JPS62110801A - 溝形鋼の製造方法 - Google Patents

溝形鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS62110801A
JPS62110801A JP25151885A JP25151885A JPS62110801A JP S62110801 A JPS62110801 A JP S62110801A JP 25151885 A JP25151885 A JP 25151885A JP 25151885 A JP25151885 A JP 25151885A JP S62110801 A JPS62110801 A JP S62110801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
web
channel steel
intermediate product
web part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25151885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753281B2 (ja
Inventor
Osamu Furuta
修 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP25151885A priority Critical patent/JPH0753281B2/ja
Publication of JPS62110801A publication Critical patent/JPS62110801A/ja
Publication of JPH0753281B2 publication Critical patent/JPH0753281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/095U-or channel sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は孔型熱間圧延加工と冷間成形加工とを  。
組合わせて、ビレットより溝形鋼を製造する方法に関す
る。
(従来技術) 一般に普通鋼などを素材として溝形鋼を製造する場合、
孔型熱間圧延によって所望の最終形状の溝形鋼に成形し
ていた。しかし、ステンレス鋼、中でもS[lS 30
4などのオーステナイト系ステンレス鋼などにおいては
、前記鋼に比較して変形能が小さく、かつ高温での変形
抵抗が大きく、焼付きが発生し易いため、前記孔型熱間
圧延において成形した場合、製品に表面疵が多く発生す
るとともに圧延ロールが早期に摩耗するなどの欠点が有
り、実用に供し得ないものであった。
したがって、従来SUS 304などのステンレス鋼を
素材として溝形鋼を製造する場合、一般には大変非能率
ではあるが、2本のアングルを長手方向に平行に並べ、
突合溶接を行い、ついで表裏に形成されたビードを切削
によって除去し、溝形鋼を製造している。
(解決しようとする問題点) このように、従来ステンレス溝形鋼の製造においては生
産性が悪く、かつコスト的にも非常に高いものになるに
もかかわらず溶接により製造されており、近年、ステン
レス溝形鋼が建築用材料、装飾材料としての需要が増加
していることと併せて、製品に表面疵が発生することが
ない安価なステンレス溝形鋼の製造法の開発が強く要望
されていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は従来の孔型圧延、ニュバーサル圧延における上
記欠点に鑑みてなしたもので、本発明者等はオーステナ
イト系ステンレス鋼が他網種に比べて変形能が小さく、
かつ高温での変形抵抗が高く、容易に焼付きが発生し易
いという材料的要因と、圧延時フランジ部においてロー
ル周速に・大きな差が生じ、フランジ部に焼付きが発生
し易いという成形上の要因について考慮し、本発明は溝
形鋼の製造方法を孔型熱間圧延によりフランジ部および
ウェブ部の肉厚を製品寸法と同一の厚さで、その横断面
の形状が一対のフランジ部をそれぞれ垂線に対して外側
に傾斜させ、かつウェブ部を凸状の形状とし、その中央
部が平坦で、ウェブ部の両端がフランジ部とほぼ直角に
連結する中間製品を成形する加工と、冷間成形ロールに
よる前記中間製品の凸部形状のウェブ部を平坦にする加
工とに二つに分けたことを特徴とするものである。
そして、本発明はビレットなどの圧延素材から中間製品
を孔型圧延によって成形するに、互いに平行に配設され
、少な(とも一方が駆動装置によって回転させられる複
数組の二重圧延ロールを用い、フランジ部におけるロー
ル周速差を小さくするため、フランジ部を垂線に対して
外側に傾斜させ、第1図に示したようなバススケジュー
ルによって熱間圧延加工するものである。
さらに本発明は中間製品から互いに平行なフランジ部と
、フランジ部に対して直角で平坦なウェブ部を有する溝
形鋼を冷間ロール加工するに、被加工材であるオーステ
ナイト系ステンレス鋼は冷間加工により著しく加工硬化
する特性があり、か5一 つlバスで所望の加工量が得られ難しいことを考慮し、
互いに平行に配設させられた冷間ロールによるバス回数
を2パス以上とし、凸部形状のウェブ部を段階的に成形
し、平坦なウェブ部となすもので、不適当な加工により
中間製品が部分的に厚み変化を生じたり、製品に疵が生
じるのを防止するものである。
また、孔型熱間圧延加工において中間製品のフランジ部
の傾斜角を、垂線に対して外側に15°以上傾斜させた
のは、圧延時、フランジ部におけるロール周速差を小さ
くし、フランジ部に焼付きが発生するのを防止するため
であり、かつ傾斜角を75°以下したのは、これ以上に
フランジ部が外側に開くと冷間成形において、フランジ
部をウェブ部に対して直角に成形することが困難になる
ためである。
さらに、中間製品の凸状のウェブ部に形成された平坦な
ウェブ部の幅を少なくともウェブ部の全幅の1/3以下
としたのは、これ以上では冷間ロール加工においてウェ
ブ部を平坦に加工する時に、成形初期に局部的に加工硬
化が生じ、良好な平坦部が得られないためである。また
、本発明においては孔型熱間圧延加工においてフランジ
部とウェブ部との連結部を直角形成としたことにより、
頂角部の形状が優れた溝形鋼が得られるものである。
また、冷間ロール加工において、必要に応じて冷間ロー
ルの前後にピンチローラを設けるものである。これは中
間製品の噛み込みを改善したり、成形ロールのスリップ
を防止するものである。
(実施例) 以下に本発明をその一実施例に基づいて説明する。
本発明は、はじめに互いに平行に配設され、少なくとも
一方が駆動装置によって回転させられる所定の孔型を形
成した複数組の二重圧延ローラを用いて、第1図に示し
たようなパススケジュールにしたがってビレットから中
間製品を成形するものである。
第1図において、1はビレットで、2は横断面の形状が
一対のフランジ部をそれぞれ垂線に対して外側に傾斜さ
せ、かつウェブ部を凸状の形状とし、その中央部が平坦
で、ウェブ部の両端がフランジ部とほぼ直角に連結する
中間製品で、3は中間製品2の垂線に対してそれぞれ外
側に傾斜させたフランジ部で、4は両フランジ部間に形
成され凸状の形状とし、その中央に平坦部6が形成され
、かつ両端がフランジ部3と直角に連結するウェブ部で
ある。
第2図は中間製品を成形する、互いに平行に配設され、
下方が図示しない駆動装置によって回転させられる所定
の孔型を形成した最後熱間圧延ロールを示したもので、
7は上ロールで、8は下駆動ロールで、9は孔型である
第3図は中間製品2を冷間ロール加工するに用いる、互
いに平行に配設され所望のロール形状をした複数組の成
形ロールを配設した概略図であり、11は入側のピンチ
ローラ、12は出側のピンチローラで、13は上方に設
けたつづみ型ロールで、14は下方に設けたたいこ型ロ
ールである。
そして、はじめに断面が50角、長さ1000fiのS
US 304のビレット1を1050℃に加熱し、つい
でビレット1を図示しないローラで圧延ロール7.8ま
で移送し、ビレット1を第1図に示したようなパススケ
ジュールでフランジ部3に焼付が発生することなく順次
加工し、フランジ部3およびウェブ部4の肉厚が製品寸
法とほぼ同一の厚さで、一対のフランジ部3がそれぞれ
垂線に対して45度外□側に開いた形状で、かつ凸状の
ウェブ部の両端がフランジ部とほぼ直角に連結し、中央
の平坦部の幅がウェブ部の全幅の1/4倍である中間製
品2を製造した。
ついで、第1工程で成形した中間製品2をピンチローラ
11で挟持し、上、下に配設したつづみ型ローラ13と
、たいこ型ローラ14間に噛み込ませて、凸部形状のウ
ェブ部4を段階的に成形し、厚み変化を生じることなく
、平坦となし、よってフランジ部3がウェブ部4に対し
て直角となし、かつ互いに平行なフランジ部を有する溝
形鋼を製造した。
(発明の効果) 上述のように、本発明は孔型熱間圧延加工において横断
面が前記のような中間製品を製造することによって、オ
ーステナイト系ステンレス鋼のように変形能が悪く、か
つ非常に焼付きが発生し易い鋼においても表面疵が発生
することなく熱間圧延加工ができ、かつ冷間ロール加工
においてもっづみ型ローラと、たいこ型ローラを組合せ
て用いることにより中間製品に厚み変化を与えることな
くウェブ部に対して直角なフランジ部を有する溝型鋼を
製造でき、従来のアングルを溶接して溝型鋼としたもの
に比べて大幅に安価に製造し得るものである。
さらに、通常、普通鋼を素材として孔型圧延法により溝
型鋼を製造する場合、仕上孔型では肉の張り出しを良く
するため、フランジ部に側圧をかけるのが一般的である
が、この側圧によりフランジ部にかじりが発生し易くな
り、これを防止するため通常フランジ部に若干テーパを
付けて圧延しており、上記圧延法により製造された溝型
鋼のフランジ部にはテーパがそのまま残っているもので
ある。
これに対して本発明法では、フランジ部を垂線に対して
15°以上外側に傾斜させた状態で側圧をかけるもので
あり、フランジ部にかじりが発生する心配がなく、従来
法のようにフランジ部にテーパを付ける必要がないもの
であり、このように本発明法は高い実用性を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例にして、第1図はビレットから
中間製品を製造するバススケジュールを示したもので、
第2図は最終圧延ロール形状を示したもので、第3図は
冷間ロール加工に用いるロールおよびピンチローラを示
した概略図で、第4図は冷間ロール加工に用いるつづみ
型ローラとたいこ型ローラ形状を示したものである。 1:ビレット、2:中間製品、3:フランジ部4:ウエ
プ部、5:直角部、6:平坦部7.8:圧延ロール、9
:孔型 11.12:ピンチローラ、13:つづみ型ローラ14
:たいこ型ローラ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対のフランジ部とウエブ部とより形成される溝
    形鋼の製造において、互いに平行に配設され少なくとも
    一方が駆動装置によって回転させられる所定の孔型を形
    成した複数組の二重圧延ロールでもって、所定温度に加
    熱された圧延素材に圧延加工を施し、その横断面の形状
    を、一対のフランジ部をそれぞれ垂線に対して外側に傾
    斜させ、かつウエブ部を凸状の形状とし、その中央部が
    平坦で、該ウエブ部の両端がフランジ部とほぼ直角に連
    結され、フランジ部およびウエブ部の肉厚が製品寸法と
    ほぼ同一の厚さである中間製品を成形し、ついで互いに
    平行に配設された複数組の成形ロールでもって、前記中
    間製品の凸部形状のウエブ部を成形し、ウエブ部に対し
    て直角部なフランジ部と平坦なウエブ部を有する溝形鋼
    を形成することを特徴とする溝形鋼の製造方法。
  2. (2)孔型熱間圧延加工において、中間製品のフランジ
    部の傾斜角を、垂線に対して外側に15〜75°傾斜さ
    せたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溝形
    鋼の製造方法。
  3. (3)孔型熱間圧延加工において、中間製品の凸状のウ
    エブ部に形成した平坦部の幅を、ウエブ部の全幅の1/
    3以下としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の溝形鋼の製造方法。
  4. (4)孔型熱間圧延加工において、中間製品のフランジ
    部の傾斜角を、垂線に対して外側に15〜75°傾斜さ
    せ、かつ凸状のウエブ部に形成した平坦部の幅を、ウエ
    ブ部の全幅の1/3以下としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の溝形鋼の製造方法。
  5. (5)孔型熱間圧延加工において、中間製品のフランジ
    部の肉厚を、一定の肉厚としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の溝形鋼の製造方法。
JP25151885A 1985-11-09 1985-11-09 溝形鋼の製造方法 Expired - Lifetime JPH0753281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25151885A JPH0753281B2 (ja) 1985-11-09 1985-11-09 溝形鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25151885A JPH0753281B2 (ja) 1985-11-09 1985-11-09 溝形鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110801A true JPS62110801A (ja) 1987-05-21
JPH0753281B2 JPH0753281B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17224002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25151885A Expired - Lifetime JPH0753281B2 (ja) 1985-11-09 1985-11-09 溝形鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753281B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215802A (ja) * 1988-06-30 1990-01-19 Aichi Steel Works Ltd 溝形鋼の製造方法
CN110125213A (zh) * 2019-05-23 2019-08-16 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种热弯成型装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215802A (ja) * 1988-06-30 1990-01-19 Aichi Steel Works Ltd 溝形鋼の製造方法
CN110125213A (zh) * 2019-05-23 2019-08-16 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种热弯成型装置及方法
CN110125213B (zh) * 2019-05-23 2024-03-01 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种热弯成型装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753281B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62110801A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPS62114704A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPS60227901A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPH0426921B2 (ja)
JPH0753282B2 (ja) 溝形鋼の製造方法
JP2640125B2 (ja) 溝形鋼の製造方法
JPH0466202A (ja) 溝形材の製造方法
JPH0215802A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPS61137602A (ja) 山形鋼の製造方法
JPH0215801A (ja) Ti合金製溝形材の製造方法
JPS62118902A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPH06246303A (ja) アングル材及びチャンネル材の局部加熱式製造方法
JP2926170B2 (ja) アングル材の製造方法
JPH01107937A (ja) 螺条形成体の製造方法
JPS62279002A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPH0459102A (ja) 溝形材の製造方法
RU2063823C1 (ru) Способ изготовления гнутого профиля из полосы
JPS62118901A (ja) 山形鋼の製造方法
JPH05237503A (ja) ステンレス形鋼の熱間圧延方法
JPS58163503A (ja) 異形断面条の製造方法
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
JPH06246302A (ja) 板曲げアングル材及びチャンネル材の製造方法
JPH0332402A (ja) アングル材の圧延方法
JPH09141302A (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の圧延方法
JPH03133502A (ja) 溝形材の製造方法