JPS5938121Y2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JPS5938121Y2
JPS5938121Y2 JP9635579U JP9635579U JPS5938121Y2 JP S5938121 Y2 JPS5938121 Y2 JP S5938121Y2 JP 9635579 U JP9635579 U JP 9635579U JP 9635579 U JP9635579 U JP 9635579U JP S5938121 Y2 JPS5938121 Y2 JP S5938121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
straw
processing
shredding
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9635579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5615353U (ja
Inventor
浩之 正法地
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP9635579U priority Critical patent/JPS5938121Y2/ja
Publication of JPS5615353U publication Critical patent/JPS5615353U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938121Y2 publication Critical patent/JPS5938121Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンバインに関する。
コンバインにおいて、一般に、脱穀部ワラの処理状態を
排ワラ用途に応じて例えば細断状態や長ワラ結束状態等
複数種に切換えられる事が要求され、又、複数種の排ワ
ラ処理装置を並列装備する場合、例えば排ワラを既刈側
に寄せながら搬送する装置により各処理装置に供給させ
ている関係上、長ワラの未刈側への入り込みを阻止する
ために結束装置を搬送方向下手側に位置させる等各処理
装置の並列順序を調節できる事が要求され、更には、走
行を機体の沈下や蛇行等の極力少ない好条件の下で行え
るようにするために、機体重量を極力軽くしたり、機体
の重量バランスを極力良くする事が要求される。
本考案は、上記要望を満たせるようにし、しかも、その
ための構成を構造[有]単にできるようにする事を目的
とする。
次に、本考案のコンバインの実施態様を例示図に基づい
て説明する。
クローラ式自走機台に脱穀部を装備させて戒る本体1の
前方に、機体走行に伴い植立殻稈を引起すと共に刈取り
、刈取り殻稈を脱穀フィードチェーン2の始端部に供給
する前処理部3を配設し、前記本体1の後方に前記脱穀
部からの脱穀部ワラに対する処理部4を配設しである。
前記脱穀部ワラ処理部4を構成するに、第2図に示すよ
うに、前記脱穀部からの脱穀部ワラを横架姿勢で、かつ
、穂先側に寄せながら機体後方に挾持搬送する装置5を
前記本体1からその後方に延設し、脱穀部クラに対する
結束装置6及び細断装置1を、それらの排ワラ受入口が
前記排ワラ搬送装置5の延設端側下方において、搬送方
向に並列する状態で本体1に連結しである。
前記搬送装置5の殻稈挾持レール5aを、作用終端位置
が結束装置6の上方に位置する短縮状態と、作用終端位
置が細断装置Iの上方に位置する伸長状態とに変更可能
に構成して、その伸縮操作により、搬送装置5かもの排
ワラ供給側を細断装置I側と結束装置6側とに切換えら
れるようにしである。
もって、刈取殻稈の脱穀処理に伴う、脱穀部ワラの細断
処理と長ワラでの結束処理とを択一的に行えるようにし
である。
前記結束装置6及び細断装置Iの本体1に対する連結構
造は、第2図に示す如く構成しである。
すなわち、本体1の後端部に左右一対のフック8及びボ
ルト孔9を上下に並列させて付設し、結束装置ケース6
aの前端側上部に付設しである機体横方向のロッド10
を前記両フック8,8に連結解除可能に係止連結し、結
束装置ケース6aの前端側下部に付設しである左右一対
のブラケット11を前記両ボルト孔9,9に各別に、か
つ、連結解除可能にポルト12連結してあり、結束装置
60本体1に対する連結解除を可能にしである。
前記結束装置ケース6aの前記ロッド10及び両ブラケ
ット11,11とは反対側、すなわち後端側に左右一対
のフック13及びボルト孔14を上下に並列させて付設
し、細断装置ケース1aの前端側上部に付設しである機
体横方向のロッド10を前記両結束装置フック13.1
3に連結解除可能に係止連結し、細断装置ケース7aの
前端側下部に付設しである左右一対のプラケツ)ILl
lを前記両結束装置ポルト孔14,14に各別に連結解
除可能にボルト12連結してあり、細断装置Iの結束装
置6に対する連結解除を可能にしである。
前記細断装置ロット100両本体フック8,8に対する
連結及び連結解除、並びに、両組断装置プラケツ)11
,11の両本体ボルト孔9,9に対する連結及び連結解
除を、結束装置60本体1に対するそれらと同様に行え
るべく、各連結構成を設定し、更に、結束装置のロット
10及び両プラケツzi、iiの連結及び連結解除をそ
れらの本体1に対するものと同様に行えるべく構成した
左右一対のフック13.13及びボルト孔14゜14を
、細断装置ケース7aの後端側の上下に振り分は配設し
てあり、両排ワラ処理装置6,10本体1に対する連結
構成と排ワラ処理装置どうしの連結構成とを共通化させ
る事により、必要連結部材形態の少量化を図りながら、
各排ワラ処理装置6,1のみの本体1に対する連結及び
、両持ワラ処理装置6,7の本体1に対する連結順序の
変更を可能にしである。
つ筐り、排ワラの結束処理あるいは細断処理のみを必要
とする場合には、第3図に示すように、必要とする側の
処理装置6あるいはIのみを連結して、所望の排ワラ処
理を可能にすると共に、不要な側の処理装置をも連結し
ておく場合のように機体重量が大きく増大する事を抑制
し、そして、排ワラの処理形態を結束と細断とに切換え
る必要がある場合、第2図に示すように、画処理装置6
゜Iをその重量が大なる方が本体1側になるべく順次連
結して、所望どうりの排ワラ処理形態の切換えを行える
ようにすると共に、重量が大なる方を反本体側にする場
合のように機体重量の前後バランスが太きく悪化する事
を抑制するようにしである。
又、長ワラを、その未刈側への入り込みを防止する等の
ために本体1よりも極力穂先側に放出する必要時には、
第4図に示すように、細断装置1と結束装置6はその順
序で本体1に連結して、搬送装置5かもの排ワラがその
穂先側への移動量が多くなってから結束装置6に供給さ
れるようにする。
尚、前記本体のフック8やボルト孔9及び排ワラ処理装
置のフック13、ボルト孔14、ロット10、ブラケッ
ト11は、対をなすものどうしの連結及び連結解除可能
な各種形態の連結部に変更可能であり、本体のフック8
、ボルト孔9を第1連結部8,9と称し、処理装置のロ
ッド10、ブラケット11を第2連結部10.11と称
し、処理装置の7ツク13、ボルト孔14を第3連結部
13.14と称する。
又、処理装置を3個以上連結する場合にも上記連結構成
を適用できる。
以上要するに、本考案によるコンバインは、複数種の脱
穀排ワラ処理装置6,7夫々に、コンバイン本体1に付
設した第1連結部8,9に対して連結及び連結解除自在
な第2連結部1o、iiを、かつ、その第2連結部io
、iiに対して反対側に位置すると共に、連結及び連結
解除自在な第3連結部13.14を設けて、一種あるい
は複数種の前記脱穀排ワラ処理装置6,7をかつ後者の
場合連結順序変更自在に取付可能に構威しである事を特
徴とする。
すなわち、所望する緋ワラ処理形態が一種類である場合
、その所望形態に対応する処理装置のみを連結する事に
より、排ワラを所望どおりの形態に処理できると共に、
機体重量を必要以上に重くしなくて済むようにしである
から、又所望排ワラ処理形態が複数種類ある場合、それ
ら各処理形態に対応する処理装置を重いものから順次連
結する事により、排ワラを所望どおりの各種形態に処理
できると共に、処理装置連結に伴う機体の処理装置列方
向における重量バランスの悪化を極力抑制できるように
しであるから、更に、いずれの処理装置も本体1側、あ
るいは別の処理装置側のいずれとも連結できるようにし
であるから、官記した脱穀排ワラ処理形態の切換を可能
にする事及び処理装置連結に伴う機体重量の増大や機体
重量バランス悪化を抑制する事、並びに、処理装置の連
結順序を調整できる事の要望を満たせられた。
しかも、処理装置夫々に付設の本体に対する連結部と別
の処理装置に対する連結部とを共通化させたから、第1
連結部8,9と第3連結部13゜14との共通化できて
、連結構成を必要連結部形態が最少の2形態で済む構造
簡単なものにできるに至り、コスト面、製作面で有利に
できた。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの実施の態様を例示し、
第1図は全体側面図、第2図は排ワラ処理部の側面図、
第3図は同細断処理装置の取外し状態を示す側面図、第
4図は同処理装置の連結順序変更状態を示す側面図であ
る。 1・・・・・・本体、6,1・・曲脱穀排ワラ処理装置
18.9・・・・・・第1連結部、10,11・曲・第
2連結部、13,14・・・・・・第3連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数種の脱穀部ワラ処理装置6,7夫々に、コンバイン
    本体1に付設した第1連結部8,9に対して連結及び連
    結解除自在な第2連結部io、iiを、かつ、その第2
    連結部io、iiに対して反対側に位置すると共に連結
    及び連結解除自在な第3連結部13,14を設げて、一
    種あるいは複数種の前記脱穀部ワラ処理装置6,7をか
    つ後者の場合連結順序変更自在に取付可能に構成しであ
    る事を特徴とするコンバイン。
JP9635579U 1979-07-12 1979-07-12 コンバイン Expired JPS5938121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9635579U JPS5938121Y2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9635579U JPS5938121Y2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5615353U JPS5615353U (ja) 1981-02-09
JPS5938121Y2 true JPS5938121Y2 (ja) 1984-10-23

Family

ID=29329185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9635579U Expired JPS5938121Y2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938121Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646044Y2 (ja) * 1981-02-20 1989-02-15
JPS57152824A (en) * 1981-03-15 1982-09-21 Sato Zoki Co Ltd Bundling apparatus in combine
JPS60217821A (ja) * 1984-04-14 1985-10-31 三菱農機株式会社 コンバインにおける排藁処理装置の取付装置
JPH0534520Y2 (ja) * 1984-12-03 1993-09-01
CN117958011A (zh) * 2019-10-23 2024-05-03 株式会社久保田 联合收割机及作业机
JP7190995B2 (ja) * 2019-10-23 2022-12-16 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5615353U (ja) 1981-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3324637A (en) Combine having quick detachable header
US6735929B2 (en) Multifunction latch for a combine
JPS5938121Y2 (ja) コンバイン
BE1022917B1 (nl) Structuur voor het dragen van de maaier van een maaidorser
EP3150050B1 (en) Support bracket for combine header
JP3500647B2 (ja) コンバインの刈取部
JP4093649B2 (ja) コンバインの刈取部
JP2593947Y2 (ja) 汎用コンバインの刈取部構造
CN210042795U (zh) 一种联合收割机
CN210053877U (zh) 联合收割机
JPS6235310Y2 (ja)
JP3386565B2 (ja) 田植機
JPS6038348Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS5851047Y2 (ja) コンバインの走行装置
JPS6348433U (ja)
JP3778591B2 (ja) コンバインの刈取フレーム
JP2001148925A (ja) コンバインにおける穀稈引起し装置
JPS5936994Y2 (ja) 収穫機のフレ−ム構造
JP2516626Y2 (ja) コンバインの燃料タンク構造
JPH11168943A (ja) コンバインの燃料タンク構造
JP2593767Y2 (ja) 刈取収穫機の茎稈引起し部
JP3376993B2 (ja) 脱穀装置における排藁搬送装置
CN205124353U (zh) 小型稻麦联合收割机割幅调节装置
JPS5934266Y2 (ja) 刈取収穫機
JPH11225546A (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置のレール取付け構造