JP3086878B1 - リチウム金属二次電池 - Google Patents

リチウム金属二次電池

Info

Publication number
JP3086878B1
JP3086878B1 JP11133547A JP13354799A JP3086878B1 JP 3086878 B1 JP3086878 B1 JP 3086878B1 JP 11133547 A JP11133547 A JP 11133547A JP 13354799 A JP13354799 A JP 13354799A JP 3086878 B1 JP3086878 B1 JP 3086878B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium metal
secondary battery
electrode material
gel electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11133547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000323172A (ja
Inventor
卓也 藤枝
哲男 境
伸二 小池
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP11133547A priority Critical patent/JP3086878B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086878B1 publication Critical patent/JP3086878B1/ja
Publication of JP2000323172A publication Critical patent/JP2000323172A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【要約】 【課題】特に、リチウム金属を負極材料として用いたリ
チウム二次電池を提供することを主目的とする。 【解決手段】負極材料としてリチウムを主成分とするリ
チウム合金及びリチウム金属の少なくとも1種を用い、
正極材料としてリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出で
きる化合物を用いる二次電池であって、電解質としてリ
チウム塩、ポリビニリデンフロリド及びトリフルオロ酢
酸エチルを含むゲル電解質を用いることを特徴とするリ
チウム金属二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なリチウム金
属二次電池に関する。
【0002】
【従来技術】リチウム二次電池において、その負極材料
としてリチウム金属又はリチウム合金を使用できれば、
炭素材料を用いるものに比べて高エネルギー密度・高電
圧の二次電池を提供することが可能となる。ところが、
負極材料としてリチウム金属を用いる場合、充電時にお
いてリチウムイオンの一部がデンドライト(樹脂状結
晶)となって析出し、内部短絡が起こり、これが電池の
寿命を低下させるという問題がある。
【0003】かかる問題に対処するために、これまでに
様々な方法が提案されている。例えば、電解質にフッ化
水素を20〜400ppm含有させることにより、デン
ドライトの生成を抑制する方法が提案されている(特開
平7−302613号)。
【0004】しかしながら、フッ化水素のような強酸を
電解質に添加することによって、水素が発生したり、あ
るいは電解液の分解によってガスが発生するおそれがあ
る。
【0005】一方、リチウムイオン電池用有機電解液と
して、炭酸エステルの水素原子の一部又は全部をハロゲ
ン原子で置き換えたものを非水溶媒として用いる方法
(特開平10−149840号)、非水溶媒としてトリ
フルオロプロピレンカーボネートを用いる方法(特開平
8−37025号)、非水溶媒として有機フッ素エーテ
ル化合物を用いる方法(特開平7−249432号)、
非水溶媒として含フッ素エーテルを用いる方法(特開平
8−37024号)、非水溶媒として鎖状フッ素化エス
テルを用いる方法(特開平8−298134号)等が提
案されている。
【0006】しかしながら、これらの方法でも、負極と
してリチウム金属を用いた場合、不活性リチウム金属の
生成を十分に抑制ないし防止することができず、その結
果として優れたサイクル特性あるいは電池寿命を達成す
ることが困難となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、リチウム
金属のサイクル特性等を改善するために様々な方策が検
