JPS5949349A - 内燃機関のアイドリング回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドリング回転数制御装置

Info

Publication number
JPS5949349A
JPS5949349A JP16058782A JP16058782A JPS5949349A JP S5949349 A JPS5949349 A JP S5949349A JP 16058782 A JP16058782 A JP 16058782A JP 16058782 A JP16058782 A JP 16058782A JP S5949349 A JPS5949349 A JP S5949349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
control
opening
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16058782A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Katsuo Akishino
秋篠 捷雄
Kazumasa Iida
和正 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP16058782A priority Critical patent/JPS5949349A/ja
Publication of JPS5949349A publication Critical patent/JPS5949349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関のフィトリング回転数制御装置に関す
る。
従来より内燃機関のフィトリング回転数を閉ループで目
標回転数に制御する際には機関のアイドリング状態と通
常運転状態とを区別し、アイドリング状態においてのみ
上記閉ループ制御を行なうようにすることが要求されて
いた。このアイドリング状態を判別する一例として特開
昭54−76723号には、スロットル弁スイッチと車
速スイッチとトランスミッションのニュートラルスイッ
チヲ備え、スロットル弁が全閉で(低開度領域に)あり
且つ車速が所定値以下のときおよびスロットル弁が全閉
であり且つ車速が所定値以上であり且つトランスミッシ
ョンがニュートラル位置にあるときに機関がアイドリン
グ状態にあるとして回転数の閉ループ制御を行なうもの
が示されている。しかしながら、このもののようにトラ
ンスミッションのニュートラルスイッチを備えることは
、該スイッチが変速機内に設けられるため、構成が複雑
となり9価格が高くなる欠点があった。
本発明は上記に鑑み提案されたものであって、車両に搭
載されるとともに出力軸が上記車両の推進軸と接続せし
められた内燃機関、上記出力軸と推進軸との間に介装さ
れ1両者の接続状態を制御する動力伝達制御機構、上記
機関の吸気通路に配設されるとともに人為操作可能なス
ロットル弁、一端が上記スロットル弁下流側の吸気通路
に連通され、他端が上記スロットル弁上流側の吸気通路
もしくは大気に連通されたバイパス通路、同バイパス通
路に介装されて同バイパス通路を通過する吸気の流量を
調整するバイパス弁、同バイパス弁を果と目標回転数と
を比較して同比較結果から求め判別手段、上記スロット
ルセンザ、車速センサ。
判別手段の出力を論理判定して上記制御手段を作動せし
める判定手段を備え、上記スロットル弁が低開度領域に
あることが出力され、且つ上記車両の速度が所定値以下
であることもしくは上記出力軸と推進軸とが非接続状態
にあることのうち少(とも一方が出力されたときに、上
記制御手段が上記比較結果から求められる制御量を上記
アクチュエータに付与して上記バイパス弁を駆動し、上
記機関の実回転数が上記アイドリング目標回転数に制御
されるように構成したことを特徴とする内燃機関のフィ
トリング回転数制御装置および車両にの間に介装され2
両者の接続状態を制御する動力伝達制御機構、上記機関
の吸気通路に配設されて同吸気通路を通過する吸気量を
調整するとともに人為操作可能なスロットル弁、同スロ
ットル弁と係合して同スロットル弁の最小開度位置を変
動せと目標回転数設定手段により設定されるアイドリン
グ目標回転数とを比較して同比較結果から求められる制
御量を上記アクチュエータに付与する側力する車速セン
サ、上記回転数センサの検出結果手段、上記スロットル
センサ、車速センサ、判別手段の出力を論理判定して上
記制御手段を作動せしめる判定手段を備え、上記スロッ
トル弁が低開度領域にあることが出力され、且つ上記車
両の速度が所定値以下であるとともしくは上記出力軸と
推進軸とが非接続状態にあることのうち少くとも一方が
出力されたときに、上記制御手段が上記比較結果から求
められる制御量を上記アクチュエータに付与して上記ス
ロットル弁を駆動し、上記機関の実回転数が上記アイド
リング目標回転数に制御されるように構成したことを特
徴とする内燃機関のフィトリング回転数制御装置を要旨
とするものである。
以下本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明す
る。
(9) 第1図に示す実施例は、エンジン補機としてニアコンデ
ィショナ(以下エアコンという)のターラコンプレツサ
、パワーステアリング用オイルポンプおよびバッテリの
充電やヘッドランプ等の電気負荷の連続作動時の電力供
給を行なうオールタネータを備えた自動車に関するもの
であって、2は容積型レシプロ式内燃機関のエンジン本
体であり。
このエンジン本体2の一側には排気マニホルド4が装着
され、他側には吸気マニホルド6が装着されている。そ
して吸気マニホルド6を介しエンジン燃焼室に一端が連
通ずる吸気通路8には、途中に図示しないアクセルペダ
ルと連動するスロットル弁10.燃料噴射装置12およ
びエアフローメータ(カルマン渦流量計)14が介装さ
れ、同通路8の他端はエアクリーナ16を介し外気に連
通している。上記燃料噴射装置12は燃料ポンプより低
圧燃料が供給されろ燃料通路に燃料流量調整弁である電
磁弁13が介装されており、上記吸気通路内に噴射され
る燃料量は上記電磁弁の開弁時(10) 間に対応して設定されるようになっている。また。
吸気通路8にはスロットル弁10をバイパスするように
してバイパス通路1Bが形成され、このバイパス通路1
Bには同通路1Bを通過する吸気量を制御することによ
りエンジン燃焼室へ供給される吸気量を制御するバイパ
ス弁20が介装されており、このパイ・パス弁20は弁
座に当接してバイパス通路18を全開する全閉位置(第
1図厳君位置)から図示しないストッパにより定められ
る全開位置(第1図最左位置)−1:で移動できるよう
になっている。また、バイパス弁20はアクチュエータ
である圧力応動装置22のダイヤフラム24に連結され
ている。圧力応動装置22の圧力室26は、負圧通1j
828を介してスロットル弁10介装位置下流側の吸気
通路に連通されるとともに。
大気通路60を介してスロット弁10介装位置上流側の
吸気通路に連通されており、上記圧力室26には上記負
圧通路2Bを介し吸気負圧(以下代表してマニホルド負
圧という)が供給され、犬(11) 気通路50を介し大気圧が供給されるようになっている
。また負圧通1!?52Bには常閉型の第1ンレノイド
弁52および向弁と吸気通路8側ポートの間にンレノイ
ド弁側からポート側へのみ流体を移動せしめる逆止弁3
′5が介装されており、第1ンレノイド弁52は上記圧
力室26に供給される吸気負圧を制御している。他方大
気通路30Vcは常開型の第2ソレノイド弁34が介装
されており。
この第2ンレノイド弁34は上記圧力室26に供給され
る大気圧を制御している。35a、55bは流量制御用
のオリフィスである。また圧力室26内にはスプリング
36が配設されており、このスプリング36はダイヤフ
ラム24を介しバイパス弁20を閉方向に付勢し、同ノ
・イパス弁を常閉弁となしている。即ち上記圧力室26
に負圧が作用しない時にこのスプリング36はバイパス
弁を機械的に定められる最小開度位置である全開位置に
保持している。3Bは圧力応動装置22のダイヤフラム
24位置を検出することによりバイバ(12) ス弁20の開度を検出する可変抵抗を利用したポジショ
ンセンサであって、このポジションセンサ38が出力す
るバイパス弁20の開度位置信号はコンピュータ40に
入力されるようになっている。
コンピュータ40には上記開度位置信号のほかエフ 7
 ロー )−夕14に設けられたエアフローセンサ42
から出力される吸入空気量信号、上記エアフローメータ
14付近に設げられた吸気温センサ4!lから出力され
ろ吸気温信号、エンジンの点火装置44から出力される
イグニッションパルス信号(即ちエンジン回転数信号)
、エンジン本体2の冷却水温を検出する冷却水温センサ
46がら出力される冷却水温信号、スロットル弁10が
全閉状態にあることを検出するアイドルスイッチ4Bか
ら出力されるアイドル信号、エアコン作動スイッチ50
 a、  50 b、  50 cがら出力されるエア
コン信号、パワーステアリングの油圧発生状態(即ち操
舵ハンドルを中立位置から回転させた状態)を検出する
スイッチ(以下パワステスイッチ(13) という)52から出力されるパワステ信号2因示しない
トランスミッションの出力軸に設けられた車速センサ5
4から出力される車速信号、スロットル弁10の開度を
全閉がら全開まで検出する開度センサ56がら出力され
る開度信号およびバッテリ57から出力される電圧信号
が入力されるようになっている。
ところで、自動車の各電気負荷(例えばヘッドランプ)
69に電気を供給する上記バッテリ57はボルテージレ
ギュレータ68を介しエンジンに駆動されるオールタネ
−タフoにより充電されるようになっており、上記電気
負荷が作動を開始し。
その作動開始に基いて発生するバッテリ57の電圧降下
がレギュレータ68で検出されると、同し  。
ギュレータ68がオールタネ−タフoにフィールド電流
を供給し、オールタネ−タフoにおいて発電が開始され
、バッテリ57の電圧は定常値範囲に復帰する。このの
ち、電気負荷作動中はオールタネ−タフ0がレギュレー
タ68による電圧制御(14) を受けながら発電を続行する。他方、上記電気臼荷の作
動が停止すると、その停止した瞬間にはオルタネータ7
0は発電を続けているので、バッテリの電圧が急増する
が、電圧急増によりノ・ツテリ電圧が定常値範囲を上ま
わるとレギュレータがフィールド電流の供給を停止しオ
ールタネ−タフ0の発電が停止されるようになっている
また、上記エアコンスイッチは詳細には手動スイチ50
a、温度スイッチ50b、圧力スイッチ50cで構成さ
れている。このうち温度スイッチ50bは車室内温度を
検出し、同温度が設定温度を下まわるとオフする常閉ス
イッチであり、また圧力スイッチ50cはコンプレッサ
51の圧縮圧力が異常に高くなったときにオフする常閉
スイッチである。そして上記3つのスイッチ50a。
50b、50cはこの順で直列に接続されるとともに2
手動スイッチ5’ Oaの上流側端子はバッテリ57の
正端子に接続され、他方圧力スイッチ50cの下流側端
子は周知の遅延回路53を介しく15) パワートランジスタ55に接続されている。このパワー
トランジスタ55はコンプレッサ51の図示しない断続
装置である電磁クラッチを駆動させるパワーリレー59
を作動させるものである。また上記圧力スイッチ50c
の下流側端子はコンピュータ40に接続されており、コ
ンピュータ40には、上記3つのスイッチ50 a、5
0b、50cの全てがオン状態にあるときにエアコンオ
ン信号が入力され上記3つのスイッチ50a、50b。
50cのうち1つでもオフ状態にあるときにエアコンオ
フ信号が入力されるようになっている。また上記車速セ
ンサ54は上記出力軸の回転角度がら車速をパルス信号
として取り出すものである。
コンピュータ40は、各入力信号の波形整形(冷却水温
信号、電圧信号、開度位置信号等のアナログ信号のA/
D変換を含む)を行なう入力波形整形回路5 B、CP
U60.RAM62.ROM64および出力波形整形回
路66を有しており、このコンピュータ40では上記各
入力信号とROM64(16) に予め記憶された演算情報とからエンジン出力の制御を
行なう出力パルス信号を形成する。ところで本実施例に
おいては、コンピュータ40から出力されるパルス信号
は燃料噴射装置12の噴射量を定める噴射量信号2点火
装置44の進角量を定める進角量信号、第1ソレノイド
弁32を開閉する第1弁駆動信号および第2ソレノイド
弁34を開閉する第2弁駆動信号となっている。そして
第1弁駆動信号および第2弁駆動信号によりそれぞれ開
閉せしめられる両ンレノイド弁32,54は協力して圧
力応動装置22の圧力室26内の圧力を調整しバイパス
弁20の開度を制御し吸入空気量を制御するようになっ
ている。
即ち本実施例装置はコンピュータ40を用いて燃料噴射
装置12の噴射量1点火装置44の進角量およびバイパ
ス弁20の開度を調整することによりエンジンの総合的
な制御を行なおうとするものであるが、この制御は予め
ROM64に記憶された各種フローをCPU60の指示
によって実行す(17) ることにより行なわれる。そして具体的にフローは第2
図に示すようにエンジンの運転状態を識別する条件判定
フローA、2つのソレノイド弁32゜34を駆動してバ
イパス弁20の開度を制御する弁開度制御フローB、フ
ィトリング時の目標回転数を設定する回転数設定フロー
C1燃料噴射装置12の駆動時間を設定して噴射量を決
定する燃料供給フローD1点火進角を決定する進角フロ
ーEおよびバッテリの電圧変化を検出する電圧検出フロ
ーFが主なものであり、また各フローの選択はCPU6
0より発せられる割込信号により行なわれるようになっ
ている。これらのフローのうち条件判定フローAは点火
装置44の点火パルスに同期して実行され、また弁開度
制御フローBは比較的短い周期t、の第1タイマーの割
込信号に同期して実行され1回転数設定フローCは比較
的長い周期h(第1タイマーの周期の4〜5倍程度)の
第2タイマーの割込信号に同期して実行され、燃料供給
フローDおよび進角フローEは極めて短い周(18) 期の第5.第4タイマーに同期して実行され、電圧検出
フローFは上記第1タイマーの5の周期(、t、/2)
を有する第5タイマーに同期して実行されるようになっ
ている。
以下においては1条件判定フローA、弁開度制御フロー
B1回転数設定フa −C、電圧検出フp−Fに基いて
行なわれるバイパス弁2oの開度調整について説明する
。このバイパス弁2oの開度調整より行なわれる制御は
、エンジン回転数が入力される回転数制御(具体的には
アイドル回転数制御)とエンジン回転数が入力されない
開度制御とに大別されるが、これを識別することは後述
する微小負荷変動に関する補正を除き条件判定フローA
で行なわれる。
条件判定フローAでは、まずA−Oにおいてエンジンが
始動時であるか否かを判定する。これは具体的にはイグ
ニッションスイッチがオンで且つエンジン回転数Nrが
設定回転数(例えば200rpm)以下である場合に始
動時であると判定する。そしく19) て、A−1においてエンジン回転数Nrが異常低回転数
(500rllll+)となっているか否かを判別し。
A−2においてアイドルスイッチ4Bがオン(即ちスロ
ットル弁10が全閉)であるか否かを判別し、A−5に
おいて車速センサ54の出力する車速か設定値(例えば
IKm/h)以下であるか否かを判定し、A−4におい
て(車速Vr)/(エンジン回転数Nr)の変化状態を
検出し、A−5VCおいて(実際の)エンジン回転数N
rと目標回転数NSの偏差ΔNの絶対値が設定値ε以下
となっているが否か(即ちNrが■SC回転域にあるか
否か)を判定するようになっており、始動後エンジン回
転数が異常低回転数となっておらず、且つアイドルスイ
ッチ4日がオンしており且つ車速がIKm/h以下であ
り且つ偏差ΔNの絶対値が設定値ε以下となっている場
合(以下Ca5e1という)および始動後エンジン回転
数が異常低回転数となっておらず且つアイドルスイッチ
4日がオンしており且つ車速が1Kffl/h以上であ
り且つvr/Nrの変化量ムV/N(20) (今回サンプルしたVr/ Nrの値から前回サンプル
したVr/ Nrの値をさし引いたもの)がある正の値
αを上まわることがn回(例えば2回)以上続けと判定
され且つ偏差ΔNの絶対値がε以下となっている場合(
以下Ca5e 2という)にエンジンが安定したフィト
リング状態にあると判断してアイドリング回転数制御(
以下ISCという)を指示し、上記Ca5e 1 、 
Ca5e 2以外のときには開度制御を指示するように
なっている。この条件判定フローAの指示は後述する開
度制御フローBの中のB−20においてISCが指示さ
れたが否かの判定に用いられる。
ところで上記Cage1は車両停止時における通常のフ
ィトリング状態を意味し、 Ca5e2は車両走行時に
おいてクラッチが切られたり、あるいはトランスミッシ
ョンがニュートラルに保持されていてエンジンが空転し
ている状態(即ち惰行状態)を意味している。そしてC
a5e2ではこの惰行開始の判定を行なう際に走行中(
通常エンジンブレーキに(21) よる減速時)にクラッチを切ることによって生じるエン
ジン回転数の急減状態を検出することが用いられている
。即ちエンジンブレーキ状態からクラッチを切って惰行
状態に移行する際にはクラッチを切る前後で車速の変化
が微小なのに対し、エンジンは強制的に回転せしめられ
ていた状態からフィトリング状態になるため回転、数が
急速に減少する。このため(車速Vr)/(エンジン回
転数Nr)のサンプル毎の変化量ΔV/Nがある正の値
αより大きくなっていることがクラッチを切ったのちの
エンジン回転数の低下状態を表わすことになり。
本実施例では具体的にはΔV/Nがαより大きくなるこ
とがn回以上連続して検出された場合に惰行が開始され
たと判定している。なお、 Ca5e2ではA−4にお
いて惰行の開始が検出されたのち。
A−5においてエンジン回転数がISC回転域にあるこ
とを確認してからISCを指示するようになっている。
一方惰行の終了はA−5においてクラッチの接続に伴う
エンジン回転数ノ増加(エン(22) ジン回転数がISC回転域から外れたこと)を検出する
ことにより判定するようになっている。ところで上記惰
行の開始判定に用いられるVr/ Nrは。
Vr、 Nrがともに車速センサ54および点火装置4
4からパルス信号として取り込まれるようになっている
ので、車速センサ54からのパルス数を所定数カウント
する間に点火パルスが幾つカウントされたかを調べるこ
とにより求めることができる。
次に開度制御フローBの説明に移る。
まず、開度制御フローBの実行にあたっては、ポジショ
ンセンサ38の初期化が行なわれる。
これは始動前イグニッションスイッチをオンした際RA
M 62の各アドレスに保持されている値をクリア(零
にする)した直後になされるものであって、まず始動前
におけるバイパス弁20の開度位置(即ち全閉位置)に
対応したポジションセンサ3Bの出力(電圧)をA/D
変換して初期位置情報としてRAM62のアドレスA0
゜ニ入力し。
(23) 次いでA。。の(直〆。、予めROM64に記憶された
バイパス弁20の許容移動範囲を与える移動範囲情報+
21bindおよび同じ(ROM64に記憶された最小
開度設定情報外、から後述する目標開度を与える設定情
報〆8の最小値〆minと最大値Smaxを演算により
求めそれぞれRAM62のアドレスA(IIとAO2に
入力する。即ち。
Ao+ ”lo+ flt3.Ao2−メ0+メ’th
+1bandとなるが、この際屹は極めて微小な値であ
り、またlt−+りbandはバイパス弁20の機械的
に定められる全閉位置(弁座に当接する位置)と全開位
置(図示しないストッパにより定められる位置)との距
離lよりわずかに小さい値に対応しており。
バイパス弁20の実際の位置(開度)とRAM62に入
力されている開度情報との関係は第5図に示すようにな
っている。従って、バイパス弁20の位置(開度)は9
6m1 n に対応する位置(開度)とmmax  K
対応する位置(開度)との間で後述するように前記目標
開度になるように制御されること(24) になる。ところでこの際後述する目標開度も上記+!f
minとSrmxの間で与えられるようになっている。
このようにして初期設定が行なわれたのち、開度制御フ
ローBは第1タイマーの割込信号に同期して実行されバ
イパス弁駆動手段を作動させるが。
このフローBでは、まず、エンジン運転中に発生する特
定の負荷変動(例えばエアコンのオンオフ。
パワーステアリング装置の作動・非作動、電気負荷変動
に伴なって生じるバッテリ電圧の変化)を検出しておき
、上記負荷変動が検出された場合はその補正を行ない、
検出されない場合には条件判定フローAの判定に基いて
アイドル回転数制御または開度制御を選択的に実行する
ようになっている。
以下第4図(a)、(b)を用いてこの開度制御フロー
Bを詳細に説明する。第1タイマの割込信号が発生する
とまずB−1において、エアコンスイッチの切換が行な
われたか否かを判定し、切換が行なわれなかった場合に
はB−6に飛ぶように(25) 指示する。他方切換が行なわれた場合にはB−2におい
てRAM62のアドレスNに1を入力し。
さらにB−1において上記切換の方向がオフ→オン、オ
ンリオフの何れかであるかを判定し、それぞれの場合に
応じてB−4(又はB−5)においてROM64より目
標開度変化量Δ12111.Δり21゜Δg6sI<又
はムyiIz+Δy12g+ΔyIsz )を読み込み
、それぞれRAM62のアドレスAll  A21  
Asに入力する。この際Δ11’atはエアコンスイッ
チのオフ−オン切換に伴うエンジンの自存変動を補償す
る上で過渡現象を無視した場合に最適と予想される正の
変化量であり、またへyi+++Δ021.はΔ西、と
同様に正の変化量であり、その大きさは Δ鵜l〉Δi2’3I>ΔI2+21 となっており、他方Δyis□もエアコンスイッチのオ
ン→オフ切換に伴うエンジンの負荷変動を補償する上で
過渡現象を無視した場合に最適と予想される負の変化量
であり、またΔI211□、Δメ2□はΔ西、と同様に
負の変化量であり、その絶対値の大きさは。
(26) 1Δ鈎、1〉I Δ〆3□ l>l Δ〆221となっ
ている。またΔm3. = lΔグ3□lの関係がある
。次に、B−6ではパワステスイッチの切換が行なわれ
たか否かを判定し、切換が行なわれなかった場合にはB
−11に飛ぶように指示する。他方切換が行なわれた場
合には、B−7においてRAM7S2のアドレスMに1
を入力し、さらに。
B−8において上記切換の方向がオフ→オン(即ちオイ
ルポンプが非作動→作動)、オンリオフの何れかである
かを判定し、それぞれの場合に応じてB−9(又はB−
10)においてROM64より目標開度変化量6g64
++Δダ51.Δ96g+  (又は442゜ムダ、□
、Δg662)を読み込み、それぞれRAM62のアド
レスA4 +  As + Asに入力する。この際、
Δ鈎1はパワステスイッチのオフ→オン切換に伴うエン
ジンの負荷変動を補償する上で過渡現象を無視した場合
に最適と予想される正の変化量であり、またΔり、1.
Δグ、Iはムダ、1と同様に正の変化量であり。
その大きさは。
(27) Δグ、、〉ΔV6、〉Δグ、。
となっており、他方Δグ6□もパワステスイッチのオン
→オフ切換に伴うエンジンの負荷変動を補償する上で過
渡現象を無視した場合に最適と予想される負の変化量で
あり、またΔメ4□、Δメ、2はΔグ、2と同様に負の
変化量であり、その絶対値の大きさは。
1Δ〆4□l>lΔグ、□1〉1Δ〆521となってい
る。また、Δメロ、=1Δグ。□1の関係がある。次に
B−11ではバッテリ電圧に変化があったか否かを判定
し、変化なしの場合はB−17を指示する。ところでこ
のバッテリ電圧の変化判定に際しては、第5タイマーの
割込信号に同期して実行される電圧検出フローFにより
検出される電圧の変化量ΔVbが入力される。即ち、電
圧検出フローFでは第2図に示すように1周期t+/2
毎に読み込まれる電圧vbの偏差ΔV、およびΔV2(
6Mは今回読み込まれた電圧vb1と前回読み込まれた
電圧■b2との偏差、Δv2は前回読み込まれた電圧v
b2と前々回読み込まれた電圧vb3との偏差)が(2
8) それぞれF−5,F−2においてRAM62のアドレス
A+o  Anに入力されており、B−11ではこのA
I、の絶対値が設定値βより大きい場合に電圧vbに変
化有と判定する。そして変化有の場合はさらにB−12
においてAIoの値がAllと同符号であるか否を判定
し。
l A+l+ AIo l > IA++ lのときに
補正を指示するようになっている。そして補正が指示さ
れた場合はB−13において。
RAM62のアドレスLに1を入力し、さらにB−14
においてAllの符号(電圧vbの変化の方向)を判別
し、B−15(あるいはB−16)においてA+++A
+oの値に対応した目標開度変化量Δグア1+t!−グ
81+Δグ。+(あるいはΔグ、□、ムダ、2゜Δり、
2)をROM64の演算補助情報から算出して読み込み
、それぞれRAM62のアドレスA、 、 A、 。
A、に入力しB−17に至る。
ところで、この際電圧vbが減少した場合(即ち。
AI + 十A+ o< Oの場合)は。
(29) Δyit+ = Kl X F (l All +A+
ol )ム1sl=に2 X F (l All +A
+ol )Δグ9+ =Ks X F (l All 
+A+ol )で与えられる。ここでKl + Kl・
 K3は正の定数でKl> Kl> K”の関係があり
、  F (l A++十A+o l )はl All
 十A+o lの関数であり、ROM64に記憶されて
いる。また電圧vbが増加した場合(即ちAI r +
At o> Oの場合)は。
ムlt□=  Kl xF (l All +A+o 
l )Δlsz =  Kl X F (l All 
+A+o l )Δlst =  K3XF (l A
ll +A+o 1)で与えられる。ここでr  Kl
〜に3およびF (i A++モAle l )につい
てはΔり71〜へ173の場合と同様である。
またB−11で。
l All + <β と判定された場合およびB−12で。
l  All  +A+o  l  <  l  Al
l  lと判定された場合はそのままB−17に至る。
(30) B−17では、エアコンスイッチの切換、パワステスイ
ッチの切換もしくは電圧変化のうち少くとも1つの補正
動作が指示されているか否かをアドレスN、M、Lの値
を読むことで判定し、上記補正動作が指示されなかった
場合、即ちN+M+L=0の場合(以下これに基く制御
を便宜上I制御という)はB−18およびB−19にお
いてアドレスAs 、 As 、 A9をリセット(既
に”l l A6 + A9が0の場合は不要)したの
ち、B−20において条件判定フローAの判定結果に基
いてISCもしくは開度制御が選択され、ISCが選択
された場合にはB−21においてアドレスAnsに入力
されている目標開度1’ns (yInsの設定に関し
ては詳細後述)を読み込みアドレスAsに入力し、他方
開度制御が選択された場合にはB−22においてアドレ
スApsに入力されている目標開度ms(msの設定に
関しては詳細後述)を読み込みアドレスAsに入力し1
次いでB−23において実開度96rを読み込み、  
Asの値とg6rとからB−24において開度(31) 偏差Δ〆rが求められるようになっている。また。
上記補正動作が指示された場合(以下これに基く制御を
便宜上J制御という)にはB−100,B−200、B
−300で示される各補正フローが実行される。そして
B−100においては、エアコンスイッチ切換に伴う開
度補正量Δ〆aeが設定され、B−200においてはパ
ワステスイッチ切換に伴う開度補正量へmpsが設定さ
れ、B−300においては電圧変化に伴う開度補正量Δ
I%bが設定され、これらの値ΔyIac 、  Δf
lps、 ΔshはB−40において総合されて目標開
度補正レジスタΔ〆Sに入力され、このΔ〆Sおよび上
記補正動作開始以前(N十M+L=Oのとき)にB−2
1もしくはB−22において入力されたAsの値からB
−41において目標開度ダS′が設定される。そしてB
 −42,43ではこの〆S′がlrr+axを越える
場合にはg6s’=mmaxとなし、B−44,45で
はll(s’が〆minを下まわる場合にはms’==
〆minとなし、このようにして設定されるりs′ と
B−46において(32) 読み込まれる実開度Sr  とからB−47において開
度偏差ΔflIrが求められる。ところでこの際B −
46において読み込まれる実開度12frの情報は第5
タイマーの割込信号に同期して更新されてレジスタに入
力されているものである。
さて、このようにして開度制御フローBにおいては、B
−24あるいはB−47で目標開度との偏差△lrを求
めたのち、ソレノイド弁駆動フローBSにおいてΔgy
−+Qとなるようにバイパス弁20の開度を制御する。
ソレノイド弁駆動フローBSでは、ま−J”B−50に
おいて開度偏差ΔSrが不感帯内に収まっているか否か
を判定し、収まっている場合には開度制御を行なわない
ように指示する。他方ΔSrが不感帯を外れている場合
にはB−51においてム〆rの絶対値に対応したソレノ
イド駆動時間Trを算出し。
レジスタに読み込む。次いでB−52においてΔfir
から弁開度の制御の方向を判定し、ΔSr>0となり弁
開度を増大させる場合には、B−53に(36) おいて第1ソレノイド弁62のソレノイド(以下第1ソ
レノイドという)のタイマーTaKTrを入力し、B−
54において第2ンレノイド弁54のソレノイド(以下
第2ンレノイドという)のタイマーTb  に予め設定
された駆動時間To(但し。
To<Tr)を入力し、他方ΔSr<Oとなり弁開度を
減少させる場合には、B−55においてタイマーTbK
B−51で求めた’rr を入力し、B−56において
To  を入力する。ところでTrは詳細には Tr =To +Ks l Δcir l (但しに8
は正の比例定数)で与えられろようになっており、従っ
て第1ンレノイド弁52の駆動時間ta(タイマーTa
に入力されている値)および第2ソレノイド弁54の駆
動時間tb(タイマーTbに入力されている値)はΔダ
rの正負に対し以下のように与えられる。
(34) また上記Ta、 TbのへSrに対する変化の様子を図
示すると第5図(a)、第5図(b)の如くとなる。そ
してB−5,7,B−58においてそれぞれ第1ンレノ
イド、第2ソレノイドが駆動されるが、その際上記第1
ソレノイドはタイマーTaにより与えられる駆動時間の
み励磁され、第1ソレノイド弁52を開放し、他の時間
帯は非励磁となり第1ンレノイド弁32を閉塞し、一方
上記第2ソレノイドはタイマーTb  により与えられ
る駆動時間のみ非励磁となり、第2ソレノイド弁34を
開放し他の時間帯は励磁されて第2ンレノイド弁34を
閉塞するようになっている。従ってΔSr>Oのときは
第5図(c)に示すように第1ンレノイド弁52の開弁
時間ta(タイマーTaの値)が第2ソレノイド弁54
の開弁時間tb(タイマーTbの値)より大きく1両開
弁時間の差Δt、=ta−tbに略比例して圧力室26
内がΔPだげ減圧され、バイパス弁20が開方向に駆動
され、他方Δflfr<Oのときは第5図(dlに示す
ように第2ンレノイド弁34の開(35) 弁時間tb(タイマーTb の値)が第1ンレノイド弁
52の開弁時間Ta(タイマーTaの値)より大きく1
両開弁時間の差ムt2:=tb−taに略比例して圧力
室26内がΔPだけ増圧されバイパス弁20が閉方向に
駆動される。そしてこの際Δt+ =ta−tb=:K
s l Δgr1mt2 = tb −ta =Ks 
l t> yir 1であるから、圧力室26の内圧Δ
Pは開度偏差Δ〆rに対し第5図telに示すように略
比例的に変化し、これに基きバイパス弁20は上記開度
個差Δgr−+Oとなるように変位する。なお、この際
開度偏差ΔSrとバイパス弁20の実際の変位量との間
のゲインは比例定数KB  により適切に調整される。
さて、ここで上述した各目標開度の設定について説明す
る。
まず、山荷変動、具体的にはエアコンスイッチのオフ→
オンへの切換が発生した場合の目標開度りs′について
説明する。
(36) この際はエアコンスイッチの切換直後のフローのB−2
においてN=1.B−4においてA、−ΔグII。
A2二ΔyI2+ 、  A3二Δメ31  となり、
(今M−0゜L=0とする)、B−17においてN −
1−M +L≠0が判定される。そしてB−101をN
≠0で通過後B−102において今回のフローがB−2
でN=1が入力された初期フローから数えて4回目以内
のものであることが判定されるとB−105においてΔ
lac (レジスタ)に6g6.1が入力され。
今回のフローがB−102,B−103において上記初
期フローから数えて5回目〜8回目のものであることが
判定されるとB−106においてΔmacにΔり21が
入力され、今回のフローがB−103において上記初期
フローから数えて9回目以上のものであることが判定さ
れるとB−104においてΔmacにムク3.が入力さ
れるよう罠なっている。そしてB−107においてN−
12即ち上記初期フローから数えて12回目のフローに
なったことが判定されたときにはB−108におい(6
7) てNなリセットする。これにより今M−0,L−0であ
るからB−107においてN)11 (N=12)が判
定された次のフローではB−17においてN+M+L=
Oが判定され、エアコンスイッチの切換時の補正動作が
終了するようになっている。即ち上記初期フローから数
えて12回目までが上記補正動作となるが、その際M=
:o、L:0であることからΔ1ps(レジスタ)、Δ
mb(レジスタ)にはそれぞれB−209,B−109
においてOが入力されており(なぜなら上記初期フロー
が始まる前にB−19においてA6+ As  がリセ
ットされている)、B−40における目標開度補正レジ
スタΔmsの値はへgacの値となっている。即ち、目
標開度G!s’は、B−41において。
ms’=As+ム鈎1(但し、N−1〜4)yIs’ 
=: As + Δ1212+ (但し、  N=5〜
El)l s’= As 十へ121g+ (イ旦し、
N=9〜12)となる。今As の値は前記初期フロー
開始直前のフローでB−21もしくはB−22において
入力(38) された目標開度mn5(96s)である。そして目標開
度fls’は時間の経過に対し第6図に示すパターンに
従って変化することになる。即ち、第6図においてはI
制御状態即ちISOもしくは通常の開度制御状態が破線
で示され、エアコンスイッチ切換直後の実線で示す部分
がJ制御即ちエアコンスイッチの切換時の過渡制御(パ
ターン制御)となっている。そしてこのパターン制御に
おける一つのパターンの巾は第1タイマーの周期1+の
4倍即ち4 tlとなっている。
他方エアコンスイッチをオン−オフへ切換えた時には、
切換直後にB−2においてN、、−1,B−4において
AI=Δグ、□+ A2−Δ〆2□ A3−Δグ、□と
なり、このあと上述したオフ→オンへの切換の際と同様
のフローが実行され、目標開度Is’が設定される。そ
して yJs’= As +t−1,2(イ旦し、N=1〜4
)グs’=As+Δ12’2−(イ旦し、N−5〜B)
l s’=As 十Δls□(イ旦し、N=9〜12)
(39) となる。そしてこの目標開度flis’は時間の経過に
対し第7図に示すパターンで変化する。この場合も1つ
のパターンの巾は第1タイマーの周期tlノの4倍即ち
4 tlとなっている。
また、パワステスイッチのオフ→オンへの切換が発生し
た場合は、切換直後のフローのB−7において、M=1
.B−9においてA4−Δ(lad、 A5=Δ〆51
+  A6”Δグ61  となり(今N=O,L=Oと
する)、B−17においてN+M+L≠0が判定される
。そしてB−101を通過後B−109でΔ〆ae=o
(なぜならM−1となる以前のフローでA3はB−19
においてリセットされている)。
B−201において今回のフローがB−7でM−1が入
力された初期フローから数えて4回目以内のものである
ことが判定されるとB−205において6g6psにΔ
’l<1が入力され、今回のフローがB−202,B−
203において上記初期フローから数えて5回目〜8回
目のものであることが判定されるとB−206において
ムクpsにΔり、1が入(40) 力され、今回のフローがB−203において上記初期フ
ローから数えて9回目以上のものであることが判定され
るとB−204においてΔOpsにΔy16.が入力さ
れるようになっている。そしてB −207においてM
=12即ち上記初期フローから数えて12回目のフロー
になったことが判定されたときにはB−208において
Mをリセットする。
これにより今11J=Q、L=OであるからB −20
7においてM>11 <M=12 )が判定された次の
フローではB−517においてN十M+L−0が判定さ
れパワステスイッチの切換時の補正動作が終了するよう
になっている。即ちこの場合も上記エアコンスイッチの
切換の際と同様に初期フローから数えて12回目までが
上記補正動作となる。そしてり、=OであることがらB
−401を介しB −509においてΔyib=oとな
っており、従って。
B−40における目標開度補正レジスタΔ〆Sの値はΔ
ダルsの値となっている。即ち目標開度1s’は。
B−41において。
(41) ms’=As +thda1(但し、t=1〜4)ms
’=As+Δ〆、1(イ旦し、M:5〜B)S s’ 
= A s + 696g + (但し、  M=9−
12 )となる。そしてこの際り8′は上述したエアコ
ンスイッチのオフ→オンへの切換に際して設定されたも
のと同様に第6図に示すパターンに従って変化すること
になる。(但し、第6図においてΔメ11→Δyi41
1Δグ21→Δグ、1.ム為、→Δグ。、となル)。
他方パワステスイッチをオン−オフへ切換えた時には、
切換直後のB−7において、M−1,B−9においてA
4−Δg42 、  As == 6g52 * A6
 ” Δ12f62となり、このあと上述したパワステ
スイッチのオフ→オンへの切換の際と同様のフローが実
行され。
目標開度〆S′が設定されろ。そして 96B’=As+ム1a2(但し、M=1〜4)ms’
=As +ΔS5□(但し、M=5〜B)12fa’=
:As +ΔIZfa2(イ旦し、M=9〜12)とな
る。そしてこの際のりs′は上述したエアコンスイッチ
のオン−オフへの切換に際して設定され(42) たものと同様に第7図に示すパターンに従って変化する
ことになる。(但し、第7図においてΔグ、□→Δメ4
□、Δグ22→Δグ、2.Δメ3□−1ムメ62となる
)0また。ヘッドランプ等を点灯してバッテリ電圧vb
の急激な低下が発生した場合には、バッテリ電圧vb低
下が発生した直後のフローのB−13においてL=1.
B−15においてA7−ムダ?+ 1 As ”4!’
5tA9−Δメタ1  となり、(今N−0,M=Oと
する)。
B〜17においてN+M十L≠しが判定される。
そして、B−101を通過後B−109で1h12fa
c=O,B−201を通過後B−209でΔmps=0
、となったのち、B−301において今回のフローがB
−13でL−1が入力された初期フp −から数えて4
回目以内のものであることが判定されるとB−305に
おいてΔsbにΔ鈎重が入力され今回のフローがB−!
、02.B−!、0ろにおいて上記初期フローから数え
て5回目〜8回目のものであることが判定されるとB−
306においてΔsbにΔり61が入力され、今回のフ
ローがB −303(43) において上記初期フローから数えて9回目以上のもので
あることが判定されるとB−104においてΔmbにΔ
り8.が入力されるようになっている。
そしてB−107においてL−12即ち上記初期フロー
から数えて12回目のフローになったことが判定された
ときにはB−308においてLをリセットする。これに
より今N=O,M=OであるからB−507においてL
)11(L=12)が判定された次のフローではB−1
7において。
N+M+L−0が判定され、バッテリ電圧vbの変化に
対する補正動作が終了するようになっている。即ちこの
場合も上記エアコンスイッチ、パワステスイッチの切換
の際と同様に初期フローから数えて12回目までが上記
補正動作となる。そしてΔgac二Δ1ps=oである
ことがらB−40におけろ6〜Bの(直はΔsbの値と
なっている。即ち目標開度グS′は、B−41において
1’ 8’ ”= As + 61r+ (但し、L=
1〜4)S s’:zAs +ムSs+ (イ旦し、L
−5〜B)(44) m s’ = As 十Δse+(但し、L=9〜12
)となる。今Asの値は前記初期フロー開始直前のフロ
ーでB−21もしくはB−22において入力された目標
開度〆ns(ms)である。そして目標開度〆S′は時
間の経過に対し第8図に示すパターンに従って変化する
ことになる。なおこの第7図において、破線部分が工制
御即ちISCもしくは通常の開度制御状態であり、バッ
テリ電圧vb急減直後の実線部がJ制御部ち−・ツテリ
電圧変化時の過渡制御(パターン制御)となっている。
そしてこのパターン制御における一つのパターンの巾は
第1タイマの周期1+の4倍即ち4 t+どなっている
。また第8図においてバッテリ電圧vb急減後徐々に(
電圧が)回復するのはオールタネータによる発電が開始
されたことに基くものである。
他方ヘッドランプ等を消灯して/・ツテリ電圧vbの急
激な上昇が発生した場合には、電圧上昇直後のB−16
においてL=1.B−15においてA1=Δm72.A
s−Δグ821A9−Δグ、2となり、このあ(45) とは上述したバッテリ電圧vb低下時と同様のフローが
実行され、開度りS′が設定される。そして。
f!f s’= As +m12ftt (イ旦し、I
、=1〜4)S s’== As +Δ1g□(但し、
  L=5〜13)ls’= As +”+2’s□(
イ旦し、L=9〜12)となる。このyfs’は時間経
過に対し第9図に示すパターンに従って変化する。なお
この第9図においてバッテリ電圧vb急増後徐々に(電
圧が)減少するのは、オールタネータによる発電が停止
されたことに基くものである。
次に1つの過渡制御が行なわれている間に他の過渡制御
が開始される場合について述べる。
まず、エアコンスイッチのオフ−オンの切換直後(2t
+後)にパワステスイッチのオフ−オンの切換が発生し
た場合の例を第1表に示す。
(46) 第    1    表 第1表において時間の経過の欄に示された数字はある時
点を基点としてフローBが行なわれた回数を示す。従っ
て9周期t、とこの数字の積とが実時間の経過となって
いる。以下では経過時間1t、。
(47) 2 tl・・・・・・に対応した時刻を時刻1 j++
  2 j+・・・・・・とじて表現する。さて第1表
によれば時刻1 jl+ 2t+ではN−M−0であり
、■制御即ちISCもしくは通常の開度制御が指示され
る。時刻3tlではエアコンスイッチの切換が検出され
N、=1となりJ制御即ち過渡制御が指示される。通常
であればこのJ制御はN−12となる時刻14t、まで
で終了するが、この場合は時刻5 tlにおいてパワス
テスイッチの切換が検出されM=1となっているため上
記J制御はM−12となる時刻16t、まで持続するこ
とになる。従って、第1表においては時刻1t1+  
2 tlおよび17t+、IBt+では■制御が指示さ
れるがそれ以外(時刻5 tlから16t1まで)はJ
制御が指示される。そしてJ制御の開始時5 tlおよ
びそれに続く時刻4 tlにおいてはM=0であるため
、第4図(a)のB−209でΔ1psK。
が入力されるこれは時刻2 t、以前のフローのB −
19においてA6がリセットされているからである。
他方J制御の終了付近の時刻15t+、16t+では。
(4日) N=OとなっているかA3にはΔり31  が入力され
ているため、B−109において△yiacにΔ〆31
が入力される。即ち、J制御実行中第4図(a)のB−
40において目標開度補正レジスタΔOsに入力される
データは第1表に示すようになる。従ってB−41にお
いて設定される目標開度yIs’は第10図に実線で示
すようKなる。ところで、この実線で示した目標開度は
、エアコンスイッチの切換のみに対応して設定される目
標開度(破線)とパワステスイッチの切換のみに対応し
て設定される目標開度(二点鎖線)の和となっているこ
とは言うまでもない。
次にエアコンスイッチのオン−オフの切換から6 tl
が経過したときに7・ツテリ電圧vbの急減状態が検出
された場合をとりあげると第2表および(49) 第2表 1つの過渡制御が行なわれている間に他の過渡制(50
) 御が開始される例は他にもあるが、それらは全て(3つ
の過渡制御が重なる場合も含め)上述した2例と同様′
にして実行される。
次に通常の開度制御の際の目標開度96gの設定につい
て説明する。
目標開度isは、基本的にはバイパス弁20の初期位置
情報としてアドレスAooに入力されている96oと、
冷却水温、アイドルスイッチ、エンジン回転数、スロッ
トル弁開度(およびその変化速度)に応じてROM64
の通常マツプに入力されている情報とを総合して〆SO
として設定されており。
これに運転状態に応じた補正が加えられるようになって
おり、 mm1n≦〆S≦Smaxの範囲内で与えられ
るようになっている。そしてエアコンスイッチがオン状
態になったときには上記msoに上述したΔり3.が加
算されアドレスApsにはりSO+Δ〆31が入力され
、またパワステスイッチがオン状態になったときには上
記msoにΔg661が加算され、  Apsにはgs
o+Δり6、が入力され、さらにヘッドランプが(51
) が点灯状態となったときにはl1soにΔグ、1 が加
算されApsには+2fso+Δm、+  が入力され
る。一方条件判定フローAのA−1において実エンジン
回転数Nr< 500 rT[1が判定された場合には
、前記マツプからの読み込みが中止され、 yisは全
開状態1maxに近い開度となり、またA−Oにおいて
始動時であることが判定された場合には上記通常マツプ
からの読み込みが中止され+  ms = m5tar
tが別途設定される。96startはエンジンの始動
を容易にする上での最適値となっている。なおこの〆5
tartもg。
に基いて設定されている。
次にISC時の目標開度l2Insの設定について説明
する。
mnsの設定に際しては第2タイマーの割込信号によっ
て実行される回転数設定フロー〇が使用される。まず第
2図に示すように回転数設定フロー〇ではC−1におい
て実回転数Nrがレジスタに読み込まれ、C−2におい
て目標回転数NSがレジスタに読み込まれる。この目標
回転数N8は冷却水温お(52) よびエアコンスイッチの切換に対して第12図に示すよ
うに変化するように設定されており、これはROM64
にマツプとして入力されている。そしてC,−1におい
て回転数偏差ΔNおよび回転数の変化量DNが算出され
、C−4においてこのΔN、DNに基いて目標変化量Δ
lnが算出され。
さらにC−5において実開度〆rが読み込まれ。
C−6においてyir+ムanにより目標開度Δ1i6
sが求められる。この際C−5において読み込まれる実
開度Srは第5タイマーの割込信号に同期して更新され
レジスタに入力されているものである。
そしてりnsはC−7,C−8,C−9,C−10にお
いてlf1min≦Ins≦yimaxの範囲内に収め
られるように必要に応じて修正されたのちC−11にお
いてアドレスAnSに入力される。ところでC−3およ
びC−4における詳細のフローは第13図に示すように
なっており、C−3においてはC−51で目標回転数N
sと実回転数Nrとが読み込まれその差でΔNが求めら
れ、C−32で今回のフローで(53) 読み込まれたNrと前回のフローでC−55においてア
ドレスAnに入力されているNr’との差としてDNが
求められるようになっている。また、C−4においては
、エンジン始動時に予め初期値として0が入力されたR
AM62のアドレスPの判定なC−401で行なったの
ち、C−402において変化量DNの絶対値の大きさを
判定し、DNが太きいと判定されたときには、C−41
!lで偏差ΔNが不感帯域にあるか否かを判定し、不感
帯外にあることが判定されるとC−405においてDN
の大きさに応じてΔmn(以下Δg6naとする)を設
定し、さらにC−405が実行されたことを示すために
C−404においてRAM62のアドレスRに1を入力
し、さらにC−405においてC−403で求めたムl
naの累積値をアドレスAeに入力してC−5に至る。
他方C−402においてDN(の絶対値)が小さいと判
定された場合は。
さらにC−406においてRの値即ち前回フローでC−
403が実行されたか否かを判定し、実行(54) されなかった(即ちR=0)と判定された場合にはC−
407において偏差ΔNの大きさに応じてΔInc以下
Δyinbとする)を設定しC−5に至る。
これに対しC−406においてC−403が実行された
(即ちR≠0)と判定された場合には。
C−408においてアドレスAeの値およびΔNの大き
さに応じてΔg6n(以下Δ1Zfncとする)が設定
され、さらにC−409においてアドレスRをリセット
し、C−410においてアドレスPにある自然数(第1
3図では3)を入力し、C−411においてAeをリセ
ットしてC−5に至る。P−3となった次のフローでは
C−401においてP≠Oが判定され、C−412にお
いてPの値が1減じられたのちC−407においてΔN
に応じてΔmnbが設定されてC−5に至る。そして一
旦p=3となった場合はC−412においてP=0が入
力されるまでC−407が実行される。そしてp=Qと
なると再びC−402およびC−406の判定に基いて
C−403,C−408,C−407(55) が選択的に実行される。なお、偏差ΔNが不感帯域にあ
るときはC−413を介しC−414でΔ1na=Oと
なり、またC−407においてΔΔグnc=oとなる。
ところでDNの絶対値が大きくなったときにC−405
で設定されるΔ〆na (Δ〆naは必要に応じて継続
して設定されるが、その場合はムmnaの和)は定常的
に見ればΔN−)Oとする上では過大な補正量となって
いる。他方C−403でΔlnaが設定されたのちDN
の絶対値が小さくなったときにC−408で設定される
Δyincは、上記過大な補正量を補償する上で。
ΔInc = −KyI XΔmna となっている。ここでKn はΔNの関数でROM64
に入力され0<Kn<1となっており、また八g6na
は、継続して設定される場合はΔ12fnaの和ΣΔ〆
naを表わす。
第14図には上述した如く設定されるΔuna 。
Δ〆nb、  ΔSncに基いて行なわれるアイドル回
転(56) 数制御の一例を示す。なお第14図において目標回転数
NSを含む斜線部は不感帯域を示し、またタイマー信号
とは第2タイマーの割込信号を示す。
以上バイパス弁200開度制御に基くエンジンの出力調
整について述べたが1次にエンジンに出力変動が発生し
た際に上記開度制御とともに行なわれる燃料噴射装置1
2の噴射量調整について説明する。この燃料噴射装置1
2は電磁弁がデユーティ制御されて燃料噴射量が設定さ
れるものであるが、その設定は燃料供給フローDに基い
て実行される。
フローDではまずD−1で吸入空気量Wa、吸気吸気温
度Ta口実回転数、冷却水温畑が読み込まれる。
そしてD−2において、このWa、 Ta、 Nrl 
Twに基いて燃料噴射量12の通常時の電磁弁駆動時間
(デユーティ制御の周期Hとパルス巾θ)が設定される
。この際周期Hは吸気流量Waに比例するエアフローセ
ンサ42の出力パルス信号によって設定され、パルス巾
θは周期Hに応じて設定されて(57) いる基本パルス巾00に加算(減算)される通常補正量
θnが、  Ta、 Nr、 TtvよりROM64の
マツプに基いて設定されて通常時の最適燃料噴射量cn
に対応した通常時の電磁弁駆動時間Znが得られるよう
になっている。そしてD−3〜D−6ではエンジンに出
力変動が発生した場合の燃料の補正制御が行なわれるよ
うになっており、まずD−3ではエアコンスイッチのオ
フ−オンへの切換があった場合にパルス中補正量θac
が算出され、D−4ではパワステスイッチのオフ−オン
への切換があった場合にパルス中補正書θpsが算出さ
れ、D−5では電気負荷が発生しバッテリ電圧の急減状
態が検出され電圧検出フp−FのF−2,F−5でそれ
ぞれAl l r AI Oに入力されているΔv1と
Δv2の和が所望値以下となった場合にパルス中補正量
θbが算出され、さらにD−6ではISC中に実回転数
Nrが急激に低下し2回転数の変化量DNの値が大きな
負の値となり1回転数設定フ+=−CのC−405にお
いて設定されるΔmnaの値が所望値以上とな(58) つた場合にパルス中補正量θdが算出される。これらの
補正量θae、θps、0b、θdは全てそれぞれの出
力変動が発生した場合に燃料の増量を指示する値となっ
ている。そしてD−7ではD−2で求められている通常
時のパルス中θ(θO+on)にD−3〜D−6で求め
た補正量θae、θpar θb、θdが加算され出力
変動補償後のパルス中 び=θ0+θn十θae+θp8+θb十θdが設定さ
れる。(D−3〜D−6では各出力変動が検出されない
ときはパルス巾補正量はOとなっている)。さらにD−
8ではD−2で求められた周期HとD−7で求められた
パルス中σに基いて電磁弁駆動時間Zが形成され、電磁
弁が駆動される。
ところでD−1〜D−6のフローの詳細は第15図に示
すようになっており、まずエアコンスイッチの切換に基
く補正であるがD−31でエアコンスイッチのオフ→オ
ンへの切換の有無を開度制御フローBのB−2で入力さ
れるアドレスNの値に(59) 基いて判定し、有の場合はD−32でRAM’62のア
ドレスに1に自然数1が入力され、さらにD−33でレ
ジスタθlLeに初期補正値X1が入力されろ。
そして−且に、:n、となってからn1回のフローでは
D−!、4でに、≠0が判定され、D−35においてレ
ジスタθlLeに補正値が入力され続け、このレジスタ
θacO値からD−7でパルス中lが設定される。この
際θaeの値はエアコンスイッチの切換が行なわれて初
期補正値が与えられてから時間が経過するにつれて徐々
に小さくなるようにD−35において設定されており、
これによりエンジンに供給される混合気の空燃比は一目
小さく(混合気が濃<)なったのち徐々に大きく(混合
気が薄く)なるようになっている。ところで上記切換に
よる補正が終了した場合および上記切換がなかった場合
にはD−36においてθaeがリセットされる。
また、D−4で行なわれるパワステスイッチのオフ→オ
ンへの切換に基く補正であるが、これはD−41におい
てパワステスイッチのオフ→オンへ(60) の切換の有無を開度制御フローBのB−7で入力される
アドレスMの値に基いて判定し、切換有の場合にエアコ
ンスイッチの切換に基く補正と同様の補正が行なわれる
。但し、D−42でアドレスに2に入力されるn2(補
正フローの回数を設定する自然数)およびD−43でレ
ジスタθpsに入力されるX2(初期補正値)はパワス
テスイッチの切換に伴う負荷変動を補正する上で最適と
なるべく上記n、、  x、とは独立に設定されている
。さらにD −5で行なわれるバッテリ電圧■の急減に
際しての補正であるが、これは、まずD−51において
アドレスL(開度制御フローBのB−13で入力される
)に0→1の変化があったか否かを判定し。
変化有の場合にD−52で電圧変化の大きさムv1+Δ
v2が負の設定値ΔVSを越えるものであるか否かを判
定しΔV8を越える場合に上記エアコンスイッチ、パワ
ステスイッチの切換の際の補正と同様にしてバッテリ電
圧変化に対する補正が行なわれる。ところでこの際もD
−53でアドレスに3に入(61) 力されるns(補正フローの回数を設定する自然数)お
よびD−54でレジスタθbに入力されるXs(初期補
正値)はバッテリ電圧変化に伴う負荷変動を補正する上
で最適となるべく上記nl + n2 + XI 、 
X2とは独立に設定されている。さらにまたD−6で行
なわれるISC中における実回転数Nrの急減に際して
の補正であるが、これはまずD−60でエアコンスイッ
チ、パワステスイッチの切換またはバッテリ電圧変化に
基く過渡制御が行なわれているか否かを判定し、否の場
合にD−61においてアドレスR(回転数設定フローC
のC−404で入力される)にOH2の変化があったか
否かを判定し、変化有の場合にD−62で回転数変化D
Nが負の設定値DNsを越えるものであるか否かを判定
し、DNsを越える場合にD−63でさらに条件判定フ
q −Aの判定結果に基いてI ’S Cが指示されて
いるか否かを判定し、rscが指示されている場合に上
記エアコンスイッチの切換、パワステスイッチの切換、
バッテリ電圧の急減の際の補正(62) と同様にしてアイドル回転数急減に対する補正が行なわ
れる。ところでこの際もD−64でアドレスに4に入力
されるna(補正フローの回数を設定する自然数)およ
びD−65でレジスタθdに入力されるX4(初期補正
値)は、アイドル回転数急減時にバイパス弁20の開度
増大に伴なって発生する燃焼室内の混合気のオーバーリ
ーン化を防止する上で最適となるように上記nl + 
n2 + ns l x、 l x21X3とは独立に
設定されている。第16図は上述した補正を具備した燃
料噴射装置12の噴射量調整に関するタイムチャートで
ある。第16図においてIはバッテリ電圧の急減に基い
て電磁弁駆動時間2が増大しく燃料噴射量が増大し)だ
様子を示し、  Il、 IVはISC時の回転数急減
に基いて2が増大した様子を示し、■はエアコンスイッ
チ、パワステスイッチのオフ−オンへの切換に基いて2
が増大した様子を示す。
上記実施例によれば、バイパス弁20の開度を検出する
ポジションセンサ3Bを設け、エンジンの(63) アイドリング運転時に同センサの検出する実開度yir
と回転数偏差に基いて設定される目標開度1i(nsと
の開度偏差ΔSrにより上記バイパス弁20の開度を制
御してエンジン回転数Nrが目標回転数NSとなるよう
に構成したので9回転数制御が極めて迅速に行なわれる
ようになり、アイドリング運転時におけるエンジンスト
ール等の不具合を確実に防止することができるという効
果を奏する。
また上記実施例ではISC時にエンジン回転数の急変状
態が発生すると、まずその変化量に応じて大きめの補正
開度を設定してバイパス弁200開度制御を行ない、上
記急変状態を速やかに解消し。
次いで上記急変状態が解消されると一且補正開度を小さ
く設定し開度制御を行なったのち通常の回転数偏差に基
く目標開度制御を行なうように構成しであるので、アイ
ドル回転数の変動を速やかにとり除くことができ、アイ
ドル回転数の安定化が極めて迅速になされるという効果
を奏する。
さらに上記実施例においては、ISC時を含め工(64
) ンジン運転中にエアコンスイッチ(またはパワステスイ
ッチ)のオン・オフの切換が検出された際にはエアコン
コンプレッサ(またはパワステ油圧ポンプ)の駆動に伴
う負荷変動を相殺する上で。
ポジションセンサ38のフィードバック信号に基いて予
め定められた最適開度パターンに従ってバイパス弁開度
を制御し、吸入空気量を調整するように構成したので、
上記負荷変動に伴うエンジン出力(アイドル回転数やク
ラッチを介し駆動軸に伝達されるトルク)の変動は極め
て小さいものに抑えることができるものである。
さらにまた、上記実施例においては、バッテリ電圧■の
変動からオールタネータの発電負荷の発生および発電負
荷の消滅を検出し、上記バッテリ電圧■の単位時間当り
の変化量に応じて制御開度を段階的に設定し、上記制御
開度に従ってバイパス弁開度を制御し、吸入空気量を調
整するように構成したので2発電負荷の発生、消滅に伴
うエンジン出力(アイドル回転数や駆動軸への伝達トル
ク)(65) の変動を極めて小さいものに抑えることができるもので
ある。
また、上記実施例においては、エンジンに駆動されれる
補機即ちエアコンコンプレッサ、パワーステアリング用
油ポンプもしくはオールタネータが作動を開始すること
が検出されると一時的に燃料噴射装置12の噴射量が増
大するように構成したので、負荷トルク急増時のエンジ
ンストールが防止されるという効果を奏する。これは各
補機駆動開始時に実行されるバイパス弁20駆動に基く
吸入空気量の増大作用と相俟って極めて大きな効果を発
揮するものである。
さらに、上記実施例においては、rsc時に回転数が急
減したことが検出される(即ちDNが負の大きな値とな
る)と一時的に燃料噴射装置12の噴射量が増大するよ
うに構成したので、アイドリング回転数急減時のエンジ
ンストールが防止されるという効果を奏する。これは回
転数急減状態に対応して実行されるバイパス弁20駆動
に基く吸(66) 大空気量の増大作用と相俟って極めて大きな効果を発揮
するものである。
また、上記実施例によれば、バイパス弁20の初期開度
位置(全閉位置)に対応したポジションセンサ3Bの出
力をA / D変換して−くイバス弁20の初期位置情
報としてコンピュータ40に読み込む手段を備え、この
初期位置情報に基いて−・イパス弁20の開度制御が行
なわれるように構成しであるので、従来のようにエンジ
ン製造時にエンジン毎にバイパス弁の初期位置情報をコ
ンピュータに入力する必要がなく、エンジン組立時の作
業の手間が大巾に改善されろという効果を奏する。
また、上記実施例によればRAM/+2のアドレスAo
oに入力された初期位置情報およびROM64に記憶さ
れた情報ダbindおよびダムに基いてamjnおよび
1maxを設定し、バイパス弁20の開度が機械的に設
定されろ最小開度(全閉状態)よりわずかに開いた12
1m1nから機械的に設定される最大開度(全開状態)
よりわずかに閉じたgmaxまで(67) の範囲内で制御されるように構成しており、バイパス弁
20の開度は圧力応動装置22の圧力室26の負圧の大
きさとスプリング36の付勢力の平衡点で一義的に設定
されるようになっているので、ノくイパス弁20がいか
なる開度位置から他の開度位置に変位する場合であって
もその変位はンレノイド弁52.54の駆動に基く圧力
室26内の圧力制御によって迅速に行なわれ、開度制御
の遅れが防止されるという効果を奏する。
さらに上記実施例では負圧通路28に第1ソレノイド弁
52側から吸気通路B側へのみ流体の移動を可能ならし
める逆止弁35が配設されており。
マニ小川ド臼圧が小さくかつ変動の大きい始動クランキ
ング時においても同負圧の絶対値が比較的大きいときに
第1ンレ/イド弁32を介し圧力室26内の気体が吸気
通路8側へ吸引され上記逆止弁55によりその状態が保
持されるようになっているので、圧力室26内は始動ク
ランキング時においても比較的大きな自圧が作用する状
態となり。
(68) バイパス弁20の開度を予め設定されているyJsta
rtに近づけることが可能となりエンジンの始動性の向
上を計ることができる。
さらにまた上記実施例では圧力室26に導通されるマニ
ホルド自圧が第1ンレノイド弁32で制御され、同圧力
室26に導通される大気が第2ンレノイド弁34で制御
されるとともに、−(イバス弁20の開度に比例する圧
力室26内の圧力が両ソレノイド弁32.34の駆動時
間の差に基いて設定されるように構成されているので、
単一のンレノイド弁による駆動の際に問題となっていた
最小駆動時間の限界が取り除かれ、開度偏差ΔDrが微
小な場合であってもその微小偏差に対応して正確に圧力
室26内の圧力即ちバイパス弁20の開度を制御するこ
とができ、ISCにおいては回転数の安定化が速やかに
計られ、他方開度制御においてもバイパス弁20の開度
の最適化が速やかに計られるという効果を奏する。
また、上記実施例では、エアコンスイッチ50a。
(69) 50b、50cが全てオンしエアコンが作動可能な状態
となった場合には即座にエアコンオン信号がコンピュー
タ40に入力され、これに基き速やかにエアコンスイッ
チ切換に係るエンジン出力補正動作即ちバイパス弁20
の開度増大制御および燃料噴射装置12の燃料増量制御
が行なわれる一方、エアコンスイッチ50a、5’Ob
、50cとパワートランジスタ55の間には遅延回路5
3が介装されており、コンプレッサの駆動はエアコンス
イッチが全てオンしてから所定時間経過してから行なわ
れるようになっており、上記コンプレッサの作動は上記
出力補正動作が確実に行なわれたのちに開始されるので
、コンプレッサ作動開始直後のエンジン出力の異常低下
状態の発生が防止されドライバビリティが向上するとと
もに特にアイドリング運転時にはエンジン回転数の異常
低下に基くストールの発生が防止されるという効果を奏
する。またエアコンスイッチ50a、50b。
50eのうち少くとも一つがオフした場合には即(70
) 座にエアコンスイッチ切換に係るエンジン出力補正動作
即ち−くイバス弁20の開度減少制御が行なわれる一方
コンプレツサの作動停止は遅延回路5ろの作用により遅
れて実行されるようになっており、上記コンプレッサは
上記出力補正動作が確実に行なわれたのちに停止するの
で、コンプレッサ停止直後にエンジン出力が異常に増大
することが防止され、ドライバビリティの向上が計られ
るものである。
さらに、上記実施例ではアイドルスイッチ4Bおよび車
速センサ54の出力に基いて車両停止状態におけるエン
ジンのアイドリング運転状態を検出し、アイドルスイッ
チ48.車速センサ54の出力およびイグニッションパ
ルス信号(エンジン回転数信号)に基いて車両走行時に
おけるエンジンのフィトリング運転状態を検出して、双
方の場合にISCを行なうように構成したので9軍両停
止時のみならず車両走行時におけるアイドリング回転数
を安定させろことができ、車両走行時におけ(71) るエンジンストールも防止できるという効果を奏する。
なおこの際トランスミッションスイッチ等を設けること
がないので、安価な構造となっている。
上記実施例ではエンジンの出力軸と車体側の推進軸との
接続状態を制御する動力伝達制御機構の1つであるクラ
ッチを車両走行時に切ることによって生じるエンジン回
転数の急減状態を(車速vr)/(エンジン回転数Nr
)の変化量△V/Nにより検出し、この検出結果とアイ
ドルスイッチ48オンの条件に基いて車両走行時のエン
ジンのアイドリング状態を判定したが、これは車両の各
変速段にオケル減速比(トランスミッションのニュート
ラルを除く各変速位置での変速比とデファレンシャルギ
アでの変速比をかけ合わせたもの)から求められる各変
速段における車速とエンジン回転数との関係(比: R
r、  R1+  R2−・Rn、  rは後退変速段
1〜nは前進1〜n段に対応)を予めコンピュータのR
OM64に記憶させておき、車速センサ(72) 54から検出される実車速情報Vrと点火装置44から
検出される実回転数情報Nrとの比vr/ Nrと上記
記憶情報とを比較し、 vr/ Nrが該記憶情報Rr
RI+  R4・・・Rnのいずれのものとも一致しな
い場合にトランスミッションがニュートラル位置、にあ
るかあるいはクラッチが切られていると判別し、換言す
ればエンジンの出力軸と車体側の推進軸との接続状態を
制御する動力伝達制御機構が出力軸と推進軸とを非接続
状態に保持していると判別し、この判別結果とアイドル
スイッチ48オンの条件に基いて車両走行時のエンジン
のアイドリング状態を判定し、閉ループによるISCが
行なわれるように構成してもよいものである。
また上記実施例では人為操作されるスロットル弁10を
バイパスするバイパス通路18を設け、同通路18に介
装されるバイパス弁20を駆動してISOを行なうもの
を示したが2本発明は1例えば特開53−113933
号、特開56−126635号等に示されるような人為
操作されるスロットル弁の最(73) 小開度位置をDCモータ、負圧モータ等のアクチュエー
タにより変動させてISOを行なうものにおいても適用
されるものであることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略説明図、第2図は
同実施例の動作の概略フローチャート、第3図は同実施
例におけるバイパス弁20の実開度とコンピュータ情報
との関連を示す線図、第4図は同実施例の開度制御ツー
−Bの詳細フローチャート、第5図は同実施例の第1お
よび第2ソレノイド弁の作動特性を示す図、第6図〜第
11図は同実施例におけるバイパス弁開度の過渡制御特
性を示す図、第12図は同実施例に係る目標回転数NB
の特性線図、第13図は同実施例拠係る回転数設定フロ
ーCの部分的詳細フローチャート、第14図は同実施例
に係る回転数制御特性を示す図。 第15図は同実施例に係る燃料供給フp−Dの部分的詳
細フローチャー1・、第16図は同実施例に(74) 係る燃料供給特性を示す図である。 2・・・エンジン本体、   8・・・吸気通路。 10・・・スロットル弁、  12・・・燃料噴射装置
。 14・・・エアフローメータ、 18・・・バイパス通
路。 20・・・バイパス弁、   22・・・圧力応動装置
。 52・・・第1ソレノイド弁。 33・・・逆止弁、     34・・・第2ソレノイ
ド弁。 66・・・スプリング、   38・・・ポジションセ
ンサ。 40・・・コンピュータ、  42・・・エアフローセ
ンサ。 43・・・吸気温センサ、  44・・・点火装置。 46・・・冷却水温センサ、48・・・アイドルスイッ
チ。 5 Da、  50b、  50cmエアフンスイッチ
。 52・・・パワステスイッチ。 51・・・コンプレッサ、  53・・・遅延回路。 57・・・バッテリ (75) 第6図 第7図 = 、昌七温。NOF 芽8図 第9図 第10図 連11図 工Yコンスイッチ   ON       OFF争に
 イZ 図 玲却2にシ監

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両に搭載されるとともに出力軸が上記車両の推
    進軸と接続せしめられた内燃機関、上記出力軸と推進軸
    との間に介装され1両者の接続状態を制御する動力伝達
    制御機構、上記機関の吸気通路に配設されるとともに人
    為操作可能なスロットル弁、一端が上記スロットル弁下
    流側の吸気通路に連通され、他端が上記スロットル弁上
    流側の吸気通路もしくは大気に連通されたバイパス通路
    、同バイパス通路に介装されて同バイパス通路を通過す
    る吸気の流量を調整するバイサ、同回転数センサの検出
    結果と目標回転数とを比較して同比較結果から求められ
    る制御量を上記アクチュエータに付与する制御手段、上
    記(1) る車速センサ、上記回転数センサの検出結果と別手段、
    上記スpット′ルセンサ、車速センサ。 判別手段の出力を論理判定して上記制御手段を作動せし
    める判定手段を備え、上記スロットル弁が低開度領域に
    あることが出力され、且つ上記車両の速度が所定値以下
    であることもしくは上記出力軸と推進軸とが非接続状態
    にあることのうち少くとも一方が出力されたときに、上
    記制御手段が上記比較結果から求められる制御量を上記
    アクチュエータに付与して上記バイパス弁を駆動し、上
    記機関の実回転数が上記アイドリング目標回転数に制御
    されるように構成したことを特徴とする内燃機関のフィ
    トリング回転数制御装置
  2. (2)車両に搭載されるとともに出力軸が上記車両の(
    2) 推進軸と接続せしめられた内燃機関、上記出力軸と推進
    軸との間に介装され1両者の接続状態を制御する動力伝
    達制御機構、上記機関の吸気通路に配設されて同吸気通
    路を通過する吸気量を調整するとともに人為操作可能な
    スロットル弁、同スロットル弁と係合して同スロットル
    弁同回転数センサの検出結果と目標回転数設定手段によ
    り設定されるアイドリング目標回転数とを比較して同比
    較結果から求められる制御量をる車速センサ、上記回転
    数センサの検出結果と別学段、上記スロットルセンサ、
    車速センサ。 判別手段の出力を論理判定して上記制御手段を作動せし
    める判定手段を備え、上記スロットル弁が低開度領域に
    あることが出力され、且つ上記車両の速度が所定値以下
    であることもしくは上記出力軸と推進軸とが非接続状態
    にあることのうち少くとも一方が出力されたときに、上
    記制御手段が上記比較結果から求められる制御量を上記
    アクチュエータに付与して上記スロットル弁を駆動し、
    上記機関の実回転数が上記アイドリング目標回転数に制
    御されるように構成したことを特徴とする内燃機関のア
    イドリング回転数制御装置
JP16058782A 1982-09-14 1982-09-14 内燃機関のアイドリング回転数制御装置 Pending JPS5949349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16058782A JPS5949349A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 内燃機関のアイドリング回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16058782A JPS5949349A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 内燃機関のアイドリング回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5949349A true JPS5949349A (ja) 1984-03-21

Family

ID=15718175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16058782A Pending JPS5949349A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 内燃機関のアイドリング回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949349A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131636A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の回転数制御装置
JPS62643A (ja) * 1985-06-24 1987-01-06 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH08212260A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Futaba Keiki Kk 運賃精算装置の時刻校正機能を有するタクシーの営業管理システム及び運賃精算装置の時刻校正方法並びにramカード

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160132A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Revolution controller of internal combustion engine
JPS55160141A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Fuel controller of internal combustion engine
JPS56135730A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Nissan Motor Co Ltd Controlling device for rotational number of internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160132A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Revolution controller of internal combustion engine
JPS55160141A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Fuel controller of internal combustion engine
JPS56135730A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Nissan Motor Co Ltd Controlling device for rotational number of internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131636A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の回転数制御装置
JPS62643A (ja) * 1985-06-24 1987-01-06 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH08212260A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Futaba Keiki Kk 運賃精算装置の時刻校正機能を有するタクシーの営業管理システム及び運賃精算装置の時刻校正方法並びにramカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996020338A1 (fr) Commande de debit pour moteur a combustion interne
JPH0242156A (ja) アイドル回転数制御装置
JPS5949349A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御装置
JPS63232039A (ja) 車両用定速走行装置
JPH0553940B2 (ja)
JPH0432216B2 (ja)
JPH0552413B2 (ja)
JPH0128214B2 (ja)
JPS58187550A (ja) ク−ラ負荷に対するエンジン出力制御装置を備えた自動車
JP2001193588A (ja) 筒内噴射エンジンの燃圧制御装置
JPH0463215B2 (ja)
JPH0617659B2 (ja) エンジンの制御方法
JPS58187551A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS58187546A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS58187549A (ja) エンジン出力制御装置
JPH0553939B2 (ja)
JP2882248B2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JP3334368B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPS5960050A (ja) エンジン回転数制御装置
JP4805078B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御方法
JP2021161930A (ja) ウェイストゲート弁の全閉位置学習装置
JPS58187547A (ja) エンジンの出力制御装置
JPH01240749A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0463218B2 (ja)
JPS63235639A (ja) 車両用内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法