JPH0510827B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510827B2
JPH0510827B2 JP58240777A JP24077783A JPH0510827B2 JP H0510827 B2 JPH0510827 B2 JP H0510827B2 JP 58240777 A JP58240777 A JP 58240777A JP 24077783 A JP24077783 A JP 24077783A JP H0510827 B2 JPH0510827 B2 JP H0510827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
silicon oxide
exposed
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58240777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59161060A (ja
Inventor
Meerotora Deiipatsuku
Jei Shoo Jerarudo
In Goo Joku
Kanto Rajani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPS59161060A publication Critical patent/JPS59161060A/ja
Publication of JPH0510827B2 publication Critical patent/JPH0510827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半導体製造方法に関し、特にICを製
造する際に適用して好適なものである。
(背景技術) 従来一段と小型、高速度で全体として適応性の
大きいICを得るために、マイクロ電子デバイス
について2つの傾向が表われている。第1の傾向
は変更ができるようにアレーを内部接続する技術
で、この場合例えば複数のゲートが可溶性のリン
クを通じて電気的に内部接続し、またアレーは可
溶性リンクのうちの選択されたものの回路を開く
ことによつて買手が手を加えることによつて所望
の構造にするようになされている。第2の技術は
しばしば「マスタスライスを用途に応じて組立て
る」と称されているものである。この第2の技術
においては、接続されていない論理ゲートアレー
がまず製造され、次にアレーのゲートが最終的な
金属化工程において選択的に内部接続される。こ
の組立処理は変更型ゲートアレーのパーソナリゼ
イシヨンと呼ばれている。
また従来変更型ゲートアレーを製造する際に必
要とされるマスクステツプ数を低減させて製造ス
テツプを省略することによつてコストの節約を図
つており、また電気的デバイスの生産量が増加し
ても、当該新たなステツプによつて生産量が増え
た分のマイナス効果を誘導しないので上述の結果
を増進させる。さらにゲートのスイツチング時間
が短縮されるので、かかる速いスイツチングゲー
トと組合される浅い接合内に接触金属化の際の侵
透を相対的に減少させる必要が生じる。旧来、こ
れらの接合への金属化接触の際の侵透は比較的低
い密度のアレーを許容できるような比較的ゆるや
かな設計条件であつたので厳しい問題ではあり得
なかつた。しかし近年になつて、浅いコンタクト
を有するマイクロ電子デバイスに対する要求は、
デバイスの半導体材料(通常はシリコン)に対し
ても良好な制御をしながら反応させることが必要
不可欠である。デバイスの信頼性及び最終的な破
極的欠陥は、シリコン上に金属化接触を形成する
という方法によつて大きな範囲にわたつて有効に
制御される。バイポーラ構造の場合エミツタ及び
ベース領域は金属化接触及びシリコン間の反応に
もつとも大きく影響される。金属化接触およびシ
リコンの反応はシヨツトキ接触が形成される時に
特に重大である。
バイポーラ半導体デバイスを製造する場合に考
えられる1つの技術は、第1に半導体基板上に形
成されたシリコンエピタキシヤル層内にベース拡
散を形成させることである。次に酸化ケイ素層が
エピタキシヤル層の表面に形成される。マスク処
理が用いられてベース拡散領域の部分を覆うよう
に付着された酸化ケイ素(酸化シリコン)の部分
を通して窓を形成し、当該ベース拡散領域の部分
にエミツタ領域が形成される。適宜なドーパント
が窓を通じてベース拡散領域に拡散されてエミツ
タ領域を形成する。シヨツトキ接触金属化がなさ
れるべきエピタキシヤル層の領域を覆う酸化ケイ
素層に第2の窓が形成される。酸化ケイ素第2層
が予め形成された酸化ケイ素層及び窓によつて露
出されたエピタキシヤル層の領域上に付着され
る。次にチツ化ケイ素層が第2の酸化ケイ素層上
に付着される。次に第3の酸化ケイ素層がチツ化
ケイ素層上に付着される。次に第3の酸化ケイ素
層を通じて窓を形成し、酸化ケイ素層及び第1及
び第2の酸化ケイ素層が大きいホトレジストマス
クを用いてシヨツトキ接触が形成されるべき領域
を露出させる。例えば白金のような金属が構造体
の表面上及びこの後に形成された窓を通じてエピ
タキシヤル層の露出された部分に付着される。次
に構造体は加熱されて化学的に除去された白金の
残る部分と共にケイ化白金シヨツトキ接触を形成
する。次にエミツタ接触領域上の窓を有する第2
の大きなマスクが用いられて第3の酸化ケイ素
層、チツ化ケイ素層及び第1及び第2の酸化ケイ
素層を除去してエミツタ接触領域を露出させる。
ここで注意すべきはケイ化白金シヨツトキ接触を
形成する前の処理と共に、酸化ケイ素層がケイ化
白金シヨツトキ接触が形成されるべきシリコンエ
ピタキシヤル層の部分上に付着されることであ
る。シリコンの熱膨張係数は酸化ケイ素とは異な
るので、ケイ化白金シヨツトキ接触が形成される
べきケイ素領域内の結晶の移動が生じてこれが、
続いて付着される白金がシリコン内の欠陥線を成
長させてケイ素の領域中にケイ化白金接触を形成
させた後にシヨツトキ接触のブレークダウン電圧
を低下させるような大きな反転バイアスフイール
ドが生じ、この効果はランダムで予め断定できな
いのでデバイスの動作上の信頼性が悪化すること
になる。また注意すべきは、この処理はエミツタ
接触領域を露出させる際にチツ化ケイ素層の選択
された部分を除去するために用いられるエツチヤ
ント(エツチング剤)が予め形成されたケイ化白
金シヨツトキに接触することである。用いられた
エツチヤントは高温なリン酸でありまたかかるエ
ツチヤントを用いることによつて予め形成された
ケイ化白金を溶かす付随的な影響を持つ。
(発明の概要) 本発明によれば、シリコン層の表面に付着され
た第1の酸化ケイ素層に第1の窓が形成されてシ
リコン層の第1の部分を露出されるような半導体
製造方法が用いられる。ドープされた領域はこの
第1の窓によつて露出されたシリコン層の第1の
部分に形成される。第2酸化ケイ素層は第1の予
め形成された酸化ケイ素層の表面及び第1の窓に
よつて露出されたシリコン層の第1の部分上に付
着される。第2の窓が第1及び第2の酸化ケイ素
層を通じて形成されてシリコン層の表面の第2の
異る部分を露出させる。チツ化ケイ素層が第2の
酸化ケイ素層上に第2番目に形成された窓によつ
て露出されたシリコン層の部分上に第2番目に形
成された窓を通じて付着される。次に構造体の表
面がマスクに形成された窓がシリコン層の第1及
び第2番目に予め露出された部分を覆うようにマ
スクされる。エツチヤントがマスクに形成された
窓によつて露出されたチツ化ケイ素層の部分と接
触するように持ち来たされてこの窓によつて露出
されたチツ化ケイ素層の部分を選択的に除去し、
これによりシリコン層の第1番目に露出された部
分及びシリコン層の第2番目に露出された部分上
に付着された第2酸化ケイ素層の部分を露出す
る。シヨツトキ接触金属は構造体の表面上にシリ
コン層の第2番目は露出された部分上に付着され
てシヨツトキ接触領域を形成する。シリコン層の
第1番目に露出された部分上に付着された第2酸
化ケイ素層の部分は次に化学的エツチヤントによ
つて選択的に除去されて予め形成されたドープ領
域の部分を露出させる。
かかる工程によつて、上述の従来のプロセスと
組合されて用いられていた厳密なマスクステツプ
が不必要となされ、シヨツトキ接触領域が形成さ
れるべきシリコン層の部分が、付着されたチツ化
ケイ素層によつて保護され、このチツ化ケイ素層
が下層に横たわるシリコンに対して酸化ケイ素よ
り一段と密接に整合し得る熱膨張係数を有し、こ
れによりそれ以前のプロセスにおいて組合された
シヨツトキ半導体接合領域に位置ずれを生じさせ
るようなストレスを低減させ、チツ化ケイ素層を
除去しこれによりシヨツトキ接触領域を露出させ
るために用いられるエツチヤントが付着された酸
化ケイ素層が当該拡散領域を覆うことによつて拡
散領域を化学的に侵すことを無くさせる。
(実施例の説明) 上述の本発明の特徴及び本発明それ自身は以下
図面と共に詳細に説明するところから充分に理解
されるであろう。
第1A図において、基板10が示され、基板1
0はP形シリコンでなり、<100>結晶面に表面を
有し、且つ10〜40〔Ω−cm〕の抵抗率を有する。
酸化ケイ素層(二酸化シリコン層)12が基板1
0の表面上に熱成長される。この層12は通常の
方法によつてホトレジスト層(図示せず)によつ
てマスクされた酸化ケイ素層12の選択された部
分にアパーチヤ14を形成してサブコレクタ領域
を形成すべきウエフア10の表面部分を露出させ
る。特にホトレジスト層が除去された後適当なN
形ドーパントが窓14を通じてウエフア10の上
部に拡散されて図示のようにN+サブコレクタ領
域16を形成させる。サブコレクタ領域16を形
成した後に、酸化ケイ素層12が化学的エツチヤ
ントによつて除去される。
酸化ケイ素層12が除去された後N形導電形式
をもつシリコンのエピタキシヤル層20(第1B
図)が通常の方法でウエフア10の表面上に成長
され、ここで注意すべきはサブコレクタ領域16
の部分が第1B図に示すように良く知られた方法
でエピタシヤル層20の下方部分に拡散すること
である。ここでエピタキシヤル層の厚さは2.7〜
3.3〔μm〕程度でありまた0.25〜0.35〔Ω−cm〕の
抵抗率を有する。エピタキシヤル層20を形成し
た後、酸化ケイ素層22が第1B図に示すように
エピタキシヤル層20の表面上に成長される。ホ
トレジスト層21が酸化ケイ素層22上にパター
ン化されて形成され、適当に処理されることによ
り一対の窓24が第1B図に示すように酸化ケイ
素層22の選択された領域を通じて形成される。
次にホトレジスト層21が除去され、アイソレー
シヨン領域26が窓24を通じてエピタキシヤル
層20の露出された部分に適当なP形ドーパント
を拡散することによつてエピタキシヤル層20内
に形成され、これによりエピタキシヤル層26の
上表面からエピタキシヤル層20を通じてP形導
電形式を有する基板10に延長するようなP+
電形式のアイソレーシヨン領域26を形成する。
次にホトレジスト層23が基板表面上に形成さ
れ、パターン化されて酸化ケイ素層22の部分を
露出させる窓25を提供する。次に適当な酸化ケ
イ素エツチヤントが酸化ケイ素層22の露出され
た部分と接触するように持ち来たされて第1C図
に示すように酸化ケイ素層22を通じる窓30を
形成する。
ホトレジスト層23を除去した後に、適当なP
形導電形式のドーパントが窓30によつて露出さ
れたシリコンエピタキシヤル層20の部分に拡散
されて第1C図に示すようにプリデイポジシヨ
ン・ベース領域32を形成する。領域32を形成
した後に、酸化ケイ素層22が通常の方法によつ
て化学的に除去される。次に構造体は加熱されて
領域32内のドーパントをさらにエピタキシヤル
層20内に駆動して第1D図に示すように400
〔Ω/□〕の抵抗率を有するベース領域32′を作
る。この加熱処理において、酸化ケイ素層40
(第1D図)が図示のようにエピタキシヤル層2
0の表面上に形成される。次にホトレジスト層5
5が酸化ケイ素層40上に形成され、一対の窓5
7によつて適当にパターン化され、これにより窓
あけされたホトレジスト層55と接触するように
通常の酸化ケイ素エツチヤントが持ち来たされた
時、これが酸化ケイ素層40に一対の窓42,4
4を形成してシリコンエピタキシヤル層20の表
面の部分を露出する。ホトレジスト層55が除去
された後適当なN形ドーパントが窓42,44を
通じてエピタキシヤル層20の露出された部分に
拡散されてN+形領域46及び48を形成し、領
域46が後述するようにコレクタ接触領域を提供
し、また領域48がバイポーラシヨツトキクラン
プ形トランジスタのベース領域32′内にエミツ
タ領域を形成する。
次に第1E図について、500〔Å〕の厚さの酸化
ケイ素層50が酸化ケイ素層40上に付着(被
着)され、シリコンエピタキシヤル層20の露出
された部分(図示のようにコレクタ接触領域46
及びエミツタ領域48を覆つている)が通常の低
圧化学蒸着処理を用いる。第1F図に示すよう
に、ホトレジスト層52が層50上に付着され、
その中に通常の写真化学エツチング技術を用いて
窓54が形成される。次に適当な酸化ケイ素エツ
チヤントが窓54によつて露出された酸化ケイ素
層40,50の部分に接触するように持ち来たさ
れてシリコンエピタキシヤル層20の表面の部分
を露出させる。ここで注意すべきはP形導電形式
のベース領域32′及びN形導電形式のエピタキ
シヤル層20間の接合は第1F図に示すように酸
化ケイ素層40,50の除去された部分によつて
露出されたエピタキシヤル層20の表面部分59
にまで延長していることである。
第1F図に示すホトレジスト層52は次に通常
の方法で除去される。次にチツ化(窒化)ケイ素
層56(第1G図)は酸化ケイ素層50の表面及
び酸化ケイ素層40,50が除去されることによ
つて露出されたエピタキシヤル層20の表面部分
56上に形成される。ここで低圧化学的蒸着処理
が用いられてチツ化ケイ素層56を形成し、ここ
で層56が1500〔Å〕の厚さで形成される。次に
酸化ケイ素層58がチツ化ケイ素層56上に形成
され、ここで低圧化学的蒸着処理を用いて酸化ケ
イ素層58によつて700〔Å〕の厚さに形成され
る。
次に第1H図について、ホトレジスト層60が
酸化ケイ素層58の表面上に付着される。次にホ
トレジスト層60がパターン化されて図示のよう
にその中に窓62,64,66を形成する。次に
適当な酸化ケイ素エチヤントが酸化ケイ素層58
の露出された部分に接触するように持ち来たされ
て酸化ケイ素層58の露出された部分を除去す
る。次にホトレジスト層60が除去される。次に
エツチングされた酸化ケイ素層58がエツチレジ
スタントマスクとして用いられ、適当なチツ化ケ
イ素エツチヤント(この場合加熱されたリン酸)
が第1図に示すように酸化ケイ素層58の除去
された部分によつて露出されたチツ化ケイ素層5
6の部分に接触するように持ち来たされる。ここ
で注意すべきは高温リン酸エツチング処理は酸化
ケイ素層50によつて妨げられ、これによりコレ
クタ接触及びエミツタ領域46及び48上に付着
された酸化ケイ素層のエツチングを妨げるように
なされていることである。しかしながら注意すべ
きは、高温リン酸はエピタキシヤル層20の部分
59上に付着されたチツ化ケイ素層56の部分を
除去し、かくして第1図に示すようにエピタキ
シヤル層20の部分59を露出させることであ
る。金属層(この場合白金(図示せず))は構造
体の表面従つて酸化ケイ素層50,58、さらに
シリコンエピタキシヤル層20の部分59上を覆
うように付着されている。次に構造体は加熱さ
れ、これに付着された白金がエピタキシヤル層2
0の表面部分59のシリコンと反応してケイ化白
金のシヨツトキ接触層70を形成する。ここで注
意すべきは層70は第1図に示すようにラテラ
ル方向にベース拡散領域32′及びシリコンエピ
タキシヤル層20内に延長していることである。
反応しなかつた白金層は次に通常の方法で王水に
よつて除去される。
次に第1J図について、適当な接触金属層72
が構造体の表面上に付着される。接触金属層72
は次に第1J図に示すようにコレクタ接触電極4
4、エミツタ電極接触76及びベース電極接触7
8にパターン化される。上述したように、ケイ化
白金領域70はベース領域32′及びシリコンエ
ピタキシヤル層20間のシヨツトキ接触を形成
し、かくして第1K図に略線的に示すようなシヨ
ツトキクランプ形バイポーラトランジスタを形成
し、このトランジスタはケイ化白金領域70とベ
ース電極78及びコレクタ電極74間にシヨツト
キダイオード80を形成するベース接触電極78
を有する。
次に第2A図ないし第2F図について、第2G
図に略線的に示す集積型シヨツトキ論理ゲートの
製造方法を示しており、このゲートは論文
「ISL、A Fast and Dense Low−Power
Logic,Made in a Standard Schottky
Processes」(Jan Lohstroh著、「IEEE Journal
of Solid State Circuits」第585頁〜第590頁、
1979年6月発行、Vol.SC−14、No.3)に開示さ
れている。第1B図に示すように埋設されたサブ
コレクタ領域16及びアイソレーシヨン領域26
を有するシリコン基板10上に形成されたエピタ
キシヤル層20は第1A図及び第1B図について
上述したと同様に形成されている。しかしながら
この場合はP形拡散領域32′に加えて第2のP
形拡散領域32″が第1C図及び第1D図につい
て上述したと同様の方法で同時に作られる。ここ
で注意すべきはP形拡散領域32″は上述の引用
文献において開示されているようにアイソレーシ
ヨン領域26及びエピタキシヤル層20の両方に
延長していることである。N形導電形式のエミツ
タ領域48は第1B図について上述したようにベ
ース拡散領域32′内に拡散されている。かくし
てエミツタ領域48が形成された後、酸化ケイ素
層50が第1E図について上述したと同様に酸化
ケイ素層40の層上に付着されて第2A図に示す
構造体を得る。
第2A図に示すように構造体を形成した後、ホ
トレジスト層52′(第2B図)が酸化ケイ素層
50の表面上に用意され、その中に形成された一
対の窓54′,54″を有して層50の表面部分を
露出させる。適当な酸化ケイ素エツチヤントが窓
54′,54″によつて露出された酸化ケイ素層5
0の部分に接触するように持ち来たされて層50
の露出された部分及び酸化ケイ素層40のその後
に露出された部分を化学的にエツチング除去し
て、酸化ケイ素層40,50の当該露出された部
分を除去し、これによりエピタキシヤル層20の
露出された表面部分50,59″を除去する。次
にチツ化ケイ素層56′が低圧処理によつて酸化
ケイ素層50の表面及びエピタキシヤル層20の
表面の露出された部分59′,59″上に付着され
る。次に酸化ケイ素層58′が低圧処理によつて
第2C図に示すようにチツ化ケイ素層56′上に
化学的に蒸着される。
次に第2D図について、ホトレジスト層60が
第2C図に示すように構造体の表面上に付着さ
れ、このホトレジスト層60が第2D図に示すよ
うに窓61によつて示されるようなパターンにパ
ターン化される。適当な酸化ケイ素エツチヤント
が窓61によつて露出された酸化ケイ素層58′
の部分に接触するように持ち来たされて、酸化ケ
イ素層58′の当該露出された部分を除去する。
次にホツトレジスト層60が除去され、その後マ
スクとしてパターン化された酸化ケイ素層58′
を用いて適当なチツ化ケイ素化学的エツチヤント
(この場合高温リン酸)がパターン化された酸化
ケイ素層58によつて露出されたチツ化ケイ素層
56′の部分に接触するように持ち来たされて第
2E図に示すように酸化ケイ素層56′の当該露
出された部分を除去する。ここで注意すべきはP
形拡散領域32′,32″及びエミツタ領域48上
の酸化ケイ素層50の部分は高温リン酸から当該
領域32″,48のシリコン表面を保護すること
である。またしかしながらチツ化ケイ素層56′
を除去している高温リン酸は第2E図に示すよう
にシリコンエピタキシヤル層20の部分59′,
59″を露出させる。適当な金属(この場合白金)
の層が構造体を表面上に付着される。ここで注意
すべき白金層(図示せず)の部分はエピタキシヤ
ル層20の部分59′,59″と接触していること
である。構造体が加熱された時シリコンエピタキ
シヤル層20の部分59′,59″と接触している
白金は、第2E図に示すようにケイ化白金領域7
0′,70″を形成する。白金の残る部分は適当な
溶液(この場合王水)を用いて除去される。それ
自体公知のようにかかる溶液は白金層を除去する
がケイ化白金領域70′,70″を残すことにな
る。
次に第2F図についてベース、エミツタ及び出
力電極90,92,94A,94Bが通常の方法
を用いて第2G図に示すISLゲートを提供する。
ここで注意すべきはベース接触電極90はISLゲ
ートに入力を与え、またエミツタ接触92は第2
G図に示すように接地に結合するようになされて
いることである。シヨツトキケイ化白金領域7
0′,70″は出力電極94A,94Bと共に一対
のシヨツトキダイオード80′,80″を提供し、
そのアノードは図示するように出力電極94A,
94Bに結合されている。
ここで注意すべきは第1K図に示し、第1A図
〜第1G図について上述したバイポーラシヨツト
キトランジスタを製造するための半導体デバイス
の処理をする間、及び第2G図について示しかつ
第2A図〜第2F図について上述したISLゲート
を製造する際に、それぞれ第1G図及び第2C図
に示すチツ化ケイ素層56,56′はシヨツトキ
接触領域が形成される時シリコンエピタキシヤル
層の部分上に付着され、これによりシヨツトキ領
域における熱膨張係数の不整合を低減して金属エ
ピタキシヤル接合に偏位を誘起させるストレイン
の発生を低減させ、またチツ化ケイ素層56,5
6′の部分を除去する場合に第1H図〜第1図
及び第2D図〜第2E図に示すようにシヨツトキ
接触領域を露出させる際にエミツタ領域48が酸
化ケイ素層50の部分によつてチツ化ケイ素化学
的エツチヤントから保護し、これによりパーソナ
リゼイシヨンエツチヤントをシヨツトキ接触金属
化部と接触させないように回避させる。上述にお
いて本発明の好適な実施例を詳述したが、これ等
の精神を用いて組合された他の実施例を適用し得
ることは当業者であれば、明らかであろう。従つ
て本発明は上述の実施例に制限されるものでは無
く、添付した請求の範囲の精神及び特徴によつて
のみ制限されるべきであると確信する。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1J図は本発明により製造される
バイポーラ形シヨツトキトタンジスタを製造ステ
ツプについて示す縦断面図、第1K図は第1A図
〜第1J図に示すステツプによつて製造されたシ
ヨツトキトランジスタを示す等価回路図、第2A
図〜第2F図は本発明によつて製造される集積型
シヨツトキ論理(ISL)ゲートを各製造ステツプ
について示す縦断面図、第2G図は第2A図〜第
2F図に示すステツプによつて製造された集積型
シヨツトキ論理ゲートを示す等価回路図である。 10……基板、16……サブコレクタ領域、2
0……エピタキシヤル層、26……アイソレーシ
ヨン領域、32……ベース領域、46……コレク
タ領域、48……エシツタ領域、70……シヨツ
トキ接触層、72……金属接触層、74……コレ
クタ接触電極、76……エミツタ接触電極、78
……ベース接触電極、12,22,40,50,
58……酸化ケイ素層、24,30,42,4
4,54,57,62,64,66……窓、2
1,23,52,55,60……ホトレジスト
層、56……チツ化ケイ素層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) シリコン半導体層の表面上に設けられた
    第1の二酸化シリコン層の第1の窓を形成して
    前記シリコン層の第1部分を露出させ、 (b) 前記第1の窓によつて露出されたシリコン層
    の第1部分にドープされた領域を形成し、 (c) 前記第1の二酸化シリコン層の表面上と前記
    第1の窓によつて露出されたシリコン層の第1
    部分上に第2の二酸化シリコン層を設け、 (d) 前記第1及び第2の二酸化シリコン層を通る
    第2の窓を形成して前記シリコン層の表面の第
    2の異なる部分を露出させ、 (e) 前記第2の二酸化シリコン層の上、及び第2
    の窓を通し当該第2の窓によつて露出された前
    記シリコン層の部分上に窒化シリコン層を設
    け、 (f) 前記窒化シリコン層上に、前記シリコン層の
    第1及び第2露出部分の上に配置される窓を有
    するマスクを形成し、 (g) 前記マスクに形成された窓によつて露出され
    た前記窒化シリコン層の部分にエツチヤントを
    接触させ、その窓によつて露出された窒化シリ
    コン層の部分を選択的に除去して、シリコン層
    の第1露出部分上に設けられた第2の二酸化シ
    リコン層部分を露出させるとともに、シリコン
    層の第2露出部分を露出させ、 (h) 前記シリコン層の第2露出部分とのシヨツト
    キ接触を形成し、 (i) 前記シリコン層の第1部分の上に設けられた
    第2の二酸化シリコン層の部分を選択的に除去
    して、前に形成されたドープされた領域の一部
    を露出させる、 ステツプを有する半導体構造体を形成する方法。 2 前記シヨツトキ接触を形成するステツプが、 (a) エツチングされた窒化シリコン層の表面上及
    び前記シリコン層の第2露出部分の上に金属を
    配置し、 (b) 前記構造体を処理してシヨツトキ接触を形成
    する、 ステツプを含む特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 前記ドープされた領域と接触して電極を形成
    するステツプを含む特許請求の範囲第2項記載の
    方法。
JP58240777A 1982-12-20 1983-12-20 半導体デバイスの製造方法 Granted JPS59161060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/450,900 US4512076A (en) 1982-12-20 1982-12-20 Semiconductor device fabrication process
US450900 1989-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161060A JPS59161060A (ja) 1984-09-11
JPH0510827B2 true JPH0510827B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=23789980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240777A Granted JPS59161060A (ja) 1982-12-20 1983-12-20 半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4512076A (ja)
JP (1) JPS59161060A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2183907B (en) * 1985-11-27 1989-10-04 Raytheon Co Semiconductor device
US4936928A (en) * 1985-11-27 1990-06-26 Raytheon Company Semiconductor device
GB2204992A (en) * 1987-05-05 1988-11-23 British Telecomm Bipolar transistor
JPH07120711B2 (ja) * 1988-01-18 1995-12-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5225359A (en) * 1990-08-17 1993-07-06 National Semiconductor Corporation Method of fabricating Schottky barrier diodes and Schottky barrier diode-clamped transistors
JP4213776B2 (ja) * 1997-11-28 2009-01-21 光照 木村 Mosゲートショットキートンネルトランジスタおよびこれを用いた集積回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563821A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Nec Corp Semiconductor device
JPS5730366A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd Schottky transistor and manufacture thereof
JPS57187963A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5856459A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953266A (en) * 1968-11-28 1976-04-27 Toshio Takai Process for fabricating a semiconductor device
JPS5365078A (en) * 1976-11-24 1978-06-10 Toshiba Corp Production of junction type field effect transistor
FR2461358A1 (fr) * 1979-07-06 1981-01-30 Thomson Csf Procede de realisation d'un transistor a effet de champ a grille auto-alignee, et transistor obtenu par ce procede
US4317276A (en) * 1980-06-12 1982-03-02 Teletype Corporation Method of manufacturing an insulated gate field-effect transistor therefore in a silicon wafer
JPS5735341A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Toshiba Corp Method of seperating elements of semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563821A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Nec Corp Semiconductor device
JPS5730366A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd Schottky transistor and manufacture thereof
JPS57187963A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5856459A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59161060A (ja) 1984-09-11
US4512076A (en) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102733A (en) Two and three mask process for IGFET fabrication
US3462650A (en) Electrical circuit manufacture
US4127931A (en) Semiconductor device
KR950000866B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH0343778B2 (ja)
JPS6112382B2 (ja)
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58139468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3354360A (en) Integrated circuits with active elements isolated by insulating material
EP0030147B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit
US4596069A (en) Three dimensional processing for monolithic IMPATTs
US4883772A (en) Process for making a self-aligned silicide shunt
JPH0510827B2 (ja)
JP2592414B2 (ja) バイポーラトランジスタ構造の製造方法
US4544941A (en) Semiconductor device having multiple conductive layers and the method of manufacturing the semiconductor device
JPS6271256A (ja) 化合物半導体集積回路
JPH04373133A (ja) 半導体装置
JP3307481B2 (ja) 半導体装置
US3967364A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
EP0264309B1 (en) Self-aligned base shunt for transistor
EP0428067A2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JPH0554263B2 (ja)
JPS6120141B2 (ja)
JP2822382B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6158981B2 (ja)