JP3425678B2 - 普通形コンバイン - Google Patents

普通形コンバイン

Info

Publication number
JP3425678B2
JP3425678B2 JP17741994A JP17741994A JP3425678B2 JP 3425678 B2 JP3425678 B2 JP 3425678B2 JP 17741994 A JP17741994 A JP 17741994A JP 17741994 A JP17741994 A JP 17741994A JP 3425678 B2 JP3425678 B2 JP 3425678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
grain
transport plate
chain
feeder house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17741994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089747A (ja
Inventor
田 東 司 古
島 淳 寺
瀬 知 義 広
谷 和 久 塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP17741994A priority Critical patent/JP3425678B2/ja
Publication of JPH089747A publication Critical patent/JPH089747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425678B2 publication Critical patent/JP3425678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は例えば稲・麦・大豆など
穀物を刈取部で刈取って脱穀部で脱穀処理するようにし
た普通形コンバインに関する。 【0002】 【従来の技術】この種フィーダハウスは、通常4枚の側
板を四角筒形に合体させて形成している。またフィーダ
ハウス内のフィーダチェンに設ける穀稈搬送板は変形し
難いように板厚を大とさせたり、高強度の材質を用い
て、搬送能力の安定維持を図っている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら前者の如き
4枚の側板を合体させてフィーダハウスを形成する場
合、寸法精度を必要とするばかりでなく、溶接箇所が多
く溶接長も長いため作業手間を要して作業性に悪く、ま
た溶接跡も外部より容易に視認できて商品的価値を損な
わせるものであった。また後者の搬送板の場合、フィー
ダハウスの重量を大巾に増加させたり加工コストを大巾
に上昇させるなどの欠点があった。 【0004】 【課題を解決するための手段】然るに、本発明は、穀物
刈取ヘッダーに連結させて刈取穀稈を脱穀部に送給する
フィーダハウスを備え、フィーダハウス後側の駆動軸に
駆動スプロケットを取付け、フィーダハウス前側の遊転
軸に案内回転体を取付け、駆動スプロケットと案内回転
体を介して左右フィーダチェンを設け、該フィーダチェ
ンに穀稈搬送板を取付けるコンバインにおいて、穀稈搬
送板を支持する変形防止輪体を前記案内回転体に設け、
穀稈搬送板の変形を防止するように穀稈搬送板に変形防
止輪体を当接させるもので、変形防止輪体によって穀稈
搬送板の変形防止や強度の補強を行い、搬送能力の安定
維持を図る。 【0005】 【0006】 【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
る。図1はフィーダハウス部の斜視説明図、図2は全体
の側面図、図3は同平面図であり、図中(1)は走行ク
ローラ(2)をトラックフレーム(3)に装備する機
台、(4)は軸流式のスクリュ形扱胴(5)及び処理胴
(6)及び選別機構(7)などを備えていて前記機台
(1)に搭載する脱穀部、(8)は揚穀筒(9)を介し
て取出す脱穀部(4)の穀粒を溜める穀物タンク、(1
0)は前記脱穀部(4)の下部前方に油圧シリンダ(1
1)を介して昇降可能に装設する刈取部、(12)は運
転席(13)及び運転操作部(14)を備えて前記穀物
タンク(8)の前方に配設させる運転キャビン、(1
5)は前記穀物タンク(8)の後方に備えていてエンジ
ン(16)を内設するエンジン部、(17)は前記穀物
タンク(8)内の穀粒を取出す穀粒搬出オーガである。 【0007】そして前記刈取部(10)は、未刈り穀稈
を取入れる穀物刈取ヘッダー(18)と、該ヘッダー
(18)の後部略中央に連結させて刈取穀稈を脱穀部
(4)に送給するフィーダハウス(19)によって構成
すると共に、未刈り穀稈掻込み用リール(20)と、往
復駆動型第1及び第2刈刃(21)(22)と、穀稈掻
込オーガ(23)とを前記刈取ヘッダー(18)に備
え、前記ヘッダー(18)に取込まれる刈取穀稈をフィ
ーダハウス(19)に内設するフィーダチェンコンベア
(24)を介し脱穀部(4)に送り込んで脱穀処理する
ように構成している。 【0008】また前記脱穀部(4)の右外側には二番還
元筒(25)を配備させていて、二番処理物を処理胴
(6)を介し脱穀部(4)に戻して再脱穀及び再選別す
るように設けている。 【0009】図4乃至図6にも示す如く、前記フィーダ
ハウス(19)のフィーダチェンコンベア(24)は、
ハウス(19)後端のコンベア駆動軸(26)に取付け
る駆動スプロケット(27)と、ハウス(19)先端の
遊転ドラム軸(28)に取付ける案内回転体であるコン
ベアドラム(29)間に左右1対のフィーダチェン(3
0)を巻回させ、該フィーダチェン(30)外側に穀稈
搬送板(31)を一体的に取付けて、前記掻込オーガ
(23)によって略中央に寄せ集められる刈取穀稈をフ
ィーダハウス(19)内に取込んで、下側の前記チェン
(30)とハウス(19)底面(19a)との間に形成
される穀稈搬送路(32)を介して脱穀部(4)に送給
するように構成している。 【0010】図1及び図5に示す如く、前記フィーダハ
ウス(19)は略L形に形成する上下2枚の側板(3
3)(34)を合体させて断面4角の筒形に形成したも
ので、上側及び左側面(33a)(33b)を有する上
側板(33)に対し、下側及び右側面(34a)(34
b)を有する下側板(34)の両端を略直角に折曲げて
合せ面(34c)(34d)に形成し、上側板(33)
の両端内側面に合せ面(34a)(34b)を溶接固定
して、これら2枚の側板(33)(34)を2箇所の溶
接によって固定させてフィーダハウス(19)を形成す
ると共に、2つの溶接箇所を機体右内側に臨ませる状態
とさせて左外側よりの外観美を良好とさせるように構成
している。 【0011】図9乃至図10にも示す如く、前記搬送板
(31)はバネ綱或いは弾性合成樹脂材などを用いた弾
性体で形成し、側面視フィーダチェン(30)に取付け
るチェン取付面(31a)と、搬送方向に略垂直に折曲
形成する前搬送面(31b)と、搬送方向に対し先端側
を後傾状に折曲形成して前搬送面(31b)より高さを
大とする後搬送面(31c)とに設け、左右のフィーダ
チェン(30)に搬送板(31)の両端をボルト(3
5)を介し着脱自在に取付けている。 【0012】そして通常時のハウス底面(19a)と搬
送板(31)最下端間の隙間(H1)を小に形成して、
前記搬送路(32)における少量時の穀稈の搬送を良好
とさせると共に、多量の穀稈が一度に取込まれる多量搬
送時に搬送板(31)を変形させて広い隙間(H2)を
確保して、この搬送路(32)中の穀稈の詰まり事故な
どを簡単な構成手段によって防止するように構成してい
る。 【0013】また、前記搬送板(31)のチェン取付面
(31a)裏側の左右中間部に当接支持する左右一対の
変形防止輪体である変形防止リング(36a)(36
b)を、前記コンベアドラム(29)の左右中間部表面
に固設して荷重のかかるフィーダハウス(19)の穀稈
取込部のみの強度向上を図るもので、左右防止リング
(36a)(36b)間の長さ(L2)をこれらリング
(36a)(36b)とドラム(29)左右端部間の長
さ(L1)(L3)より大(L1=L3<L2)に形成
して、穀稈搬送量が大となるフィーダハウス(19)内
の搬送板(31)左右両端側の変形を防止して支持強度
を向上させると共に、フィーダチェン(30)にかかる
荷重の低減化を図ってこのチェン(30)の耐久性を向
上させるように構成している。 【0014】図7乃至図8にも示す如く、前記フィーダ
チェン(30)の搬送路(32)とは反対側のチェン弛
み側にチェンテンションドラム(37)を設けるもの
で、該テンションドラム(37)のドラム軸(38)両
端のカラー(38a)に、ロッドカラー(39)を略直
交に貫通させて溶接固定させ、該カラー(39)内を挿
通させる全ネジ状テンションロッド(40)の上端の固
定ナット(41)を、フィーダハウス(19)に固定す
るテンションブラケット(42)に取付けると共に、前
記ロッド(40)下端に結合するバネ受けナット(4
3)と前記ロッドカラー(39)下端間にバネ座(4
4)を介してバネ圧調節自在にテンションバネ(45)
を設けて、該バネ(45)圧によってチェン(30)に
転接させるテンションドラム(37)を押し上げる状態
とさせてチェン(30)の緊張を行うように構成してい
る。 【0015】また前記フィーダハウス(19)のテンシ
ョンブラケット(42)下側に開設されるドラム軸(3
8)の長孔(46)に、孔隠し用の上下覆板(47)
(48)を分割して取付けるもので、上覆板(47)の
上端を折曲縁(47a)に形成して、ドラム(37)の
下方セット位置時にあっては前記ブラケット(42)に
折曲縁(47a)を係合させて上側板(47)を位置保
持させると共に、ドラム(37)の上方セット位置時に
は上側板(47)の下端にドラム軸(38)を当接係合
させて、上側板(47)をドラム軸(38)と一体に上
方に移動させるように構成している。 【0016】さらに前記下覆板(48)を上部ステー
(48a)を介しロッドカラー(39)に連結させて、
ドラム(37)と一体に移動自在とさせて長孔(46)
の孔隠しを行うように設けると共に、前記ナット(4
3)に下部ステー(48b)を介し下覆板(48)を連
結させて、前記ブラケット(42)上方に突出させるテ
ンションロッド(40)の固定ナット(41)の締め上
げ操作によって、バネ(45)を介しドラム(37)を
移動させてチェン(30)に対する張力を調整可能とす
るように構成している。 【0017】図11乃至図12にも示す如く、前記第1
刈刃(21)は刈取ヘッダー(18)の刈取フレーム
(49)前端に備えて穀稈を刈取ると共に、前記第2刈
刃(22)は第1刈刃(21)後方の低位置に備えて第
1刈刃(21)によって刈取れた切株の切株高さを調整
するもので、刈取フレーム(49)略中間下側の横パイ
プ(50)の左右両端側にブラケット(51)(52)
を介して左右第2刈刃用回動支点軸(53)(54)を
取付け、該支点軸(53)(54)に左右支持フレーム
(55)(56)及び左右昇降シリンダ(57)を介し
て第2刈刃(22)を上下動自在に支持させている。 【0018】また、左側の支持フレーム(55)は、第
2刈刃(22)の受刃(22a)の断面L形受刃台(5
8)における最左端位置後方に延設固定する受板(5
9)に、縦パイプ(60)を介してフレーム(55)後
端を連結させて、前記縦パイプ(60)を刈刃(22)
より一定寸法(T)左外側に配設して、これら刈刃(2
2)とパイプ(60)とが巾方向でラップするのを解消
させて、これら間に稈が留まるなどして刈跡がきたなく
なるのを防止するように構成している。 【0019】また、右側の支持フレーム(56)は、前
記受刃台(58)に固設する刈刃駆動ケース(61)の
取付板(62)にフレーム(56)後端を連結させ、右
回動支点軸(54)と同一軸芯の第2刈刃駆動軸(6
3)に前記駆動ケース(61)の入力軸(61a)をプ
ーリ(64)(65)及びベルト(66)を介して連動
連結させると共に、刈取部(10)の刈取入力カウンタ
軸(67)に、スプロケット(68)(69)及びチェ
ン(70)を介して前記駆動軸(63)を連動連結させ
て、第2刈刃(22)の駆動を行うように構成してい
る。 【0020】本実施例は上記の如く構成するものにし
て、フィーダハウス(19)を2枚の側板(33)(3
4)を用いて2箇所の溶接によって容易に形成できて、
最少の構成部品点数によって寸法精度を良好とさせた加
工が行われるもので、溶接箇所が少なく、またこの溶接
箇所を外側より見えない上側板(33)の裏側位置とさ
せて外観美にも秀れ、低コストに提供できる。 【0021】またこのフィーダハウス(19)の穀稈取
入れ部に配設するコンベアドラム(29)に変形防止リ
ング(36a)(36b)を設けて、フィーダチェン
(30)の各搬送板(31)に変形が発生したりフィー
ダチェン(30)に大きな荷重が加わるのを有効に防止
することができるもので、荷重のかかる穀稈取入れ部の
み極めて簡単な手段によって強度を向上させる状態とさ
せて、軽量にして低コストにフィーダハウス(19)に
おける搬送性能の安定維持が図られる。 【0022】なお、コンベア駆動軸(26)にも変形防
止リング(36a)(36b)を設置可能なものであ
る。 【0023】 【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、穀物刈取ヘッダー(18)に連結させて刈取穀稈を
脱穀部(4)に送給するフィーダハウス(19)を備
え、フィーダハウス(19)後側の駆動軸(26)に駆
動スプロケット(27)を取付け、フィーダハウス(1
9)前側の遊転軸(28)に案内回転体(29)を取付
け、駆動スプロケット(27)と案内回転体(29)を
介して左右フィーダチェン(30)を設け、該フィーダ
チェン(30)に穀稈搬送板(31)を取付けるコンバ
インにおいて、穀稈搬送板(31)を支持する変形防止
輪体(36a)(36b)を前記案内回転体(29)に
設け、穀稈搬送板(31)の変形を防止するように穀稈
搬送板(31)に変形防止輪体(36a)(36b)を
当接させるもので、変形防止輪体(36a)(36b)
によって穀稈搬送板(31)の変形防止や強度の補強を
行うことができ、搬送能力の安定維持を図ることができ
るなど顕著な効果を奏する。 【0024】
【図面の簡単な説明】 【図1】フィーダハウスの斜視説明図である。 【図2】コンバインの全体側面図である。 【図3】コンバインの全体平面図である。 【図4】フィーダハウスの側面説明図である。 【図5】フィーダハウスの正面説明図である。 【図6】コンベアドラム部の説明図である。 【図7】テンションドラム部の側面説明図である。 【図8】テンションドラム部の部分拡大説明図である。 【図9】搬送板の正面説明図である。 【図10】搬送板の側面説明図である。 【図11】第2刈刃部の側面説明図である。 【図12】第2刈刃部の平面説明図である。 【符号の説明】 (4) 脱穀部 (10) 刈取部 (19) フィーダハウス (29) コンベアドラム(回転体) (30) フィーダチェン (31) 搬送板 (33)(34) 側板 (36a)(36b) 変形防止リング(輪体)
フロントページの続き (72)発明者 塩 谷 和 久 大阪市茶屋町1番32号 ヤンマー農機株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−1532(JP,A) 特開 昭58−172181(JP,A) 特開 平6−113651(JP,A) 特開 平5−172181(JP,A) 実開 平4−80321(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 41/02 A01D 57/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 穀物刈取ヘッダー(18)に連結させて
    刈取穀稈を脱穀部(4)に送給するフィーダハウス(1
    9)を備え、フィーダハウス(19)後側の駆動軸(2
    6)に駆動スプロケット(27)を取付け、フィーダハ
    ウス(19)前側の遊転軸(28)に案内回転体(2
    9)を取付け、駆動スプロケット(27)と案内回転体
    (29)を介して左右フィーダチェン(30)を設け、
    該フィーダチェン(30)に穀稈搬送板(31)を取付
    けるコンバインにおいて、穀稈搬送板(31)を支持す
    る変形防止輪体(36a)(36b)を前記案内回転体
    (29)に設け、穀稈搬送板(31)の変形を防止する
    ように穀稈搬送板(31)に変形防止輪体(36a)
    (36b)を当接させることを特徴とする普通形コンバ
    イン。
JP17741994A 1994-07-05 1994-07-05 普通形コンバイン Expired - Fee Related JP3425678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17741994A JP3425678B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 普通形コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17741994A JP3425678B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 普通形コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089747A JPH089747A (ja) 1996-01-16
JP3425678B2 true JP3425678B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=16030604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17741994A Expired - Fee Related JP3425678B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 普通形コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855077B1 (ko) 2018-04-12 2018-05-09 동양물산기업 주식회사 예취실린더 보호장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855077B1 (ko) 2018-04-12 2018-05-09 동양물산기업 주식회사 예취실린더 보호장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089747A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1051206A (en) Row-crop harvesting header
US20070251203A1 (en) Dual conveyor system for a combine feeder house
US4083167A (en) Multi-row crop header
JP3563005B2 (ja) コンバインの刈り取り部構造
JP3425678B2 (ja) 普通形コンバイン
US20220240449A1 (en) Agricultural header with inter-frame flexible seal
JP2001095354A (ja) 刈取機の刈取部
JP3549058B2 (ja) コンバイン
JP3458934B2 (ja) 自走式根菜収穫機の尻尾切り装置
JPH06245624A (ja) コンバインにおけるピックアップヘッダ構造
JP3491970B2 (ja) コンバインの刈取部
JP2004024138A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP3295742B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2565365Y2 (ja) コンバインにおける穀稈引起搬送装置
JP2001078542A (ja) コンバイン
JPH0767461A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0525398Y2 (ja)
JP2551302Y2 (ja) 普通型コンバイン
JP2838698B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3419859B2 (ja) コンバインの刈取部構造
JP3597577B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2004033055A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JPH06189619A (ja) コンバイン刈取部の株元搬送装置
JP2021023118A (ja) 収穫機
JP3743722B2 (ja) コンバインの刈取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees