JPS5945363B2 - 製図台の昇降脚 - Google Patents

製図台の昇降脚

Info

Publication number
JPS5945363B2
JPS5945363B2 JP7787779A JP7787779A JPS5945363B2 JP S5945363 B2 JPS5945363 B2 JP S5945363B2 JP 7787779 A JP7787779 A JP 7787779A JP 7787779 A JP7787779 A JP 7787779A JP S5945363 B2 JPS5945363 B2 JP S5945363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
frame
column
rollers
fixed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7787779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS561114A (en
Inventor
薫 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP7787779A priority Critical patent/JPS5945363B2/ja
Publication of JPS561114A publication Critical patent/JPS561114A/ja
Publication of JPS5945363B2 publication Critical patent/JPS5945363B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製図台の昇降脚に関する。
従来、此種の製図台では、外側のコラムの内壁面側にコ
ロを組み付けた後に、コロの調整作業を行っていたが、
コロの調整作業を行う際、外側コラムの側壁が邪魔にな
り、とのコロの調整作業が極めて煩わしい作業となって
いた。
本発明は上記欠陥を除去することを目的とするものであ
る。
以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例に付き詳細
に説明する。
2は基台4に立設された外部コラムであシ、断面形状が
四角の中空部材によシ構成されている。
6.8,10.12は断面形状が略り字状の長尺部材か
ら成る枠構成部材であシ、これらの各両端面a、bは外
部コラム2の直交する二壁面に対接している。
部材12の一側部12aの上方には定位置コロ14が回
転自在に軸支され、下方には調整コロ16が回転自在に
軸支されている。
部材12の他側部12bの上方には定位置コロ18が回
転自在に軸支され、他側部12bの下方には調整コロ2
0が回転自在に軸支されている。
前記定位置コロ14と18及び調整コロ16と20は互
いに向きが90°異なって配置されている。
定位置コロ14の内輪はボルト22に嵌着し、ボルト2
2のねじ部は部材12の長手方向に沿って形成されたT
溝24内のナツト部材26のねじ穴に螺合している。
ナツト部材26とボルト22との締付力によってコロ1
4の内輪はカラー28を介して部材12の壁面に圧着固
定されている。
調整コロ20の内輪20aは第4図に示す如くボルト3
00大径な偏心部30aの外周面に嵌着している。
ボルト30の軸部は、部材12の長手方向に沿って形成
されたT溝32に嵌合する管体34に嵌合するとともに
、T溝32に連通して部材12の壁に透設された穴36
に嵌挿し、ねじ部が穴36から突出している。
前記ねじ部にはナツト38が螺合している。
部材6の一側部6aの上部には定位置コロ40が、下方
には該コロ40と同じ向きに調整コロ(図示省略)が回
転自在に軸支され、部材6の他側部6bの上部には定位
置コロ42が、下方には該コロ42と同じ向きに調整コ
ロ(図示省略)が回転自在に軸支されている。
コロホルダー8の一側部8aの上部には定位置コロ44
が下方には該コロ44と同じ向きで調整コロ45が回転
自在に軸支されている。
部材8の他側部8bの上方には調整コロ46が、下方に
は該コロ46と同じ向きで定位置コロ(図示省略)が回
転自在に軸支されている。
部材1Gの−側部10aの上方には調整コロ48が、下
方には定位置コロ50が回転自在に軸支され、他側部1
0bの上方には定位置コロ52が、下方には調整コロ5
4が回転自在に軸支されている。
第5図において56゜5B、60.62は部材12.1
0間及び10゜8間及び8,6間及び6,12間の下方
に配置された連結軸であ拡該連結軸56,58,60゜
62の大径部の各両端には小径なねじ部が突設している
連結軸56,58,60,62の各一方は、T溝32,
64,66.68内に配置されたナツト部材、70,7
2,74,76に螺合し、他方は、部材10,8,6,
12に透設された穴から突設し、該突出部にナラ)78
,80.82゜84が螺合している。
部材6,8,10,12の上部にも上記と同様に連結軸
が連結し、該連結軸と上記連結軸56,58,60,6
2と部材6゜8.10.12とで枠86を構成している
第6図に固定機構を示し、88は部材6,12間の下部
に配置された連結板であシ、これの屈折部には穴90.
92が透設されている。
94.96は外部コラム2の側面下部に固設された板部
材であシ、これに透設された穴にポル)98,100の
偏心大径部98a、100aが嵌合し、ボルト98゜1
00のねじ部は、連結板88の穴に挿入され、且つ、該
ねじ部にはナラN O2,104が螺合している。
外部コラム2と部材6,12の上部にも上記固定機構と
同様な固定機構が設けられている。
106は断面が略四角の中空の内部コラムであり、これ
の上部には図板支持枠106が取付けられている。
次に本実施例の作用について説明する。
まず、第5図に示す如く、連結軸56,58゜60.6
2の一方のねじ部のそれぞれをT溝32゜64.66.
68内のナツト部材70,72゜74.76にねじ込み
、他方のねじ部を部材10゜8.6,12の下部に透設
された穴に挿通して、該穴から突出した部分にナラ)7
8,80,82゜84をきつ(螺合し、且つ、部材6,
8,10゜12の上部も同様に4本の連結軸で連結し、
更に。
連結板88をポル)91,93及びナツト板91−93
′によって部材6,12に固定して枠86を組み立てる
次に枠86の中に内部コラム106を挿入し、該コラム
106の四壁面に第3図に示す如(枠86側のコロ群を
圧接する。
次に、第4図に示す調整コロ20のナツト38を緩め、
コロ20の内輪が回転しないようにしてボルト30を正
逆方向に回転させると、偏心大径部30aの偏心作用に
よって、コロ20は、第4図上、前後方向に変位する。
上記ポル5300回転繰作によって、調整コロ20とそ
の上方に位置する定位置コロ18との真直度あるいは、
前方に位置するコロとの対向間隔を調整し、調整コロ2
0とその下の定位置コロ18とが内部コラム106の壁
面に丁度良い王台に圧接したところでナツト38を締付
はボルト30及びコロ20の内輪を部材12に固定する
他の調整コロも上記した要領で調整し、内部コラムが枠
86内に密嵌し、該枠86と、内部コラム106とが互
いに相対的にスムースに移動し得るように上下コロの真
直度を調整する。
次に、枠86に外部コラム2を嵌合し、ボルト98゜1
00を板部材94.96の穴と、連結板88の穴に挿入
する。
次にポル)98,100を回転して、ボルト98.10
0の偏心大径部98a。
100aを回転a板部材94.96を、第6図上、互い
に接離する方向に変位させ、外部コラム2の内壁面が部
材6.8,10.12の各両端面に圧接したところで、
ナラ)98.96を締付けて、連結板88を板部板94
.96に固定する。
外部コラム2の上部も同様にして、枠86に固定する。
次に、外部コラム2を基台4に直立状態で固定し、且つ
内部コラム106の上部に図板支持枠108を取付ける
上記した状態において、別途に設けたブレーキを解除し
た状態で内部コラム106を上下方向に加圧すると、内
部コラム106は枠86に設けられたコロ群に案内され
て外部コラム2に沿って上下動する。
尚、第7図に示す如く、枠110を金属を一体成型して
構成し、この枠110に外部コラム112をボルト11
4によってねじ止めするような構成上しても良い。
枠110には定位置コロ116゜118.120と調整
コロ122.124,126が回転自在に取付けられ、
これらのコロ群は内部コラム130の壁面に当接してい
る。
本発明は上述した如く、コロの枠組みを先きにし、次に
外側のコラムを取付けるようにすることができるので、
コロの調整を外側のコラムを取付ける前に行うことがで
き、コロ調整作業に外側のコラムが邪魔になることがな
く、能率的に組み立て作業を行うことができるという効
果が存する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の好適な実施例を示し、第1図は製図台の外
観図、第2図は縦断面図、第3図はA−A線断面図、第
4図はB−B線断面図、第5図はC−C線断面図、第6
図はD−D線断面図、第7図は他の実施例を示す断面図
である。 2・・・・・・外部コラム、4・・・・・・基台、6,
8.10゜12・・・・・・部材、14・・・・・・定
位置コロ、16・・・・・・調整コロ、18・・・・・
・定位置コロ、20・・・・・・調整コロ、22・・・
・・・ボルト、24・・・・・・T溝、26・・・・・
・ナツト部材、30a・・・・・・偏心部、32・・・
・・・T溝、34・・・・・・・・・管体、36・・・
・・・穴、38・・・・・・ナラ)、40,42・・・
・・・定位置コロ、44・・・・・・定位置コロ、46
・・・・・・調整コロ、86・・・・・・枠、88・・
・・・・連結板、94゜96・・・・・・板部材、10
6・・・・・・内部コラム、108・・・・・・図板支
持枠。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 枠と、該枠の略中間に挿入配記された内部コラムと
    、前記内部コラムの側面に圧接して、該内部コラムを前
    記枠の軸線方向に沿ってこれに対して相対的に移動すべ
    く案内する前記枠に回転自在に取付けられた、コロ群と
    、前記コロ群のうちの所要の1個又は複数のコロの位置
    を、前記内部コラムの側面に対して接離する方向に調整
    するための、前記枠に設けられたコロ位置調整機構と、
    前記枠に嵌合する中空の外部コラムと、該外部コラムを
    前記枠に着脱可能に固定する固定機構とから成る製図台
    の昇降脚。
JP7787779A 1979-06-20 1979-06-20 製図台の昇降脚 Expired JPS5945363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787779A JPS5945363B2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 製図台の昇降脚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787779A JPS5945363B2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 製図台の昇降脚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS561114A JPS561114A (en) 1981-01-08
JPS5945363B2 true JPS5945363B2 (ja) 1984-11-06

Family

ID=13646285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7787779A Expired JPS5945363B2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 製図台の昇降脚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945363B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6952566B2 (ja) * 2016-11-04 2021-10-20 株式会社オカムラ 天板付什器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS561114A (en) 1981-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02116031U (ja)
US4808147A (en) Adjustable bottom bracket assembly for bicycles
US5953948A (en) Wire rolling apparatus
US7000510B1 (en) Adjustable locator for clamshell lathe
JPS5945363B2 (ja) 製図台の昇降脚
JPH0847832A (ja) 旋回治具の軸受クランプ装置
JPH06126779A (ja) 搬送ローラ
JPH0517939Y2 (ja)
JPS5932424Y2 (ja) ロ−リングミル
JPS6118743Y2 (ja)
JPH0133212Y2 (ja)
JPH0448519Y2 (ja)
JPH049046Y2 (ja)
JPH0243527Y2 (ja)
JPH0538161Y2 (ja)
JPH08225193A (ja) 枚葉紙の側方引き寄せ装置
JPS5913506Y2 (ja) ラジエ−タ−固定治具
JPH0453708Y2 (ja)
JPS6123569Y2 (ja)
JPS5810863Y2 (ja) シヤツタ−等の横杆の固定装置
JPH0650459Y2 (ja) タワークレーン支持水平ビームの長さ調整機構
JPH08895Y2 (ja) 製図台における昇降支柱のブレーキ装置
JP3006597U (ja) 回転台の取付構造
JPS6214906Y2 (ja)
JPH0139848B2 (ja)