討されているものの、その電池特性、安全性等が不十分
なため、現在もリチウム金属を用いた二次電池の実用化
には至っていない。
【0008】従って、本発明は、特に、リチウム金属を
負極材料として用いたリチウム二次電池を提供すること
を主目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術の
問題点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、特定のゲル電解質
を用いることにより、上記目的を達成できることを見出
し、ついに本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、負極材料としてリチ
ウムを主成分とするリチウム合金及びリチウム金属の少
なくとも1種を用い、正極材料としてリチウムイオンを
可逆的に吸蔵・放出できる化合物を用いる二次電池であ
って、電解質としてリチウム塩、ポリビニリデンフロリ
ド及びトリフルオロ酢酸エチルを含むゲル電解質を用い
ることを特徴とするリチウム金属二次電池に係るもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム金属二次電池
は、負極材料としてリチウムを主成分とするリチウム合
金及びリチウム金属の少なくとも1種を用い、正極材料
としてリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出できる化合
物を用いる二次電池であって、電解質としてリチウム
塩、ポリビニリデンフロリド及びトリフルオロ酢酸エチ
ルを含むゲル電解質を用いることを特徴とする。
【0012】負極材料は、リチウムを主成分とするリチ
ウム合金及びリチウム金属の少なくとも1種を用いる。
リチウムを主成分とするリチウム合金としては、特に制
限されず公知のリチウム電池で使用されているものも使
用できる。例えば、Li−Al系合金、Li−Sn系合
金等を使用することができる。これらリチウム合金の中
でも、特にリチウムを80重量%以上含有するものが好
ましい。また、リチウム金属は、その純度等は特に制限
されず、市販品等も使用することができる。例えば、市
販のリチウム金属シートをそのまま使用することもでき
る。負極材料のうち、本発明では、特にリチウム金属を
用いることが好ましい。
【0013】正極材料は、リチウムイオンを可逆的に吸
蔵・放出できる化合物を用いる。かかる化合物は、公知
のリチウム二次電池で採用されているものも使用するこ
とができる。例えば、LiMnO2、LiMn24、V2
5、LiCoO2、LiNiO2等のほか、イオウ含有
化合物(硫化リチウム等)が挙げられる。これらは1種
又は2種以上で使用することができる。
【0014】本発明において、負極材料又は正極材料と
して、本発明の効果を妨げない範囲内で公知のリチウム
二次電池で用いられている導電助材、バインダー等が含
まれていても良い。導電助材としては、例えばアセチレ
ンブラック、ケッチェンブラック等が挙げられる。また
バインダーとしては、例えばポリビニリデンフロリド、
ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
【0015】電解質としては、リチウム塩、ポリビニリ
デンフロリド及びトリフルオロ酢酸エチルを含むゲル電
解質を用いる。
【0016】リチウム塩としては、リチウムイオンを供
給できるものであれば特に制限されず、公知のリチウム
二次電池で採用されているものも使用できる。例えば、
LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiCF3
3、LiN(CF3SO22、LiClO4等が挙げら
れる。これらは1種又は2種以上で使用することができ
る。本発明では、特にLiCF3SO3及びLiN(CF
3SO22の少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0017】ゲル電解質中におけるリチウム塩の含有割
合としては、リチウム塩の種類等に応じて適宜決定され
るが、通常はリチウムイオン濃度が0.5〜1.5モル
/リットル程度、好ましくは0.8〜1.0モル/リッ
トルとなるように配合すれば良い。
【0018】ポリビニリデンフロリドは、公知のもの又
は市販品を使用できるが、特に分子量10万以上のもの
が好ましい。また、トリフルオロ酢酸エチルも、公知の
もの又は市販品を脱水して使用できる。
【0019】ゲル電解質における溶媒成分(非水溶媒)
として、トリフルオロ酢酸エチルが1〜60容量%程
度、好ましくは1〜20容量%含まれる。残りの溶媒成
分としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクト
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等の
公知のリチウム電池用非水溶媒を用いることができる。
これらは1種又は2種以上を使用できる。これらの中で
も、γ−ブチロラクトン、酢酸メチル、酢酸エチル及び
プロピオン酸メチルの少なくとも1種を用いることが好
ましい。
【0020】本発明のゲル電解質は、基本的には、リチ
ウム塩を溶解させた上記非水溶媒に対してポリビニリデ
ンフロリドを5重量%以上(好ましくは5〜30重量
%)配合することによって調製される。
【0021】また、本発明では、必要に応じて電解質中
にアルコール類の少なくとも1種をさらに含有させても
良い。アルコール類としては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール等の炭素数3以下の低級アルコールが
好ましい。これらは1種又は2種以上を用いることがで
きる。これらアルコール類の含有割合は、通常は、上記
非水溶媒中0.005〜0.1重量%程度、好ましくは
0.01〜0.04重量%とすれば良い。アルコール類
の添加によって、特に不純物として混入した水による電
池性能の低下を抑制ないしは防止することができる。
【0022】本発明におけるゲル電解質は、これらの成
分を用いて公知の方法に従って成形すれば良い。例え
ば、ガラス、離型フィルム等の基材上に、これら各成分
を含む組成物を加温等により流動化させたものを塗布
し、これを冷却固化することによってゲル電解質薄膜を
得ることができる。
【0023】本発明の電池における他の電池の構成要素
(例えば、電池セル、集電体、電極蓋材、電極リード
等)は基本的に公知のリチウム二次電池の電池要素をそ
のまま採用することができる。これらの電池要素を用い
つつ、公知のリチウム二次電池と同様の作製方法で本発
明電池を組み立てることができる。
【0024】電池の形態も、円筒型、プレート型、コイ
ン型等のいずれのタイプであっても良い。円筒型の場合
は、例えば、負極材料(例えば、リチウム金属シート)
を集電体に押圧して一体化してなる負極、正極材料を集
電体に塗布して一体化してなる正極をそれぞれ用い、両
極をゲル電解質を介して積層したものを巻回して筒状体
とし、この筒状体を電池セルに収納すれば良い。
【0025】
【作用】リチウム金属を用いたリチウム二次電池では、
リチウム金属負極の充放電サイクル特性、クーロン効率
等が不十分であり、これらの問題が実用化する際の妨げ
となっている。これは、有機溶媒又は電解質の還元的分
解生成物による高抵抗皮膜がいわゆる「死んだリチウ
ム」の蓄積あるいはデンドライト生成を引き起こすこと
に由来する。
【0026】特定のゲル電解質を用いる本発明では、か
かる高抵抗皮膜の組成又は特性を制御することによっ
て、上記問題を解決し、長寿命で安全性の高いリチウム
金属二次電池の提供が可能となる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、特定の成分からなるゲ
ル電解質を用いるので、負極材料としてリチウム金属等
を使用しているにもかかわらず、デンドライト生成等を
効果的に抑制ないし防止することができるので、優れた
サイクル特性及び高エネルギー密度を発揮するリチウム
金属二次電池を提供することができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴をより一層明確にする。
【0029】実施例1 酸化バナジウム(V25)、ポリビニリデンフロリド
(PVdF)及びアセチレンブラックを重量比7:2:
1で混合し、その混合物を加圧成形したものを正極とし
た。また、厚さ0.5mmのリチウム金属シートをニッ
ケルメッシュに押しつけて一体化したものを負極とし
た。一方、LiCF3SO3を最終的に1モル/リットル
となるように溶解させた低水分(30重量ppm以下)
のγ−ブチロラクトンを150℃に加熱し、これにPV
dFを約20重量%溶解させ、攪拌しながら、さらに予
め約50℃に加熱しておいたトリフルオロ酢酸エチル
(ETFA)を約20体積%(有機溶媒中)となるよう
に加え、均一になったところでポリエチレンテレフタレ
ート製フィルム上にブレードで広げ、ゆっくり放冷させ
ることにより、厚さ約0.15mmのゲル電解質薄膜を
作製し、これを電解質とした。この薄膜電解質を円形に
切り取り、電極面積約1cm2とした上記正極及び負極
の間に挟み、コイン型電池を作製した。
【0030】この電池について充放電サイクル特性を調
べた。試験は、この電池に0.1mAの電流を流し、電
圧3.3Vまで充電し、10分休止後に同じ電流で2.
0Vまで放電させた。(放電時間)÷(充電時間)の計
算式にて各サイクルごとに充放電効率を求めた。その結
果を図1に示す。また、充放電効率が70%以上で充放
電可能なサイクル数(サイクル寿命)を表1に示す。
【0031】比較例1 ゲル電解質薄膜においてETFAを含まないほかは、実
施例1と同様にしてコイン型電池を作製し、実施例1と
同様にしてサイクル特性を調べた。その結果を図1に示
す。また、充放電効率が70%以上のサイクル数を表1
に示す。
【0032】実施例2 ゲル電解質薄膜の有機溶媒として、実施例1における2
0体積%ETFA及び80体積%γ−ブチロラクトンか
らなる溶媒に代えて20体積%ETFA、50体積%γ
−ブチロラクトン及び30体積%酢酸メチルからなる溶
媒を用い、かつ、リチウム塩として、実施例1における
LiCF3SO3に代えてLiN(CF3SO22を用い
たほかは、実施例1と同様にサイクルごとの充放電効率
を求め、70%以上で充放電可能なサイクル数を求め
た。その結果を表1に示す。
【0033】実施例3 ゲル電解質薄膜の有機溶媒として、γ−ブチロラクトン
に代えてプロピレンカーボネートを使用したほかは実施
例1と同様にサイクルごとの充放電効率を求め、70%
以上で充放電可能なサイクル数を求めた。その結果を表
1に示す。
【0034】実施例4 リチウム塩として、実施例1におけるLiCF3SO3
代えてLiClO4を用いたほかは、実施例1と同様に
サイクルごとの充放電効率を求め、70%以上で充放電
可能なサイクル数を求めた。その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1の結果から、本発明品では100回以
上のサイクル寿命を示すことがわかる。特に、リチウム
塩及び溶媒成分の組み合わせてによっては実施例1及び
2のように400回以上という高サイクル寿命を示すこ
とがわかる。
【0037】実施例5 意図的に0.02体積%の水と0.04体積%のエタノ
ールを加えたゲル電解質薄膜を用いたほかは、実施例1
と同様にサイクルごとの充放電効率を求め、70%以上
で充放電可能なサイクル数を求めた。その結果を表2に
示す。
【0038】比較例2 意図的に0.02体積%の水を加えたゲル電解質薄膜を
用いたほかは、実施例1と同様にサイクルごとの充放電
効率を求め、70%以上で充放電可能なサイクル数を求
めた。その結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】表2の結果から明らかなように、アルコー
ル類を併存させることによってサイクル特性の向上を図
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ETFA濃度の違いによるリチウム金属二次電
池の充放電サイクル特性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−3717(JP,A) 特開 平9−213370(JP,A) 特開 平10−255849(JP,A) 特開 平10−21963(JP,A) 特開 平11−329501(JP,A) 特開 平10−255769(JP,A) 特開 平10−149841(JP,A) 特表 平8−507407(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極材料としてリチウムを主成分とするリ
    チウム合金及びリチウム金属の少なくとも1種を用い、
    正極材料としてリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出で
    きる化合物を用いる二次電池であって、電解質としてリ
    チウム塩、ポリビニリデンフロリド及びトリフルオロ酢
    酸エチルを含むゲル電解質を用いることを特徴とするリ
    チウム金属二次電池。
  2. 【請求項2】リチウム塩がLiCF3SO3及びLiN
    (CF3SO22の少なくとも1種である請求項1記載
    のリチウム金属二次電池。
  3. 【請求項3】ゲル電解質中に、γ−ブチロラクトン、酢
    酸メチル、酢酸エチル及びプロピオン酸メチルの少なく
    とも1種をさらに含有する請求項1又は2に記載のリチ
    ウム金属二次電池。
  4. 【請求項4】ゲル電解質中に、メタノール、エタノール
    及びプロパノールの少なくとも1種をさらに含有する請
    求項1〜3のいずれかに記載のリチウム金属二次電池。
JP11133547A 1999-05-14 1999-05-14 リチウム金属二次電池 Expired - Lifetime JP3086878B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133547A JP3086878B1 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 リチウム金属二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133547A JP3086878B1 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 リチウム金属二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3086878B1 true JP3086878B1 (ja) 2000-09-11
JP2000323172A JP2000323172A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15107373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133547A Expired - Lifetime JP3086878B1 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 リチウム金属二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086878B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE528821T1 (de) * 2000-08-11 2011-10-15 Ube Industries Nichtwässrige elektrolytische lösung und lithium- sekundärbatterie
US20120321965A1 (en) * 2010-02-25 2012-12-20 Masato Fujikawa Lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000323172A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948025B2 (ja) 非水系二次電池
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
US20030170549A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP2000133304A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP5410277B2 (ja) シアノ基を有する非水電解液添加剤及びこれを用いた電気化学素子
JP2001167791A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002358999A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3911870B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP7062171B2 (ja) 電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4328915B2 (ja) 二次電池用非水電解液及びそれを用いた二次電池
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004022523A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0997627A (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP2004185931A (ja) 非水電解質二次電池
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4045644B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09147910A (ja) リチウム二次電池
JP2002110230A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2004319133A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002324550A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP7301449B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP3086878B1 (ja) リチウム金属二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term