JPH0554910A - 非水電解液二次電池の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造法

Info

Publication number
JPH0554910A
JPH0554910A JP3217453A JP21745391A JPH0554910A JP H0554910 A JPH0554910 A JP H0554910A JP 3217453 A JP3217453 A JP 3217453A JP 21745391 A JP21745391 A JP 21745391A JP H0554910 A JPH0554910 A JP H0554910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3217453A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Sukeyuki Murai
祐之 村井
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Shuji Ito
修二 伊藤
Yoshinori Toyoguchi
吉徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3217453A priority Critical patent/JPH0554910A/ja
Publication of JPH0554910A publication Critical patent/JPH0554910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高温保存特性に優れた4.0V級の
非水電解液二次電池の製造法を提供することを目的とす
る。 【構成】 LiCoO2で表される複合酸化物を活物質
とする正極1を用い、負極4には炭素材料を用い、電解
液を注入後、減圧下にて初度の充電を行い、その後に密
封する。 【効果】 充電時に発生する水素ガスが原因と考えられ
る電池性能の低下を軽減し、高温保存特性に優れた非水
電解液二次電池を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池の
製造法に関し、特に高温保存特性を改良した非水電解液
二次電池の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム(Li)を負極とする非水電解
液二次電池は起動力が高く、従来のニッケルカドミウム
蓄電池や鉛蓄電池に較べ高エネルギー密度になると期待
されることから、Liを負極とする非水電解液二次電池
について多くの研究がなされている。
【0003】しかし、金属状のLiを負極に用いると充
電時にデンドライトが発生し、短絡を起こし易い。その
結果、充放電サイクル特性が低くなるほか、短絡時に流
れる大きな電流による電池の昇温や発火などの恐れがあ
り、信頼性の低い電池となる。
【0004】この問題を解決するために、金属Liとア
ルミニウム(Al),鉛(Pb)との合金負極を用いる
ことが検討されている。これらの合金負極を用いると、
充電でLiは負極合金中に吸蔵され、デンドライトの発
生が少なく信頼性の高い電池となる。
【0005】しかし、合金負極の放電電位は金属Liに
較べ約0.5V貴であるため、電池の電圧も0.5V低
下し、これにより電池のエネルギー密度も低下する。
【0006】一方、黒鉛などの炭素(C)とLiの層間
化合物を負極活物質とする研究もなされている。この化
合物負極でも、充電では、LiはCの層間に入るためデ
ンドライトは発生しない。放電電位は金属Liに較べ約
0.1V貴であり、電池電圧の低下も小さい。これによ
り、より好ましい負極と言える。
【0007】しかし、この負極活物質も大きい問題があ
った。初回の充電(Cの層間にLiが入る)時に黒鉛な
どの炭素(C)電極上でガスが発生し、電解液中で気泡
となり浮上する。その結果、電池内部の圧力が上昇し充
放電サイクル特性などに悪影響を及ぼす。
【0008】そのため、電池に電解液を注入後、封口す
る前に初度の充電を行い(ここでは開放充電と呼ぶ)上
記の発生したガスを電池の系外に放出することが行われ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この開放充電により電
池内圧の上昇は抑えることができるが、電池の高温保存
後の電池電圧の低下や容量減少が著しいという課題があ
った。
【0010】発生したガスについては電解液溶媒もしく
は電解液に含まれる水分の分解と考えている。
【0011】実際に発生したガスの定性分析を行ったと
ころ水素ガスが多く含有されていることがわかった。
【0012】電池を封口する前に開放充電を行うことに
より、電解液中を浮上し液面から放出されたガスを電池
の系外に除去することはできているが、電解液中に溶解
した水素ガスはそのまま電池内部に留まることになる。
【0013】すなわち、初度の充電時に発生するガス
は、封口する前に開放充電によっても電池内部から完全
には取り除くことができないと考えられる。
【0014】また、電池内部へ持ち込まれる水分につい
ては、電解液の蒸留処理を始めとする精製および正極活
物質の乾燥処理などにより電池内部への水分の持込みを
抑える努力がなされている。
【0015】しかし、充放電を繰り返し行う必要のある
二次電池の場合、特に、充電電圧が4Vを越える場合に
はこれら水分の除去などの前処理だけでは良好な高温保
存特性を得ることができないと推定できる。
【0016】本発明はこのような課題を解決するもの
で、高温保存特性を向上した非水電解液二次電池の製造
法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、本発明の非水電解液二次電池の製造法は、負極に炭
素材料、正極には充電放電に対し可逆性を有する活物質
を用い、リチウム塩を含有する非水電解液を主体として
構成する非水電解液二次電池の1回目の充電を減圧下で
行い、その後に密封する。
【0018】また、正極中の活物質がLiCoO2,L
iMn24,LiNiO2から選ばれる少なくとも一つ
であることが望ましい。
【0019】
【作用】初度の充電時に、主として負極活物質から発生
するガスは、電解液中に溶解し、本発明に関わる電池に
おいては、発生ガスの主成分と考えられる水素が電解液
中に溶解していると思われる。この液中の水素が、充電
状態の正極に対して強い還元剤として作用する。
【0020】すなわち、充電により結晶中のLiが減少
した正極活物質Li1-XCoO2,Li1-XMn24,L
1-XNiO2などに前記の液中の水素が反応する。
【0021】例えば、Li1-XCoO2について、その反
応は次のように考えている。 Li1-XCoO2+yH2 → Li1-X2yCoO2 したがって、水素がLi1-XCoO2に作用することによ
りLi1-X2yCoO2となった結果、正極電位が低下
し、その結果、電池の保存後の電池電圧の低下や容量減
少が著しくなると考えられる。
【0022】また、この現象は高温状態ほど顕著になる
と考えられる。したがって、上記充電方法により非水電
解液二次電池の1回目の充電を減圧下で行い、その後に
密封することにより、発生した水素ガスは電解液中に溶
解することなく電槽の外は放出され高温保存特性に優れ
た非水電解液二次電池を得ることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例の非水電解液二次電
池の製造法について図面を基にして説明する。ここで
は、正極活物質として、LiCoO2を取り上げて説明
する。
【0024】電池を以下の手順により作製した。正極活
物質として、LiCoO2100gに対して導電剤とし
て炭素粉末を10g、結着剤としてポリテトラフルオロ
