JPS5935807A - 圧延方法 - Google Patents

圧延方法

Info

Publication number
JPS5935807A
JPS5935807A JP14331082A JP14331082A JPS5935807A JP S5935807 A JPS5935807 A JP S5935807A JP 14331082 A JP14331082 A JP 14331082A JP 14331082 A JP14331082 A JP 14331082A JP S5935807 A JPS5935807 A JP S5935807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
thickness
length
schedule
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14331082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nozoe
野副 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14331082A priority Critical patent/JPS5935807A/ja
Publication of JPS5935807A publication Critical patent/JPS5935807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • B21B37/26Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/30Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process
    • B21B1/32Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/02Transverse dimensions
    • B21B2261/04Thickness, gauge
    • B21B2261/05Different constant thicknesses in one rolled product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fat  技術分野の説明 本発明は、可逆式圧延機において複数の厚みの異なる断
面を有する製品を得る圧延方法(1関する。
(b)  従来技術の説明 従来、断面厚み差の大きい一体物の製品(例えば第2図
(3)の形状のもの)を圧延して求めるには、目標とす
る製品の最大厚み(二等しい厚みを持つ平板を先ず熱間
圧延工程(二で成形し、その後冷間加工(二より順次所
定の厚みまで切削加工することが行われている。この方
法では素材歩留上も、また生産性上も限度があった。例
えば第1図(2) in示す最終製品の断面形状を得る
(−は同図(1)の矩形断面の平板から同図(2)に示
す斜線部を切削加工することによ多目標製品を成形して
いるが、斜線部は製品外のくずとなシ、また切削(二は
長時間を要する欠点がある。尚同図(1)は加工前の素
材の断面形状図、同図(2)は最終製品の断面形状図で
ある。
(C1発明の目的 本発明の目的は、上記の平板を成形する熱間可逆圧延工
程(二おいて、同時(二厚みの異なる断面を持つ最終製
品にまで一気(−圧延加工することによシ、前述の木材
歩留および生産性の大幅な改善を可能とする圧延方法を
提供することである。
(d)  発明の構成及び作用 以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
第2図は本発明の圧延方法を説明するための図である。
第2図において1は圧延前の素材の断面形状を、また2
は圧延途中の素材の断面形状を、3は最終製品の断面形
状を示す。従って本発明は素材よシ可逆圧延工程によつ
又厳終製品奢得る圧延方法を提供するものである。先ず
第2図(二おいて各パス毎の圧下値の決め方について説
明する。
軍区のごとく3つの異った厚みを有する同図(3)(−
示す製品において断面の一足厚みの部分をそれぞれA、
C,E又これらの中間にある厚みの変υ目の部分なり、
Dとする。
ところで、厚み一定の部分A、C,Eの圧延C二ついて
は夫々素駒1よシの圧延加工スケジュールを通常の独立
した平取の圧延の場合と同様(1塑性加工理論と圧延機
の能力を基(二計算できる。しかし、このうち厚みを最
も薄くする部分Eの圧延加工スケジュールが圧延機の能
力上段もクリティカルであり、A、Cの部分(二関係な
く全体の圧延パス数を決定する。従って第2図において
素材1の厚みt。より製品3のE部分の厚みt、へ圧延
する(二必要な最少のパス数をnとすれば、E部分は各
パス(to −ti )/nずつ、C部分は< to 
−ts )/nずつ、またA部分は(to  tl )
 / nずつ圧延すれば全体として最短時間のnパスで
製品3を得られる。
一方、厚みの変り目B、D部については各パス毎(ユニ
延機より材料を送シ出しながら次の一定厚みの所まで所
定の勾配が得られるよう(ユニ下駆動装置(図示せず)
を制御する必要がある。この場合圧延途中パス(二おけ
るA、C,E各部の厚みと長さによってB、D部の各パ
スの勾配が決まるわけである。そこで本発明では、この
関係を一義的(二決定するために、”A、B、C,D、
E各部の体積比を圧延パス間で変えることなく一定(−
保つ圧延スケジュールの圧延方法パを求める。即ち、第
2図(二示す製品3のA、B、C,D、E各部の厚みと
長さより求めた体積比を一定として各パスの各部の長さ
を決める。例えばA部(二ついてはtl +11が判っ
ているのでその前パス(n−1パス)の厚みは前述の圧
下値決定法より t、+ (to−tl)/nとなるの
でn−1バスのA部の長さ右n−1はl、n−1=スの
厚み、長さが決定できる。同様にして、C9E部の各パ
スの厚みと長さが決定できるので、中間(二あるB、D
部の勾配と長さも自ずと決まる。
次にこうして求められた圧延スケジュールが実際(−適
用可能か否かを検討する必要がある。何故ならば、圧延
機の圧下装置を圧延中(−駆動する場合圧延ロールの開
度(二対して開方向か閉方向(二よって異るもののその
駆動力(−は限界があるため圧延材に加え得る勾配(二
は制限がある。従って前述の方法(二よって決定された
各パスの圧延スケジュールに対して各パスの断面のうち
勾配部(第2図のB、D部)の勾配が圧下装置の能力の
範囲内かチェックが必要である。若し、このチェック(
−かかった場合は、前述の方法で求めた圧延スケジュー
ルは実際上不可部なためパス数を増加して勾配をゆるや
かにしてやる必要がある。
更(二は、たとえ圧下装置の能力範囲であったとしても
圧下能力限界に近いため圧下速度が遅くなる場合は、圧
延機よ多材料を送シ出せる評容最小速度あるいは材料温
度の降下からみた?FW最小圧延速度との関係よシ同様
にパス数を増加して勾配をゆるやか(ニしてやる必要が
ある。一般に可逆圧延機では材料を送り出す方向の関係
よシパス数の増加は+2ずつとなる。即ち全体のパス数
を2パスずつ増やして、前記条件を満足するまで前述の
パススケジュール決定法を繰返すこと(二よりe終の圧
延パススケジュールが得られる。こうして得られた各パ
スの谷部の厚みと勾配(二ついて圧延ロールの開度およ
び圧延速度を計算すれば、目的の圧延スケジュールとな
る。第3図(二本発明の圧延方法のフローチャートを示
す。尚同フローチャートにおいて、圧延可能か否かを判
断をする基準には、圧下装置の能力範囲内か、及び許容
最小圧延速度以上かを見る。
以上、第2図をもとに3つの厚みの異なる平担部を持つ
製品の場合を説明したが、本発明の方法(二よれば複数
個の異なる平担部を持つ任意の製品を可逆圧延機(二よ
り成形することができる。
(e+  発明の詳細 な説明した様(二本発明によれば、可逆圧延機において
平板を成形する工程(″−引続いて厚みの異なる断面を
持つ最終製品を成形することを可能とするため大幅な歩
留の向上と生理性の向上を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の成形方法を説明する図、第2図は本発明
による成形方法を説明する図、1だ第3図は本発明の圧
延制御方式の圧延スケジュールを決める全体フローチャ
ートである。 1・・・圧延前の素材の断面形状 2・・・圧延途中の材料の断面形状 3・・・最終成品の断面形状 (7317)  代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほ
か1名)第  1  図 C/) (刀 第2図 第  3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧延材を可逆圧延機(−より複数回バスして所望の形状
    の製品を得る圧延方法(二おいて、(1)圧延前(−予
    め所望の形状仕様(二基いて圧延スケジュールを計算し
    、 (2)  その計算結果が前記可逆圧延機の圧延ロール
    の開度な調節する圧下装置の能力範囲内か及び所望の圧
    延速度かを判断し、 (3)前記計算結果が前記(2)の判断(二適合しない
    場合には圧延スケジュールのパス回数をプラス2して再
    度(1)、(2)を行ない、 (4)前記計算結果が前記(2)の判断(=適合する場
    合(二は前記求めた圧延スケジュール(二従って圧延材
    を圧延する ことを特徴とする圧延方法。
JP14331082A 1982-08-20 1982-08-20 圧延方法 Pending JPS5935807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331082A JPS5935807A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331082A JPS5935807A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935807A true JPS5935807A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15335785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14331082A Pending JPS5935807A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163305A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Toshiba Corp 可逆式冷間圧延装置の圧延方法
JP2008511907A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 アジレント・テクノロジーズ・インク 回転検出を備えたパックベースの入力デバイス
JP2018509301A (ja) * 2015-03-30 2018-04-05 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 縦方向の厚さが異なる板材の圧延方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163305A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Toshiba Corp 可逆式冷間圧延装置の圧延方法
JP2008511907A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 アジレント・テクノロジーズ・インク 回転検出を備えたパックベースの入力デバイス
US7982714B2 (en) 2004-08-30 2011-07-19 Avago Technologies Egbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Puck-based input device with rotation detection
JP4944030B2 (ja) * 2004-08-30 2012-05-30 アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 回転検出を備えたパックベースの入力デバイス
JP2018509301A (ja) * 2015-03-30 2018-04-05 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 縦方向の厚さが異なる板材の圧延方法
EP3278889A4 (en) * 2015-03-30 2018-12-19 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Rolling method for boards with different longitudinal thicknesses
US10610914B2 (en) 2015-03-30 2020-04-07 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Rolling method for boards with different longitudinal thicknesses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560095A (en) Method of producing of hot rolled strips or profiles from a continuously cast primary material
US3273976A (en) Sheet steel and sections, tubes and composite constructions manufactured therefrom
JPS5935807A (ja) 圧延方法
US4331283A (en) Metal cladding
JPS6092001A (ja) 多条素材の切り裂きによる条鋼の製造方法および多条素材の切り裂き装置
JPS63140701A (ja) スラブの幅圧下方法
JPS6037201A (ja) 厚板の差厚圧延方法
JPH0216165B2 (ja)
JPH0677762B2 (ja) 形鋼の多条圧延方法
JPH0215801A (ja) Ti合金製溝形材の製造方法
JPS622882B2 (ja)
JPS62114704A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPS5924502A (ja) 棒鋼の多条圧延方法
JPH04111901A (ja) テーパ押出形材部品の製造方法
KR100916089B1 (ko) 이폭 후강판의 제조방법
JPH03193232A (ja) 異形断面条の製造方法
JPS62110801A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPH08155576A (ja) 異形断面帯材の製造方法及び突条付きロール
JPS60166104A (ja) 圧延によるリボン線成形方法
JPH0753282B2 (ja) 溝形鋼の製造方法
JPS58163503A (ja) 異形断面条の製造方法
JPS594912A (ja) 連続圧延機の自動板厚制御方法およびその装置
JPS60227901A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPS62120911A (ja) 圧延条材の切断方法
DE1602021A1 (de) Verfahren zur Herstellung von auf der Schmalseite profilierten Baendern