JPS62643A - 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPS62643A
JPS62643A JP60137445A JP13744585A JPS62643A JP S62643 A JPS62643 A JP S62643A JP 60137445 A JP60137445 A JP 60137445A JP 13744585 A JP13744585 A JP 13744585A JP S62643 A JPS62643 A JP S62643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
control
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60137445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612090B2 (ja
Inventor
Takeo Kiuchi
健雄 木内
Takahiro Iwata
岩田 孝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60137445A priority Critical patent/JPH0612090B2/ja
Priority to US06/871,971 priority patent/US4676211A/en
Priority to EP86108407A priority patent/EP0206271B1/en
Priority to DE8686108407T priority patent/DE3663062D1/de
Publication of JPS62643A publication Critical patent/JPS62643A/ja
Publication of JPH0612090B2 publication Critical patent/JPH0612090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃エンジンのアイドル回転数制御装置に関
するものであり、特に、エンジン回転数が予定のアイド
ル回転数領域の下限値よりもざらに低下した時に、内燃
エンジンをオープンループ制御モードにして、前記予定
のアイドル回転数領域までエンジン回転数を速やかに上
昇させるようにした内燃エンジンのアイドル回転教訓m
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来から、内燃エンジンの吸気通路に設けられたスロッ
トル弁がほぼ閉じられた状態で運転を持続させる、いわ
ゆるアイドル運転時には、スロットル弁の上流と下流と
を連通ずるバイパス通路に設けた制御弁により内燃エン
ジンの吸入空気量を制御して、内燃エンジンのアイドル
回転数制御を行なっている。
すなわち、アイドル運転時には、制御弁の開度をクロー
ズドループ制御モードにして、予定の吸入空気量を確保
し、内燃エンジンが予定のアイドル回転数に近づくよう
に制御している。
具体的には、制御弁の開度を比例的に制御するソレノイ
ドに供給される励磁電流を、次の(1)式により得られ
るソレノイド電流指令値Icmdに基づいて決定するよ
うにしている。
I Cllld = I fb(r+)       
  −(l)ただし、Ifb(n)は、目標アイドル回
転数と、実際のエンジン回転数との偏差に基づいて、比
例(P項)、積分(1項)、微分(D項)制御を行なう
為のPIDフィードバック制御項である。
なお、電子制御燃料噴射方式の内燃エンジンでも、吸入
空気量が増加すると、これに伴って、燃料の噴射量も増
加し、この結果、混合気が増量ざれることは一般によく
知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
前述したように、アイドル運転時には、制御弁の開度が
、PIDフィードバック制御項に基づいてフィードバッ
ク制御ざれているが、各P項、1項およびD項の係数(
制御ゲイン)は比較的小さく設定されている。これは、
該制御ゲインが大きすぎると、定常アイドル運転時にア
イドル回転数の安定性が悪くなるからである。
しかしながら、スロットル弁をほぼ全開状態のままで、
内燃エンジンの出力側と駆動輪とを接続状態(インギヤ
の状態)にすると、エンジンには負荷がかかり、アイド
ル回転数は急速に降下する状態となる。
そこで、前記フィードバック制御項I fb(n)の値
、したがってソレノイド電流指令値■cmdの値が大き
くなって、制御弁を開方向に制御するようになる。とこ
ろが、前記したように、フィードバック制御項の制御ゲ
インは比較的小ざい為に、その応答速度が遅い。この結
果、エンジン・ストール状態が生じやすいという欠点が
あった。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用》前記の問題
点を解決するために、本発明は、内燃エンジンのアイド
ル運転時において、エンジン回転数が予定のアイドル回
転数領域の下限値よりもざらに低下した時には、従来の
フィードバック制御モードに代えて、制御弁をオープン
ループ制御モードにし、前記予定のアイドル回転数領域
まで、エンジン回転数を速やかに上昇させる構成とした
点に特徴がおる。
なお、本発明では、前記オープンループ制御モード時の
ソレノイド電流指令値(制御量)は、フィードバック制
御中の制御量よりも大きく設定する。
(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明の内燃エンジンのアイドル回転数制御
装置の一実施例を示す概略構成図である。
同図において、スロットル弁32がほぼ仝閉状態になる
アイドル運転時の、インテークマニホールド33におけ
る吸入空気量は、前記スロットル弁32の上流と下流と
を連通ずるバイパス通路31に設けられた制御弁30に
より制御される。
この制御弁30は、ソレノイド16に流れる電流に応じ
てその開度が決定される。
噴射ノズル34からの燃料噴射量は、既知の手段により
、インテークマニホールド33における吸入空気量に応
じて決定されている。なお、シリンダ35内のピストン
38は、往復運動を繰り返して、クランク軸36に回転
力を与える。
また、TDCセンサ5は、各シリンダのピストンが上死
点前90度に達したとぎに、パルスを発生する。換言す
れば、前記TDCセンサ5は、クランク軸36が2回転
するごに気筒数と同じ数のパルス(以下、TDCパルス
という)を出力し、これを電子制御装置40へ供給する
エンジン回転数カウンタ2は、前記TDCセンサ5から
出力されるTDCパルスの感覚を掲示することによりエ
ンジン回転数を検出し、これに応じたデジタルのエンジ
ン回転数信号を、電子制御装置40へ供給する。
スロットル開度センサ3は、スロットル弁32の開度信
号をデジタル信号として電子制御装置40へ供給する。
エンジン温度センサ4は、内燃エンジンの冷却水の温度
TWを検出し、これに応じたデジタルのエンジン温度信
号を電子制御装置40へ供給する。
第3図は、第2図の電子制御装置40の内部構成の一興
体例を示すブロック図である。図において、第2図と同
一の符号は、同一または同等部分を必られしている。
電子制御装置40は、中央演算装置(CPU)50、記
憶装置くメモリ)51および入出力処理回路(インター
フェース)52からなるマイクロコンピュータ53と、
マイクロコンピュータ53の指令(ソレノイド電流指令
値icmd)に応じてソレノイド16に流れる電流を制
御する制御弁駆動回路54から構成されている。
制御弁駆動回路54は、前記■cmdに応じてソレノイ
ド16に流れる電流を制御するための制御信号を出力す
る。この結果、制御弁30(第2図)の開度は前記1 
cmdに応じて制御され、ひいてはアイドル回転数も、
I cmdに応じて制御されることになる。
以下、図面を用いて本発明の実施例の動作を説明する。
第4図は、本発明の実施例の動作を説明するフ「」−チ
ャートである。なお、第4図のフローチャートの動作は
、TDCパルスによる割込みによりスタートする。
第4図において、ステップS1では、エンジン回転数セ
ンサ2で検出したエンジン回転数の逆数(周期)、また
はそれに相当する量Me  (今回値;0)を読み込む
ステップS2・・・前記Me(n)、および該Me(n
)と同一のシリンダにおける前回計測値Me  [当該
工ンジンが6気筒エンジンの場合は、Me(n−6)]
の差−すなわち、周期の変化率ΔMeを算出する。
ステップS3・・・前記Me(n)が、予定のアイドル
回転数領域の下限値の逆数、またはそれに相当する量M
alopよりも大きいか否かを判定する。換言すれば、
現在のエンジン回転数が、アイドル回転数領域の下限値
よりも小ざい値であるか否かを判定する。
なあ、前記MalO1)は、予めメモリ51内に記憶さ
れている。
そして、この判定が不成立の時は、およびステップS4
をジャンプしてステップS6へ進む。一方、この判定が
成立する時はステップS4へ進む。
ステップS4・・・前記ΔMeが、内燃エンジンの予定
の減速傾向を示す周期の変化率DMlopよりも大きい
か否かを判定する。該判定が不成立の時はステップS6
へ進む。
一方、該判定が成立する時は、内燃エンジン、したがっ
て制御弁30(第2図)を低速側のオープンループ制御
モードとする為に、ステップS5へ進む。
なお、前記DMlOt)は予めメモリ51内に記憶され
ている固定値である。
ステップS5・・・ソレノイド電流指令値1 cmdと
して、■lopを制御弁駆動回路54へ出力する。
その後、処理はメインプログラムへ戻る。
ただし、1lopは、前記ステップS1で読み込んだM
e(rl)に対応するエンジン回転数Neをパラメータ
として、メモリ51内に記憶されているNe−Jlop
テーブルから読み出された電流指令値(制御量)である
第5図は、前記Neとl1opとの関係を示すグラフで
ある。この第5図から明らかなように、■logは、ア
イドル回転数領域の下限値Na1Opよりエンジン回転
数が、予定値低下するごとに、それに応じて段階的に増
量するように設定されている。
なお、本実施例では、1lopの一番低いステップ値が
、後述するステップ312で設定されるもので、該ステ
ップS5の低速側のオープンループ制御モードに移行す
る直前の制御量I fb(n)よりも大きい値とされて
いる。N refoは目標アイドル回転数を示す。
ステップS6・・・スロットル開度センサ3からの入力
信号により得た現在のスロツル開度θthが、アイドル
運転時のス゛ロットル弁32の開度として予定された開
度の上限値θ1dlhよりも小ざいが否かを判定する。
該判定が不成立の時にはステップS8へ進み、該判定が
成立する時にはステップS7へ進む。
ステップS7・・・前記ステップS1で読み込んだMe
(n)が、予定のアイドル回転数領域の上限値の逆数、
またはそれに相当する量Manよりも大ぎいか否かを判
定する。なお、前記Manはあらかじめメモリ51内に
記憶されている。
そして、この判定が不成立の時は、ステップS8へ進み
、判定が成立する時は、ステップS9へ進む。
ステップS8・・・後述するステップ313で算出し、
ステップ514でメモリ51内に記憶された学渭値Ix
refを、ソレノイド電流指令値Icmdとして制御弁
駆動回路54へ出力する。
ステップS9・・・前記ステップS1で読み込まれたM
e(n)と、予定の目標アイドル回転数N refOの
逆数、またはそれに相当するiMrefOとの偏差ΔM
ef@算出する。
ステップS10・・・前記ステップS3で得た八Meお
よびステップS9で得たΔMeLならびに積分項制御ゲ
インKim、比例項制御ゲインKpm、微分項制御ゲイ
ンKdmを用いて、積分項Ii、比例項Ip、微分項I
dを、それぞれ図中に示す演算式にしたがって算出する
なお、前記各制御ゲインは、予めメモリ51内に記憶さ
れているものを読み出して得られる。
ステップS 11 ・・−Iai(n)として、Iai
(前回値:n−1)に前記ステップS10で得た積分項
Iiを加算する。
ステップ312・・・ステップS11で算出された1 
ai (n)に、ステップS10で算出されたIpおよ
びIdがそれぞれ加算され、■fb(n)として定義さ
れる。
ステップS13・・・後記する(2)式により定義され
た字消値I xref (n)が算出される。
I xref(n) = I ai(n) x Ccr
r/m+ I xref(n−1) x (m −Cc
rr)/m・・・(2) なお、前記(2)式中の…およびCcrrは任意に設定
される正の数であり、mとCcrrの関係はm>Ccr
rとなっている。
ステップS14・・・以上のようにして算出された学習
値Ixrefを、メモリ51に記憶する。
ステップS15・・・前記ステップS12で算出したl
 fb(n)を、ソレノイド電流指令値i cmdとし
て制御弁駆動回路54へ出力する。その後、処理はメイ
ンプログラムへ戻る。
次に、本発明の機能ブロック図を第1図に示し、本発明
の構成について説明する。
アイドル回転数下限判定手段101は、エンジン回転数
センサ2で検出したエンジン回転数が、予定のアイドル
回転数領域の下限値よりも小ざいか否かを判定する。こ
の結果、小さいと判定した時には、論理値“′1″の信
号をアンドゲート104の一方の端子に供給し、該アン
ドゲート104を開状態にする。
周期変化率演算手段102は、例えば、同一シリンダに
おける今回計測値と前回計測値とからエンジン回転数の
周期の変化率へMeを算出する。
減速率判定手段103は、前記へMeが内燃エンジンの
予定の減速傾向を示す周期の変化率よりも大きいか否か
を判定する。この結果、大きいと判定した時には、内燃
エンジン、したがって制御弁30(第2図)を低速側の
オープンループ制御モードにする為に、441 Itの
信号をアンドゲート104の他方の端子へ供給する。
該tt 1 ##倍信号、ざらにアンドゲート104を
介して、ソレノイ°ド“電流指令値決定手段105へ読
出し信号として供給される。
ソレノイド電流指令値決定手段105には、Ne〜l1
Opテーブルが記憶されており、エンジン回転数Neを
アドレス信号として、予定の制御量(lopが読み出さ
れる。そして、該制御量(lopがソレノイド電流指令
値■Cmdとして制御弁駆動回路54(第3図)へ出力
される。
なお、以上の説明では、前記制御量Jlopをソレノイ
ド電流指令値■Cll1dとして、そのまま制御弁駆動
回路54へ出力する場合であったが、本発明の低速側の
オープンループ制御モードに移行する直前のフィードバ
ック制御項Ifb(n)、または学習値i xrer@
 I lopに加算してICl1Idとし、これを制御
弁駆動回路54へ出力するようにしてもよい。
ただし、この時は、Ilogは、I fb(n)または
Ixrefの修正項となるので、その値は第5図に破線
で示すように、小ざな値となる。
また、前記したl1op等に、エンジン温度センサ4で
検出したエンジン温度に応じた予定の制御は■twを加
算して、ソレノイド電流指令値J cmdを決定するよ
うにしてもよい。
これはエンジンにかかる機械的な負荷は、エンジン温度
が低いほど重く、エンジン温度の上昇とともに軽くなる
傾向を有するからである。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1)内燃エンジンのアイドル運転時において、エンジ
ン回転数が予定のアイドル回転数領域の下限値よりもざ
らに低下した時には、それまでのフィードバレク制御中
の制御量よりもソレノイド電流指令値を大きな値とする
オープンループ制御モードに切り換えることによって、
エンジ・ン・ストール状態などの発生を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図である。第2図は本発
明の内燃エンジンのアイドル回転数制御装置の一実施例
を示す概略構成図である。第3図は、第2図の電子制御
装置の内部構成の一興体例を示すブロック図である。第
4図は本発明の実施例の動作を説明するフローチャート
である。第5図はエンジン回転数Neと制御量Jlop
の関係の一例を示すグラフである。 2・・・エンジン回転数カウンタ、3・・・スロットル
開度センサ、4・・・エンジン温度センサ、16・・・
ソレノイド、30・・・制御弁、31・・・バイパス通
路、32・・・スロットル弁、40・・・電子制御装置
、53・・・マイクロコンピュータ、54・・・制御弁
駆動回路、101・・・アイドル回転数下限判定手段、
102・・・周期変化率演算手段、103・・・減速率
判定手段、105・・・ソレノイド電流指令値決定手段 代理人 弁理士 平木通人 外1名 第   2   図 ta6図 手続補正書く自発) 1.事件の表示 特、願昭60−137445号 2、発明の名称 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 (532)本田技研工業株式会社 4、代理人 5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第8頁第16行「感覚を掲示」を「間隔を
計測」と補正。 (2)同第14頁第13行「S3」を「S2」と補正。 昭和61年7月2ζ日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃エンジンのスロットル弁の上流と下流とを連
    通するバイパス通路に設けられた制御弁制御弁を有し、
    該制御弁の開度を、制御弁指令値に応じて比例的に制御
    することによって、アイドル運転時の内燃エンジンの吸
    入空気量を制御する内燃エンジンのアイドル回転数制御
    装置において、 内燃エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ
    と、 前記エンジン回転数センサの出力から、現在のエンジン
    回転数が目標アイドル回転数よりも予定量低いことを検
    出した場合に、その旨の判定信号を出力する第1の判定
    手段と、 前記エンジン回転数センサの出力に基づいて、エンジン
    回転数が予定の減速傾向にあることを検出した場合に、
    その旨の判定信号を出力する第2の判定手段と、 前記第1の判定手段および第2の判定手段の各判定信号
    の出力に応答して、前記制御弁をフィードバック制御か
    ら低速側のオープンループ制御モードに切り換えるとと
    もに、予定の制御弁指令値を発生出力する信号発生手段
    と を具備したことを特徴とする内燃エンジンのアイドル回
    転数制御装置。
  2. (2)前記信号発生手段から発生出力される制御弁指令
    値が、エンジン回転数の低下に応じて増大することを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の内燃エンジン
    のアイドル回転数制御装置。
  3. (3)前記制御弁指令値は、前記低速側のオープンルー
    プ制御モードに切り換わる直前のフィードバック制御中
    の電流指令値に、予定の値が加算されたものであること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の内燃エン
    ジンのアイドル回転数制御装置。
  4. (4)前記予定の電流指令値が、エンジン回転数の低下
    に応じて増大することを特徴とする前記特許請求の範囲
    第3項記載の内燃エンジンのアイドル回転数制御装置。
JP60137445A 1985-06-24 1985-06-24 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置 Expired - Fee Related JPH0612090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137445A JPH0612090B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
US06/871,971 US4676211A (en) 1985-06-24 1986-06-09 Apparatus for control of number of idling rotations of internal combustion engine
EP86108407A EP0206271B1 (en) 1985-06-24 1986-06-20 Apparatus for control of number of idling rotations of internal combustion engines
DE8686108407T DE3663062D1 (en) 1985-06-24 1986-06-20 Apparatus for control of number of idling rotations of internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137445A JPH0612090B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62643A true JPS62643A (ja) 1987-01-06
JPH0612090B2 JPH0612090B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15198782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60137445A Expired - Fee Related JPH0612090B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4676211A (ja)
EP (1) EP0206271B1 (ja)
JP (1) JPH0612090B2 (ja)
DE (1) DE3663062D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933335A1 (de) * 1999-07-16 2001-01-25 Telefunken Microelectron Elektronisches Zündsystem für Brennkraftmaschinen

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081146B2 (ja) * 1987-04-21 1996-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の非線形フイ−ドバツク制御装置
JPS6436944A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Mazda Motor Control device for idling speed of engine
FR2650633B1 (fr) * 1989-08-02 1994-04-29 Renault Procede de regulation du ralenti d'un moteur a combustion interne
US5253623A (en) * 1992-08-10 1993-10-19 Ford Motor Company Method of controlling combustion engine timing
WO2010013929A2 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Lg Electronics Inc. Burner and gas oven including the same
US11914402B2 (en) 2021-05-07 2024-02-27 Cattron North America, Inc. Dynamic power curve throttling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593138A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS5949349A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のアイドリング回転数制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365599A (en) * 1979-05-09 1982-12-28 Nissan Motor Company, Limited Open and closed loop engine idling speed control method and system for an automotive internal combustion engine
JPS5768544A (en) * 1980-10-17 1982-04-26 Nippon Denso Co Ltd Controlling method for internal combustion engine
JPS5828571A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Toyota Motor Corp エンジンの回転数制御装置
JPS5987247A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd アイドル自動調速装置
JPS5993945A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のアイドル運転制御方法
JPS59103938A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd アイドル自動調速装置
JPS59155548A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
DE3483905D1 (de) * 1983-11-04 1991-02-14 Nissan Motor Elektronisches steuersystem fuer brennkraftmaschinen mit der faehigkeit, das abwuergen des motors zu verhindern, und verfahren dazu.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593138A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS5949349A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のアイドリング回転数制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933335A1 (de) * 1999-07-16 2001-01-25 Telefunken Microelectron Elektronisches Zündsystem für Brennkraftmaschinen
DE19933335C2 (de) * 1999-07-16 2002-11-14 Volkswagen Ag Elektronisches Zündsystem für Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
US4676211A (en) 1987-06-30
EP0206271B1 (en) 1989-04-26
JPH0612090B2 (ja) 1994-02-16
DE3663062D1 (en) 1989-06-01
EP0206271A1 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62643A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62265445A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6217332A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0454821B2 (ja)
JP3063186B2 (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JP2515494B2 (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2515493B2 (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPH045452A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPS61258948A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS61294151A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH0455234Y2 (ja)
JP2878880B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6293463A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
JPH02536B2 (ja)
JPH0515909B2 (ja)
JPH02102336A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0336143B2 (ja)
JPS59185829A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6361742A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH06185395A (ja) 内燃機関の電子式燃料噴射量制御方法及びその装置
JPH025737A (ja) 電子制御燃料噴射装置のパルス通電制御方法
JPS60228740A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63111248A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH03124936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees