JP3202880B2 - 結晶性リチウム金属、その製造方法およびリチウム二次電池 - Google Patents

結晶性リチウム金属、その製造方法およびリチウム二次電池

Info

Publication number
JP3202880B2
JP3202880B2 JP25537394A JP25537394A JP3202880B2 JP 3202880 B2 JP3202880 B2 JP 3202880B2 JP 25537394 A JP25537394 A JP 25537394A JP 25537394 A JP25537394 A JP 25537394A JP 3202880 B2 JP3202880 B2 JP 3202880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aqueous electrolyte
secondary battery
metal
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25537394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07169460A (ja
Inventor
徹 松井
健一 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP25537394A priority Critical patent/JP3202880B2/ja
Publication of JPH07169460A publication Critical patent/JPH07169460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202880B2 publication Critical patent/JP3202880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質リチウム二
次電池、特に、その負極に用いるリチウムおよびその製
造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、プロピレンカーボネート、γ−ブ
チロラクトン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキソラン等の有機溶媒に、LiClO4、 Li
BF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3等の
溶質を溶かして得られる電解液と、リチウム等のアルカ
リ金属を活物質とする負極を組み合わせた非水電解質電
池は、高エネルギー密度を有するため、電子時計、カメ
ラをはじめとする小型電子機器に広く用いられるように
なった。この種の非水電解質電池を充電可能にする際の
課題のひとつは、充電過程において負極表面上に析出す
るアルカリ金属は平坦ではなく、樹枝状、針状、フィブ
リル状などとなって、いわゆるデンドライトの発生が著
しいことである。このような形態のデンドライトが形成
されると、デンドライトの成長による負極と正極の内部
短絡という危険性だけでなく、次の放電過程でデンドラ
イトが局所的溶解により寸断され、析出させたすべての
アルカリ金属を溶解させることができず充放電効率が著
しく低下する。
【0003】このような充電過程におけるデンドライト
の形成を抑制するために、負極電位を−50mV v
s. Li+/Liより貴に保ち、析出させるアルカリ金
属(リチウム)も0.3mAh/cm2以下であるよう
な緩やかな条件で充電を行う方法(Progress in Batter
ies and Solar Cells,第2巻,54頁,1979)や、電解
液に高誘電率と低粘度の溶媒を組み合わせて充放電効率
も同時に改善させる手法(Electrochimica Acta, 第30
巻,1715頁,1985)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記に提案されている
ような緩やかな条件で充電を行うためには、現在市場か
ら要求されている電池の充電時間に鑑みて、現在の極板
面積を10倍以上に拡張しなければならず、極板の厚み
は約10μm程度と薄くする必要がある。現在、主とし
て使用されているリチウム金属箔の厚みは約80〜10
0μmであり、リチウム金属の軟質性を利用して対応す
る厚みのスリットを通して押し出し成型によって調製さ
れている。しかし、約10μmの厚みのリチウム金属箔
をこの押し出し成型によって調製しようとしても、金属
リチウムはスリットの出口で波状に変形するため、要望
する大きさの電極を構成することは著しく困難であっ
た。また、押し出し成型によって得られたリチウム金属
箔は、多数の結晶粒界を含み、結晶欠陥が多く、さらに
結晶粒の大きさにもばらつきがある。そのため、電解液
に用いられている有機溶媒と化学的に活性な粒界で反応
し、リチウム金属表面が不動態被膜で不均一に覆われる
ことになり、デンドライトの発生が促進されて充放電効
率が低下するという問題もあった。
【0005】本発明は、このような従来の欠点を除去す
るものであり、電極箔として使用可能な従来より厚みの
薄い結晶性リチウム金属箔とその製造法を提供すること
を目的とする。本発明はまた、優れた結晶性を有するリ
チウム金属からなり、充放電を繰り返してもデンドライ
トの発生が少なく、充放電効率の高い負極を備えた、安
全性が高く、充放電サイクル寿命の長い信頼性の高い非
水電解質リチウム二次電池を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、リチウムイオ
ン伝導性の非水電解質中で電解することにより、電気化
学的にカソード金属基体上に結晶性の高いリチウムを析
出させる方法を提供するものである。ここで、リチウム
イオン伝導性の非水電解質は、下記の式(1)で示され
るテトラヒドロフラン誘導体および式(2)で示される
1,3−ジオキソラン誘導体よりなる群から選ばれる少
なくとも一種を溶媒として含むものである。
【0007】
【化4】
【0008】好ましいリチウムイオン伝導性の非水電解
質は、式(1)で示されるテトラヒドロフラン誘導体お
よび式(2)で示される1,3−ジオキソラン誘導体よ
りなる群から選ばれる少なくとも一種を単独溶媒とする
ものである。また、他の好ましいリチウムイオン伝導性
の非水電解質は、式(1)で示されるテトラヒドロフラ
ン誘導体および式(2)で示される1,3−ジオキソラ
ン誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種と、プ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびジ
エチルカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも
1種との混合物を溶媒とする。
【0009】上記の電解に際して、カソード金属基体の
対極には、電気化学的にリチウムイオンを放出可能な材
料を用いることが好ましい。電気化学的にリチウムイオ
ンを放出可能な材料としては、リチウム金属の他リチウ
ムーアルミニウム合金、リチウムー鉛合金、リチウムー
錫合金などのリチウム合金、あるいはLiMn24など
リチウム二次電池の正極として用いられる材料を用いる
ことができる。また、カソードの金属基体には、ニッケ
ルやステンレス鋼の板もしくは箔、またはこれらにリチ
ウムを析出させたもの、あるいはリチウム箔などを用い
ることができる。カソード電流密度は、20mA/cm
2以下であることが好ましく、5mA/cm2以下である
ことがより好ましい。
【0010】上記のようにして電気化学的に得られる結
晶性のリチウム金属は、その表面が多角形状であること
によって特徴づけられる。本発明の非水電解質リチウム
二次電池は、再充電可能な正極、上記の金属基体上に析
出した結晶性のリチウム金属からなる負極、および前記
のリチウムイオン伝導性非水電解質からなる。前記の金
属基体は、負極の集電体として利用される。
【0011】
【作用】本発明者らが種々考察したところによると、側
鎖に長鎖のアルキル基を有するテトラヒドロフラン誘導
体および/または1,3−ジオキソラン誘導体を用いる
電解液中においては、金属基体に析出したリチウム原子
(厳密には吸着イオン)は、析出したその場で固定され
ず、基体表面を拡散した後に、熱力学的に安定な結晶格
子点で捕捉されやすいことが判明した。したがって、析
出開始直後に欠陥の多い結晶核が生成すると、析出原子
はこの結晶核に集まり、結晶核が成長するとともにその
結晶性を高める。電解液にはこれらの誘導体の単独溶媒
を用いるのが好ましいが、側鎖のアルキル基が極端に長
くなると電解質のイオン伝導性が低下し、析出時の金属
基体表面の表面電荷密度が増加するため、析出原子の表
面拡散が容易でなくなる。そこで、プロピレンカーボネ
ートやエチレンカーボネート、ジエチルカーボネートを
イオン伝導性助剤として電解液に混合する。式(1)お
よび(2)におけるR1および/またはR2は、炭素数2
〜6のアルキル基であることが好ましい。
【0012】ここで、電解液に溶解させる塩としては、
LiClO4、LiCF3SO3、LiPF6、LiBF4
から選ばれるリチウム塩が望ましい。特にLiCl
4、LiCF3SO3が良い。この理由は、これらの塩
には遊離酸が極めて少ないため、テトラヒドロフラン誘
導体や1,3−ジオキソラン誘導体を分解しないことに
よる。また、金属基体にリチウムを析出させる時のカソ
ード電流の大きさは、20mA/cm2以下が望まし
い。20mA/cm2を超えると、前記の電解液を用い
ても金属基体上に析出するリチウムの形状はデンドライ
トとなり、非水電解質二次電池の負極としては使用でき
なくなるためである。
【0013】本発明の結晶性の高いリチウム金属を活物
質として、非水電解質二次電池の負極に用いると、放電
時の溶解過程においては、その緻密な結晶のため溶解は
均一で電極表面が凹凸になることはない。したがって、
次の充電時にリチウムが析出しても析出原子の表面拡散
は良好に保たれるため、デンドライトの発生は少なくな
る。また、充放電効率も同時に向上する。本発明のリチ
ウム二次電池の再充電可能な正極としては、LiMn2
4やMnO2などリチウム負極との組み合わせにより3
ボルト級の放電電圧を与える活物質を用いるのが好まし
い。LiCoO2のように、リチウムとの組み合わせで
4ボルト級の放電電圧をあたえる正極を用いると、電解
質の溶媒である、前記の式(1)で示されるテトラヒド
ロフラン誘導体および式(2)で示される1,3−ジオ
キソラン誘導体が分解するおそれがある。
【0014】なお、負極は、電池の未充電状態において
集電体、例えばニッケルやステンレス鋼の板ないし箔で
構成し、充電によりリチウムを集電体上に析出させても
よい。この場合、正極はLiMn24のように、充電時
にリチウムを放出する材料を用いる。また、MnO2
ようにそれ自体リチウムを放出できないものでも、表面
に金属リチウムを張り付けた正極を組み込むこともでき
る。正極上のリチウムは、電解質の存在下で正極活物質
のMnO2に吸収され、LiMnO2となる。こうして正
極は充電によりリチウムを放出できるようになる。集電
体(金属基体)とこれの上に析出した金属リチウムとの
一体となった電池負極を量産する方法のひとつとして、
長尺帯状の集電体をコイルから繰り出し、上記の電解質
を収容した電解槽を通す際にリチウムを電析させ、こう
して析出したリチウムを一体にした集電体を所定の電極
の大きさに切断する方法がある。
【0015】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例について説明す
る。 [実施例1]4エチル−1,3−ジオキソランにLiC
lO4を1モル/lの割合で溶解し、電解液を調製し
た。リチウムを析出させる金属基体にはリチウム箔を用
いた。この電解液に金属基体ともう1枚のリチウム箔を
浸漬して対向させ、金属基体に5mA/cm2のカソー
ド電流を1時間通電し、金属基体上にリチウムを析出さ
せた。このように電気化学的に析出したリチウムを本発
明の一実施例とする。比較例として、プロピレンカーボ
ネートとジメトキシエタンの体積比1:1の混合溶媒に
LiClO4を1モル/lの割合で溶解して電解液を調
製し、実施例と同様の条件で金属基体上にリチウムを析
出させた。
【0016】図1は、本発明の結晶性の高いリチウム金
属の形態の断面を示し、図2は比較例のフィブリルない
し針状に析出した結晶性の低い形態の断面を示したもの
である。いずれも倍率約400倍の光学顕微鏡写真を写
したものである。これらの図において、10は厚み
(t)約50μmの金属基体、11はその金属基体上に
析出したリチウム金属を示す。本発明の実施例の電気化
学的に析出させたリチウム金属は、リチウムの体心立方
格子性を反映して、表面は四角から多角形をしており、
隙間がないことがわかる。本実施例の析出したリチウム
の厚みは30μm未満であり、押し出し成型では困難な
極薄のリチウム箔の製造が可能になっていることがわか
る。これに対して、比較例の析出形態では溶液側に大き
く成長しており、このような形態は、電池内において負
極と正極の内部短絡の原因となり極めて危険である。
【0017】[実施例2]本発明のリチウム金属の結晶
性が高いことを便宜的に測定する手段として、電気化学
的なリチウム金属の溶解性を用いた例である。結晶性が
高いほど、格子欠陥が少なく不均一溶解の進行が妨げら
れるので、完全溶解に近くなるのである。実施例1と同
様に、4エチル−1,3−ジオキソランにLiClO4
を1モル/lの割合で溶解し、電解液を調製した。リチ
ウムを析出させる金属基体にはニッケル箔を用いた。こ
の電解液にニッケル箔とリチウム箔を浸漬して対向さ
せ、ニッケル箔に5mA/cm2のカソード電流を3.
3時間通電し、ニッケル箔上にリチウムを析出させた
(通電電気量合計16.5mAh/cm2)。このよう
に作製したリチウム・ニッケル箔一体化物を本発明の電
極aとする。これに対して、押し出し成型された厚さ8
0μmのリチウム箔(電気量16.5mAh/cm2
当)をニッケル箔に圧着したものを比較例の電極bとす
る。
【0018】以上のように作製した電極に対して、上記
の電解液中において5mA/cm2のアノード電流を通
電しニッケル箔上のリチウムを溶解させ、電極の電位の
変化を観測した。ここで、電極の電位が1V vs. L
i/Li+となったところをニッケル箔上のリチウムの
溶解の終点とした。図3は、この時の両電極の電位変化
を放電容量に対してプロットしたものである。本発明の
電極aは、溶解の電位は小さく安定しており、また、溶
解が終了するまでのアノード電流の通電電気量はほぼ1
6.5mAh/cm2であり、析出させたリチウムがほ
ぼ100%の割合で溶解したことがわかる。これは、本
発明のリチウム金属は、結晶性が高くニッケル箔に密着
しているため、表面から均一に溶け出したからである。
これに対して比較例の電極bは、溶解終了時の電位が高
く安定せず、また、アノード総通電電気量は13.0m
Ah/cm2であり、21%のリチウムがニッケル箔上
に残留していることがわかる。これは、押し出し成型し
たリチウムの結晶性が低いため、不均一な溶解をし、ニ
ッケル箔上に電気的に導通していない島状のリチウムと
して遊離するためである。
【0019】[実施例3]2位にアルキル基を有するテ
トラヒドロフラン誘導体とプロピレンカーボネート(P
C)および/またはエチレンカーボネート(EC)を混
合し、LiClO4を1モル/lの割合で溶解し電解液
を調製した。実施例2と同様にニッケル箔上にリチウム
を5mA/cm2のカソード電流密度で析出させ、次に
アノード電流を通電してリチウムを溶解し、溶解の終点
から充放電効率を計算した。ここで、充放電効率は次式
によって計算した。 充放電効率 = (溶解したリチウム量)/(析出したリ
チウム量)×100 表1に種々のテトラヒドロフラン誘導体を用いた場合の
充放電効率を示した。比較例として、プロピレンカーボ
ネートとジメトキシエタン(DME)の体積比1:1の
混合溶媒にLiClO4を1モル/lの割合で溶解した
電解液を用いた場合の充放電効率も示した。
【0020】
【表1】
【0021】表1より、本発明の製造法を用いれば、充
放電効率の高いリチウム金属が得られることが明らかで
ある。ここで、2メチル−テトラヒドロフランは高揮発
性であり、電解液の組成を一定に保つことは実質上困難
であり、また、充放電効率も比較例を若干上回る程度で
ある。また、7以上の炭素数からなるヘプチル基等を有
する誘導体では、プロピレンカーボネートやエチレンカ
ーボネートと混ざる比率が小さくなるため、際だった充
放電効率の向上は見られなかった。したがって、2位に
アルキル基を有するテトラヒドロフラン誘導体の場合、
アルキル基の炭素数は2から6が望ましい。
【0022】[実施例4]実施例3と同様に、3位にア
ルキル基を有するテトラヒドロフラン誘導体とプロピレ
ンカーボネート(PC)および/またはエチレンカーボ
ネート(EC)を混合し、LiClO4を1モル/lの
割合で溶解し電解液を調製し、充放電効率を計算した。
表2に種々のテトラヒドロフラン誘導体を用いた場合の
充放電効率を示した。表2より、本発明の製造法を用い
れば、充放電効率の高いリチウム金属が得られることが
明らかである。また、3位にアルキル基を有するテトラ
ヒドロフラン誘導体は、実施例3の2位にアルキル基を
有するテトラヒドロフランと同様に、アルキル基がヘプ
チル基であるものはプロピレンカーボネートやエチレン
カーボネートと混合できる比率が小さくなるため、際だ
った充放電効率の向上は見られなかった。3位にアルキ
ル基を有するテトラヒドロフラン誘導体についても、ア
ルキル基の炭素数は2から6が望ましい。
【0023】
【表2】
【0024】[実施例5]実施例3と同様に、2位にア
ルキル基を有する1,3−ジオキソラン誘導体とプロピ
レンカーボネート(PC)および/またはエチレンカー
ボネート(EC)を混合し、LiClO4を1モル/l
の割合で溶解し電解液を調製し、充放電効率を計算し
た。表3に種々の1,3−ジオキソラン誘導体を用いた
場合の充放電効率を示した。表3より、本発明の製造法
を用いれば、充放電効率の高いリチウム金属が得られる
ことは明らかである。また、実施例3の結果と同様に、
2−メチル−1,3−ジオキソランは高揮発性であり、
比較例を若干上回る充放電効率であることや、ヘプチル
基を有する1,3−ジオキソランはプロピレンカーボネ
ートやエチレンカーボネートと混合できる比率が小さく
なるため、際だった充放電効率の向上は見られなかっ
た。これらのことを考慮すると、アルキル基の炭素数は
2から6が望ましい。
【0025】
【表3】
【0026】[実施例6]実施例5と同様に、4位にア
ルキル基を有する1,3−ジオキソラン誘導体とプロピ
レンカーボネート(PC)および/またはエチレンカー
ボネート(EC)を混合し、LiClO4を1モル/l
の割合で溶解し電解液を調製し、充放電効率を計算し
た。表4に種々の1,3−ジオキソラン誘導体を用いた
場合の充放電効率を示した。表4より、本発明の製造法
を用いれば、充放電効率の高いリチウム金属が得られる
ことは明らかである。また、実施例5の結果と同様に、
ヘプチル基を有する1,3−ジオキソランは、プロピレ
ンカーボネートやエチレンカーボネートと混合できる比
率が小さくなるため、際だった充放電効率の向上は見ら
れなかった。従って、4位にアルキル基を有する1,3
−ジオキソラン誘導体についても、アルキル基の炭素数
は2から6が望ましい。なお、実施例3〜6では、誘導
体としてモノアルキル置換体を用いたが、ジアルキル置
換体を用いても結果は同様であり、テトラヒドロフラン
誘導体は炭素数が2〜6のアルキル基、1,3−ジオキ
ソランは炭素数2〜6のアルキル基を有する誘導体にお
いて充放電効率の向上が見られた。
【0027】
【表4】
【0028】[実施例7]2−メチル−4エチル−1,
3−ジオキソランとプロピレンカーボネートとエチレン
カーボネートを体積比1:1.5:0.5の割合で混合
し、LiCF3SO3を1モル/lの割合で溶解し電解液
を調製した。この電解液を用いて実施例2と同様に、ニ
ッケル箔上に10mA/cm2のカソード電流を2時間
通電しリチウムを析出させた。次に、上記の電解液とリ
チウム・ニッケル箔一体化物を用いて図4に示すような
偏平型電池を構成した。以下、図4に基づき説明する。
正極1は、LiMn24 粉末、カーボンブラックおよ
び四弗化エチレン樹脂粉末を混合し、チタンのエキスパ
ンドメタル集電体2をスポット溶接した正極缶3に加圧
成型して構成する。負極は、円板状に打ち抜いた、リチ
ウム4とニッケル箔5の一体化物の一部のリチウムを削
り取り露出したニッケル部分を封口板6にスポット溶接
する。セパレータ7には、ポリプロピレン製多孔質膜を
用い、上記の電解液を注液後、ガスケット8を介して正
極缶と封口板を組み合わせて電池を構成する。こうして
得た電池を実施例の電池とする。一方、ニッケル箔に厚
さ100μmの押し出しリチウム箔を圧着してリチウム
・ニッケル箔一体化物を作製した他は、実施例と同様に
構成した電池を比較例の電池とする。
【0029】以上のようにして組み立てた電池を3mA
/cm2の電流密度、放電下限電圧2.5V、充電上限
電圧3.5Vの条件で充放電を行った。充放電サイクル
の寿命は、放電容量が初期の1/10になった時点を終
点とした。表5は、本実施例の電池および比較例の電池
のサイクル寿命の平均値をまとめたものである。また、
あわせて、寿命が尽きる前に電池内部で短絡を起こし発
火した電池の比率も記してある。表5より、本発明の結
晶性の高い金属リチウムを負極に使用することによっ
て、著しい充放電サイクル寿命の向上(1.7倍)が見
られ、また、内部短絡による電池の発火も解決されてい
ることがわかる。
【0030】
【表5】
【0031】[実施例8]実施例7と同様に、2−メチ
ル−4エチル−1,3−ジオキソランとプロピレンカー
ボネートとエチレンカーボネートを体積比1:1.5:
0.5の割合で混合し、LiCF3SO3を1モル/lの
割合で溶解した電解液中で、リチウム・ニッケル箔一体
化物を作製した。次に、このリチウム・ニッケル箔一体
化物を負極として実施例7と同様な偏平型電池を構成し
た。ただし、偏平型電池の電解液には、プロピレンカー
ボネートとジメトキシエタンを体積比1:1の割合で混
合したものにLiClO4を1モル/lの割合で溶解し
たものを用いた。このように構成した電池を本発明の実
施例とする。一方、ニッケル箔に押し出しリチウム箔を
圧着してリチウム・ニッケル箔一体化物を作製した他
は、実施例と同様に構成した電池を比較例の電池とし
た。
【0032】以上のようにして組み立てた電池を1mA
/cm2の電流密度、放電下限電圧2.5V、充電上限
電圧3.5Vの条件で充放電を行った。充放電サイクル
の寿命は、放電容量が初期の1/10になった時点を終
点とした。表6は、本実施例の電池および比較例の電池
のサイクル寿命の平均値をまとめたものである。また、
あわせて、寿命が尽きる前に電池内部で短絡を起こし発
火した電池の比率も記してある。表6より、本発明の結
晶性の高い金属リチウムを負極に使用することによっ
て、著しい充放電サイクル寿命の向上(1.8倍)が見
られ、また、内部短絡による電池の発火も解決されてい
ることがわかる。また、実施例7の表5と本実施例の表
6を比較することにより、本発明の結晶性の高いリチウ
ム金属を作製する電解液を使用することによって、充放
電サイクル寿命が長く、安全性の高い非水電解質二次電
池が得られることがわかる。
【0033】
【表6】
【0034】[実施例9]図5は本実施例のセルを示
す。正極11は、MnO2粉末、導電材のカーボンブラ
ックおよび結合剤の四弗化エチレン樹脂粉末の混合物を
集電体のチタン製ネットと一体に加圧成型したものであ
る。この正極11をその表面に厚さ約80μmの金属リ
チウム13を貼りあわせ、これを負極集電体のニッケル
箔15およびポリプロピレン製多孔質膜からなるセパレ
ータ14と組み合わせて電槽17に挿入する。次いで、
2−メチル−4エチル−1,3−ジオキソランとプロピ
レンカーボネートとエチレンカーボネートを体積比1:
1.5:0.5の割合で混合し、LiCF3SO3を1モ
ル/lの割合で溶解した電解液16を注入する。この状
態で1昼夜ほど放置すると、リチウム13は完全に正極
11中に吸収される。なお、ここに用いたリチウム13
の量は、正極MnO2の8/90相当である。18、1
9はそれぞれ正極11、負極15のリード端子である。
次に、3mA/cm2の電流密度で3.7ボルトまで充
電したところ、負極集電体上にリチウムが析出した。次
いで、1mA/cm2の電流密度で放電下限電圧2.5
V、充電上限電圧3.7Vの条件で充放電を行った。1
70サイクル後に、放電容量は初期の1/10になっ
た。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明よれば、電極箔と
して使用可能な従来より厚みの薄い結晶性リチウム金属
箔が得られる。また、この結晶性リチウム金属を利用す
ることにより、充放電を繰り返してもデンドライトの発
生が少なく、充放電効率の高い負極を構成することによ
って、安全性が高く、充放電サイクル寿命の長い信頼性
の大きい非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の方法によって得られる結晶性リチウムの用途
は、電池電極にかぎられるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において金属基体上に析出させ
た結晶性リチウム金属の断面図である。
【図2】金属基体上に析出させた比較例の低結晶性リチ
ウム金属の断面図である。
【図3】本発明の実施例の結晶性リチウム金属を用いた
電極および比較例の押し出し成型リチウム金属を用いた
電極の溶解過程における電位変化をプロットした図であ
る。
【図4】本発明の実施例に用いた偏平型電池の縦断面図
である。
【図5】本発明の他の実施例に用いた試験セルの縦断面
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z (56)参考文献 特開 昭62−150657(JP,A) 特開 昭57−124855(JP,A) 特開 昭59−128779(JP,A) 特開 平3−250565(JP,A) 特表 平4−507171(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 C25C 1/02 H01M 4/36 - 4/62 H01M 10/40 C25D 1/00 - 7/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオン伝導性電解質の電解によ
    りカソード金属基体上に析出させた、断面に隙間がな
    く、かつ表面が多角形状の結晶性リチウム金属からなる
    非水電解質リチウム二次電池用負極
  2. 【請求項2】 式(1)で示されるテトラヒドロフラン
    誘導体および式(2)で示される1,3−ジオキソラン
    誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を溶媒と
    して含むリチウムイオン伝導性の非水電解質中におい
    て、金属基体と電気化学的にリチウムイオンを放出可能
    な材料とを対向させ、前記金属基体にカソード電流を通
    電することによって前記金属基体上にリチウムを析出さ
    せる結晶性リチウム金属からなる非水電解質リチウム二
    次電池用負極の製造方法。 【化1】
  3. 【請求項3】 前記電解質の溶媒が、前記テトラヒドロ
    フラン誘導体および1,3−ジオキソラン誘導体よりな
    る群から選ばれる単独溶媒である請求項2記載の結晶性
    リチウム金属からなる非水電解質リチウム二次電池用負
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記電解質の溶媒が、前記テトラヒドロ
    フラン誘導体および1,3−ジオキソラン誘導体よりな
    る群から選ばれる少なくとも1種と、プロピレンカーボ
    ネート、エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネ
    ートよりなる群から選ばれる少なくとも1種との混合溶
    媒である請求項2記載の結晶性リチウム金属からなる非
    水電解質リチウム二次電池用負極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記カソード電流密度が20mA/cm
    2以下である請求項2〜4のいずれかに記載の結晶性リ
    チウム金属からなる非水電解質リチウム二次電池用負極
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 再充電可能な正極、請求項1記載の
    極、および式(1)で示されるテトラヒドロフラン誘導
    体および式(2)で示される1,3−ジオキソラン誘導
    体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を溶媒として
    含むリチウムイオン伝導性の非水電解質を具備する非水
    電解質リチウム二次電池。 【化2】
  7. 【請求項7】 前記正極が、LiMn24またはMnO
    2を活物質とする電極である請求項6記載の非水電解質
    リチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 充電時にリチウムを放出する正極、リチ
    ウムを析出させる集電体としての金属基体からなる未充
    電状態の負極、および式(1)で示されるテトラヒドロ
    フラン誘導体および式(2)で示される1,3−ジオキ
    ソラン誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を
    溶媒として含むリチウムイオン伝導性の非水電解質を具
    し、充電時に前記リチウムイオン伝導性の非水電解質
    の電解により前記金属基体上に、断面に隙間がなく、か
    つ表面が多角形状の結晶性リチウム金属を析出する非水
    電解質リチウム二次電池。 【化3】
  9. 【請求項9】 前記正極がLiMn24を活物質とする
    請求項8記載の非水電解質リチウム二次電池。
  10. 【請求項10】 前記正極がMnO2を活物質とし表面
    にリチウムを貼り合わせて組み込まれた請求項8記載の
    非水電解質リチウム二次電池。
JP25537394A 1993-10-21 1994-10-20 結晶性リチウム金属、その製造方法およびリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3202880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25537394A JP3202880B2 (ja) 1993-10-21 1994-10-20 結晶性リチウム金属、その製造方法およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-263411 1993-10-21
JP26341193 1993-10-21
JP25537394A JP3202880B2 (ja) 1993-10-21 1994-10-20 結晶性リチウム金属、その製造方法およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169460A JPH07169460A (ja) 1995-07-04
JP3202880B2 true JP3202880B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=26542174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25537394A Expired - Fee Related JP3202880B2 (ja) 1993-10-21 1994-10-20 結晶性リチウム金属、その製造方法およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202880B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574139B2 (ja) * 2008-07-01 2014-08-20 国立大学法人北海道大学 アルカリ金属の製造方法およびアルカリ金属製造装置
DE102012018126A1 (de) 2012-09-13 2014-03-13 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer sekundären Lithium-lonen-Zelle und Lithium-lonen-Akkumulator
FR3044829B1 (fr) * 2015-12-08 2017-12-22 Commissariat Energie Atomique Cellule electrochimique pour batterie au lithium comprenant l'une de ses electrodes a base d'un materiau composite silicium-graphite et un electrolyte specifique
KR101990618B1 (ko) * 2017-04-14 2019-06-18 주식회사 엘지화학 리튬 금속용 전기 도금용액 및 이를 이용한 리튬 금속전극의 제조방법
KR102246632B1 (ko) 2017-07-11 2021-04-30 주식회사 엘지화학 리튬 금속을 음극으로 하는 이차전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07169460A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1107354C (zh) 用于电化学锂插入型的电极材料
JP3079343B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US5558953A (en) Electrocrystallized lithuim metal, method for producing the same, and lithium secondary battery
KR102324692B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JP3202880B2 (ja) 結晶性リチウム金属、その製造方法およびリチウム二次電池
JP3336672B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US7169512B2 (en) Electrolytic solution and battery using it
JP2887632B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07245099A (ja) 非水電解液型Li二次電池用負極
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JP2001068162A (ja) 非水電解質二次電池およびその充放電方法
JP3403858B2 (ja) 有機電解質電池
JP2965674B2 (ja) リチウム二次電池
JP3223035B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07282846A (ja) 非水電解質電池
JP3076887B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPS63178449A (ja) 非水電解質二次電池
JP2775754B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3795614B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP3287927B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09171825A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP3223599B2 (ja) リチウム二次電池の充電方法
JP3005688B2 (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees