JP2004033055A - コンバインの穀稈移送装置 - Google Patents

コンバインの穀稈移送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004033055A
JP2004033055A JP2002192281A JP2002192281A JP2004033055A JP 2004033055 A JP2004033055 A JP 2004033055A JP 2002192281 A JP2002192281 A JP 2002192281A JP 2002192281 A JP2002192281 A JP 2002192281A JP 2004033055 A JP2004033055 A JP 2004033055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer device
root
ear tip
case
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002192281A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Iiizumi
飯泉 清
Hakuro Takahashi
高橋 伯郎
Tomoshi Kitagawa
北川 智志
Riyuuji Akehi
明比 龍二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002192281A priority Critical patent/JP2004033055A/ja
Publication of JP2004033055A publication Critical patent/JP2004033055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】
穀稈の根元側、及び穂先側を移送する左・右・中根元移送装置と、左・右・中穂先移送装置との移送通路を広くして移送性能の向上を図ろうとするものである。
【解決手段】
穀稈の根元側、及び穂先側の移送する左・右・中根元移送装置8,9,10と、左・右・中穂先移送装置11,12,13とを設けると共に、右・中根元移送装置9,10を回転駆動する右駆動軸9aと、中駆動軸10aとは、傾斜支持ケース23へ略平行状態に立設して設けると共に、この傾斜支持ケース23の伝動機構からの伝達構成は、各ベベルギヤーを背中合せに配設して設けた構成である。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多条列穀稈を刈取り用の刈取機の刈刃装置で刈取りした穀稈を、左右両側と、中間部とに、根元側と、穂先側とを移送する左・右・中根元移送装置と、左・右・中穂先移送装置とを設けると共に、これらを回転駆動する上・下支持ケースを接続する傾斜支持ケースには、右・中根元移送装置を回転駆動する右・中駆動軸を軸支して設けた技術であり、コンバインの穀稈移送装置として利用できる。
【0002】
【従来の技術】
多条列刈取りのコンバインで立毛穀稈の収穫作業は、このコンバインを穀稈の植付圃場を走行させて、走行車台の前方部に設けた多条列穀稈を刈取り用の刈取機で刈取りされる。
【0003】
前記刈取機の前部より、順次設けたナローガイドと、各分草体とにより、穀稈は分離され、分離済み穀稈は、各引起装置で引起しされ、引起し済み穀稈は、各掻込装置で掻込み移送され、この掻込み移送中の穀稈は、刈刃装置で刈取りされ、刈取り穀稈の根元部と、穂先部とは、平面視略Y字形状に配設して、上支持ケースへ回転動力が入力され、この上支持ケースと、下支持ケースとを接続する中間部の傾斜支持ケースと、左右両側部の左・右上下支持ケースとの、この左・右上下支持ケースには、穀稈の根元部と、穂先部とを移送する左・右根元移送装置と、左・右穂先移送装置とを設けて、穀稈は後方上部の合流部へ向けて移送される。又、中間部の傾斜支持ケースには、根元部と、穂先部とを移送する中根元移送装置と、中穂先移送装置とを設けて、穀稈は後方上部の合流部へ向けて移送される。
【0004】
前記合流部へ移送された穀稈の根元部は、更に、扱深調節移送装置で移送され、穂先部は、右穂先移送装置と、供給移送装置とで移送され、脱穀機の前側へ設けた左・右補助移送装置を経て、この脱穀機のフィードチェンと、挟持杆とヘ供給されて引継ぎされ、脱穀機内を挟持移送中に脱穀される。脱穀済み穀粒は、この脱穀機の横側へ設けた穀粒貯留タンク内へ供給されて、一時貯留される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
刈取り穀稈を後方上部へ移送するY字形状に形成した根元側を移送する左・右・中根元移送装置と、穂先側を移送する左・右・中穂先移送装置とは、個別に設けた左・右上下支持ケースと、傾斜支持ケースとに設けていることにより、特に右側と、中央部とを移送される穀稈の株揃えが不良になったり、又、移送通路が狭まくなっていることにより、移送効率が低下すると共に、詰りが発生すること等があったが、この発明により、これらの問題点を解決しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このために、この発明は、請求項1に記載の発明においては、走行車台2の前方部には、多条列穀稈を刈取り用の刈取機3を設け、該刈取機3の刈刃装置4で刈取りした刈取り穀稈を後方上部へ移送する左右両側には、根元側を移送する左・右根元移送装置8,9と、穂先側を移送する左・右穂先移送装置11,12とを設けると共に、左右両側間には、根元側を移送する中根元移送装置10と、穂先側を移送する中穂先移送装置13等を設けたコンバインにおいて、右根元移送装置9を回転駆動する右駆動軸9aと、中根元移送装置10を回転駆動する中駆動軸10aとは、回転動力が入力される上支持ケース24と、下支持ケース22とを接続して設けた傾斜支持ケース23へ略平行状態に軸支して設けたことを特徴とするコンバインの穀稈移送装置としたものである。
【0007】
多条列刈りのコンバインで立毛穀稈の収穫作業は、このコンバインを穀稈の植付圃場を走行させて、走行車台2の前部に設けた多条列穀稈を刈取り用の刈取機3で刈取りされる。
前記刈取機3の前部より、順次設けたナローガイドと、各分草体とにより、穀稈は分離され、分離済み穀稈は、各引起装置で引起しされ、引起し済み穀稈は、各掻込装置で掻込み移送され、この掻込み移送中の穀稈は、刈刃装置4で刈取りされ、刈取り穀稈の根元部と、穂先部とは、平面視略Y字形状に配設すると共に、上支持ケース24へ回転動力が入力され、この上支持ケース24と、下支持ケース22とを接続する中間部の傾斜支持ケース23と、上引起伝動ケース24に設けた左根元駆動スプロケットと、左穂先スプロケットとにより、左根元移送装置8と、左穂先移送装置11とは、回転駆動されて穀稈の根元部と、穂先部とは、後方上部へ移送される。又、傾斜支持ケース23に設けた右駆動軸9aへ軸支した右根元駆動スプロケットで右根元移送装置9が回転駆動され、この右根元移送装置9と、右穂先移送装置12とにより、穀稈の根元部と、穂先部とは、後方上部へ移送される。更に傾斜支持ケース23に設けた中駆動軸10aへ軸支した中根元駆動スプロケットで中根元移送装置10が回転駆動され、この中根元移送装置10と、中穂先移送装置11とにより、穀稈の根元部と、穂先部とは、後方上部へ移送される。
【0008】
前記後方上部へ移送された穀稈の根元部は、更に扱深調節移送装置で移送され、穂先部は、右穂先移送装置12と、供給移送装置とで移送され、脱穀機の前側へ設けた左・右補助移送装置を経て、この脱穀機のフィードチェンと、挟持杆とヘ供給されて引継ぎされ、脱穀機内を挟持移送中に脱穀される。脱穀済み穀粒は、この脱穀機の横側へ設けた穀粒貯留タンク内へ供給されて、一時貯留される。
【0009】
請求項2に記載の発明においては、前記傾斜支持ケース23へ内装した伝動機構23aから中駆動軸10aへの伝達構成は、傾斜支持ケース23内へベベルギヤー10cと、ベベルギヤー10dとを背中合せに配設したことを特徴とする請求項1に記載のコンバインの穀稈移送装置としたものである。
【0010】
前記傾斜支持ケース23へ内装した伝動機構23aの傾斜伝動軸23bには、ベベルギヤー10cと、ベベルギヤー10dとを背中合せに軸支配設し、ベベルギヤー10cでは、中駆動軸10aが回転駆動されて、中根元移送装置10が回転駆動される構成である。又、ベベルギヤー10dでは、下支持ケース22の伝動機構22aが回転駆動されて、この伝動機構22aから左引起ステーケースの伝動機構を介して、左根元移送装置が回転駆動される構成である。更に、又刈刃装置4等も回転駆動される構成である。これらによって、左・右・中根元移送装置8,9,10が回転駆動され、穀稈の根元部が移送される。又、刈刃装置4が回転駆動され、穀稈が刈取りされる。
【0011】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明においては、刈刃装置4で刈取りされた刈取り穀稈の根元部と、穂先部とは、左・右・中根元移送装置8,9,10と、左・右・中穂先移送装置11,12,13とにより、後方上部へ移送される。これら右・中根元移送装置9,10とを回転駆動する右駆動軸9aと、中駆動軸10aとは、回転動力が入力される上支持ケース24と、下支持ケース22とを接続する傾斜支持ケース23へ略平行状態に軸支して設けたことにより、右・中根元移送装置9,10で移送する穀稈の株揃えが向上して、良好な株揃えになる。又構成が簡単である。更に、上下方向の支持ケースの本数が減少したことにより、穀稈の移送通路を広く取ることができて、穀稈の移送が良好になる。
【0012】
請求項2に記載の発明においては、前記傾斜支持ケース23へ内装した伝動機構23aから中駆動軸10aの伝動構成は、傾斜支持ケース23内へベベルギヤー10cと、ベベルギヤー10dとを背中合せに配設して、ベベルギヤー10cでは、中駆動軸10aを介して中根元移送装置10が回転駆動され、ベベルギヤー10dで下支持ケース22の伝動機構が回転駆動され、左根元移送装置8、及び刈刃装置4等が回転駆動されるが、これらベベルギヤー10c,10dの回転力を打ち消し合うことにより、ストラス荷重が減少され、スムーズに回転駆動される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
多条刈りコンバイン1の走行車台2の前方部には、多条列穀稈を刈取り用の刈取機3を設けた構成である。この刈取機3の下部には、穀稈を掻込みする各掻込装置6を設け、この各掻込装置6で掻込み中の穀稈は、刈刃装置4で刈取りされ、刈取り穀稈の根元部は、左・右・中根元移送装置8,9,10と、扱深調節移送装置17とで移送される構成である。又、穂先部は、左・右・中穂先移送装置11,12,13と、上左・上右・上中穂先移送装置14,15,16と、供給移送装置26とで移送される。この刈取機3へ動力が入力される上支持ケース24と、下支持ケース22とを、接続する傾斜支持ケース23を設け、この傾斜支持ケース23には、右根元移送装置9を回転駆動する右駆動軸9aと、中根元移送装置10を回転駆動する中駆動軸10aとを、所定間隔を設けて軸支した構成である。この刈取機3を主に図示して説明する。
【0014】
前記コンバイン1の走行車台2の下側には、図1で示す如く土壌面を走行する左右一対の走行クローラ21aを張設した走行装置21を配設し、走行車台2の上側には、脱穀機18を載置した構成である。走行車台2の前側の刈取機3で立毛穀稈を刈取りし、この刈取り穀稈は、この刈取機3で後方上部へ移送され、脱穀機18の前側に設けた左・右補助移送装置19a,19bを経て、脱穀機18のフィードチェン20aと、挟持杆20bとで引継ぎされて、挟持移送されながら脱穀される。脱穀済みで選別済み穀粒は、脱穀機18の右横側に配設した穀粒貯留タンク21b内へ一時貯留される。
【0015】
前記走行車台2の前側には、図1〜図12で示す如く前端位置から立毛穀稈を分離するナローガイド5a、及び複数個の分草体5bと、立毛穀稈を引起す各引起装置5cと、引起された穀稈を掻込みする各掻込装置6と、掻込みされた穀稈を刈取る刈刃装置4と、刈取りされた穀稈の根元部を移送する左・右・中根元移送装置8,9,10と、チェン方式の扱深調節移送装置17と、穂先部を移送するラグ方式の左・右・中穂先移送装置11,12,13と、上方部のラグ方式の上左・上右・上中穂先移送装置14,15,16とにより、挟持移送して、脱穀機18の前側に設けたチェン方式の左・右補助移送装置19a,19bを経て、脱穀機18のフィードチェン20aと、挟持杆20bとへ受渡しする刈取機3を設けている。該刈取機3は、油圧駆動による伸縮シリンダ25により、土壌面に対して、昇降自在に移動する構成である。
【0016】
前記刈取機3の前方下部から後方上部へ傾斜する伝動機構23aを内装した傾斜支持ケース23の上端部には、左右方向に伝動機構24aを内装した上支持ケース24を設け、この上支持ケース24を走行車台2の上側面に設けた支持装置24bで回動自在に支持させて、伸縮シリンダ25の作動により、刈取機3は上支持ケース24を回動中心として、上下に回動する構成である。刈取機3への動力は、上支持ケース24の伝動機構24aへ入力されて、この刈取機3の各部が回転駆動される構成である。
【0017】
前記刈取機3は、六条列を刈取る構成を図示して説明する。この刈取機3の各掻込装置6は、図1〜図4で示す如く上部の掻込ケース6aには、掻込ラグ付ベルト7aを張設して内装し、この掻込ラグ付ベルト7aには、所定間隔で掻込ラグ7bを掻込ケース6aより、突出させて設けた構成である。又、掻込ラグ付ベルト7aの下部には、掻込スターホイル7cを後掻込軸6bへ軸支して設けた構成である。これら各掻込スターホイル7と、各掻込ラグ付ベルト7aの各掻込ラグ7bとにより、各引起装置5cで引起しされた穀稈を掻込みする構成である。
この掻込み移送中に穀稈は、刈刃装置4で刈取される構成である。
【0018】
刈取り穀稈を後方上部の合流部(イ)へ根元側を移送する左・右・中根元移送装置8,9,10と、穂先側を移送する左・右・中穂先移送装置11,12,13とは、平面視略Y字形状に形成した構成である。
左端部の前記掻込装置6の掻込スターホイル7cの上側には、図1、及び図2で示す如く刈取り穀稈の根元側を移送するチェン方式の左根元移送装置8を右内側の上方部へ所定角度に傾斜させて設けると共に、穀稈移送側には、左根元挟持杆8aを設けた構成である。
【0019】
左より、三番目に位置する前記掻込装置6の掻込スターホイル7cの上側には、図1、及び図2で示す如く刈取り穀稈の根元側を移送するチェン方式の中根元移送装置10を前後方向へ略直線で、上方へ所定角度に傾斜させて設けると共に、穀稈移送側には、中根元挟持杆10bを設けた構成である。
【0020】
左端部の前記掻込装置6の掻込スターホイル7cの上側には、図1、及び図2で示す如く刈取り穀稈の根元側を移送するチェン方式の右根元移送装置9を左内側の上方部へ所定角度に傾斜させて設けると共に、穀稈移送側には、右根元挟持杆9bを設けた構成である。
【0021】
前記左根元移送装置8の所定距離上側には、図1、図2、図10、及び図11で示す如く刈取り穀稈の穂先側を移送する左穂先移送装置11を設けた構成である。この左穂先移送装置11は、左穂先ケース11cに左穂先ラグ付チェン11aを張設すると共に、この左穂先ラグ付チェン11aには、所定間隔で左穂先ケース11cより、突出させて左穂先ラグ11bを設けた構成である。
【0022】
前記中根元移送装置10の所定距離上側には、図1、及び図2で示す如く刈取り穀稈の穂先側を移送する中穂先移送装置13を設けた構成である。この中穂先移送装置13は、中穂先ケース13cに中穂先ラグ付チェン13aを張設すると共に、この中穂先ラグ付チェン13aには、所定間隔で、中穂先ケース13cより、突出させて中穂先ラグ13bを設けた構成である。
【0023】
前記右根元移送装置9の所定距離上側には、図1、及び図2で示す如く刈取り穀稈の穂先側を移送する右穂先移送装置12を設けた構成である。この右穂先移送装置12は、右穂先ケース12cに右穂先ラグ付チェン12aを張設すると共に、この右穂先ラグ付チェン12aには、所定間隔で右穂先ケース12cより、突出させて右穂先ラグ12bを設けた構成である。
【0024】
前記左穂先移送装置11の所定距離上側には、図1、及び図2で示す如く刈取り穀稈の穂先側を移送する平面視略長方形状の上左穂先移送装置14を設け、左穂先移送装置11との両者で移送する構成である。この上左穂先移送装置14は、上左穂先ケース14cへ上左穂先ラグ付チェン14aを張設すると共に、この上左穂先ラグ付チェン14aには、所定間隔で、上左穂先ケース14cより、突出させて上左穂先ラグ14bを設けた構成である。
【0025】
前記中穂先移送装置13の所定距離上側には、図1、図2、図8、及び図9で示す如く刈取り穀稈の穂先側を移送する平面視略三角形状の上中穂先移送装置16を設け、中穂先移送装置13との両者で移送する構成である。この上中穂先移送装置16は、上中穂先ケース16cへ上中穂先ラグ付チェン16aを張設すると共に、この上中穂先ラグ付チェン16aには、所定間隔で、上中穂先ケース16cより、突出させて上中穂先ラグ16bを設けた構成である。
【0026】
前記右穂先移送装置12の所定距離上側には、図1、図2、図6、及び図7で示す如く刈取り穀稈の穂先側を移送する平面視略長方形状の上右穂先移送装置15を設け、右穂先移送装置12との両者で移送する構成である。この上右穂先移送装置15は、上右穂先ケース15cへ上右穂先ラグ付チェン15aを張設すると共に、この上右穂先ラグ付チェン15aには、所定間隔で、上右穂先ケース15cより、突出させて上右穂先ラグ15bを設けた構成である。
【0027】
左側より、一条列目と、二条列目との掻込みされて、刈取りされた穀稈の根元側と、穂先側とは、左根元移送装置8と、左穂先移送装置11と、上右穂先移送装置14等とにより、後方上部の合流部(イ)へ向けて移送される構成である。
又、左側より、三条列目と、四条列目との掻込みされて、刈取りされた穀稈の根元側と、穂先側とは、中根元移送装置10と、中穂先移送装置13と、上中穂先移送装置16等とにより、後方上部の合流部(イ)へ向けて移送される構成である。
【0028】
更に、左側より、五条列目と、六条列目との掻込みされて、刈取りされた穀稈の根元側と、穂先側とは、右根元移送装置9と、右穂先移送装置12と、上右穂先移送装置15と、各左・右・中根元挟持杆8a,9b,10bと、左・右・中根元挟持杆(一部図示せず)等とにより、後方上部の合流部(イ)へ向けて移送される構成である。
【0029】
上部の合流部(イ)へ移送された六条列分の穀稈の根元部は、チェン方式の扱深調節移送装置17と、調節挟持杆17aとで引継ぎ後方上部へ移送される。又、穂先部は、右穂先移送装置12と、この右穂先移送装置12の上側に設けた平面視略三角形状のチェン方式の供給移送装置26とにより、後方上部へ移送される。これらにより、後方上部の移送終端部へ移送された穀稈は、脱穀機18の前側に設けたチェン方式の左・右補助移送装置19a,19bへ供給されて引継ぎされ、これら左・右補助移送装置19a,19bから脱穀機18に設けたフィードチェン20aと、挟持杆20bとヘ供給されて引継ぎされる構成である。これらフィードチェン20aと、挟持杆20bとで挟持されて、脱穀機18内を挟持移送中に脱穀される構成である。
【0030】
前記上左穂先移送装置14の上左穂先ラグ付チェン14aの上左穂先ラグ14bのラグ長さ(L1)は、図1で示す如く他の上右・上中穂先移送装置15,16の上右・上中穂先ラグ付チェン15a,16bの上右・上中穂先ラグ15b,16bのラグ長さ(L2)より、所定長さ長くして設けた構成である。
【0031】
前記上左穂先ラグ14bのラグ長さ(L1)は、上右・上中穂先ラグ15b,16bのラグ長さ(L2)より、所定長さ長くして設けたことにより、左側部の穀稈の移送は下向きに傾斜で移送されることにより、穀稈は、離れる方向となるが、長いラグ長としたことにより、穀稈をスムーズに引掛けて移送することができる構成である。
【0032】
前記上左・上右・上中穂先移送装置14,15,16の上左・上右・上中穂先ラグ付チェン14a,15a,16aの各上左・上右・上中穂先ラグ14b,15b,16bの回転方向は、図1で示す如く全て同方向へ回転すべく設けた構成である。
【0033】
前記刈取機3の穀稈移送装置部の伝動機構を主に図示して説明する。伝動機構28は、図3、及び図4で示す如く刈取機3の上部の上支持ケース24の伝動機構24aの内側端部に設けた入力プーリ24cへエンジン29の動力が入力される構成である。
【0034】
前記上支持ケース24の伝動機構24aへ入力された動力は、傾斜支持ケース23の伝動機構23aへ入力されて、下部支持ケース22の伝動機構22aへ入力される構成である。この下部支持ケース22の伝動機構22aから左側部の左引起ステーケース30の伝動機構30aを経て、上部の上引起伝動ケース31の伝動機構31aへ入力される構成である。この上引起伝動ケース31の伝動機構31aの左端部には、各引起装置5cの回転数を制御する制御ケース32へ内装した制御伝動機構32aを設けた構成である。
【0035】
前記上引起伝動ケース31には、各引起装置5cを回転駆動する各伝動機構33aを内装した引起伝動ケース33を設けた構成である。この各伝動機構33aへ軸支して設けた引起スプロケット33bで各引起装置5cを回転駆動する構成である。
【0036】
前記左引起ステーケース30に設けた根元ケース34に内装して設けた伝動機構34aの左根元スプロケット34bと、傾斜支持ケース23に設けた上調節ケース35の伝動機構35aに設けた中根元スプロケット35bと、下調節ケース35に設けた右根元スプロケット35cとにより、左・中・右根元移送装置8,10,9を回転駆動する構成である。又、伝動機構35aに設けた扱深スプロケット35dにより、扱深調節移送装置17を回転駆動する構成である。
【0037】
前記右・中根元移送装置9,10は、図3、及び図4で示す如くこの中根元移送装置10は、傾斜支持フレーム23の下部に設けた下調節ケース35の伝動機構35aは、中駆動軸10a、及びユニバーサルジョイント47等よりなる構成である。この中駆動軸10aの上端部には、中根元スプロケット35cを軸支して設け、この中根元スプロケット35cには、チェン方式の中根元移送装置10を掛け渡して、中根元スプロケット35cで回転駆動する構成である。
【0038】
又、前記右根元移送装置9は、図3、及び図4で示す如く傾斜フレーム23の上下方向略中間部位置に設けた上調節ケース35の伝動構成35aの右駆動軸9aの上端部には、右根元スプロケット35dを軸支して設け、この右根元スプロケット35dには、チェン方式の右根元移送装置9を掛け渡して、右根元スプロケット35dで回転駆動する構成である。
【0039】
前記傾斜支持ケース23に設けた下・中調節ケース35,35の各伝動機構35a,35aの中駆動軸10aと、右駆動軸9aとは、側面視略平行状態に立設させた構成である。
前記傾斜支持ケース23へ立設させた中・右駆動軸10a,9aは、側面視略平行状態に設けたことにより、右・中根元移送装置9,10で移送される穀稈の株揃えが向上して、良好な株揃えができる。又、構成が簡単である。上下方向の支持ケースが減少することにより、穀稈の移送通路を広く取ることができて、穀稈の移送が良好である。
【0040】
前記傾斜支持ケース23の伝動機構23aの傾斜伝動軸23bには、図3で示す如く中駆動軸10aを回転駆動するベベルギヤー10cと、下支持ケース22の伝動機構22aの下伝動軸22bを回転駆動するベベルギヤー10dとは、背中合せに軸支して設けた構成である。ベベルギヤー10cと、ベベルギヤー47aとは、噛合した構成である。又、ベベルギヤー10dと、ベベルギヤー47bとは、噛合した構成である。中駆動軸10a、及び下伝動軸22bとは、回転駆動される構成である。
【0041】
前記傾斜伝動軸23bには、各ベベルギヤー10c,10dを背中合せに軸支して設けたことにより、これら各ベベルギヤー10c,10dの回転力を打ち消し合うことにより、スラスト荷重が減少され、スムーズに回転駆動される。
前記左引起ステーケース30に設けた穂先メタル36に内装して設けた伝動機構36aの上左穂先スプロケット36bと、各引起伝動ケース33の各伝動機構33aの上中穂先スプロケット36cと、上右穂先スプロケット36dとにより、上左・上中・上右穂先移送装置14,16,15を回転駆動する構成である。
【0042】
前記下支持ケース22の左右両端部に設けた刈刃ケース37へ内装した伝動機構37aにより、刈刃装置4を回転駆動する構成である。
前記下支持ケース22の前部には、支持パイプ38を設け、この支持パイプ38と、下支持ケース22との間には、図4で示す如く左右両側の各支持具38aと、中央部の各支持具38bとを設けて接続した構成である。又、支持パイプ38には、各分草体5bの分草パイプ5dを固着した構成である。
【0043】
前記上支持ケース24には、図3、及び図4で示す如く伝動機構39aを内装した供給ケース39を設け、この伝動機構39aに設けた供給スプロケット39bにより、供給移送装置26を回転駆動する構成である。
前記左・右・中根元移送装置8,9,10と、左・右・中穂先移送装置11,12,13とは、平面視略Y字形状に形成したものにおいて、図1、及び図2で示す如くこれら左・右・中穂先移送装置11,12,13の上方部へ配設する上左・上右・上中穂先移送装置14,15,16の内の上左穂先移送装置14以外の上右・上中穂先移送装置15,16は、図3、及び図4で示す如く上引起伝動ケース31から垂下状態に設けた各引起伝動ケース33に内装した各伝動機構33aの下端部に軸支した上中・上右穂先スプロケット36c,36dへ張設した上中・上右穂先ラグ付チェン16a,15aを回動駆動して、これら上中・上右穂先ラグ付チェン16a,15aに所定間隔で個別に設けた上中・中右穂先ラグ16b,15bで穀稈の穂先側の上部を移送する構成である。
【0044】
前記上左・上右・上中穂先移送装置14,15,16は、正面視図5で示す如く配設した構成である。上左穂先移送装置14の穀稈移送作用部は、左端部の引起装置5cに対して、正面視下外側から上内側へ向けて配設した構成である。又、上中穂先移送装置16の穀稈移送作用部は、左側より、三番目の引起装置5cの穀稈を移送する移送作用部と略垂直状態に配設した構成である。更に上右穂先移送装置15の穀稈移送作用部は、左側より、五番目の引起装置5cに対して、正面視下外側から上内側へ向けて配設した構成であり、後方上部の合流部(イ)へ合流がスムーズな構成である。
【0045】
前記上右穂先移送装置15は、図3、図4、図6、及び図7で示す如くこの上右穂先移送装置15の上右穂先ケース15cの上側面には、取付板40をボルト、及びナット等により、装着して設けると共に、この取付板40には、支持メタル40bを装着した上取付板40aを固着して設け、この上取付板40aは、上引起伝動ケース31へ垂下状態に設けた引起伝動ケース33の下側面へボルト等で装着して、この上右穂先移送装置15を吊り下げ状態に設けた構成である。又、この取付板40の外周部には、補強部材40cを固着した構成である。
【0046】
又、前記引起伝動ケース33へ内装した伝動機構33aに垂下状態に設けた右下軸41aの下端部には、上右穂先スプロケット36dを軸支して設け、この上右穂先スプロケット36dにより、配設した上右穂先ラグ付チェン15aを回転駆動する構成である。
【0047】
更に、前記上右穂先ケース15cの下方部には、外周部に補強部材40cを固着した上右穂先下カバー40dをボルト等により、着脱自在に装着して、上右穂先移送装置15の下部側をカバーした構成である。上右穂先下カバー40dの右伝動軸41aの下部には、藁屑が落下する藁落下孔40eを設けた構成とするもよい。
【0048】
前記上中穂先移送装置16は、図3、図4、図8、図9で示す如くこの上中穂先移送装置16の上中穂先ケース16cの上側面には、取付板42をボルト、及びナット等により、装着して設けると共に、この取付板42には、支持メタル42bを装着した上取付板42aを固着して設け、この上取付板42aは、上引起伝動ケース31へ垂下状態に設けた引起伝動ケース33の下側面へボルト等で装着して、この上中穂先移送装置16を吊り下げ状態に設けた構成である。又、この取付板42の外周部には補強部材42cを固着した構成である。上取付板42aの外周部には、補強材42eを設けた構成とするもよい。
【0049】
又、前記引起伝動ケース33へ内装した伝動機構33aに垂下状態に設けた中下軸41bの下端部には、上中穂先スプロケット36cを軸支して設け、この上中穂先スプロケット36cにより、配設した上中穂先ラグ付チェン16aを回転駆動する構成である。
【0050】
更に、前記上中穂先ケース16cの下方部には、図6、及び図7で示す如く外周部に補強部材42cを固着した上中穂先下カバー42dをボルト等により、着脱自在に装着して、上中穂先移送装置16の下部側をカバーした構成である。
前記上右穂先移送装置15と、上中穂先移送装置16とは、図6〜図9で示す如く組立品(アッセンブリーユニット)として、着脱自在な構成である。
【0051】
刈取り収穫する穀稈が短稈であると、取外して作業が可能である。又、組立品で取外しができることにより、メンテナンスが容易な構成である。
前記上右・上中穂先移送装置15,16は図6〜図9で示す如く上右・上中穂先ケース15c,16cの上側面には、取付板40,42へ支持メタル40b,42bを固着した上取付板40a,42aを固着し、この上取付板40a,42aを引起伝動ケース33の下側面へボルト等により、装着した構成である。上右・上中支持メタル40b,42bへ右・中伝動軸41a,41bをベアリングを介して軸支した構成である。
【0052】
前記右・中伝動軸41a,41bを最短に形成することができ、このために、長稈に対する適応性が向上する。又、組付けが容易であり、更に芯づれ防止が可能な構成である。
前記左根元移送装置8と、左穂先移送装置11と、上左穂先移送装置14との回転駆動は、図1〜図4で示す如く左引起ステーケース30に設けた根元ケース34の伝動機構34aの伝動軸34cと、穂先メタル36の伝動機構36aの伝動軸36eとは、一体に接続させた構成である。これら各伝動軸34cと、伝動軸36eとに軸支して設けた、左根元スプロケット34bと、左穂先スプロケット43と、上左穂先スプロケット36bとにより、張設した左根元移送装置8と、左・上左穂先ラグ付チェン11a,14aとを回転駆動する構成である。
【0053】
前記上左穂先移送装置11の上左穂先ラグ付チェン14aの所定間隔に設けた上右移送ラグ14bを移送始端部で起立させる起立板44の端部には、図10、及び図11で示す如く内側へ向けて折曲させた起立部44aを設けた構成である。起立板44は、上左穂先ケース14c内の上左穂先スプロケット36b部へ設けた構成である。
【0054】
前記引起ステーケース30には、図12で示す如く上・下締付板46a,46bを設けた構成である。又、上左穂先移送装置14の取付板45cの下部には、上取付板45aを設けると共に、取付板45dの下部には、下取付板45bを設け、これら上・下締付板46a,46bと、上・下取付板45a,45bとは、ボルト、及びナット等により、締付けした構成である。又、上側の取付板45cには、上左穂先移送装置14を装着し、下側の取付板45dには、左穂先移送装置11を装着した構成である。
【0055】
前記根元ケース34、及び穂先メタル36の取付部を補強した構成であり、左穂先移送装置11と、上左穂先移送装置14との取付部を補強すると共に、軸芯の合せを容易にした構成である。
左側より、二番目と、三番目の一対の掻込装置6,6は、図13、及び図14で示す如く前後フレーム48の上側に左右フレーム48aを固着して設け、この左右フレーム48aの左右両側には、各掻込装置6を支持する各支持ボス48bを固着して設けた構成である。
【0056】
右側部の前記支持ボス48bには、中株元駆動パイプ49を設け、この中株元駆動パイプ49の後方部には、支持部材49aを固着して設け、この支持部材49aの後端部には、中穂先駆動パイプ49bを固着して、これらを一体に接続した構成である。支持部材49aに設けた取付板49cには、中株元移送装置10のチェンレール49dをボルト、及びナット等により、装着して設けた構成である。
【0057】
これにより、前記中根元移送装置10を強固に支持することができると共に、中穂先移送装置13も剛性よく保持することができる。又、下方に支持フレームがなくなったことにより、藁屑の溜りを防止することができる。
前記傾斜支持ケース23には、図17で示す如く上・下調節ケース35,35を設け、下側の下調節ケース35の中駆動軸10aの上部には、中根元スプロケット35cを軸支して設け、この中根元スプロケット35cでチェン方式の中根元移送装置10を回転駆動する構成である。
【0058】
前記下調節ケース35の所定距離上部には、中穂先駆動軸50aを内装した中穂先駆動ケース50を設け、この中穂先駆動軸50aの下端部には、中根元スプロケット50bを軸支して設け、中根元スプロケット35cと、中根元スプロケット50bとには、中根元移送装置10を張設した構成である。
【0059】
これにより、前記中根元スプロケット35と、中根元スプロケット50cとは、左右方向、及び上下方向にずらしたことにより、着脱性、及びメンテナンス性が良好である。又、中穂先移送装置13には、藁屑の溜りが防止できる。
前記中穂先移送装置13の中穂先駆動ケース50には、図15、及び図16で示す如く取付板51aを設け、この取付板51aには、略U字形状の受板51bを設けて、この受板51bは中穂先ケース13cの下側面へボルト、及びナット等により、装着した構成である。又、中穂先駆動ケース50、及び取付板51aには、L字形状の締付板51cをボルト、及びナット等により、装着した構成である。
【0060】
これより、駆動用のスプロケットと、従動用のスプロケットとの間は、各部材で接続することにより、軸間の変位を防止できて、チェンのゆるみが防止できる。
前記中根元移送装置10と、中穂先移送装置13と、上中穂先移送装置16とは、図18、及び図19で示す如く下部より、順次所定間隔を設けて配設すると共に、中穂先移送装置13の移送方向の略中間部以後の移送終端部側は、平面視上中穂先移送装置16を重合状態に設けた構成である。
【0061】
これにより、前記引起装置5c、及び上中穂先移送装置16等で移送中の穀稈より、落下する藁屑等が中穂先移送装置13上へ溜ることを防止できる。又、上中穂先移送装置16は前方下部へ傾斜状態であることにより、藁屑等の落下が良好である。
【0062】
前記中根元移送装置10は、図13、及び図14で示す如く穀稈の非移送側は、変位させて設けると共に、チェン方式の中根元移送装置10と、中穂先移送装置13の中穂先ラグ付ベルト13aとは、上部に設けた中穂先駆動パイプ49bに設けた上根元スプロケット52eと、上穂先スプロケット52fとへ張設した構成である。
【0063】
これにより、前記中穂先駆動パイプ49bにより、中根元移送装置10と、中穂先移送装置13との両者が駆動されることにより、コスト低減が可能である。又、中根元移送装置10の駆動は、上部の遠い箇所であることにより、巻き付きを防止できる。又、強度アップが容易である。
【0064】
前記中穂先移送装置13は、図15、図16、及び図20で示す如く上下の各中穂先ケース13c,13c間には、箱形状の自動テンションフレーム52aを挿入して、これら三者をボルト、及びナット等で装着した構成である。この自動テンションフレーム52aには、コ字形状のアーム52bを設けると共に、このアーム52b、及び自動テンションフレーム52aには、軸52cを挿入し、この軸52cの外径部には、スプリング52dを挿入した構成である。又、上下の中穂先ケース13c,13c内側の穀稈の移送作用部側の内側面には、例えば、角材の補強部材53d,53eを個別に装着した構成である。
【0065】
前記アーム52bの切欠部には、プーリ53aを軸支したプーリ軸53bを挿入して、ボルト、及びナット等により、装着した構成であると共に、このアーム52bの外側には、各支持板53cを設け、この各支持板53cには、軸52cを挿入して、先端部をナットにより、装着した構成である。スプリング52dにより、プーリ53aの自動移動により、中穂先ラグ付チェン13aが自動調節される構成である。
【0066】
これにより、前記中穂先移送装置13がシンプルになる。全長を短かくできて、コスト低減になる。又、中穂先ラグ付チェン13aを自動伸張できることにより、調節の必要がなくなった。又、三両を共締付けすることにより、剛性をアップすることができた。
【0067】
前記左穂先移送装置11は、図1、図2、及び図21〜図23で示す如く上下の各左穂先ケース11c,11cの穀稈移送作用部側の内側面には、例えば、角材の補強部材54a,54bを個別に固着して設けると共に、穀稈の移送作用側は、上下の各左穂先ケース11c,11cは、略同じ形状に形成すると共に、非移送作用側は、下側の左穂先ケース11cには、開口部54dを設けて、狭巾に形成した構成である。又、下側の左穂先ケース11cには、自動テンション装置54cを設けた構成である。
【0068】
これにより、上側の左穂先ケース11cは、左穂先ラグ付ベルト11a全体をカバーしていることにより、この左穂先ラグ付ベルト11aへの藁屑の付着、及び巻き付きを防止できる。又、補強部材54a,54bを設けたことにより、大巾な強度アップが可能になった。
【0069】
前記右穂先移送装置12は、図1、図2、図24〜図26で示す如く上下の各右穂先ケース12c,12cの穀稈移送作用部側の内側面には、例えば、角材の補強部材55a,55bを個別に設けると共に、穀稈の移送作用側は、上下の各右穂先ケース12c,12cは、略同じ形状に形成すると共に、非移送側は、下側の右穂先ケース12cには、開口部55cを設けて、狭巾に形成した構成である。又、上側の右穂先ケース12cの非移送側は、折曲部55dを設けて、右穂先ラグ12bの垂れ下りを防止した構成である。
【0070】
これにより、上側の前記右穂先ケース12cに折曲部55dを設けたことにより、右穂先ラグ12bが垂れ下がることがなくなり、穀稈の移送性能が向上した。又、藁屑等の溜りを防止することができる。
前記中穂先移送装置13の上下の中穂先ケース13c,13cの内側面には、図15、図16、及び図20で示す如く、例えば、角材の補強部材56a,56bを個別に固着した構成である。
【0071】
前記補強部材56a,56bを設けたことにより、穀稈の引継ぎをスムーズに行うことができる。
前記引起装置5cは、図27〜図32で示す如く上引起ケース57aと、下引起ケース57bとに、二分割すると共に、引起作用終端部までを、この下引起ケース57bとして、ラグガイド57cを設け、このラグガイド57cより、ガイド57dを上方へ突出させて設けた構成である。更に引起作用側へ設けたリブ57e内には、上引起ケース57aが挿入可能な構成である。57fは装着用の固定ピンである。
【0072】
これにより、合せ面に前記リブ57dを設けたことにより、穀稈は引掛ることなく、引起し移送できる。又、ガイド57dを延長したことにより、ガタを防止することができる。
前記刈刃装置4は、図33〜図35で示す如く支持パイプ38の左右両側に設けた支持具38aには、アーム取付板58a,58aを装着した構成である。
【0073】
前記下支持ケース22へ内装した伝動機構22aにより、左右両側のクランク軸59a,59aを回動すると共に、この各クランク軸59aと、各駆動アーム58bとの間には、各ピットマン58cを設けて接続して構成である。59bはバランサーである。
【0074】
前記各駆動アーム58bの回動により、刈刃装置4の左右両側の各刈刃4aに設けた各刈刃メタル4cが左右移動され、この左右移動に連動して、左右移動する各刈刃4aと、左右両側の各受刃4bとにより、穀稈は切断されて、刈取りされる構成である。60はサイドカバーである。
【0075】
これにより、藁屑の溜りを防止できる。又、強度アップが可能となった。
前記脱穀機18側の前部には、図36で示す如くコンバイン1を始動、停止、及び各部を調節等の操作を行う操作装置27aと、これら操作を行う作業者が搭乗する操縦席27とを設け、この操縦席27の下側で、走行車台2の上側面には、エンジン29を載置すると共に、後方部には、穀粒貯留タンク21bを配設する。これら走行装置21と、刈取機3と、脱穀機18と、エンジン29等により、コンバイン1の機体1aを形成した構成である。
前記刈取機3の供給移送装置26によって形成される穀稈移送経路中には、刈取られて移送される穀稈に接触作用することにより、脱穀機18へ穀稈の供給の有無を検出する穀稈センサ3aを設けた構成である。
【0076】
前記走行車台2の前端部に装架した走行用の走行ミッションケース61内の伝動機構61bの伝動経路中には、その出力に基づいて、走行車速を検出するポテンションメータ方式の車速センサ61bを設けた構成である。
前記穀粒貯留タンク21b内に貯留した穀粒を機外へ排出するこの穀粒貯留タンク21bの後側には、縦移送螺旋62aを内装した排出支持筒62を略垂直姿勢で旋回自在に装着して設け、この排出支持筒62の上端部には、その全長がコンバイン1の前後長に亘る機外へ穀粒を排出する排出螺旋63aを伸縮自在に内装した排出オーガ63を伸縮自在、上下回動自在、及び左右旋回自在に前後方向に配設した構成である。
【図面の簡単な説明】
【図1】刈取機部の全体拡大側面図
【図2】刈取機部の全体拡大平面図
【図3】刈取機の伝動構成部の拡大平面図
【図4】刈取機の伝動構成部の拡大平面斜視図
【図5】引起装置部の拡大正面図
【図6】上右穂先移送装置部の拡大側断面図
【図7】上右穂先移送装置部の拡大平面図
【図8】上中穂先移送装置部の拡大側断面図
【図9】上中穂先移送装置部の拡大平面図
【図10】上左穂先移送装置部の拡大側断面図
【図11】上左穂先移送装置部の拡大平断面図
【図12】左引起ステーケース部の拡大背面図
【図13】中穂先移送装置部の拡大平面図
【図14】中穂先移送装置部の拡大平面図
【図15】中穂先移送装置部の拡大側断面図
【図16】中穂先移送装置部の拡大平断面図
【図17】中穂先移送装置部の拡大側面図
【図18】中穂先移送装置部の拡大平面図
【図19】中穂先移送装置部の拡大側面図
【図20】中穂先移送装置部の中穂先ケース部の拡大側面斜視図
【図21】左穂先移送装置部の拡大側面図
【図22】左穂先移送装置部の上側の左穂先ケース部の拡大平面図
【図23】左穂先移送装置部の下側の左穂先ケース部の拡大平面図
【図24】右穂先移送装置部の拡大側面図
【図25】右穂先移送装置部の上側の右穂先ケース部の拡大平面図
【図26】右穂先移送装置部の下側の右穂先ケース部の拡大平面図
【図27】引起装置の拡大正面図
【図28】引起装置の拡大平面図
【図29】引起装置のラグガイド部の拡大正面図
【図30】引起装置の下引起ケースの拡大正面図
【図31】引起装置の上引起ケースの拡大正面図
【図32】引起装置の拡大側面図
【図33】刈刃装置部の拡大側面図
【図34】刈刃装置部の拡大平面図
【図35】刈刃装置部の支持パイプ部の拡大平面図
【図36】コンバインの全体側面図
【符号の説明】
2   走行車台
3   刈取機
4   刈刃装置
8   左根元移送装置
9   右根元移送装置
9a  右駆動軸
10  中根元移送装置
10a 中駆動軸
10c ベべルギヤー
10d ベべルギヤー
11  左穂先移送装置
12  右穂先移送装置
13  中穂先移送装置
22  下支持ケース
23  傾斜支持ケース
23a 伝動機構
24  上支持ケース

Claims (2)

  1. 走行車台2の前方部には、多条列穀稈を刈取り用の刈取機3を設け、該刈取機3の刈刃装置4で刈取りした刈取り穀稈を後方上部へ移送する左右両側には、根元側を移送する左・右根元移送装置8,9と、穂先側を移送する左・右穂先移送装置11,12とを設けると共に、左右両側間には、根元側を移送する中根元移送装置10と、穂先側を移送する中穂先移送装置13等を設けたコンバインにおいて、右根元移送装置9を回転駆動する右駆動軸9aと、中根元移送装置10を回転駆動する中駆動軸10aとは、回転動力が入力される上支持ケース24と、下支持ケース22とを接続して設けた傾斜支持ケース23へ略平行状態に軸支して設けたことを特徴とするコンバインの穀稈移送装置。
  2. 前記傾斜支持ケース23へ内装した伝動機構23aから中駆動軸10aへの伝達構成は、傾斜支持ケース23内へベベルギヤー10cと、ベベルギヤー10dとを背中合せに配設したことを特徴とする請求項1に記載のコンバインの穀稈移送装置。
JP2002192281A 2002-07-01 2002-07-01 コンバインの穀稈移送装置 Pending JP2004033055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192281A JP2004033055A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 コンバインの穀稈移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192281A JP2004033055A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 コンバインの穀稈移送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004033055A true JP2004033055A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31701602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192281A Pending JP2004033055A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 コンバインの穀稈移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004033055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206461A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2009011235A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206461A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2009011235A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004033055A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP2004057091A (ja) コンバイン
JP2004201531A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP4111665B2 (ja) コンバイン
JP2004024138A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP2571763Y2 (ja) コンバインの刈取部における穀稈搬送装置
JP4884854B2 (ja) コンバイン
JP2548669Y2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2000004645A (ja) コンバイン
WO2007148687A1 (ja) コンバインの引起し装置
JP2524698Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JP2002017139A (ja) コンバインの引起装置
JP2003033109A (ja) 刈取収穫機
JP2556830Y2 (ja) 収穫機における穀稈掻込装置
JP3743722B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2008000017A (ja) コンバイン
JP2014012026A (ja) コンバインの刈取装置
JP2004166582A (ja) コンバインの刈取部
JP3161458B2 (ja) コンバインの刈取装置
JPH09121655A (ja) コンバインの刈取穀稈掻込搬送装置
JP5741374B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2003210022A (ja) コンバインの刈取搬送装置
JP2004000072A (ja) コンバインの刈取伝動装置
JP2001333620A (ja) コンバインの穀稈引起装置
JPH06189619A (ja) コンバイン刈取部の株元搬送装置