JP3778591B2 - コンバインの刈取フレーム - Google Patents

コンバインの刈取フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP3778591B2
JP3778591B2 JP08604895A JP8604895A JP3778591B2 JP 3778591 B2 JP3778591 B2 JP 3778591B2 JP 08604895 A JP08604895 A JP 08604895A JP 8604895 A JP8604895 A JP 8604895A JP 3778591 B2 JP3778591 B2 JP 3778591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
case
threshing
triaxial
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08604895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08256570A (ja
Inventor
等 市原
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP08604895A priority Critical patent/JP3778591B2/ja
Publication of JPH08256570A publication Critical patent/JPH08256570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778591B2 publication Critical patent/JP3778591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、刈取部から後方の脱穀部に刈取穀稈を供給して脱穀処理するところのコンバインにおける刈取フレ−ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、刈取穀稈の搬送通路の下方に設けるカバ−体としては、刈刃の後方側から上方に向かう状態にして刈取穀稈の株元側を載置し後方に案内しようとする技術のものが実公昭61−3314号公報によって公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、刈取フレ−ム基部がわの横杆部を刈取3軸ケ−スに並設することによって、これらの上方に形成される搬送通路を通過する刈取穀稈から落下する塵埃或は泥等が堆積するのを防止しながら、刈取フレ−ムの強度を大ならしめて変形が生じるおそれのないものにし、刈取部各部の連係動作を確実にするとともに部品点数を減じてコスト高にならないものを具現するのを目的として創作されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は前項に記載の目的遂行のために、走行機台上の左側に脱穀部を搭載し、右側には前側から操縦部とエンジンを内蔵するエンジンル−ムを配設して、脱穀部前方の刈取部で刈取られた刈取穀稈を脱穀部に供給して脱穀処理するコンバインにおいて、前記エンジンからの動力を入力する刈取1軸ケ−スから前下方に向けて延設する刈取2軸ケ−スの前端部から左側方に向けて刈取3軸ケ−スを横設して、その刈取3軸ケ−スから刈取部の各部に回転動力を配分するようになすと共に、刈取3軸ケ−スの前側に刈取フレ−ム基部の横杆部を並設して、刈取部から脱穀部に供給する刈取穀稈の搬送通路が横杆部と刈取3軸ケ−スの上方を横切るところの該横杆部と刈取3軸ケ−スとを幅広の連結部材によって連結し、該連結部材を前記搬送通路下方の横杆部と刈取3軸ケ−スの部分を覆うカバ−体にしたことを特徴とする。
【0005】
【作用】
これによって、刈取穀稈は搬送通路を通過して脱穀部に供給され脱穀処理されるのであるが、この刈取作業において、搬送通路を通過する刈取穀稈からは塵埃が落下し、また、泥がすくわれる。しかし、その塵埃と泥は連結部材のカバ−機能によって地面に滑り落ちて堆積せず搬送通路を通過する穀稈の搬送を邪魔しないのである。また、連結部材は刈取フレ−ムと刈取3軸ケ−スがわとを連結してこれらの強度は大となって強固なものになり刈取作業は円滑に行われ、連結専用部材の廃止によって部品点数を減じてコスト安のものになる。
【0006】
【実施例】
以下、この発明について実施例図により説明すると、この例図に示すコンバインは「図4」のように、クロ−ラ式の走行機台(5)上の左側に脱穀部(A)を搭載し、右側には前側から操縦部(6)とエンジンを内蔵するエンジンル−ム(7)と穀粒タンク(8)を配設するとともに、脱穀部(A)の前方に刈取部(B)が設けられて、刈取部(B)で刈取られた刈取穀稈は脱穀部(A)に供給されて脱穀処理され、この脱穀処理後の穀粒は揚上され穀粒タンク(8)に投入されて貯留されるようになり、排藁は脱穀部(A)の後方に搬出されるのである。そして、穀粒タンク(8)内に貯留された穀粒は排出オ−ガ(9)によって適所に取出されるようになっている。
【0007】
そこで、「図1」と「図2」および「図4」により刈取部(B)について記載すると、(10)はエンジンからの動力を入力する刈取1軸ケ−スで、入力プ−リ(11)を有する刈取1軸を内装し、(12)は刈取1軸ケ−ス(10)から前下方に向けて延設する刈取2軸ケ−スで、刈取1軸により伝動される刈取2軸を内蔵し、(2)は刈取2軸ケ−ス(12)の前端部のギヤボックス(13)から左側方に向け横設した刈取3軸ケ−スで刈取3軸を内蔵し、この刈取3軸から刈取部(B)の各部に回転動力を配分している。
【0008】
また、(1)はフォ−ク状の刈取フレ−ムで、その基部がわの横杆部(1a)は前記刈取3軸ケ−ス(2)の前側に並設されているのである。そして、この並設において、刈取フレ−ム(1)の左側部は該部に溶着の取付金(14)により刈取3軸ケ−ス(2)の端部に固着され、刈取部(B)から脱穀部(A)に供給する刈取穀稈の搬送通路(3)が横杆部(1a)と刈取3軸ケ−ス(2)の上方を横切るところの該横杆部(1a)と刈取3軸ケ−ス(2)がわの部分が連結部材(4)によって連結されているのである。
【0009】
そして、この連結部材(4)は、ヘの字形に折曲形成した幅広のものに形成され前側部を刈取フレ−ム(1)に溶着して連結部材(4)付きの刈取フレ−ム(1)とし、その連結部材(4)の後側部および前側部を前記刈取3軸ケ−ス(2)がわのギヤボックス(13)に数本の固定ボルト(15)により連結して前記搬送通路(3)の下方に位置している横杆部(1a)と刈取3軸ケ−ス(2)の部分を覆うカバ−機能をもたせてある。
【0010】
したがって、刈取穀稈は搬送通路(3)を通過して脱穀部(A)に供給され脱穀処理されるのである。このとき搬送通路(3)を通過する刈取穀稈からは塵埃が落下し、また、泥がすくわれがその塵埃と泥は連結部材(4)に載るようになるが、カバ−機能により塵埃や泥は地面に滑り落ちて堆積せず搬送通路(3)を通過する穀稈の搬送を邪魔しないのである。また、連結部材(4)は刈取フレ−ム(1)に固着されていて刈取フレ−ム(1)は連結部材(4)を有するものとなり、刈取3軸ケ−ス(2)に並設した場合に、その連結部材(4)が刈取3軸ケ−ス(2)がわに連結されて刈取3軸ケ−ス(2)の方向に長い連結部材(4)により刈取フレ−ム(1)と刈取3軸ケ−ス(2)は強度が大になり強固なものになってネジレを防止する等変形が生じることなく刈取作業は円滑に行われるのである。
【0011】
なお「図3」は連結部材(4)を有する刈取フレ−ム(1)を刈取3軸ケ−ス(2)がわから解離した状態を示したものである。
【0012】
【発明の効果】
本発明によるものは以上説明したもののように、走行機台(5)上の左側に脱穀部(A)を搭載し、右側には前側から操縦部(6)とエンジンを内蔵するエンジンル−ム(7)を配設して、脱穀部(A)前方の刈取部(B)で刈取られた刈取穀稈を脱穀部(A)に供給して脱穀処理するコンバインにおいて、前記エンジンからの動力を入力する刈取1軸ケ−ス(10)から前下方に向けて延設する刈取2軸ケ−ス(12)の前端部から左側方に向けて刈取3軸ケ−ス(2)を横設して、その刈取3軸ケ−ス(2)から刈取部(B)の各部に回転動力を配分するようになすと共に、刈取3軸ケ−ス(2)の前側に刈取フレ−ム(1)基部の横杆部(1a)を並設して、刈取部(B)から脱穀部(A)に供給する刈取穀稈の搬送通路(3)が横杆部(1a)と刈取3軸ケ−ス(2)の上方を横切るところの該横杆部(1a)と刈取3軸ケ−ス(2)とを幅広の連結部材(4)によって連結し、該連結部材(4)を前記搬送通路(3)下方の横杆部(1a)と刈取3軸ケ−ス(2)の部分を覆うカバ−体にしたことを特徴とするものであるから、連結部材(4)のカバ−機能によって搬送通路(3)を通過する刈取穀稈から落下する塵埃或は泥等が堆積するのを防止して搬送通路(3)を通過する刈取穀稈の搬送を邪魔せず、また、その連結部材(4)は刈取3軸ケ−ス(2)の方向に長いものになり刈取フレ−ム(1)と刈取3軸ケ−ス(2)の強度は大になって強固なものとなりネジレを防止する等変形が生じることなく刈取部(B)各部の連係動作を確実にして刈取作業は円滑に行われるのである。また、カバ−機能をもつ連結部材(4)により連結専用部材の廃止によって部品点数も減じコスト安のものを提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】刈取部要部の平面図である。
【図2】同要部の側面図である。
【図3】刈取フレ−ムを刈取3軸ケ−スがわから解離した状態図である。
【図4】コンバイン全体を示す側面図である。
【符号の説明】
A 脱穀部
B 刈取部
1 刈取フレ−ム
1a 横杆部
2 刈取3軸ケ−ス
3 搬送通路
4 連結部材

Claims (1)

  1. 走行機台(5)上の左側に脱穀部(A)を搭載し、右側には前側から操縦部(6)とエンジンを内蔵するエンジンル−ム(7)を配設して、脱穀部(A)前方の刈取部(B)で刈取られた刈取穀稈を脱穀部(A)に供給して脱穀処理するコンバインにおいて、前記エンジンからの動力を入力する刈取1軸ケ−ス(10)から前下方に向けて延設する刈取2軸ケ−ス(12)の前端部から左側方に向けて刈取3軸ケ−ス ( )を横設して、その刈取3軸ケ−ス ( )から刈取部(B)の各部に回転動力を配分するようになすと共に、刈取3軸ケ−ス(2)の前側に刈取フレ−ム(1)基部の横杆部(1a)を並設して、刈取部(B)から脱穀部(A)に供給する刈取穀稈の搬送通路(3)が横杆部(1a)と刈取3軸ケ−ス(2)の上方を横切るところの該横杆部(1a)と刈取3軸ケ−ス(2)とを幅広の連結部材(4)によって連結し、該連結部材(4)を前記搬送通路(3)下方の横杆部(1a)と刈取3軸ケ−ス(2)の部分を覆うカバ−体にしたことを特徴とするコンバインの刈取フレ−ム。
JP08604895A 1995-03-17 1995-03-17 コンバインの刈取フレーム Expired - Fee Related JP3778591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08604895A JP3778591B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 コンバインの刈取フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08604895A JP3778591B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 コンバインの刈取フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256570A JPH08256570A (ja) 1996-10-08
JP3778591B2 true JP3778591B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=13875805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08604895A Expired - Fee Related JP3778591B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 コンバインの刈取フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778591B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5753470B2 (ja) * 2011-10-04 2015-07-22 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP5882853B2 (ja) * 2012-07-19 2016-03-09 ヤンマー株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08256570A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1288018C (en) Modular combine harvester
CN106105579B (zh) 收割机
CN108450155A (zh) 联合收割机
CN202773462U (zh) 脱粒装置
JP3778591B2 (ja) コンバインの刈取フレーム
JPS6329968B2 (ja)
JP2019103462A (ja) コンバイン
CN111918546B (zh) 收割机及作业机
JPS6359813A (ja) トラクタ装着型コンバイン
JP2010263853A (ja) コンバイン
CN207151199U (zh) 联合收割机
CN105848466B (zh) 联合收割机
JP2020195306A (ja) コンバイン
Goltyapin et al. Global trends in the improvement of combine harvesters
CN217428712U (zh) 联合收割机
CN210053877U (zh) 联合收割机
JP3880199B2 (ja) コンバインの注油装置
CN210042795U (zh) 一种联合收割机
JP5675074B2 (ja) コンバイン
JP2001333620A (ja) コンバインの穀稈引起装置
JPS6040096Y2 (ja) コンバインの防塵構造
JPS6124047Y2 (ja)
JP2002305936A (ja) コンバイン
JP3425678B2 (ja) 普通形コンバイン
JPH0440441Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees