JPS5938065Y2 - 印刷回路板 - Google Patents

印刷回路板

Info

Publication number
JPS5938065Y2
JPS5938065Y2 JP1979055188U JP5518879U JPS5938065Y2 JP S5938065 Y2 JPS5938065 Y2 JP S5938065Y2 JP 1979055188 U JP1979055188 U JP 1979055188U JP 5518879 U JP5518879 U JP 5518879U JP S5938065 Y2 JPS5938065 Y2 JP S5938065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
leads
assembly
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979055188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5534699U (ja
Inventor
チヤ−ルズ・エ−・ニデイフエル
Original Assignee
横河ヒユ−レツトパツカ−ド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河ヒユ−レツトパツカ−ド株式会社 filed Critical 横河ヒユ−レツトパツカ−ド株式会社
Publication of JPS5534699U publication Critical patent/JPS5534699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938065Y2 publication Critical patent/JPS5938065Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0216Constructional details or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/004Printed circuit tail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/026Pressure contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/038Folding of flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/002Calculator, computer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、印刷回路板に係る。
従来の例えば携帯形カルキュレータにおいて、プラスチ
ックあるいはセラミンクでパッケージ化された集積回路
(IC)が1個以上使用されて(・る。
ICには、パンケージの側面から突き出た多数のリード
が具わっている。
直角に曲っているICリードは印刷回路板の孔に挿入さ
れ、そして該リードと回路板との電気的および機械的な
接続を良好にするためにはんだ付けされる。
このような通常の組立方法は多数の欠点があった。
ICリードが印刷回路板にはんだ付けされるとき、IC
自体も加熱されるためIC1J″−損傷しやすい。
印刷回路板上の導電体とI CIJ−ドとの間の密着性
を良くするために、通常部品をきれいにしたうえで溶剤
(flux)を加えてはんだ付けされる。
これらの溶剤は腐食性であることが多いため、はんだ付
は後は完全に除去しておく必要や;ある。
残っていると経時的に接触部の導電性が低下してしまう
このような余分な処理により、カルキュレータの製造原
価の上昇となる。
またときには、はんだ付けが不十分となり、ICリード
と印刷回路板との接触が不完全となり得る。
また、はんだによって2つのリードが短絡することもあ
る。
従って、すべてのはんだ付けが良好に行われたか否かの
検査が必要となり、そしてはんだ付けの不十分なリード
および短絡して(・るリードの修正が必要となる。
このような手作業処理手段によっても、製造原価の上昇
となる。
またもし検査の結果ICが不良品となっていることが判
明すれば、アセンブリ全体を廃棄処分するかあるいは当
該不良ICを新しいICと手作業によって交換し再度は
んだ付けせねばならない。
このような追加作業によって製造原価は極めて高価なも
のとなってしまう。
従来上述欠点の解消法の1つとして、IC用ソケットを
用いる方法があった。
つまり、ソケットを印刷回路板にはんだ付けし、そして
該ソケットにICのリードを挿入するようにしたもので
ある。
しかしながら、これらのソケットはかなり高価でもあり
、また溶剤による腐食性およびはんだの短絡等の問題は
解決されない。
更にソケットの占める重量および体積により、携帯形カ
ルキュレータ自体が犬きくなり且つ重くなる。
本考案は上述欠点を解消するためになされたもので、構
成簡単にして低価な印刷回路板を提供せんとするもので
ある。
本考案の一実施例によれば、中心部材としての板状剛性
体に弾性体が接着しである。
これら剛性体および弾性体を覆うようにして一体の可撓
性(f jexible)印刷回路板が接着されてL・
る。
との可撓性印刷回路板にはICリードと接剤されるべき
接触部が具わっている。
架台で支持されたICは弾性体と可撓性印刷回路板とで
押圧され、該弾性体の作用によってI CIJ−ドと回
路板の接触部との機械的および電気的接触が確実に行わ
れる。
従って、従来のような印刷回路板にICをはんだ付けす
る必要もないし、またはんだ付けに伴う欠点も除去され
る。
更にICの検査、交換も極めて容易に行うことができる
以下図面を用いて本考案を詳述する。
第1図は、本考案の一実施例を具えた携帯形カルキュレ
ータを示す平面図である。
図において、カルキュレータ10にはキーボード12お
よび表示器i4が具わっている。
第2図は、第1図に示したカルキュレータ10の分解斜
視図である。
両図において、外側ケース16は頂部ケース18と底部
ケース20とで成り、該両ケース18.20は複数のね
じ22で共通に組立てられている。
底部ケース20には電池収納用ふた26によって電池2
4が収納されている。
頂部ケース18には表示窓枠28が装着され、その窓を
介して表示器14が監視される。
またケース1Bには複数のキー30が具わっており、該
キー30によってキーボード・アセンブリ32における
キー・スイッチが操作できる。
キーボード・アセンブリ32に含まれるキー作用薄片3
4には複数の突起部44があり、そして該突起部44の
下部には導電部(図示せず)が形成されている。
これらの導電部は、可撓性印刷回路板38上の接点36
のような固定接点に接触する接点を形成している。
薄片34と印刷回路板38とを分離している絶縁片40
には複数の孔42があり、この孔42を介してキー30
により突起部44が押されたとき薄片34の導電部と接
点36とが接触する。
回路板38は、以下に詳述する回路アセンブリ46の一
部である。
複数のパッケージ化されたIC4Bはそのリードが回路
アセンブリ46に対向するようにして架台50に保持さ
れている。
同様にして、表示器14からのリード線15もまた回路
アセンブリ46に対して架台50によって保持されてい
る。
更に、回路アセリブリ46に接触するための接触部54
を有する電源部52も架台50内に保持されている。
電源部52は、可撓性ケーブル56および電池接触片5
8を介して電池24に接続される。
架台50と回路アセンブリ46との固着は、該回路アセ
ンブリ46の端に密着されたクリップ60を孔62に係
合することによって行われる。
このようにして組立てられたアセンブリは、底部ケース
20および頂部ケース18のくぼみに整合している。
第3図は、第2図に示した回路アセンブリ46の拡大分
解図である。
図において、回路アセンブリ46には、一体に形成され
折り曲げて装着される可撓性印刷回路板3Bと、スポン
ジあるいはポリウレタン等でなり厚さ約1.511!l
11の弾性体64と、スチール板でなり厚さ約1,2關
の剛性体66とが含まれている。
弾性体64と剛性体66とは接着されている。
剛性体66の両側に配置される他の回路間の接続を得る
ために、回路板38は折り曲げられており、その一方は
弾性体64にそしてその他力は剛性体66に接着されて
いる。
可撓性印刷回路板3Bの表面γ0上には複数の導電性接
触部68があり、そして該接触部6BはIC4Bのリー
ドと接触するようになっている。
第4図は、第3図に示したアセンブリの平面図である。
図において、ICリードが接触する導電性接触部68が
占める領域14を除いて、可撓性印刷回路板38は防塵
カバーT2で覆われており、そのため該回路板38の導
電体の汚れ、腐食等が防止される。
第5図は第2図に示した架台50を示す斜視図である。
両図において、架台50の−3表面上にリード76が配
置されるようにIC48は該架台50に保持される。
架台50には、表示器14のリード15用のみぞT8お
よび電源部52が収納されるくぼみ80を有している。
第6図は、ICが保持されている状態を示す断面図であ
る。
図において、IC48が架台50に保持され、そして回
路アセンブリ46によって押されている。
IC48のリード76は可撓性印刷回路板38を変形さ
せると共に弾性体64をも変形させている。
そのため、弾性体64が導電部68をリードT6に向け
て押圧することになり、両者の電気的接触が良好となる
同様にして、弾性体64の変形により表示器14のリー
ド15が回路板38と接触を保ちながら架台50に押し
付けられるので、該リードと回路板38の接触部との電
気的接触が良好となる。
第7図は、第6図に示したアセンブリの斜視図である。
図において、回路アセンブリ46と架台50との端部に
沿って伸長しているクリップ60によって該アセンブリ
46と架台50との装着をなす。
その際I CIJ−ドγ6と導電部68との接触が確実
に行われる。
なお、本考案の応用はカルキュレータの他に電子機器に
可能であり、また装着電気素子もICに限られないこと
勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を具えた携帯形のカルキュレ
ータの平面図、第2図は第1図のカルキュレータの分解
斜視図、第3〜6図はそれぞれ第2図の一部を説明する
ための斜視図、第1図は、第6図に示したアセンブリの
斜視図で1,10・・・カルキュレータ、12・・・キ
ーボード、’ 1’ 4 (4示器、32・・・キーボ
ード・アセンブ゛す、3B・・二町撓性印刷回路板、4
8・・・IC15−0・・・架台、64・・・弾性体、
66・・弾性体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電気素子の導電リードに接触すべき導電部を有する可撓
    性印刷回路板と、該可撓性印刷回路板を支持するための
    剛性体と、前記可撓性印刷回路板と剛性体との間に設置
    した弾性体と、を一体に形成した印刷回路板。
JP1979055188U 1978-04-24 1979-04-24 印刷回路板 Expired JPS5938065Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/899,622 US4197586A (en) 1978-04-24 1978-04-24 Electronic calculator assembly
US000000899622 1978-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5534699U JPS5534699U (ja) 1980-03-06
JPS5938065Y2 true JPS5938065Y2 (ja) 1984-10-22

Family

ID=25411307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979055188U Expired JPS5938065Y2 (ja) 1978-04-24 1979-04-24 印刷回路板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4197586A (ja)
JP (1) JPS5938065Y2 (ja)
GB (1) GB2019672A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320272A (en) * 1981-01-26 1982-03-16 Oak Industries Inc. Connector for attaching an electrical component to a flat sheet
US4412272A (en) * 1981-08-31 1983-10-25 General Dynamics, Pomona Division Flexible printed circuit card assembly
GB2116777B (en) * 1982-03-03 1985-07-17 Casio Computer Co Ltd Sheet-like compact electronic equipment
JPS58219661A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Sharp Corp カ−ド電卓
US4658332A (en) * 1983-04-04 1987-04-14 Raytheon Company Compliant layer printed circuit board
JPS6097697A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 カシオ計算機株式会社 小型電子機器
US4808990A (en) * 1983-11-11 1989-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display assembly
US4675787A (en) * 1985-07-12 1987-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Thin electronic apparatus
US4768648A (en) * 1985-09-13 1988-09-06 Glass Larry C Calculator money clip
US4847798A (en) * 1985-09-20 1989-07-11 Casio Computer Co., Ltd. Case structure for an electronic apparatus, and deformable ornamental body therefor
FI98965C (fi) * 1996-04-23 1997-09-10 Kone Oy Järjestely hissin painonapissa
TW535936U (en) * 2001-02-27 2003-06-01 Quanta Comp Inc Stabilizing sheet of heat sink
US7130185B2 (en) * 2004-06-02 2006-10-31 Research In Motion Limited Handheld computing device having drop-resistant LCD display
US7433719B2 (en) * 2005-06-03 2008-10-07 Research In Motion Limited Handheld electronic device and keypad having tactile features
DE602005002254T2 (de) * 2005-06-03 2008-05-29 Research In Motion Ltd., Waterloo Tragbares electronisches Gerät und Tastatur mit ertastbaren Merkmalen
US8436974B2 (en) * 2008-08-08 2013-05-07 Sharp Kabsuhiki Kaisha Illuminating device and liquid crystal display device provided with the same
CN102077012A (zh) * 2008-08-08 2011-05-25 夏普株式会社 照明装置以及具备该照明装置的液晶显示装置
TW201222605A (en) * 2010-11-19 2012-06-01 Inventec Corp Electronic apparatus and keyboard supporting module thereof
USD807425S1 (en) * 2016-04-22 2018-01-09 Casio Keisanki Kabushiki Kaisha Electronic calculator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2881364A (en) * 1954-11-12 1959-04-07 Ibm Electrical assembly housing
US3002169A (en) * 1957-03-06 1961-09-26 Gen Dynamics Corp Electrical interconnection device
US3818279A (en) * 1973-02-08 1974-06-18 Chromerics Inc Electrical interconnection and contacting system
JPS5024770A (ja) * 1973-07-05 1975-03-17
US3885173A (en) * 1973-10-09 1975-05-20 Magnavox Co Apparatus and method for coupling an acoustical surface wave device to an electronic circuit
US4065197A (en) * 1974-06-17 1977-12-27 Chomerics, Inc. Isolated paths connector
US3967162A (en) * 1974-07-24 1976-06-29 Amp Incorporated Interconnection of oppositely disposed circuit devices

Also Published As

Publication number Publication date
US4197586A (en) 1980-04-08
GB2019672A (en) 1979-10-31
JPS5534699U (ja) 1980-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938065Y2 (ja) 印刷回路板
GB2412253A (en) Mounting socket for electronic device
JP2821420B2 (ja) 小型電子機器の電池用端子とその保持構造
JP3035544B1 (ja) コネクタタ―ミナル
JP2537801B2 (ja) 液晶表示器の保持装置
JP2003017012A (ja) バッテリー
JPS6214720Y2 (ja)
JP3658872B2 (ja) 電池収納装置及び携帯用電子機器
CN210328329U (zh) 一种使用复合电路板作为外接接口的装置
JP3189109B2 (ja) 圧電トランスの電極接続構造
JPS6023901Y2 (ja) 電気部品と回路基板との接続構造
JPS5931018Y2 (ja) 電子機器
JPS6149388A (ja) 電池の接続装置
JPH06112669A (ja) 電子機器の組立方法
JPH0142300Y2 (ja)
JPS58171889A (ja) 電子部品の取付け構造
JP2000082553A (ja) Ic用ソケット
JPS6139363A (ja) 電子機器の接点構造
JPS6342464Y2 (ja)
JPS5919326Y2 (ja) 小型電子機器における電池保持構造
JPH0140367B2 (ja)
JP2000294355A (ja) Ic用ソケット
JPH1168339A (ja) 電子機器のフレーム構造
JPH06177949A (ja) 電話機
JPH06314581A (ja) Fpc用コネクタ