JPS5856459A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5856459A
JPS5856459A JP15503881A JP15503881A JPS5856459A JP S5856459 A JPS5856459 A JP S5856459A JP 15503881 A JP15503881 A JP 15503881A JP 15503881 A JP15503881 A JP 15503881A JP S5856459 A JPS5856459 A JP S5856459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
semiconductor substrate
platinum
schottky barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15503881A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kirisako
桐迫 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15503881A priority Critical patent/JPS5856459A/ja
Publication of JPS5856459A publication Critical patent/JPS5856459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法、より詳しくは同一の半
導体基板または層に、順方向電圧(VF )の異なる2
種類のショットキ・バリア・ダイオード(8BD )を
形成する方法に関する。
8BDは、トランジスタのスイッチング速度の向上のた
めに該トランジスタの例えばペース−コレクタ間のり2
ング用として用いられている。トランジスタ拳トラyゾ
スタ・ロジック(TTL )の如き論理回路においては
、速度向上の喪め8BDが用いられるが、そのための8
1Dはl′s類のもので足りる。
とζろで、最近注目されるようになったシ璽ットギ・ト
ランジスタ・ロジ、り(STL)においては、SBD 
f) VFO差を論理振幅に利用する。第1図にSTL
の回路が示されるが、一方の8BD 1をフラングする
SBD 2が図示の如く配置され、EPは回路に低電流
を供給する低電流源、Bは入力端でここに信号が加えら
れる。 SRD Iと8BD 2の順方向電圧をv、1
およびvl2とすると、図示回路の論理振幅はVFI−
VF!で表わされる。従って、論理振幅を大にとるには
順方向電圧の差の大なる8BDを2種類作る必要がある
そのためには、一方のSBDをシリコン半導体層と白金
シリサイド(PtSi)との接触により形成してV、を
大とし、他方の88Dをシリコン半導体層とチタン・タ
ングステンとの接触により形成してvlを小とすること
がなされ、最近は論理振幅が200(mV)のものが作
られている。しかし、通常の場合同一基板上に2種類の
8BDを同時に作る工程は複雑である。
他方、半導体装置の製造において開発された半導体基板
上に多結晶シリコン(/リシリコン)の薄膜を形成する
技術について、第2図を参照して簡単に説明する。最近
の集積回路製造技術によると、集積度を高めるため例え
ばエン、り領域は狭く浅く形成される傾向にある。同図
(a)の如く、−導電型半導体基板lに形成された反対
導電型ベース領域2にはエン、り領域3が形成され、例
えばアルミニウム(ムl)の電極4が接続形成されてい
る。
なお5はシリコン酸化膜である。このようにアルミニウ
ム電極4と半導体基板1が直接に接触していると、アル
ミニウム材料からス/ヤイク6が成長する例が多く、工
之、タ領域3が浅いと、スノfイク6の先端部分が工<
、夕領域3を突抜けてベース領域2に食入り、エミッタ
ーペース間の短絡を生ずることがある。
かかる問題を解決する目的で、同図(b)に示される如
くエン、り領域3の上に多結晶(Iす)シリコンj[7
を形成することが提案されている。かかる構成によれは
アルミニウム電極4は4リシリコン膜7と接触するため
、アルミニウム電極4下に発生するス/苧イク6は、ア
ルミニウム電極4と直接接触しているポリシリコン膜7
によって吸収され、エン、り領域3はアルミニウム電極
4の影響を受けることがない、上記した技術紘高密化さ
れた半導体装置に好都合で多用されている。
かかる技術を用い、且つ半導体基板上に白金シリサイド
を用いたSBDとチタン・タングステンを用いたSBD
を作るには、従来先ず白金シリサイドを用い九SBDを
作る部分の窓#JIlt1をなし、白金膜をスパッタリ
ングで形成し、シンタリングをなし、白金を王水で除去
し、次にチタン・タングステンを用いたSBDを作る部
分の窓開きをなし、チタンとタングステンのスパッタリ
ングを順次行なって2種類のSBDを形成する。かかる
製法は、工程数が多く複雑である。
本発明の目的は、半導体装置の集積度の高密化に有益な
一すシリコン膜形成技術を利用しつつ、順方向電圧の異
なる2種類の8BDを同一半導体基板または層上に形成
するにおいて、従来技術における複雑な工程を簡略化す
るにあシ、そのためにベース領域が形成された半導体基
板または層に2種類の異なったSBDを形成する方法に
おいて、前記半導体基板また□は層上に、表面多結晶シ
リコン層が配設されたエン、夕領域形成用窓および絶縁
物の肉薄部をもって構成された第1および第2のSBD
形成用窓を有する絶縁膜を形成し、次いで前記ぼりシリ
コンを通して前記ペース領域内に不純物を導入してエミ
ッタ領域を形成し、次いで前記絶縁膜上に少なくとも第
1のSBD形成部を表出し、かつ、第2の8BD形成部
を覆うマスク層を形成し、次すで前記第1の8BD形成
部に第1の金属層を被着し、次いで前記マスク層を除去
した後熱処理し前′記第1の金属層と前記半導体基板ま
たは層を合金化し、次いで前記第2のSBD形成部の絶
縁膜を除去し、次いで、前記第2の8BD形成部に第2
の金属層を被着する工程を有する半導体装置の製造方法
を提供する。
以下一本発明の方法の実施例を添付図面を参照して説明
する。
第3図には、本発明の方法を実施する工程における半導
体装置の要部が断面で示される。同図(a)にはエミッ
タ領域が形成され終った後の当該要部が示される。すな
わち、コレクタ領域を構成するN型シリコン基板または
層11KP盤ベース領域20を通常の技術で形成する6
次いで、シリコン基板11の表面を覆う厚さ4000 
(1)のシリコン酸化膜(S量o2) t 2に対して
、図にSRD I’、 8BD z’で示すSBD形成
部に約500〔又〕 の膜厚のシリコ/酸化膜12’、
12”を残す如く選択工、チングし、更にエミ、り領域
21形成用の窓開きを行なう。
次いで、全面に1o o o (X)の膜厚にポリシリ
コンをj#!、積してポリシリコン層13を形成し、更
に該ポリシリコン層13上にエミッタ拡散用の燐シリケ
ートプラス層(図示せず)を形成し、5BDI’。
SBD 2’の燐シリケートガラスを除去した後熱処理
を施して前記燐シリケートガラス層に含まれる燐をポリ
シリコン層13を通して前記ペース領域20内に拡散し
てN型エミッタ領域21を形成する。
次に、第3図(1)に示される如く、8BD I’ 、
BBD2’の部分のポリシリコン層13を選択的に除去
する。
引続き、全面にレジスト層14を約1 (ttm )の
膜厚に塗布した後選択的に露光現儂処理を行なって、同
図(b)に示される如< 、SBD 1’ (前述した
如く白金シリサイドを用いた19BD形成部分)に開口
を形成する0次いで、該レジスト層14をマスクとして
酸化M12′をエツチング除去し、しかる後厚さl 0
00 (1)の白金層15をスノダ、タリングで被着形
成する。
次いで、リフトオフによってレジスト114および該レ
ジスト層14上の白金を除去する。次いで、加熱処理(
シンタリング)によって白金層15とシリコン牛導体層
を反応させ、該白金層をシリサイド化し、白金シリサイ
ド層15′を形成する。かかる構成において、N型シリ
コン半導体基板または層11と白金シリサイド層lダと
の間にはショトキ・/4リア・ダイオードが形成さn1
P型ベース領域20と白金シリサイド層15’との間に
は抵抗性接触(オーオック接触)が形成される。
または、かかる工程に代えて、他に窒化シリコンまたは
二酸化シリコン々どを用いて窓開きし1、白金層をスバ
、タリングで被着形成し、シンタリングを行ない、王水
でシリサイド化していない白金層を除去してもよい。
次いで、再び全面にレジスト層を形成し、5BD2’の
部分だけを窓開きし、酸化膜12#を工、チング除去す
る0次いで、5BD2’の部分にチタンおよびタングス
テンを厚さ1 o o o (X) 8度にスノダ、タ
リングにより被着形成し、更にす7トオ7処理を行なっ
て、レジスト層および該レジスト層上のチタン・タング
ステン層を除去し、SBD 2’部分に電極16(図に
白地で示す)を形成する。#電極16と半導体基板また
は層11との間に杜第2の8BDが形成される。更に%
8BD 1 、工2.タ領域21および8BD 2の電
極17,18.19を例えばアルミニウムの蒸着で形成
する(第3図(C))。
上記の実施例におけるリフトオフ処理は、白金シリサイ
ドを用いるSBD形成部分を除く部分に塗布されたレジ
スト膜をリフトオフするもので、チタン・タングステン
を用いるEIBD 2の寸法が大なる場合または該SB
D 2と白金シリサイドを用いるSBD Iとの間の間
隔が大であるときKは、リフトオフすべき面積が犬にな
りすぎることもあり得る。
また、8BD2が形成されるべき部分に500〔久〕程
度の厚さの酸化膜11を残して窓開きすることが難しい
場合もあり得る。
本発明の他の実施例においては、上述の実施例について
前記の点を改善する。第4図を参照すると(なお同図に
おいて、第3図に示した部分と同じ部分は同一符号で示
す)、その(a)に示される如く、コレクタ領域を構成
するNfiシリコン基板または層11に、前記実施例と
同様にPfiベース領域20を形成した後に、白金シリ
サイドを用いる5BDI、エミ、り領域21および8B
D 2のための窓開きを同時になしてシリコン基板表面
を露出し、しかる後に全面にポリシリコン層13を形成
する。
なお図において、12は第3図の場合と同様にシリコン
酸化膜を、8BD 1’と8BD 2’の領域は白金シ
リサイドを用いるSBD Iとチタン・タングステンを
用いるSBD 2が形成されるべき領域を示す。
次に、SBDを形成すべき部分に選択酸化により酸化膜
を形成するために、全面に窒化シリコン膜(図示せず)
を形成し、そ牡を74ターニングしてSRD I’と8
BD 2’の部分の窒化シリコン膜を除去し、前記ぼり
シリコン層13を選択的に熱酸化して第4図(b)に示
す如く酸化膜12’、12’を形成する。
続いて、エミ、り領域21を形成する九めにレジスト層
(図示せず)を形成し、それをΔターニングした後肢レ
ジスト層をマスクとしてぼりシリコン層13を通してイ
オン注入tた紘固相−固相拡散法によってW工2ツタ領
域21を形成する(第4図(+!)参照)。
次いで、白金シリサイドを用いない8BD 2が形成さ
れる領域のみを覆ってレジスト層14を形成する(第4
図(C))・この方法は、前記した実施例の場合とは逆
になっている。かくして、レジスト層14のリフトオフ
処理はきわめて容易になし得る。引続き、8BD I’
の部分の酸化膜12’を工、チング除去する。
次いで、全面に白金層15をスパッタリングで被着形成
した後、レジスト層14および該レジスト層14上の白
金層をリフトオフ処理して除去する。次いで、熱処理(
シンタリンダ)を行なってSRD I’の部分の白金層
15をシリサイド化する。
かかるシンタリングの際、ポリシリコン層13はエミッ
タ領域21上の部分にのみ残存し、8BD 2’の上に
は酸化膜が存在するから、白金をスパッタリングで被着
しても、8BD l’以外の部分がシリサイド化するこ
とはない0次いで、5BD2’の部分の酸化膜12’を
工、チング除去し、一方白金層15の不要部を王水で除
去する(第4図(d))。
次いで、8BD 2’の部分に連続スパッタリングでチ
タンとタングステンからなる電極16を形成する0次い
で、例えばアルミニウムのスパッタリングで88DI、
エミッタ領域21および8BD 2の電極17,18.
t9を形成する。
かかる実施例においては、リフトオフ処理するレジスト
層の面積が小であるので、リフトオフ処理は容易になさ
れ得る。また、電極窓の窓開きはシリコン基板表面が露
出するまで同時になされるから、作業性が改善される。
方法を利用しつつ、順方向電圧(VF )の異なる8B
Dを同一半導体基板または層上に形成することが可能に
なる。
なお、上記においては、白金、チタン、タングステンを
例にと9で説明したが、本発明の適用範囲はその場合に
限定されるものでなく、その他の金属を用いる場合にも
及ぶ。
【図面の簡単な説明】
第1図はSTLの回路図、第2図は従来技術でポリシリ
コン層を用いる場合のエンツタ領域を示す断面図、第3
図と第4図線本発明の方法を実施する工程における半導
体装置の要部O断面図である。 11・・・シリコン基板、12.12’、1f−・・酸
化膜(S蓋0210.13・・・ポリシリコン層、14
−レジスト層、l 5−・・白金層、16.17.18
.19−電極、20・・・ペース領域、21−・・エミ
ッタ領域。 第1図 (a)            (b)第2図 第3rI!J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベース領域が形成された半導体基板または層に2種類の
    異なったショットキ・バリア・ダイオードを形成する方
    法において、前記半導体基板または層上に、表面に多結
    晶シリコン層が配設されたエミ、り領域形成用窓および
    絶縁物の肉薄部をもって構成され九第1および第2のシ
    ョットキ・バリア・ダイオード形成用窓を有する絶縁膜
    を形成し、次いで、前記多結晶シリコンを通して前記ペ
    ース領域内に不純物を導入して工き、夕領域を形成し、
    次いで前記絶縁膜上に少なくとも第1のショットキ・バ
    リア・ダイオード形成部を表出し、かつ、第2のシ1.
    トキΦバリア・ダイオード形成部を覆うマスク層を形成
    し、次いで前記第1のショットキ・バリア・ダイオード
    形成部に第1の金属層を被着し、次いで前記マスク層を
    除去した後熱処理し前記第1の金属層と前記半導体基板
    または層と合金化し、次いで前記第2のショットキ・バ
    リア・ダイオード形成部の絶縁膜を除去し、次いで、前
    記第2のショットキ・バリア・ダイオード形成部に第2
    の金属層を被着する工程を有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP15503881A 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS5856459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15503881A JPS5856459A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15503881A JPS5856459A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856459A true JPS5856459A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15597306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15503881A Pending JPS5856459A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856459A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161060A (ja) * 1982-12-20 1984-09-11 レイセオン カンパニ− 半導体デバイスの製造方法
JPS60169169A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0612985U (ja) * 1992-03-04 1994-02-18 株式会社精工舎 可動飾り装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161060A (ja) * 1982-12-20 1984-09-11 レイセオン カンパニ− 半導体デバイスの製造方法
JPH0510827B2 (ja) * 1982-12-20 1993-02-10 Raytheon Co
JPS60169169A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0550129B2 (ja) * 1984-02-13 1993-07-28 Fujitsu Ltd
JPH0612985U (ja) * 1992-03-04 1994-02-18 株式会社精工舎 可動飾り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2026768A (en) Process for the production of an integrated multilayer insulation storage cell
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61206243A (ja) 高融点金属電極・配線膜を用いた半導体装置
JPH0361338B2 (ja)
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59207652A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS60169169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59197162A (ja) 半導体装置
JPS61267365A (ja) 半導体装置
JP3292154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US3754321A (en) Method of producing a silicon transistor device
JPH0247853B2 (ja)
JPS61259573A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH045860A (ja) ショットキーダイオード
JPH0441510B2 (ja)
JPH0482220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01140667A (ja) 半導体装置
JPH028463B2 (ja)
JPH05206461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59148349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5980971A (ja) Mis半導体装置の製法