JP3549058B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP3549058B2
JP3549058B2 JP24034593A JP24034593A JP3549058B2 JP 3549058 B2 JP3549058 B2 JP 3549058B2 JP 24034593 A JP24034593 A JP 24034593A JP 24034593 A JP24034593 A JP 24034593A JP 3549058 B2 JP3549058 B2 JP 3549058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
feeder house
drive
conveyor
auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24034593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767440A (ja
Inventor
田 東 司 古
畑 俊 紀 桐
田 靖 米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP24034593A priority Critical patent/JP3549058B2/ja
Publication of JPH0767440A publication Critical patent/JPH0767440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549058B2 publication Critical patent/JP3549058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば稲・麦・大豆など穀物を刈取って脱穀処理するようにした普通形コンバインの刈取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フィーダハウスに内設する穀稈供給チェンコンベアの駆動軸を油圧モータで行う手段の場合、通常油圧モータと駆動軸とは直結構造に設けている。
【0003】
【課題を解決するための手段】
然るに、本発明は、脱穀部の前側にフィーダハウスを設け、フィーダハウスの右側に運転席を設け、またフィーダハウスの前側に穀物刈取ヘッダーを設け、未刈り穀稈を掻込むリールと、刈刃と、穀稈掻込オーガを、穀物ヘッダーに備え、穀物刈取ヘッダーの刈取穀稈をフィーダハウスの供給コンベアによって脱穀部に送り込むと共に、供給コンベアの送り終端側にコンベア駆動軸を設け、リール及び刈刃及び穀稈掻込オーガにコンベア駆動軸を介して駆動力を伝える駆動チェンをフィーダハウスの右側に設けるコンバインにおいて、脱穀部の左側前面にモータ台を介して刈取駆動用モータを設け、コンベア駆動軸に刈取駆動用モータをチェン連結させ、穀稈掻込オーガと供給コンベアを刈取駆動用モータによって逆転駆動させるもので、リールと刈刃を除いて穀稈掻込オーガと供給コンベアを刈取駆動用モータによって逆転させ、リールと刈刃を停止させた状態下穀稈掻込オーガと供給コンベアを逆転させ、穀物刈取ヘッダーまたはフィーダハウスに詰った穀稈を、穀物刈取ヘッダーの前側に排出させ得る。また、運転席と穀物刈取ヘッダーの駆動機構を右側に設けるフィーダハウスの左側でコンベア駆動軸に刈取駆動用モータをチェン連結させ、運転席または穀物刈取ヘッダーの駆動機構に制限されることなく、刈取駆動用モータの着脱または保守などの作業を行い得る。また、収穫作物の種類などによって穀物刈取ヘッダーを交換しても、刈取駆動用モータを兼用して逆転作動による穀稈の詰りを解除する機能を維持し得る。
【0004】
【課題を解決するための手段】
したがって本発明は、刈取穀稈を脱穀部に送給するフィーダハウスの駆動軸に連結させる駆動モータを設け、該駆動モータをフィーダハウス外側の駆動軸近傍位置に配設して、前記駆動軸に伝動系を介し駆動モータを連動連結させたもので、組付時に駆動軸と駆動モータ間に多少の芯ズレが発生してもこれらの間に介設する伝動系に吸収させ、組立に精度を必要とすることなく組立容易にして駆動モータの駆動力を確実に駆動軸に伝達することを可能とした組付を行い得るものである
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1はフィーダハウスの正面説明図、図2は全体の側面図、図3は同平面図であり、図中(1)は走行クローラ(2)をトラックフレーム(3)に装備する機台、(4)は軸流式のスクリュ形扱胴(5)及び処理胴(6)及び選別機構(7)などを備えていて前記機台(1)に搭載する脱穀部、(8)は揚穀筒(9)を介して取出す脱穀部(4)の穀粒を溜める穀物タンク、(10)は前記脱穀部(4)の下部前方に油圧シリンダ(11)を介して昇降可能に装設する刈取部、(12)は運転席(13)及び運転操作部(14)を備えて前記穀物タンク(8)の前方に配設させる運転キャビン、(15)は前記穀物タンク(8)の後方に備えていてエンジン(16)を内設するエンジン部、(17)は前記穀物タンク(8)内の穀粒を取出す穀粒搬出オーガである。
【0006】
そして前記刈取部(10)は、未刈り穀稈を取入れる穀物刈取ヘッダー(18)と、該ヘッダー(18)の後部略中央に連結させて刈取穀稈を脱穀部(4)に送給するフィーダハウス(19)によって構成すると共に、未刈り穀稈掻込み用リール(20)と、往復駆動型第1及び第2刈刃(21)(22)と、穀稈掻込オーガ(23)とを前記穀物ヘッダー(18)に備え、前記ヘッダー(18)に取込まれる刈取穀稈をフィーダハウス(19)に内設する供給チェンコンベア(24)を介し脱穀部(4)に送り込んで脱穀処理するように構成している。
【0007】
また前記脱穀部(4)の右外側には二番還元筒(25)を配備させていて、二番処理物を処理胴(6)を介し脱穀部(4)に戻して再脱穀及び再選別するように設けている。
【0008】
図4乃至図7に示す如く、前記刈取部(10)は本機側前面に回動支点軸(26)を介しローリング自在に支持させるもので、刈取部(10)後端側の上部横フレーム(27)を回動枠(28)上部の載置台(29)及びフック部材(30)に係合保持させると共に、刈取部(10)後端側の下部横フレーム(31)を回動枠(28)下部の横フレーム(32)にセットボルト(33)を介して固定支持させて、前記刈取部(9)を回動枠(28)と一体に前記支点軸(26)を中心に左右に揺動自在に支持させている。
【0009】
前記支点軸(26)はフィーダハウス(19)の前面に開口する穀物取入口(34)の右前面板(19a)に先端を突設させ、前記回動枠(28)に開設する穀物送給口(35)の右枠板(28a)の略中央に取付ける支点軸受板(36)を、前記支点軸(26)に調芯ベアリング(37)を介して水平回動自在に嵌合支持させている。そして前記前面板(19a)の支点軸(26)を中心とした上下位置に刈取回動補助用の上下摺動ローラ(38)(39)をローラ保持体(40)(41)を介して設けると共に、前記穀物取入口(34)の左前面板(19b)の左外側略中央寄りに刈取回動補助用の左摺動ローラ(42)をローラ保持体(43)を介して設け、前記摺動ローラ(38)(39)を前記右枠板(28a)の後側面にボルト止め固定する凵形状の一対のローラ案内部材(44)(44)に、また前記左摺動ローラ(42)を前記送給口(35)の左枠板(28b)にボルト止め固定するローラ案内部材(45)にそれぞれ嵌合支持させて、これら各ローラ(38)(39)(42)でもって支点軸(26)を中心とする刈取部(10)回動時の補助を行うように構成している。
【0010】
さらに、フィーダハウス(19)の前面と、回動枠(28)に係合保持する横フレーム(27)との間に一定の回動隙間(t)を形成して、ローリング時の干渉防止を行うと共に、ローリング時の穀物送給口(35)の開口率を大とさせるように構成している。
【0011】
またさらに、前記フィーダハウス(19)の前部左外側面と回動枠(28)の左枠板(28b)裏側下部間にローリングシリンダ(46)及びストロークセンサ(47)を介設して、ローリングシリンダ(46)でもって刈取部(10)のローリング制御を行うように構成している。
【0012】
前記フィーダハウス(19)の供給チェンコンベア(24)を正逆駆動する刈取駆動用の油圧モータ(48)を、フィーダハウス(19)左外側下方で脱穀部(4)前面位置のモータ台(49)に設置するもので、モータ台(49)の左外側に突出状にモータ(48)を固設すると共に、モータ台(49)右外側に突出させるモータ軸(48a)のスプロケット(50)に、前記チェンコンベア(24)送り終端側のコンベア駆動軸(51)のスプロケット(52)を伝動系であるチェン(53)を介し連動連結させて、これら駆動軸(51)と油圧モータ(48)組付時の芯ズレを吸収させて芯出しを容易とさせるように構成している。
【0013】
上記から明らかなように、刈取穀稈を脱穀部(4)に送給するフィーダハウス(19)の駆動軸(51)に連結させる駆動モータである油圧モータ(48)を設け、該駆動モータ(48)をフィーダハウス(19)外側の駆動軸(51)近傍位置に配設して、前記駆動軸(51)に伝動系であるチェン(53)を介し駆動モータ(48)を連動連結させる。そして、組付時に駆動軸(51)と駆動モータ(48)間に多少の芯ズレが発生してもこれらの間に介設するチェン(53)に吸収させ、組立に精度を必要とすることなく組立容易にして駆動モータ(48)の駆動力を確実に駆動軸(51)に伝達することを可能とした組付を行い、組立作業性向上並びに製造コスト低減などを図る。また、フィーダハウス(19)の供給チェンコンベア(24)並びに穀稈掻込オーガ(23)の駆動下手側に未刈り穀稈掻込み用リール(20)及び刈刃(21)をクラッチ(67)を介して連結させ、前記供給チェンコンベア(24)及び穀稈掻込オーガ(23)を逆転させるときに前記リール(20)または刈刃(21)の駆動を中止し、前記リール(20)などを停止させた状態で詰った穀稈を排出させ、取扱い操作の簡略化などを図る。
【0014】
また図8及び図11にも示す如く、前記駆動軸(51)はフィーダハウス(19)の右外側で、リール(20)・刈刃(21)・オーガ(23)など刈取各部に駆動力を伝達する刈取駆動チェン(54)に連結させるもので、右前面板(19a)裏側の軸受(55)に支持する第1カウンタ軸(56)の従動スプロケット(57)を、前記駆動軸(51)の原動スプロケット(58)に駆動チェン(54)を介し連動連結させている。
【0015】
さらに、前記カウンタ軸(56)の右側に第2カウンタ軸(59)を連動連結させていて、前記掻込オーガ(23)のオーガ軸(23a)にスプロケット(60)(61)及びチェン(62)を介し、また前記第1刈刃(21)の刈刃入力軸(63)にプーリ(64)(65)及びベルト(66)及び刈刃クラッチであるテンションローラクラッチ(67)を介し第2カウンタ軸(59)をそれぞれ連動連結させて、掻込オーガ(23)及び第1刈刃(21)の各駆動を行うように構成している。
【0016】
またさらに前記第2カウンタ軸(59)は、リール駆動用の第3カウンタ軸(68)にスプロケット(69)(70)及びチェン(71)及び爪クラッチで構成するリールクラッチ(72)を介し連動連結すると共に、前記リール(20)を支持するリール支持アーム(73)基端の第4カウンタ軸(74)にスプロケット(75)(76)及びチェン(77)を介し第3カウンタ軸(68)を連動連結させて、リール(20)の駆動を行うように構成している。
【0017】
そして図9に示す如く、前記クラッチ(67)(72)を操作するモノレバー式のクラッチレバー(78)を、横フレーム(27)背面に固設するレバーガイド(79)のレバー軸(80)に左右横方向に揺動操作自在に設けるもので、前記ローラクラッチ(67)のテンションアーム(81)に引張バネ(82)及びワイヤ(83)を介しクラッチレバー(78)を連結させると共に、前記リールクラッチ(72)を入切するクラッチレバー(84)に前記ワイヤ(83)とは180度逆方向に引張バネ(85)及びワイヤ(86)を介しクラッチレバー(78)を連動連結させて、この1本のクラッチレバー(78)によってリール(20)及び刈刃(21)のクラッチ(72)(67)を同時に入切するように構成している。またこの場合、前記レバー(78)を中心に180度反対方向にワイヤ(83)(86)を連結させる如く配設することによって、レバー(78)の入切操作時に一方のバネ(82)或いは(85)を引張るとき、レバー(78)には他方のバネ(85)或いは(82)による戻し力が働いて操作力を軽減させることができる。
【0018】
また、第2刈刃(22)の駆動も油圧モータ(87)で行うもので、図12に示す如く、第2刈刃用油圧モータ(87)と刈取駆動用油圧モータ(48)とがエンジン(16)によって駆動する油圧ポンプ(88)に直列に配管接続されていて、使用油量の低減化を可能とさせると共に、刈取本体部に負荷が加わるとき第2刈刃(22)も減速させるように構成したものである。
【0019】
ところで図10にも示す如く、前記走行クローラ(2)を支持するイコライザ転輪(89)は、トラックフレーム(3)の外側に片持ち状に支持するもので、トラックフレーム(3)の下側で枢着板(90)に枢支するイコライザ軸(91)に、前後両端に一対の転輪(89)を有するイコライザ(92)のボス(93)を前後揺動自在に支持させて、トラックフレーム(3)より外側に片持ちで、ボス(93)の地面よりの地上高さ(A)を低く形成して、イコライザ転輪(89)の前後揺動代を大とさせるように構成している。
【0020】
本実施例は上記の如く構成するものにして、大豆刈取作業などにあって左右一方のクローラ(2)が大豆畝面に乗り上げて本機姿勢が傾いた場合などに水平センサの検出に基づいて前記ローリングシリンダ(46)を駆動制御して刈取部(10)の水平保持を図るものである。
【0021】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、脱穀部(4)の前側にフィーダハウス(19)を設け、フィーダハウス(19)の右側に運転席(13)を設け、またフィーダハウス(19)の前側に穀物刈取ヘッダー(18)を設け、未刈り穀稈を掻込むリール(20)と、刈刃(21)と、穀稈掻込オーガ(23)を、穀物ヘッダー(18)に備え、穀物刈取ヘッダー(18)の刈取穀稈をフィーダハウス(19)の供給コンベア(24)によって脱穀部(4)に送り込むと共に、供給コンベア(24)の送り終端側にコンベア駆動軸(51)を設け、リール(20)及び刈刃(21)及び穀稈掻込オーガ(23)にコンベア駆動軸(51)を介して駆動力を伝える駆動チェン(54)をフィーダハウス(19)の右側に設けるコンバインにおいて、脱穀部(4)の左側前面にモータ台(49)を介して刈取駆動用モータ(48)を設け、コンベア駆動軸(51)に刈取駆動用モータ(48)をチェン(53)連結させ、穀稈掻込オーガ(23)と供給コンベア(24)を刈取駆動用モータ(48)によって逆転駆動させるもので、リール(20)と刈刃(21)を除いて穀稈掻込オーガ(23)と供給コンベア(24)を刈取駆動用モータ(48)によって逆転させ、リール(20)と刈刃(21)を停止させた状態下穀稈掻込オーガ(23)と供給コンベア(24)を逆転させ、穀物刈取ヘッダー(18)またはフィーダハウス(19)に詰った穀稈を、穀物刈取ヘッダー(18)の前側に排出させることができる。また、運転席(13)と穀物刈取ヘッダー(18)の駆動機構を右側に設けるフィーダハウス(19)の左側でコンベア駆動軸(51)に刈取駆動用モータ(48)をチェン(53)連結させ、運転席(13)または穀物刈取ヘッダー(18)の駆動機構に制限されることなく、刈取駆動用モータ(48)の着脱または保守などの作業を行うことができる。また、収穫作物の種類などによって穀物刈取ヘッダー(18)を交換しても、刈取駆動用モータ(48)を兼用して逆転作動による穀稈の詰りを解除する機能を維持できる。
【0022】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、刈取穀稈を脱穀部(4)に送給するフィーダハウス(19)の駆動軸(51)に連結させる駆動モータ(48)を設け、該駆動モータ(48)をフィーダハウス(19)外側の駆動軸(51)近傍位置に配設して、前記駆動軸(51)に伝動系(53)を介し駆動モータ(48)を連動連結させたもので、組付時に駆動軸(51)と駆動モータ(48)間に多少の芯ズレが発生してもこれらの間に介設する伝動系(53)に吸収させることができ、組立に精度を必要とすることなく組立容易にして駆動モータ(48)の駆動力を確実に駆動軸(51)に伝達することを可能とした組付を行うことができ、組立作業性向上が図れるなど顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィーダハウスの正面説明図。
【図2】コンバインの全体側面図。
【図3】コンバインの全体平面図。
【図4】ローリング部の斜視説明図。
【図5】フィーダハウスの側面説明図。
【図6】フィーダハウスの側面説明図。
【図7】ローリング部の側面説明図。
【図8】刈取部の側面説明図。
【図9】刈取クラッチレバー部の背面説明図。
【図10】イコライザ転輪の背面説明図。
【図11】刈取駆動系の説明図。
【図12】油圧モータの油圧回路図。
【符号の説明】
(4) 脱穀部
(19) フィーダハウス
(48) 油圧モータ(駆動モータ)
(51) 駆動軸
(53) チェン(伝動系)

Claims (1)

  1. 脱穀部(4)の前側にフィーダハウス(19)を設け、フィーダハウス(19)の右側に運転席(13)を設け、またフィーダハウス(19)の前側に穀物刈取ヘッダー(18)を設け、未刈り穀稈を掻込むリール(20)と、刈刃(21)と、穀稈掻込オーガ(23)を、穀物ヘッダー(18)に備え、穀物刈取ヘッダー(18)の刈取穀稈をフィーダハウス(19)の供給コンベア(24)によって脱穀部(4)に送り込むと共に、供給コンベア(24)の送り終端側にコンベア駆動軸(51)を設け、リール(20)及び刈刃(21)及び穀稈掻込オーガ(23)にコンベア駆動軸(51)を介して駆動力を伝える駆動チェン(54)をフィーダハウス(19)の右側に設けるコンバインにおいて、脱穀部(4)の左側前面にモータ台(49)を介して刈取駆動用モータ(48)を設け、コンベア駆動軸(51)に刈取駆動用モータ(48)をチェン(53)連結させ、穀稈掻込オーガ(23)と供給コンベア(24)を刈取駆動用モータ(48)によって逆転駆動させることを特徴とするコンバイン。
JP24034593A 1993-08-31 1993-08-31 コンバイン Expired - Fee Related JP3549058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24034593A JP3549058B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24034593A JP3549058B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 コンバイン

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258408A Division JP3517837B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 コンバイン
JP2000258407A Division JP3517836B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 コンバイン
JP2000258409A Division JP3517838B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767440A JPH0767440A (ja) 1995-03-14
JP3549058B2 true JP3549058B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17058110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24034593A Expired - Fee Related JP3549058B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549058B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112895B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-09 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP5144332B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-13 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP5798065B2 (ja) * 2012-03-07 2015-10-21 株式会社クボタ コンバインの前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767440A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549058B2 (ja) コンバイン
JP3517836B2 (ja) コンバイン
JPH10295149A (ja) コンバイン
JP3995031B2 (ja) コンバイン
JP3517842B2 (ja) コンバイン
JP3517838B2 (ja) コンバイン
JP3549057B2 (ja) コンバイン
JP4111665B2 (ja) コンバイン
JP3657739B2 (ja) コンバイン
JP6104031B2 (ja) 収穫機
JP3517837B2 (ja) コンバイン
JP3590306B2 (ja) スプロケット構造
JPH022193Y2 (ja)
JPH0851848A (ja) コンバインの主伝動装置
JP3380964B2 (ja) コンバイン
JP2013126388A (ja) 収穫機用の収穫前処理装置
WO2015178100A1 (ja) コンバイン
JP4572491B2 (ja) コンバイン
JPH0618420Y2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3306499B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2000004645A (ja) コンバイン
JP3116663B2 (ja) コンバインの穀稈引起装置
JP3831520B2 (ja) コンバイン
JP2838698B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3292465B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040510

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees