JPH0765867A - リチウム二次電池の放電方法 - Google Patents

リチウム二次電池の放電方法

Info

Publication number
JPH0765867A
JPH0765867A JP5229518A JP22951893A JPH0765867A JP H0765867 A JPH0765867 A JP H0765867A JP 5229518 A JP5229518 A JP 5229518A JP 22951893 A JP22951893 A JP 22951893A JP H0765867 A JPH0765867 A JP H0765867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
lithium
charge
battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5229518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3346613B2 (ja
Inventor
Masayasu Arakawa
正泰 荒川
Keiichi Saito
景一 斉藤
Yasue Nemoto
康恵 根本
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22951893A priority Critical patent/JP3346613B2/ja
Publication of JPH0765867A publication Critical patent/JPH0765867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346613B2 publication Critical patent/JP3346613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウム負極に起因する充放電の繰り返しに
伴う電池特性の劣化と、熱安定性の低下の問題を解決す
るためのリチウム二次電池の放電方法を提供する。 【構成】 電池の充電終了時または、放電開始時に前記
正極あるいは前記負極の単位面積あたり5mA/cm2
以上の電流密度で、30秒間以内の初期放電を行なうこ
とを特徴とする。 【効果】 電池の充放電サイクル寿命を向上することが
でき、また、針状の析出形態が生じないので、その工業
的価値は極めて大である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム電池の放電方
法、さらに詳しくはリチウムイオンを挿入、脱離できる
正極と、リチウム金属あるいはリチウム合金を用いた負
極と、非水電解液よりなる、充放電可能なリチウム二次
電池の電池特性を低下せしめない放電方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型軽量化、携帯化が進み、
その電源として充放電可能な高エネルギー密度電池の開
発が要請されている。負極としてリチウム金属、アルミ
ニウム等とのリチウム合金、または炭素等のリチウムイ
オンを放出、吸収する電極を用い、リチウムイオンを挿
入、脱離できる正極と、非水電解液とを用いた、いわゆ
るリチウム二次電池は、軽量で取得電圧が高いという特
徴を有するため、上記小型軽量化した電子機器の要求に
応える電池として、開発が進められている。
【0003】リチウム二次電池の負極材料は、リチウム
合金や、炭素等のリチウムイオンを放出、吸収する電極
を用いた場合よりも、リチウム金属を用いた場合の法
が、単位重量当たりおよび単位体積当たりのエネルギー
(ワット時)が大きくなる。しかしながら、リチウム金
属を負極に用いたリチウム二次電池においては、充電に
より樹枝状のリチウムが析出し、負極集電体から欠落す
る等の理由により、充放電寿命が短く、かつ充放電の繰
り返しに伴うリチウム表面積の増加による熱安定性の低
下が問題となっている。この充放電寿命の劣化は、電池
の3時間率充電(電池の全容量を3時間で充電できる電
流値による充電)相当の電流値以上の電流値による充電
や、10時間率放電(電池の容量を10時間で放電でき
る電流値による放電)に相当する電流値以下の電流値に
よる放電等で顕著になる(例えば、F.C. Laman, J. Pow
er Sources, 24, 195 (1988))。
【0004】これらの充放電寿命の劣化が起こる原因
は、リチウムの析出形態に依存することが知られてい
る、すなわち、粒子状の析出形態よりも針状の析出形態
がリチウム二次電池としての充放電サイクル寿命の低下
をもたらしているのである(M. Arakawa, Extended Abs
tracts of 6th IMLB, p-6 (1992))。リチウムの析出形
態を制御し、充放電寿命を長くする試みとしては、例え
ば、電解液に添加剤を加え、添加剤とリチウムの相互作
用により、リチウム析出の形態を制御する方法(例え
ば、J.O.Besenhard, J. Power Sources, 20, 253 (198
7)や、中村、第28回電池討論会予稿集, p-191 (198
7))や、リチウムの電析時に圧力を加えて析出形態を制
御する方法(UK Patent GB 2 105 512 A)等報告されて
いるが、未だ十分な充放電サイクル寿命を得るに至って
いない。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、リチウム
金属、あるいはリチウム金属を構成成分に含む複合電
極、あるいはリチウム合金よりなる負極を用いたリチウ
ム二次電池において、リチウム負極に起因する充放電の
繰り返しに伴う電池特性の劣化と、熱安定性の低下の問
題を解決するためのものである。
【0006】
【問題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明によるリチウム二次電池の放電方法は、正極
と、リチウム金属を負極とするリチウム二次電池の放電
方法において、電池の充電終了時または、放電開始時に
前記正極あるいは前記負極の単位面積あたり5mA/c
2以上の電流密度で、30秒間以内の初期放電を行な
うことを特徴とする。
【0007】リチウム二次電池の充放電サイクル寿命
は、電池の充電電流密度に大きく依存する。0.5mA
/cm2未満の低電流放電では、放電に伴うリチウムの
溶出がインピーダンスの相対的に小さい部位に集中し、
すなわち局部的に起こる。これに対して、0.5mA/
cm2大電流放電では、リチウムは比較的広い範囲に渡
って均一に溶出していた。この放電時のリチウムの溶出
状態が、次の充電時の析出形態に影響していた。低電流
放電に続く充電では、リチウムの析出は専ら局部的にリ
チウムの溶出した部位に集中し、したがって実質的に
は、この部位における電流密度が高くなるため、針状の
リチウムが析出した。これに対し、大電流放電後の充電
では、リチウムの析出が広い範囲に渡って起こり、実質
的な電流密度が低くなり、粒子状形態のリチウムが析出
した。この充電時の析出形態の違いおよび、圧力のかか
り方の違い(低電流放電の方が、不均一に析出するため
リチウム表面への力が局部的にしか生じず、したがって
圧力による形態改善の効果も少ない)により、低電流放
電を行なった電池では充放電寿命が劣化すると共に熱安
定性が低下していた。したがって、低電流放電による熱
安定性の低下は、リチウム金属表面に電池を作る以前か
ら存在した表面膜(Native Film)あるいは、リチウム
と電解液との反応によりリチウム表面に形成された保護
膜の存在に起因する、リチウムの局部的溶出が原因と考
えられる。
【0008】一方、大電流放電を行なうと、電極に大き
な過電圧が付与されるため、保護膜の不均一性に起因す
るリチウム表面のインピーダンスの大小がキャンセルさ
れ、均一なリチウムの溶出が起こる。したがって、大電
流パルスによりリチウム表面に均一な細孔が開くと、そ
れに続いて低電流放電を行なっても、細孔に添ってリチ
ウムが溶出し、結果的にはリチウムの均一な溶出が広範
囲に渡って起こる。保護膜を除去し均一なエッチングを
行なうことにより、リチウム析出形態が改善され結果的
に充放電寿命と熱安定性の向上につながる。以上の知見
に基づいて、本発明に至ったものである。
【0009】すなわち、リチウム金属を負極とするリチ
ウム二次電池の放電方法において、電池の充電終了時ま
たは、放電開始時に正極あるいは負極の単位面積当たり
5mA/cm2以上の電流密度で、30秒間以内の初期
放電を行なうことによって、充放電サイクルに伴う電池
特性低下の原因となっている針状析出形態の析出が抑制
されるのである。
【0010】本発明においては、放電開始次のリチウム
負極表面の形態が重要であるので、本発明による方法の
実施は、放電開始時であってもよいし、放電の前の充電
が終了した後であってもよい。すなわち、放電前であれ
ば、本発明の方法の実施のとき(タイミング)は、特に
限定はされない。
【0011】本発明の放電における電流密度について
は、5mA/cm2未満では上述したように針状リチウ
ムの析出が抑制されるという本発明特有の効果が現われ
ない。リチウムの析出形態の点から、電流密度は高いほ
ど本発明の効果としては望ましいことであるが、電流密
度が高まるほどに、電池の発熱や電池の有するエネルギ
ーの消費の点から、初期放電の時間を短くする必要があ
る。5mA/cm2程度の電流密度であれば、30秒間
程度の初期放電時間で十分である。電流密度を高くする
ほど初期放電時間を30秒間から短くすることができ
る。
【0012】本発明の放電方法は、リチウム二次電池の
実際の使用状況において、0.5mA/cm2以下の低
電流で放電が行なわれる場合に、特に顕著な効果が得ら
れるが、0.5mA/cm2以上の例えば1時間率放電
(電池の全容量を1時間で放電できる電流値による放
電)においても悪影響を及ぼすことはなく、さらに充放
電寿命を改善する効果がある。
【0013】
【実施例1】負極にリチウムを圧着したコイン型電池
(図1)を作製し、以下に示す放電条件でリチウムの溶
出を行なった後、走査型電子顕微鏡(SEM)による負
極形態の観察を行なった。図1中、aは正極ケース、b
は負極ケース、cはガスケット、dは厚さ70μmリチ
ウム箔(負極)、eは厚さ0.4mmのステンレス網製
円盤(正極)、fはポリプロピレン製セパレータであ
る。
【0014】
【0015】図2、図3、図4、図5は、それぞれ電池
番号1、2、3、4における、リチウム溶出後の負極形
態のSEM写真を示したものである。図2〜図4は電池
番号1〜3をそれぞれ10、25、50mA/cm2
電流密度で30、12および6秒間放電した後、0.2
mA/cm2で放電を行ない、負極形態を走査型電子顕
微鏡(SEM)により観察した写真である。
【0016】写真よりわかるように、大電流パルスを実
施しなかった電池(図5)のリチウム負極では局部的溶
出が起こっているが、それぞれ、10、25、50mA
/cm2で数秒放電した後、0.2mA/cm2放電した
リチウム負極(図2〜図4)では、パルス電流値が高く
なるほど、均一な溶出が起こっている。
【0017】
【実施例2】図1に示したコイン型電池を用い、以下の
条件でリチウムの溶出後、析出させたリチウム負極のS
EMによる観察を行なった。
【0018】
【0019】図6、図7はそれぞれ電池番号5、6にお
けるリチウム析出後の負極形態のSEM写真を示したも
のである。図6は50mA/cm2の電流密度で6秒間
放電した後、0.2mA/cm2で放電し、さらに0.
4mA/cm2で充電した負極の形態をSEMにより観
察した写真である(電池番号5)。写真より、大電流で
数秒間放電した電池5の負極(図6)では、極めてスム
ーズなリチウムの析出が起こっているのに対し、低電流
放電のみの電池6の負極(図7)では、充放電サイクル
寿命を劣化する針状の形態が析出していることが認めら
れる。
【0020】
【実施例3】正極活物質に非晶質V25、負極にリチウ
ム金属を用い、炭酸エチレンと2−メチルテトラヒドロ
フランの混合溶媒にLiAsF6を1.5M溶解した電
解液を用いたコイン型電池(図8)において、0.2m
A/cm2で放電し、0.4mA/cm2で充電するサイ
クルを繰り返した場合(電池7)と、0.2mA/cm
2で放電する前に、50mA/cm2の電流密度で約10
秒放電した場合(電池8)について、充放電寿命の比較
を行なった。図8中、aは正極ケース、bは負極ケー
ス、cはガスケット、dは厚さ70μmリチウム箔(負
極)、eは非晶質V25を活物質とした正極、fはポリ
プロピレン製セパレータである。
【0021】図9は電池の充放電サイクル数と、充放電
サイクル初期における最高容量を1.0としたときの相
対電池容量との関係を示した図である。この図9より、
低電流放電前に大電流パルス放電を行なった場合では、
低電流放電のみの場合に比べ、50サイクル以降の急激
な容量低下が見られず、良好な充放電寿命を有すること
がわかる。
【0022】
【実施例4】正極活物質にMoS2を用い、負極にリチ
ウム金属を用い、炭酸エチレンと炭酸プロピレンの混合
溶媒に、LiAsF6を1M溶解させた電解液を用い
た、円筒型炭酸電池(図10)において、0.2mA/
cm2で放電し、0.4mA/cm2で充電するサイクル
を繰り返した場合(電池9)と、0.2mA/cm2
放電する前に、25mA/cm2の電流密度で約10秒
間放電した場合(電池10)について、充放電寿命の比
較を行なった。図10中、gは正極キャップ、hは正極
タブ、iは負極タブ、kは正極、lはセパレータ、mは
負極、nは負極缶である。
【0023】図11は電池の充放電サイクル数と、充放
電サイクル初期における最高容量を1.0としたときの
相対電池容量との関係を示した図である。この図11よ
り、0.2mA/cm2の低電流放電前に25mA/c
2の大電流パルス放電を行なった場合では、低電流放
電のみの場合に比べ、50サイクル以降のソフトショー
ト(針状あるいは樹枝状のリチウムがセパレータを貫通
し正極と負極が穏やかな短絡状態になること)が見られ
ず、良好な充放電寿命を有することがわかる。
【0024】
【発明の効果】以上示したように、リチウム金属を用い
るリチウム二次電池において、本発明によって電池の充
放電サイクル寿命を向上することができ、また、針状の
析出形態が生じないので、その工業的価値は極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例、比較例で用いたコイン型電池の一部断
面図。
【図2】10mA/cm2の電流密度で30秒間放電し
た後、0.2mA/cm2で放電を行なった負極形態の
走査型電子顕微鏡写真。
【図3】25mA/cm2の電流密度で12秒間放電し
た後、0.2mA/cm2で放電を行なった負極形態の
走査型電子顕微鏡写真。
【図4】50mA/cm2の電流密度で6秒間放電した
後、0.2mA/cm2で放電を行なった負極形態の走
査型電子顕微鏡写真。
【図5】従来の0.2mA/cm2のみの放電を行なっ
たときの負極形態の走査型電子顕微鏡写真。
【図6】50mA/cm2の電流密度で6秒間放電した
後、0.2mA/cm2で放電し、さらに0.4mA/
cm2で充電した負極形態の走査型電子顕微鏡写真。
【図7】従来の0.2mA/cm2で放電した後、0.
4mA/cm2で充電した負極形態の走査型電子顕微鏡
写真。
【図8】実施例、比較例に用いたコイン型電池の一部断
面図。
【図9】電池の充放電サイクル数と、充放電サイクル初
期における最高容量を1.0としたときの相対電池容量
との関係を示した図。
【図10】実施例、比較例に用いた円筒型電池の構造
図。
【図11】電池の充放電サイクル数と、充放電サイクル
初期における最高容量を1.0としたときの相対電池容
量との関係を示した図。
【符号の説明】
a 正極ケース b 負極ケース c ガスケット d リチウム箔 e 正極 f ポリプロピレン製セパレータ g 正極キャップ h 正極タブ i 負極タブ k 正極 l セパレータ m 負極 n 負極缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山木 準一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、リチウム金属を負極とするリチウ
    ム二次電池の放電方法において、電池の充電終了時また
    は、放電開始時に前記正極あるいは前記負極の単位面積
    あたり5mA/cm2以上の電流密度で、30秒間以内
    の初期放電を行なうことを特徴とするリチウム二次電池
    の放電方法。
JP22951893A 1993-08-23 1993-08-23 リチウム二次電池の放電方法 Expired - Fee Related JP3346613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22951893A JP3346613B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 リチウム二次電池の放電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22951893A JP3346613B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 リチウム二次電池の放電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765867A true JPH0765867A (ja) 1995-03-10
JP3346613B2 JP3346613B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=16893434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22951893A Expired - Fee Related JP3346613B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 リチウム二次電池の放電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346613B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045250B2 (en) 2000-11-13 2006-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
JP2009181907A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2019204646A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池の制御方法及び電池システム
US20220085634A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of controlling secondary battery and battery system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045250B2 (en) 2000-11-13 2006-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
JP2009181907A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2019204646A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池の制御方法及び電池システム
US20220085634A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of controlling secondary battery and battery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3346613B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10622641B2 (en) Secondary battery anode comprising lithium metal layer having micropattern and protective layer thereof, and method for producing same
US5935732A (en) Hydrogen absorbing electrode and its manufacturing method
JPH05258741A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JP4242997B2 (ja) 非水電解質電池
JP3346613B2 (ja) リチウム二次電池の放電方法
JPH0554910A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP3475001B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP2001068162A (ja) 非水電解質二次電池およびその充放電方法
JPH04259764A (ja) リチウム二次電池
JPH05195007A (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の表面処理法とその表面処理法を施した水素吸蔵合金を電極として備えたアルカリ二次電池
JP3795614B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2574952B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3223599B2 (ja) リチウム二次電池の充電方法
JPH11503863A (ja) 小さな粒子状黒鉛を使用する電解セルと電解法
JPH09283184A (ja) 非水電解液二次電池の充電法
JP2002373646A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2578633B2 (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JP4250781B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07282845A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11126613A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06283194A (ja) 密閉形アルカリ亜鉛蓄電池
JP2773253B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法
JP2023098226A (ja) リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム
JP2558759B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees