JPH0242156A - アイドル回転数制御装置 - Google Patents
アイドル回転数制御装置Info
- Publication number
- JPH0242156A JPH0242156A JP63192946A JP19294688A JPH0242156A JP H0242156 A JPH0242156 A JP H0242156A JP 63192946 A JP63192946 A JP 63192946A JP 19294688 A JP19294688 A JP 19294688A JP H0242156 A JPH0242156 A JP H0242156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel
- vehicle
- speed
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SPSSULHKWOKEEL-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trinitrotoluene Chemical compound CC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O SPSSULHKWOKEEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N [(1R)-3-morpholin-4-yl-1-phenylpropyl] N-[(3S)-2-oxo-5-phenyl-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-3-yl]carbamate Chemical compound O=C1[C@H](N=C(C2=C(N1)C=CC=C2)C1=CC=CC=C1)NC(O[C@H](CCN1CCOCC1)C1=CC=CC=C1)=O YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
- F02D31/002—Electric control of rotation speed controlling air supply
- F02D31/003—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
- F02D31/005—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1422—Variable gain or coefficients
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は内燃エンジンの燃料供給量制御装置に関し、特
に内燃エンジンのアイドル時にエンジン運転状態に応じ
て決定される燃料供給量をエンジン回転数の変動量に応
じて増減補正してアイドル時のエンジン回転数の安定化
を図るようにした燃料供給量制御装置買に関する。
に内燃エンジンのアイドル時にエンジン運転状態に応じ
て決定される燃料供給量をエンジン回転数の変動量に応
じて増減補正してアイドル時のエンジン回転数の安定化
を図るようにした燃料供給量制御装置買に関する。
(従来技術)
内燃エンジンのアイドル時に、目標アイドル回転数(例
えばアイドル時のエンジン回転数の平均値)と実際のエ
ンジン回転数との偏差を求め、該偏差に応じた補正燃料
量を決定してエンジン回転数が前記目標アイドル回転数
を下廻っている場合には燃料供給量を前記補正燃料量だ
け増加させて該エンジン回転数を上昇させ、一方、エン
ジン回転数が011記目標アイドル回転数を上廻ってい
る場合には燃料供給量を前記補正燃料量だけ減少させて
該エンジン回転数を下降させ、もってアイドル回転数を
安定化させる燃料供給量制御装置が例えば特開昭60−
24964.5号及び特開昭61−277837号によ
り提案されている。
えばアイドル時のエンジン回転数の平均値)と実際のエ
ンジン回転数との偏差を求め、該偏差に応じた補正燃料
量を決定してエンジン回転数が前記目標アイドル回転数
を下廻っている場合には燃料供給量を前記補正燃料量だ
け増加させて該エンジン回転数を上昇させ、一方、エン
ジン回転数が011記目標アイドル回転数を上廻ってい
る場合には燃料供給量を前記補正燃料量だけ減少させて
該エンジン回転数を下降させ、もってアイドル回転数を
安定化させる燃料供給量制御装置が例えば特開昭60−
24964.5号及び特開昭61−277837号によ
り提案されている。
より具体的には、上記燃才“1供給ffr Ri(78
1装置では前記補正燃料量を、目標アイドル回転数と実
際のエンジン回転数との偏差に所定係数を乗算して求め
るようになっている。従って実際のエンジン回転数と目
標アイドル回転数との偏差が大きくなるにつれ補正燃料
量が該偏差に比例して増大するのでエンジン回転数の上
記目標アイドル回転数への収束性が向上する。また、エ
ンジン回転数の上記収束性は上記所定係数を比較的大き
な値にすることにより、即ちフィードバックゲインを大
きく設定することにより高められる。
1装置では前記補正燃料量を、目標アイドル回転数と実
際のエンジン回転数との偏差に所定係数を乗算して求め
るようになっている。従って実際のエンジン回転数と目
標アイドル回転数との偏差が大きくなるにつれ補正燃料
量が該偏差に比例して増大するのでエンジン回転数の上
記目標アイドル回転数への収束性が向上する。また、エ
ンジン回転数の上記収束性は上記所定係数を比較的大き
な値にすることにより、即ちフィードバックゲインを大
きく設定することにより高められる。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、内燃エンジンの燃料供給量の変化に対するエ
ンジン回転数の変化の応答性は当該エンジンと車両の駆
動系との接続状態によって異なることが一般に知られて
いる。
ンジン回転数の変化の応答性は当該エンジンと車両の駆
動系との接続状態によって異なることが一般に知られて
いる。
より具体的には、例えばエンジン回転数を上昇させるべ
く燃料供給量を増量補正した場合、燃料供給量を増量補
正した時点からエンジン出力が上昇し実際にエンジン回
転数が上昇するまでのフィードバック系特有の遅れI+
、? L1日が生じる。この遅れ時間はフィードバック
系の遅れの大きさによって異なるものであり、車両の停
止時等エンジンと車両の駆動系とが非係合状態のときの
フィードバック系、即ち燃料供給増量<減量)→エンジ
ントルク上昇(下降)→エンジン回転数」二昇(下降)
と云う比咬的小さいフィードバック系のときには制御の
遅れ時111Jも短くなる。−力、スロットル弁を全閉
にした車両の低速走行中等エンジンと車両の駆動系が係
合状態のときには、燃料供給増量(減量)→エンジント
ルク上昇(下降)→エンジン回転数上昇(下II)と云
うフィードバック系に更に車両の駆動系を介した駆動輪
(車輪)の回転までが加わることになり、該フィードバ
ック系の拡大に伴ってフィードバック系の遅れ時[閏も
長くなる。即ち、フィードバック系に車両の駆動系を介
した駆動輪の回転が加わった場合に、上述のエンジン回
転数と目標アイドル回転数との偏差に応じた燃才1供給
量制御によるフィードバック制御を行なうと、例えば、
燃料供給量の増量によるエンジン回転数の上昇は、エン
ジン出力トルクが増大し、該トルク増大に伴って車両の
駆動輪の回転速度即ち車速が上昇したときに初めて生じ
ることになる。このようなフィードバック系の制御の遅
れ時間の、フィードバック系の大きさによる差異は、燃
才;1供給量を減量補正してエンジン回転数を低下させ
る場合も全く同様である。
く燃料供給量を増量補正した場合、燃料供給量を増量補
正した時点からエンジン出力が上昇し実際にエンジン回
転数が上昇するまでのフィードバック系特有の遅れI+
、? L1日が生じる。この遅れ時間はフィードバック
系の遅れの大きさによって異なるものであり、車両の停
止時等エンジンと車両の駆動系とが非係合状態のときの
フィードバック系、即ち燃料供給増量<減量)→エンジ
ントルク上昇(下降)→エンジン回転数」二昇(下降)
と云う比咬的小さいフィードバック系のときには制御の
遅れ時111Jも短くなる。−力、スロットル弁を全閉
にした車両の低速走行中等エンジンと車両の駆動系が係
合状態のときには、燃料供給増量(減量)→エンジント
ルク上昇(下降)→エンジン回転数上昇(下II)と云
うフィードバック系に更に車両の駆動系を介した駆動輪
(車輪)の回転までが加わることになり、該フィードバ
ック系の拡大に伴ってフィードバック系の遅れ時[閏も
長くなる。即ち、フィードバック系に車両の駆動系を介
した駆動輪の回転が加わった場合に、上述のエンジン回
転数と目標アイドル回転数との偏差に応じた燃才1供給
量制御によるフィードバック制御を行なうと、例えば、
燃料供給量の増量によるエンジン回転数の上昇は、エン
ジン出力トルクが増大し、該トルク増大に伴って車両の
駆動輪の回転速度即ち車速が上昇したときに初めて生じ
ることになる。このようなフィードバック系の制御の遅
れ時間の、フィードバック系の大きさによる差異は、燃
才;1供給量を減量補正してエンジン回転数を低下させ
る場合も全く同様である。
しかるに、上述した従来の燃料供給量制御装置に於ては
燃1′1供給量制御のフィードバックゲインはエンジン
と駆動系の非係合時のエンジン回転数の目標アイドル回
転数への収束性が高められる゛ように比較的大きな値に
設定される。従って斯く設定されたフィードバックゲイ
ンを、フィードバック制御の遅れ時間が長くなるエンジ
ンと駆動系との係合時に適用すると、大きなフィードバ
ックゲインによる燃料量の補正により実際にエンジン回
転数が変化するまでの長い時間に亘って比較的大きな燃
料量によるエンジン回転数制御が継続されることになり
、エンジン回転数のハンチングを来たす虞がある。
燃1′1供給量制御のフィードバックゲインはエンジン
と駆動系の非係合時のエンジン回転数の目標アイドル回
転数への収束性が高められる゛ように比較的大きな値に
設定される。従って斯く設定されたフィードバックゲイ
ンを、フィードバック制御の遅れ時間が長くなるエンジ
ンと駆動系との係合時に適用すると、大きなフィードバ
ックゲインによる燃料量の補正により実際にエンジン回
転数が変化するまでの長い時間に亘って比較的大きな燃
料量によるエンジン回転数制御が継続されることになり
、エンジン回転数のハンチングを来たす虞がある。
(発明の目的)
本発明は上記if情に鑑みたもので、エンジンと車両の
駆動系との接続状態に拘らずアイドル時のエンジン回転
数を収束性良く目標アイドル回転数に制御し、もってハ
ンチングのない安定したアイドル回転数を達成するよう
にした内燃エンジンの燃料U!i給爪制御装置を提供す
ることを目的とする。
駆動系との接続状態に拘らずアイドル時のエンジン回転
数を収束性良く目標アイドル回転数に制御し、もってハ
ンチングのない安定したアイドル回転数を達成するよう
にした内燃エンジンの燃料U!i給爪制御装置を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は上記目的を達成するため、車両に搭載される内
燃エンジンのアイドル時にエンジン運転状態に応じた燃
料供給量を決定すると共に、エンジン回転数の変動量に
応じて該燃料供給量、を補正する補正燃料量を決定し、
該決定した燃料供給量と補正燃料量とに基づいて前記エ
ンジンに燃料を供給する燃r1供給量制御装置において
、前記エンジンと前記車両の駆動系との接続状態を検知
する駆動系接続状態検知手段と、該駆動系接続状態検知
手段の出力に応答して前記変動量に対する前記補正燃料
量の割合を変化させる補正燃料量変更手段とを備えたも
のである。
燃エンジンのアイドル時にエンジン運転状態に応じた燃
料供給量を決定すると共に、エンジン回転数の変動量に
応じて該燃料供給量、を補正する補正燃料量を決定し、
該決定した燃料供給量と補正燃料量とに基づいて前記エ
ンジンに燃料を供給する燃r1供給量制御装置において
、前記エンジンと前記車両の駆動系との接続状態を検知
する駆動系接続状態検知手段と、該駆動系接続状態検知
手段の出力に応答して前記変動量に対する前記補正燃料
量の割合を変化させる補正燃料量変更手段とを備えたも
のである。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る内燃エンジンの燃料供
給員制御装置の全体を略示する構成図であり、符号1は
例えば4気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には開
口端にエアクリーナ2を取り付けた吸気管3と排気管4
が接続されている。
給員制御装置の全体を略示する構成図であり、符号1は
例えば4気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には開
口端にエアクリーナ2を取り付けた吸気管3と排気管4
が接続されている。
吸気管3の途中にはスロットル弁5が配置され、このス
ロットル弁5の下流側には吸気管3に開口し大気に連通
ずる空気通路8が配設されている。
ロットル弁5の下流側には吸気管3に開口し大気に連通
ずる空気通路8が配設されている。
空気通路8の大気側聞II端にはエアクリーナ7が取り
((jけられ、空気通路8の途中には補助空気量制御弁
(以下単にrAIG制岬弁Jと云う)6が配置されてい
る。このAIC制御弁6は常閉型の電磁弁であり、例え
ばりニアソレノイド6aと該ソレノイド6aの付勢時に
空気通路8を開成する弁6bとで構成され、ソレノイド
6aは電子コンI〜ロールユニット(以下rEcU」と
いう)9に電気的に接続されている。
((jけられ、空気通路8の途中には補助空気量制御弁
(以下単にrAIG制岬弁Jと云う)6が配置されてい
る。このAIC制御弁6は常閉型の電磁弁であり、例え
ばりニアソレノイド6aと該ソレノイド6aの付勢時に
空気通路8を開成する弁6bとで構成され、ソレノイド
6aは電子コンI〜ロールユニット(以下rEcU」と
いう)9に電気的に接続されている。
吸気管3のエンジン1とmJ記空気通路8の開1コ8a
との間には燃料噴射弁lOが設けられており、この燃料
噴射弁lOは図示しない燃t’)ポンプに接続されてい
ると共にrEcU9に電気的に接続されている。
との間には燃料噴射弁lOが設けられており、この燃料
噴射弁lOは図示しない燃t’)ポンプに接続されてい
ると共にrEcU9に電気的に接続されている。
前記スロットル弁5にはスロットル弁開度(θT11)
センサ11が、吸気管3のff1j記空気通路8の開口
8a下流側には管12を介して吸気管3に連通ずる吸気
管内絶対圧(P n八)センサ13が、エンジン1本体
にはエンジン冷却水温(Tw)センサ14及びエンジン
回転数(Ne)センサ15が夫々取り付けられ、各セン
サはE CU、 9に電気的に接続されている。
センサ11が、吸気管3のff1j記空気通路8の開口
8a下流側には管12を介して吸気管3に連通ずる吸気
管内絶対圧(P n八)センサ13が、エンジン1本体
にはエンジン冷却水温(Tw)センサ14及びエンジン
回転数(Ne)センサ15が夫々取り付けられ、各セン
サはE CU、 9に電気的に接続されている。
Neセンサ15はエンジンlのクランク軸180゜回転
毎に所定のクランク角度位置で、即ち各気筒の吸気行a
IjFJ始++、7の上死点<TDC)に関し所定クラ
ンク角度前のクランク角度位置でクランク角度位置信号
パルス(以下rTDC信号パルスJという)をECU9
に出力する。
毎に所定のクランク角度位置で、即ち各気筒の吸気行a
IjFJ始++、7の上死点<TDC)に関し所定クラ
ンク角度前のクランク角度位置でクランク角度位置信号
パルス(以下rTDC信号パルスJという)をECU9
に出力する。
また、ECU9には、■1(速Vl+を検出する車速(
Vo)センサ16が電気的に接続され、該センサ16か
らの車速(Vn)を表わす16号が供給される。
Vo)センサ16が電気的に接続され、該センサ16か
らの車速(Vn)を表わす16号が供給される。
ECU9は、」二連の各種センサからの入力信号波形を
整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信
号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力
回路9a、中央演算処理回路(以下IC:PUJと云う
>9b、CUP9bで実行される各種演算プログラム及
び演算結果等を記憶する記憶手段9c、及び燃f゛1噴
射弁10.AIC制御弁6に駆動信号を供給する出力回
路9d等から構成される。
整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信
号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力
回路9a、中央演算処理回路(以下IC:PUJと云う
>9b、CUP9bで実行される各種演算プログラム及
び演算結果等を記憶する記憶手段9c、及び燃f゛1噴
射弁10.AIC制御弁6に駆動信号を供給する出力回
路9d等から構成される。
尚、本実施例ではECU9が、駆動系接続状態検知手段
及び補正燃料量変更手段を構成している。
及び補正燃料量変更手段を構成している。
CPU9bは」二連の各種エンジンパラメータ信号に応
じ、エンジンIが吸入空気量制御によるアイドル回転数
のフィードバック制御(以下単にrAIc制御」と云う
)を行うべき所定のアイドル3!lI!転状態にあるが
否かを判別すると共に、判別したエンジン運転状態に応
じ、前記”1” D C信号パルスに同期してAIG制
御弁6のリニアソレノイド6aに供給すべき電流量(制
御量)■を演算する。尚、A r c tlI(J御ブ
p6の所定のアイドル運転時における電流量1のフィー
ドバック制御filpeは公知の手法にて例えば目標ア
イドル回転数Nrcと実エンジン回転数Neとの偏差に
応じて与えられる。
じ、エンジンIが吸入空気量制御によるアイドル回転数
のフィードバック制御(以下単にrAIc制御」と云う
)を行うべき所定のアイドル3!lI!転状態にあるが
否かを判別すると共に、判別したエンジン運転状態に応
じ、前記”1” D C信号パルスに同期してAIG制
御弁6のリニアソレノイド6aに供給すべき電流量(制
御量)■を演算する。尚、A r c tlI(J御ブ
p6の所定のアイドル運転時における電流量1のフィー
ドバック制御filpeは公知の手法にて例えば目標ア
イドル回転数Nrcと実エンジン回転数Neとの偏差に
応じて与えられる。
一方、ECU9(7)CPU9b4:!前記TDC信号
が入力する毎に上述の各種エンジンパラメータ信号に基
づいてアイドル等のエンジン運転状態を判別すると共に
、エンジン運転状態に応じて燃才゛1噴射ブr10の開
弁時間Toorを次に示す演算式(1)。
が入力する毎に上述の各種エンジンパラメータ信号に基
づいてアイドル等のエンジン運転状態を判別すると共に
、エンジン運転状態に応じて燃才゛1噴射ブr10の開
弁時間Toorを次に示す演算式(1)。
(2)に従って算出する。
TouT=TjxKs+に2−(1)
TOLIT= TOUT+ TAIC−(2)ここで(
1)式のTtはエンジン回転数Ne及び吸気管3内の絶
対圧PB^に応じて設定される燃料噴射弁10の基準開
弁時間であり、K+及びに2は前述の各種センサ、即ち
スロットル弁開度センサ11、吸気管内絶対圧センサ1
3、エンジン回転数センサ15、エンジン水温センサ1
4、他の図示しない運転パラメータセンサからのエンジ
ンパラメータ信号に応じて設定される補正係数及び補正
変数であって、始動特性、燃費特性、エンジン加速特性
等の諸特性が最適なものとなるように所定の演算式に基
づいて算出される。
1)式のTtはエンジン回転数Ne及び吸気管3内の絶
対圧PB^に応じて設定される燃料噴射弁10の基準開
弁時間であり、K+及びに2は前述の各種センサ、即ち
スロットル弁開度センサ11、吸気管内絶対圧センサ1
3、エンジン回転数センサ15、エンジン水温センサ1
4、他の図示しない運転パラメータセンサからのエンジ
ンパラメータ信号に応じて設定される補正係数及び補正
変数であって、始動特性、燃費特性、エンジン加速特性
等の諸特性が最適なものとなるように所定の演算式に基
づいて算出される。
又、(2)式の右辺の1OUTは(1)式で求めた開弁
時間であり、これにTArcを加算して新たなTOUT
値とする。TArcは本発明に係る補正変数値であり、
後述の燃料供給量制御によるアイドル回転数フィードバ
ック制御′Il(以下単に[TAIQ制御Jと云う)中
に次式(3)に基づいて実エンジン回転数Neと、目標
アイドル回転数であるアイドル時のエンジン回転数の平
均値NeAvεとの偏差に応じた値に設定される。
時間であり、これにTArcを加算して新たなTOUT
値とする。TArcは本発明に係る補正変数値であり、
後述の燃料供給量制御によるアイドル回転数フィードバ
ック制御′Il(以下単に[TAIQ制御Jと云う)中
に次式(3)に基づいて実エンジン回転数Neと、目標
アイドル回転数であるアイドル時のエンジン回転数の平
均値NeAvεとの偏差に応じた値に設定される。
TAtc=αneX (Me−MeAvp) −(3)
ここでMeは、ECU9内で演算処理の都合」ニエンジ
ン回転数Neの値に代えて使用されるエンジン回転数N
eの逆数に対応する値であり、この値Meは前記TDC
信号のパルス発生時間間隔を表わし、エンジン回転数が
高い程Meの値は短くなる。MeAvsは後述の算出式
(4)に従って算出されるMe値の平均値である。又、
αMeは燃料供給JiTourの補正変数T^1cによ
るフィードバックゲインを決定するためのゲイン設定値
であり、詳イ111は後述する手法により、エンジンと
車両の駆動系との係合状態に応じた適宜値に設定される
。
ここでMeは、ECU9内で演算処理の都合」ニエンジ
ン回転数Neの値に代えて使用されるエンジン回転数N
eの逆数に対応する値であり、この値Meは前記TDC
信号のパルス発生時間間隔を表わし、エンジン回転数が
高い程Meの値は短くなる。MeAvsは後述の算出式
(4)に従って算出されるMe値の平均値である。又、
αMeは燃料供給JiTourの補正変数T^1cによ
るフィードバックゲインを決定するためのゲイン設定値
であり、詳イ111は後述する手法により、エンジンと
車両の駆動系との係合状態に応じた適宜値に設定される
。
CPU9 bは上述のようにして求めた電流fiI及び
燃料噴射時間1’OUTに基づいてAIC制御弁6及び
燃料噴射弁10を開弁させる駆動信号を出力回路9dを
介してANC制御弁6及び燃料噴射弁10にそれぞれ供
給する。
燃料噴射時間1’OUTに基づいてAIC制御弁6及び
燃料噴射弁10を開弁させる駆動信号を出力回路9dを
介してANC制御弁6及び燃料噴射弁10にそれぞれ供
給する。
次に上述した本発明に係る内燃エンジンの燃料供給量制
御装置に依るアイドル時の燃料供給量のフィードバック
制御の手順について第2図を参照して説明する。
御装置に依るアイドル時の燃料供給量のフィードバック
制御の手順について第2図を参照して説明する。
第2図は、前述した補正変数値(r^+c)を実エンジ
ン回転数(Ne)と目標アイドル回転数(エンジン回転
数の平均11αN0AVと)との偏差に応じた値に設定
するためのT^IC算出サブルーチンを示すプログラム
フローチャートであり、該サブルーチンは前述したCP
UQb内でI’ D C信号の発生毎に実行される。
ン回転数(Ne)と目標アイドル回転数(エンジン回転
数の平均11αN0AVと)との偏差に応じた値に設定
するためのT^IC算出サブルーチンを示すプログラム
フローチャートであり、該サブルーチンは前述したCP
UQb内でI’ D C信号の発生毎に実行される。
先ずステップ201では、前記ΔIG制御弁6を用いた
吸入空気量制御によるアイドル回転数フィードバック制
御(AIC制御)を実行中であるか否かを判別する。こ
のATC制御は、例えばスロットル弁開度(37I+が
略全閉状rlと見做すことのできる所定値01DLより
小さく、且つエンジン回転数Neが所定回転数N^(例
えば900rpm)より小さいと云う条件が濶だされた
ときに開始される。
吸入空気量制御によるアイドル回転数フィードバック制
御(AIC制御)を実行中であるか否かを判別する。こ
のATC制御は、例えばスロットル弁開度(37I+が
略全閉状rlと見做すことのできる所定値01DLより
小さく、且つエンジン回転数Neが所定回転数N^(例
えば900rpm)より小さいと云う条件が濶だされた
ときに開始される。
前記ステップ20+の判別結果が否定(No)、即ちエ
ンジンが上記運転条件を満たしておらず未だへ■C制御
が行なわれていないときにはステップ204以降の燃料
供給量制御によるアイドル回転数フィードバック制御(
T A I C++、+制御)を行なうことなく、ステ
ップ202に進み後述する第1のフラグFLGc+と制
御変数nの値を共に0に設定し、続くステップ203で
これも後述する第2のフラグFLGr^ICをOに設定
して本プログラムを終了する。
ンジンが上記運転条件を満たしておらず未だへ■C制御
が行なわれていないときにはステップ204以降の燃料
供給量制御によるアイドル回転数フィードバック制御(
T A I C++、+制御)を行なうことなく、ステ
ップ202に進み後述する第1のフラグFLGc+と制
御変数nの値を共に0に設定し、続くステップ203で
これも後述する第2のフラグFLGr^ICをOに設定
して本プログラムを終了する。
自iノ記ステップ201の判別結果が肯定(Yes)の
ときは続くステップ204に進み1);j記第2のフラ
グF L GTAICの値がIであるか否かを判別する
。この第2のフラグFLGr^ICは、前回ループで燃
料供給量制御によるアイドル回転数フィードバック制御
(TAICjIIIJ御)が実際に行なわれていたか否
かを判別するためのフラグであり、後述のステップ20
8以降のTΔIC制御を実行した際後述のステップ22
9にて1に設定される。このステップ204の判別結果
が1デ定(Yes)、即ち前回ループでTΔIC制御が
行なわれていたときにてよ、続くステップ205〜20
7をスキップして、ステップ208以降のTAIC制御
を引き続き待なう。
ときは続くステップ204に進み1);j記第2のフラ
グF L GTAICの値がIであるか否かを判別する
。この第2のフラグFLGr^ICは、前回ループで燃
料供給量制御によるアイドル回転数フィードバック制御
(TAICjIIIJ御)が実際に行なわれていたか否
かを判別するためのフラグであり、後述のステップ20
8以降のTΔIC制御を実行した際後述のステップ22
9にて1に設定される。このステップ204の判別結果
が1デ定(Yes)、即ち前回ループでTΔIC制御が
行なわれていたときにてよ、続くステップ205〜20
7をスキップして、ステップ208以降のTAIC制御
を引き続き待なう。
一方、前記ステップ204の判別結果が否定(NO)の
とき、即ち”iI回ループで未たTΔxc11I[lが
行なわれていなかったときにはステップ205〜207
に進む。先ずステップ205では値MeがΔIG制御の
エンジン温度に応じて設定される目標アイドル回転数N
0BJの逆数に対応する値MOBJより小さいか否かを
判別する。この判別結果が肯定(Yes)、即ちエンジ
ン回転数Neが前記目標アイドル回転数N0BJを」二
廻っているときにはステップ208以降の′■゛ΔIC
制御を開始する必要がないと判断して本プログラムを終
了する。
とき、即ち”iI回ループで未たTΔxc11I[lが
行なわれていなかったときにはステップ205〜207
に進む。先ずステップ205では値MeがΔIG制御の
エンジン温度に応じて設定される目標アイドル回転数N
0BJの逆数に対応する値MOBJより小さいか否かを
判別する。この判別結果が肯定(Yes)、即ちエンジ
ン回転数Neが前記目標アイドル回転数N0BJを」二
廻っているときにはステップ208以降の′■゛ΔIC
制御を開始する必要がないと判断して本プログラムを終
了する。
前記ステップ205の判別結果が否定(No)のときに
はステップ206に進み、TAIG制御の目標アイドル
回転数であるエンジン回転数平均値NeAvEの逆数に
対応する値MeAvt: (以下単に[平均値MeAv
+:Jと云う)の初期値に前記値M o a Jを設定
し、次いで第1のフラグFLG引の値を1に1投定して
(ステップ207)ステップ208以降に進む。
はステップ206に進み、TAIG制御の目標アイドル
回転数であるエンジン回転数平均値NeAvEの逆数に
対応する値MeAvt: (以下単に[平均値MeAv
+:Jと云う)の初期値に前記値M o a Jを設定
し、次いで第1のフラグFLG引の値を1に1投定して
(ステップ207)ステップ208以降に進む。
ステップ208以降のTAIC制御では先ずステップ2
08乃至ステップ216にて、燃料供給量制御の補正変
数]゛^rcによるフィードバックゲインを決定する前
述のゲイン設定値αheを第1の値αnec r(0,
06)と第2の値α間L (0,3’、))の何れに設
定すべきかの判断を行なう。
08乃至ステップ216にて、燃料供給量制御の補正変
数]゛^rcによるフィードバックゲインを決定する前
述のゲイン設定値αheを第1の値αnec r(0,
06)と第2の値α間L (0,3’、))の何れに設
定すべきかの判断を行なう。
ステップ208乃至211では、′I″A■C制御が開
始された時点(ステップ205の判別結果が否定(No
)となった時点)から所定期間が経過したか否かを判別
するために、前記第1のフラグFLGc+が1であるか
否かを判別しくステップ208)、更に制御変数nが所
定値Nc+ (例えば10)に達したか否かを判別する
(ステップ209)。制御変数nはステップ209の判
別結果がIJJめて否定(No)となった時点から次の
ステップ210の実行f5に1ずつ加算されるものであ
る。従って、’I’ATC制御開始後10TDc信号パ
ルスが発生する迄の所定期間に亘って前記ステップ20
9の判別結果は否定(No)とな番ハこのどきゲイン設
定値αMeが第2の値αバeLに設定され(ステップ2
16)、TAIC制御のフィードバックゲインは大きく
なる。このようにT A I Cfl、II御開始後所
定期間に亘ってアイドル回転数のフィードバックゲイン
を大きくするのは、TハIC制御開始直後エンジン回転
数Neが目標アイドル回・転数N0BJを下廻って(ス
テップ205の判別結果が否定(No))いるときには
エンジン回転数Neが更に大きく落ち込む可能性がある
からである。
始された時点(ステップ205の判別結果が否定(No
)となった時点)から所定期間が経過したか否かを判別
するために、前記第1のフラグFLGc+が1であるか
否かを判別しくステップ208)、更に制御変数nが所
定値Nc+ (例えば10)に達したか否かを判別する
(ステップ209)。制御変数nはステップ209の判
別結果がIJJめて否定(No)となった時点から次の
ステップ210の実行f5に1ずつ加算されるものであ
る。従って、’I’ATC制御開始後10TDc信号パ
ルスが発生する迄の所定期間に亘って前記ステップ20
9の判別結果は否定(No)とな番ハこのどきゲイン設
定値αMeが第2の値αバeLに設定され(ステップ2
16)、TAIC制御のフィードバックゲインは大きく
なる。このようにT A I Cfl、II御開始後所
定期間に亘ってアイドル回転数のフィードバックゲイン
を大きくするのは、TハIC制御開始直後エンジン回転
数Neが目標アイドル回・転数N0BJを下廻って(ス
テップ205の判別結果が否定(No))いるときには
エンジン回転数Neが更に大きく落ち込む可能性がある
からである。
ゴムIC制御開始から所定期間経過して(10T D
G信号パルス発生後)、rW記スステップ209判別結
果が肯定(Yes)になると次にステップ2]1でni
i記第1のフラグFLGcrと制御変数nの値が共にO
に設定され、ステップ212以降に進む。
G信号パルス発生後)、rW記スステップ209判別結
果が肯定(Yes)になると次にステップ2]1でni
i記第1のフラグFLGcrと制御変数nの値が共にO
に設定され、ステップ212以降に進む。
TへIC制御開始から所定期間が経過したときは前記第
1のフラグFLGCIがOに設定されるので、以後nI
j記スデステップ8の判別結果が否定(No)となり、
上記ステップ209乃至2+1をスキップしてステップ
212以降に進む。
1のフラグFLGCIがOに設定されるので、以後nI
j記スデステップ8の判別結果が否定(No)となり、
上記ステップ209乃至2+1をスキップしてステップ
212以降に進む。
ステップ212ではエンジン水?fmTwが所定値Tw
c r(例えば(30’C)より大きいか否かを判別す
る。
c r(例えば(30’C)より大きいか否かを判別す
る。
この判別結果が否定(No)のときには、エンジンのフ
ァーストアイドル機構(例えば制御弁6)により多量の
吸入空気量がエンジンに供給される始動時の制御が行な
われていると判断して続くステップ213.214を実
行することなく、前記ゲイン設定値αMeを第2の値α
11eLにして(ステップ216)゛1゛ΔIC制御の
フィードバックゲインを大きくする。
ァーストアイドル機構(例えば制御弁6)により多量の
吸入空気量がエンジンに供給される始動時の制御が行な
われていると判断して続くステップ213.214を実
行することなく、前記ゲイン設定値αMeを第2の値α
11eLにして(ステップ216)゛1゛ΔIC制御の
フィードバックゲインを大きくする。
このようにファーストアイドルlfi tieの作動時
にフィードバックゲインを大きくするのは、多量の吸入
空気量がエンジンに供給されているときにはエンジン回
転数Neが比較的高い値に制御されてエンジンの出力ト
ルクが十分確保されているためである。即ち、斯かる状
態においては仮りにエンジンと駆動系とが係合していて
も燃料供給量を増−1λ/減量補正した時点から実際に
エンジン回転数が−4−昇/下降する時点までのフィー
ドバック系の遅れ時間が比較的短く、従って前述したフ
ィードバック系の遅れ時間によるエンジン回転数のハン
チング現象の虞れがないからである。従ってこの場合に
はフィードバックゲインを大きくしてエンジン回転数制
御の応答性の向」二を図る。
にフィードバックゲインを大きくするのは、多量の吸入
空気量がエンジンに供給されているときにはエンジン回
転数Neが比較的高い値に制御されてエンジンの出力ト
ルクが十分確保されているためである。即ち、斯かる状
態においては仮りにエンジンと駆動系とが係合していて
も燃料供給量を増−1λ/減量補正した時点から実際に
エンジン回転数が−4−昇/下降する時点までのフィー
ドバック系の遅れ時間が比較的短く、従って前述したフ
ィードバック系の遅れ時間によるエンジン回転数のハン
チング現象の虞れがないからである。従ってこの場合に
はフィードバックゲインを大きくしてエンジン回転数制
御の応答性の向」二を図る。
前記ステップ212の判別結果が17定(Yes)のと
きには続くステップ213.214を実行して、エンジ
ンが車両の駆動系と係合しているか否かを判断する。先
ず、ステップ213ではエンジンがj′h載された車両
がMT車、即ち車両の変速機が手動変速機であるか否か
を判別し、次いでステップ214で車両の速度V)Iが
所定車速V^1e (例えば10km/h)より大きい
か否かを判別する。
きには続くステップ213.214を実行して、エンジ
ンが車両の駆動系と係合しているか否かを判断する。先
ず、ステップ213ではエンジンがj′h載された車両
がMT車、即ち車両の変速機が手動変速機であるか否か
を判別し、次いでステップ214で車両の速度V)Iが
所定車速V^1e (例えば10km/h)より大きい
か否かを判別する。
前記ステップ212とステップ213の判別結果が共に
tt定(Yes)のとき、即ち車両がMT車であって且
つ車速Vnが所定車速VAICより大きいときには通常
エンジンと車両の駆動系とが係合状態にあると考えられ
るので、ゲイン設定値α110を第1の値αMe(jに
設定して(ステップ2I5)、ステップ217以降に進
む。
tt定(Yes)のとき、即ち車両がMT車であって且
つ車速Vnが所定車速VAICより大きいときには通常
エンジンと車両の駆動系とが係合状態にあると考えられ
るので、ゲイン設定値α110を第1の値αMe(jに
設定して(ステップ2I5)、ステップ217以降に進
む。
一方、ステップ213の判別結果が否定(No)、即ち
車両の変速機が自動変速機の場合には、トルクコンバー
タの働きにより車両の駆動系のエンジン回転数に対する
影響が比校的少ないため、エンジンと駆動系の係合時の
フィードバック制御の遅れ時間が長くならないのでフィ
ードバックゲインを大きくする第2の値αMeLを選択
して(ステップ216)ステップ2+7以降に進む。又
、前記ステップ2+4の判別結果が否定(NO)、即ち
車両がMT車で且っ車速Voが所定車速VAIC以下の
ときには、通常運転者がエンジンストールを回避すべく
クラッチを離脱していると考えられるので、エンジンと
駆動系が非係合状態であると断定してステップ216に
進みゲイン設定値α11f3を第2の値α11eLに設
定してステップ217以降を実行する。
車両の変速機が自動変速機の場合には、トルクコンバー
タの働きにより車両の駆動系のエンジン回転数に対する
影響が比校的少ないため、エンジンと駆動系の係合時の
フィードバック制御の遅れ時間が長くならないのでフィ
ードバックゲインを大きくする第2の値αMeLを選択
して(ステップ216)ステップ2+7以降に進む。又
、前記ステップ2+4の判別結果が否定(NO)、即ち
車両がMT車で且っ車速Voが所定車速VAIC以下の
ときには、通常運転者がエンジンストールを回避すべく
クラッチを離脱していると考えられるので、エンジンと
駆動系が非係合状態であると断定してステップ216に
進みゲイン設定値α11f3を第2の値α11eLに設
定してステップ217以降を実行する。
ステップ217では、ステップ206或いは、後述する
ステップ227で設定される平均値MeAvEと、今回
TDC信号発生時に検出された値Meとの差△MeAv
εを算出する。そして前記式(3)に基づいて算出した
値へMeAVEに前記ステップ2!5又は216で設定
されたゲイン設定値αMeを乗算して補正変数値TAI
Cの値を求める(ステップ218)。
ステップ227で設定される平均値MeAvEと、今回
TDC信号発生時に検出された値Meとの差△MeAv
εを算出する。そして前記式(3)に基づいて算出した
値へMeAVEに前記ステップ2!5又は216で設定
されたゲイン設定値αMeを乗算して補正変数値TAI
Cの値を求める(ステップ218)。
次のステップ219では前記ステップ218で算出した
燃料補正変数値TAICの絶対値 1゛^ICが許容さ
れた所定最大値TAICGより大きいか否かを判別し、
所定最大値TArccより大きいとき燃料補正変数値T
AICの絶対値を値TArcaに修正しくステップ22
0)、ステップ221に進む。一方ステップ219の判
別結果が否定(NO)のときはそのままステップ221
に進む。
燃料補正変数値TAICの絶対値 1゛^ICが許容さ
れた所定最大値TAICGより大きいか否かを判別し、
所定最大値TArccより大きいとき燃料補正変数値T
AICの絶対値を値TArcaに修正しくステップ22
0)、ステップ221に進む。一方ステップ219の判
別結果が否定(NO)のときはそのままステップ221
に進む。
ステップ221では値Meが平均値MeAyHより大き
いか否かを判別し、判別結果が11定(Yes)、即ち
、エンジン回転数Neがアイドル回転数の平均値N8A
VEより小さいと判別されると値Meの変化度合ΔMe
が零より大きいか否かを判別する(ステップ222)、
この変化度合ΔMeは値Meの今回値MBnと前回値M
en−tとの偏差(=Men−Men−t)として求め
られ、値ΔMeが正のときエンジン回転数が減少してい
ることを、負の場合には増加していることを表わしてい
る。ステップ222の判別結果が肯定(Yes)のとき
、即ちエンジン回転数Neが平均値NeAVEより離反
する方向に下降しているときは後述のステップ226に
よる値T^ICの修正を行なわずにステップ227に進
む。
いか否かを判別し、判別結果が11定(Yes)、即ち
、エンジン回転数Neがアイドル回転数の平均値N8A
VEより小さいと判別されると値Meの変化度合ΔMe
が零より大きいか否かを判別する(ステップ222)、
この変化度合ΔMeは値Meの今回値MBnと前回値M
en−tとの偏差(=Men−Men−t)として求め
られ、値ΔMeが正のときエンジン回転数が減少してい
ることを、負の場合には増加していることを表わしてい
る。ステップ222の判別結果が肯定(Yes)のとき
、即ちエンジン回転数Neが平均値NeAVEより離反
する方向に下降しているときは後述のステップ226に
よる値T^ICの修正を行なわずにステップ227に進
む。
ステップ227ではアイドル時の値Meの平均値MeA
Vεが次式(4)を用いて算出される。
Vεが次式(4)を用いて算出される。
・・・(4)
ここで、MeAvEnは今回ループで求めた平均値を示
し、MeAv+:n−+は前回ループで求めた平均値を
示す。M REFはMeAvε算出平均化係数でOから
256までの間の所定の整数値に設定され、この設定値
はエンジンのアイドル時の動特性等により決定される。
し、MeAv+:n−+は前回ループで求めた平均値を
示す。M REFはMeAvε算出平均化係数でOから
256までの間の所定の整数値に設定され、この設定値
はエンジンのアイドル時の動特性等により決定される。
Menはff1iJ述の通り、今回TDC信号発生時に
検出した値Meである。尚、MeAv[、のυ)期値は
前述した通りステップ206で与えられる。
検出した値Meである。尚、MeAv[、のυ)期値は
前述した通りステップ206で与えられる。
又、算出した平均値MQAVEは第1図の記憶手段9c
に記憶される。
に記憶される。
次のステップ228では前述の通り、前記式(2)に基
づき、前記式(1)より求められた燃料噴射弁10の開
弁時間Tourを補正変数値゛1゛^ICにより補i[
:、シ、補正した値を改めて開弁時間′「OI汀とする
。そして、フィードバックモードによる燃料制御を今回
ループで実行したことを記憶するために、前述した第2
のフラグFLGTAICの値を1に設定して(ステップ
229)、本プログラムを終了する。
づき、前記式(1)より求められた燃料噴射弁10の開
弁時間Tourを補正変数値゛1゛^ICにより補i[
:、シ、補正した値を改めて開弁時間′「OI汀とする
。そして、フィードバックモードによる燃料制御を今回
ループで実行したことを記憶するために、前述した第2
のフラグFLGTAICの値を1に設定して(ステップ
229)、本プログラムを終了する。
前記ステップ222の判別結果は否定(NO)のときは
ステップ223に進み、前記変化度合ΔMeの絶対値1
ΔMelが所定値△Mec−より大きいか否かを判別す
る。この判別結果が否定(NO)であれば、直接、前述
したステップ227以降の各ステップが実行されて値T
A+cによる燃料増量補正が行なわれる。−力、ステッ
プ223の判別結果が肯定(Yes)のとき、即ちエン
ジン回転数Neが急激に上昇しているときにはステップ
226に進み、補正変数値′「^ICをOに修正する。
ステップ223に進み、前記変化度合ΔMeの絶対値1
ΔMelが所定値△Mec−より大きいか否かを判別す
る。この判別結果が否定(NO)であれば、直接、前述
したステップ227以降の各ステップが実行されて値T
A+cによる燃料増量補正が行なわれる。−力、ステッ
プ223の判別結果が肯定(Yes)のとき、即ちエン
ジン回転数Neが急激に上昇しているときにはステップ
226に進み、補正変数値′「^ICをOに修正する。
このようにエンジン回転数が目標アイドル回転数より低
い場合であっても、その急」二昇時には補正変数値TA
ICによる燃料増量補正は実質的に停止され、これによ
りエンジン回転数が「1標アイドル回転数を越えた後の
エンジン回転数の急激な上1が抑制される。
い場合であっても、その急」二昇時には補正変数値TA
ICによる燃料増量補正は実質的に停止され、これによ
りエンジン回転数が「1標アイドル回転数を越えた後の
エンジン回転数の急激な上1が抑制される。
前記ステップ221の判別結果が否定(NO)、即ちエ
ンジン回転数Neが目標アイドル回転数である平均値N
eAVpを越えたときはステップ224に進み、値Me
の変化度合ΔMeが零より大きいか否かを判別する。こ
の判別結果が否定(NO)のとき、即ちエンジン回転数
Neが平均値NeAvaから離反する方向に上1してい
る時はステップ226による値下へICの修正を行なわ
ずに前記ステップ227へ進む。一方、ステップ224
での判別結果かけ定(Yes)のときは、更に変化度合
ΔMeの絶対値 ΔMe が所定値△Mec÷より大
きいか否かを判別する(ステップ225)。この判別結
果が否定(No)であれば直接ステップ227以降に進
み引き続きステップ218で求めた値TAICにより燃
料減量補正を行なう。一方、ステップ225の判別結果
が肯定(Yes)のとき、即ちエンジン回転数Neが平
均値NeAvEに向かって急激に下降しているときには
0(i記ステップ226に進みエンジン回転数Neの急
激な下降を防ぐべく補正変数′r八ICをOに修正して
ステップ227以降を実行する。
ンジン回転数Neが目標アイドル回転数である平均値N
eAVpを越えたときはステップ224に進み、値Me
の変化度合ΔMeが零より大きいか否かを判別する。こ
の判別結果が否定(NO)のとき、即ちエンジン回転数
Neが平均値NeAvaから離反する方向に上1してい
る時はステップ226による値下へICの修正を行なわ
ずに前記ステップ227へ進む。一方、ステップ224
での判別結果かけ定(Yes)のときは、更に変化度合
ΔMeの絶対値 ΔMe が所定値△Mec÷より大
きいか否かを判別する(ステップ225)。この判別結
果が否定(No)であれば直接ステップ227以降に進
み引き続きステップ218で求めた値TAICにより燃
料減量補正を行なう。一方、ステップ225の判別結果
が肯定(Yes)のとき、即ちエンジン回転数Neが平
均値NeAvEに向かって急激に下降しているときには
0(i記ステップ226に進みエンジン回転数Neの急
激な下降を防ぐべく補正変数′r八ICをOに修正して
ステップ227以降を実行する。
尚、本実施例では車両の変速機が手動変速機で(MT車
)且つ車速か所定値以上のときエンジンと車両の駆動系
とが係合状態にあると判断したが、これに限ることなく
、例えば車両の変速機のギア位置とクラッチの係合状態
とを検出してこれらの組合せで直接的にエンジンと駆動
系との係合状態を検知するようにしても良い。
)且つ車速か所定値以上のときエンジンと車両の駆動系
とが係合状態にあると判断したが、これに限ることなく
、例えば車両の変速機のギア位置とクラッチの係合状態
とを検出してこれらの組合せで直接的にエンジンと駆動
系との係合状態を検知するようにしても良い。
又、本実施例ではMT車におけるエンジンと駆動系との
係合状態に応じてアイドル回転数制御のフィードバック
ゲインを変えるようにしたが、自動変速機搭載車(AT
車)におけるエンジンと駆動系との係合状態を検知して
同様の制御を行なっても良い。
係合状態に応じてアイドル回転数制御のフィードバック
ゲインを変えるようにしたが、自動変速機搭載車(AT
車)におけるエンジンと駆動系との係合状態を検知して
同様の制御を行なっても良い。
又、本実施例では燃r1供給料制御の燃料補正変数TA
+cを実エンジン回転数Neとアイドル時のエンジン回
転数の平均値NeAV[:どの偏差に応じて算出したが
、これに代えて例えば実エンジン回転数NeとAIC制
御に適用される目標アイドル回転数(NOBJ)との偏
差或いはエンジン回転数の変化度合ΔNeに応じて算出
するようにしても良(発明の効果) 以上詳述したように本発明の燃料供給量制御装置は、車
両に搭載される内燃エンジンのアイドル時にエンジン運
転状態に応じた燃料供給量を決定すると共に、エンジン
回転数の変動量に応じて該燃料供給量を補正する補正燃
料量を決定し、該決定した燃料供給量と補正燃オ′1量
とに基づいて前記エンジンに燃Flを供給する燃料供給
量制御装置において、n′lj記エンジエンジン車両の
駆動系との接続状態を検知する駆動系接続状態検知手段
と、該駆動系接続状態検知手段の出力に応答して前記変
動量に対する前記補正燃料J【の割合を変化させる補正
燃料量変更手段とを備えるようにしたので、燃才;1供
給爪制御のフィードバック系に車両の駆動系を介した駆
動輪の回転が加わるか否かに応じて1);J記変動量に
対するフィードバックゲインを変えることができ、スロ
ットル弁を全閉にした車両の低速走待中等エンジンと重
両の駆動系とが係合しているときに上記燃料供給量制御
装置が作動した4゜ 場合でもエンジン回転数のハンチング現象を防止するこ
とが出来る。
+cを実エンジン回転数Neとアイドル時のエンジン回
転数の平均値NeAV[:どの偏差に応じて算出したが
、これに代えて例えば実エンジン回転数NeとAIC制
御に適用される目標アイドル回転数(NOBJ)との偏
差或いはエンジン回転数の変化度合ΔNeに応じて算出
するようにしても良(発明の効果) 以上詳述したように本発明の燃料供給量制御装置は、車
両に搭載される内燃エンジンのアイドル時にエンジン運
転状態に応じた燃料供給量を決定すると共に、エンジン
回転数の変動量に応じて該燃料供給量を補正する補正燃
料量を決定し、該決定した燃料供給量と補正燃オ′1量
とに基づいて前記エンジンに燃Flを供給する燃料供給
量制御装置において、n′lj記エンジエンジン車両の
駆動系との接続状態を検知する駆動系接続状態検知手段
と、該駆動系接続状態検知手段の出力に応答して前記変
動量に対する前記補正燃料J【の割合を変化させる補正
燃料量変更手段とを備えるようにしたので、燃才;1供
給爪制御のフィードバック系に車両の駆動系を介した駆
動輪の回転が加わるか否かに応じて1);J記変動量に
対するフィードバックゲインを変えることができ、スロ
ットル弁を全閉にした車両の低速走待中等エンジンと重
両の駆動系とが係合しているときに上記燃料供給量制御
装置が作動した4゜ 場合でもエンジン回転数のハンチング現象を防止するこ
とが出来る。
第1図は本発明に係る内燃エンジンの燃料供給量制御装
置の全体構成図、第2図は燃料補正変数T^1cを算出
するための′F^■cW出サブルーチンを示すプログラ
ムフローチャートである。 l・・内燃エンジン、6・・・補助空気m(ΔIC)制
用1弁、9・・・電子コントロールユニット(ECU)
(駆動系接続状態検知手段、補正燃料量変更手段)、1
0・・燃料噴射弁、15・・・エンジン回転数(Ne)
センサ、16・・・車速(Vu)センサ。
置の全体構成図、第2図は燃料補正変数T^1cを算出
するための′F^■cW出サブルーチンを示すプログラ
ムフローチャートである。 l・・内燃エンジン、6・・・補助空気m(ΔIC)制
用1弁、9・・・電子コントロールユニット(ECU)
(駆動系接続状態検知手段、補正燃料量変更手段)、1
0・・燃料噴射弁、15・・・エンジン回転数(Ne)
センサ、16・・・車速(Vu)センサ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車両に搭載される内燃エンジンのアイドル時にエン
ジン運転状態に応じた燃料供給量を決定すると共に、エ
ンジン回転数の変動量に応じて該燃料供給量を補正する
補正燃料量を決定し、該決定した燃料供給量と補正燃料
量とに基づいて前記エンジンに燃料を供給する燃料供給
量制御装置において、前記エンジンと前記車両の駆動系
との接続状態を検知する駆動系接続状態検知手段と、該
駆動系接続状態検知手段の出力に応答して前記変動量に
対する前記補正燃料量の割合を変化させる補正燃料量変
更手段とを備えたことを特徴とする内燃エンジンの燃料
供給量制御装置。 2、前記駆動系接続状態検知手段は車両の速度が所定値
以上のとき前記エンジンと前記車両の駆動系とが接続し
ていることを表わす信号を出力する請求項1に記載の燃
料供給量制御装置。 3、前記補正燃料量変更手段は、前記駆動系接続状態検
知手段が前記エンジンと前記車両の駆動系とが接続して
いることを表わす信号を出力したとき、前記変動量に対
する前記補正燃料量の割合を小さくする請求項1又は2
に記載の燃料供給量制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63192946A JP2621084B2 (ja) | 1988-08-02 | 1988-08-02 | アイドル回転数制御装置 |
CA000604370A CA1333865C (en) | 1988-08-02 | 1989-06-29 | Fuel supply control system for internal combustion engines |
US07/384,566 US4966111A (en) | 1988-08-02 | 1989-07-24 | Fuel supply control system for internal combustion engines |
DE3924953A DE3924953A1 (de) | 1988-08-02 | 1989-07-27 | Vorrichtung zum steuern der kraftstoffversorgung fuer eine brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63192946A JP2621084B2 (ja) | 1988-08-02 | 1988-08-02 | アイドル回転数制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0242156A true JPH0242156A (ja) | 1990-02-13 |
JP2621084B2 JP2621084B2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=16299643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63192946A Expired - Fee Related JP2621084B2 (ja) | 1988-08-02 | 1988-08-02 | アイドル回転数制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4966111A (ja) |
JP (1) | JP2621084B2 (ja) |
CA (1) | CA1333865C (ja) |
DE (1) | DE3924953A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6349126B2 (en) | 2000-04-14 | 2002-02-19 | Omron Corporation | Pedometer capable of keeping user interested in exercise |
JP2006178888A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Seiko Instruments Inc | 歩数計 |
JP2012086760A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2759907B2 (ja) * | 1990-09-17 | 1998-05-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JP2900186B2 (ja) * | 1990-09-27 | 1999-06-02 | マツダ株式会社 | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
DE4105161C2 (de) * | 1991-02-20 | 2000-08-31 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur Regelung der Leerlaufdrehzahl eines Motors eines Kraftfahrzeugs |
DE19547717B4 (de) * | 1995-12-20 | 2006-07-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Abschwächung von Lastwechselreaktionen bei einem Kraftfahrzeug |
JP3414159B2 (ja) * | 1996-10-11 | 2003-06-09 | 日産自動車株式会社 | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
US5947084A (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for controlling engine idle speed |
JP4440390B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2010-03-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶用推進機 |
EP1165352B1 (de) * | 1999-12-03 | 2007-07-04 | Robert Bosch GmbH | Verfahren zur beeinflussung eines von einem antriebsmotor eines kraftfahrzeugs abgegebenen moments |
US6484686B1 (en) | 2000-07-26 | 2002-11-26 | Cummins Engine Company, Inc. | Method and system for idling a diesel engine |
KR101755864B1 (ko) | 2015-10-21 | 2017-07-10 | 현대자동차주식회사 | 엔진 회전수 제어방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60150450A (ja) * | 1984-01-18 | 1985-08-08 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法 |
JPS60249645A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
JPH0612088B2 (ja) * | 1985-05-31 | 1994-02-16 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンのアイドル時の燃料供給制御方法 |
US4760823A (en) * | 1985-06-24 | 1988-08-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for control of idle rotations of internal combustion engine |
JPH0660593B2 (ja) * | 1985-08-05 | 1994-08-10 | 株式会社日立製作所 | 電子式内燃機関制御装置 |
JPS62168947A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-25 | Hitachi Ltd | エンジン制御装置 |
JPH0694826B2 (ja) * | 1987-08-28 | 1994-11-24 | 株式会社日立製作所 | エンジン回転速度制御方法及び同制御装置 |
-
1988
- 1988-08-02 JP JP63192946A patent/JP2621084B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-06-29 CA CA000604370A patent/CA1333865C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-24 US US07/384,566 patent/US4966111A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-27 DE DE3924953A patent/DE3924953A1/de active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6349126B2 (en) | 2000-04-14 | 2002-02-19 | Omron Corporation | Pedometer capable of keeping user interested in exercise |
JP2006178888A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Seiko Instruments Inc | 歩数計 |
JP2012086760A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3924953A1 (de) | 1990-02-08 |
US4966111A (en) | 1990-10-30 |
CA1333865C (en) | 1995-01-10 |
DE3924953C2 (ja) | 1991-09-19 |
JP2621084B2 (ja) | 1997-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101226321B1 (ko) | 내연 기관의 연료 컷 오프 상태의 전이 단계를 제어하는 장치 | |
US8423262B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US6116213A (en) | Control system for controlling internal combustion engine | |
JPH0465226B2 (ja) | ||
JPH0363659B2 (ja) | ||
JPH0242156A (ja) | アイドル回転数制御装置 | |
US5247444A (en) | Vehicle control system | |
JP2000282931A (ja) | 内燃機関の制御方法および装置 | |
JP4082231B2 (ja) | エンジンの過回転防止制御装置 | |
EP1710420B1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JPH0612089B2 (ja) | 内燃エンジンのアイドル回転数フィードバック制御方法 | |
JPH0692757B2 (ja) | 内燃機関のバイパス空気量制御方法 | |
JP2016098786A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH05312076A (ja) | アイドル回転数制御装置 | |
JP3772921B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
EP1519068B1 (en) | Clutch control device | |
JP3629844B2 (ja) | エンジンの燃料供給制御装置 | |
JP3309576B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JPH05149166A (ja) | 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置 | |
JP2962981B2 (ja) | 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法 | |
JPS63235632A (ja) | 始動時燃料噴射制御装置 | |
JP5161844B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2998370B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH0445660B2 (ja) | ||
JPS63235639A (ja) | 車両用内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |