JP2005207395A (ja) スクロール型圧縮機
US20150171441A1 (en) Fuel Cell System
JP2006073407A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2007273354A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees