JP2562651B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2562651B2
JP2562651B2 JP63060784A JP6078488A JP2562651B2 JP 2562651 B2 JP2562651 B2 JP 2562651B2 JP 63060784 A JP63060784 A JP 63060784A JP 6078488 A JP6078488 A JP 6078488A JP 2562651 B2 JP2562651 B2 JP 2562651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63060784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01235156A (ja
Inventor
泰浩 藤田
育朗 中根
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP63060784A priority Critical patent/JP2562651B2/ja
Publication of JPH01235156A publication Critical patent/JPH01235156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562651B2 publication Critical patent/JP2562651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ. 産業上の利用分野 本発明は三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、二酸
化マンガン、硫化チタンなどのような再充電可能な活物
質よりなる正極と、リチウムを活物質とする負極と、非
水電解液とを備えた非水電解液二次電池に関するもので
ある。
ロ. 従来の技術 この種電池の問題点は負極活物質であるリチウムが、
充電の際に負極表面に樹枝状に成長し正極に接して内部
短絡を引起したり、モッシー状に析出して脱落が生じる
ため充放電サイクルが極めて短かいことである。
この対策として特開昭52−5423号公報に開示されてい
るように負極をリチウム−アルミニウム合金で構成する
ことが提案されている。
これはリチウム単独の場合、放電によってリチウムが
イオンとなって溶出すると負極表面が凹凸状となり、そ
の後の充電の際、リチウムが凸部に集中的に電析して樹
枝状に成長するのに対し、リチウム−アルミニウム合金
の場合には充電時にリチウムが負極の基体となるアルミ
ニウムと合金を形成するように復元するためのリチウム
の樹枝状成長が抑制されるという利点を奏するためであ
る。
ハ. 発明が解決しようとする課題 前述したように、例えばアルミニウム−リチウム合金
で負極を構成したとしても負極の反応面におけるリチウ
ム濃度が全面に亘って均一である場合、電池反応は電極
の中心部より周辺部に集中して起こる傾向(エッジ効
果)があるため、充放電を繰返すことにより負極の周辺
部が中心部より先に劣化し、中心部において未だ充分に
反応可能状態であるにもかかわらず電池の寿命に至ると
いう問題がある。
ニ. 課題を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので
あり、その要旨とするところはアルミニウム−リチウム
合金を主体とする負極の反応面におけるリチウム濃度を
中心部に比して周辺部の方を低くしたことにある。
尚、中心部と周辺部とのリチウム濃度差は5〜35モル
%の範囲が特に好ましい。
ホ. 作用 本発明によれば、アルミニウム−リチウム合金を主体
とする負極の反応面におけるリチウム濃度が中心部に比
して周辺部の方が低くなっているため、中心部の反応が
促進されその結果、負極反応面の全域が略均等に反応に
関与し充放電効率が改善されるのでサイクル特性の向上
が図れる。
ヘ. 実施例 以下本発明の実施例につき詳述する。
第1図は本発明の一実施例による扁平型非水電解液二
次電池の半断面図を示し、(1)は本発明の要旨とする
負極であって、後述する手順により作成したものであり
負極罐(2)の内底面に固着せる負極集電体(3)に圧
着されている。
(4)は正極であって、活物質である二酸化マンガン
80重量部に導電剤としてのアセチレンブラック10重量部
及び結着剤としてのフッ素樹脂10重量部を加え充分混合
した後加圧成型したものであり、正極罐(5)の内底面
固着せる正極集電体(6)に圧接されている。(7)は
ポリプロピレン多孔性膜よりなるセパレータであって、
プロピレンカーボネートと1.2ジメトキシエタンとの混
合溶媒に過塩素酸リチウムを1モル/溶解した非水電
解液が含浸されている。(8)は絶縁パッキングであり
電池寸法は直径24.0mm、高さ3.0mmである。
而して、負極は以下のようにして作成した。即ち、ア
ルミニウム基体をプロピレンカーボネートと1.2ジメト
キシエタンとの混合溶媒に過塩素酸リチウムを1モル/
溶解した電解液中に浸漬し、金属リチウム板を対極と
して電流密度0.5mA/cm2で200mAHの電気化学的合金化処
理を施して得たアルミニウム−リチウム合金を負極とす
る。
この際、負極反応面におけるリチウム濃度の分布を変
化させるため、第1表に示すようにアルミニウム基体と
リチウム板とを種々の寸法のものを組合せて合金化処理
を行なった。
又、第2表は上記試料の中心部の面積50%部分と周辺
部の面積50%部分のリチウム濃度および濃度差を示す。
第2図はこれらの試料を夫々負極として組立てた電池
の、負極反応面における中心部と周辺部とのリチウム濃
度差と、充放電サイクル数との関係を示す。尚、充放電
サイクル条件は充放電電流2.0mA、充放電時間6時間と
し、放電時間内電池電圧が2.0Vに達したものは電池寿命
が尽きたものとした。
第2図よりリチウム濃度差が40モル%までにおいては
試料1のリチウム濃度差“0"(即ち全面が均等濃度)の
ものに比してサイクル特性が向上することが伺え、特に
リチウム濃度差が5〜35モル%である時が好ましいこと
がわかる。
尚、リチウム濃度差が40モル%を越えると、中心部の
リチウム濃度が高くなりすぎ電極自身の脆弱化を要因と
してサイクル特性が劣化する傾向がある。
ト. 発明の効果 上述した如く、本発明によれば負極反応面の全域が略
均等に反応に関与し充放電効率が改善されるのでサイク
ル特性の向上が計れるものであり、この種電池の用途拡
大に資するところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の半断面図、第2図は負極反応面に
おける中心部と周辺部とのリチウム濃度差と、充放電サ
イクル数との関係を示す図である。 (1)……負極、(2)……負極罐、(3)……負極集
電体、(4)……正極、(5)……正極罐、(6)……
正極集電体、(7)……セパレータ、(8)……絶縁パ
ッキング。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再充電可能な活物質を主体とする正極と、
    アルミニウム−リチウム合金を主体とする負極と、非水
    電解液とを備えるものであって、前記負極の反応面にお
    けるリチウム濃度は中心部に比して周辺部の方が低いこ
    とを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】前記中心部と周辺部とのリチウム濃度差が
    5〜35モル%である請求項記載の非水電解液二次電
    池。
JP63060784A 1988-03-15 1988-03-15 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP2562651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060784A JP2562651B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060784A JP2562651B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01235156A JPH01235156A (ja) 1989-09-20
JP2562651B2 true JP2562651B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13152264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060784A Expired - Lifetime JP2562651B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562651B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01235156A (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63285865A (ja) 非水電解液二次電池
JP2562651B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3177257B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2709303B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS638588B2 (ja)
JP2798753B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS61158665A (ja) 非水電解液二次電池
JP2798742B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0795454B2 (ja) 非水系二次電池
JP2940706B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2989212B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3025692B2 (ja) 二次電池
JP2865386B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2542812B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2594035B2 (ja) 二次電池
JP2744061B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0630256B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2840357B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS61193360A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0539580Y2 (ja)
JPS63261674A (ja) 非水電解液二次電池
JP2639934B2 (ja) 非水系二次電池
JP2598919B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS63285866A (ja) 非水系二次電池
JPS59146157A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12