JP3223599B2 - リチウム二次電池の充電方法 - Google Patents

リチウム二次電池の充電方法

Info

Publication number
JP3223599B2
JP3223599B2 JP26118592A JP26118592A JP3223599B2 JP 3223599 B2 JP3223599 B2 JP 3223599B2 JP 26118592 A JP26118592 A JP 26118592A JP 26118592 A JP26118592 A JP 26118592A JP 3223599 B2 JP3223599 B2 JP 3223599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
charging
current density
potential
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26118592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06111851A (ja
Inventor
徹 松井
健一 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26118592A priority Critical patent/JP3223599B2/ja
Publication of JPH06111851A publication Critical patent/JPH06111851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223599B2 publication Critical patent/JP3223599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池の充
電方法、特に、その負極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、プロピレンカーボネート,γ−ブ
チロラクトン,ジメトキシエタン,テトラヒドロフラ
ン,ジオキソラン等の有機溶媒に、LiClO4, LiBF4, LiA
sF6, LiPF6, LiCF3SO3等の溶質を溶かして得られる電解
質と、リチウム金属を活物質とする負極を組み合わせた
リチウム電池は高エネルギー密度を有するため、電子時
計,カメラをはじめとする小型電子機器に広く用いられ
るようになった。そして、この種の二次電池としての開
発が盛んに行われるようになってきている。
【0003】このリチウム二次電池開発の課題の一つ
は、負極充放電効率の向上である。すなわち、充電過程
で負極に析出したリチウムの量に対して、次の放電過程
で溶出できる量をほぼ100% にまで高めることである。
しかし、現状では90〜95%の充放電効率が得られている
にすぎない。この負極充放電効率が低い原因は、充電時
に負極上に形成される針状のデンドライト(樹枝状結
晶)が極板より遊離したり、放電時でのデンドライトの
不均一溶解による分断と考えられている。
【0004】そこで、このような充電時での針状のデン
ドライトの形成を避けるため、充電を比較的緩やかな条
件で行うことが検討されている(Progress in Batterie
sand Solar Cells, 第2巻,54頁,1979)。その結果
は充電時における負極の電位を-50 mV vs. Li/Li+ より
貴の電位に保っても、負極上へのリチウムの総析出量は
負極単位面積当たり0.3mAh/cm2が限界というものであ
る。また、析出時の電位を-50 mV vs. Li/Li+ より貴の
電位に保つためには電流密度を小さくすることとされて
おり、高電流密度領域での過電圧の抑制手法については
示されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、-50 mV v
s. Li/Li+ より貴の電位に保つということは充電電流密
度を小さくすることになり、充電時間として一般的に受
け入れられている8時間以内(一晩)にすることが困難
になる。また、実際の商品として高エネルギー密度を取
り出せる電池を構成するためには、現在の電池極板構成
技術より見て単位面積当たり約3mAh/cm2 のリチウムを
負極上に充電時析出させる必要がある。このため従来の
技術では充電電気量の制限のため約1/10のエネルギー密
度しか利用できないということになる。以上のように充
電の間、負極の電位を -50 mV vs.Li/Li+ より貴の電
位に保つことによりデンドライトの形成が抑制されるも
のの、充電時間が長くなったり高エネルギー密度を取り
出せないという課題があった。
【0006】本発明はこのような従来の欠点を除去する
ものであり、電流密度や電極面積当たりの充電電気量を
増加させても負極上でのデンドライトの形成が少なく、
充放電効率の高い負極を得ることによって、高エネルギ
ー密度で充放電寿命の長い信頼性の大きいリチウム二次
電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池の充電方法は、負極の電位を従来の析出電位に比較し
て極端に緩やかな-35 mV vs. Li/Li+ より貴の電位に保
った状態の析出を間欠的に行うことを特徴とする。
【0008】
【作用】デンドライトの発生原因を種々検討した結果、
リチウム負極の表面状態に関係づけられることが判明し
た。すなわち、負極リチウムが不動態膜に覆われ析出で
きる場所がスポット状に分散している場合や、凹凸が激
しく遍在的析出の原因となるエッジが多数存在する場合
にデンドライトが形成されやすい。そして高電流密度で
析出させた場合には極端に電極表面が荒れるため、この
ような遍在的析出がますます顕著になる。
【0009】本発明での作用は以下のようになる。すな
わち負極上への析出電位を-35 mVvs. Li/Li+ の電位に
保った場合、析出するリチウムは針状にはならず、不動
態膜や凹凸でのエッジを覆うように負極面にそって平面
状に広がり析出することを見いだした。そこで高電流密
度で針状のリチウムが析出しても次に上記のような十分
小さい分極で析出を継続すれば、先に析出した針状のリ
チウムは後に形成される密な析出によって埋められ、電
気的なパスが電極面全体にわたってできあがることがわ
かった。すなわち、いったんこのような全体が活性な負
極を得ると、以降溶解(放電)を行っても針状リチウム
の不均一溶解は起きにくく、高電流密度で析出した針状
リチウムはほとんど負極上に残らず、充放電効率が向上
する。
【0010】以上のような効果は負極の電位を-35 mV v
s. Li/Li+ 以上の貴の電位に保ち、好ましくは電位を-2
0 mV vs. Li/Li+ 以上の貴の電位に保つことが望まし
い。そして、1回の充電における低分極での間欠充電の
総通電量は総充電量に対し、少なくとも50%以上が好ま
しいが15%程度の総通電量でも効果がある。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0012】(実施例1)作用極にはニッケル板を用
い、対極および参照極にはエキスパンドメタルに圧着し
たリチウムシートを用い、それぞれニッケルリードを取
り付け電極とした。これらをガラスセルに組み入れ、電
解質としてプロピレンカーボネート(PC)にLiClO4
1M/l の濃度で溶解させたものを用いた。試験はすべて
アルゴン雰囲気下で行った。
【0013】作用極(電池の負極に相当)に対し、2mA
/cm2の高電流密度でのリチウムの析出(充電に相当)
と、0.03mA/cm2の低電流密度(この時の作用極の電位は
約-30mV vs. Li/Li+ )での析出を交互におこなった。
高電流密度および低電流密度での析出電気量はいずれの
電流密度でもそれぞれ1mAh/cm2 であり、1回の充電に
おける総析出量は10mAh/cm2 である(すなわち、高電流
密度および低電流密度での析出はそれぞれ5回ずつ)。
この後2mA/cm2の電流密度で析出したリチウムを溶解
し、作用極の電位が1V vs. Li/Li+ になった時点まで
の溶解量を終点とし、充放電効率を計算した。充放電効
率は次式で与えられる。 充放電効率 = 1V vs. Li/Li+ になった時点までの
溶解量/10mAh/cm2 以上のような析出/溶解の繰り返しを行い、各サイクル
での充放電効率を図1にプロットした。
【0014】比較例1として、作用極に対し2mA/cm2
高電流密度で析出させ低電流密度での間欠充電を行って
いない以外は実施例と同様な試験を行った。また、比較
例2として、作用極に対しすべて0.03mA/cm2の低電流密
度で析出させ高電流密度での析出を行わない以外は実施
例と同様な試験を行った。
【0015】図1から明らかなように、本発明の実施例
では各サイクルでの充放電効率は比較例1に対し極めて
すぐれ、10mAh/cm2 という著しい電析量や2mA/cm2とい
う高電流密度での析出が可能である。また、サイクルを
繰り返しても充放電効率の低下はほとんど見られない。
これは、比較例1のような析出/溶解条件では、不均一
溶解に起因する残留リチウムによって作用極の表面がサ
イクル経過とともにますます荒れてくるためである。比
較例2の各サイクルでの充放電効率は実施例と比べると
同等かやや劣る。この理由の詳細は明らかではないが、
低電流密度での析出は電解質溶媒であるPCと析出した
リチウムの副反応によって、溶解すべきリチウムが減少
するためであると考えられる。
【0016】(実施例2)実施例1で電解質に使用した
プロピレンカーボネートの他に種々の溶媒を用いて電解
質を調製し、実施例1と同様の試験を行い各サイクルで
の充放電効率を測定した。比較例として、低電流密度で
の間欠充電を行っていない以外は実施例と同様な試験を
行った。表1に5サイクル目での充放電効率を示した。
表1より本発明の析出条件を用いれば、溶媒の種類に関
わらず充放電効率の向上が見られることが明らかであ
る。
【0017】
【表1】
【0018】(実施例3)実施例1で使用したガラスセ
ルを用い、作用極に対し2mA/cm2の高電流密度での析出
を行った。途中で5回、種々の低分極での充電を間欠的
に行った。1回当たりの間欠析出電気量はいずれの分極
値でも1mAh/cm2 であり、1回の充電における高電流密
度および低分極の総析出量は10mAh/cm2 である。
【0019】図2は間欠的に行う低分極の析出における
作用極の電位に対して5サイクル目の充放電効率をプロ
ットした図である。これより、間欠的に行う充電での電
位が-35 mV vs. Li/Li+ より貴の電位であれば充放電効
率の向上が見られ、好ましくは-20 mV vs. Li/Li+ より
貴の電位であることがわかる。
【0020】(実施例4)実施例1と同様のガラスセル
を組み立て、作用極に対し2mA/cm2の高電流密度での析
出と0.03mA/cm2の低電流密度(この時の作用極の電位は
約-30 mV vs. Li/Li+ )での析出を交互に行った。1回
の充電において、高電流密度と低電流密度での析出はそ
れぞれ5回である。また、2mA/cm2の高電流密度での各
析出量は1mAh/cm2 である(合計5mAh/cm2) 。図3
に、低電流密度での間欠析出量を種々変化させ、総析出
量と総間欠析出量との比に対して5サイクル目での充放
電効率をプロットした。図3より、低電流密度での間欠
析出の合計が5mAh/cm2 (低電流密度での総間欠析出量
/総充電析出量の割合は50%)を超えると充放電効率は
良好である。また、充放電効率の向上が見られるのは、
低電流密度での総析出量が15%以上の場合であることが
わかる。ここで、低電流密度での総析出量が50%を超え
ても顕著に充放電効率が向上しないのは、実施例1で述
べたように溶媒とリチウムの副反応が増加するためであ
ると考えられる。また、低電流密度での析出量を増やす
ことは電池の充電時間が長くなるということであるか
ら、必要以上に低電流密度での析出量を増加すべきでは
ない。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明の充電方法をリチ
ウム二次電池に適用すれば、高電流密度での充電によっ
て針状のデンドライトが形成されても、密な析出形態に
変化するので充放電効率の高い二次電池を得ることがで
きる。さらに負極単位面積当たりのリチウム析出量を増
加させることができるので極板面積が小さくても、各充
放電サイクルでエネルギー密度を大きく取り出せるリチ
ウム二次電池が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明及び比較例の充電方法を用いた場合の各
サイクルでの充放電効率をプロットした図
【図2】本発明の充電方法を用いた場合の間欠的に行う
低分極析出における電位に対して5サイクル目の充放電
効率をプロットした図
【図3】本発明の充電方法を用いた場合の低電流密度で
の間欠析出量を種々変化させ、総析出量と総間欠析出量
との比に対して5サイクル目での充放電効率をプロット
した図
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/44 H01M 10/40 H02J 7/00 - 7/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、非水電解質と、リチウム金属を負
    極とする電池において、充電中、間欠的に前記負極の電
    位を-35 mV vs. Li/Li+ より貴の電位に保った状態でリ
    チウムを前記負極上に析出させることを特徴とするリチ
    ウム二次電池の充電方法。
  2. 【請求項2】間欠的に行う充電において、負極の電位が
    -20 mV vs. Li/Li+ より貴の電位である請求項1記載の
    リチウム二次電池の充電方法。
  3. 【請求項3】1回の充電において、間欠充電で析出させ
    る総通電量は総充電量の少なくとも15%であることを特
    徴とする請求項1または2記載のリチウム二次電池の充
    電方法。
  4. 【請求項4】1回の充電において、間欠充電で析出させ
    る総通電量は総充電量の少なくとも50%であることを特
    徴とする請求項1,2または3記載のリチウム二次電池
    の充電方法。
JP26118592A 1992-09-30 1992-09-30 リチウム二次電池の充電方法 Expired - Fee Related JP3223599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26118592A JP3223599B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 リチウム二次電池の充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26118592A JP3223599B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 リチウム二次電池の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111851A JPH06111851A (ja) 1994-04-22
JP3223599B2 true JP3223599B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17358319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26118592A Expired - Fee Related JP3223599B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 リチウム二次電池の充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223599B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068660B2 (ja) * 2004-10-29 2012-11-07 メドトロニック,インコーポレイテッド リチウムイオン電池を充電する方法
CN113629305A (zh) * 2021-08-05 2021-11-09 湖南大学 一种金属枝晶同步自动愈合的充电协议及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06111851A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1107354C (zh) 用于电化学锂插入型的电极材料
EP4053938A1 (en) Negative electrode for lithium secondary battery, method for manufacturing same, and lithium secondary battery using same
JPH07240201A (ja) 負極及びLi二次電池
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
EP0281352B1 (en) Lithium-lithium nitride anode
JP2002042783A (ja) リチウム二次電池
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JP3186811B2 (ja) リチウム2次電池の充電方法
JP3223599B2 (ja) リチウム二次電池の充電方法
JP2002042864A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07245099A (ja) 非水電解液型Li二次電池用負極
JP3202880B2 (ja) 結晶性リチウム金属、その製造方法およびリチウム二次電池
JP4212439B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法
JP3216835B2 (ja) リチウム二次電池の充電方法
JPH07282846A (ja) 非水電解質電池
JPH087923A (ja) リチウム2次電池用電解液
JP3795614B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP3086878B1 (ja) リチウム金属二次電池
JPH0765867A (ja) リチウム二次電池の放電方法
JPH07263031A (ja) リチウム二次電池の充電方法
JPH06140078A (ja) リチウム二次電池の充電方法
JPH06223820A (ja) リチウム二次電池用負極電極
JP3444442B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS58111276A (ja) 有機電解液二次電池
JP3283412B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees