JPS59161060A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPS59161060A
JPS59161060A JP58240777A JP24077783A JPS59161060A JP S59161060 A JPS59161060 A JP S59161060A JP 58240777 A JP58240777 A JP 58240777A JP 24077783 A JP24077783 A JP 24077783A JP S59161060 A JPS59161060 A JP S59161060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
exposed
silicon oxide
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58240777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510827B2 (ja
Inventor
デイ−パツク・メ−ロトラ
ジエラルド・ジエイ・シヨ−
ジヨク・イン・ゴ−
ラジヤニ・カント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPS59161060A publication Critical patent/JPS59161060A/ja
Publication of JPH0510827B2 publication Critical patent/JPH0510827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半導体製造方法に関し、特にICを製造する際
に適用して好適なものである。
(背景技術) 従来一段と小型、高速度で全体として適応性の大きいI
Cを得るために、マイクロ電子デバイス・について2つ
の傾向が表われている。第1の傾向は変更ができろよう
にアレーを内部接続する技術で、この場合例えば複数の
ケートが可溶性のリンクを通じて電気的に内部接続し、
またアレーは可溶性リンクのうちの選択されたものの回
路を開くことによって買手が手を加えることによって所
望の構造にするようになされている。第2の技術はしば
しば「マスタスライスを用途に応じて組立てる」と称さ
れているものである。この第2の技術においては、接続
されていない論理ゲートアレーがまず製造され、次にア
レーのゲートが最終的な金属化工程rおいて選択的に内
部接続される。この組立処理は変更型ゲートアレーのパ
ーソナリゼイ/ヨンと呼ばれている。
また従来変更型ゲートアレーを製造する際に必要とされ
るマスクステップ数を低減させて製造ステップを省略す
ることによってコストの節約を図っており、また電気的
デバイスの生産量が増加しても、当該新たなステップに
よって生産量が増え−た分のマイナス効果を誘導しない
ので上述の結果を増進させる。さらにゲートのスインチ
ング時間を相対的に減少させる必要が生じる。旧来、こ
れらの接合への金属化接触の際の侵透は比較的低い密度
のアレーを許容できるような比較的ゆるやかな設計条4
件であったので厳しい問題ではあり得なかった。しかし
近年になって、浅いコンタクトを有するマイクロ電子デ
バイスに対する要求は、デバイスの半導体材料(通常は
シリコン)に対しても良好な制御をしながら反応させる
ことが必要不方法によって大きな範囲にわたって有効に
制御される。・・イポーラ構造の場合エミッタ及びベー
ス領域は金属化接触及びソリコン間の反応にもつとも大
きく影響される。金属化接触およびシリコンの′反応は
ショットキ接触が形成される時に特に重大である。
バイポーラ半導体デバイスを製造する場合に考えられる
1つの技術は、第1に半導体基板上に形成されたシリコ
ンエピタキシャル層内にベース拡散を形成させることで
ある。次に酸化ケイ素層がエピタキシャル層の表面に形
成される。マスク処理が用いられてベース拡散領域の部
分を覆うように付着された酸化ケイ素(酸化シリコン)
の部分を通して窓を形成し、当該ベース拡散領域の部分
にエミッタ領域が形成される。適宜なドーパントか窓を
通じてベース拡散領域に拡散されてエミッタ領域を形成
1−る。ショットキ接触金属化がなされるべきエピタキ
シャル層の領域を覆う酸化ケイ素層に第2の窓が形成さ
れる。酸化ケイ素第2層か予め形成された重化ケイ素層
及び窓によって露flれたエピタキシャル層の領域上に
+1矯される。
次にチノ化ケイ素層が第2の酸化ケイ素層上に付着され
る。次に第3の酸化ケイ素層かチソ化ケイ素層上に刺着
される。次に第3の酸化ケイ素層を通じ−(窓を形成し
、酸化ケイ素層及び第1及び第2の酸化ケイ素層が大き
いホトレ/ストマスクを用いて/ヨットキ接触が形成さ
れるべき領域を露出させる。例えば白金のような金属が
構造体の表面上及びこの後に形成された窓を辿じてエピ
タキシャル層の露出された部分に付着される。次に構造
体は加熱されて化学的に除去された白金の残る部分と共
にケイ化白金ショットキ接触を形成する。
次にエミッタ接触領域上の窓を有する第2の大きなマス
クが用いられて第3の酸化ケイ素層、チソ化ケイ素層及
び第1及び第2の酸化ケイ素層を除去してエミッタ接触
領域を露出させる。ここで注意すべきはケイ化白金ショ
ットキ接触を形成する前の処理と共に、鹸化ケイ素層か
ケイ化白金ショットキ接触か形成されるべきシリコンエ
ピタキシャル層の部分上に付着されることである。シリ
コンの熱膨張係数は酸化ケイ素とは異るので、ケイ化白
金ショットキ嶺触か形成されるべきケイ素領域内の結晶
の移動か生じてこれか、続いて付着される白金かシリコ
ン内に欠陥線を成長させてケイ素の領域中にケイ化白金
接触を形成させた後にショットキ接触のブレークダウン
′電圧を低下させるような大きな反転バイアスフィール
ドが生じ、この効果はランダムで予め断定できないので
デバイスの動作上の信頼性が悪化することになる。また
注意すべきは、この処理はエミッタ接触領域を露出させ
る際にチツ化ケイ素層の選択された部分を除去するため
に用いられるエッチャント(エツチング剤)が予め形成
されたケイ化白金7ヨソトキに接触することである。用
いられたエッチャントは高温なリン酸でありまたかかる
エッチャントを用℃・ることによって予め形成されたケ
イ化白金を溶かす付随的な効果を持つ。
(発明の概要) 本発明によれば、シリコン層の表面に付着された第1の
酸化ケイ素層に第1の窓が形成されてシリコン層の第1
の部分を露出させるよう外生導体製造方法が用いられる
。ドープされた領域はこの第1の窓によって露出された
ノリコン層の第1の部分に形成される。第2酸化ケイ素
層は第1の予め形成された酸化ケイ素層、の表面及び第
1の窓によって露出されたシリコン層の第1の部分−ヒ
VC付着される。第2の窓が第1及び第2の酸化ケイ素
層を通じて形成されてシリコン層の表面の第2の異る部
分を露出させる。チツ化ケイ素層が第2の酸化ケイ素層
上に第2番目に形成された窓によって露出されたシリコ
ン層の部分上に第2番目に形成された窓を通じて付着さ
れる。次に構造体の表面がマスクに形成された窓かシリ
コン層の第1及び第2番目r予め露出された部分を覆う
ようにマスクされろ。エッチャントがマスクに形成され
た窓によって露出されたチツ化ケイ素層の部分と接触す
るように持ち来たされてこの窓によって露出されたチツ
化ケイ素層の部分を選択的に除去し、これによりシリコ
ン層の第1番目に露出された部分及びシリコン層の第2
香目I/C露出された部分上に付着された第2酸化ケイ
素層の部分を露出する。
ブヨ?トキ接触金属は構造体の表面上1/(/IJコア
層の纂2査目は露出された部分上に付着峨tてショット
キ接触領域を形成する。・7937層の第1番目に露出
された部分上に付着された第2酸化ケイ素層の部分は次
に化学的エッチャントニよって選択的に除去されて予め
形成されたトープ領域の部分を露出させる。
かかる工程によって、上述の従来のプロセスと組合され
て用いられていた厳密なマスクステノフ。
が不必要となされ、ショットキ接触領域が形成されるべ
きシリコン層の部分が、付着されたチッ化ケイ素層によ
って保護され、このチッ化ケイ素層が下層に横たわるシ
リコンに対して酸化ケイ素より一段と密接vr−整合し
得る熱膨張係数を有し、これπよりそれ以前のプロセス
πおいて組合されたショットキ半導体接合領域に位置ず
れを生じさせるようなストレスを低減させ、チッ化ケイ
素層を除去17これにより7ヨツトキ接触領域を露出さ
せるために用も・られるエッチャントが付着された酸化
ケイ素層が当眩拡散領域を覆うことによって拡散領域を
化学的に侵すことを無くさせる。
(実施例の説明) 上述の本発明の特徴及び本発明それ自身は以下図面と共
に詳細に説明1−るところから元弁に理解されるであろ
う。
第1A図において、゛基板10が示され、基板10はP
形シリコンでなり、(100)結晶面に表面を有し、且
つ10〜40〔Ω−c1rt )の抵抗率を有する。
酸化ケイ素層12が基板100表面上に熱成長される。
この層12は通常の方法によってホトレジスト層(図示
せず)によってマスクされて酸化ケイ素層12の選択さ
れた部分にアパーチャ14を形成してサブコレクタ領域
を形成す、べきウェファ100表面部分を露出させる。
特にホトレジスタ層が除去された後適当なN形ドーパン
トが窓14を通じてウェファ10の上部に拡散されて図
示のようにN+サブコレクタ領域16を形成させる。サ
ブコレクタ領域16を形成した後に、酸化ケイ素層12
が化学的エッチャントによって除去される。
酸化ケイ素層12が除去された後N形導型彫式ヲモつシ
リコンのエピタキシャル層20 (第1 B図)が通常
の方法でウェファ′10の表面上に成長され、ここで注
意すべきはサブコレクタ領域16の部分が第1B図に示
すように良く知られた方法でエピタキシャル層20内に
下方に拡散することである。ここでエピタキシャル層の
厚さは27〜3.3Cμm)程度でありまた0、25〜
0.35 [Ω−072〕の抵抗率を有する。エピタキ
シャル層20を形成した後、酸化ケイ素層22が第1B
図に示すようにエピタキシャル層200表面上に成長さ
れる。
ホトレジスト層21が酸化ケイ素層22上(/C)ζタ
ーン化されて形成され、適当r(処理されることV(よ
り′一対の窓24が第1B図に示すよつVC酸化ケイ素
層22の選択された領域を通じて形成される。
次にホトレジスト層21が除去され、アイソレーション
領域26が窓24を通じてエピタキシャル層20の露出
された部分子(適当なP形1・−パットを拡散すること
によってエピタキシャル層20内に形成され、これによ
りエピタキシャル層26の上表面からエピタキシャル層
20を通じてP形導電形式を有する基板Loll?:延
長するよりなP  4型彫式のアイソレーション領域2
6を形成スる。
次にホトレジスト層23が基板表面上(lこ形成され。
パターン化されて酸化ケイ素層220部分を露出させる
窓25を提供する。次に適当な酸化ケイ素エツチャノト
が酸化ケイ素層22の露出された部分と接触するように
持ち来たされて第1C図に示すように酸化ケイ素層23
を通じる窓30を形成する。
ホトレジスト層23を除去した後に、適当なP形導電形
式のドーパントが窓30によって露出されたシリコンエ
ピタキシャル層200部分ニ拡散されて第1C図に示す
ように前もって刺着されたベース領域32を形成1〜る
。領域32を形成した後に、酸化ケイ素層22が通常の
方法によって化学的に除去される。次1/C構造イ2・
は加熱されて領域32内のドーパントをさらにエピタキ
シャル層20内に駆動して第1 IJ函に示すようvC
400[Ω、A+1の抵抗率を有するベース領域32′
を作る。この加熱処理VCSいて、酸化ケイ素層40(
第1D図)か図示のようにエピタキシャル層200表面
上に形成される。次((ホトレジスト層55が酸化ケイ
素層40上に形成され、一対の窓57によって適当にパ
ターン化され、これにより窓あけされたホトレジスト層
55と接触するように通常の酸化ケイ素エッチャントが
持ち来たされた時、これが酸化ケイ素層40に一対の窓
42.44を形成してシリコンエピタキシャル層200
表面の部分ヲ露出する。ホトレジスト層55が除去され
た後適当なN形ドーパントが窓42.44を通じてエビ
タキシャル層20の露出された部分に拡散されてN+形
領領域46び48を形成し、領域46が後述するように
コレクタ接触領域を提供し、また領域48がバイポーラ
ショットキクランプ形トランジスタのベース領域32′
内にエミッタ領域を形成する。
次に、IIE図について、soo[A:]の厚さの酸化
ケイ素層50が酸化ケイ素層40上に付着され、シリコ
ンエピタキノヤル7W20の露出された部分(図示のよ
うにコレクタ接触領域46及びエミッタ領域48を覆っ
ている)が通常の低圧化学蒸着処理を用いる。第1 、
P’、 l K示すように、ホトレジスト層52が層5
0上に付着され、その中に通常の写真化学エツチング技
術を用℃・て窓54が形成される。次に適当な酸化ケイ
素エッチャントが窓54によって露出された酸化ケイ素
層40.50の部分に接触するように持ち来たされてシ
リコンエピタキシャル層20の表面の部分を露出させる
ここで注意すべきはP形導電形式のベース領域32′及
びN形導電形式のエピタキシャル層20間の接合は第1
Fl[!lに示すように酸化ケイ素層40 、50の除
去された部分によって露出されたエピタキシャル層20
0表面部分59にまで延長していることである。
第1F図に示すホトレジスト層52は次に通常の方法で
除去される。次にチン化ケイ素層56(第1G図)は酸
化ケイ素層50の表面及び酸化ケイ素層40.50が除
去されることによって露出されたエピタキシャル層20
0表面部分56上に形成される。ここで低圧化学的蒸着
処理が曽いられてチン化ケイ素層56を形成し、ここで
層56がxsOO(A)]の厚さで形成される。次に酸
化ケイ素層58がチン化ケイ素層56上に形成され、こ
こで低圧化学的蒸着処理を用いて酸化ケイ素層58によ
って700〔人〕の厚さに形成される。
次に第1H図について、ホトレジスト層60が酸化ケイ
素層58の表面・上に付着される。次にホトレジスト層
60がパターン化されて図示のようにその中に窓62.
64.66を形成する。次に適当な酸化ケイ素エチャ/
トが酸化ケイ素層58の露出された部分に接触するよう
に持ち来たされて酸化ケイ素層58の露出された部分を
除去する。
次にホトレジスト層60か除去され企。次にエツチング
された酸化ケイ素層58がエソテレ/スタンドマスクと
して用℃・られ、適当なチン化ケイ素エッチャント(こ
の場合加熱されたリン酸)が第1■図に示すように酸化
ケイ素層58の除去された部分πよって露出されたチン
化ケイ素層560部分に接触するよ5&t”持ち来たさ
れる。ここて注意すべきは高温リン酸エツチング処理は
酸化ケイ素層50によって妨げられ、これによりコレク
タ接触及びエミッタ領域46及び48上V(+’i 5
87された酸化ケイ素層のエツチングを妨けるようにな
されていることである。しかしながら注意すべきは、高
温リン酸はエピタキシャル層20の部分59上に付着さ
れたチン化ケイ素層56の部分を除去し、かくして第1
I図に示すようにエピタキシャル層200部分59を露
出させることである。金属層(この場合白金(図示せず
))は構造体の表面従って酸化ケイ素層50,58、さ
らにシリコンエピタキシャル層20の部分59上を覆う
ように付着されている。次に構造体は加熱され、これに
刺着された白金がエピタキシャル層20の表面部分59
のシリコンと反応してケイ化白金のンヨットキ接触層7
0を形成する。ここで注意すべきは層70は第11図に
示すようにラテラル方向にベース拡散領域32′及びシ
リコンエピタキシャル層20内に延長していることであ
る。反応しなかった白金層は次に通常の方法で王水によ
って除去される。
次f第1J図について、適当な接触金属層72が構造体
の表面上(C付着される。接触金属層72は次に第1J
図に示すようにコレクタ接触電極44、エミッタ電極接
触76及びベース電極接触78にパターン化される。上
述したように、ケイ化白金領域70はベース領域32′
及びシリコンエピタキシャル層20間のショットキ接触
を形成し、かくして第1K図r(路線的に示すようなシ
ョットキクランプ形バイポーラトランジスタを形成し、
このトランジスタはケイ化白金領域70とベース電極7
8及びコレクタ電極74間にショットキダイオート80
を形成するベース接触電極78を有する。
次に第2A図ないし第2F図について、第2G図に路線
的に示す集積型ショットキ論理ゲートの製造方法を示し
ており、このゲートは論文rIsL。
AFast and Dense Low−Power
 L7Igic、Madein a 5tandard
 5chottky ProcessesJ (Jan
Lohstroh著、「IEEE Journal o
f 5olidState C1rcuitsJ 第5
85頁〜第590頁、1979年6月発行、Vol、5
C−14、扁3)に開示されている。第1B図に示すよ
5に埋設されたサフコレクタ領域16及びアイソレーシ
ョン領域26を有するンリコン基板lo上に形成された
エピタキシャル層2oは第1A図及び第1B図r(つい
て上述したと同様に形成されている。しかしながらこの
場合はP形拡散領域32′に加えて第2のP形拡散領域
32”が第1c図及び第1D図について上述したと同様
の方法で同時に作られる。ここで注意すべきはP形拡散
領域32“は上述の引用文献において開示されているよ
うにアイソレーション領域26及びモピタキ7ヤル層2
oの両方【延長していることである。N形導電形式のエ
ミッタ領域48は第1B図について上述したよ5[ベー
ス拡散領域32′内に拡散されている。かくしてエミッ
タ領域48が形成された後、酸化ケイ素層50が第1E
図について上述したと同様に酸化ケイ素層40の層上に
付着されて第2A図に示す構造体を得る。
第2A図に示すように構造体を形成した後、ホトレジス
ト層52′(第2B図)が酸化ケイ累層50の表面上に
用意され、その中に形成された一対の窓54’+54’
を有して層50の表向部分を露出させる。適当な酸化ケ
イ素エッチャントが窓54′。
54”によって露出された酸化ケイ素層50の部分に接
触するように持ち来たされて層50の露出された部分及
び酸化ケイ素層40のその後に露出された部分を化学的
にエツチング除去して、酸化ケイ素層40,50の当該
露出された部分を除去し、これによりエピタキシャル層
20の露出された表面部分50.59”を除去する。次
にチン化ケイ素層56′が低圧処理によって酸化ケイ素
層50の表面及びエピタキシャル層200表面の露出さ
れた部分59’、59”土に付着される。次vrm化ケ
イ素層58′が低圧処理によって第2c図に示すように
チン化ケイ素層り6′上に化学的に蒸着される。
次に第2D図について、ホトレジスト層6oが第2C図
に示すように構造体の表面上に付着され、このホトレジ
スト層qoが第2D図r(示すように窓61によって示
されるようなパターンにパターン化される。適当な酸化
ケイ素エッチャントが窓61によって露出された【電化
ケイ素層58′の部分に接触するように持ち来たされて
、酸化ケイ素層58′の当該露出された部分を除去する
。次II(ポットレノスト層60が除去され、その後マ
スクとしてパターン化された酸化ケイ素層58′を用(
・て適当なチン化ケイ素化学的エッチャント(この場合
高温リン酸)がパターン化された酸化ケイ素層58によ
って露出されたチン化ケイ素層56′の部分に接触する
ように持ち来たされて第2E図に示すように酸化ケイ素
層56′の当該露出された部分を除去する。ここで注意
すべきはP形拡散領域32′。
32”及びエミッタ領域48上の酸化ケイ素層5゜の部
分は高温リン酸から当該領域32“、48のシリコン表
面を保護することである。またしかしながらチン化ケイ
素層56′を除去している高温リン酸は第2E図に示す
ようにシリコンエピタキシャル層20の部分59’、5
9”を露出さぜる。適当な金属(この場合白金)の層が
構造体の表面上に付着される。ここて注意すべきは白金
層(図示せず)の部分はエピタキシャル層20の部分5
9’、59″と接触していることである。構造体が加熱
された時シリコンエピタキシャル層20の部分59′、
59”と接触している白金は、第2E図+r(示すよう
にケイ化白金領域70’、70”を形成する。白金の残
る部分は適当な溶液(この場合王水)を用いて除去され
る。それ自体公知のようにかかる溶液は白金層を除去す
るがケイ化白金領域70’、70”を残すことになる。
次に第2F図についてベース、エミッタ及び出力電極9
0.92,94A、94Bか通常の方法を用いて第2G
図に示すISLゲートを提供する。ここで注意すべきは
ベース接触電極90はISLゲートに入力を与え、また
エミッタ接触92は第2G図に示すように接地に結合す
るようになされてしることである。ショットキケイ化白
金領域70′。
70″は出力電極94A、94Bと共に一対のショット
キダイオード80’、80″ を提供し、そのアノード
は図示するように出力′板極94A、94Bに結合され
ている。
ここで注意すべきは第1K図に示し、第1A図〜第1G
図について上述したバイポーラショットキトランジスタ
を製造するための半導体テハイスの処理をする間、及び
第2G図につ℃・て示しかつ第2A図〜第2F図につい
て上述したISLゲートを製造する際に、それぞれ第1
G図及び第2CIAに示すチン化ケイ素層56.56’
はショットキ接触領域か形成される時シリコンエピタキ
シャル層の部分上に付着さ5n、、これによりショット
キ領域における熱膨張係数の不整合を低減して金属エピ
タキシャル接合に偏位な誘起させるストレインの発生を
低減させ、またチン化ケイ素層56.56’の部分を除
去する場合に第1H図〜第11図及び第2D図〜第2E
、・図に・示すようにショットキ接触領域を露出させる
際にエミッタ領域48が酸化ケイ素層500部分によっ
てチン化ケイ素化学的エッチャントから保護し、これに
よりパーソナリセイションエノチャ/トを7ヨツトキ接
触金属化部と接触させないよ’) rtc回避させる。
上述において本発明の好適な実施例を詳述したが、これ
等の精神を用いて組合・された他の実施例を適用し得る
ことは当業者であれば、明らかであろう。従って本発明
は上述の実施例に制限されるものでは無く、添伺した請
求の範囲の精神及び特徴によってのみ制限されるべきで
あると確信する。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1G図は本発明により製造されるバイポー
ラ形ショットキトランジスタを製造ステップについて示
す縦断面図、 第1K図は第1A図〜第1G図に示すステ、プによって
製造されたンヨソトキトラン/スタを示す等価回路図、 第2A図〜第2F図は本発明によって製造される集積型
ショットキ論理(I SL)ゲートを各製造ステップに
つ℃・て示す縦断面図、 第2G図は第2A図〜第2F図に示すステップによって
製造された集積型ショットキ論理ゲートを示す等価回路
図である。 10・・基板    16・サブコレクタ領域20・・
エピタキシャル層 26・・・アイル−ゾヨンfJj域  32・・ベース
領域46・・ニジツタ領域    48・・ニジツタ領
域70・ ショットキ接触)’4  72・・金属接触
層74・・コレクタ接触電極 76・・・エミッタ接触電極 78・・ベース接触電極 12.22,40,50.58・・酸化ケイ素層24.
30,42,44,54,57,62,64.66・ 
窓2] 、23,52,55.60・・ホトレジスト層
56・・・チン化ケイ素層 % M’+ 出+yA人  レイセオン・カンパニーパ
−5.・、・・、、1. 1.11ノN、1 代理人 弁理士湯浅恭三シ二゛」 FIG IA F/にIB FIG IC F/GID FIG、iF F/GiJ FI6 2F 手続補正書く方式) 半導体テバイスの製造方法 3、補正をする者 事件との関係   出 願 人 住所 名1r   (783)レイセオン・カンパニー4、代
理人 6補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 、(a)  半導体の表面上に絶縁材料でなる第1
    の層を形成し、当該第1の層の第1の部分は上記半導体
    の表面の第1の部分上に付着されてなるステップと、 <b>  上記半導体の表面の第2の異る部分を露出す
    るアパーチャを上記第1の層の一部に形成するステップ
    と、 (C)上記第1の層上及び上記アパーチャを通じて上記
    半導体の表面の第2の部分上に第2の異る絶縁材料の第
    2の層を形成するステップと、(d)上記アパーチャ上
    [(7着された上記第2の層の部分を選択的に除去して
    上記半導体の表面の第2の部分を露出させるステップと
    、 (e)上記半導体の表面の露出された第2の部分にショ
    ットキ接触を形成するステップと、から構成される半導
    体デバイスの製造方法。 2、上記半導体はシリコンでな′す、上記絶縁材料の第
    1の層は酸化ケイ素でなり、上記絶縁材料の第2の層は
    チン化ケイ素でなる特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 3、(a)  半導体層の表面上に付着された第1の酸
    化ケイ素層に窓を形成して上記シリコン層の第1の部分
    を露出させるステップと、 (b)上記第1の窓によって露出されたシリコン層の第
    1の部分にドーパント領域を形成するステップと、 (C)上記第1の予め形成された酸化ケイ素層の表面上
    及び上記第1の窓によって露出された7リコ:7層の第
    1の部分上に第2の酸化ケイ素層を刺着するステップと
    、 (d)上記第1及び第2の酸化ケイ素層を通じる第2の
    窓を形成して上記シリコン層の表面の第2の異る部分を
    露出させるステップと、 (e)  上記第2の酸化ケイ素層及び第2の窓を通じ
    て当該第2の窓によって露出された上記シリコン層の部
    分上にチン化ケイ素層を付着するステノプ(イ)上記チ
    ン化ケイ素層上に上記7937層の第1及び第2の予め
    露出された部分上に置かれた窓と一緒にマスクを形成す
    るステップと、(y)  上記マスクに形成された窓に
    よって露出された上記チン化ケイ素層の部分に接触する
    ようにエツチング剤を持ち来たして当該窓によって露出
    されたチン化ケイ素層の上記部分を選択的に除去して上
    記7937層の上記第1の露出部分上に付着された上記
    第2の酸化ケイ素層の部分を露出させ且つ上記ンリコン
    層の上記第2の露出部分を露出させるステップと、 (A)  上記7937層の第2の露出部分と共に7ヨ
    ソトキ接触を形成するステップと、 から構成される半導体デバイスの製造方法。 4 上記ンヨソトキ接触は、 (a)上記エツチングされたチン化ケイ素層の表面上及
    び上記シリコン層の第2の露出部分上に金属を付着する
    ステップと、 (b)当該構造体を処理してショットキ接触を形成させ
    るステップと、 から成る特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5、(α)上記ンリコン層の上記第1の露出部分上に付
    着された上記第2の酸化ケイ素層の部分を選択的に除去
    して上記予め形成されたトープ領域の部分を露出させる
    ステップと、 (A)  上記トープ領域に接触する電極を形成するス
    テップと、 を含んでなる特許請求の範囲第4項に記載の方法。
JP58240777A 1982-12-20 1983-12-20 半導体デバイスの製造方法 Granted JPS59161060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/450,900 US4512076A (en) 1982-12-20 1982-12-20 Semiconductor device fabrication process
US450900 1989-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161060A true JPS59161060A (ja) 1984-09-11
JPH0510827B2 JPH0510827B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=23789980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240777A Granted JPS59161060A (ja) 1982-12-20 1983-12-20 半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4512076A (ja)
JP (1) JPS59161060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183149A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2183907B (en) * 1985-11-27 1989-10-04 Raytheon Co Semiconductor device
US4936928A (en) * 1985-11-27 1990-06-26 Raytheon Company Semiconductor device
GB2204992A (en) * 1987-05-05 1988-11-23 British Telecomm Bipolar transistor
US5225359A (en) * 1990-08-17 1993-07-06 National Semiconductor Corporation Method of fabricating Schottky barrier diodes and Schottky barrier diode-clamped transistors
JP4213776B2 (ja) * 1997-11-28 2009-01-21 光照 木村 Mosゲートショットキートンネルトランジスタおよびこれを用いた集積回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563821A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Nec Corp Semiconductor device
JPS5730366A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd Schottky transistor and manufacture thereof
JPS57187963A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5856459A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953266A (en) * 1968-11-28 1976-04-27 Toshio Takai Process for fabricating a semiconductor device
JPS5365078A (en) * 1976-11-24 1978-06-10 Toshiba Corp Production of junction type field effect transistor
FR2461358A1 (fr) * 1979-07-06 1981-01-30 Thomson Csf Procede de realisation d'un transistor a effet de champ a grille auto-alignee, et transistor obtenu par ce procede
US4317276A (en) * 1980-06-12 1982-03-02 Teletype Corporation Method of manufacturing an insulated gate field-effect transistor therefore in a silicon wafer
JPS5735341A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Toshiba Corp Method of seperating elements of semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563821A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Nec Corp Semiconductor device
JPS5730366A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd Schottky transistor and manufacture thereof
JPS57187963A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5856459A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183149A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4512076A (en) 1985-04-23
JPH0510827B2 (ja) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4111724A (en) Method of manufacturing oxide isolated semiconductor device utilizing selective etching technique
US4795718A (en) Self-aligned contact for MOS processing
JPS5831734B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH0343778B2 (ja)
JPS587840A (ja) 半導体集積回路
US3849270A (en) Process of manufacturing semiconductor devices
US6284648B1 (en) Semiconductor processing method of forming a buried contact
JPH0145224B2 (ja)
JPH01268072A (ja) 接合形電界効果トランジスタを製造する方法
US4883772A (en) Process for making a self-aligned silicide shunt
JPS59161060A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0553299B2 (ja)
US5946595A (en) Method of forming a local interconnect between electronic devices on a semiconductor substrate
US5099308A (en) Semiconductor device having reverse conductivity-type diffusion layer and semiconductor wiring layer connected by metallic connection wiring layer
JP3307481B2 (ja) 半導体装置
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6242391B2 (ja)
JPH0243336B2 (ja)
EP0264309B1 (en) Self-aligned base shunt for transistor
JPH02181933A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法
JPH0127589B2 (ja)
JP2822382B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58197882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175847A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法