JP3307481B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3307481B2
JP3307481B2 JP27668593A JP27668593A JP3307481B2 JP 3307481 B2 JP3307481 B2 JP 3307481B2 JP 27668593 A JP27668593 A JP 27668593A JP 27668593 A JP27668593 A JP 27668593A JP 3307481 B2 JP3307481 B2 JP 3307481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
layer
drain
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27668593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07130898A (ja
Inventor
文寿 山本
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27668593A priority Critical patent/JP3307481B2/ja
Priority to DE4439131A priority patent/DE4439131C2/de
Publication of JPH07130898A publication Critical patent/JPH07130898A/ja
Priority to US08/742,120 priority patent/US5763926A/en
Priority to US09/070,915 priority patent/US6153915A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3307481B2 publication Critical patent/JP3307481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に関し、
特に、Bi−CMOSトランジスタに形成されるnチャ
ンネルMOSトランジスタの構造の改良を図った半導体
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、メモリやプロセッサに代表される
VLSIは大規模化の傾向にあり、その要求に対処する
ため、高集積が可能で低消費電力という特徴をもつCM
OSが主流になってきている。しかし、高速化の要求に
対しては、微細化技術の進展によりMOSの動作速度が
向上しているとは言え、十分応えられていないのが現状
である。通常、高速の分野では、ECLを中心とするバ
イポーラが主流であるが、バイポーラ素子は素子電力が
極めて大きく、高集積化の大きな制約となっている。以
上の背景において、高速・低消費電力のデバイスを実現
すべく、CMOSの高集積・低消費電力という特徴とバ
イポーラの高速性を併せ持つことを可能とするBi−C
MOS技術が注目されてきている。
【0003】次に、従来のBi−CMOSトランジスタ
構造について、図11を参照して説明する。このBi−
CMOSトランジスタ500には、p型の半導体基板1
0の上に、n型のエピタキシャル層1が形成され、さら
に、このp型の半導体基板10とn型のエピタキシャル
層1とに挟まれるように、n+ 埋込み層11が形成され
ている。n型のエピタキシャル層1の表面には、バイポ
ーラトランジスタ形成領域100,CMOSトランジス
タ形成領域200とがp+ 拡散層12により分離されて
いる。さらに、CMOSトランジスタ形成領域200に
は、pチャンネルMOSトランジスタ形成領域210
と、nチャンネルMOSトランジスタ形成領域220と
が形成されている。
【0004】バイポーラトランジスタ形成領域100に
は、p型のベース領域5aと、n型コレクタ領域6a
と、n型のエミッタ領域6bとを含むnpnバイポーラ
トランジスタ50が形成されている。pチャンネルMO
Sトランジスタ形成領域210には、ゲート電極4と、
p型のドレイン領域5bと、p型のソース領域5cとを
含むpチャンネルMOSトランジスタ52が形成されて
いる。nチャンネルMOSトランジスタ形成領域220
には、ゲート電極4と、n型のドレイン領域6cと、n
型のソース領域6dとを含むnチャンネルMOSトラン
ジスタ54が形成されている。
【0005】また、nチャンネルMOSトランジスタ形
成領域220のドレイン領域6cとソース領域6dとは
p型のバックゲート領域2により取囲まれている。さら
に、ベース領域5a、エミッタ領域6b、コレクタ領域
6a、ドレイン領域5b,6c、ソース領域5c,6d
には、それぞれ電極層9が形成されている。さらに、半
導体基板10の表面は、シリコン酸化膜7で覆われてい
る。
【0006】次に、上記nチャンネルMOSトランジス
タの平面パターンについて、図12を参照して説明す
る。まず、ゲート電極4が、所定の間隔を隔てて平行に
配置されている。ゲート電極4の間には、交互にドレイ
ンコンタクト8bとソースコンタクト8cとが形成さ
れ、これらのコンタクト部には電極層9が形成されてい
る。このnチャンネルMOSトランジスタ形成領域22
0は、フィールド酸化膜3により取囲まれている。ま
た、ゲート電極4は、ゲートコンタクト部8aによりア
ルミ配線9bに接続されている。また、バックゲート領
域2は、バックゲートコンタクト部8dにより、アルミ
配線9cが接続されている。
【0007】次に、上記構成よりなる、Bi−CMOS
トランジスタの製造方法について、図13ないし図15
を参照して説明する。まず、図13を参照して、p型の
半導体基板10の上に、薄い酸化膜を形成して、写真製
版技術により、この酸化膜を所定形状にパターニングを
行なう。その後、この酸化膜をマスクとして、半導体基
板10の表面に、nの不純物を導入して、n+ 埋込み層
11を形成する。次に、酸化膜を除去した後に、半導体
基板10の上にエピタキシャル成長法を用いて、4.0
〜15.0μm厚さのn型のエピタキシャル層1を形成
する。
【0008】次に、エピタキシャル層1の上に、上述と
同様にして、所定のパターンを有する酸化膜を形成す
る。その後、この酸化膜をマスクとして、ボロンなどの
不純物を導入し、熱処理を施すことにより、p+ 型の拡
散層12を形成する。このp+型の拡散層12は、基板
10に到達している。その後、上記と同じ工程により、
+ 型のバックゲート領域2を形成する。
【0009】次に、図14を参照して、エピタキシャル
層1の上に、LOCOS酸化法を用いて、所定の領域に
シリコン酸化膜3を形成する。その後、ポリシリコンを
堆積し、写真製版技術により所定の形状にパターニング
を行ないゲート電極4を形成する。
【0010】次に、図15を参照して、写真製版技術を
用いて、p型の不純物拡散領域からなるベース領域5
a、pチャンネルMOSトランジスタのドレイン領域5
bおよびソース領域5cと、n型の不純物拡散領域から
なるコレクタ領域6a,エミッタ領域6b,nチャンネ
ルMOSトランジスタのドレイン領域6cおよびソース
領域6dを形成する。次に、半導体基板10の最表面に
シリコン酸化膜7を堆積する。その後、写真製版技術を
用いて、ベース領域5a,コレクタ領域6a,エミッタ
領域6b,ドレイン領域5b,6cおよびソース領域5
c,6dに通ずるコンタクトホールを開孔し、アルミな
どからなる配線層9を形成する。これにより、図11に
示すBi−CMOSトランジスタ500が完成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術によれば、以下に示す問題点を有している。ま
ず、図16を参照して、ソース領域6dとバックゲート
領域2とを0(V)(GND)にし、ドレイン領域6c
に24(V)印加し、ゲート電極4に、0(V)から2
4(V)まで順次印加する。このとき、ソース領域6d
からドレイン領域6cに流れる電流(以下チャネル電流
- と称す)は、ドレイン領域6c側に形成される強電
界部14で徐々に増倍される。ドレイン領域6cに24
(V)印加されたときには、ドレイン領域6cに流れる
電流(以下、ドレイン領域ID と称す)が、図17およ
び図18に示すように、被飽和特性を示すようになる
(なお、図中VD はドレイン電圧、ID はドレイン電流
と示す。)。
【0012】これは、ドレイン領域6c側の強電界部1
4で、チャネル電流e- が増倍されるため、バックゲー
ト領域2に流れ込むホールh+ の量が大幅に増加して、
バックゲート領域2に流れる電流(以下バックゲート電
流と称す)が増加する。このため、バックゲート領域2
で電圧降下が起こり、ソース領域6dとバックゲート領
域2とに順バイアスが印加された状態になるためであ
る。
【0013】すなわち、nチャンネルMOSトランジス
タのドレイン領域6c、バックゲート領域2、nチャン
ネルMOSトランジスタのソース領域6dによって形成
される寄生のnpnバイポーラトランジスタが動作して
しまうことが原因である。また、図17と図18に示す
ゲート電極の幅が7μmの場合と、図19と図20に示
すゲート電極の幅が500μmの場合とのドレイン電流
(ID )と、バックゲート電流(IBG)を比較してもわ
かるように、ゲート電極4の幅(W)が長くなると、さ
らにバックゲート領域2に流れ込むホールh+ の量が増
加するため、バックゲート領域2の電圧降下がさらに大
きくなってしまう。このため、ソース領域6dとドレイ
ン領域6cに印加される電圧が小さくても寄生バイポー
ラトランジスタが動作してしまう。
【0014】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、ゲート幅が長くなっても、半導体装置内
に形成される寄生バイポーラトランジスタの動作の阻止
を可能とする半導体装置を提供することを目的とする。
【0015】
【0016】
【課題を解決するための手段】の発明に基づいた請求
に記載の半導体装置においては、主表面を有する第
1導電型の半導体領域と、上記主表面の上に絶縁膜を介
在して形成された所定の長さと幅とを有する導電層と、
上記導電層を長さ方向に沿って挟むように、上記半導体
領域の上記主表面から所定の深さにかけて形成された1
対の第2導電型の第1および第2不純物領域と、上記第
1不純物領域と電気的に接続された電極層と、上記第1
不純物領域に形成され、上記半導体領域と上記電極層と
を電気的に接続するための第1導電型の接続層とを備
え、上記第1導電型の接続層は、上記導電層の幅方向に
沿って、蛇行するように配置されている。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【作用】この発明に基づいた半導体装置によれば、第1
不純物領域に半導体領域と電極層とを電気的に接続する
ための第1導電型の接続層が設けられている。
【0023】これにより、第1不純物領域と半導体領域
とはともに電極層と電気的に接続されることとなり、第
1不純物領域と半導体領域とは同電位となる。したがっ
て、半導体領域に流れ込むホール電流を抑制し、半導体
領域での電圧降下を防止することができる。
【0024】その結果、第2不純物領域と半導体領域と
の電位差を小さくすることが可能となる。
【0025】
【実施例】以下、この発明に基づいた第1の実施例につ
いて説明する。まず、この第1の実施例におけるBi−
CMOSトランジスタ300の構造について、図1およ
び図2を参照して説明する。
【0026】まず、図1を参照して、このBi−CMO
Sトランジスタ300は、p型の半導体基板10の上
に、n型のエピタキシャル層1が形成され、さらに、こ
のp型の半導体基板10とn型のエピタキシャル層1と
に挟まれるようにn+ 埋込み層11が形成されている。
【0027】n型のエピタキシャル層1の表面は、バイ
ポーラトランジスタ形成領域100、CMOSトランジ
スタ形成領域200が、p+ 拡散層12により分離され
形成されている。さらに、CMOSトランジスタ形成領
域200は、pチャンネルMOSトランジスタ形成領域
210と、nチャンネルMOSトランジスタ形成領域2
20とが形成されている。
【0028】バイポーラトランジスタ形成領域100に
は、p型のベース領域5aと、n型コレクタ領域6a
と、n型のエミッタ領域6bとを含むnpnバイポーラ
トランジスタ51が形成されている。pチャンネルMO
Sトランジスタ形成領域210には、ゲート電極4と、
p型のドレイン領域5bと、p型のソース領域5cとを
含むpチャンネルMOSトランジスタ53が形成されて
いる。nチャンネルMOSトランジスタ形成領域220
には、ゲート電極4と、n型のドレイン領域6cと、n
型のソース領域6dとを含むnチャンネルMOSトラン
ジスタ55が形成されている。また、nチャンネルMO
Sトランジスタ形成領域220のドレイン領域6cと、
ソース領域6dとは、p型のバックゲート領域2により
取囲まれている。
【0029】さらに、ベース領域5a、エミッタ領域6
b、コレクタ領域6a、ドレイン領域5b,6c、ソー
ス領域5c,6dには、それぞれ電極層9が形成されて
いる。また、ソース領域6dには、電極層9とバックゲ
ート領域2とを電気的に接続するためのp+ 型拡散領域
5dが設けられている。さらに、半導体基板2の表面
は、シリコン酸化膜7で覆われている。
【0030】次に、上記nチャンネルMOSトランジス
タの平面パターンについて、図2を参照して説明する。
まず、ゲート電極4が所定の間隔を隔てて平行に配置さ
れている。ゲート電極4の間には交互にドレインコンタ
クト8bと、ソースコンタクト8cが形成され、これら
のコンタクト部には、電極層9が形成されている。この
nチャンネルMOSトランジスタ形成領域220は、フ
ィールド酸化膜3により取囲まれている。また、ゲート
電極4は、ゲートコンタクト部8aによりアルミ配線9
bに接続されている。さらに、ソース領域6dには、ゲ
ート電極4の幅方向に沿ってp+ 型拡散領域5dが形成
されている。
【0031】次に、この実施例におけるnチャンネルM
OSトランジスタ55の動作について、図3を参照して
説明する。この実施例によれば、ソース領域6dにバッ
クゲート領域2と電極層9とを電気的に接続するための
+ 型拡散領域5dが設けられている。これにより、バ
ックゲート領域2とソース領域6bとはともに電極層9
に電気的に接続されることとなり、バックゲート領域2
とソース領域6dとは同電位となる。したがって、バッ
クゲート領域2に流れ込むホール電流を抑制し、バック
ゲート領域2での電圧降下を防止することができ、ソー
ス領域6dとバックゲート領域2との電位差を小さくす
ることが可能となる。
【0032】その結果、たとえば図19を再び参照し
て、ゲート電極4の幅が500μmのとき、ドレイン電
圧(VD )が12(V)で寄生バイポーラトランジスタ
が動作していたが、この実施例によれば、図4を参照し
て、ドレイン電圧(VD )が20(V)までは、寄生バ
イポーラトランジスタが動作しないようにすることが可
能となる。
【0033】次に、上記構造を有するBi−CMOSト
ランジスタ300の製造工程について、図5ないし図7
を参照して説明する。まず、図5を参照して、p型の半
導体基板10の上に薄い酸化膜を形成し、写真製版技術
により、この酸化膜を所定の形状にパターニングを行な
う。その後、この酸化膜をマスクとして、半導体基板1
0の表面とn型の不純物を導入して、n+ 埋込み層11
を形成する。次に、酸化膜を除去した後に、半導体基板
10の上に、エピタキシャル成長法を用いて、4.0〜
15.0μmの厚さのn型のエピタキシャル層1を形成
する。
【0034】次に、このエピタキシャル層1の上に、上
述と同様に所定のパターンを有する酸化膜を形成する。
その後、この酸化膜をマスクとして、ボロンなどの不純
物を注入エネルギー50keV〜100keV、注入量
1.0×1012〜6.0×1012cm-2の条件で導入し
て、熱処理を施すことにより、p+ 型の拡散層12と、
p型のバックゲート領域2とを形成する。このとき、p
+ 型の拡散層12は、半導体基板10にまで到達してい
る。
【0035】次に、図6を参照して、エピタキシャル層
1の上に、LOCOS酸化法を用いて、所定の領域に膜
厚6000〜16000Åのシリコン酸化膜3を形成す
る。その後、ポリシリコンを膜厚3500〜4500Å
堆積し、写真製版技術により所定の形状にパターニング
を行ない、膜厚250〜1200Åのゲート酸化膜を介
在してゲート電極4を形成する。
【0036】次に、図7を参照して、写真製版技術を用
いて、所定のパターンを有するレジスト膜を形成し、ボ
ロンなどの不純物を注入量1.0×1014〜3.0×1
14cm-2、注入エネルギー約50keVの条件で導入
し、p型の不純物拡散領域からなるベース領域5a、p
チャンネルMOSトランジスタのドレイン領域5bおよ
びソース領域5cを形成する。さらに、写真製版技術を
用いて、所定形状のパターンを有するレジスト膜を形成
して、砒素などの不純物を注入量4.0×10 15〜6.
0×1015cm-2、注入エネルギー50〜60keVの
条件で導入し、n型の不純物拡散領域からなるコレクタ
領域6a、エミッタ領域6b、nチャンネルMOSトラ
ンジスタのドレイン領域6cおよびソース領域6dを形
成する。
【0037】次に、半導体基板10の最表面にシリコン
酸化膜7を堆積する。その後、写真製版技術を用いて、
ベース領域5a、コレクタ領域6a、エミッタ領域6
b、ドレイン領域5b,6cおよびソース領域5c,6
dに通ずるコンタクトホールを開孔し、アルミなどから
なる配線層9を形成する。これにより、図1に示すBi
−CMOSトランジスタ300が完成する。
【0038】次に、この発明に基づいた第2の実施例に
ついて、図8を参照して説明する。なお、この図は、図
2に対応する平面図であり、ゲート電極が1つの場合の
平面パターンを示している。この実施例によれば、ソー
ス領域6d内に形成されるp + 型拡散領域5dが第1の
実施例のようにゲート電極4の幅方向に沿って延びるよ
うに形成されるのではなく、島状に所定の間隔をあけな
がら形成されている。したがって、ソース領域6dは、
梯子形状のパターンとなっている。
【0039】このような構造にすることにより、ソース
コンタクト8cの幅(SW )をさらに細くしても、ソー
ス領域6dと、p+ 型拡散領域5dとのコンタクトが確
実にとれるため、半導体装置の平面面積の微細化を図る
ことが可能となる。
【0040】次に、この発明に基づいた第3の実施例に
ついて、図9を参照して説明する。なお、この図は、図
2に対応する平面図であり、ゲート電極が1つの場合の
平面パターンを示している。この実施例によれば、ソー
ス領域6d内に形成されるp + 型拡散領域5dが、第1
の実施例のようにゲート電極4の幅方向に沿って一直線
に延びるように形成されるのではなく、所定の幅をもっ
て、蛇行するように形成されている。
【0041】このような構造にすることにより、ソース
コンタクト8cを形成するためのマスクずれが起きた場
合であっても、必ずp+ 型拡散領域5dが、ソースコン
タクト8c内に形成されるため、半導体装置の信頼性の
向上を図ることが可能となる。
【0042】次に、この発明に基づいた第4の実施例に
ついて、図10を参照して説明する。なお、この図は、
図2に対応する平面図であり、ゲート電極が1つの場合
の平面パターンを示している。この実施例によれば、ソ
ース領域6d内に形成されるp+ 型拡散領域5dが、第
1の実施例のようにゲート電極4の幅方向に沿って一直
線状に延びるように形成されるのではなく、ゲート電極
4に対して垂直方向に所定の間隔をあけながら複数本形
成されている。
【0043】このような構造を用いることにより、ソー
スコンタクト8cが、p+ 型拡散領域5dの配置を考慮
することなく、自由な位置に形成することができる。ま
た、ソースコンタクトホールの形成時においても、マス
クずれが起きても、必ずp+型拡散領域5dとのコンタ
クトがとれるため、ソースコンタクトホールのマスクず
れを考慮する必要がなくなる。
【0044】
【発明の効果】この発明に基づいた半導体装置によれ
ば、ソース領域に、バックゲート領域と電極層とを電気
的に接続するための第1導電型の接続層が設けられてい
る。これにより、ソース領域とバックゲート領域とはと
もに電極層に電気的に接続されることとなり、バックゲ
ート領域とソース領域とは同電位となる。
【0045】したがって、バックゲート領域に流れ込む
ホール電流を抑制し、バックゲート領域での電圧降下を
防止することが可能となる。その結果、ドレイン領域と
バックゲート領域との電位差を小さくすることが可能と
なり、ゲート電極の幅が長くなった場合であっても、寄
生バイポーラトランジスタの動作を抑制し、信頼性の高
い半導体装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に基づいた第一の実施例における半導
体装置の構造を示す断面図である。
【図2】図1に示すnチャンネルMOSトランジスタ形
成領域の平面図である。
【図3】この発明に基づいた半導体装置の動作を示す断
面図である。
【図4】この発明に基づいた半導体装置のID −VD
性を示す図である。
【図5】この発明に基づいた半導体装置の製造方法の第
1工程図である。
【図6】この発明に基づいた半導体装置の製造方法の第
2工程図である。
【図7】この発明に基づいた半導体装置の製造方法の第
3工程図である。
【図8】この発明に基づいた第二の実施例における半導
体装置の平面構造図である。
【図9】この発明に基づいた第三の実施例における半導
体装置の平面構造図である。
【図10】この発明に基づいた第四の実施例における半
導体装置の平面構造図である。
【図11】従来技術における半導体装置の断面構造図で
ある。
【図12】図11に示すnチャンネルMOSトランジス
タ形成領域の平面図である。
【図13】従来技術における半導体装置の製造方法の第
1工程図である。
【図14】従来技術における半導体装置の製造方法の第
2工程図である。
【図15】従来技術における半導体装置の製造方法の第
3工程図である。
【図16】従来技術における半導体装置の問題点を示す
断面構造図である。
【図17】従来技術におけるゲート幅が7μmの場合の
D −VD 特性を示す図である。
【図18】従来技術におけるゲート幅が7μmの場合の
BG特性を示す図である。
【図19】従来技術におけるゲート幅が500μmの場
合のID −VD 特性を示す図である。
【図20】従来技術におけるゲート幅が500μmの場
合のIBG特性を示す図である。
【符号の説明】
1 n型エピタキシャル層 2 p型のバックゲート領域 3 シリコン酸化膜 4 ゲート電極 5a pベース領域 5b pドレイン領域 5c pソース領域 5d p型拡散領域 6a nコレクタ領域 6b nエミッタ領域 6c nドレイン領域 6d nソース領域 7 シリコン酸化膜 9 配線層 10 p型半導体基板 11 n+ 埋込み層 12 p型拡散層 51 npn型バイポーラトランジスタ 53 pチャンネルMOSトランジスタ 55 nチャンネルMOSトランジスタ 300 Bi−CMOSトランジスタ なお、図中同一符号は、同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/41 (56)参考文献 特開 昭60−117778(JP,A) 特開 平2−237147(JP,A) 特開 昭60−76160(JP,A) 特開 昭56−88363(JP,A) 特開 平4−72668(JP,A) 特開 平2−284460(JP,A) 実開 昭63−12861(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 H01L 29/41 H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 27/06 H01L 21/8249 H01L 27/08 H01L 21/8234

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する第1導電型の半導体領域
    と、 前記主表面の上に絶縁膜を介在して形成された所定の長
    さと幅とを有する導電層と、 前記導電層を長さ方向に沿って挟むように、前記半導体
    領域の前記主表面から所定の深さにかけて形成された1
    対の第2導電型の第1および第2不純物領域と、 前記第1不純物領域と電気的に接続された電極層と、 前記第1不純物領域に形成され、前記半導体領域と前記
    電極層とを電気的に接続するための第1導電型の接続層
    と、 を備え、 前記第1導電型の接続層は、前記導電層の幅方向に沿っ
    て、蛇行するように配置された、半導体装置。
JP27668593A 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP3307481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27668593A JP3307481B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置
DE4439131A DE4439131C2 (de) 1993-11-05 1994-11-02 Halbleitereinrichtung mit einem Verbindungsbereich und Verfahren zur Herstellung derselben
US08/742,120 US5763926A (en) 1993-11-05 1996-10-31 Semiconductor device having a Bi-CMOS transistor including an n-channel MOS transistor
US09/070,915 US6153915A (en) 1993-11-05 1998-05-04 CMOS semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27668593A JP3307481B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130898A JPH07130898A (ja) 1995-05-19
JP3307481B2 true JP3307481B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17572898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27668593A Expired - Fee Related JP3307481B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5763926A (ja)
JP (1) JP3307481B2 (ja)
DE (1) DE4439131C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307481B2 (ja) * 1993-11-05 2002-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置
TWI361490B (en) * 2003-09-05 2012-04-01 Renesas Electronics Corp A semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR100541656B1 (ko) * 2004-08-03 2006-01-11 삼성전자주식회사 성능이 향상된 cmos 소자 및 그 제조 방법
JP5078273B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-21 株式会社リコー 半導体装置
US9142463B2 (en) 2010-01-29 2015-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035826A (en) * 1976-02-23 1977-07-12 Rca Corporation Reduction of parasitic bipolar effects in integrated circuits employing insulated gate field effect transistors via the use of low resistance substrate contacts extending through source region
JPS5422781A (en) * 1977-07-22 1979-02-20 Hitachi Ltd Insulator gate protective semiconductor device
DE3046749C2 (de) * 1979-12-10 1986-01-16 Sharp K.K., Osaka MOS-Transistor für hohe Betriebsspannungen
JPS5688363A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Nec Corp Field effect transistor
JPS59198749A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 Mitsubishi Electric Corp 相補形電界効果トランジスタ
JP3206026B2 (ja) * 1991-07-19 2001-09-04 富士電機株式会社 高電圧用misfetを備える半導体装置
US5274259A (en) * 1993-02-01 1993-12-28 Power Integrations, Inc. High voltage transistor
JP3307481B2 (ja) * 1993-11-05 2002-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6153915A (en) 2000-11-28
JPH07130898A (ja) 1995-05-19
DE4439131C2 (de) 1998-02-19
DE4439131A1 (de) 1995-05-11
US5763926A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506657B2 (ja) Soi構造を有する半導体素子の製造方法
KR930008018B1 (ko) 바이씨모스장치 및 그 제조방법
JPH0613617A (ja) パワーmosfetトランジスタの製造方法
JP2003037254A (ja) エッチング阻止膜を有するsoi基板、その製造方法、その上に製作されたsoi集積回路及びそれを用いてsoi集積回路を製作する方法
JPH0855924A (ja) 表面チャネルPMOSトランジスタを有するBiCMOS処理工程
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US6596600B1 (en) Integrated injection logic semiconductor device and method of fabricating the same
KR0151011B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3074708B2 (ja) 高出力用集積回路のための半導体構造
JP3307481B2 (ja) 半導体装置
JPH065706B2 (ja) BiCMOS素子の製造方法
US5304838A (en) Vertical resistive element for integrated circuit miniaturization
JPH09232458A (ja) BiCMOS素子およびその製造方法
JP3443069B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6050063B2 (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
US5506156A (en) Method of fabricating bipolar transistor having high speed and MOS transistor having small size
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3153358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0032016B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH0481336B2 (ja)
JPH11135783A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH08167655A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR0147651B1 (ko) 바이 씨 모스 장치 및 그 제조방법
JP2602490B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees