JPS595600B2 - D − ホモステロイド ノ セイゾウホウホウ - Google Patents

D − ホモステロイド ノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS595600B2
JPS595600B2 JP49108925A JP10892574A JPS595600B2 JP S595600 B2 JPS595600 B2 JP S595600B2 JP 49108925 A JP49108925 A JP 49108925A JP 10892574 A JP10892574 A JP 10892574A JP S595600 B2 JPS595600 B2 JP S595600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
chlorine
formula
hydroxy
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49108925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5058052A (ja
Inventor
フユルスト アンドル
ミユーラー マルセル
アリク レオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DK170673AA external-priority patent/DK135722B/da
Priority claimed from CH1376473A external-priority patent/CH596237A5/xx
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS5058052A publication Critical patent/JPS5058052A/ja
Publication of JPS595600B2 publication Critical patent/JPS595600B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J63/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by expansion of only one ring by one or two atoms
    • C07J63/008Expansion of ring D by one atom, e.g. D homo steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステロイドに関する。
更に詳細には、本発明はD−ホモステロイド、その製造
方法及び該ステロイドを含む薬剤調製物に関する。本発
明によつて提供されるD−ホモステロイドは一般式〔式
中、R6は水素、フツ素もしくは塩素原子を表わし;R
llはフツ素もしくは塩素原子またはヒドロキシ基を表
わし;R9はRllがヒドロキシ基を表わす場合に屯フ
ツ素、塩素または臭素原子であり、そしてR9はRll
がフツ素または塩素原子を表わす場合には−塩素または
臭素原子を表わし;R2lはRllがヒドロキシ基を表
わす場合には、ハロゲン原子またはRを表わし、そして
R2lはRllがフツ素または塩素原子を表わす場合に
は、ハロゲン原子またはアシルオキシ基またはRを表わ
し;Rはサルフエートもしくはホスフエート残基または
水溶性塩の形態におけるジカルボン酸もしくはトリカル
ボン酸の残基を表わし;Rl7aはヒドロキシまたはア
シルオキシ基を表わし;そして1・2一位置における破
線は任意Q結合を表わす〕を有する。
本明細書において用いる「ハロゲン」なる語はフッ素、
塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
アシルオキシ基は好ましくは炭素原子15個までを含む
飽和または不飽和の脂肪族モノカルボン酸、環式脂肪族
、芳香脂肪族または芳香族モノカルボン酸から誘導され
得る。かかる酸の例はギ酸、酢酸、ビバリン酸、プロピ
オン酸、酪酸、カプロン酸、工ナット酸(0enant
hicacid)、ウンデシレン酸、オレイン酸、シク
ロペンチルプロピオン酸、シクロヘキシルプロピオン酸
、フエニル酢酸及び安息香酸である。特に好適なアシル
オキシ基は炭素原子1〜7個を含むアルカノイルオキシ
基である。ジカルボン酸またはトリカルボン酸の残基は
、例えばシユウ酸、マロン酸、コノ・ク酸、フマル酸、
リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸、好ましくはコハク酸
から誘導され得る。かかる酸残基の好適な水溶性塩はア
ルカリ金属塩例えばナトリウム及びカリウム塩並びにア
ンモニウム塩である。上記式(1)は一般式 〔式中、R6は水素、フツ素もしくは塩素原子を表わし
4:R9lはフツ素、塩素または臭素原子を表わし;R
92は塩素または臭素原子を表わし:RllOはフツ素
または塩素原子を表わし;R2llはハロゲン原子また
はRを表わし;R2l3はハロゲン原子またはヒドロキ
シもしくはアシルオキシ基またはRを表わし;Rはサル
フエートもしくはホスフエート残基または水溶性塩の形
態におけるジカルボン酸もしくはトリカルボン酸の残基
を表わし;Rl7aはヒドロキシまたはアシルオキシ基
を表わし;そして1・2一位置における破線は任意の結
合を表わす〕のD−ホモステロイドを包含することは明
らかであろう。
6一位置において置換されている上記式のDホモステロ
イドの中では6α一異性体が好ましい。
本発明によつて提供される方法に従えば、上記式([)
のD−ホモステロイドは、一般式〔式中、X及びYは一
緒になつて炭素一炭素結合を形成するか或いはエポキシ
(−0)−を表わし、R6、Rl7a.R2l及び1・
2一位置における破線は上記の意味を有する〕のD−ホ
モステロイドをハロゲン、次亜塩素酸または次亜臭素酸
或いはフツ化水素、塩化水素または臭化水素で処理し、
そして必要に応じて、得られる式([)の1・2一飽和
D−ホモステロイドを1・2一位置において脱水素化し
、そして必要に応じて、得られる式(1)の1・2一飽
和6−未置換D−ホモステロイドを6一位置においてフ
ツ素化または塩素化し且つ必要に応じて、得られる6β
一異性体を6α一異性体に異性化することにより製造さ
れる。
本方法においては、式()の9・10一不飽和D−ホモ
ステロイドを有利には適当な溶媒(例えばテトラヒドロ
フランもしくはジオキサンの如きエーテル、塩化メチレ
ンもしくはクロロホルムの如き塩素化された炭化水素、
またはアセトンの如きケトン)に溶解し、この溶液とハ
ロゲンまたは次亜塩素酸もしくは次亜臭素酸と反応させ
る。
次亜塩素酸または次亜臭素酸は有利には、例えばN−ブ
ロム−もしくはN−クロルアミドまたはイミド例えばN
−クロルコハク酸イミドまたはNブロムアセトアミド、
及び強酸、好ましくは過塩素酸から、反応混合物中でそ
の場で生成させる。ハロゲンとしてCl2、Br2、B
rF.ClFまたはClBrを用いることができる。或
いはそれ自体公知の方法において、式()の9・10−
エポキシ−D−ホモステロイドを不活性溶媒に溶解し、
この溶液を適当なハロゲン化水素で処理する。
本発明の方法のこの態様は式(1)の9−フルオル−D
−ホモステロイドを製造する際に好ましい。本発明の方
法において必要に応じて行なわれる式(1)のD−ホモ
ステロイドの1・2一説水素化は、それ自体公知の方法
において、例えば微生物学的方法において或いま脱水素
化剤例えば五酸化ヨウ素、過ヨウ素酸、二酸化セレン、
2・3ジクロル−5・6−ジシアノベンゾキノン、クロ
ラニルまたは四酢酸鉛を用いて行なうことができる。
1・2一説水素化に対して適当な微生物は、分裂菌類(
SchizOmycetes)、特にアルスロパクタ一
属(ArthrOヒCter)〔例えばA.シムプレツ
クス(A.simplex)〕、桿菌属(Bacill
us)〔例えばB.レンタス(B.lentus)及び
B.スフエリクス(B.8ltlaeriCUS)〕、
シユウドモナス属(PseudOmOnas)〔例えば
緑膿菌(P.aeruginOsa)〕、フラボバクテ
リウム属(FlavObacterium)〕例えばF
.フラベツセンス(F.flavescens)〕、乳
酸桿菌属(LactObacillus)〔例えば乳酸
短桿菌(L.brevis)〕並びにノカルジア属(N
Ocardia)〔例えばN.オパカ(N.Opaca
)〕である。
これらの微生物はいずれも当業者が容易に入手すること
ができる。本発明の方法に従つて必要に応じて行なわれ
る6一位置における式(1)の1・2一飽和6=未置換
D−ホモステロイドのハロゲン化は、それ自体公知の方
法で行なうことができる。
式(1)のD−ホモステロイドはハロゲン化剤例えばN
−ハロアミドもしくはN−ハロイミド(例えばN−クロ
ルコハク酸イミド)で、或いは元素状塩素で処理する〔
J.Am.Chem.SOc.72、4534(195
0)参照〕ことにより行なうことができる。ハロゲン化
は好ましくは式(1)のD−ホモステロイドを3−エノ
ールエステルもしくは3−エノールエーテルに転化し(
例えば3−エノールアセテート)、次いで塩素で処理し
〔J.Am.Chem.SOc.82、1230(19
60)参照〕。N−ハロイミドで処理し〔J.Am.C
hem.SOc.82、1230(1960):JモV、
3827(1955)参照〕或いはパークロリルフルオ
ライドで処理する〔J.Am.Chem.SOc.8l
、5259(1959):Chem.andInd.l
959、1317参照〕ことにより行なわれる。加えて
またフツ素化剤としてトリフルオルメチルハイポフルオ
ライトを用いることもできる。また、該ハロゲン化は、
対応する4・6−ビス−デヒドロ−D−ホモステロイド
を6α・7α一エポキシドに転化し(例えば過フタル酸
、m−クロル過安息香酸またはp−ニトロ過安息香酸の
