JPH01211948A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01211948A
JPH01211948A JP3665788A JP3665788A JPH01211948A JP H01211948 A JPH01211948 A JP H01211948A JP 3665788 A JP3665788 A JP 3665788A JP 3665788 A JP3665788 A JP 3665788A JP H01211948 A JPH01211948 A JP H01211948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
ohmic electrode
insulating film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3665788A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Maejima
前島 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3665788A priority Critical patent/JPH01211948A/ja
Publication of JPH01211948A publication Critical patent/JPH01211948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 化合物半導体デバイスに設ける多層配線電極の形成方法
に関し、′ 配線間コンタクトの信頼性を高めて、且つ、上下配線間
の容量を増加させないようにすることを目的とし、 オーミック電極部分を開口した絶縁膜上の全面に、配線
金属膜を被着して前記オーミック電極窓を埋め、オーミ
ック電極と該配線金属とを接続する工程と、 次いで、前記絶縁膜上に被着した配線金属膜を斜め方向
からイオンミリングして除去し、前記オーミック電極窓
にのみ配線金属膜を残存させる工程と、 次いで、前記オーミック電極部分および配線部分を開口
したマスクパターンを形成し、選択的に配線金属膜を鍍
金して、前記オーミック電極に接続する配線を形成する
工程とが含まれてなることを特徴とする特 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法のうち、特に、化合物半
導体デバイスに設ける多層配線電極の形成方法に関する
最近、HEMT (高電子移動度トランジスタ)。
HET (ホットニレクロントランジスタ)、HBT(
ヘテロバイポーラトランジスタ)などの超高速な化合物
半導体デバイスが開発され、更に、その高集積化が検討
されているが、その際には、信頼性の高い多層配線を形
成することが極めて重要な問題となる。
[従来の技術] GaAsなどの化合物半導体デバイスに設ける電極配線
は、デバイスがマイクロ波などの高周波用であるため、
^U系金金属用いられている。その従来の多層配線の形
成方法を第2図(a)〜(f)に示す工程順断面図によ
って説明する。
第2図(a)参照;化合物半導体基板1に設けたオーミ
ック電極2上に化学気相成長(CV D)法によって絶
縁膜3(膜厚1μm程度)を被着し、フォトプロセスを
用いてレジスト膜パターン4を形成し、絶縁膜3をパタ
ーンニングして電極窓(スルーホール)を開口する。オ
ーミック電極2はAu/Ni/AuGe (上側/中央
/下側)からなるi基金属電極で、絶縁膜3は例えば、
Sigh  (酸化シリコン) J1g/Si3N4 
 (窒化シリコン)膜(上層/下層)から構成した膜で
ある。
第2図(bl参照;次いで、その上面にスパッタ法によ
ってWSix  (タングステンシリサイド)膜5(膜
厚1000人)を被着し、その上にTi (チタン)膜
6 (膜厚50人)を蒸着し、更に、その上にAu (
金)膜7 (膜厚1000人)を蒸着した後、表面に電
極配線部分を開口したレジスト膜パターン8 (膜厚1
μm程度)を形成する。なお、ここに、Ti膜6は絶縁
膜3とAu膜7との密着を良(するためのものである。
第2図(C)参照;次いで、全面に被着したAu/Ti
/WSixをメツキ電極にして、配線部分にAu膜9(
1μm程度;以下にメツキAu膜と呼ぶ)を鍍金する。
第2図(d)参照;次いで、レジスト膜パターン8を除
去し、更に、メツキAu膜9以外に露出したAu膜7.
Ti膜6.WSix膜5を除去して、第1層目の配線を
完成する。
第2図tel参照;次いで、再びCVD法により絶縁膜
13(層間絶縁膜)を被着し、フォトプロセスを用いて
レジスト膜パターン14を形成し、絶縁膜13をパター
ンニングして電極窓(スルーホール)を開口する。
第2図(f)参照;しかる後、上記と同様にして、W 
S i x膜15. Ti膜16. Au膜17を被着
し、更に、選択的に配線部分にメツキAu膜19を鍍金
して、第2層目の配線を完成する。
以上が従来からおこなわれている2層配線の形成方法の
例である。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記のような形成方法を用いて形成する場合
、2層、3層と多層配線の上層になる程、スルーホール
における段差が大きくなるために、眉間絶縁膜を被着し
、レジスト膜パターンをマスクにして電極窓を開口した
際(第2図(e)工程参照)、スルーホールの底部表面
に絶縁膜が残存したり(第2図(11りに××で示す)
、あるいは、レジスト膜が残ったりして、電極部の接続
が不完全になると云う問題が起こる。この問題はデバイ
スが微細化されて電極窓が小さくなる程、その傾向が強
くなり、また、多層配線の上層になる程、段差が激しく
なって、このようなスルーホール接続の信頼性が低下す
る。
一方、この段差を緩和するために、眉間絶縁膜の膜厚を
薄くすれば絶縁膜やレジスト膜が除去され易いが、その
場合は、配線間の容量が大きくなり、デバイス特性が害
されることになり、従って、層間絶縁膜の膜厚を薄くす
ることは困難である。
特に、基板lと第1の配線間の絶縁膜3の容量はデバイ
スに直接影響するため近年の素子高速化に伴って厚膜化
される傾向にある。
本発明はこのような問題点を解消させ、配線間コンタク
トの信頼性を高めて、且つ、上下配線間の容量を増加さ
せないようにすることを目的とした多層配線の形成方法
を提案するものである。
[課題を解決するための手段] その目的は、オーミック電極部分を開口した絶縁膜上の
全面に、配線金属膜を被着して前記オーミック電極窓を
埋め、オーミック電極と該配線金属とを接続する工程と
、 次いで、前記絶縁膜上に被着した配線金属膜を斜め方向
からイオンミリングして除去し、前記オーミック電極窓
にのみ配線金属膜を残存させる工程と、 次いで、前記オーミック電極部分および配線部分を開口
したレジストパターンを形成し、選択的に配線金属膜を
鍍金して、前記オーミック電極に接続する配線を形成す
る工程とが含まれる製造方法によって達成される。
[作用] 即ち、本発明は、斜め方向からのイオンミリング法を利
用して予め電極窓に配線金属膜を埋め、しかる後、従来
と同様に配線金属膜を選択的に鍍金する。
そうすれば、絶縁膜などの残りがなくなって、スルーホ
ールの信頼性が向上する。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(a)〜(f)は本発明にかかる形成方法の工程
順断面図を示しており、以下に順を追って説明する。
第1図(a):従来と同様に、化合物半導体基板1のオ
ーミック電極2を含む面上にCVD法によって絶縁膜3
(膜厚1μm程度)を被着し、これをパターンニングし
て電極窓(スルーホール)を開口した後、その上面にス
パッタ法によってW S i x  ”膜21(膜厚1
000人)を被着し、その上にTi篩膜2(膜厚50人
)を蒸着し、更に、その上に蒸着法によってAu膜23
を被着する。1膜23の膜厚はスルーホールの高さとほ
ぼ同じ高さ、例えば、0.7〜1.1μmの高さに被着
する。
第1図(b)二次いで、斜め方向(例えば、斜角度40
°の方向)の両方向からアルゴン(Ar)イオンを照射
するイオンミリング法によって、Au膜23゜Ti篩膜
2を除去する。このとき、WSix膜21が露出すれば
表面の色が変化するために、それをイオンミリングの終
点にする。なお、照射角度はスルーホールのアスペクト
比(縦横比)によって変化させるもので、かくして、ス
ルーホール内部のみAu膜23を埋める。
第1図(C):次いで、更に、その上面に続けてTi篩
膜4(膜厚50人) 、 Au膜25(膜厚1000人
) 、 Ti篩膜6(膜厚50人)を蒸着する。ここに
、Ti篩膜6はレジスト膜との密着を良くするために介
在させる膜である。
第1図(d)二次いで、電極配線部分を開口したレジス
ト膜パターン27(膜厚1μm程度;マスクパターン)
)を形成し、開口した部分のTi篩膜6をCF4+02
ガスを用いたドライエツチングによって除去した後、全
面に被着したT i / A u / T i / W
 S i×をメツキ電極にして、電極配線部分にメツキ
Au膜28 (0,6〜0.8μm程度)を鍍金する。
第1図(e)参照;次いで、レジスト膜パターン27を
除去し、更に、メツキAu膜28以外に露出したTi篩
膜6.へU膜25. Ti篩膜4. WSix膜21を
除去して、第1層目の配線を完成する。Ti篩膜6.2
4およびWSix膜21の除去はCF4 +02ガスを
用いたドライエツチングにより、1膜25の除去はアル
ゴンイオンを用いたイオンミリング法によっておこなう
第1図(f)参照;次いで、再びCVD法により絶縁膜
29(層間絶縁膜)を被着し、これをフォトプロセスに
よりパターンニングして電極窓(スルーホール)を開け
る。以降は第2層目の配線を形成する。
上記が本発明にかかる配線の形成方法で、このようにし
て、予めスルーホールをAu膜23で埋めておけば、段
差が緩和されて絶縁膜などの残りがなくなり、スルーホ
ールを用いる多層電極配線の信頼性向上に役立つ。且つ
、本発明を適用すれば、層間絶縁膜を厚くして配線間容
置を低減することもできる。
[発明の効果〕 以上の実施例の説明から明らかなように、本発明によれ
ば多層配線の信頼性が向上し、配線遅延も減少できて、
GaAsなど化合物半導体装置の高集積化、高性能化に
大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明にかかる多層配線の形成
方法の工程順断面図、 第2図は[a)〜(f)は従来の多層配線の形成方法の
工程順断面図である。 図において、 lは化合物半導体基板、 2はオーミック電極、 3、13.29は絶縁膜、 4、 8.14.27はレジスト膜パターン、5、15
.21はW S iχ膜、 6、 16.22.24.26はTi膜、7、17.2
3.25はAu膜、 9.28はメツキ八UN 第 2 図(ブの1) 第2図(イ/12)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  オーミック電極部分を開口した絶縁膜上の全面に、配
    線金属膜を被着して前記オーミック電極窓を埋め、オー
    ミック電極と該配線金属とを接続する工程と、 次いで、前記絶縁膜上に被着した配線金属膜を斜め方向
    からイオンミリングして除去し、前記オーミック電極窓
    にのみ配線金属膜を残存させる工程と、 次いで、前記オーミック電極部分および配線部分を開口
    したマスクパターンを形成し、選択的に配線金属膜を鍍
    金して、前記オーミック電極に接続する配線を形成する
    工程とが含まれてなることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP3665788A 1988-02-18 1988-02-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH01211948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3665788A JPH01211948A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3665788A JPH01211948A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211948A true JPH01211948A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12475929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3665788A Pending JPH01211948A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268329A (en) * 1990-05-31 1993-12-07 At&T Bell Laboratories Method of fabricating an integrated circuit interconnection
JP2006005351A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sharp Corp メッキ法による金属パターン形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268329A (en) * 1990-05-31 1993-12-07 At&T Bell Laboratories Method of fabricating an integrated circuit interconnection
JP2006005351A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sharp Corp メッキ法による金属パターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11330231A (ja) 金属被覆構造
US5310695A (en) Interconnect structure in semiconductor device and method for making the same
JPH04229618A (ja) 集積回路デバイスの接点及びその形成方法
JP4829389B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2001257226A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01211948A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950544A (ja) 多層配線の形成方法
JPS60153149A (ja) 多層配線の形成方法
JPS62298136A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH118249A (ja) 配線の製法
JPH01211947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01211946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03292765A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114263A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63107043A (ja) 半導体装置の導電線路の形成方法
JPH0794481A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126577A (ja) 配線間コンタクトおよびその形成方法
JP3532827B2 (ja) 多層配線を有する半導体装置及びその製造方法
JPH08274098A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0697299A (ja) 半導体装置
JPH03270234A (ja) 半導体装置の製造法方
JPS60177652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPH02143528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629237A (ja) 半導体装置及びその製造方法