エチレンを5g加え、水を用いてペースト状にし、チタ
ニウムの芯材に塗布し、乾燥して正極とした。
【0025】負極活物質として、黒鉛100gに対して
結着剤としてポリふっ化ビニリデン10gを加え、ジメ
チルホルムアミドを用いてペースト状にし、これをニッ
ケルの芯材に塗布,乾燥したものを用いた。
【0026】図1において、電極体はスポット溶接にて
取り付けた芯材と同材質の正極リード4を有する正極板
1と、負極リード5を有する負極板2間に、両極板より
幅の広い帯状の多孔性ポリプロピレン製セパレータ3を
介在して全体を渦巻状に捲回して構成する。さらに、上
記電極体の上下それぞれにポリプロピレン製の絶縁板
6,7を排して電槽8に挿入し、電槽8の上部に電槽8
の側部を内方に屈曲して段部8aを形成した後、非水電
解液として、1モル/1の過塩素酸リチウムを溶解した
プロピレンカーボネート溶液を注入した。
【0027】この電池を減圧容器に移し、真空ポンプに
より、1.01×104Pa(0.1atm)の減圧状態と
しながら、第1回目の充電を行った。充電条件は充電電
流を0.5mA/cm2の定電流充電とし、充電カット電
圧は4.1Vとした。充電が完了した後に電池を減圧容
器から取り出し、封口板9で密閉して電池とする。
【0028】電池は100個作製した。これらの電池を
(A)とする。また、従来例として、上記と同様の第1
回目の充電を減圧容器に移さず、電解液の注液直後に大
気圧にて行い、充電が完了した後に封口板9で密閉して
電池も作製した。
【0029】電池は100個作製した。これらの電池を
電池(B)とする。電池の高温保存試験を次の方法で行
う。
【0030】すなわち、上記の方法で得られた電池につ
いて、20℃において0.5mA/cm2の定電流で4.
1Vまで充電し、3Vまで放電し、この充電放電を10
サイクル行った後、11サイクル目の充電が終わった
後、60℃で4週間保存した。保存後20℃に戻し、同
じ条件で放電した。
【0031】ここで、容量維持率は次のように定義し
た。 容量維持率=100×11サイクル目の放電電気量/1
0サイクル目の放電電気量 また、保存終了後に充電を行い、その後の放電容量を評
価した。
【0032】ここで、容量回復率を次のように定義し
た。 容量回復率=100×12サイクル目の放電電気量/1
0サイクル目の放電電気量 図2において、電池内部抵抗は電池電圧をバイアス電圧
とし、1.0kHzにおいて振幅100mVの条件で20
℃において測定した。
【0033】電池(B)では、保存直後から急激な電池
内部抵抗の増加が認められ、4週間後には500mΩ以
上になる。
【0034】一方、本実施例の電池(A)においては、
電池内部抵抗の増加は非常に小さいものである。
【0035】また、表1には、各電池の4週間後の容量
維持率,容量回復率、および保存後に短絡に至った電池
の個数を示す。なお、容量については、LiCoO2
1g当たりで示した。
【0036】
【表1】
【0037】電池(B)では、60℃4週間保存にとも
ない非常に大きな容量低下を示す。一方、電池(A)で
は容量維持率および容量回復率が高いことがわかった。
【0038】また、電池(A)では、保存後に短絡した
ものはないのに対し、電池(B)では20個の短絡が認
められた。
【0039】このように電解液の注入後、減圧状態で第
1回目の充電を行い、その後に密封することにより電池
の高温保存にともなう容量低下を抑制することができる
ことが明らかになった。
【0040】本実施例においては、正極活物質としてL
iCoO2について説明したが、他の正極活物質である
LiMn24およびLiNiO2についても同様な効果
があることは言うまでもない。
【0041】以上の実施例では、電解液として1モル/
1の過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカーボネー
ト溶液を用いた場合の結果であるが、電解液としてこれ
以外に、溶質として6ふっ化燐酸リチウムやトリフロロ
メタンスルフォン酸リチウム,ほうふっ化リチウム、溶
媒としてプロピレンカーボネート,エチレンカーボネー
トなどのカーボネート類、ガンマーブチロラクトン,酢
酸メチルなどのエステル類を用いた電解液が良好であっ
た。
【0042】しかしながら、ジメトキシエタンやテトラ
ヒドロフランなどのエーテル類を使用した場合には、高
温保存特性は悪く、高温保存特性の向上は認められなか
った。
【0043】本発明では正極は4V以上の電圧となるた
め、エーテル類は酸化されるためと考えている。
【0044】
【発明の効果】以上の実施例の説明で明らかなように本
発明の非水電解液二次電池の製造法によれば、非水電解
液二次電池の1回目の充電を減圧下で行い、その後に密
封することにより、高温保存特性が良好な非水電解液二
次電池を得ることができ、産業上の意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の非水電解液二次電池の製造
法における非水電解液二次電池の縦断面図
【図2】本発明の一実施例および従来の非水電解液二次
電池の製造法における非水電解液二次電池の60℃4週
間保存にともなう電池内部抵抗の変化を示したグラフ
【符号の説明】
1 正極 2 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 修二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 吉徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極に炭素材料、正極には充電放電に対
    し可逆性を有する活物質を用い、リチウム塩を含有する
    非水電解液を主体として構成する非水電解液二次電池に
    おいて、前記非水電解液二次電池の1回目の充電を減圧
    下で行った後に密閉する非水電解液二次電池の製造法。
  2. 【請求項2】 正極中の活物質がLiCoO2,LiM
    24,LiNiO2から選ばれる少なくとも一つであ
    る請求項1記載の非水電解液二次電池の製造法。
JP3217453A 1991-08-28 1991-08-28 非水電解液二次電池の製造法 Pending JPH0554910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217453A JPH0554910A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 非水電解液二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217453A JPH0554910A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 非水電解液二次電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554910A true JPH0554910A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16704474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3217453A Pending JPH0554910A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 非水電解液二次電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554910A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052244A1 (en) * 1997-05-15 1998-11-19 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrochemical cells
WO2000041263A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin battery and method of manufacturing
JP2001283923A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
KR20030024055A (ko) * 2001-09-15 2003-03-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지의 제조방법
JP2003187855A (ja) * 2001-11-29 2003-07-04 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池の製造方法
KR100416093B1 (ko) * 2001-05-23 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지의 제조방법
US7199341B2 (en) 2002-08-02 2007-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha High-frequency heating apparatus
KR100782886B1 (ko) * 2006-07-28 2007-12-06 엘지전자 주식회사 이차전지의 제조 방법 및 이를 위한 충전장치
JP2014056835A (ja) * 2013-11-08 2014-03-27 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン二次電池の水分除去方法
JP2022086223A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052244A1 (en) * 1997-05-15 1998-11-19 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrochemical cells
CN1316668C (zh) * 1998-12-28 2007-05-16 三菱电机株式会社 薄型电池的制备方法及薄型电池
US6485862B1 (en) * 1998-12-28 2002-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin battery and method of manufacturing
WO2000041263A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin battery and method of manufacturing
JP2001283923A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
KR100416093B1 (ko) * 2001-05-23 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지의 제조방법
KR20030024055A (ko) * 2001-09-15 2003-03-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지의 제조방법
US7033405B2 (en) 2001-09-15 2006-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery and method for manufacturing thereof
JP2003187855A (ja) * 2001-11-29 2003-07-04 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池の製造方法
JP4554148B2 (ja) * 2001-11-29 2010-09-29 三星エスディアイ株式会社 二次電池の製造方法
US7199341B2 (en) 2002-08-02 2007-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha High-frequency heating apparatus
KR100782886B1 (ko) * 2006-07-28 2007-12-06 엘지전자 주식회사 이차전지의 제조 방법 및 이를 위한 충전장치
JP2014056835A (ja) * 2013-11-08 2014-03-27 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン二次電池の水分除去方法
JP2022086223A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110178252B (zh) 用于二次电池的负极的预锂化方法
JP4072126B2 (ja) 電極活物質、電極、リチウムイオン二次電池、電極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20190008100A (ko) 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
JP5046352B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08167429A (ja) 再充電可能な電気化学的セル及びその製造方法
JP6739823B2 (ja) 非水電解液用添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液、およびリチウム二次電池
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20190022382A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2020102348A (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
US5437942A (en) Lithium secondary battery
CN108717977A (zh) 一种具有优良零伏存储性能的锂离子电池
JPH0554910A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPH05258741A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ
JP3223523B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JP3245886B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4439070B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
US20230378792A1 (en) Secondary battery charging method and charging system
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP4661145B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JPH0574490A (ja) 非水電解液二次電池