如き過酸で処理し)、6α・7α一エボキシドをハロゲ
ン化水素で処理し、生ずる7ーヒドロキシ一6−ハロ一
D−ホモステロイドから、7ーヒドロキシ基の除去及び
6・7ー[ワd結合の導入に伴ない、水を離脱させること
により行なうことができる。また、この塩素化は塩化メ
チレンまたはエーテル中にてクロミルクロライドを用い
て行なうこともできる。上記のハロゲン化により異性体
混合物(即ち、6α一及び6β−ハロ一D−ホモステロ
イドの混合物)が生じても、この混合物はクロマトグラ
フイ一の如き公知の方法に従つて個々の異性体に分離す
ることができる。
生ずる6β−(フルオルまたはクロル)−D−ホモステ
ロイドの異性化屯溶媒(例えばジオキサンまたは氷酢酸
)中の酸、特に塩化水素酸または臭化水素酸の如き無機
酸の処理することにより行なうことができる。
前記の方法に必要な出発物質は、これらが未知のものま
たは以下に記載されていなくとも、公知の方法に従つて
または後記実施例に述べた方法と同様にして製造するこ
とができる。
上記式(1)のD−ホモステロイドは内分秘活性(En
dOcrinalactivity)、特に抗炎症活性
を有する。
本化合物は選択的活性を有することに特色がある。式(
1)の9・11−ジハロ一D−ホモステロイドは例えば
特に強い局部的活性を有し、全身活性は弱い。式(1)
のD−ホモステロイドは例えば適合し得る薬剤上の担体
との配合物として該ステロイドを含む薬剤調製物の形態
において薬物として用いることができる。
この担体は経腸、経皮または非経腸投与に適する有機ま
たは無機の不活性物質、例えば水、ゼラチン、アラビア
ゴム、ラクトース、殿粉、ステアリン酸マグネシウム、
タルク、植物油、ポリアルキレングリコール、黄色ワセ
リン等であることができる。この薬剤調製物は固体の形
態(例えば錠剤、糖衣丸、坐薬もしくはカプセル剤)、
半固体の形態(例えば軟膏)或いは液体の形態(例えば
溶液、懸濁剤もしくは乳剤)にすることができる。薬剤
調製物は無菌にすることができ及び/又は補助剤、例え
ば保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧を変えるた
めの塩または緩衝剤を含ませることができる。また薬剤
調製物には本発明によつて提供されるD−ホモステロイ
ド以外に治療的に価値ある物質を含ませることもできる
。一般に局所投与に対する薬剤調製物の場合における投
薬量範囲は約0.01〜1%であり、全身投与に対する
調装物の場合における投薬量範囲は投与単位当り約0.
1〜10即であることができる。
薬剤調製物はそれ自体公知の方法において、式(1)の
D−ホモステロイドを薬剤調製物において通常の且つ治
療投与に適する無毒性の固体及び/または液体の担体物
質(例えば上記の如き担体物 j質)と混合し、必要に
応じて、この混合物を所望の薬剤投与形態に変えること
により製造することができる。以下の実施例は本発明に
よつて提供される方法をさらに説明するものである。
1実施例 1クロロホルム5m1中
の21−アセトキシ17a−ヒドロキシ−D−ホモプレ
グナ一4・9(11)−ジエン一3・2−ジオン400
〜を塩素で飽和した四塩化炭素1.2m1で滴下処理し
た。
11時間後、クロロホルム溶液を水で洗浄し、乾燥し、
そして蒸発させた。
シリカゲル上でクロマトグラフイ一にかけた後、21−
アセトキシ−9α・11β−ジクロル−17a−ヒドロ
キシ−D−ホモプレグン一4−エン一3・20−ジオン
1802〜が得られた;融点225〜228℃;UV;
ε240−15800;〔α〕D−+150;(c一0
.103%、ジオキサン中)。出発物質は次の如くして
製造することができる:D−ホモヒドロコルチゾンアセ
テートをピリジ 2ンの存在下において昇温下でジメチ
ルホルムアミド中のメタンスルホニルクロライドで脱水
した。
21−アセトキシ−17a−ヒドロキシ−D−ホモプレ
グナ一4・9(11)−ジエン一3・20ジオンが得ら
れた:融点238〜240℃: 3〔α〕D=+71
:(c−0.104%、ジオキサン中);UV;ε23
9=167500実施例 2 実施例1に述べた方法と同様にして、21−アセトキシ
−17a−ヒドロキシ−D−ホモプレグ 3、ナ一1・
4・9(11)一トリエン一3・20ジオン400mg
から、21−アセトキシ−9α・11β−ジクロル−1
7a−ヒドロキシ−D−ホモプレグナ一1・4−ジエン
一3・20−ジオン50〜が得られた:融点222〜2
24℃;UV;4ε237=15300:〔α〕D=+
142U(c=0.100%、ジオキサン中)。
出発物質は2・3−ジクロル−5・6−ジシアノーベン
ゾキノンを用いて、1・2一位置において21−アセト
キシ−17a−ヒドロキシ−Dホモプレグナ一4・9(
11)−ジエン一3・20−ジオンを脱水素化して製造
することができ、このものは188〜190℃で溶融し
た。
実施例 3 21−アセトキシ−17a−ヒドロキシ−D一ホモプレ
グナ一4・9(11)−ジエン一3・20−ジオン40
0即及びN−クロルコハク酸イミド200〜を1:1.
25の比におけるフツ化水素及び尿素の溶液4m1中に
て室温で1時間撹拌した。
この混合物を重炭酸ナトリウム及び亜硫酸ナトリウム水
溶液に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン溶
液を水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。クロマト
グラフイ一にかけた後、塩化メチレン/アセトンから2
1−アセトキシ17a−ヒドロキシ−9α−クロル−1
1β−フルオル−D−ホモプレグン一4−エン一3・2
0ジオン130TI!9が得られた:融点238〜23
91c;Uv;ε238:16350;〔α〕D+13
1c(c=0.102%、ジオキサン中)。実施例 4
実施例3に述べた方法と同様にして21−アセトキシ−
17a−ヒドロキシ−D−ホモプレグナ1・4・9(1
1)一トリエン一3・20−ジオン4007r9から、
21−アセトキシ−9α−クロル−11β−フルオル−
17a−ヒドロキシ−D−ホモプレグナ一1・4−ジエ
ン一3・20ジオン270〜が得られた:融点266〜
268℃;U:ε237=15250;〔α〕D=+1
200(c−0.104%、ジオキサン中)。
実施例 5ジオキサン20m1及び水5m1中の17a
・21−ジヒドロキシ−D−ホモプレグナ一4・9(1
1)ジエン一3・20−ジオン21−ヘミサクシネート
450〜をN−ブロムアセトアミド270〜及び10%
過塩素酸1.85m1で処理し、この混合物を室温で1
5分間攪拌した。
次に亜硫酸ナトリウム1.5y及び水30m1を加えた
。短時間撹拌した後、混合物を塩化メチレンで抽出し、
水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。薄層クロマト
グラフイ一によつて均一な11β・17a・21−トリ
ヒドロキシ−9−ブロム−D−ホモプレグン4−エン一
3・20−ジオン21−ヘミサクシネート540〜が得
られた:UV:ε,3,=出発物質は次の如くして製造
することができる:メタノール性溶液中の21−アセト
キシ−17a−ヒドロキシ−D−ホモプレグナ一4・9
(11)−ジエン一3・20−ジオンを炭酸カリウムで
ケン化し、17a・21−ジヒドロキシ−D−ホモプレ
グナ一4・9(11)−ジエン3・20−ジオンが得ら
れた;U;623,一15800。
このものをビリジンの存在下において昇温下で、四塩化
炭素中にて無水コハク酸により、17a・21−ジヒド
ロキシ−D−ホモプレグナ一4・9(11)−ジエン一
3・20−ジオン・21−ヘミサクシネートに転化した
;UV:ε239=162000実施例 6 21−クロル−9・11β一エポキシ一17aーヒドロ
キシ−D−ホモプレグン一4−エン一3・20−ジオン
400Tr9をフツ化水素1.25部及び尿素1部の溶
液10m1中にて室温で30分間攪拌した。
この混合物を氷冷したアンモニア水に注ぎ、塩化メチレ
ンで抽出した。抽出液を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、
乾燥し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル上でクロ
マトグラフイ一にかけ、21−クロル−9α−フルオル
−11β・17a−ジヒドロキシ−D−ホモプレグン一
4−エン一3・20−ジオンを得た。U:ε239=1
6100。
出発物質は次の如くして製造することができる:21−
アセトキシ−9α−ブロム−11β・17a−ジヒドロ
キシ−D−ホモプレグン一4ーエン一3・20−ジオン
を無水酢酸カリウムの存在下において無水エタノール中
で24時間還流下で沸騰させた。
21−アセトキシ−9・11βーエポキシ−17a−ヒ
ドロキシ−D−ホモプレグン一4−エン一3・20−ジ
オンが得られた;融点226〜228℃:〔α〕D=+
51れ(c=0.103%、ジオキサン中);UV:ε
241=21−アセトキシ−9・11β一エポキシ一1
7a−ヒドロキシ−D−ホモプレグン一4−エン一3・
20−ジオンをメタノール中にて炭酸カリウムの存在下
において室温でケン化し、9・11β一エポキシ一17
α・21−ジヒドロキシ−D−ホモプレグン一4−エン
一3・20−ジオンを得た;UV:ε241=1410
0。
このものをジメチルホルムアミド中にてトリフエニルホ
スフイン及び四塩化炭素で処理した。21−クロル−9
・11β一エポキシ一17a−ヒドロキシD−ホモプレ
グン一4−エン一3・20−ジオンが得られた;U:ε
241=142000実施例 7 21−アセトキシ−9α・11β−ジクロル−17a−
ヒドロキシ−D−ホモプレグン一4−エン一3・20−
ジオン470mg及び二酸化セレン250Tf9をt−
ブタノール20m2及び氷酢酸0.2m1中にて、アル
ゴン下で24時間還流で撹拌した。
この混合物を沢過し、そして蒸発させた。得られた油を
酢酸エチルに溶解し、順次重炭酸ナトリウム溶液、水、
氷冷した硫酸アンモニウム溶液、希釈アンモニア、水、
希塩酸及び水で洗浄した。次にこの溶液を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル上
でクロマトグラフイ一にかけた後、21−アセトキシ−
9α・11β−ジクロル−17a−ヒドロキシ−D−ホ
モプレグナ一1・4−ジエン一3・20−ジオンが得ら
れた;融点222〜224℃;UV;ε237=153
00;〔α〕。=+142=0.1%、ジオキサン中)
。出発物質はそれ自体公知の方法において、21−アセ
トキシ−17a−ヒドロキシ−D−ホモプレグナ一4・
9(11)−ジエン一3・20−ジオンを塩素化して製
造することができた。
実施例 8 オルトエチルホルメート24d及び無水アルコール24
d中の21−アセトキシ−11β−フルオル−9α−ク
ロル−17a−ヒドロキシ−Dーホモプレグン一4−エ
ン一3・20−ジオン2.4f.をp−トルエンスルホ
ン酸247f1fで処理し、この混合物を室温で15分
間攪拌した。
次にピリジン0.2m1を加えた。この混合物を水に注
ぎ、塩化メチレンで抽出した。抽出液を洗浄し、乾燥し
、そして蒸発させた。粗製の21−アセトキシ−3一エ
トキシ一9α−クロル−11β−フルオル−17a−ヒ
ドロキシ−D−ホモプレグナ一3・5−ジエン一20−
オンをエーテル50d中にてアルゴン下で酢酸36m1
中の酢酸カリウム4r及び水4Vの溶液で処理した。こ
の混合物に焼結グラス・フイルタ一を通して塩素ガス5
00〜を通した。この混合物を室温で更に約15分間攪
拌し、氷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水で洗浄し
、乾燥し、そして蒸発させた。主量の生成物として21
−アセトキシ−6β・9α−ジクロル−11β−フルオ
ル−17a−ヒドロキシ−D−ホモプレグン一4−エン
一3・20−ジオン、ε239=14800及び少量の
対応する6α−クロル誘導体の混合物が得られた。この
2種の異性体はシリカゲル上でクロマトグラフイ一にか
けることにより純粋な状態で得られた。実施例 9 酢酸70m1中の21−アセトキシ−6β・9α−ジク
ロル−11β−フルオル−17a−ヒドロキシ−D−ホ
モプレグン一4−エン一3・20一ジオン15tを氷酢
酸中の30%臭化水素1m1で処理し、この混合物を室
温で1時間攪拌した。
ピリジン2m1の添加後、混合物を蒸発させた。残渣を
常法において塩化メチレン及び重炭酸ナトリウム溶液で
処理した。シリカゲル上でf過した後、21−アセトキ
シ−6α・9α−ジクロル−11β−フルオル−17α
−ヒドロキシ−D−ホモプレグン一4−エン一3・20
−ジオン1.3tが得られた;U:ε236=1450
00実施例 10 前記実施例と同様の方法で以下の化合物を製造すること
ができる:17a・21−ビス(ブチリルオキシ)−9
−クロル−11β−フルオル−D−ホモプレグナ一1・
4−ジエン一3・20−ジオン、融点154〜155℃
:9・21−ジクロル−11β−フルオル−17a−ヒ
ドロキシ−D−ホモプレグナ一1・4−ジエン一3・2
0−ジオン、融点281〜282℃;17a−ブチリル
オキシ一9・21−ジクロル−11β−フルオル−D−
ホモプレグナ一1・4−ジエン一3・20−ジオン、融
点136〜137ンC;21−アセトキシ−9−クロル
−6α・11β−ジフルオル−D−ホモプレグナ一1・
4−ジエン一3・20−ジオン、融点276〜277℃
;21−クロル−9α−フルオル−11β−ヒドロキシ
−17a−プロピオニルオキシ−D−ホモプレグナ一1
・4−ジエン一3・20−ジオン融点226℃;17a
−アセトキシ−21−クロル−9α−フルオル−11β
−ヒドロキシ−D−ホモプレグナ1・4−ジエン一3・
20−ジオン、融点262−C; 21−クロル−9α−フルオル−11β−ヒドロキシ−
17a−バレリアニルオキシ一D−ホモプレグナ一1・
4−ジエン一3・20−ジオン、融点147〜148℃
;21−クロル−6α−ジフルオル−11β・17a−
ジヒドロキシ−D−ホモプレグナ一1・4−ジエン一3
・20−ジオン、融点197〜198℃:21−クロル
−6α・9α−ジフルオル 11β−ヒドロキシ−17α−プロピオニルオキシ−D
−ホモプレグナ一1・4−ジエン一3・20−ジオン、
融点259〜260℃;17a−ブチリルオキシ一21
−クロル−9αーフルオル−11β−ヒドロキシ−D−
ホモプレグナ一1・4−ジエン一3・20−ジオン、融
点204〜205;11β・17a−ジヒドロキシ−9
α−フルオル−21−サクシノイルオキシ−D−ホモプ
レグナ一1・4−ジエン一3・20−ジオン、融点18
6〜187゜C、ナトリウム塩の融点180〜190℃
(分解);21−ベンゾイルオキシ−9α−クロル 11β−フルオル−17a−ヒドロキシ−D−ホモプレ
グナ一1・4−ジエン一3・20−ジオン融点255〜
256℃:11β・17a・21−トリヒドロキシ−9
α−フルオル−D−ホモプレグナ一1・4−ジエン一3
・20−ジオン−21−ホスフエート、融点180〜1
82℃(分解)、ジナトリウム塩の融点211〜214
゜C(分解):ナトリウム一(9−フルオル−11β・
17a−ジヒドロキシ−D−ホモプレグナ一1・4−ジ
エン一3・20−ジオン−21−イル)−サルフエート
、UV: ε238=14500;21−クロル−9−
フルオル−11β−17a−ジヒドロキシ−D−ホモプ
レグナ一1・4−ジエン一3・20−ジオン、融点25
9〜260℃(分解)、〔α〕D=+1102(c=0
.1、ジオキサン中)、UV:ε240=15050。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中、R
    ^6は水素、フッ素もしくは塩素原子を表わし;R^1
    ^1はフッ素もしくは塩素原子またはヒドロキシ基を表
    わし;R^9はR^1^1がヒドロキシ基を表わす場合
    には、フッ素、塩素または臭素原子を表わし、そしてR
    ^9はR^1^1がフッ素または塩素原子を表わす場合
    には、塩素または臭素原子を表わし;R^2^1はR^
    1^1がヒドロキシ基を表わす場合には、ハロゲン原子
    またはRを表わし、そしてR^2^1はR^1^1がフ
    ッ素または塩素原子を表わす場合には、ハロゲン原子ま
    たはアシルオキシ基またはRを表わし;Rはサルフェー
    トもしくはホスフェート残基または水溶性塩の形態にお
    けるジカルボン酸もしくはトリカルボン酸の残基を表わ
    し;R^1^7aはヒドロキシまたはアシルオキシ基を
    表わし、そして1・2−位置における破線は任意の結合
    を表わす〕のD−ホモステロイドを製造するにあたり、
    一般式▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中
    、X及びYは一緒になつて炭素−炭素結合を形成するか
    或いはエポキシ(−O−)を表わし、R^6、R^1^
    7a、R^2^1及び1・2−位置における破線は上記
    の意味を有する〕のD−ホモステロイドをハロゲン、次
    亜塩素酸または次亜臭素酸或いはフッ化水素、塩化水素
    または臭化水素で処理することを特徴とする上記式(
    I )のD−ホモステロイドの製造方法。 2 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^6は水素、フッ素もしくは塩素原子を表わ
    し;R^1^1はフッ素もしくは塩素原子またはヒドロ
    キシ基を表わし;R^9はR^1^1がヒドロキシ基を
    表わす場合には、フッ素、塩素または臭素原子を表わし
    、そしてR^9はR^1^1がフッ素または塩素原子を
    表わす場合には、塩素または臭素原子を表わし;R^2
    ^1はR^1^1がヒドロキシ基を表わす場合には、ハ
    ロゲン原子またはRを表わし、そしてR^2^1はR^
    1^1がフッ素または塩素原子を表わす場合には、ハロ
    ゲン原子またはアシルオキシ基またはRを表わし;Rは
    サルフェートもしくはホスフェート残基または水溶性塩
    の形態におけるジカルボン酸もしくはトリカルボン酸の
    残基を表わし;そしてR^1^7aはヒドロキシまたは
    アシルオキシ基を表わす〕のD−ホモステロイドを1・
    2−位置において脱水素化することを特徴とする一般式
    ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^6、R^9、R^1^1、R^1^7a及
    びR^2^1は上記の意味を有する〕のD−ホモステロ
    イドの製造方法。 3 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^1はフッ素もしくは塩素原子またはヒ
    ドロキシ基を表わし;R^9はR^1^1がヒドロキシ
    基を表わす場合には、フッ素、塩素または臭素原子を表
    わし、そしてR^9はR^1^1がフッ素または塩素原
    子を表わす場合には、塩素または臭素原子を表わし;R
    ^2^1はR^1^1がヒドロキシ基を表わす場合には
    、ハロゲン原子またはRを表わし、そしてR^2^1は
    R^1^1がフッ素または塩素原子を表わす場合には、
    ハロゲン原子またはアシルオキシ基またはRを表わし;
    Rはサルフェートもしくはホスフェート残基または水溶
    性塩の形態におけるジカルボン酸もしくはトリカルボン
    酸の残基を表わし;そしてR^1^7aはヒドロキシま
    たはアシルオキシ基を表わす〕のD−ホモステロイドを
    6−位置においてフッ素化または塩素化し、そして必要
    に応じて、得られる6β−異性体を6α−異性体に異性
    化することを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等が
    あります▼ 〔式中、R^6′はフッ素もしくは塩素原子を表わし;
    そしてR^9、R^1^1、R^1^7a及びR^2^
    1は上記の意味を有する〕のD−ホモステロイドの製造
    方法。
JP49108925A 1973-03-28 1974-09-24 D − ホモステロイド ノ セイゾウホウホウ Expired JPS595600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK170673AA DK135722B (da) 1972-03-29 1973-03-28 Analogifremgangsmåde til fremstilling af 11beta,17aalfa,21-trihydroxy-D-homopregn-4-en-3,20-dioner.
CH1376473A CH596237A5 (en) 1973-09-26 1973-09-26 9-Alpha-11-beta-dihalo-D-homo-pregn-4-en-3,20-diones
DK531173AA DK142289B (da) 1973-03-28 1973-09-28 Analogifremgangsmåde til fremstilling af D-homopregn-4-en-3,20-dioner.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5058052A JPS5058052A (ja) 1975-05-20
JPS595600B2 true JPS595600B2 (ja) 1984-02-06

Family

ID=27177053

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49108925A Expired JPS595600B2 (ja) 1973-03-28 1974-09-24 D − ホモステロイド ノ セイゾウホウホウ
JP57147864A Expired JPS596880B2 (ja) 1973-03-28 1982-08-27 D−ホモステロイドの製造方法
JP57147865A Expired JPS5928560B2 (ja) 1973-03-28 1982-08-27 D−ホモステロイドの製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147864A Expired JPS596880B2 (ja) 1973-03-28 1982-08-27 D−ホモステロイドの製造方法
JP57147865A Expired JPS5928560B2 (ja) 1973-03-28 1982-08-27 D−ホモステロイドの製造方法

Country Status (26)

Country Link
US (1) US3939193A (ja)
JP (3) JPS595600B2 (ja)
AR (1) AR211000A1 (ja)
AT (1) AT335087B (ja)
BE (1) BE820304A (ja)
CA (1) CA1031323A (ja)
CS (4) CS179949B2 (ja)
DD (1) DD115354A5 (ja)
DE (1) DE2445817C2 (ja)
DK (1) DK142289B (ja)
EG (1) EG11212A (ja)
ES (9) ES430370A1 (ja)
FI (1) FI54604C (ja)
FR (1) FR2244474B1 (ja)
GB (1) GB1445945A (ja)
HU (1) HU172657B (ja)
IE (1) IE40178B1 (ja)
IL (1) IL45516A (ja)
LU (1) LU70979A1 (ja)
NO (1) NO140672C (ja)
PH (1) PH11410A (ja)
PL (5) PL95291B1 (ja)
SE (1) SE418402B (ja)
SU (6) SU867316A3 (ja)
YU (3) YU36745B (ja)
ZA (1) ZA745316B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115907U (ja) * 1984-12-30 1986-07-22

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036874A (en) * 1972-03-29 1977-07-19 Hoffmann-La Roche Inc. D-homopregnanes
US4026923A (en) * 1973-03-28 1977-05-31 Hoffmann-La Roche Inc. D-Homosteroids
DE2349022A1 (de) * 1973-09-26 1975-04-10 Schering Ag Neue d-homo-steroide
DE2349023A1 (de) * 1973-09-26 1975-04-10 Schering Ag Neue d-homo-steroide
SE427276B (sv) * 1975-04-03 1983-03-21 Hoffmann La Roche Forfarande for framstellning av d-homosteroider
US4139716A (en) * 1975-04-09 1979-02-13 Hoffmann-La Roche Inc. 19-Nor-D-homopregnanes
DE2526372C2 (de) * 1975-06-11 1983-12-08 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von Δ↑9↑↑(↑↑1↑↑1↑↑)↑-5α-D-Homo-20-ketosteroiden
NL7611162A (nl) * 1975-10-22 1977-04-26 Hoffmann La Roche Nieuwe d-homosteroiden.
AT356301B (de) * 1976-09-03 1980-04-25 Hoffmann La Roche Verfahren zur herstellung von neuen d-homo- steroiden
NL7802905A (nl) * 1977-04-21 1978-10-24 Hoffmann La Roche Werkwijze voor het bereiden van d-homosteroiden.
US4202841A (en) * 1977-08-25 1980-05-13 Hoffmann-La Roche Inc. D-Homopregnanes
DE3038855A1 (de) * 1980-10-10 1982-05-27 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue d-homo-kortikoide, ihre herstellung und verwendung
JPS59181878U (ja) * 1983-05-24 1984-12-04 東芝機械株式会社 半導体結晶引上機用シ−ドホルダ連結金具
DE3409554A1 (de) * 1984-03-13 1985-09-19 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue 6(alpha)-methyl-d-homo-kortikoide
CN106831920B (zh) * 2016-12-03 2019-03-05 丽江映华生物药业有限公司 一种合成6-亚甲基-17α-羟基-19-去甲孕甾-4-烯-3,20-二酮的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2860158A (en) * 1954-10-18 1958-11-11 Sterling Drug Inc Compounds of the perhydrochrysene series and preparation thereof
US3686223A (en) * 1968-12-26 1972-08-22 Sterling Drug Inc D-homoestratrienes
US3833621A (en) * 1972-03-20 1974-09-03 Richardson Merrell Inc 3-keto-7(alpha,beta)-loweralkyl-delta5 steroids and process for preparing same
CH571018A5 (ja) * 1972-03-29 1975-12-31 Hoffmann La Roche

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115907U (ja) * 1984-12-30 1986-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
NO140672B (no) 1979-07-09
GB1445945A (en) 1976-08-11
US3939193A (en) 1976-02-17
SU612638A3 (ru) 1978-06-25
JPS5844000A (ja) 1983-03-14
AU7263374A (en) 1976-02-26
DK142289C (ja) 1981-02-23
YU296680A (en) 1982-06-18
PL95271B1 (pl) 1977-10-31
CS179950B2 (en) 1977-12-30
FR2244474B1 (ja) 1978-06-30
FI276774A (ja) 1975-03-27
ES455100A1 (es) 1977-12-16
ES455102A1 (es) 1978-01-01
SU867316A3 (ru) 1981-09-23
EG11212A (en) 1977-01-31
YU243074A (en) 1982-06-18
FR2244474A1 (ja) 1975-04-18
LU70979A1 (ja) 1976-08-19
ES455105A1 (es) 1977-12-16
CS179949B2 (en) 1977-12-30
PL95291B1 (pl) 1977-10-31
SE7313269L (ja) 1975-03-27
DE2445817A1 (de) 1975-04-03
AR211000A1 (es) 1977-10-14
JPS5928560B2 (ja) 1984-07-13
ATA771974A (de) 1976-06-15
IL45516A (en) 1978-03-10
CA1031323A (en) 1978-05-16
CS179927B2 (en) 1977-12-30
YU36980B (en) 1984-08-31
JPS5058052A (ja) 1975-05-20
DK531173A (ja) 1975-06-23
IL45516A0 (en) 1974-12-31
IE40178B1 (en) 1979-03-28
IE40178L (en) 1975-03-26
NO380073L (ja) 1975-04-28
SU635875A3 (ru) 1978-11-30
SU564814A3 (ru) 1977-07-05
DE2445817C2 (de) 1985-09-05
ES455106A1 (es) 1978-01-01
SU634676A3 (ru) 1978-11-25
FI54604B (fi) 1978-09-29
HU172657B (hu) 1978-11-28
ES430370A1 (es) 1977-06-01
ZA745316B (en) 1975-08-27
YU296780A (en) 1982-06-18
PL95270B1 (ja) 1977-10-31
FI54604C (fi) 1979-01-10
BE820304A (fr) 1975-03-25
JPS5843999A (ja) 1983-03-14
SU683630A3 (ru) 1979-08-30
SE418402B (sv) 1981-05-25
ES455107A1 (es) 1977-12-16
PL95273B1 (pl) 1977-10-31
ES455101A1 (es) 1977-12-16
JPS596880B2 (ja) 1984-02-15
DK142289B (da) 1980-10-06
PL95272B1 (pl) 1977-10-31
YU36979B (en) 1984-08-31
NO140672C (no) 1979-10-17
PH11410A (en) 1977-12-27
CS179948B2 (en) 1977-12-30
ES455104A1 (es) 1977-12-16
ES455103A1 (es) 1977-12-16
DD115354A5 (ja) 1975-09-20
YU36745B (en) 1984-08-31
AT335087B (de) 1977-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639434A (en) 17-acyloxysteroids and their manufacture
JPS595600B2 (ja) D − ホモステロイド ノ セイゾウホウホウ
Edwards et al. Steroids. CXXXVI. 1 Synthesis of a new class of potent cortical hormones. 6α-fluoro-and 6α, 9α-difluoro-16α-methylprednisolone and related steroids2
DE2349022A1 (de) Neue d-homo-steroide
DE2314592C2 (de) D-Homo-Steroide, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Präparate
US3164618A (en) Alkylated steroids
CH632279A5 (en) Process for the preparation of polyhalogenated steroids
US3290338A (en) 16-alkylprogesterones and their 9alpha, 11beta-dihalogeno analogs
US3127425A (en) 6, 17alpha-disubstituted 9alpha, 11beta-dihalogeno derivatives of a-ring unsaturated pregnane 3, 20-diones
US3705182A (en) 16beta-difluoromethyl and 16-difluoromethylene steroids and processes for their preparation
US3379745A (en) 16-alkyl-11-desoxy steroids
US3519619A (en) 16-alkylidene pregnanes and process for their manufacture
US4137269A (en) D-homosteroids
US3116304A (en) 15-alkyl steroids
US2968662A (en) 6-halo-6-dehydro derivatives of 11-oxygenated-9 alpha-haloprogesterones
US3370072A (en) 17alpha-dihalomethyl corticoids and process for their preparation
US3009932A (en) 6-fluoro-9alpha, 11beta- 21-trihalo-progesterones
US3408369A (en) 2-substituted-3-keto-delta4, 6-9beta, 10alpha-steroids
KR800000407B1 (ko) D-호모스테로이드의 제조방법
US3763147A (en) 3-oxygenated-6,7-methylene-20-spiroxanes
US4202841A (en) D-Homopregnanes
US3254116A (en) D-norandrostanes
US3376323A (en) 17alpha-dihalomethyl steroids and process for their preparation
US3658856A (en) Process for preparing useful 17alpha-hydroxy-20-keto-21-acyloxy pregnanes
US4036874A (en) D-homopregnanes