JPH05159766A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH05159766A
JPH05159766A JP3324820A JP32482091A JPH05159766A JP H05159766 A JPH05159766 A JP H05159766A JP 3324820 A JP3324820 A JP 3324820A JP 32482091 A JP32482091 A JP 32482091A JP H05159766 A JPH05159766 A JP H05159766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3324820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409861B2 (ja
Inventor
Hide Koshina
秀 越名
Hiromi Okuno
博美 奥野
Koichi Kono
公一 河野
Kotaro Takita
耕太郎 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP32482091A priority Critical patent/JP3409861B2/ja
Publication of JPH05159766A publication Critical patent/JPH05159766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409861B2 publication Critical patent/JP3409861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高エネルギー密度を維持し、かつ内部短絡時
にも発火、爆発がなく安全性に優れ、電流特性の優れた
非水電解液二次電池を提供する。 【構成】 非水電解液を含浸保持した、膜厚20〜30
μm、通気度(ASTMD726による)が200〜1
000sec/100cc空気、平均孔径が0.02〜
0.05μmの多孔性ポリエチレン膜からなるセパレー
タ2 が炭素質材料からなる負極1 とLiCoO2 を含む
正極3 との間に挟まれ、全体が渦巻き状に巻かれて、鉄
製ケース10に収納されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池、特
に多孔性ポリエチレン薄膜をセパレータに用いた電池の
特性改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化、コード
レス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
小形、軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への
要望が高い。このような点で非水系二次電池、特にリチ
ウム二次電池はとりわけ高電圧・高エネルギー密度を有
する電池として期待が大きい。
【0003】非水電解液電池を二次電池化する場合、既
に市場には優れた性能を有するニッケル−カドミウム蓄
電池(ニカド電池)や鉛蓄電池が存在する関係上、上記
の非水電解液二次電池の正極活物質には高エネルギー密
度、すなわち高容量かつ高電圧のものが望まれる。この
要望を満たすものとしてLiCoO2やLiMn2 4
系のおよそ4Vの高電圧を示す材料が挙げられる。
【0004】一方、負極としては金属リチウムをはじめ
リチウム合金やリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素
材などが検討されているが、金属リチウムには充放電に
伴う樹枝状生成物(デンドライト)による短絡の問題
が、リチウム合金には充放電に伴う電極の崩れなどの問
題がそれぞれあり、最近ではこれらの問題の生じない炭
素材がリチウム二次電池の負極として有望視されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】非水電解液を用いる電
池、たとえばリチウム二次電池などは非水電解液の電導
度が水溶液系の電解液の電導度の1/10程度しかないた
め、一般に電流が取り出しにくい。さらに非水電解液二
次電池の極板は水溶液系の二次電池と同等の電流特性を
持たせるため、薄くかつ長く作られ、電極面積を大きく
している。そうした場合に安全性に問題点を生じる。非
水電解液の溶媒には有機溶媒がよく用いられるため、電
池がなんらかのはずみで短絡状態に陥ったとき、電池内
部は大きな短絡電流によるジュール熱で熱せられ、その
溶媒の引火点に達し、発火さらには爆発といった事態に
までなることがある。
【0006】特に正極活物質にLiCoO2 やLiMn
2 4 系のおよそ4Vの高電圧を示す材料を用いると、
電位差が大きいためさらに短絡電流が大きくなり、安全
性がさらに低下する。
【0007】これらの問題点を解決するため、150℃
近くの温度で熱溶融により自ら微孔を閉じて多孔性を消
失し、電流を遮断する(いわゆるシャットダウン機能を
持った)ポリプロピレン製の多孔質膜がセパレータとし
てよく用いられている。しかし、このポリプロピレン製
セパレータでは、引火点の低い低粘性の有機溶媒を電解
液に用いた場合は、セパレータの熱溶融により微孔を閉
じて多孔性を消失し電流を遮断する温度が高すぎるた
め、それ以前に有機溶媒に引火して、やはり発火、もし
くは爆発を起こす。そのために最近ではセパレータの材
質は電流を遮断できる温度がおよそ110〜120℃で
あり、ポリプロピレンよりもさらに低いポリエチレンに
移行する傾向にある。ただしポリエチレン製セパレータ
でも孔径、多孔度さらには通気度などが変化することに
よって発火、爆発などを起こす危険性がある。
【0008】本発明は、従来の非水電解液二次電池と比
較し、高エネルギー密度を維持し、かつ短絡時に発火、
爆発がなく安全性に優れ、従来の電池の電流特性と同等
以上の性能を有する非水電解液二次電池を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明の非水電解液二次電池は、一般式Li1-X MO 2
(但し、MはCo、Ni、Mn、Feからなる群から選
ばれた少なくとも1種の元素を表し、Xは0≦X<1の
数を表す。)からなる正極、炭素質材料からなる負極、
非水電解液を含浸保持したセパレータを備え、前記セパ
レータは多孔性ポリエチレン膜からなり、膜厚が20〜
30μm、ASTMのD726の方法Aによる通気度が
200〜1000sec/100cc空気、平均孔径が
0.02〜0.05μmであることを特徴とする。
【0010】なお、ここでの通気度は、ASTMのD7
26、方法Aに基き膜面積6.4cm2 、圧力124m
mH2 Oにおける100ccの空気が通過するに要する
時間(sec)で計測したものである。
【0011】
【作用】本発明の非水電解液二次電池は、一般式Li
1-X MO2 (但し、MはCo、Ni、Mn、Feからな
る群から選ばれた少なくとも1種の元素を表し、Xは0
≦X<1の数を表す。)からなる正極、炭素質材料から
なる負極、非水電解液を含浸保持したセパレータを備
え、前記セパレータは多孔性ポリエチレン膜からなり、
膜厚が20〜30μm、ASTMのD726の方法Aに
よる通気度が200〜1000sec/100cc空
気、平均孔径が0.02〜0.05μmであるので、本
発明の特定のセパレータを用いることにより、単極電位
が4Vと高電圧を示すLiCoO2 やLiMn2 4
の材料を正極活物質として利用できるようになり、高エ
ネルギー密度を維持し、かつ短絡時に発火、爆発がなく
安全性に優れ、さらに放電容量も大きく、電流特性にも
優れた非水電解液二次電池が提供できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図3に基づ
き説明する。図1は本発明における一実施例の非水電解
液電池二次電池の一部縦断面図であり、例えば直径が1
5mm、高さが50mmの円筒形電池である。
【0013】図1中、1 は炭素質材料からなる負極、2
はセパレータ、3 は正極であり、この正極はガスケット
12にかしめられたリベット11にチタン製リード7 で結線
されたチタン製正極集電体5 に活物質を塗着または充填
して形成されている。2 のセパレータは、有機溶媒(以
下溶媒という)に例えばジエチルカーボネイト(以下D
ECという)とエチレンカーボネイト(以下ECとい
う)との体積比1:1の混合溶媒を用い、これに無機の
支持電解質例えばLiPF6 を溶解させたものをしみこ
ませて保持させた多孔性のポリエチレン(以下PEとい
う)膜からなる。
【0014】このセパレータ2 は負極1 と正極3 との間
に挟まれ、全体が渦巻き状に巻かれて極板群を形成して
いる。負極の炭素質材料はニッケルメッキした鉄製ケー
ス10にニッケル製リード6 で結線されたニッケル製負極
集電体4 に塗着または充填されている。この負極1 、セ
パレータ2 ,正極3 で構成された極板群は、その上部に
上部絶縁板8 が、下部に底部絶縁板9 がそれぞれ当てが
われてケース10に挿入されている。12はポリプロピレン
製ガスケット、13は正極端子をなすキャップ状端子であ
る。
【0015】なお、正極3 を構成する主要素の正極合剤
は、例えば重量比で正極活物質100に対し、カーボン
ブラック7、フッ素樹脂系結着剤4の組成とし、集電体
5 への充填容量が1400mAhとなるようにされてい
る。
【0016】また、負極1 の炭素質材料主体の合剤もそ
の充填容量が(300mAh/gカーボンの利用率で)
800mAhとなるようにされている。上記の構成の電
池を用いて、正極活物質にLi1-X MO2 (但し、Mは
Co、Ni、Mn、Feからなる群から選ばれた少なく
とも1種の元素を表し、Xは0≦X<1の数を表す。)
の一例であるLiCoO2 を使用し、本発明のセパレー
タを用いた電池の短絡試験結果を図2に示した。
【0017】短絡試験に用いた電池は充電が電流70m
Aで4.2Vまで、放電が70mAで3.0Vまでの充
放電条件で20サイクル繰り返し充放電させた後、充電
状態であった。
【0018】また、正極活物質にLiCoO2 を使用
し、本発明のセパレータを用いた電池の1C(700m
A)での電流曲線を図3に示した。充電条件は70mA
で4.2Vまで行った。
【0019】特性比較を行ったセパレータの種々の物性
値を表1に示した。尚、表1中、PEはポリエチレン、
PPはポリプロピレンを示す。また、多孔度はセパレー
タのある面積(A)における孔の面積(B)の比率B/
A(%)である。尚、通気度は前記通気度の定義から明
らかなように通気度の値が小さいものほどガスを通し易
い。
【0020】
【表1】
【0021】図2は上記表1に示した各種のセパレータ
を用いた非水電解液二次電池のうち、No.A、B、
D、F、Hのものについての短絡試験結果を示すもので
あり、図2中、A1 、B1 、D1 、F1 、H1 について
はそれぞれNo.A、B、D、F、Hのものについての
電流値を示し、A2 、B2 、D2 、F2 、H2 について
はそれぞれNo.A、B、D、F、Hのものについての
電池外壁温度を示す。
【0022】図2からわかるようにPP製のセパレータ
A、Bを用いたものは電流の遮断温度が150℃で偏極
点を持っているので、電池温度が下降するように予想さ
れたが、実際には、低粘性溶媒であるDECの引火点に
達しているため、その後も温度が上昇し、爆発した。P
E製品セパレータHを用いたものもA、Bと同様の挙動
を示した。
【0023】これはセパレータとして通気性が大きす
ぎ、かつ多孔度も大きいため短絡電流が大きく流れす
ぎ、電池の温度が急上昇したため、溶媒の引火点に達し
たものである。これより通気度が200sec/100
cc空気以上でなければ、短絡時の安全性が保たれない
ことがわかった。 それに対し、通気度が200〜60
0sec/100cc空気の範囲のセパレータD、Fを
用いたものは短絡電流も抑えられ、電池の温度が110
℃程度で抑えられるため、溶媒の引火点に達せず爆発も
発火も起こらず、安全性に優れていることがわかった。
【0024】また、通気度は多孔度、孔径と一次相関の
関係があるため、多孔度、孔径が大きくなれば、通気度
は小さくなる。さらに付け加えるとその膜厚が20μm 未
満のPE製セパレータは引張り強度が弱く、電池の極板
群構成機にセットした際、強度が弱く切断されてしま
い、好ましくないことがわかった。また、PE製セパレ
ータの膜厚が30μmをこえるものは電池の内容積が限
られているため、極板体積の縮小を招き、高エネルギー
密度の電池ができないと言う欠点があり好ましくない。
【0025】図3は表1のNo.C、D、E、F、Gの
非水電解液二次電池の1C放電時の放電曲線を示す図で
ある。すなわちポリエチレン製セパレータに限り、1C
(700mA)の放電を行った場合の放電曲線である。
【0026】図3からわかるように通気度が1000s
ec/100cc空気を越える1200sec/100
cc空気のGは、他の200〜600sec/100c
c空気の範囲のセパレータC、D、E、Fを用いたもの
より放電電圧が低く、高率放電に弱いことがわかった。
【0027】さらに放電電圧は通気度が小さい程高く出
ることがわかった。通気度が200〜600sec/1
00cc空気の範囲のセパレータC、D、E、Fを用い
たものは1C放電時の容量も95%以上と、従来の電池
に対し同等以上の電流特性を示した。
【0028】また、表1には示さなかったが本発明で用
いたPE製セパレータの通気度は、600sec/10
0cc空気以上1000sec/100cc空気まで
は、ほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0029】以上からわかるようにセパレータの材質と
してはポリプロピレンよりもポリエチレンの方が電流遮
断の温度が低く、特に引火点の低い低粘性溶媒を電解液
として用いる場合は安全性が大きく向上する。
【0030】また安全性と電流特性の両面から、ポリエ
チレンのセパレータでも通気度が200〜1000se
c/100cc空気のものが安全でかつ電流特性に優れ
ていることがわかった。
【0031】他にセパレータの微孔の孔径は平均孔径で
0.02μm以上がイオンの円滑な拡散から必要であ
り、平均孔径は大きいほうが電流特性からは好ましい。
しかし、平均孔径が0.05μmを越えるものは、電池
の微小内部短絡が多くなり、活物質の脱落等の影響を食
い止められないことがわかっている。
【0032】なお、ここでは正極活物質にLiCoO2
を使用したが、高電圧を呈するLi 1-X MO2 (但し、
MはNi、Mn、Feからなる群から選ばれた少なくと
も1種の元素を表し、Xは0≦X<1の数を表す。)な
どのリチウム遷移金属複合酸化物も使用できる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、従来の非水電解液二次電池と比較し、高エネルギー
密度を維持し、かつ短絡時に発火、爆発がなく安全性に
優れ、従来の電池の電流特性と同等以上の性能を有する
非水電解液二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における非水電解液二次電池
の一部断面図。
【図2】本発明の一実施例および比較例の非水電解液二
次電池の短絡試験結果を示す図。
【図3】本発明の一実施例および比較例における非水電
解液二次電池の1C放電時の放電曲線を示した図。
【符号の説明】
1 負極 2 セパレータ 3 正極 4 負極集電体 5 正極集電体 6 負極リード 7 正極リード 8 上部絶縁板 9 底部絶縁板 10 ケース 11 リベット 12 ガスケット 13 キャップ状端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 公一 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 東 燃化学株式会社技術開発センター内 (72)発明者 滝田 耕太郎 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 東 燃化学株式会社技術開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Li1-X MO2 (但し、MはC
    o、Ni、Mn、Feからなる群から選ばれた少なくと
    も1種の元素を表し、Xは0≦X<1の数を表す。)か
    らなる正極、炭素質材料からなる負極、非水電解液を含
    浸保持したセパレータを備え、前記セパレータは多孔性
    ポリエチレン膜からなり、膜厚が20〜30μm、通気
    度(ASTMのD726、方法Aによる)が200〜1
    000sec/100cc空気、平均孔径が0.02〜
    0.05μmであることを特徴とする非水電解液二次電
    池。
JP32482091A 1991-12-09 1991-12-09 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3409861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32482091A JP3409861B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32482091A JP3409861B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05159766A true JPH05159766A (ja) 1993-06-25
JP3409861B2 JP3409861B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18170042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32482091A Expired - Fee Related JP3409861B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409861B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188937A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JPH11154508A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Corp 非水電解液電池
US8021786B2 (en) 2007-03-29 2011-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188937A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JPH11154508A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Corp 非水電解液電池
US8021786B2 (en) 2007-03-29 2011-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409861B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7981541B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6841297B2 (en) Lithium secondary battery
US20080248375A1 (en) Lithium secondary batteries
JPH08167429A (ja) 再充電可能な電気化学的セル及びその製造方法
US4956247A (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JPH0778635A (ja) 非水系の安全な二次電池
JP2001006747A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05258741A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ
JP3570768B2 (ja) 積層型有機電解液電池
JP3988901B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JP5352075B2 (ja) リチウム二次電池
JP4439870B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3409861B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006260786A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07272762A (ja) 非水電解液二次電池
KR102440243B1 (ko) 전극조립체
JP3794283B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001297763A (ja) 非水電解質二次電池
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11265700A (ja) 非水電解液二次電池
JP3307231B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005019086A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000208167A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees