JPH05326518A - 半導体装置、周辺配線並びにそれらの製造方法 - Google Patents

半導体装置、周辺配線並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH05326518A
JPH05326518A JP5015480A JP1548093A JPH05326518A JP H05326518 A JPH05326518 A JP H05326518A JP 5015480 A JP5015480 A JP 5015480A JP 1548093 A JP1548093 A JP 1548093A JP H05326518 A JPH05326518 A JP H05326518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
metal layer
tiw
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5015480A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Ishii
学 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5015480A priority Critical patent/JPH05326518A/ja
Publication of JPH05326518A publication Critical patent/JPH05326518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、下地絶縁膜とAu配線層との密着
性を高めつつ、Au配線層の低抵抗性を維持することの
できる半導体装置を提供することを目的とする。 【構成】 半導体素子が形成されたGaAs基板(1)
上の下地絶縁膜(2)の所定部分にはTiW層(3)が
形成され、その上にAu配線層(4)が形成されて各素
子の配線がなされている。この配線構造によって、下地
絶縁膜(2)とAu配線層(4)との密着性が確保さ
れ、しかもTiW層(2)は400℃の高温までAu配
線層(4)と反応せずにバリアメタルとして働くので、
Au配線層(4)の配線抵抗の低減を図ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属配線やオーミック
電極の構造に特徴のある半導体装置、抵抗およびその周
辺配線並びにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の半導体装置における金属配
線について説明する。一般に、Auを用いた配線(以
下、Au配線層という)は下地絶縁膜上に直接設けられ
るのではなく、Au配線層と下地絶縁膜との間にTi
層、もしくはTi層とPt層とが積層されたTi/Pt
構造が設けられることが多い。Ti層は下地絶縁膜とA
u配線層との密着性を高め、一方Pt層は、TiとAu
との相互拡散を防ぐためのバリアメタルとして機能す
る。したがって、半導体装置の寿命を考慮し、使用目的
に応じてPt層をTi層上に設ける場合と設けない場合
とがある。
【0003】なお、この構造は、下記の文献 “1991 IEEE International Solid-State Circuits Con
ference DIGEST OF TECHNICAL PAPERS p.152〜p.153,p.308 ”に
記載されている。
【0004】次に、基板表面の絶縁膜上に高抵抗領域お
よびその周辺の配線を形成する従来の製造方法につい
て、図14を参照して説明する。
【0005】まず、基板表面に堆積された絶縁膜121
上に抵抗体金属NiCrSi層122を形成する。そし
て、NiCrSi層122の上にフォトレジスト123
を塗布し、このフォトレジスト123を作製したい高抵
抗領域の形状にパターニングする(図14(a))。こ
のフォトレジスト123をマスクとしてNiCrSi層
122をエッチング除去し、その上に絶縁膜124を形
成する(図14(b))。次に、絶縁膜124上にコン
タクトホール125、126を形成し、絶縁膜124上
およびコンタクトホール125、126内に金属配線A
u層127を形成する(図14(c))。Au層127
の形成によって、高抵抗領域であるNiCrSi層12
2と金属配線Au層127とが電気的に接続される(図
14(d))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、Ti層とA
u層が積層されたTi/Au構造の従来の金属配線で
は、Ti層とAu層が300℃以上の高温で反応し、抵
抗の高い合金層が形成される。したがって、Ti/Au
構造の金属配線は、半導体装置の信頼性上、寿命が短く
なるという欠点がある。また、Ti層とPt層とAu層
とが積層されたTi/Pt/Au構造を用いて多層配線
を形成すると、図15に示すように第1層配線130と
第2層配線140が結線されるスルーホール部150に
おいて、第1層配線130のAu(金)134と第2層
配線140のTi(チタン)143が接触することとな
る。したがって、この部分で相互拡散等が発生し、信頼
性が悪くなるという問題があった。
【0007】また、従来の抵抗およびその周辺配線の製
造方法は、高抵抗領域の寸法がコンタクトホール12
5、126の位置で決まるため、抵抗値がばらつき易い
といった問題があった。また、高抵抗領域と配線との位
置合わせのための余裕が必要なため、高集積化に不向き
であるといった問題があった。
【0008】本発明は、これらの問題を解決することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明の半導体装置は、TiW層とAu層が順
次積層された配線金属層を備える。この配線金属層は、
半導体基板上に形成されたAuGe層およびNi層が合
金化処理されてなるAuGeNi合金層上に形成されて
いてもよい。
【0010】また、第2の発明の抵抗およびその周辺配
線の製造方法は、絶縁膜上に抵抗体金属層と配線金属層
を順次堆積させて多層金属層を形成する工程と、リソグ
ラフィ技術を用いて多層金属層を所望の形状に加工する
工程と、リソグラフィ技術を用いて配線金属層の所望の
領域をエッチング除去する工程とを備える。ここで、配
線金属層としてTiW層とAu層の積層構造のものを用
いてもよい。
【0011】さらに、第3の発明の抵抗およびその周辺
配線の製造方法は、絶縁膜上に抵抗体金属層を形成し、
リソグラフィ技術を用いて抵抗金属層を所望の抵抗形状
に加工する工程と、その抵抗体金属層の上に配線金属層
を形成し、リソグラフィ技術を用いて配線金属層の所望
の抵抗領域をエッチング除去する工程とを備える。ここ
でも、配線金属層としてTiW層とAu層の積層構造の
ものを用いてもよい。
【0012】上記第1から第3の発明のTiW層は、T
iの質量百分率が5%以上30%以下であることが望ま
しい。
【0013】
【作用】第1の発明の半導体装置によれば、下地絶縁膜
とAu配線層との間にTiW層が形成されているため、
このTiW層によって下地絶縁膜とAu配線層との密着
性が確保される。
【0014】また、第2および第3の発明の抵抗および
その周辺配線の製造方法によれば、所望の形状に加工さ
れた多層金属層の内、所望の配線金属層がエッチング除
去される。このように配線金属層がエッチング除去され
た領域が高抵抗領域となり、配線金属層がエッチング除
去されていない部分が配線となる。そして、形成された
高抵抗領域の抵抗値は、配線金属層がエッチング除去さ
れた面積および形状によって決定される。
【0015】上記第1から第3の発明のTiW層は、T
iの質量百分率が5%以上30%以下の合金とすること
によって、TiW層とAu配線層とは400℃の高温ま
で反応しない。このため、高温雰囲気中においても、A
u配線層が有する低抵抗性を維持することができる。
【0016】
【実施例】以下、第1から第3の発明の一実施例につい
て添付図面を参照して説明する。
【0017】図1は、第1の発明の実施例である化合物
半導体装置の配線構造を示す断面図である。本実施例の
化合物半導体装置は、GaAs基板1と、GaAs基板
1上に形成されたSiN絶縁膜2と、SiN絶縁膜2の
所定部分に形成されたTiW(TiとWの合金)層3
と、TiW層3上に形成されたAu配線層4とを備えて
いる。このような配線構造を有する本実施例の化合物半
導体装置の形成工程の概略は、図2に示す通りである。
【0018】まず、SiN絶縁膜2上に、スパッタ装置
を用いて上述のTiW層3を500オングストロームの
厚さに形成する。さらに同様にしてAu層6を5000
オングストロームの厚さに形成する(図2(a))。
【0019】次に、Au層6上に、レジスト(AZ−1
400)を1.3μmの厚さに塗布し、リソグラフィ技
術を用いて配線パターン5を形成する(図2(b))。
【0020】その後、配線パターン5をマスクとし、イ
オンミリング装置を用いてAu層6およびTiW層3を
順次Arガスでエッチング除去する(図2(c))。
【0021】最後に、配線パターン5を除去する(図2
(d))。
【0022】以上の工程を経ることにより、SiN絶縁
膜2との間にTiW層3を有するAu配線層4を得るこ
とができる。
【0023】図3は、第1の発明の実施例である化合物
半導体装置の応用例を示す断面図である。半絶縁性のG
aAs基板10の表層には、n形のイオン注入領域10
aが形成されている。このGaAs基板10を覆うよう
にSiN絶縁膜11が形成され、その開孔部にAuGe
層およびNi層が合金化処理されてなるAuGeNi合
金層12が所望のオーミック電極形状に形成されてい
る。さらに、SiN絶縁膜11とAuGeNi合金層1
2の上には、TiW層13とAu配線層14が形成され
て各素子の配線がなされている。このように、SiN絶
縁膜11の開孔部には、AuGeNi合金層12/Ti
W層13/Au配線層14からなる3層構造のオーミッ
ク電極が形成され、このオーミック電極の上層のTiW
層13とAu配線層14が、配線との接続部になってい
る。したがって、オーミック電極と配線とは、TiW層
13とAu配線層14で繋がっているので、電気的に確
実に接続された状態となる。このため、接触不良による
不良品の製造がほとんどなくなり、歩留まりが向上す
る。
【0024】また、上述のオーミック電極構造により、
TiW層13がバリアメタルとして働くので、Auがイ
オン注入領域10aに拡散し、あるいはGa、As等が
Au配線層14に拡散することを防止できる。これによ
り、オーミック接触の信頼性を高めることができる。し
かも、比較的導電性の低いTiW層13の上にAu配線
層14を形成しているので、オーミック電極の抵抗も十
分に低下させることができる。
【0025】なお、Si基板上にTiW層/Au配線層
を形成することは従来より行われているが、この場合は
Ti(チタン)とSi(シリコン)が反応してオーミッ
ク接触を形成し、且つW(タングステン)がTiとAu
との相互拡散を防ぐためのバリアメタルとして機能す
る。これに対し、本実施例ではGaAs基板10上にT
iW層13/Au配線層14を形成しているので、Wが
TiとAuとの相互拡散を防ぐためのバリアメタルとし
て機能する。
【0026】図4および図5は、上述の配線およびオー
ミック電極構造の形成工程の概略を示した図である。ま
ず、GaAs基板10の上層部にイオンを注入してイオ
ン注入領域10aを形成する。このイオン注入領域10
aの上部にAuGe層とNi層を順次堆積させてオーミ
ック電極形状に形成する。そして、60秒間450℃で
加熱して、AuGe層とNi層を合金化する。この合金
化によって、AuGeNi合金層12が形成される(図
4(a))。
【0027】次に、GaAs基板10およびAuGeN
i合金層12の上部にSiN絶縁膜11をプラズマCV
D装置等を用いて形成する。そして、フォトレジスト材
を塗布して、少なくともAuGeNi合金層12の上面
に開口を有するレジストパターン15を形成する(図4
(b))。
【0028】その後、レジストパターン15をマスクと
してRIE(Reactive Ion Etching)装置を用い、Au
GeNi合金層12上面のSiN絶縁膜11をエッチン
グする。このエッチングはプラズマエッチングガスとし
て炭素系のCF4 を用いて行う。エッチング終了後、レ
ジストパターン15を02 プラズマのアッシャーを用い
て除去する(図4(c))。
【0029】次に、SiN絶縁膜11上及び露出したA
uGeNi合金層12上に、500オングストロームの
膜厚のTiW層13と、5000オングストロームの膜
厚のAu配線層14を、スパッタリング法を用いて順次
形成する(図5(d))。
【0030】そして、Au配線層14表面にフォトレジ
ストを塗布して、配線のレジストパターン16を形成す
る(図5(e))。
【0031】このレジストパターン16をマスクとし
て、600Vで加速されたAr+ 不活性イオンによるイ
オンミリング法を用いて、Au配線層14とTiW層1
3をエッチングする。さらに、レジストパターン16を
2 プラズマのアッシャーを用いて除去する(図5
(f))。このようなエッチング加工でのGaAs基板
10へのダメージを、GaAs基板10上に形成された
SiN絶縁膜11が防いでいる。また、各金属層をエッ
チング加工して、オーミック電極を形成しているので、
不要金属の再付着の恐れがない。
【0032】なお、TiW層13の膜厚は500オング
ストロームに限定されることはない。この場合、500
オングストローム以上1500オングストローム以下で
あることが望ましい。その理由を図6に示す。図6は、
3種類の厚さ(200、500、1000オングストロ
ーム)のTiW層13とオーミック金属のコンタクト抵
抗の変化をそれぞれ測定した値を示す図である。この図
より、TiW層13の膜厚が厚いほど、コンタクト抵抗
の初期値は大きいが、300℃で保存した場合の温度変
化が小さいことが判る。このことより、TiW層13の
膜厚は500オングストローム以上であることが望まし
い。また、1500オングストロームより厚い膜厚のT
iW層13は加工が難しいので、1500オングストロ
ーム以下であることが望ましい。
【0033】図7は、オーミック電極の構造を説明する
ためのもので、その合金化前の状態を示す断面図であ
る。半絶縁性のGaAs基板20の表層には、n形のイ
オン注入領域20aが形成されている。このGaAs基
板20を覆うようにSiN絶縁膜21が形成され、その
開孔部にオーミック電極構造となるべき金属層22〜2
5が堆積されている。この金属層22〜25は、下層か
ら順にAuGe層22、Ni層23、TiW層24及び
Au配線層25で構成されている。この場合、AuGe
層22は、800〜1200オングストロームの範囲が
望ましい。また、Ni層23は、200〜400オング
ストロームの範囲が望ましい。さらに、TiW層24
は、500〜1500オングストロームの範囲が望まし
い。
【0034】図示の構造の半導体装置を炉内で加熱し、
イオン注入領域20a、AuGe層22及びNi層23
を合金化する。これにより、オーミック電極構造が完成
する。この場合、TiW層24およびWSi層27がバ
リアメタルとして働くので、Auがイオン注入領域20
aに拡散し、或いはGa、As等がAu配線層25に拡
散することを防止できる。これにより、オーミック接触
の信頼性を高めることができる。しかも、比較的導電性
の低いTiW層24の上にAu配線層25を形成してい
るので、オーミック電極の抵抗も十分に低下させること
ができる。
【0035】図8は、図7の構造を合金化して形成した
オーミック電極の構造を示す断面図である。同図より、
GaAs基板20上にオーミック電極形成領域に開口を
有する層間絶縁膜であるSiN絶縁膜21が形成されて
いる。そして、この開口部分にオーミック電極が形成さ
れている。オーミック電極は、AuGeNi合金層26
とTiW層24およびWSi層27とAu配線層28と
から構成されている。このTiW層24およびWSi層
27がバリアの役割を果しているので、AuGeNi合
金層26形成時のオーミック電極の平坦性が保持され
る。また、Au配線層28の働きによって、オーミック
電極の抵抗が低減される。
【0036】図9は、図7のオーミック電極構造を備え
たFETを示す平面図である。GaAs基板上に形成さ
れたゲート電極30の両側には、一対のソース用及びド
レイン用のオーミック電極31a、31bが形成されて
いる。これらオーミック電極31a、31bには、コン
タクトホール32a、32bを介して一対のオーミック
電極用配線33a、33bが接続されている。この場
合、オーミック電極31a、31bは、図7のAuGe
層22とNi層23を合金化したものであり、上層はA
u配線層25となっているので、それ自体の抵抗率が低
くなっている。このため、従来のようにオーミック電極
用配線を大きくするまでもなく、1μm程度のコンタク
トホールで十分にFETの特性を維持できる。したがっ
て、オーミック電極31a、31bを横切るような配線
34を形成することができ、半導体装置の集積回路を飛
躍的に小さくすることができる。さらには集積回路即ち
半導体装置の特性を向上させることができる。
【0037】図10は、第2の発明の製造方法を適用し
て、絶縁膜上に配線および高抵抗領域を形成する工程図
である。
【0038】まず、SiN絶縁膜40の表面に、抵抗体
金属であるNiCrSi層41を500オングストロー
ム程度の厚さでスパッタ形成する。そして、NiCrS
i層41の表面に、TiW層42を500オングストロ
ーム程度の厚さでスパッタ形成する。さらに、TiW層
42の表面にAu配線層43を2000オングストロー
ム程度の厚さでスパッタ形成する。このようにして、N
iCrSi層41/TiW層42/Au配線層43の3
層構造の多層金属層44が形成される。
【0039】次に、多層金属層44の上面全体にフォト
レジスト等を塗布してレジスト膜を形成し、レジスト膜
を露光してレジストパターン45を形成する(図10
(a))。このレジストパターン45は、配線部分およ
び高抵抗領域以外の多層金属層44を除去するためのも
のである。
【0040】こうして、多層金属層44上に形成された
レジストパターン45をマスクとして、多層金属層44
をイオンミリングの手法によってエッチングする。これ
によって、配線部分および高抵抗領域以外の多層金属層
44が除去されることとなる(図10(b))。
【0041】次に、残った多層金属層44の上面にフォ
トレジスト等を塗布してレジスト膜を形成する。そし
て、高抵抗領域となる部分が開口するようにレジスト膜
を露光してレジストパターン46を形成する(図10
(c))。
【0042】このレジストパターン46をマスクとし
て、Au配線層43をイオンミリングの手法によって選
択的にエッチングする。通常、Au配線層43は下層の
TiW層42に比べてエッチング速度が4倍程度速いの
で、時間制御によって容易にAu配線層43のみを除去
することが可能である。さらに、SF6 ガスを用いた反
応性イオンエッチング(RIE)の手法によってTiW
層42をエッチングする。通常、SF6 ガスを用いたエ
ッチングでは、TiW層42の下層のNiCrSi層4
1は除去されないため、TiW層42のみを選択的に除
去することができる。そして、Au配線層43およびT
iW層42のエッチング後、レジストパターン46を除
去する(図10(d))。
【0043】このエッチングで露出されたNiCrSi
層41の部分が高抵抗領域として機能する。また、エッ
チングによって除去されなかった3層の多層金属層44
が配線として機能する。したがって、高抵抗領域と配線
とは、NiCrSi層41で繋がっているので、電気的
に確実に接続された状態となる。このため、接触不良に
よる不良品の製造がほとんどなくなり、歩留まりが向上
する。
【0044】なお、本実施例では、抵抗体金属層として
NiCrSi層41、配線金属層としてTiW層42/
Au配線層43を用いたが、本発明はこれらの材料に限
定されない。例えば、NiCrSi層41の代わりにオ
キサイド化したNiCr層などを用いてもよい。また、
Au配線層43の代わりにAl層を用いてもよい。ま
た、配線金属層は一層の金属層であってもよい。
【0045】図11および図12は、第3の発明の製造
方法を適用して、絶縁膜上に配線および高抵抗領域を形
成する工程図である。
【0046】まず、SiN絶縁膜50の表面に抵抗体金
属であるNiCr層51を1000オングストローム程
度の厚さでスパッタ形成する。そして、NiCr層51
の上面全体にフォトレジスト等を塗布してレジスト膜を
形成し、レジスト膜を露光して抵抗形状のレジストパタ
ーン52を形成する(図11(a))。
【0047】こうして、NiCr層51上に形成された
レジストパターン52をマスクとして、NiCr層51
をイオンミリングの手法によってエッチング除去する。
このエッチングによって、NiCr層51は抵抗の形状
に加工される(図11(b))。
【0048】そして、絶縁膜50及びNiCr層51の
表面に、TiW層53を500オングストローム程度の
厚さでスパッタ形成する。さらに、TiW層53の表面
にAu配線層54を5000オングストローム程度の厚
さでスパッタ形成する(図11(c))。
【0049】次に、Au配線層54の上面全体にフォト
レジスト等を塗布してレジスト膜を形成し、レジスト膜
を露光してレジストパターン55を形成する(図12
(d))。このレジストパターン55は、配線部分以外
のTiW層53およびAu配線層54を除去するための
ものである。
【0050】こうして、Au配線層54上に形成された
レジストパターン55をマスクとして、不要のAu配線
層54をイオンミリングの手法によってエッチング除去
する。このとき、TiW層53はAu配線層54に比べ
てイオンミリングのエッチング速度が小さいため、Ti
W層53でイオンミリングを止めることができる。さら
に、SF6 ガスを用いたリアクティブイオンエッチング
で、TiW層53をエッチング除去する(図12
(e))。このエッチングは選択性が高いため、NiC
r層51がエッチングされることはない。
【0051】このような2回のエッチングで露出したN
iCr層51の部分が高抵抗領域として機能する。ま
た、NiCr層51/TiW層53/Au配線層54か
らなる3層の多層金属層が配線として機能する。したが
って、高抵抗領域と配線とは、NiCr層51で繋がっ
ているので、電気的に確実に接続された状態となる。こ
のため、接触不良による不良品の製造がほとんどなくな
り、歩留まりが向上する。
【0052】なお、上述したように本実施例では、Ti
W/Au構造の配線を有している。このような構造の配
線は、図13に示すように従来のTi/AuあるいはT
i/Pt/Au構造の配線よりも、熱的に安定した信頼
性の高い配線であることが判る。
【0053】さらに、上述のTiW層3、13、24、
42、53中のTiの質量百分率は5%未満であるとA
u配線層4、14、25、43、54との密着性が悪
く、30%超過であるとAu配線層4、14、25、4
3、54と低温で反応してしまうという問題があるた
め、本発明ではTiの質量百分率が5%以上30%以下
であることが望ましい。このようなTiの質量百分率で
あれば、SiN絶縁膜2、11、21、40、50とA
u配線層4、14、25、43、54との密着性が確保
される。TiW層3、13、24、42、53は400
℃の高温までAu配線層4、14、25、43、54と
反応せず、バリアメタルとして働くので、Au配線層
4、14、25、43、54の配線抵抗の低減を図るこ
とができる。
【0054】
【発明の効果】第1の発明の半導体装置であれば、下地
絶縁膜とAu配線層との間にTiW層が形成されている
ので、このTiW層によって下地絶縁膜とAu配線層と
の密着性を高めつつ、Au配線層の低抵抗性を維持する
ことができる。
【0055】また、第2または第3の発明の抵抗および
その周辺配線の製造方法であれば、高抵抗領域と配線が
同一層で形成されるので、コンタクトホール形成の工程
が不要となる。このため、製造工程が簡略化できる。さ
らに、コンタクトホール形成に伴う位置合わせが不要と
なるので、高集積化が図れる。また、高抵抗領域は精度
の高いエッチング工程によって形成されるので、高抵抗
領域の抵抗値が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る化合物半導体装置の配線構造を
示す断面図である。
【図2】本実施例に係る化合物半導体装置の形成工程の
概略を示す工程図である。
【図3】本実施例に係る化合物半導体装置の応用例を示
す断面図である。
【図4】配線およびオーミック電極構造の形成工程の概
略を示す前半工程図である。
【図5】配線およびオーミック電極構造の形成工程の概
略を示す後半工程図である。
【図6】コンタクト抵抗の測定値を示す図である。
【図7】オーミック電極構造の合金化前の状態を示す断
面図である。
【図8】本実施例に係るオーミック電極の構造を示す断
面図である。
【図9】本実施例に係るオーミック電極構造を備えたF
ETを示す平面図である。
【図10】第3の発明の製造方法を適用して、絶縁膜上
に配線および高抵抗領域を形成する工程図である。
【図11】第4の発明の製造方法を適用して、絶縁膜上
に配線および高抵抗領域を形成する前半工程図である。
【図12】第4の発明の製造方法を適用して、絶縁膜上
に配線および高抵抗領域を形成する後半工程図である。
【図13】金属配線の抵抗値の変化を示す図である。
【図14】従来の半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図15】従来の配線構造を示す図である。
【符号の説明】
1、10、20…GaAs基板、2、11、21、4
0、50…SiN絶縁膜、3、13、24、42、53
…TiW層、4、14、25、28、43、54…Au
配線層、5…配線パターン、6…Au層、10a、20
a…イオン注入領域、12…AuGeNi合金層、22
…AuGe層22、23…Ni層、26…AuGeNi
合金層、27…WSi層、30…ゲート電極、31a、
31b…オーミック電極、32a、32b…コンタクト
ホール、33a、33b…オーミック電極用配線、34
…配線、41…NiCrSi層、44…多層金属層、4
5、46、52、55…レジストパターン、51…Ni
Cr層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TiW層とAu層が順次積層された配線
    金属層を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にAuGe層およびNi層
    が合金化処理されてなるAuGeNi合金層が形成さ
    れ、このAuGeNi合金層上に前記配線金属層が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 絶縁膜上に抵抗体金属層と配線金属層を
    順次堆積して多層金属層を形成する工程と、リソグラフ
    ィ技術を用いて前記多層金属層を所望の形状に加工する
    工程と、リソグラフィ技術を用いて前記配線金属層の所
    望の領域をエッチング除去する工程とを備えることを特
    徴とする抵抗およびその周辺配線の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁膜上に抵抗体金属層を形成し、リソ
    グラフィ技術を用いて前記抵抗金属層を所望の抵抗形状
    に加工する工程と、その抵抗体金属層の上に配線金属層
    を形成し、リソグラフィ技術を用いて前記配線金属層の
    所望の領域をエッチング除去する工程とを備えることを
    特徴とする抵抗およびその周辺配線の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記配線金属層がTiW層とAu層の積
    層構造であることを特徴とする請求項3または請求項4
    記載の抵抗およびその周辺配線並びにその製造方法。
  6. 【請求項6】 前記TiW層は、Tiの質量百分率が5
    %以上30%以下であることを特徴とする請求項1、請
    求項2又は請求項5のいずれか一項に記載の半導体装
    置、抵抗およびその周辺配線並びにそれらの製造方法。
JP5015480A 1992-03-13 1993-02-02 半導体装置、周辺配線並びにそれらの製造方法 Pending JPH05326518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015480A JPH05326518A (ja) 1992-03-13 1993-02-02 半導体装置、周辺配線並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-55408 1992-03-13
JP5540892 1992-03-13
JP6229992 1992-03-18
JP4-62299 1992-03-18
JP5015480A JPH05326518A (ja) 1992-03-13 1993-02-02 半導体装置、周辺配線並びにそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05326518A true JPH05326518A (ja) 1993-12-10

Family

ID=26396300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015480A Pending JPH05326518A (ja) 1992-03-13 1993-02-02 半導体装置、周辺配線並びにそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH05326518A (ja)
KR (1) KR930020586A (ja)
TW (1) TW225038B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183377A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置
JP2010045152A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujifilm Corp 積層体、圧電素子、および液体吐出装置
JP2010056426A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 積層体、圧電素子、および液体吐出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183377A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置
JP2010045152A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujifilm Corp 積層体、圧電素子、および液体吐出装置
US8449083B2 (en) 2008-08-12 2013-05-28 Fujifilm Corporation Multilayer body, piezoelectric element, and liquid ejecting device
JP2010056426A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 積層体、圧電素子、および液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW225038B (ja) 1994-06-11
KR930020586A (ko) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422307A (en) Method of making an ohmic electrode using a TiW layer and an Au layer
JP2576820B2 (ja) コンタクト・プラグの製造方法
US4754318A (en) Semiconductor device
US5310695A (en) Interconnect structure in semiconductor device and method for making the same
US4855252A (en) Process for making self-aligned contacts
JP3210657B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH04229618A (ja) 集積回路デバイスの接点及びその形成方法
JP2773072B2 (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JPH05326518A (ja) 半導体装置、周辺配線並びにそれらの製造方法
US5796132A (en) Semiconductor device
US5686323A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an out diffusion preventing film
JPS63174336A (ja) 多層配線間のコンタクトにおける鉱散バリヤ層の形成方法
JPH05167063A (ja) オーミック電極とその形成方法及び半導体装置
JPH03274735A (ja) ショットキー電極を有する半導体装置の製造方法
JP3191712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175428A (ja) 集積回路装置
JPH0427710B2 (ja)
JPH01211946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794481A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60177652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01184958A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340357A (ja) 多結晶シリコン抵抗体の製造方法
JPH01211948A (ja) 半導体装置の製造方法