JPS5951665B2 - 走行速度制御部材の位置伝達装置 - Google Patents

走行速度制御部材の位置伝達装置

Info

Publication number
JPS5951665B2
JPS5951665B2 JP54115312A JP11531279A JPS5951665B2 JP S5951665 B2 JPS5951665 B2 JP S5951665B2 JP 54115312 A JP54115312 A JP 54115312A JP 11531279 A JP11531279 A JP 11531279A JP S5951665 B2 JPS5951665 B2 JP S5951665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
control member
speed
speed regulator
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54115312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5540293A (en
Inventor
ア−ノルド・マン
ベルンハルト・シユテイ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAO DEE OO AADORUFU SHINTORINGU AG
Original Assignee
FUAO DEE OO AADORUFU SHINTORINGU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAO DEE OO AADORUFU SHINTORINGU AG filed Critical FUAO DEE OO AADORUFU SHINTORINGU AG
Publication of JPS5540293A publication Critical patent/JPS5540293A/ja
Publication of JPS5951665B2 publication Critical patent/JPS5951665B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0042Transfer function lag; delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両、例えば自動車の走行速度を制御する、
運転者によって操作可能な制御部材、例えばアクセルペ
ダルが、電気的ら位置信号発生器に接続されておりかつ
更に電気的な位置伝達装置を介して、内燃機関の燃料−
空気−混合気を制御する機構の制御部材、例えば絞り弁
に連結されている調節駆動に接続されており、かつ前記
制御部材にペダル接点を連結連動し、前記調節部材に調
節部材接点を連動連結し、前記ペダル接点および調節部
材接点が論理回路装置を形成し、この論理回路装置を内
燃機関の回転数を低減するように作用する装置、例えば
燃料ポンプリレーに接続し、前記制御部材は非操作位置
にあって、前記調節部材が加速位置に位置しているとき
に、回転数が低減されるようにした、車両、例えば旧動
車の走行速度を制御する、運転者によって操作可能な制
御部材、例えばアクセルペダルの位置を伝達するための
装置に関する。
アクセルペダル位置を気化器の絞り弁に、機械的な棒ま
たはポーチ゛ンワイアなしに伝達できるようにしたこの
種の装置は公知でる。
これにより事情によっては困難な、前記の機械的な伝達
部材の車両における取付けは、伝達路が電気的な線路に
よって行なわれるので回避される。
アクセルペダル位置の電気的な伝送は、それが機械的な
伝達部材によって惹起される可能性がある摩擦力を克服
する必要がないという点で有利でもある。
むしろこの場合電気的な位置信号発生器に連結されてい
るアクセルペダルの復帰力を広い範囲にをいて任意に選
択することができる。
アクセルペダルの位置を、絞り弁に伝走するたせの装置
の代わりにまたはこの装置に付加的に、内燃機関のその
都度の回転数を実際値として、前辺って決められ、記憶
されている目標値と比較する電気的な自動速度調整器を
設けることができ、その際実際値をよび目標値は電圧と
して与えられる。
それから差電圧は、調整増幅器を介して、紋り弁を操作
するための調節駆動部に転走される。
この電気的な速度調整器に接続されている少なくとも1
つの接点が設けられている。
この接点はブレーキおよび/またはクラッチが操作され
ると速度調整器を作用しないようにするか乃至遮断し、
走行速度を再びアクセルペダルの位置に依存して制御で
きるようにしかつ調整器によって調整される一定の走行
速度を変化できるようにする。
アクセルペダルの位置を伝送するための装置および電気
的な速度調整器それ自体は確実に動作するにも拘らず、
内燃機関がアクセルペダルの位置および/または車両の
所望の速度に相応する回転数より高い回転数で回転する
障害が例外的に生じることが考えられる。
熟練していない運転者だとこの障害により誤って応答し
てしまうおそれがあり、伝達装置および電気的な速度調
整器自体の作動の確実な設計によりこの障害応答が生じ
ないように保証するよりも確実にこの障害を回避するよ
うにしたい。
従って車両の走行速度を制御し、電気的な調整器と組合
わせることができる制御部材の位置を伝達するための装
置を、障害の際内燃機関の回転数を低減するかまたは、
内燃機関を完全に停止するかによって作動の安全性が高
められるように形成することは公知であるる。
その際制御部材をペダル接点に連動連結し、調節部材を
調節部材接点に連動連結し、ペダル接点および調節部材
接点が論理回路装置を形成し、この論理回路装置を内燃
機関の回転数を低減するように作用する装置に接続し、
制御部材は非操作位置にあって、調節部材が加速位置に
ある場合に、回転数が低減されるようにする。
これにより、障害時においてのみ生じうろことだが、燃
料−空気−混合気を制御する機構が、制御部材乃至アク
セルペダルの位置に相応しない位置にあるときでも内燃
機関の回転数は運転者の協力がなくても低減されるとい
う重要な利点が得られる。
これにより車両は、障害時にも拘わらず作動の確実な状
態かつしかも交通安全な状態をとる。
障害がないときは、アクセルペダルの位置を絞り弁へ伝
送するための装置の機能は安全装置によって妨害さFL
ないですむ。
即ち安全装置は、論理回路装置に互いに結合されていて
、この論理回路装置の所定の出力信号において回転数を
低減させる機構ひ作用するペダル接点および調節部材接
点から成っている。
出力信号は例えば、障害時に零値をとる電圧であること
ができ、これにより燃料の内燃機関への供給は停止され
るかまたは点火が遮断される。
従ってこの安全装置を用いて燃料供給は、アクセルペダ
ルの位置とは無関係に、絞り弁がその無負荷位置にある
かまたはアクセルペダルがそのアクセル位置に一無負荷
位置の外側に−あるときにのみ普通に行なわれるかまた
は点火は通例の方法で行なわれる。
論理回路装置は、論理的なOR回路として種々異なった
方法で実現することができる。
本発明の課題は、このような安全装置を備えている。
車両の走行速度を制御する、運転者によって操作可能な
制御部材の位置を伝達するための装置を、速度調整器と
組み合わせて一層安全で確実な走行を保証するようにす
ることである。
この課題は本発明によれば次のように解決される。
封口ち冒頭に述べた形式の車両の走行速度を制御する。
運転者によって操作可能な制御部材の位置を伝達するた
めの装置において、制御部材に代わる速度調整器および
この速度調整器を投入接続するための少あくとも1つの
操作部材例えば切換スイッチを設け、この操作部材に速
度調整器接点を連動連結し、この速度調整器接点を論理
回路装置の構成要素として、速度調整器が非投入位置に
ありかつ制御部材も非操作されなくてしかも調節部材が
加速位置にあるとき、回転数が低減されるように、接続
する。
従って、本発明によれば無負荷回転数を越える回転数を
、アクセルペダルが操作されていない場合で速度調整器
が投入接続されているときだけ許容することによって、
障害が検出される。
本発明の装置は、ペダル接点が制御部材が操作れると閉
成されるメーク接点として形成されていて、調節部材接
点は調節部材の加速位置において開放されるブレーク接
点として形成されていて、前記ペダル接点および調節部
材接点は内燃機関の通常の作動時には閉成されている線
路に互いに並列に設けられている実施例において有利に
実現される。
この装置の特に費用のかからない実施例では、両スイッ
チの1方により、アクセルペダルが加速位置にあるかま
たは絞り弁が無負荷位置にあるときにのみ電流かこの閉
成された線路に導びかれる。
有利な実施例において、論理回路装置の出力線である線
路に、回転数を低減する装置として燃料ポンプリレーが
接続されている。
この線路は、障害時には電流が流れないので、燃料は気
化器または内燃機関の噴射ポンプにそれ以上は供給され
ず、回転数はこれに応じて内燃機関の低重状態まで低減
される。
これか、内燃機関が突然には完全には停止されないので
、運転者は障害時に調節したり及至事情によってはアク
セルペダルを釈放したりして対抗処置をとるチャンスが
与えられるという利点を有する。
本発明の障害を検出するために形成されている装置のあ
まり費用のかからない実施例では、速度調整器接点は、
速度調整器が投入接続されると閉成されるメーク接点と
して形成されており、速度調整器接点に対して並列に接
続されている。
従って内燃機関の通常作動時点で、速度調整器が投入接
続されるかアクセルペダルが操作されるかまたは絞り弁
が無負荷位置にあるかを決める論理的なOR回路が形成
されている。
このOR回路は、3つのスイッチの並列接続の代わりに
、否定段が接続されていて、メーク接点の代わりにブレ
ーク接点が、ブレーク接点の代わりにメーク接点が設け
られている並列回路で実現することもできる。
ペダル接点および調節部材接点が並列に接続されている
装置では有利には、調節部材接点は調節部材が無負荷位
置をでて加速位置に安全距離間隔だけたったときにはじ
めて開放されるように形成される。
これにより回転数は、ペダルの操作により絞り弁が無負
荷位置から加速位置に送なれるときには低減されないよ
うになる。
相応する方法で、速度調整器接点が調節部材接点および
ペダル接点に対して並列に接続されている装置に対して
、速度調整器が遮断されると遅延して開放されるような
速度調整器接点が設けられている。
従って回転数の所望しない低減は、速度調整器は丁度遮
断されたが、2つの別のスイッチの1方が、通常の走行
作動に相応する位置をとっていないという理由からだけ
で行なわれることはない。
障害作動における回転数の特に急激な低減は、論理回路
装置が回転数を低減する機構である点火装置に接続する
という方法をとることによって行なわれる。
次に本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図に示すアクセルペダル1は、電気的な位置信号発
生器2に連結されている。
電気的な位置信号発生器は、速度調整器3に属する切換
スイッチ4および電気的なアクセルペダル位置伝達装置
5を介して電気的な調節駆動部6に接続されている。
この、電気的な調節駆動部は、調節部材である絞り弁7
に連結されている。
絞り弁7には更に位置信号発生器8が接続されており、
この発生器は比較装置9の1方の入力側に接続されてい
る。
比較装置9のダ2の入力側は電気的に切換スイッチ4に
接続されている。
比較装置からは出力線が出て増幅器10を介して調節駆
動部6に通じている。
比較装置9および増幅器10は電気的な伝達装置5に属
している。
アクセルペダルに接続されている電気的な位置信号発生
器2、電気的な伝達装置5および調節駆動部6は所謂電
気的なアクセルペダルに属している。
この装置には、実質的に比較装置11および記憶装置1
2を含んでいる速度調整器3が設けられている。
速度調整器における比較装置11の1方の入力側は端子
13に接続されている。
この端子には回転数に比例する電圧が加えられる。
端子13からは別の接続線が分岐していて記憶装置接点
14を介して記憶装置112に達しており、この記憶装
置に瞬時の速度に相応する目標値を供給する。
装置に所属の安全装置については後で説明する。
アクセルペダル1の位置を絞り弁7に伝達するための装
置は、切換スイッチ4が図示の位置にあるときアクセル
ペダルの位置に相応する電圧が電気的な位置信号発生器
2によって取出され、比較装置9において調節部材−位
置発生器8から送出される電圧と比較され、それから差
電圧が増幅器10を介して調節駆動部6に供給されるよ
うに動作する。
調節駆動部は、調節部材−位置信号発生器8から送出さ
れる電圧が、電気的な位置信号発生器2から送出される
電圧と等しくなるまでの開作動される。
この場合には絞り弁7の位置は、絞り弁に対する摩擦力
および復帰力とは無関係に、所定のアクセルペダル位置
に相応する。
走行速度を自動的に調整するために切換スイッチ4は破
線で示す切換位置に送なれる。
。これにより比較装置11の出力側は比較装置9の入力
端に接続される。
速度調整器3においては記憶装置接点14の操作により
記憶装置12に目標値が入力され、この値は比較装置1
1において速度のその都度の実際値と比較される。
このようにして形成される。
比較装置11の出力側の差電圧は、記憶装置12に電気
量として記憶される車両の速度が、負荷の変動、例えば
上昇に無関係に維持されるように、調節駆動部の調節度
を決める。
安全装置にはメーク接点として形成されていて、アクセ
ルペダル1に機械的に連結されているペダル接点15が
所属している。
更にブレーク接点として形成されていて、絞り弁7に、
絞り弁の無負荷位置において閉成さメ′シているように
連結されている調節部材接点16が属している。
また安全装置にはメーク接点どして形成されていて、切
換スイッチ4に連結されている速度調整器接点17が所
属している。
スイッチ15. 16. 17は、線路18の中に互い
に並列に設けられていて、燃料ポンプリレー19に接続
されている。
ペダル接点15および調節部材接点16の切換点の位置
は、第2図に示しである。
ここから、調節部材接点はペダル接点が加速位置に達す
る個所Xで開放されるのではなくて、調節部材が個所Y
まで安全距離を走行したあとではじめて開放されること
がわかる。
これにより2つのスイッチの投入接続されている位置の
重なりは無負荷位置の近傍において得られる。
安全装置は、燃料ポンプリレーが燃料を正常に供給する
ために、3つのスイッチ15. 16. 17の1つが
閉成されているときに電流が流れるように動作する。
このために絞り弁7がその無負荷位置にあり、これによ
り調節部材接点16がその閉成位置を保持するかまたは
アクセルペダル1が加速位置にあるのでペダル接点15
が閉成されているかまたは速度調整器3が投入接続され
てし)で、その際切換スイッチ4が破線で示す切換位置
にあって、しかも速度調整器接点17が閉成されてl、
>ることか必要である。
これに対して、アクセルペダルが操作されてし1ない乃
至無負荷位置にあるにも拘めらずまた速度調整器が投入
接続されていないにも拘わらず絞り弁7が無負荷位置に
なければ、全部の接点15゜16.17は開放しており
、燃料ポンプリレーには線路18を介して電流が流れず
、この結果燃料供給は停止され、内燃機関の回転数は低
減される。
これによってアクセルペダルが操作されもせず、速度調
整器が投入接続されてもいないにも拘わらず車両が、高
速度で駆動されることは排除される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、速度調整器と、安全装置と組合されて、アク
セルペダルの位置を絞り弁に伝達するための装置のブロ
ック図、第2a図およびダ2b図は、ペダル接点および
調節接点の切換位置を示すダイヤグラムである。 1・・・アクセルペダル、2,8・・・位置信号発生器
、3・・・速度調整器、4切換スイツチ、5・・・伝達
装置、6・・・調節駆動部、7・・・絞り弁、9,11
・・・比較装置、10・・・増幅器、12・・・記憶装
置、15・・・ペダル接点、16・・・調節部材接点、
17・・・速度調整器接点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の走行速度を制御する。 運転者によって操作可能な制御部材(アクセルペダル1
    )が、電気的な位置信号発生器2に接続されておりかつ
    更に電気的な位置伝達装置5を介して、内燃機関の燃料
    −空気−混合気を制御する機構の調節部材(絞り弁7)
    に連結されている調節駆動部6に接続されており、かつ
    前記制御部材(アクセルペダル1)にペダル接点15を
    連動連結し、前記調節部材(絞り弁7)に調節部材接点
    16を連動連結し、前記ペダル接点15および調節部材
    接点16が論理回路装置を形成し該論理回路装置を内燃
    機関の回転数を低減するように作用する装置(燃料ポン
    プリレー19)に接続し、前記制御部材は非操作位置に
    あって、前記調節部材が加速位置に位置しているときに
    、回転数が低減されるようにした、車両の走行速度を制
    御する、運転者によって操作可能な制御部材の位置を伝
    達するための装置において、前記制御部材に代わる速度
    調整器3および、該速度調整器を投入接続するための少
    なくとも1つの操作部材(切換スイッチ4)が設けられ
    ており、前記操作部材(切換スイッチ4)に速度調整器
    接点17を連動連結し、該速度調整器接点を前記論理回
    路装置の構成要素として、速度調整器3が非投入位置に
    ありかつ前記制御部材(アクセルペダル1)も非操作位
    置にあってしかも前記調節部材(紋り弁7)が加速位置
    にあるときに、回転数が低減されるように接続したこと
    を特徴とする走行速度制御部材の位置伝達装置。 2 ペダル接点15を、制御部材(アクセルペダル)が
    操作されると閉成されるメーク接点として形成し、調節
    部材接点16を、調節部材(絞り弁7)の加速位置にお
    いて開放されるブレーク接点として形成し、ペダル接点
    15および調節部材接点16を、内燃機関の通常の作動
    時には閉成されている線路18に互いに並列に設けた特
    許請求の範囲第1項記載の走行速度制御部材の位置伝達
    装置。 3 線路18に、回転数を低減する装置として燃料ポン
    プリレー19を接続した特許請求の範囲第1項記載の走
    行速度制御部材の位置伝達装置。 4 速度調整器接点17を、速度調整器3が投入接続さ
    れているときに閉成されるメーク接点として形成し、該
    接点を調節部材接点16およびペダル接点15に対して
    並列に接続した特許請求の範囲第2項記載の走行速度制
    御部材の位置伝達装置。 ・5 調節部材接点16が、調節部材(絞り弁7)が無
    負荷位置を出て加速位置に位置したときにはじめて開放
    するようにした特許請求の範囲第2項記載の走行速度制
    御部材の位置伝達装置。 6 速度調整器接点17は、速度調整器3が遮断される
    と遅延されて開放されるようにした特許請求の範囲第4
    項記載の走行速度制御部材の位置伝達装置。 7 論理回路装置を、回転数を低減する機構である点火
    装置に接続した特許請求の範囲第1項記載の走行速度制
    御部材の位置伝達装置。
JP54115312A 1978-09-11 1979-09-10 走行速度制御部材の位置伝達装置 Expired JPS5951665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2839467A DE2839467C2 (de) 1978-09-11 1978-09-11 Einrichtung zur Übertragung der Stellung eines die Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs steuernden, durch den Fahrzeugführer betätigbaren Steuerelements
DE000P28394674 1978-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5540293A JPS5540293A (en) 1980-03-21
JPS5951665B2 true JPS5951665B2 (ja) 1984-12-15

Family

ID=6049149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54115312A Expired JPS5951665B2 (ja) 1978-09-11 1979-09-10 走行速度制御部材の位置伝達装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4305359A (ja)
JP (1) JPS5951665B2 (ja)
AU (1) AU524429B2 (ja)
DE (1) DE2839467C2 (ja)
FR (1) FR2435369A1 (ja)
GB (1) GB2040503B (ja)
SE (1) SE443953B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128870A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Nippon Air Brake Co Ltd 圧縮空気圧式倍力装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434932B (sv) * 1977-03-30 1984-08-27 Vdo Schindling Anordning for reglering av ett motorfordons korhastighet
DE2926024A1 (de) * 1979-06-28 1981-01-08 Volkswagenwerk Ag Verfahren und einrichtung zum betrieb einer brennkraftmaschine, insbesondere fuer ein fahrzeug
US4401075A (en) * 1980-10-27 1983-08-30 The Bendix Corporation Automatic speed control for heavy vehicles
DE3103928C3 (de) * 1981-02-05 1994-02-24 Vdo Schindling Einrichtung zur Regelung der Motordrehzahl eines Otto-Motors
DE3109638A1 (de) * 1981-03-13 1982-09-23 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Schutz- und ueberwachungseinrichtung fuer steuerschaltungsanordnungn in kraftfahrzeugen
DE3130094A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Notsteuersystem fuer eine diesel-brennkraftmaschine
JPS5951803B2 (ja) * 1981-10-28 1984-12-15 ワイケイケイ株式会社 合成樹脂製連続フアスナ−エレメント列を有するスライドフアスナ−
DE3209463A1 (de) * 1982-03-16 1983-09-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zum betaetigen der drosselklappe eines kraftfahrzeug-verbrennungsmotors
JPH0621584B2 (ja) * 1982-07-09 1994-03-23 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
DE3237535A1 (de) * 1982-10-09 1984-04-12 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zum steuern der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeuges
DE3238218A1 (de) * 1982-10-15 1984-04-19 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zum elektrischen steuern der fahrgeschwindigkeit
JPS5974341A (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
US4597049A (en) * 1982-12-28 1986-06-24 Nissan Motor Company, Limited Accelerator control system for automotive vehicle
DE3305725A1 (de) * 1983-02-18 1984-08-23 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Antriebsvorrichtung fuer eine klappe in kraftfahrzeugen
JPS59160049A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Diesel Kiki Co Ltd 燃料供給量制御装置
JPS59196937A (ja) * 1983-04-23 1984-11-08 Nissan Motor Co Ltd スロツトル制御システム
JPS60138250A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Diesel Kiki Co Ltd 電子式エンジン制御装置
JPS60190626A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Hitachi Ltd 絞弁制御装置
DE3447628A1 (de) * 1984-12-28 1986-07-03 Fujitsu Ltd., Kawasaki, Kanagawa Verfahren zum verarbeiten von fehlfunktionen eines kraftfahrzeug-beschleunigungsfuehlers
DE3631200C2 (de) * 1986-09-13 1995-04-13 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Steuerung der Leistung einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
DE3722633A1 (de) * 1987-07-09 1989-01-19 Vdo Schindling Elektrisches gaspedal
DE3828850A1 (de) * 1988-08-25 1990-03-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur steuerung einer betriebskenngroesse einer brennkraftmaschine
JP2693989B2 (ja) * 1988-12-15 1997-12-24 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車の内燃機関の制御装置
JPH04502656A (ja) * 1989-01-12 1992-05-14 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 継続的に欠陥を監視する装置を備えた電子絞り弁調節装置
EP0411197B1 (en) * 1989-08-04 1992-10-21 Robert Bosch Gmbh Electronic engine control for a motor vehicle
DE3925881A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur steuerung und/oder regelung der motorleistung einer brennkraftmaschine eines kraftfahrzeugs
US5117791A (en) * 1989-12-15 1992-06-02 Eaton Corporation Throttle actuator safety method for automated transmission
US5048481A (en) * 1989-12-15 1991-09-17 Eaton Corporation Throttle actuator safety method for automated transmission
US5109819A (en) * 1991-03-29 1992-05-05 Cummins Electronics Company, Inc. Accelerator control system for a motor vehicle
JPH0599002A (ja) * 1991-10-12 1993-04-20 Aisin Seiki Co Ltd スロツトル制御装置
JPH05296097A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Mitsubishi Electric Corp エンジンの吸入空気量制御装置
US5654888A (en) * 1992-06-20 1997-08-05 Robert Bosch Gmbh Control arrangement for vehicles
US5231965A (en) * 1992-11-23 1993-08-03 Deere & Company Throttle signal modifying circuit
US5415144A (en) * 1994-01-14 1995-05-16 Robertshaw Controls Company Throttle position validation method and apparatus
GB9415861D0 (en) 1994-08-05 1994-09-28 Eaton Corp Start gear ratio selection system and method
GB9415965D0 (en) 1994-08-06 1994-09-28 Eaton Corp Continuous selection control for semi-automatic mechanical transmission
GB9416840D0 (en) 1994-08-19 1994-10-12 Eaton Corp Downshift logic for semi-automatic mechanical transmission with manual clutch controller
US5875410A (en) 1996-01-12 1999-02-23 Eaton Corporation Dynamic best gear selection for automated transmission system
FR2747966B1 (fr) 1996-04-26 1999-02-19 Sarl Humeau Dispositif de commande de la vitesse de deplacement d'un vehicule automobile
GB9721823D0 (en) 1997-10-16 1997-12-17 Eaton Corp Shift into optimal engine braking control system and method
US6273061B1 (en) * 1998-12-09 2001-08-14 Suzuki Motor Corporation Throttle control apparatus
US6658339B1 (en) 1999-11-26 2003-12-02 Eaton Corporation Driver-programmable driving mode system for automatic transmissions
DE102004024374A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE202008013233U1 (de) 2008-10-08 2009-01-29 Niemerg, Stefan Einrichtung zur nicht-linearen Übertragung einer Stellung eines Gasdrehgriffs bei Zweirädern und Geschwindigkeitsbegrenzungseinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere Mofas

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2192714A (en) * 1937-05-20 1940-03-05 Stewart Warner Corp Electric throttle control
US3487183A (en) * 1967-10-12 1969-12-30 Norman S Schulman Spring actuated safety switch assembly
DE1962570C3 (de) * 1969-12-13 1979-10-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Regeleinrichtung für die Einspritzpumpe eines Dieselmotors
FR2073661A5 (ja) * 1969-12-16 1971-10-01 Honda Motor Co Ltd
GB1289397A (ja) * 1969-12-26 1972-09-20
JPS5113823B1 (ja) * 1970-11-10 1976-05-04
FR2245184A5 (ja) * 1973-09-20 1975-04-18 Peugeot & Renault
JPS5825853B2 (ja) * 1975-05-23 1983-05-30 カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ 内燃機関のスロツトル弁制御装置
DE2609842A1 (de) * 1976-03-10 1977-09-15 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum regeln der fahrgeschwindigkeit eines mit einem verbrennungsmotor angetriebenen fahrzeuges
CA1009103A (en) * 1976-09-03 1977-04-26 Earl Conley Carburetor air by-pass device
US4083267A (en) * 1976-11-17 1978-04-11 Paul John Raaz Fuel control device for internal combustion engine
DE2754826A1 (de) * 1977-12-09 1979-06-13 Vdo Schindling Einrichtung zum regeln der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs
JPS5440753A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Controller of blind sewing guiding mechanism of sewing machine
JPS5713823A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Harada Kogyo Kk Antenna device
JP2849325B2 (ja) 1993-02-15 1999-01-20 四国化成工業株式会社 4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128870A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Nippon Air Brake Co Ltd 圧縮空気圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2040503A (en) 1980-08-28
FR2435369B1 (ja) 1983-08-26
US4305359A (en) 1981-12-15
DE2839467A1 (de) 1980-03-27
FR2435369A1 (fr) 1980-04-04
SE7907281L (sv) 1980-03-12
AU4926679A (en) 1980-03-20
JPS5540293A (en) 1980-03-21
GB2040503B (en) 1983-04-13
AU524429B2 (en) 1982-09-16
SE443953B (sv) 1986-03-17
DE2839467C2 (de) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5951665B2 (ja) 走行速度制御部材の位置伝達装置
US4120373A (en) Vehicle speed control system with dual interrupt safety circuit
JP3694406B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
JPH0248730B2 (ja)
JP3853527B2 (ja) 自動車用エンジンの出力制御システム
US4434469A (en) Automatic speed control system for an automotive vehicle
US4785781A (en) Device for transmitting the position of a control element which can be actuated by the driver of a vehicle
US4401078A (en) Intake throttling device for diesel engines
JPH01224436A (ja) 内燃機関の安全停止装置を監視する方法及び装置
US6273061B1 (en) Throttle control apparatus
JPS63124835A (ja) 自動車の出力制御装置
US5036813A (en) Load-shifting device
JPH0432206B2 (ja)
JP3464918B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
US4991677A (en) Examination device in a vehicle constant speed control apparatus
JPH01116253A (ja) スロットル操作装置
JP2925765B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP3464919B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
JP2002195076A (ja) 内燃機関の制御方法
JPH01249532A (ja) 車両の制御装置
JPH01113525A (ja) スロットル操作装置
JPS6327086Y2 (ja)
KR100305788B1 (ko) 스로틀레버아이들위치복귀장치
JPH03290041A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0580585B2 (ja)