JPS5954240A - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JPS5954240A
JPS5954240A JP57165531A JP16553182A JPS5954240A JP S5954240 A JPS5954240 A JP S5954240A JP 57165531 A JP57165531 A JP 57165531A JP 16553182 A JP16553182 A JP 16553182A JP S5954240 A JPS5954240 A JP S5954240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
metals
buffer
oxide film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hirata
善彦 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57165531A priority Critical patent/JPS5954240A/ja
Publication of JPS5954240A publication Critical patent/JPS5954240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、集積回路中の素イCあるヒユーズの改良に
関するものである。
従来のこの種の装置を第1図の平面図と、そのII −
II線による断101図である第2し1で説明する。
これらの図シこおいて、1は金属+1i 4iTh、2
目、ヒ!1−一スであり、ヒユーズ2の4.イタ′tと
してはニクロム。
チタンタングステン、ポリシコンフ、[どが用いられる
。3は基1反である。このrif成において、電月三を
金属電不啄1,1間に加えヒユーズ2に、11;流を流
ぜば、ヒユーズ2を切1析できろ。
この嚇合、8j)]図に示したように、ヒユーズ2の中
火部にくひれ2aを形成さぜるの1・、Y、ヒユーズ2
の明断が中火部で急激に起こるようにするためである。
これはヒユーズ2のグローハック現毀を防+tニー4−
るためである。グローバック」+(1象とは、切断され
たヒユーズ2力冒11、界なとの影1・Vを受(〕昌(
を急曲に導通してしま5 、(IH,象でヒユーズθ)
イ言幀性に著しく悪影響を力える111.優である。
ヒユーズ切断1(lがあればヒユーズ2のi!%能とし
て十分であるが、中央の切断部にくひ第12aをつりた
従来のヒユーズ2では面積が大きくプλろ欠点があった
この発明Q″i、上ijT;のような従来のものの欠点
を除去」ろためになされたもの−(゛、隼(占1uを上
げ、かつヒユーズの切断が必ず中央で浄/I)(に起こ
るようにし信中自+十を向」二させることイ(目的とし
ている。
以下、この発明を図rf+iについて説明する。
第、3図は、二の発明の一実711ハ例の釆間1ン1で
ある。
この図において、1は金属電極、2はヒユーズ、3は基
板、4はバッフ7メタルを示す。
FJ 4 M 〜Mr 6図は第3図〕+v −I■約
K J:る断面図で製造下31H、に示1゛図である。
これらの図の同一または相当)Xl−分(主、同じ符号
で示されている。)j。
お、5は「)[r記ヒユーズ2の酸化膜である。
ヒユーズ2上にバッフ7メタル4を介し′(金ス16’
7+f、(函1?つげた状態が第4図である。この半導
体ウェハを200 ’C〜500℃の酸素雰囲気中にさ
らしヒユーズ2を酸化すると第5図のようになる。
ヒユ−ズ2は薄膜でありヒユーズ2の酸化膜5も薄いた
め、酸化膜5と金属電極1間が非常に狭くなり、グロー
バックは完全に防げない。それを町げるために、第6図
に示す実施例のようにバッフ7メタル4のエツチングを
ilK、 i13二に追加する。
第0図に示され−C℃・るよ5に、ヒコーーズ2は、/
if2化膜5丁の1〜15分では、実効的/Cj早みが
減少しており、かつバッフ7メタル4とヒj−−ス2の
接触813分は、ヒユーズ2の実効的な11!みが減少
している部分から十分距1i+lI:があり、りr−1
−バック)」起こりにく(“、第:3図で示した刑法の
ヒーコーース2−C−、グローバックの起こりに<1.
・1計…性の市いヒコーーズができろ。また、ヒユーズ
2の切断電流や抵抗などの?(f、気′持1土を上、ヒ
ーーーーズ2のr)−2化榮イ牛1oよびハソファメタ
ル4の追加エツチング条件により!l]制御することが
可能で、bる。
なお、上記実施例では、ヒユーズ2をr11!化して寿
効的な厚めを減少させる場合について説明りまたが、l
酸化のかわりにエツチング法を用いて′ノ4効的な厚み
を減らしても、上6己実施例と同様の効果を奏する。こ
の」易合の断+Iii図を第7図に示す。
以上説明したように、この′Jも明によλ1ば、OL来
のように中央部にくびれのない形状のヒ、J−−7でも
、グローノ・ツクの起こらない情1・11性の1シラい
t−コーグができ、ヒユーズの[■11槓(よ約 1/
2になり集積度が」二がる。また、条件を設定1′/)
ことりとよってヒユーズの切断電流、ヒコーーーズ抵抗
を精度よく制御できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のヒユーズの構成を示すif′−面図、第
2図は第1図σ) II −II線による断面図、第:
う図はこの発明の一実施例を示す平面図、第41ソl〜
第6図は第、3図のIV〜■緋による断面図で、この発
明の製造工程を示す図であり、第7図はこの′I6明の
他の実施例を示す断面図である。 図中、1は金属電極、2けヒユーズ、3は基板、4はバ
ッファメタル、5はヒコーーーズの酸化11ψである。 1「お、1ヅ1中の同一符号し4.同一または相当14
1X分k・示す。 代理人 葛 野 信 −(外1名) 第1図 第2図 第3図 第41゛4 第5図 第6図 第7図 ト 続 補 +F、  ;I;、、   (t 1発)
1’、ij!’l’ l ’I長j’、1,1jLl 
・B l’lの表小    ’I’、’111i11昭
5’7−165531昂2 発明の名(4、”、1: 
1+’i回ドと1、)   ?山市^・4 <aと 代表と 1“lll  f   八 部り、;山 IF
の k、l タ・ ’!、’i +lll 書cl’) ff) 明ノ1i
1 A11l b’、 ii(+、 明(’) jkl
 、 h L U’ lll 間ノ中な説I」月の(閑 67山11の内ジ1 (1)明^ill i’j第3 CI’ 7杓の「31
A基ル1を削除する2 (2)回しく第5頁8マ1のrlV−IV痔1を、rl
l/−1141?」 と袖1)−する。 Lノ、l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+l  半導体基板上にヒユーズを設け、その両端に
    ハラフッメタルを介してそれぞれ金属電極を形成し、前
    記金属電極間の中央部分のヒユーズの実効的な)、!7
    みを薄くしたことを特徴とする+B禎回路、。 (2)  ヒユーズの実効的厚みを薄くするのに、金属
    電極間のヒユーズの中央部分のみ酸化したことを特徴と
    する特許請求の範囲第(])項記載の甲J?(1ij1
    路。 にう) ヒユーズの実効的なIi7ノブをii’f<−
    tイ)のに、金属’+[L+i間のヒユーズの中央jX
    IX分のみエツイングしたことを特徴とする特許請求の
    範囲ff1r+、 (+ l 、l’J記11【シのイ
    f各CfC回路。
JP57165531A 1982-09-21 1982-09-21 集積回路 Pending JPS5954240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165531A JPS5954240A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165531A JPS5954240A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5954240A true JPS5954240A (ja) 1984-03-29

Family

ID=15814156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165531A Pending JPS5954240A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157550A (ja) * 1987-09-19 1989-06-20 Texas Instr Deutschland Gmbh 電気的にプログラム可能な集積回路の製法
US5015604A (en) * 1989-08-18 1991-05-14 North American Philips Corp., Signetics Division Fabrication method using oxidation to control size of fusible link
JPH04147648A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157550A (ja) * 1987-09-19 1989-06-20 Texas Instr Deutschland Gmbh 電気的にプログラム可能な集積回路の製法
US5015604A (en) * 1989-08-18 1991-05-14 North American Philips Corp., Signetics Division Fabrication method using oxidation to control size of fusible link
US5465004A (en) * 1989-08-18 1995-11-07 North American Philips Corporation Programmable semiconductor integrated circuits having fusible links
JPH04147648A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219975B2 (ja)
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5954240A (ja) 集積回路
JPS63156341A (ja) 電極配線の形成方法
US4680854A (en) Forming low resistivity hillock free conductors in VLSI devices
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5898963A (ja) 半導体装置
KR920005242A (ko) 게이트-절연체-반도체의 구조를 가지는 트랜지스터의 제조방법
JPS59181636A (ja) 半導体装置
JPS6060719A (ja) 化合物半導体集積回路装置の製造法
JPS59168666A (ja) 半導体装置
JPH03120722A (ja) アルミニウム配線
JPS62108567A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6034068A (ja) 金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの製造方法
JPH0249434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5898968A (ja) 半導体装置
JPS60138916A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5873136A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS5832415A (ja) コンタクト抵抗低減方法
JPS59181577A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60213059A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09180563A (ja) 電気接点
JPH0441510B2 (ja)
JPH0249436A (ja) 半導体装置の製造方法