JPH0855924A - 表面チャネルPMOSトランジスタを有するBiCMOS処理工程 - Google Patents

表面チャネルPMOSトランジスタを有するBiCMOS処理工程

Info

Publication number
JPH0855924A
JPH0855924A JP7190832A JP19083295A JPH0855924A JP H0855924 A JPH0855924 A JP H0855924A JP 7190832 A JP7190832 A JP 7190832A JP 19083295 A JP19083295 A JP 19083295A JP H0855924 A JPH0855924 A JP H0855924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
gate
pmos
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7190832A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert H Eklund
エッチ.エクルンド ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH0855924A publication Critical patent/JPH0855924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート酸化物への適切なドーピング。 【解決手段】 バイポーラ・トランジスタ60、PMO
Sトランジスタ64、及びP形ポリシリコン・レジスタ
70をもつBiCMOS装置10を提供する。バイポー
ラ・トランジスタ60は、ウエル領域18に形成された
エミッタ電極30、ベース領域26、及びコレクタ領域
を有する。PMOSトランジスタ64は、ソース/ドレ
イン領域52、ゲート電極40、及びゲート酸化物28
を有する。PMOSトランジスタ64は、さらに同じポ
リシリコン層の外に形成され、同じ厚さを持つ。もし望
ましければ、エミッタ電極30とゲート電極40はケイ
化されても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に半導体装置及び
処理工程に関し、更に詳細には表面チャネルPMOSト
ランジスタを有するBiCMOS装置及び処理工程に関
連する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】単一基板上にMOSFET
構造及びバイポーラ・トランジスタを集積することが、
強く要望されてきている。当業者には良く知られている
ように、デジタル機能及び線形機能が、バイポーラまた
は金属酸化物半導体(MOS)技術のいずれかを使った
集積回路により実行されることが多い。バイポーラは、
特に相補型MOS(CMOS)回路と比較すると電力消
費が大きいが、MOS回路よりも、もちろん動作速度が
大きく、かつ駆動電流が大きい回路を集積する。製造技
術の進歩により、バイポーラ・トランジスタ及びCMO
Sトランジスタの両方を同じ集積回路の中で使用するこ
とが可能になっている。これは、通常、BiCMOS装
置と呼ばれている。
【0003】BiCMOS装置において、バイポーラ・
トランジスタは典型的には、バイポーラ・トランジスタ
のベースにモート領域を、エミッタにドープされたポリ
シリコンをコレクタにウエル領域を、用いて形成され
る。レジスタは典型的にN形にドープされた拡散領域又
はポリシリコンから成る。CMOS回路はNMOSトラ
ンジスタとPMOSトランジスタから成る。PMOSト
ランジスタをスケ−ル(scale )し、低閾値電圧を提供
するため、表面チャネルPMOSトランジスタを用いる
ことが望ましい。このようにNMOSトランジスタ及び
PMOSトランジスタは、ゲートにドープされたポリシ
リコンを、ソース/ドレイン領域に拡散領域を用いる。
これにより、典型的にソース/ドレイン・インプラント
によってドープされたN+形及びP+形ポリシリコン・
ゲートの両方を必要とするため、処理工程が複雑にな
る。
【0004】しかし、ソース/ドレイン・インプラント
は、ポリシリコン・ゲートを通ったゲート酸化物への適
切なドーピングを提供し得ない。NMOSゲートの適切
なドーピングは、バイポーラ・エミッタ・インプラント
中のNMOSゲートのインプラントによって成され得
る。PMOSゲートの改良されたドーピングは、ポリシ
リコンの厚さをスケ−ルすることによって成され得る。
しかし、ポリシリコンの厚さのスケ−ルは、エミッタ、
NMOSゲート、及びPMOSゲートに同一ポリシリコ
ン層を用いるBiCMOS処理工程において望ましくな
い。従って、ポリシリコンの厚さをスケ−ルする必要の
ないPMOSトランジスタにおいてゲート酸化物へのポ
リシリコンを介する適切なドーピングが必要とされてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】表面チャネルP
MOSトランジスタ及びP形レジスタを有する半導体装
置の形成装置及び方法を開示する。例えばポリシリコン
などの導電層が半導体基板上に形成される。導電層の第
1の領域がP形不純物でインプラントされる。第1の領
域は、レジスタと複数のPMOSトランジスタとが形成
される部分に対応する。その後導電層はエッチングさ
れ、P形レジスタ及びPMOSトランジスタの各PMO
Sゲートを形成する。その後、複数のPMOSソース/
ドレイン領域が半導体基板に形成される。
【0006】一つの実施例において、BiCMOS装置
の形成方法が開示される。第1の絶縁層が、第1のウエ
ル領域をもつ半導体基板の表面上に形成される。ベース
領域が第1のウエル領域にインプラントされる。その
後、第1の絶縁層がエッチングされ、ベース領域の一部
分を露出させる。次に、ポリシリコン層が半導体基板上
に形成され、ポリシリコン層の第1の領域がP形不純物
でインプラントされる。第1の領域は、レジスタと複数
のPMOSトランジスタとが形成される部分に対応す
る。バイポーラ・トランジスタと複数のNMOSトラン
ジスタとが形成される部分に対応するポリシリコン層の
第2の領域は、その後N形不純物でインプラントされ
る。次に、ポリシリコン層はエッチングされ、エミッタ
電極、PMOSゲート、NMOSゲート、及びレジスタ
を形成する。その後、P形不純物がPMOSゲートに隣
接する半導体基板にインプラントされ、各PMOSトラ
ンジスタに一対のPMOSソース/ドレイン領域を形成
し、そこでP形不純物も同時にPMOSゲートにインプ
ラントされる。その後、N形不純物がNMOSゲートに
隣接する半導体基板にインプラントされ、各PMOSト
ランジスタに一対のPMOSソース/ドレイン領域を形
成し、N形不純物も同時にNMOSゲートにインプラン
トされる。
【0007】本発明の利点は、P形レジスタの形成を含
むBiCMOS処理工程を提供することである。
【0008】本発明の他の利点は、ポリシリコンゲート
の厚さをスケ−ルすることなくPMOSゲートを適切に
ドープするBiCMOS処理工程を提供することであ
る。
【0009】本発明の更に他の利点は、表面チャネルP
MOSトランジスタをスケ−ルし、ポリシリコンゲート
の厚さをスケ−ルすることなく低閾値電圧を提供するB
iCMOS処理工程を提供することである。
【0010】本明細書及び添付の図面を参照すれば当業
者であれば、これらの利点及び他の利点は明らかであ
る。
【0011】
【実施例】添付の図面において対応する番号及び記号は
特記しない限り対応する部分を示す。
【0012】本発明は、バイポーラ・トランジスタと、
NMOSトランジスタと、PMOSトランジスタとP形
レジスタとを有するBiCMOS構造を説明する。
【0013】図1は、バイポーラ・トランジスタ60、
PMOSトランジスタ64、NMOSトランジスタ68
及びレジスタ70の断面図を示す。この構造体は、基板
12に形成され、この実施例ではP形シリコンである。
バイポーラ・トランジスタ60の中の埋込みN+形領域
14は、従来の方式のように、サブコレクタとして機能
し、N+形領域25はそれへの表面接触体を提供する。
N形領域18aは、バイポーラ・トランジスタ60のコ
レクタ領域として機能する。真性ベース26は、N形領
域18aの中に配置されたP形領域である。P+形領域
50はバイポーラ・トランジスタ60の外因性ベース領
域として機能する。エミッタ電極30は、絶縁層24の
開口部を通して真性ベース領域26にまで延長されるド
ープされたポリシリコン層であり得る。ケイ化物層56
はエミッタ電極30を覆い得る。
【0014】N領域18bはPチャネル・トランジスタ
64のウエル領域である。同時係属中で、テキサス・イ
ンスツルメンツ・インコーポレイテツドに譲渡された米
国特許出願番号08/161,960、出願日12/03/93及び同08/1
06,458、出願日8/13/93 に記載されているように、PM
OSトランジスタ64はウエル領域18aに交互に形成
され得ることに留意されたい。P+形領域52はPMO
Sトランジスタ64のソース/ドレインとして機能す
る。N+形領域54はNMOSトランジスタ68のソー
ス/ドレインとして機能する。ゲート酸化物28はゲー
ト40とN領域18bとP領域20との間に配置され
る。ドープされたポリシリコンは、トランジスタ64及
び68のゲート40を形成するために用いられる。ゲー
ト40はケイ化物層56を形成するため任意にケイ化さ
れ得る。
【0015】レジスタ70はP形ドープされたポリシリ
コンからなり、絶縁領域22上部に配置される。N形レ
ジスタではなくP形レジスタを持つ利点はPMOSゲー
トは、ソース/ドレイン・インプラント中にレジスタと
同時に両方インプラントされ得ることである。このよう
に、PMOSゲートの適切なドーピングは、ポリシリコ
ンの厚みをスケ−ルすることなく成され得る。
【0016】フィールド絶縁領域22は真性ベース領域
26をコレクタ接続25から、トランジスタ64及び6
8を互いに、Pチャネルトランジスタ64をバイポーラ
・トランジスタ60から隔離する。N+形領域14はト
ランジスタ60及び64は埋込みP+領域によって隔離
され、N領域18a、18bはP領域20によって隔離
され、それによって、2個のトランジスタのN形領域1
8a、18bを異なる電位にすることができる。
【0017】図2のN+形埋込み層14と、P+形埋込
み層16と、N形領域18a、18bと、P形領域20
と、フィールド絶縁領域22と絶縁層24とを形成した
後の構造体10を示す。埋込み層の形成方法は、199
0年9月18日発行で、テキサス・インスツルメンツ・
インコーポレイテツドに譲渡された、米国特許番号4,
958,213号に開示されている。フィールド絶縁層
領域22の製造方法は、1985年9月17日発行で、
テキサス・インスツルメンツ・インコーポレイテツドに
譲渡された、米国特許番号4,541,167号に開示
されている。絶縁層24は、アンチ・コオイ(Anti Koo
i )酸化と、その後の20オングストローム以下の厚さ
までのデグレイズと、更にその後の300オングストロ
ーム程度の厚さまでの熱酸化ダミーゲート酸化物とによ
り形成されたダミーゲート酸化物であってよい。本発明
により図2の構造体に組込まれたBiCMOS装置の形
成を以下に示す。
【0018】構造体10の表面がパターン形成され、N
形不純物がインプラントされ、深いN形領域(コレクタ
接触体25)が形成される。この深いN形領域は、図3
に示されているように、N領域18aを通り、サブコレ
クタ、N形+領域14、に接触するように延長される。
次に、Vt 調整注入が実行される。1つはNMOSトラ
ンジスタ68に対するものであり、もう1つはPMOS
トランジスタに対するものである。更に図3に示されて
いるように、ベース領域26が、パターン化され、P形
不純物(例えば、ボロンが10Kevで7.013cm
-2)がインプラントされて形成される。
【0019】図4に示されているように、ダミー酸化物
層24がデクレイズを使って除去され、ゲート酸化物層
28の様な絶縁層で置き換えられる。ゲート酸化物層2
8が100オングストローム程度の厚さに熱酸化によっ
て形成される。マスク層27がゲート酸化物層28の領
域の一部分を露出するために用いる。次に、露出された
酸化物がエッチングされ、ベース領域26の一部分が露
出される。そして、マスク層27が除去され、デグレイ
ズが(例えば10%HFで10秒間)実行され、界面酸
化物(interfacial oxide )を最小化する。図5に示さ
れているように、ポリシリコン層29の様な導電性材料
の層が、構造体の表面上にLPCVDの方法で蒸着され
る。ポリシリコン層29は約3500オングストローム
の厚さを持つ。
【0020】更に図5に示されているように、マスク層
31は、ポリシリコン層29の領域を露出するために用
いられ、そこにPMOSゲート及びP形レジスタが形成
される。その後、露出された領域はボロンのような(例
えば20Kevで2E15)P形不純物でインプラント
される。
【0021】図6に示されているように、マスク層31
が除去されて、エミッタ及びNMOSゲートが形成され
る領域を露出するマスク層32で置き換えられる。露出
された領域は、その後、砒素あるいは砒素とリンの化合
物(砒素が100Kevで1E16)のようなN形不純
物でインプラントされる。マスク層32がその後除去さ
れる。
【0022】レジスタ70及びエミッタ30が適切にド
ープされた後、ポリシリコン29層がパターン形成さ
れ、図7に示すようにエッチングされ、エミッタ電極3
0と、ゲート40と、レジスタ70とを形成する。
【0023】図8に示すように、次に、従来の技術を用
いて軽くドープされたドレイン(LDD)44と46が
インプラントされ、側壁スペーサ48が形成され、ソー
ス/ドレイン52と54が形成される。LDD44はオ
プションであり、必ずしも形成する必要のないことを断
っておく。側壁スペーサ48は、誘電体層を蒸着し、異
方性エッチングすることにより、形成できる。側壁スペ
ーサ48は、好ましくは薄い酸化物上の窒化物から成る
が、酸化物のみであってもよい。側壁スペーサ48が形
成された後、ソース/ドレイン52及び54はP形及び
N形不純物でインプラントされ、それぞれアニールされ
る。
【0024】ゲート40はさらにソース/ドレイン・イ
ンプラント中にインプラントされる。このように、NM
OSトランジスタゲートはエミッタ・インプラント及び
NMOSソース/ドレイン54のインプラントの間にイ
ンプラントされ、PMOSトランジスタゲートはレジス
タ・インプラント及びPMOSソース/ドレイン52の
インプラントの間にインプラントされる。こうして、N
MOSトランジスタ及びPMOSトランジスタ双方に適
したドーピングが実行される。
【0025】前述の方法が完了した後、ゲート40、ソ
ース/ドレイン52及び54、エミッタ電極30がケイ
化した後、図1の活性化領域に対する接触体を作るため
に、相互接続用メタライゼーションが形成される。この
ような相互接続の形成方法は、当業者には周知である。
その後個々の回路が基板12の各部分から分離され、そ
こに、当業者には良く知られているように、外部接続を
ワイヤ・ボンディング、直接バンプ・ボンディング又は
同等の方法により、形成することができる。次に、個々
の回路が、デュアル・イン・ライン・パッケージ、チッ
プ・キャリア又は他の形式のパッケージの中に封止する
ことができる。このようなパッケージの1つの例は、1
985年1月22日発行で、テキサス・インスツルメン
ツ・インコーポレイテツドに譲渡された、米国特許番号
4,495,376号に開示されている。
【0026】本発明は説明用の実施例を参照して説明さ
れたが、本説明が限定的な意味に解釈されることを意図
しているのではない。上述の工程を異なる順序で実施す
るような、これら説明用の実施例の種々の変形及び組合
せばかりでなく、本発明の他の実施例も、本説明を参照
すればこの技術の分野の習熟者にとって明白である。し
たがって、添付の特許請求の範囲はあらゆるこれらの変
形及び組合せを包含することを意図する。
【0027】以上の説明の関して更に次の項を開示す
る。
【0028】(1) 半導体装置形成方法であって、半
導体基板の表面上に導電層を形成し、導電層の第1の領
域をP形不純物でインプラントし、前記第1の領域は複
数のPMOSトランジスタが形成される部分に対応し、
前記導電層をエッチングし、前記複数の各PMOSトラ
ンジスタにPMOSゲートを形成し、前記半導体基板に
PMOSソース/ドレイン領域を形成する工程を含む方
法。
【0029】(2) 第1項に記載の方法において、複
数のバイポーラ・トランジスタ及び複数のNMOSトラ
ンジスタが形成される導電層の第2の領域をN形不純物
でインプラントし、前記導電層をエッチング工程は更に
前記複数の各NMOSトランジスタにエミッタ電極及び
NMOSゲートを形成し、複数のNMOSトランジスタ
の各々のために前記半導体基板に一対のNMOSソース
/ドレイン領域を形成する工程を更に含む方法。
【0030】(3) 第2項に記載の方法において、前
記N形不純物が砒素から成る方法。
【0031】(4) 第2項に記載の方法において、前
記N形不純物が砒素及びリンから成る方法。
【0032】(5) 第2項に記載の方法において、前
記導電層をエッチングする前記工程の後、前記各PMO
Sゲート及びNMOSゲートの反対側の軽くドープされ
た領域をインプラントし、前記PMOS及びNMOSゲ
ートと、前記レジスタと前記エミッタ電極との各々に隣
接する側壁酸化物を形成する工程を更に含む方法。
【0033】(6) 第2項に記載の方法において、前
記エミッタ電極と、前記NMOSゲート及びPMOSゲ
ートと、前記NMOS及びPMOSソース/ドレイン領
域とをケイ化する工程を更に含む方法。
【0034】(7) 第1項に記載の方法において、前
記PMOSソース/ドレイン領域を形成する工程が、前
記PMOSソース/ドレイン領域及び前記PMOSゲー
トをP形不純物でインプラントし、前記PMOSソース
/ドレイン領域をアニールする工程を含む方法。
【0035】(8) 第1項に記載の方法において、前
記P形不純物がボロンから成る方法。
【0036】(9) 第1項に記載の方法において、前
記第1の領域もレジスタが形成される部分に対応し、前
記エッチング工程が前記レジスタを形成する方法。
【0037】(10) BiCMOS装置を形成する方
法において、第1のウエル領域を有する半導体基板の表
面上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層にベー
ス領域をインプラントし、前記第1の絶縁層を除去し、
前記半導体基板の前記表面上に第2の絶縁層を形成し、
前記第2の絶縁層をエッチングして前記ベース領域の一
部を露出し、前記半導体基板の表面上にポリシリコン層
を形成し、ポリシリコン層の第1の領域をP形不純物で
インプラントし、前記第1の領域はレジスタと複数のP
MOSトランジスタとが形成される部分に対応し、バイ
ポーラ・トランジスタと複数のNMOSトランジスタと
が形成される部分に対応するポリシリコン層の第2の領
域をN形不純物でインプラントし、前記ポリシリコン層
をエッチングしてエミッタ電極と、PMOSゲートと、
NMOSゲートと前記レジスタとを形成し、N形不純物
を前記NMOSゲートに隣接する前記半導体基板にイン
プラントして、前記複数のPMOSトランジスタの各々
に一対のPMOSソース/ドレインを形成し、前記N形
不純物も同時に前記NMOSゲートにインプラントさ
れ、前記BiCMOS装置をアニールする工程を含む方
法。
【0038】(11) 第10項に記載の方法におい
て、前記N形不純物が砒素からなる方法。
【0039】(12) 第10項に記載の方法におい
て、前記N形不純物が砒素とリンからなる方法。
【0040】(13) 第10項に記載の方法におい
て、前記P形不純物がボロンからなる方法。
【0041】(14) BiCMOS装置であって、半
導体基板上に形成されたP形ドープされたポリシリコン
・レジスタと、前記半導体基板に形成された複数の表面
チャネルPMOSトランジスタであって、前記表面チャ
ネルPMOSトランジスタは各々が第1の不純物濃度の
ポリシリコン・ゲートと、第2の不純物濃度のソース/
ドレイン領域をもち、前記第1の不純物濃度が前記第2
の不純物濃度より大きい複数の表面チャネルPMOSト
ランジスタとを有するBiCMOS装置。
【0042】(15) 第14項に記載のBiCMOS
装置であって、所定の厚さのポリシリコン・エミッタ電
極をもつバイポーラ・トランジスタであって、前記ドー
プされた各ポリシリコン・ゲートも前記所定の厚さであ
るバイポーラ・トランジスタを更に含むBiCMOS装
置。
【0043】(16) 第14項に記載のBiCMOS
装置であって、前記ドープされた各ポリシリコン・ゲー
トが、前記P形ドープされたポリシリコン・レジスタよ
り大きい不純物濃度を有するBiCMOS装置。
【0044】(17) 第14項に記載のBiCMOS
装置であって、前記レジスタと前記ドープされたポリシ
リコン・ゲートとがボロン不純物を含むBiCMOS装
置。
【0045】(18) 第14項に記載のBiCMOS
装置であって、前記ドープされたポリシリコン・ゲート
と前記ポリシリコン・エミッタ電極との上のケイ化層を
さらに含むBiCMOS装置。
【0046】(19) バイポーラ・トランジスタ6
0、PMOSトランジスタ64、及びP形ポリシリコン
・レジスタ70をもつBiCMOS装置10を提供す
る。バイポーラ・トランジスタ60は、ウエル領域18
に形成されたエミッタ電極30、ベース領域26、及び
コレクタ領域を有する。PMOSトランジスタ64は、
ソース/ドレイン領域52、ゲート電極40、及びゲー
ト酸化物28を有する。PMOSトランジスタ64は、
さらに同じポリシリコン層の外に形成され、同じ厚さを
持つ。もし望ましければ、エミッタ電極30とゲート電
極40はケイ化されても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例に関連するBiCMO
S装置の断面図。
【図2】図1のBiCMOS装置の種々の形成工程を示
す断面図。
【図3】図1のBiCMOS装置の種々の形成工程を示
す断面図。
【図4】図1のBiCMOS装置の種々の形成工程を示
す断面図。
【図5】図1のBiCMOS装置の種々の形成工程を示
す断面図。
【図6】図1のBiCMOS装置の種々の形成工程を示
す断面図。
【図7】図1のBiCMOS装置の種々の形成工程を示
す断面図。
【図8】図1のBiCMOS装置の種々の形成工程を示
す断面図。
【符号の説明】
12 半導体基板 18 ウエル領域 60 バイポーラトランジスタ 64 PMOSトランジスタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/092

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置形成方法であって、 半導体基板の表面上に導電層を形成し、 導電層の第1の領域をP形不純物でインプラントし、前
    記第1の領域は複数のPMOSトランジスタが形成され
    る部分に対応し、 前記導電層をエッチングし、前記複数の各PMOSトラ
    ンジスタにPMOSゲートを形成し、 前記半導体基板にPMOSソース/ドレイン領域を形成
    する工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 BiCMOS装置であって、 半導体基板上に形成されたP形ドープされたポリシリコ
    ン・レジスタと、 前記半導体基板に形成された複数の表面チャネルPMO
    Sトランジスタであって、前記表面チャネルPMOSト
    ランジスタは各々が第1の不純物濃度のポリシリコン・
    ゲートと、第2の不純物濃度のソース/ドレイン領域を
    もち、前記第1の不純物濃度が前記第2の不純物濃度よ
    り大きい複数の表面チャネルPMOSトランジスタとを
    有するBiCMOS装置。
JP7190832A 1994-07-27 1995-07-26 表面チャネルPMOSトランジスタを有するBiCMOS処理工程 Pending JPH0855924A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/280,953 US5506158A (en) 1994-07-27 1994-07-27 BiCMOS process with surface channel PMOS transistor
US280953 2005-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855924A true JPH0855924A (ja) 1996-02-27

Family

ID=23075330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190832A Pending JPH0855924A (ja) 1994-07-27 1995-07-26 表面チャネルPMOSトランジスタを有するBiCMOS処理工程

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5506158A (ja)
EP (1) EP0694963B1 (ja)
JP (1) JPH0855924A (ja)
KR (1) KR100413015B1 (ja)
DE (1) DE69530441T2 (ja)
TW (1) TW307044B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103560A (en) * 1996-12-25 2000-08-15 Nec Corporation Process for manufacturing a semiconductor device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982812A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5960319A (en) * 1995-10-04 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Fabrication method for a semiconductor device
KR0167274B1 (ko) * 1995-12-07 1998-12-15 문정환 씨모스 아날로그 반도체장치와 그 제조방법
US5796148A (en) * 1996-05-31 1998-08-18 Analog Devices, Inc. Integrated circuits
JPH10242294A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置及びその製造方法
US5827762A (en) * 1997-05-02 1998-10-27 National Semiconductor Corporation Method for forming buried interconnect structue having stability at high temperatures
US5776807A (en) * 1997-08-13 1998-07-07 Tritech Microelectronics, Ltd. Method for fabricating a triple well for bicmos devices
US6114733A (en) * 1997-10-24 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Surface protective layer for improved silicide formation
JP2000012714A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6383855B1 (en) 1998-11-04 2002-05-07 Institute Of Microelectronics High speed, low cost BICMOS process using profile engineering
JP2002299469A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置
KR100510783B1 (ko) * 2002-09-17 2005-08-31 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP4108444B2 (ja) * 2002-10-31 2008-06-25 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7112535B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-26 International Business Machines Corporation Precision polysilicon resistor process
KR100560819B1 (ko) * 2004-08-02 2006-03-13 삼성전자주식회사 피모스를 구비하는 반도체 소자의 형성 방법
US7846783B2 (en) * 2008-01-31 2010-12-07 Texas Instruments Incorporated Use of poly resistor implant to dope poly gates
JP2009206492A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2537357B1 (fr) 1982-12-03 1985-05-31 Cables De Lyon Geoffroy Delore Dispositif de jonction d'armures de deux cables electriques
US4541167A (en) 1984-01-12 1985-09-17 Texas Instruments Incorporated Method for integrated circuit device isolation
US4902640A (en) * 1987-04-17 1990-02-20 Tektronix, Inc. High speed double polycide bipolar/CMOS integrated circuit process
US4958213A (en) 1987-12-07 1990-09-18 Texas Instruments Incorporated Method for forming a transistor base region under thick oxide
US5171702A (en) * 1989-07-21 1992-12-15 Texas Instruments Incorporated Method for forming a thick base oxide in a BiCMOS process
US5107321A (en) * 1990-04-02 1992-04-21 National Semiconductor Corporation Interconnect method for semiconductor devices
US10645893B1 (en) 2019-03-19 2020-05-12 Limagrain Europe S.A. Inbred corn line CB93

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103560A (en) * 1996-12-25 2000-08-15 Nec Corporation Process for manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5506158A (en) 1996-04-09
KR100413015B1 (ko) 2004-03-20
EP0694963A3 (en) 1998-01-07
EP0694963A2 (en) 1996-01-31
DE69530441D1 (de) 2003-05-28
KR960006006A (ko) 1996-02-23
EP0694963B1 (en) 2003-04-23
DE69530441T2 (de) 2004-03-04
TW307044B (ja) 1997-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5169794A (en) Method of fabrication of pnp structure in a common substrate containing npn or MOS structures
US5424572A (en) Spacer formation in a semiconductor structure
US5661046A (en) Method of fabricating BiCMOS device
JP3174593B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0855924A (ja) 表面チャネルPMOSトランジスタを有するBiCMOS処理工程
EP0450375B1 (en) Interconnect and method of manufacture for semiconductor devices
US5231042A (en) Formation of silicide contacts using a sidewall oxide process
US4965216A (en) Method of fabricating a bi-CMOS device
JPH0410226B2 (ja)
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US4983531A (en) Method of fabricating a single polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
US5124775A (en) Semiconductor device with oxide sidewall
JPH07176641A (ja) 併合された装置を支援するBiCMOS処理工程
JPH09172062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0481336B2 (ja)
JPH07254645A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3055781B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2982393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242460A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3128255B2 (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
JPH06196642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0773124B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03270264A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050808

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050826