JPS59168666A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59168666A
JPS59168666A JP58041470A JP4147083A JPS59168666A JP S59168666 A JPS59168666 A JP S59168666A JP 58041470 A JP58041470 A JP 58041470A JP 4147083 A JP4147083 A JP 4147083A JP S59168666 A JPS59168666 A JP S59168666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
electrodes
melting point
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58041470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427710B2 (ja
Inventor
Shigeo Hachiman
八幡 重夫
Shunichi Kai
開 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58041470A priority Critical patent/JPS59168666A/ja
Publication of JPS59168666A publication Critical patent/JPS59168666A/ja
Publication of JPH0427710B2 publication Critical patent/JPH0427710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、高融点金属を電極若しくは電極配線に使用
した半導体装置に関するものである。
[発明の技術的背景] 現在、半導体装置の製造においては、Si半導体LSI
の一層の高集積化に向かって研究が進められていると同
時に、より高速なIII−V族半導体LSIの量産化技
術の開発が進められている。
このような一層の高集積化やIII−V族半導体LSI
の開発にあたっては、電極配線材の選定や形成方法が重
要な問題になっている。
まず、従来一般的に用いられているAlの電極形成技術
は、500℃付近の温度におけるSi共晶形成があるた
めに、この温度より高温の熱処理工程は、すべて電極形
成工程の前に終了しくいなければならないという制約が
ある。
次にMOSデバイスなどにおいてゲート電極などに多結
晶Siが使用されている。この多結晶Siは、高温に耐
え、絶縁膜との密着性の高いことなどの長所を有するた
め、多結晶Siゲートプロセスはほぼ完成されていると
いえるが、一方シート抵抗値が高い短所があるために、
高集積化や高速化のうえで障害になっている。
そこで、高温熱処理に耐え、かつシート抵抗の低い高融
点金属の利用が検討されている。ところがTiやTiW
等の高融点金属は、半導体基板とオーミックコンタクト
をしないため、基板上のオーミック金属層に積層して形
成され、さらにこの高融点金属層の上にボンディング用
金属層を積層する多層配線の形で用いられている。この
多層配線において、高融点金属層は基板からの不純物拡
散の防止及び基板へのボンディング用金属拡散の防止を
目的とした拡散バリア層として利用されているだけであ
る。
このようにTiやTiW等の高融点金属を用いた電極配
線の問題点の一つは、電極配線の形成工程がながくがつ
繁雑であることである。GaAsFETの製造プロセス
を例にとって説明すると次の如くである。まず、基板に
イオン注入し、活性化アニールを行った後、注入用マス
クを除去する。しかる後、基板上にAu−Ge合金、P
tのオーミックコンタクト電極層を設けた上に、ボンデ
ィング電極層Ti/Pt/Auを積層する。
(この場合のTi層は拡散バリア層である。)次に配線
パターンを形成しなければならないが、多層構造の電極
の場合は一回のエッチングで形成することは困難であり
、一回のエッチングで行ったとしても従来の湿式エッチ
ング法によっては微細なパターン形成が極めて難しい。
そのためCVD法によるSiO2膜やレジストを利用し
たりフトオフ法で配線パターンを形成しているので、配
線形成工程が長くかつ繁雑となっている。
さらにTiやTiW等の高融点金属の次の問題点は、S
i基板に適用した場合に、500℃程度の熱処理には耐
えるが更に高温の熱処理を加えると拡散バリア層の働き
が失われるという問題点がある。すなわちTiは600
℃以上でTiSi2の形で完全にシリサイド化し、Ti
Wは800℃以上でシリサイド化し膜が変質するからで
ある。
そこで高融点金属単体に代えて高融点金属の窒化物、炭
化物又は珪化物を用いることが検討されている。これら
の高融点金属の化合物は、高融点金属単体と同様にシー
ト抵抗が小さくて高集積化や高速化する電極配線に適す
るとともに、化学的に安定であるため800℃以上の高
温熱処理を加えても変質せず拡散バリア層としての働き
が失われないという理由によるものである。
[背景技術の問題点] 上述したように高融点金属化合物層は、高温熱処理を加
えた場合、化学的に変質することはないけれども、それ
に積層されている他の金属層との間の密着力が低下する
という重大な欠点がある。
この密着力低下現象に伴って電気的性能の低下現象があ
り、この面から高温熱処理の条件に制約が生じている。
また、前述したように多結晶Siゲートプロセスの多結
晶Siを高融点金属化合物で置きかえるためには、高融
点金属化合物層と基板や絶縁性との密着性が良好でなけ
ればならないが、この点高融点金属化合物はMoSi2
など一部のものを除き満足できるものがない。
[発明の目的] この発明の目的は、高温熱処理をしても他の金属層や基
板・絶縁膜との密着力の低下しない、且つ多結晶Siゲ
ートプロセスと同様な製造プロセスの短縮単純化が図れ
る高融点金属化合物層の導電部を備えた半導体装置を提
供することにある。
[発明の概要] この発明の半導体装置は、高融点金属(T1,Zr,H
f,Ta,W)の窒化物、炭化物又は珪化物という高融
点金属化合物の層と他の金属(Ti,Zr,Hf,Ta
,W,Ni,Co,Al,Au,Pt)の層との積層構
造から成るところの電極若しくは電極配線等の導電部を
有し、特に上記高融点金属化合物層と他の金属層のいず
れかに銅を0.01%〜5%含有せしめたことを特徴と
するものである。
この発明の半導体装置によって、導電部の両層間及び導
電部と基板や絶縁膜との密着性が改善されるのは、Cu
を含有せしめることにより両層間の界面での結晶粒界が
細かくなること、Cuのイオン化傾向やイオン半径の点
から両層間の原子配列適合性が向上しまた接触ポテンシ
ャルが小さくなること、導電部と絶縁膜・半絶縁膜との
接触ボテンシャルが小さくなること、酸素やSiとの親
和性が高まること、高融点金属化合物層の膜ストレスや
膜延性が改善されることに基因するものと推定される。
[発明の実施例] 第1図の構造の整流素子を、次の三種の電極構造A,B
,Cについて試作した。
第1図において、1はP+型Si層、2はN−型Si層
、3はN+型Si層、4は試験されるべきA,B,C電
極、5ははんだ層,6はステムである。
試片の電極4の構造A,B,Cは以下の通りである。
A:Ni.Co・・・従来の整流素子で使用されている
電極材 B:TiN/Ni・・・従来の高融点金属窒化物の電極
材 C:TiN/Cu(0.01〜5%)含有Ni・・・本
発明を適用した電極材 なお、各電極における各素材膜厚は、Ni(A):20
00%,Co(A):5000%,TiN(B,C):
2000%,Ni(B,C):5000%である。
以上の電極構造A,B,Cで試作した整流素子試片は、
熱処理前(蒸着したまま)、700℃熱処理後、800
℃熱処理後、900℃熱処理後の4状態について引張り
試験を行って電極4の機械的強度の変化を調べた。その
結果を第2図に示した。
第2図から明らかなように、熱処理前においてA及びB
の強度に対してCの強度がはるかに大きく、また熱処理
後A及びBは強度が急激に低下するのに対してCの強度
低下は極めて小さい。
またTiN中の銅の含有量と引張強度との関係を第7図
に示す。
一方前記800℃熱処理後のA,B,C試片について、
順方向バイアスをかけ30アンペア通電時における順方
向電圧Vfと、150A,0.1秒のサージ電流を流し
た後の電圧変化量ΔmV(順方向−Vf方向−に90m
Aの電流を流した時のVf1とした時、150A,0.
1秒のサージ電流を流し、この電流が切れた後、400
μsec後に90mAのVfを測定しVf2とする。V
f1−Vf2をΔmVと定義している)とを測定し、そ
の結果を第1表に示した。 また試片の順特性を調べて
その結果を第3図に示した。
第1表 第1表及び第3図の電気特性の結果にみるようにB電極
が最も悪いが、これは熱処理後にTiNとN1との間の
密着力が低下することに起因すると考えられる。これに
対し本発明を適用したC電極構造は、電気特性において
A,Bよりいちぢるしく優れており、前記機械的強度に
関する試験結果と併せ考えると、C電極では熱処理後も
密着性が損なわれていないことがわかる。
次に第二実施例としく、TiNターゲットとCuを含む
ターゲットを同時にスパッタさせて、Cuを0.01〜
5%含有するTiNをゲート電極とした4kbスタティ
ックRAMを、従来の多結晶Siゲートプロセスと同一
工程で製作し、対照例としてMo電極呼びMoSi2電
極のものを同一工程で製作した。第4図にそのFET部
分の概略製造工程を示した。基板7上にフィールド酸化
膜8を形成後エッチング開口し[第4図(a)]、次い
てゲート酸化膜9を形成した後、Cu含有TiNゲート
電極10を形成し、これをマスクにしてソース・ドレイ
ン領域11,12にイオン注入し[第4図(b)]、ゲ
ート保護膜形成後Al電極13をソース・ドレイン領域
に形成する[第4図(c)]。このようにして製造した
4kbスタチックRAMのアクセス時間と設計ルールの
関係を第6図に示す。次にSi上にSiO2を形成した
ウエハ上に高融点メタルMo,MoSi2,TiN(C
u含有)を3000Åデポした後、N2中で800℃,
900℃,1000℃で30分間熱処理し各々のシート
抵抗(Ω、□)を測定し、第5図に示した。
第5図において、曲線C1は実施例のCu含有TiN,
曲線D,はMo,曲線E1はMoSi2の電極の結果で
ある。
第5図から明らかなように、Cu含有TiNの熱処理後
のシート抵抗は変化がなく、従来高融点金属のうち実用
性が高いMoやMoSi2よりも高温熱処理に耐えるこ
とがわがる。また酸化膜との密着性もMoやMoSi2
と遜色のないことがわかった。
第6図において曲線C2は高融点金属(シート抵抗0.
3〜0.5Ω/□)、曲線D2は高融点金属(シート抵
抗1Ω/□)、曲線F2は多結晶Si(シート抵抗20
Ω/□)の関係曲線である。
第6図からみてわかるように、多結晶Siゲートで微細
化によりアクセス峙間を短かくできるのは1.5μmル
ールまでであるが、Cu含有TiNを用いればMoSi
2(900℃、2Ω/□)を用いた場合より1.5μm
以下の設計ルールにおいてアクセス時間を短縮できる効
果がある。たとえば1μmの設計ルールで10nsee
のアクセス時間にすることが可能となった。
第三実施例として、TiNにCuを0.01〜5%含有
させたゲート電極のGaAs及びGaPを用いてFET
やダイオードを製作したところ、III■V族半導体と
の密着力も大幅に改善できること、またゲート・ソース
のセルファラインによって大幅な工程の短縮ができるこ
ともわかった。
なお、以上の実施例では高融点金属の化合物としてTi
Nのみを示したが、Ti,Zr,Hf,Ta,Wそれぞ
れの窒化物、炭化物、及び珪化物についても同様な特性
を示すことが判っった。それら引張強度の結果を第7図
に示す。炭化物の場合は、約2%のCu含有率で引張強
度が最大になり、珪化物の場合は、約3%のCu含有率
で引張強度が最大になり、炭化物、珪化物ともに、0.
01%と5%で従来方式とほぼ同等の引張強度となり、
0.01%より含有率が小さい場合、5%より含有率が
大きくなった場合ともに引張強度が急激に弱くなる。実
際これはメタル・メタル間の反応の問題のために生じる
ものと考えられる。
[発明の効果] 以上の実施例に説明したように、この発明の半導体装置
によれば、高速高集積のSi−LSIやGaAs−LS
I等に好適であり、従来の多結晶Siゲートプロセスと
同一工程の製造方法で製造できる半導体共向が提供され
る。また、熱処理工程において電極や電極配線に機械的
強度及び電気特性の劣化の少ない半導体装置が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明半導体装置の導電部の特性試験用試片の
縦断面図、第2図は第1図試片の熱処理後の機械的特性
を比較したグラフ、第3図は第1図試片の熱処理後の電
気特性を比較したグラフ、第4図は本発明第二実施図の
製造工程図、第5図は本発明の導電部シート抵抗の熱処
理御度依存性を比較したグラフ、第6図は本発明半導体
装置におけるアクセス時間の設計ルール依存性を比較し
たグラフ、第7図,第8図は本発明実施例における引張
強度を示すグラフである。 1・・・P+4型半導体、2・・・N−型半導体、3・
・・N+型半導体、4・・・電極、5・・・はんだ層、
6・・・ステム、7・・・基板、8・・・フィールド酸
化膜、9・・・ゲート酸化膜、10・・ゲート電極。 特許出願人 東京芝浦電気株式会社 第1図 第2図 アニール湿度(°C) 第3図 第4図 第5図 アニール温度(°C) 設訂ルール(μm) 1(X)506560503010 ケ゛−ト散イ6咳厚 (nm) 第7図 TiN中の室間のへ屑費(’/、) 第8図 ダ4の名イit(’10) 「υ4.補ilX円(自発) 昭和5811/IJI ’i  ll ’15 ;i’i+’を長官  若杉和人1メジ1、事
イ’lノ8示11fi4115Of’RiK’1Ili
I’iffM 1 /170j32 ブを明の名称  
  ゛1劇署ホ共同3、補」1をりる右 事イシ1どの関係   特δ′1出J!Iff人神奈川
県川崎市−・と区堀用町72番地1り  1.フ  /
バ ウ5 T′7   士(307)東京芝浦電気株式
会ネ1 代表者  佐  波   市  − 11、代理人 6、捕11にJ、り増加りる発明の数   07、 l
+1iilの夕・j3さ     願J)8、 補j1
の内容 (1)  Il’l’! F’! 0) III 11
 (1) t’+ L (7)余白部5) LL、 [
” (1’l晶′t ?AAs23条り/、i シ4.
14 +/)現>t ニa、ルfl u’1+HK/(
+ ) jを加入りる。 (2) 2項から(う項までをl Ifjずつ繰り下り
る。 (3)  23r+どして「2、特許請求の範囲に記載
された発明の数 2」を加入りる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Ti,Zr,Hf,Ta,Wの少なくとも一つの化
    合物から成り、該化合物が窒化物、炭化物若しくは珪化
    物である第一の薄膜と、Cuを0.01〜5%含有する
    とともにTi,Zr,Hf,Ta,W,Ni,Co,A
    lAu,Ptの少なくとも一つから成る第二の薄膜とを
    積層して構成された電極若しくは電極配線等の導電部を
    有していることを特徴とする半導体装置。 2 Cuを0.01〜5%含有するとともにTi,Zr
    ,Hf,Ta,Wの少なくとも一つの化合物から成り、
    該化合物が窒化物、炭化物若しくは珪化物である第一の
    薄膜と、Ti,Zr,Hf,Ta,W,Ni,Co,A
    l,Au,Ptの少なくとも一つから成る第一の薄膜と
    を積層して構成された電極もしくは電極配線等の導電部
    を有していることを特徴とする半導体装置。
JP58041470A 1983-03-15 1983-03-15 半導体装置 Granted JPS59168666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041470A JPS59168666A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041470A JPS59168666A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168666A true JPS59168666A (ja) 1984-09-22
JPH0427710B2 JPH0427710B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=12609251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041470A Granted JPS59168666A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168666A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298723A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体デバイスの電極製造方法
US4920071A (en) * 1985-03-15 1990-04-24 Fairchild Camera And Instrument Corporation High temperature interconnect system for an integrated circuit
JPH02281621A (ja) * 1989-03-22 1990-11-19 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体素子とその形成方法、金属堆積装置、金属源製造方法
JPH0348460A (ja) * 1989-04-21 1991-03-01 Nobuo Mikoshiba 集積回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920071A (en) * 1985-03-15 1990-04-24 Fairchild Camera And Instrument Corporation High temperature interconnect system for an integrated circuit
US5414301A (en) * 1985-03-15 1995-05-09 National Semiconductor Corporation High temperature interconnect system for an integrated circuit
JPS6298723A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体デバイスの電極製造方法
JPH02281621A (ja) * 1989-03-22 1990-11-19 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体素子とその形成方法、金属堆積装置、金属源製造方法
JPH0348460A (ja) * 1989-04-21 1991-03-01 Nobuo Mikoshiba 集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427710B2 (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0470779B2 (ja)
US6500759B1 (en) Protective layer having compression stress on titanium layer in method of making a semiconductor device
JPS59168666A (ja) 半導体装置
JPS61144872A (ja) 半導体装置
JPS584975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59197162A (ja) 半導体装置
JPS609160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5898963A (ja) 半導体装置
JPS60193333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2817518B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS582068A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62154784A (ja) 半導体装置
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61267365A (ja) 半導体装置
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2773937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59136973A (ja) 半導体装置
JPH05326518A (ja) 半導体装置、周辺配線並びにそれらの製造方法
JPS584973A (ja) 半導体装置用電極
JPS586156A (ja) 半導体装置
JPS61166171A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6024062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60192371A (ja) 半導体装置及びその製造方法