JPS5933296A - ムラミルペプチド及びその製造方法 - Google Patents

ムラミルペプチド及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5933296A
JPS5933296A JP58133009A JP13300983A JPS5933296A JP S5933296 A JPS5933296 A JP S5933296A JP 58133009 A JP58133009 A JP 58133009A JP 13300983 A JP13300983 A JP 13300983A JP S5933296 A JPS5933296 A JP S5933296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
hydrogen
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58133009A
Other languages
English (en)
Inventor
アルベルト・ハルトマン
オスカル・ワツケル
ゲルハルド・バスハング
ラヨス・タルクサイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5933296A publication Critical patent/JPS5933296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • C07K9/005Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure containing within the molecule the substructure with m, n > 0 and m+n > 0, A, B, D, E being heteroatoms; X being a bond or a chain, e.g. muramylpeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/12General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の概要) この発明は、次の式(1)、 以下余白 「四 〇 暑 国 田 ! 0=○ 9〒 に ○=0 国 (式中 R1,R4及びR6は、相互に独立に、水素又
は低級アルカノイルであり;R2はC1〜C4−アルキ
ル、ヒドロキシメチル又はフェニルであり;R’は水素
又はメチルであり;R5け水素又はC1〜3−アルキル
であり;R7は、置換されていない、又はヒドロキシ、
メルカプトもしくはメチルチオにより置換された01〜
3アルキルであり;R8は水素又は低級アルキルであり
;Xは酸素又は基Nrあり;YはC1〜4−アルキリデ
ンであり;そしてR及びR10は、相互に独立に、C1
,〜17−アルキル又はC11〜17−アルケニルであ
る、) で表わされる化合物、及びその塩、その製造方法、この
化合物を含有する医薬、並びに式(1)の化合物及びそ
の塩の使用に関する。 式(1)の化合物は、不斉置換の場合、C−R’におい
てい)−配置、C−Rqにおいて但−配置、旦−〇−O
Rにおいて@−配装、基Yにおいて伸−配置、そしてD
−グルコース基のC−1においてα−及び/又はβ−配
置を有する。すなわち式(1)の化合物は単一のアノマ
ーとして又はアノマー混金物として仔在し得る。 グリセリン部分の中間炭素原子における配置を特色イ」
けるため、IUPAC規則に従って、グリセリン部分の
炭素原子につき、頭文字rsnJにより特色ずけられる
立体特異的番号付与(stereo−gpecific
 numbering )を用いる。C−2におけるヒ
ドロキシ基が左側に存在する場合の垂直な炭禦鎖のフィ
ッシャー投影における最上部の炭素原子全番号1とする
。この発明の化合物においては、立体特異的番号付与に
従えば燐酸炭素原子は3位の炭素原子に結合している。 (発明の詳細な説明) この明細書において、「低級」なる後は1〜7個、特に
1〜4個の炭素原子を有する基を表わすのに用いる。 低級アルカノイルは、例えばプロピオニル、ブチリル又
はヘキサノイル、特にアセチルである。 低級アルキルは、例えばn−プロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、3ec−ブチル、tert−ブチル、さらに
n−ペンチル、n−へキシル又はn−ヘプチル、Q’f
にメチル、エチル又はイソノロビルである。 特に、アルキル基R2は、R3がメチルであるときは特
にメチルであり R3が水素であるときはエチルであり
、アルキル基R5は特にメチルであり、アルキル基R7
は特にメチル、エチル又はイソノロビルであり、そして
アルキル基R8は特にC1〜4アルキル、特に直鎖状C
1〜4−アルキル、特にn−ブチルである。 ヒドロキシ、メルカプト又はメチルチオにより置換され
たC1〜3−アルキルRは特にヒドロキシメチル又はl
−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、1゛L1才2
−メチルチオ−エチルである。 アルキリデン基Yは、両方の結合手が同一の炭素原子か
ら出ている二価基、好丑しくは1,1−結合基、例えば
特にメチレン又はエチリデン、さらにプロピリデン又は
イソゾチリデンである。 C41〜17−アルキル基R9又はR10は、直鎖の又
は分枝鎖の、しかし特に直鎖の基、特に奇数の炭素原子
を有する。を銀基、例えばn−ウンデシル又は。−) 
1)デシル、を時に奇数の炭素原子を有する直鎖のC1
5〜17−アルギル基、例えばn−ヘゾタデシル又は特
にn−4ンタデシルである。 C1,〜17−アルケニル基R又はR特にヘプタ−8(
z)デセニルである。 燐原子上の酸素原子に結合した陽子は酸性であり、そし
て、塩基によって容易に脱離し、そして他の陽イオンに
より置換される。従って、μ(7においては、式(I)
の化合物は、完全に又は主として塩の形で存在する。こ
れらの塩及び酸−塩混合物も又この発明の対象である。 この発明は特に、式(1)の化合物の医薬として許容さ
れる非毒性塩に関する。この塩は特に、金属塩又はアン
モニウム塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネ
シウム塩又はカルシウム塩、及びアンモニウム塩又は適
当な有機アミン、例えば低級アルキルアミンレリえばト
リエチルアミンとの塩である。分離又は精製のためには
、医薬として許容されない塩を使用することもできる。 しかしながら、医療的に使用する場合には医業として許
容される非毒性塩を用いる。 R、R及びRが水素であるこの発明の化合物は、公開番
号第0025,495号のヨー口、・母特許出願の一般
的範囲に入り、そしてR1,R4及び/又はR6が低級
アルカノイルである式(1)の化合物と同様に、免疫刺
激物質として使用される。前記の出願に開示された化合
物に比べてこの発明の化合物においては、不所望の副作
用が非常に低く、特に発熱性が非常に低く、実質上発熱
性がない。 発熱性物質を使用する場合には、事情によっては発熱シ
ョックが惹起され、そのために常に医療的監視を行う場
合にのみ確実な適用を行うことができ、ぞして一定の投
与方法、例えば静脈内投与を考慮の対象とすることがで
きないから、前記の評価は非常に大きな価値を有する。 発熱性試験は、 Europaesche Pharm
okopoee+第2巻、56〜59負(1971年)
に記載されている家兎を用いる方法により行う。この方
法によれば、N−アセチルムラミル−し−アラニル−D
−グルタミル−(Cq)−n−ブチルエステル−(Cr
)−L−アラニン−2(1,2−)・平ルミトイルー1
11’l−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ
)−エチルアミドナトリウム塩(化合物■)を30ノ+
!2/kgのごとき高い投与量で皮下投与した場合、発
熱作用は確認できない。 これに対して、同じ投与量のN−アセチルムラミル−し
−アラニル−D−イングルタミニルーL−アラニア−2
−(1,2−ノノンルミトイルー8n−グリセロ−3−
ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのす) 
IJウム塩は強い発熱性を有する。 この発明の化合物は、ヨーロッ・ぐ特許出願第0025
.495号に記載されているように使用することができ
る。 この卓越した性質のため、この発明の化合物は、感想性
疾患の予防及び治療に特に適当であり、この場合、細菌
性病原体の場合のみならず、意外(Cもウィルス性病原
体の場合にも強力な作用を有する。後者については従来
から記載されておらず、そして大きな実際的価値を有す
る。なぜなら、ウィルス依存性疾患の治療のための医薬
は、従来きわめて不十分な程度においてのみ効果を有し
ていたからである。特に、この発明の化合物を1回投与
した後の予防効果又は治療効果が数日〜数週間にわたっ
て持続すること、及びこの化合物が有効なウィルス性病
原体スペクトルが広いことが注目に値する。 式(1)のムラミル47°チドけ、特に、後で詳細に記
載するウィルスにより引き起とさt]、る扶恵の予防及
び治療に使用することができる〔J、L、メルニク(M
elnlck) t Frog、 med、Virol
、−礼」−1214〜232(1980年)及び又8 
、208〜221(1982年)を参照のこと〕。 キュービック対称及び裸のヌクレオキャプシドを有する
DNA−ウィルス、核種ピリオンを有するDNAウィル
ス、並びにキュービック対称を有するRNAウィルス及
びキャプシドのらせん対称を有するRNA−ウィルスで
ある。 式(1)の化合物は特に、核種ピリオン及びキャプシド
のキュービック対称を有するDNA−ウィルスの場合、
キャプシドのキュービック対称及び裸のピリオンを有す
るRNA−ウィルスの場合、及びスクレオカグシド被覆
が表面膜に存在する、カプシドのらせん対称を有する1
2NAウイルスの場合、さらにはアデノビリデ−(Ad
enoviridae) 、ボックスビリデ−(Pox
viridae )及びコロナビリデ−(Corona
vlrldaa )、例えば特にヒトコロナウィルスの
場合に使用される。 特に、式(■)の化合物は、ヘルペスビリデ−(Har
pesvirldae )、ピコルナビリデ−(IJc
ornaviridae)及びミクソウイルスの相合ニ
、サラにはマスタデノウイルス、例えば特ニヒトアデノ
ウイルスの場合、コルドボッウスビリネ−(Chord
opoxvirinaa)、例えば特にオルトポックス
ウィルス、例えば特にワクチニアウィルスの場合、レオ
ビリデ−(Roovlridae )、特に(特にヒト
の)ロータウィルスの場合、そしてさらに、カリシビリ
デ−(Ca1lclvirldae )及びラブドビリ
デ−(Rabdovlrldae )、例えば特にヒト
のペシクロウイルス、さらにはウマの、ウシの及びブタ
のペシクロウイルスの場合に使用される。 特に式(1)の化合物は、アルファヘルペスビリネー(
、〜1phaherpeavirlnae )、リノウ
イルス、カルディオウイルス、及びオルトミキソビリデ
−(Orthomyxoviridae)の場合1及び
ぺ−゛タヘルRスビリネー(Betaherpesvi
rinae)、例えばヒトシトメプロウイルスの場合、
アグトウイルスの場合、特に偶蹄目特にウシのアプトウ
イルスの場合、及びパラミクソぎりデー(Paramy
xovidae)、例えば特にニウモウイルス、例えば
ヒトの呼吸器シンシチアルウイルス及びモルビリウィル
ス又は/4’ラミクツウィルス、例えばとトノやライン
フルエンデウイルス、特にセンダイウィルスの場合に使
用される。 特に、式(1)の化合物は、シンゾレノウスウイルス、
ft1tハヒトのヘル槓スシンプレックスウイルス・タ
イf1及びタイツ2の場合、ヒト脳心筋炎ウィルスの場
合、及びインフルエンデウイルス、例えば特にインフル
エンザAウィルス及びインフルエンザBウィルス、例え
ば例に記載したウィルスの場合に使用される。 式(1)のムラミル(ノチドはウィルス感染の予防又は
治療に使用することができ、この場合、この化合物を特
に、適当な助剤又は担体と共に非経口的又は経腸的に投
与する。この化合物を、粘膜に、例えばa内に、直腸に
、膣に、又は目の結膜に、又は経口的に投与する。抗ウ
ィルス作用は又、他の経路による投与、例えば皮下投与
、静脈内投与、筋肉的投与、又は通常の皮膚に対する投
与においても生ずる。 最適の投与方法は例えば各場合のウィルスの種類に依存
し、例えば呼吸器ウィルスの場合には多くの場合鼻内投
与が適当である。活性成分の投与量は例えば瀉血動物種
、生物の防御状態、投与方法及びウィルスの種類に依存
する。 この発明の化合物は、さらに、ある柚のIi!f!b4
、特に肺の腫瘍の転移の成立を阻害するという非常に興
味深い性質を有する。例えば、実験的816−BL6−
メラノーマモデルにおいて、及びレービス肺癌の症例に
おいて効果を有し、この場合リポゾームによる適用が特
に有利である。 この発明は、特に、基R1,R4及びR6の少なくとも
1つが低級アルカノイルである式(1)の化合物に関す
る。 この発明は特に、R’lR’及びR6が、相互に独立に
、水X又はC4〜3−アルカノイルであシ、RかC−ア
ルキル又はヒドロキシメチルであり;R31〜2 が水素又はメチルであり;Rか水素又はメチルであり;
R7がC4〜、−アルキル又はヒドロキシメチルであり
;Rが水素又は01〜4−77t、 キ#であり;Xが
酸素又はy5Nrあシ;YがC1〜3−アルキリデンで
あり;そしてR9及びR10が、相互に独立に、直鎖状
C11〜、7−アルキル又はデカル?ニルオレオイルで
ある式(1)の化合物及びその塩に関する。 この発明は特に、R’ * R’及びR6が、相互に独
立に、水素又はアセチ/lzであり;R2かメチル又は
エチルであシ;R3が水素又はメチルでおり;R5が水
素又はメチルであシ;R7がC1〜3−アルキルであシ
;R8が水素又はC4〜4−アルキルであり;Xが酸素
又は基Nrあり;YがC1〜2−アルキリデンであυ;
そしてR及びRが、相互に独立に、奇数個の炭素原子を
有する直鎖状C−アルキル又はデカ11〜1フ ルRニルオレオイルである式(1)の化合物及びその塩
に関する。 この発明は特に、Rが前記のアルキル基であり、そして
/又はR1、R4及びR6が水素である式(1)の前記
の化合物、及びその塩に関する。 この発明は特に、a、R及びRが水素でめり;R2がメ
チル又はエチルであり ; C5が R2がエチルであ
る場合は水素でおシ、あるいはR2がメチルである場合
はメチルであり;Rが水素又はメチルであシ;R7がC
1〜2−アルキルであシ;R8が直鎖状C4〜4−アル
キルであり;Xが酸素又は基NHであシ;Yがエチリデ
ンであり;そしてR及びRが、相互に独立に、奇数個の
炭素原子を有する直鎖状015〜,7−アルキルである
式(1)の化合物、及びその塩に関する。 この発明は、特にR3がメチルであJ)、R5が水素で
あシ、Rかn−ブチルであシ、Xが基NHであシそして
/又はR9がR10と同一であってn−ペンタデシルで
ある式(I)の前記の化合物、及びその塩に関する 式(1)で表わされる新規化合物及びその塩は、それ自
体公知の方法によシ製造することができる。 すなわち次の方法、 以下余白 ? 閣 閑 ○ 架 o;Q 2ト 0=Q 「 国 () ? M         ”忙 11  13  14  15 〔式中、R、R、Ft  、R及びRの少なくとも1つ
は遊離の又は反応性の形で存在するヒドロキシであり、
そして/又はR12は遊離の又は反応性の形で存在する
アミンであシ、そして他の置換基は前記の意味を有する
。但し式(n)の化合物中に存在する反応に関与する基
以外の官能基は場合によっては保護された形で存在する
。〕 10貨   −C− (式中、置換基は前記の意味を有する、)で表わされる
少なくとも1つのアシル基を誘導するカル?ン酸又けそ
の反応性誘導体によりアクル化し、そして所望により存
在する任意の保H隻基を(b)次の式(ト)、 (式中、置換基は前記の意味紫有し、そして3位の遊離
ヒドロキシル基以外の存在する官能基は場合によっては
保hΦされた形で存在し、他方3位のヒドロキシル基は
場合によっては反応性の形で存在する。) で表わされる化合物を仄の式(財)、 以下余白 J W Q 閃       6 (、)=O CJ=0 1)蛸 Q−閣 〔式中、zVi場合によっては反応性の形で存在するヒ
ドロキシル基であり、そして他の置換基は前記の意味を
有する。但し、式(財)の化合物中に存在する2以外の
反応性官能基は場合によっては保―された形で存在する
。〕 で表わされる化合物と反応せしめ、ぞして存在する任童
の保護基を脱離し:めるいは、 以下余白 Oプ ε    −一一二 9′li′=0 ト O=。 閃 ○ ? 弛        ゞ 〔式中、8.r及びqは相互に独立に、0又は1であり
、そして他の置侠基は前記の意味を有する。但し、反応
に関与する基以外の式(ロ)の化合物中に存在する遊離
官能基は場合によっては保′、14Iされたルて存在す
る。〕 で表わされる化合物、又はそめ反応性カルボン酸品導体
を、次の式(至)、 以下余白 〔式中、t、u、及びVは、相互に独立に、0又は1で
あり n8は低級1ルキル基又はカルボキシ保aφ基で
あシ、ぞして置換基は前記の意味を有する。但し、式(
7)の化合物中のqが0である場合には、t、u及びV
は1であシ;qが1であり、そしてrがOである場合に
は、tはOであp、uは1であり、セしてVはlであり
;qが1であシ、rが1であり、そしてBが0である場
合には、UけOであり、そしてVは1であり;あるいは
、q。 r及び8が1である場合には、マは0である。〕で表わ
される化合物、又はその反応性誘導体と反応せしめ、ぞ
して場合によっては存在する任意の保膿基を脱離し;あ
るいは、 以下傘白 ■ ■ ○ 腎 架 0=(J a ト (式中、Wは0又は1であり、そして置換基は前記の意
味を有する。但し、反応に関与する基以外の遊離官能基
は場合によっては採機された形で存在する。) で表わされる化合物、又はWが1である式■の酸の反応
性燐酸誘導体を、次の式(4)、〔式中、置換基は前記
の意味を有し、そしてmは0又は1である。但し、式搦
)の化合物中のWが0の場合には、mは1であり;ある
いはWが1の場合には、mはOである。〕 で表わされる化合物、又はmが1である式(4)の酸の
反応性燐酸誘導体と反応せしめ、そして存在する任意の
保護基を脱離し;あるいは、 以下余白 麩           悶 〔式中、WはO又は1であり、そして置換基は前記の意
味を有する。但し、反応に関与する基以外の式(4)の
化合物中に存在する遊離官能基は場合によっては容易に
脱離する保護基によシ保護されている。但しWが()で
ある式MDの化合物の反応性誘導体は、反応性のエステ
ル化された末端ヒドロギシ基を有する誘導体であシ;そ
して、Wが1である式(4)の化合物の反応性誘導体は
塩である。〕で表わされる化合物の反応性誘導体を、次
の式(4)、 〔式中、置換基は前記の意味を有し、そしてnlは0又
は1である。出し、式(6)の化合物中のWがOである
場合にはnlは1であシ、この場合式(ロ))の化合物
の反応性誘導体をま塩であり;あるいは、Wが1である
場合にはmは1であシ、この場合式■の化合物の反応性
誘導体は反応性のエステル化された末端ヒドロキシ基を
有する誘導体である。〕で表わされる化合物の反応性誘
導体と反応せしめ、そして存在する任意の保桟基を脱離
し;あるいは、以下余白 国 0 工 架 −Q a ト E      − りゝ 〔式中、置換基は前記の意味を有し、そして反応に関与
する基以外の式(ト)の化合物中に存在する遊離官能基
は場合によっては保護された形で存在する。〕 で表わされる化合物、又は式(財)の化合物の反応性カ
ルダン酸誘導体を、低級アルカノールR8−0H(ここ
で R8は低級アルキルである)、又はその反応性訪導
体と反応せしめ、そして存在する任意の保護基を脱離し
;あるいは、 以下金白 CJ=0 〜 ミ 〔式中、R21は水素又は保護基であシ、他の置換基は
前記の意味を有し、そして反応に関与する基以外の式(
I)の化合物中に存在する遊離官能基は場合によっては
保b−aれた形で存在する。〕で表わされる化合物、又
はこの化合物の互変異性体を酸化剤によりm化し、そし
て存在する任意の保護基を脱離し;あるいけ、 以下余白 工 O 架 0−○ 巨 ト ○=O 匡 〔式中、R17は水素又は(r♀易に脱^11するヒド
ロ)1 キシ保護基であり、そしてR18は基R2−C−N−の
ために前目己した意味を有し;あるいはR1′とR18
は一緒になって、炭素原子の遊顯り価により酸素に結合
している式R2−C=N−(ここて゛ R2は前記の意
味を有する)で表わされる二価保護基を構成し;そして
R+ 9及びRは水素又は容易に脱離するヒドロキシ保
護基であり;あるいf:i、R”とR20は一緒になっ
て二価のヒドロキシ保dム基を構成し;そして他の置換
基は前記の意味を有する。〕 で表わされるフラノース化合物中の保護基を脱Ailし
;あるいは、 (+)  基R4,R2,R4,R6,R7,又はR8
の少なくとも1つが保獲された形で看在する式(1)の
化合物中の保汀魚基を脱離し;あるいは又、 以下余白 工 ○ 閤 架 0=Q a ト O−0 国 E      編 ; (式中、Aはハロダン硫酸であり、そして他の置換基は
前記の意味を有する。) で表わされる化合物を加水分解し;そして所望により、 (a)〜(」)のいず71かの方法を実施しlこイ!j
XC(−得られた式(1)の化合物をその塩に転化し、
又は得られた塩を他の塩に転化するととにより製造する
ことができる。 反応性の形で存在するヒドロキシル基R、R。 R14、R15又はR16はメタルオキシ又は反応性エ
ステル化ヒドロキシ、である。メタルオキシは特にアル
カリ金顔オキシ又はアルカリ土類金属オキシ特にリチウ
ムオキシ、ナトリウムオキシ又はカリウムオキシである
。 反応性エステル化ヒドロキシは、別えば強無機酸又は強
有機酸によりエステル化されたヒ1゛ロギシ、例えば鉱
酸、例えばハロク゛ン化水索酢、例えば塩酸、臭化水素
酸もし、く辷[ヨウ化水素酸、さらには硫酸、又はハロ
ダン硫酸、例えばフルオロ硫酸ニよりエステル化された
ヒドロキシ、又は強有機スルボン酸、flJえは場合に
よっては例えばノ゛・ロダン、例えば弗素により置換さ
れたイj1−級アルカンスルホン敢又は芳香族スルホン
酸、例えけり6合によっては低級アルキル、例えばメチ
ル、ノーロダン、例えば臭素、及び/又は二1・口によ
りjH換さrLfcベンゼンスルホン酸、例、tばノタ
ンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸もL<1
tp−トルエンスルホン酸によりエステル化さJlだヒ
ドロキシである。 反応性の形で存在するアミン基は、例えば、ホスフィツ
ト、例えばノエチルクロロホスフィソト、エチレンクロ
ローホスフィッ)、I、2−フェニレン−クロロボスフ
ィツト、エチル−ジクロロホスフィツト又はテトラエチ
ルピロホスフィツトとの反応に。しυ活性化さね、たア
ミノ基である。反応性アミノ基には又、カルバミン散ハ
ライド又はイソシアナートがあり、この場合、アミン基
はノ・ロカルボニル、例えばクロロカルボニルに結合し
、又はインシアナート基として存在し、後者の場合には
、反応により形成されたアミド基の窒素原子に水素原子
を有する式(I)の化合物のみが得られる。 カルボン酸の反応性誘導体は、例えば塩、例えば、式(
n)で示される反応体中受なくとも1個のヒドロキシ基
が反応性エステル化形で存在する場合にはセシウム塩、
あるいけ反応性カルボン酸エステル、反応性カル+l?
ン酸無水物又は環状アミドである。反応性誘導体はその
上14で生成せしめることもできる。 酸の活性エステルは特にエステル化基の結合炭素原子に
おいて不飽和のエステル、例えばビニルエステル型のエ
ステル、例えば本来のビニルエステル(例えば対応する
エステルを酢酸ビニルでエステル置換するごとにより得
られる;活性化ビニルエステル (例えは、対応する酸をインオキサゾリウム試薬で処理
することによシ得られる;1,2−オキサシリウム法又
はラードワード法)、又は1−低級アルコキシビニルエ
ステル(例えば、対応する酸を低級アルコキシアセチレ
ンで処理することによって得られる;エトキシアセチレ
ン法)、又はアミツノ型のエステル、例えばN,N’−
ジ置換アミジノエステル(例えば、対応する酸を適当な
N 、 N’ −)屓換カルゴノイミド、例えばN,N
’−ジシクロへキシルカルが・シイミドで処理すること
により得られる;カルボッイミド法)、又はN,N−ジ
置換アミジノエステル(例えば、対応する酸をN,N−
)置換シアンアミドで処理することにより得られる;シ
アンアミド法)、適当なアリールエステル、特に電子吸
引性置換基により適当に置換されたフェニルエステル(
例えば対応する酸を、適当に+th− mされたフェノ
ール、例えば4−ニトロフェノール、4−メチルスルホ
ニルフェノール、2,4.5− )ジクロロフェノール
、2.3.4,5.6−ペ/タクロロフエノール又は4
−フェニルノアシフエノールにより、縮合剤、例えばN
,N’−フシクロヘキシルカル+3−’ジイミドの存在
下で処理することによシ得らtする;活性化アリールエ
ステル法)、シアンメチルエステル(例えば、対応する
酸をクロロアセトニトリルにより、塩基の存在下で処理
することにより得られる;シアノメチルエステル法)、
チオエステル、特に、場合によってはレリえはニトロで
置換されたフェニルチオエステル(例えば、対応する酸
を、場合によっては例えばニトロに19置換されたチオ
エスルで処理することによ弘無水物法又はカルrlーノ
イミド法により得られる;活性化チオールエステル法)
、又はアミノ−もしくはアミドエステル(例えば、対応
する岐をN−ヒドロキシ−アミノ化合物又はN−ヒドロ
キシ−アミド化合物、例えばN−ヒドロキシフタルイミ
ド、N−ヒドエギシビーξリジン、N−ヒドロキシフタ
ルイミド又は1−ヒドロキシベンズトリアゾールで処理
することによ弘例えば無水物法又はカル、I(ジイミド
法によシ得られる;活性化N−ヒドロキシエステル法)
である。 活性無水物は対称無水物でもよいが、好ましくは混合無
水物であり、例えば無+!に酸との無水物、例えば酸・
・ロケ゛ン化物、特に酸塩化物(例えば、対応する酸を
チオニルクロリド、五塩化燐又はオキサリルクロリドに
より処理することにより得られる;酸塩化物法)、アジ
ド(例えば、対応する酸ニスデルを対応するヒドラジド
に変え、これを亜硝酸で処理することにより得られる;
アット法)炭酸半誘尋体との無水物、例えば対応するエ
ステル、例えば炭酸低級アルキル牛ニスデルとの無水物
(例えば、対応する酸を、ハロ蟻酸−低級アルキルエス
テル、例えばクロロ蟻酸−低級アルキルx スf ルt
lc ヨ’) 、又は1−低級アルコキシヵルd?ニル
ー2−1アルコキシ−1,2−ジヒドロキノリy、例j
c−l−11−低級アルカンカル+J? ニー ルー 
2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリンにょシ処理す
ることによシ得られる;混合0−アルキル炭酸無水物法
)、又はジハロゲン化燐酸、特にノクロロ燐酸との酸無
水物(例えば、対応する酸をオキシ塩化燐で処理するこ
とにょシ得られる;オキシ塩化燐法)、又は有機酸との
無水物、例えば有機カル?ン酸との混合無水物(例えば
、対応する酸を、場合によっては1置換されている低級
アルカンカルM7R)’ロケ°ン化物又Uフェニルアル
ヵンヵルゲン酸ハロゲン化物、例えばジェニル酢酸クロ
リド、ピバリン酸クロリド又はトリフルオロ酢酸クロリ
ドで処理することにより得られる;混合カル、+?ン岐
無水物法)、有機スルホンNvとの無水物(例えば、対
応する改の塩、例えばアルカリ金pA塩を、適当な有機
スルホンI波ハ12り゛ン化物、例えば低級アルカン−
もしくはアリール−1例えばメチル−もしくはp−トル
エン−スルホン酸クロリドで処理することによりイυら
れる。混合スルホン酸無水物法)、さらには対称;(l
lli水物(し0えば、対応する酸を、カルボッイミド
又は1−ノエチルアミンノロビンの存在下で細分せしめ
ることにより得られる;対称無水物法)である。 適当な環状アミドは、特に芳香族性をMする五員ノアデ
環を有するアミド、例えばイミダゾール類、例えばイミ
ダゾールと有するアミド(例えば、対応する酸をN、N
’−カル+1?ニルノイミダゾールで処理することにょ
シ得られる;イミダゾリド法)、又はビラゾレン、例え
ば3,5−ツメチルピラゾール(例えば、ばヒドラノド
をアセチルアセトンテ処理することにより得られる;ピ
ラゾリド法)である。 場合によっては存在する官能基の保護基は、例えば前記
の保岐基である。 反応は、七t1自体公知の方法により行うことができ、
反応条件は第1に反応に関与するカルは一キシル基が活
性化さノ1ているか否か、そしていかに活性化さJtて
いるかに依存し、常法により適当な溶剤もしくは稀釈剤
又はこれらの混合物の存在下、そして所望により縮合剤
(こJ]は、し1]えば反応に関与するカルrIrキシ
ル基が無水物として存在する場合には酸結合剤であって
もよい)の存在下、冷却下又は加熱下で、例えば−30
℃〜+150℃の温度範囲において、密閉反応茶器中で
そして/又は不活性気体例えば窒素雰囲気中で反応を行
う。 通常の靴合剤は、例えばカルボノーt ミド、1y餐ば
N、N’−ノエチル力ルd(ジイミド、N、N’−ジプ
ロピルカルデジイミド、NIN′−ノシクロへキシルカ
ルデジイミド又はN−エチル−N’−(3−ツメチルア
ミンゾロビル)カル力(ジイミド、適当なカル号?ニル
化合物、例えばカルがニルソイミダゾール、又は1.2
−オキサシリウム化合物、例えば2−エチル−5−7エ
ニルー1.2−オキサゾリウム−3′−スルポナート及
び2−tart−ブチル−5−メチルーインキザゾリウ
ムーパークロラート、又は適当なアシルアミノ化合物、
例えば2−エトキシ−1−エトキシカルdrニルー1,
2−ジヒドロキノリンである。通常の酸結合性縮合剤は
、例えばアルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩、例えば
ナトリウム又はカリウムの炭酸塩又は炭酸水素地(常法
に従って硫酸塩と共に)、又は有機塩基、例えば通常通
り立体障害されたトリ低級アルキルアミン、例えばN、
N−ノイソノロビルーN=エチルアミンである。 活性化カルビン酸エステル又は反応性カルrJ?ン酸無
水物もしくは環状アミドが、反応に関与するヒドロキシ
基及び/又はアミノ基が遊離の形で存在する式(II)
の化合物と反応するように反応を行うのが好ましい。 以下余白 保護基、その導入及び脱離については、例えばrPro
techiveGroups in Organic 
ChemistryJ +プレナムプレス、ロンドン、
ニューヨーク、1973年、及びl−Methoden
 der Organischen ChemieJl
louben−Weyl +第4版15 / I Ge
org−Thieme −Verlag+Stuttg
art 1974年に記載されている。 保、t!11基に依存して、加溶媒分解的に、還元的に
、光分解的に、さらには又生理的条件下で保護基を容易
に脱離することができる。ヒドロキン保護基は、例えば
アシル基、例えば、場合によっては例えばハロゲンによ
り置換された低級アルカノイル例えば2,2−ソクロロ
アセチル、又は炭酸半エステルのアシル基、特にter
t−ブチルオキ/カルd?ニル、場合によっては置換さ
れているベンジルオキシカルl?ニル、例えば4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル、又はジフェニルメチルオ
キシカルボニル ル、例えif2,2.2−)リクロロエ.トキシカルパ
ζニル、さらには、トリチルもしくはホルミルは有機シ
リル−もしくはスタニル基、さらには、容易に脱離する
エーテル化基.例えばtert−低級アルキル、例えば
tert−ブチル、2−オキサもしくは2−チア−脂肪
族もしくは脂環族炭化水素基、特に1−低級アルコキシ
低級アルキルもしくは1−低級アルキルチオ−低級アル
キル、例えばメトキシメチル、1−メトキンエチル、1
−エトキシエチル、1−メチルチオメチル、1−メチル
チオエチルもしくは1−エチルチオエチル、又は環原子
5〜6個の2−オキサ−もしくは2−テア−シクロアル
キル、例えばテトラヒドロフリルもしくは2−テトラヒ
ドロピラニル又は対応するチア類似体、あるいは、場合
によっては置換された1−フェニル低級アルキル、例え
ば場合によってぼ置換されているベンノルもしくはジフ
ェニルメチル(ここで、フェニル基の置換基として例え
ばハロゲン、例えば塩素、低級アルコキシ、例えばメト
キシ及び/又はニトロが好ましい。)である。 方法(b)(糖部分と側鎖の連結) 3−ヒドロキシ基が反応性の形で存在する式(I)の化
合物は、例えばメタルオキシ化合物、例えば式(1”l
の化合物を比較的強い塩基、例えばアルカリ金属水素化
物もしくはーアミドと反応せしめることにより得られる
化合物、又は3−ヒドロキシ基が反応性エステル化形、
例えば上記の形で存在する化は物である。 式(ill)の3−メタルオキシ化合物を、Zが上記の
反応性エステル化ヒドロキ7基である式(IV)の化合
物と反応せしめるように反応を行うのが好′ましい。 さらに、3−ヒドロキシ基が反応性エステル化形とし゛
C存在する式(Iff)の化合物を、Zが611記のメ
タルオキシである式GV)の化合物と反応せしめること
もできる。 方法(C)(SN2+反応) 弐Mの化合物の反応性カルyl?7酸訪導体は、方法(
、)において記載しだのと同様の反応性エステル、無水
物又はアミドである。 方法(、)において記載したように、弐Mの酸の誘導体
はその場で生成せしめることもできる。すなわち、例え
ばN,N’−ジIW換アミソノエステルをその場で生成
せしめることができ、この場合、式(口)の出発物質と
式(口)の酸の混合物を、適当なN,N”ジ置換カル?
ノイミド、例えばN,N’− ・クシクロヘキシルカル
設ノイミドの存在下で反応せしめる。 さらに、式(V)の酸のアミノ−もしくはアミドエステ
ルを式(口)のアシル化すべき出発物質の存在下で生成
せしめることができ、この場合、対応する酵−及びアミ
ノ−出発物質の混合物を、N,N’−ジ置換カルがジイ
ミド、例えばN,N’−ジシクロへキシル−カルボジイ
ミド、及びN−ヒドロキシアミン又はN−ヒドロキシア
ミド、例えばN−ヒドロキシサクシンアミドの存在下に
て、場合によっては適当な塩基、例えば4−ツメチルア
ミノピリジンの存在下で反応せしめる。 反応に関与するアミン基が反応性の形で存在する式(口
)の化合物の誘導体は、例えば方法(、)において記載
したようにホスフィツトと反応せしめることにより製造
する。式(口)の化合物の活性化形は、さらに例えばカ
ルバミン酸ハライド又はインシアナートであυ、この場
合式M)の化合物中の反応に関与するアミノ基はハロカ
ルボニル、物見ばクロロカルボニルに結合し、又はイソ
シアナート基として存在し、後者の場合には、反応によ
り形成されたアミド基の窒素原子に水素原子を有する式
(1)の化合物のみが得られる。 式■)の化合物の反応性カルr4eン醇誘専体を、反応
に関与するアミノ−もしくはヒドロキシ基が遊離の形で
存在する式(ロ)の化合物と反応せしめるのが好ま長い
。 別の方法として、q及びrが1であり、そしてSが0で
ある式(ト)の化合物の塩、例えはセシウム塩を、Xが
酸素であシ、■が1であり、そしてU及びtがOであり
、反応に関与するヒドロキシが反応性エステル化形で存
在する弐αIDの化合物と反応せしめることもできる。 最後に、式(2)の遊離の酸を、反応に関与する基が反
応性の形で存在する式(ロ)の化合物と反応せしめるこ
ともできる。 式(ロ)の化合物又はその反応性誘導体の式(2)の化
合物又はその反応性誘導体にょるアシル化は、それ自体
公知の方法により行うことができ、この場合、反応条件
はまず使用するアシル化剤の種類に依存し、常法に従っ
て、溶剤もしくは稀釈剤又はその混合物の存在下、そし
て所望により縮合剤(これは、例えdニアシル化剤とし
て無水物を1吏用する場合は酸結合剤であってもよい。 )の存在下で、冷却し又は加熱して、例えば約−30℃
〜約+150℃の温度範囲において、密閉反応容器中で
そして/又は不活性雰囲気中、例えば窒素中で行うこと
ができる。 式(V)及び(ロ)の出発物追幻、公知であり、又はそ
れ自体公知の方法により、例えばこの明細書に記載する
方法により製造することができる。 方法(d)(燐酸ノエステル形成) 式6ノID又は641)の酸の反応性燐酸訪導体は、例
えば強酸、特に鉱酸、例えば特にハロゲン化水素酸、例
えば特に塩酸とのモノ−もしくはヒス−無水物である。 第2の酸燐酸基は、燐酸基として、前記のような無水物
として、又はエステル化形で存在することができ、この
場合エステル化基としては式(ト)p及び(\・11D
の化合物の間の反応の後部分選択的に再び脱N;it 
I、 q!I−るものであることが好ましく、例えば、
塩基性加水分解によって脱離し得るメチルエステル基、
又は特に水素化によって脱尉する基、N 、t ハヘン
ソルーもしくはフェニルエステル基(ベンノルエステル
基は、例えば・ンラジウム融媒、例えば炭素相持〕等う
ノウムの存在下で、そしてフェニルエステル基は例えば
白金触媒又は白金−バ′ラノウム混合触媒の存在下で脱
離され侍る)である。 反応性燐酸誘導体の形成は、燐酸又はそのモノエステル
と共に、無水物的−もしくはエノールエステル的性質を
有する少なくとも中間的な反応性を有する化合物を供す
ることができる化合物の存在下、例えばp−トルエンス
ルホン酸クロリド、シアメール酸クロリド、N−アルキ
ル−5−フェニルイソギサゾリウム塩、エトキシアセチ
レン、又は好ましくはトリクロロアセトニトリル、又は
特にカルボッイミド、特にジシクロへキシルカルボジイ
ミドの存在下において、その場で行−うことができる。 例えは式、(Vll)又は(4)の燐酸モノエステルを
、数倍例えは5倍モル址のジシクロへキシルカルがジイ
ミドの存在下、第三アミンの存在下又は非存在下におい
て、式(Vll)又は(至)Oの過剰惜のアルコールに
より16換することができる。 燐酸モノエステル中の両酸基がハロゲン化水素酸との無
水物として存在する場合には、まず、トリエステルの他
に燐酸ノエステルハライl゛を得、次にこれを水、水供
与剤により、又はtar t−アルコール、例えばLe
rt−ブタノール又はテトラヒドロビラノールと共−に
加熱することによりノエステルに加水分解することがで
きる。 燐を食モノエステルーノハロゲニド、1列えは嗅火11
父七ノエステルーノクロリI−8を出発物質として使用
する場合には、第三アミン、例えはビリノン、ルチ・シ
ン又はキノリンの存在下で反応を行うのが好゛−ましく
、この」場合、ツメチルポルムアミドによりさらにエス
テルクロリドを活性化する。 方法(d)の好−一しい実施方法は、燐酸モノエステル
−ツクロリドを、第三アミンの存在下で対応するアルコ
ールと反応せしめ、次にこうして得た燐酸ノエステルハ
ロゲニドを加水分解する方法である。 方法(e)(燐酸ニスデルを用いる親核性置換)反応性
エステル化ヒドロキシ基は、方法(、)において記載し
たもの、特にクロリド、ゾロミド又はイオノドである。 式(〜Il[)又はαIII)の化合物の塩として、意
図する親核性置換反応を考慮して、反応性塩、例えば次
のような塩、すなわち反応体中の親核性脱離基、例えば
前記のハライドイオンと難溶性沈澱を形成することがで
きる銀塩、又は大きな陽イオンとの塩、例えば燐酸基の
親核性が上昇しているセシウム塩を使用することができ
る。燐酸基の親核性を高めるために、例えば錯形成剤、
例えばクラウンエーテル、例えば18−クラウン−6を
添加することにより反対イオンを空間的に隔離すること
ができる。 18−クラウン−6を用いる」場合、カリウム塩を用い
て反応を行うことができる。 方法(e)の好゛ましい実施方法は、2つの酸基の内の
1つの酸性基が容易に脱離する保護基、例えば方法(d
)において記載しだ保護基により、例えばベンジル−も
しくはフェニルエステルとして保睡されている式(ν1
1)又は(V’l)の燐酸モノエステルの銀塩を、OH
基が塩素、臭素又はヨウ素により1に1′換されている
式(Vll)又はα110の反応性ニスデル化アルコー
ルと反応せしめる方法である。反応を行った後、保譲基
を除去する。例えば、ヘンツルエステル保岐基又はフェ
ニルエステル保−基は方法(d)に記載したごとき水素
化により除去てれる。 方法(f)(ニスデル化) 式■の化合物の反応性カルがン醒誘導体は、方法(a)
において記載しだのと同様の反応性エステル、無水物も
しくはアミド、又はカルボン酸塩である。 保護基は、例えば前記のものである。低級アルカノール
R”−OHの反応性誘導体は、例えば前記のごとき反応
性エステル化ヒドロキシ基を有する誘導体、例えば後記
の化合物である。 弐■の化合物のカル、J4ン酸塩、例えばセシウム塩を
、ヒドロキシ基が反応性エステル化形で存在する低級ア
ルカノールR8−OHと反応せしめることにより反応を
行うのが好ましい。 所望のアルコールによる遊離カルボキシルのエステル化
は、適当な縮合剤の存在下に行うのが好ましい。通常便
用される縮合剤は、例えばカルd?ノイミド、例えばN
、N’−ジエチル−1N、N’−ノグロビルー、N、N
′−ノシクロヘキシルーモt、<ハN−エチルN’−(
3−ジメチルアミンプロピル)−カル?ノイミド、適当
なカル+l/ニル化合物、例えばカルポニルジ・1ミダ
ゾール、又は1.2−オキサシリウム化合物、伝えば2
−エチル−5−フェニル−1,2−オキサシリウム3′
−スルホナート及び 2−tert−ブチル−5−メチ
ルーインキサゾリウムノゼークロラート、又は適当なア
シルアミノ化合物、例えば2−ニトキシー1−エトキシ
カル+iとニル−1,2−ノヒドロキノリンである。組
合反応は、好ま[7くけ水を含有しない反応媒体中で、
好−まし7くは溶剤又は稀釈剤、例えば塩化メチレン、
ジメチルホルムアミド、アセトニトリル又はテトラヒド
ロフランの存在下で、所望により冷却又は加熱しながら
、そして/又は不活性気体多ソ囲気中で行う。 さらに、弐■の遊離カル+1”ン酸を低級アルカノール
R”−OHの反応性誘導体と反応せしめることができる
。この釉の適当なg=体は、例えば対応するノアゾ化合
物、例えば、場合によっては1θ換されているソアゾ低
級アルカン、例えばノアジメタン、ノアゾエタン、ジア
ゾ−n−ブタン又はノフェニルノアゾメタンである。こ
れらの試薬は、適当な不活性溶剤、例えば脂肪族、脂環
族又は芳香族の炭化水素、例えばヘキサン、シクロヘキ
サン、ベンゼン又はトルエン、ハロリ゛ン化脂肪W 炭
化水素、例えばメチレンクロリド、又はエーテル、例え
ば)低級アルキルエーテル、例えばノエチルエーテル、
又は環状エーテル、例えばテトラヒドロフランもしくは
ノオキサン、又は溶剤混合物の存在下で、そしてノアゾ
試某に依存して冷却下に、室温にて又はわずかに加熱し
ながら、そして所望により、密閉容器中でそして/又は
不活性気体例えば窒素雰囲気下で使用する。 さらに、式■の化合物中のカルボキシ基のエステル化の
だめの適当な物質は、対応するアルコ−ルのエステル、
特に強無機酸又は有機酸、例えば鉱酸、例えばノ・ロゲ
ン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸もしくはヨウ化水
素酸、さらには硫酸、父はハロ硫酸例えばフルオロ硫酸
、又は強有機スルホン酸、例えば、場合によっては例え
ばノーロゲン、例えば弗素により置換されている低級ア
ルカンスルホン酸、又は芳香族スルホン酸、例えば、場
合によっては低級アルキル、例えばメチル、ノーロゲン
、例えば臭素、及び/又はニトロにより置換されている
ベンゼンスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸モジ<はp−)ルエンスルホン
酸トのエステルでアル。 これらのエステルは、特に低級アルキルノ・ライド、硫
酸ジ低級アルキル、例えば硫酸ツメチル、さらにはフル
オロスルホン酸エステル、例えはフルオロスルホン酸低
級アルキルエステル、例エバフルオロスルホン酸メチル
エステル、又は場合によってはハロゲン置換されている
タンスルホン酸−低級チルキルエステル、例えばトリフ
ルオロメタンスルホン酸メチルエステルである。これら
は、常法に従って、不活性溶剤、例えば、場合によって
はハロゲン化、例えば塩素化されている脂肪族、脂環族
又は芳香族の炭化水素、例えば塩化メチレン、エーテル
、例えばノオキサンもしくはテトラヒドロフラン、又は
これらの混合物の存在下で使用する。この場合、好−ま
しくは、過当な縮合剤、例えばアルカリ金属炭tW地も
しくはアルカリ金属炭酸水素塩、例えばナトリウムもし
くはカリウムの炭酸塩もしくは炭酸水素塩(通常、硫酸
塩と共に使用)、又は有機塩基、例えば、通常通り立体
障害されたトリ低級アルキルアミン、例えばN、N−ジ
イソゾロビル−N−エチルアミ/(通常、ハロスルホン
酸低級アルキルエステル、又は場合によってはハロゲン
置換されているメタンスルホン[級アルキルエステルと
共に使用)を用い、冷却下、室温にて、又は加熱しなが
ら、例えば約−20℃〜約+50℃の温度範囲において
、所望によシ、密閉容器中でそして/又は不活性気体例
えば窒素雰囲気中で反応を行うのが好ましい。 弐■の化合物中のカル4(キシ基のエステル化に用いる
前記以外の物質は、対応するトリ置換オキソニウム塩〔
いわゆるメールワイン(Me e rwe i n )
塩〕、又はゾ置換カルベニウム塩もしくはノ10ニウム
塩(ここで、置換基はエーテル化基である)、例えばト
リ低級アルキルオキソニウム塩、及びノー低級アルコキ
シカルベニラム塩もしくはノー低級アルキルハロニウム
塩、特に錯体弗素含有酸との対応する塩、例えば対応す
るテトラフルオロポレート、ヘキサフルオロホスフェー
ト、ヘギサフルオロアンチモネート、又はヘキサクロロ
アンチモネートである。このような試薬は、例えばトリ
置換オキソニウム塩もしくはトリエチルオギソニウムー
ヘキサフルオロアンチモネート、−へギサクロロアンチ
モネート、−へキサフルオロホスフェートもしくは−テ
トラフルオロrj?レート、ソメトキシカルベニウムへ
キサフルオロホスフェート、又はツメチルブロモニウム
へキサフルオロホスフェ−トである。これらのエーテル
化剤は、好ましくは、不活性溶剤、例えばエーテル又は
ハロゲン化炭化水素、例えばノエチルエーテル、テトラ
ヒドロフランもしくは塩化メチレン、又はこれらの混合
物中で、所望により、塩基、例えば有機塩基、例えば、
好1しくは立体障害されたトリ低級アルキルアミン、例
えばN、N−ツインゾロビル−N−エチル−アミンの存
在下で、そして冷却下、室温にて、又はわずかに加熱し
ながら、例えば約−20℃〜約+50℃にて、所望によ
り密閉容器中で、そして/又は不活性気体雰囲気中、例
えば窒素雰囲気中で使用する。 方法(g)(酸化) 陽子が燐に直接結合している式へ)の化合物は主として
互変異性体の形で存在する。酸化は、例えば、過マンノ
fン酸カリウム水溶液により0℃の温度にて行う。さら
に、水性媒体中で、ヨウ素酸アルカリ、過ヨウ素酸アル
カリ、次亜塩素酸アルカIJ 、3JA酢酸、N −ク
ロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸アミド等を酸化剤
として使用することができる。 J色(h) ((フラノース→ピラノース〕転換)保護
基として、例えば上記のものを使用するととができる。 二価ヒドロキシ保義基は、特に、場合によっては置換さ
れているアルキリデン基又はシクロアルキリデン基であ
る。アルキリデンは、特に低級アルキリデン、例えばイ
ングロビリデンであり、そしてシクロアルキリデンは、
特にシクロペンチリデン又はシクロヘキシリデンである
。 アルキリデン基の置換基として、特に芳香族基、例えば
フェニル基が挙げられる。 この明細書に記載した保護基の一般的な除去、及び方法
(h)において特に行う除去は、それ自体公知の方法に
より、加溶媒分解、特に加水分解、アルコール分解もし
くは酸分解により、又は場合によっては慎重な還元によ
り、所望により段階的に又は同時的に行う。シリル保護
基は、弗化物、例えばテトラエチルアンモニウムフルオ
リドにより有利に除去される。 方法(h)の特に好ましい実施方法は、R19及びR2
0が一緒になって場合によっては置換されているアルキ
リデン基又はシクロアルキリデン基を構成し、そしてR
17及びR18が一緒になって基R2−C=N−を構成
する式(至)の化合物から出発する。この場合、特に式
(1)のN−ベンゾイル化合物の製造に適する脱離操作
は、稀酸を使用して、特にP112〜4、例えばpH3
において、公知の方法と同様に一段反応として、例えば
酸性イオン交換体、特にスルホン酸基を有するイオン交
換体、例えばアンバーライトIR−120(強酸性スル
ホ基を有するスチレン樹脂)もしくはダウエックス50
(ポリスチレンスルホン酸)に、より、又は強無機酸も
しくは強有機酸、例えば硫酸、臭化水素酸、塩酸、又は
スルホン酸、例えばメタスルホン酸、又は場合によって
は芳香族環において置換されているフェニルスルボン酸
、例エバI)−トルエンスルホン酸、又ハトリフルオロ
酢酸により行う。この反応を水の存在下で行うことによ
り、1位に遊離ヒドロキン基が得られる。 方法(i)(保護基の脱離) 式(1)の化合物からの採機基の脱離は、方法(h)の
場合と同様にして行う。 7m句(燐酸ソエステルのハロゲン化物の加水分解) 式OJDの化合物においてAはハロゲン、例えば臭素又
はヨウ素、特に塩素である。 加水分解t−1、水又は水供与剤により、好ましくは高
温、例えば30℃〜95℃において行う。 出発物質は、例えば対応する燐酸ノエステルの塩素化、
例えば元素状塩素による塩素化により得られる。 この方法の実施に必要な出発物質は公知であり、又は前
記の方法と同様にして製造される。 式(I)の化合物の塩は、ワーキングアノゾ(〜VOr
ki n gup操作)例えばpH7の緩衝液に対する
透析により最も容易に得られる。塩はそれ自体公知の方
法により得られる。すなわち、式(1)の化合物の塩は
、金属化合物、例えば適当な有機カルダン酸のアルカリ
金属塩、例えばα−エチルカシロン酸のす) IJウム
塩で処理することにより、又は無機アルカリ金属化合物
もしくは無機゛アルカリ土類金属化合物、例えば対応す
る水酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩、例えばナトリウム
もしくはカリウムの水酸化物、。 炭酸塩もしくは炭酸水素塩、又は対応するカルシウム化
合物によシ処理することにより、又はアンモニアもしく
は適当な有機アミンで処理することにより生成せしめる
ことができる。この場合、等モル量又はわずかに過剰量
の塩形成剤を用いることが好ましい。 異性体混合物は、それ自体公知の方法により、例えば分
別結晶化、クロマトグラフィー等により個々の異性体に
分離することができ、ラセミ体は、例えば光学活性の化
合物と誘導体を形成し、そしてこうして得たノアステレ
オマ−混合物を光学活性対掌体に分割することにより分
離することができる。 MiJ記の方法は、保nφ基の脱離方法及び追加の工程
段階を含めて、それ自体公知の方法により、例えば溶剤
又は稀釈剤の存在下又は非存在下に、所望により縮合剤
又は触媒の存在下に、低温又は高温、例えば約−20℃
〜約150℃の温度範囲において、密閉容器中で、そし
て/又は不活性気体雰囲気、例えば窒素界囲気中で行う
ことができる。 そして、分子中に存在するすべての置換基を考慮して、
必要な場合には、例えば加水分解を受けやすい基が存在
する場合には、特に穏和な条件の使用、例えば短い反応
時間の使用、低濃度の穏和な酸又は塩基の使用、等モル
址関係での実施、適切な触媒、溶剤、温度及び/又は圧
力条件の選択、を行う。 この発明はさらに、方法のいずれかの段階で中間体とし
て得られた化合物から出発して残りの段階を実施し、又
は方法をいずれかの段階で中止し、又は出発物質を反応
条件下で生成せしめ、又は反応性誘導体又は塩の形で便
用する態様にも関する。 この場合、この明細鶴において特に価値あるものとして
記載した化合物を生成せしめる出発物ノmを用いるのが
好ましい。 この発明はさらに、薬理学的に有効な量の活性成分を、
場合によっては医薬として許容される相体と共に含んで
成る医薬に関し、この相体は、経腸的、例えば経口的も
しくは直腸的、又は非経口的投与に適するものであり、
そして無機又は有機の固体又は液体でちってよい。活性
成分を、稀釈剤、例えばラクトース、グルコース、シ、
−クロース、マンニトール、ンヒビトール、セルロース
及び/又はグリセリン、及び/又は滑剤、例えば珪藻土
、メルク、ステアリン酸もしくはその塩、例えばステア
リン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウム、
及び/又はポリエチレングリコールを含んで成る錠剤又
はゼラチンカプセルを用いることができる。錠剤にはさ
らに、結合剤、例えば珪酸マグネシウムアルミニウム、
澱粉、例えばとうもろこし澱粉、小麦澱粉、米澱粉1.
ゼラチン、メチルセルロース、ナトリウムカル?キシメ
チルセルロース、及ヒ/又は、t5リビニルビロリドン
、及び所望により崩壊剤、例えば澱゛粉、寒天、アルギ
ン酸もしくはその塩、例えばアルギン酸ナトリウム、及
び/又は起沸剤、又は吸着剤、色素、調味剤、甘味剤を
含有せしめることができる。さらに、この発明の薬理学
的に活性な化合物は、非経口的製剤又は注入溶液の形で
使用することもできる。これらの液は、好ましくけ等張
水溶液又は懸濁液であり、これらは、例えば、活性成分
のみ又は活性成分を相体、例えばマンニトールと共に含
んでなる凍結乾燥剤として使用することができる。医薬
は除菌することができそして/又は助剤、例えば防暦剤
、安定剤、ネット剤及び/父は乳化剤、溶解剤、浸透圧
調整用塩、及び/又は緩価剤を含有することができる。 この医薬は、r9r望によりさらに油の薬理学的活性物
質、例えは抗生物質を含有することができ、それ自体公
知の方法、例えば當用の混合法、造粒法、浴解法又は凍
結乾燥法により製造され、そして約0.001 %〜9
9係、特に約001%〜約10≠、好ま[−<は01チ
〜5饅の活性成分をU有し、そして活性成分濃)変が1
φ以下であって特に局所投与剤であることが好゛ましい
。 ウィルス感染の予防及び治療のためには、次の局所投与
剤が特に好ましい。すなわち、活性成分を0.001%
〜1%、特に0.01%〜0.1茅、例えば0.05%
含翁するクリーム、軟膏又はノぐスタ剤、例えば鼻内通
用軟膏もしくは口唇適用棒状剤、又は0.001%〜1
%、特に005%〜05チ、例えば01チの活性成分を
含冶する水溶液、特に等張性の、無菌の、そして生理的
に許容される浴液、例えば点眼剤、好捷しくけ1回の使
用のために小形容器に収容されているもの、又は口腔又
は咽頭用のスプレーである。 特に、例に記載した医薬が好捷しい。 クリーム日、50≠以、1−の水を含む水中油乳剤であ
る。油性基材として、特に脂肪アルコール、例えRラウ
lJルアルコール、セチルアルコール、もしくはステア
リルアルコール、脂肪酸、例えはパルミチン酸、もしく
はステアリン酸、液体ないし固体のワックス、例えはミ
リスチン酸イソゾロビル、木ロウも(−りは實ロウ、及
び/又は炭化水素、例えばペトロラタムもしくは/Fラ
フイン油を使用することができる。fLrヒ削と1〜で
、強い親水性を有する界面活性剤、例えは対応する非イ
オン性乳化剤、例えばポリアルコールの1]1イ肋酸エ
ステル又はそのエチレンオキシドアグクト、例えばポリ
グリセリン脂肪酸エステル又Qすポリオキシエチレンソ
ルヒクン脂肋岐エステル(+−ウィーン)、さらにはポ
リオキシエチレン−脂肪アルコール工−デルもしくは一
脂肪酸エステル、又は対応するイオン性乳化剤、例えば
脂肪アルコールスルホン酸のアルカリ金属地、例えばラ
ウリル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウムもしくは
ステアリル硫酸ナトリウム(これらは、常法に従って、
脂肪アルコール、物見ばセチルアルコールもしくハステ
アリルアルコールの存在下で使用する)を使用すること
ができる。水相には、クリームの乾燥を防止するだめの
制料、例えばポリアルコール、例えばグリセリン、ソル
ビトール、プロピレングリコール及び/又はポリエチレ
ングリコールを添加し、さらには防腐剤、香料等を添加
する。 軟fは、70チ以下、好丑しくは約20%〜約50係の
水又は水性相を含有する油中水乳剤である。 脂肪相として、特に炭化水素、例えばペトロラタム、・
ぞラフイン油及び/又は?!!I!(爾ハラフィン、水
結合力を改良するだめに特に適するヒドロキシ化合物、
例えば脂肪族アルコール又はそのエステル、例えばセチ
ルアルコール又は木ロウアルコール、及び木ロウを使用
することができる。乳化剤は、対応する親脂性物)N1
例えばソルビタン−脂肪酸エステル(スiEン)、例t
l−fソルビタンオレエート及び/又はソルビタンイソ
ステアレートである。 水相への添加剤として、例えば保湿剤、例えばポリアル
コール、例えはグリセリン、7I?リエチレングリコー
ル、ソルビトール及び/又はポリエチレングリコールペ
さらに、防腐剤、香料等を挙げることができる。 脂肪状・−°は水を含まず、基剤として特に炭化水素、
例えばパラフィン、ペトロラタム及び/又はl&動ノ(
ラフイン、さらには天然もしくは部分合成脂肪、例えば
ココヤシ脂肪酸トリグリセリド、又は好ましくは硬化油
、例えば水素化ビーナツツ油もしくはヒマシ油、さらに
はグリセリンの脂肪酸部分エステル、例えばグリセリン
モノエステル及びノエステルを含み、さらに、例えば軟
膏との関連で記載した吸水性増加用脂肪アルコール、乳
化剤及び/又は添加剤を含有する。 パスタ剤は、分泌物吸収性粉末成分、例えば金属酸化物
、例えば1教化チタン又は酸化亜鉛、さらにはメルク及
び/又は珪酸アルミニウムを含有するクリーム及び軟・
kであって、この製剤は存在する液又は分泌物に結合す
る機能を有する。 泡剤は圧力容器から投与され、エーロゾルの形で存在す
る液状の水中油乳剤であり、ハロゲン化炭化水素、例え
ば塩化弗化低級アルカン、例えばソクロロフルオロメタ
ン及びノクロロテトラフルオロエタンが放射剤として使
用−J tLる。油相として、例えは炭化水素、例えば
パラフィン油、脂肪アルコ−ル、例エバセチルアルコー
ル、H’6肪酸エステル、例えばミリスチン酸イングロ
ビル、及び/又は他のワックスを使用する。乳化剤とし
て、例えば前記の親水性の乳化剤、例えばポリオキシェ
チレンーンルビタンー脂肪酸エステル(トウィーン)と
、記の親脂肪性乳化剤、例えばソルビタンHトイ肪酸エ
ステル(スパン)との混合物を使用する。これには、常
用の添加剤、例えば防腐剤を添加することができる。 チンキ剤及び溶液は、多くの場合水−アルコール基剤か
らなり、特に、揮発性を低下せしめるための保湿剤とし
てポリアルコール、例えばグリセリン、グリコール、及
び/又はポリエチレングリコール、及び脂質付与剤、例
えば少量のポリエチレングリコールを伴う脂肪酸エステ
ル、すなわち、エタノールにより皮膚から取り去られた
脂質の補光するだめの水性混合物に可俗性で親脂性の物
質、及び、θf望により他の助剤及び添加剤を含む。 局所投与剤の製造は、それ自体公知の方法により、例え
ば活性成分を所望により基剤又はその一部に溶解又は懸
濁する。活性成分を浴液として処理する場合には、一般
にこれを乳化の前に2相の内の1方に溶解する。懸濁液
として処理する場合には、乳化の後にこれを基剤の一部
と混合し、次に基剤の残りを加える。 活性成分の投与用、は、神々の硬固、例えば投与方法、
生物の柚及び予防状態、並びに特に治療すべき病気のけ
頻により異なる。約7 (l kgの温血動物に経口投
与する場合の日用針は約0.0001g〜0.1gであ
シ、特に−次腫瘍が除去された後の転移を防止するだめ
には0.001 g以下の投与量とする。 ウィルス感染の予防のためには、約70kgの体重を有
する温血動物、例えはヒトに対しては、1回の投与量を
約Q、 5 Jn9<−約50 m9、好ましくは25
〜15mg、例えば7 myとする。感染の危険が高い
時には必要により、1〜3週間間隔で、例えば2週間ご
とに前記の量を投与する。 約70 の体重の温血動物に対−ノーるウィルス感染の
場合の治療投与量は、特に経1−1投与の場合、約1 
my〜5 Q m(/、好°ましくは5〜20In?、
例えば10/’I!/である。#内投与の場合の投与量
は約140とする。必要により、病気が回復に向かう壕
で数日間隔、例えば1〜3日間隔て式(1)のヘキソピ
ラノース化合物の投与を反後する。 次に、例によりこの発明を説明するが、これによりこの
発明の範囲を限定するものではない。 Rf値は、メルク製の板を使用したシリカゲル薄層クロ
マトグラフィーにおける値である。溶離剤中の溶剤の比
率は容”[4比(V/V’)で表わす。温度は℃で表わ
す。 例1゜ 3.60g(5,66ミリモル)のN−アセチルムラミ
ル−Lアラニル−見−グルタミン酸−(Cα)−n−ブ
チルエステル(Q、6 Mo 1のR20)及び0.8
J7(7,54ミリモル)のN−ヒドロキシサクンンイ
ミドを、攪拌しながら、クロロホルム/メタノール(4
: 1 )混合物’l、Qmei(溶解する。1.60
.9(7,54ミリモル)の固体シンクロへキシルカル
バ−ジイミドを加え、そして4Qrnlのりopホルム
中3.7.9 (4,72ミリモル)のL−アラニン−
2−(1,2−ジパルミトイル−5n−グリセロ−3−
ヒドロキシホスホリルオキシXエチルアミドのナトリウ
ム塩の溶液を、室温にて4時間にわたり連続的に滴加す
る。さらに1時間後、反応混合物を、ロータリーエバポ
レーター上で十分に暎縮し、200m1のノオキサンを
加え、そして凍結乾燥する。 粗生成物を1 (10miのクロロホルムに懸濁し、6
001117の酢酸エチルを加え、そして全体を1時間
にわたり水浴中で攪拌する。不溶性のジシクロへキシル
尿素を戸去し、P液を蒸発乾固する。残渣を、700g
のシリカゲル60(高純度、メルり製、粒度70〜23
0メツシーAS TM)を充填した直径4.5 crn
長さ80anのカラムを使用し、クロロホルム/メタノ
ール/水(70:30:5)で浴出することにより精製
する。次に、物質を14m1.の溶離剤に浴解し、そし
てカラムに適用する。500rntlずつの混液を2回
通した後、10IIlずつの分画を採取する。分画13
3〜152、及び153〜236に含まれている物質を
それぞれ一緒にし、そして別々にダイアフィルトレージ
ョン処理する。三E区分を次のように処理する。物質を
300 meの再蒸留水に溶解し、短時間40℃に加熱
し、そして冷却後不溶性のノンクロヘキシル尿素を遠心
分離することにより除去する。上澄液を透析セル〔アミ
コン(Am1con)社、ダンバース、マサチューセソ
ツ、01932、米国、モデル402、限界p過器2M
10/76鴫φ、71?リスルホン酸を基礎とする不活
性、非イオン性重合体、モ均孔径10久〕に入れ、そし
て4気圧にて、1.56の再蒸留水、0.5dの燐酸緩
衝液/塩化ナトリウム(それぞれ01モル、1:1、p
H7)、及び1.5A?の水に対して塩素が無くなるま
で透析する。透析液7Qrnlをミリポアフィルタ−(
0,2μ)により無菌濾過し、そして凍結乾燥する。こ
うしてN−アセチルムラミル−L−アラニル−D−グル
タミル−(Cα)−n−ブチルエステル−(C,)−L
−アラニン−2−(1,2−ツノ’?ルミトイルーsn
−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリオキシ)−エチル
アミドのナトリウムj! (3,4MolのR20)を
無色の粉末として得る。 〔α〕ゎ一+14±1°(r−0,441,水)。 R4= ()、37 (クロロホルム:メタノール:水
=30:30:5)、及び Rf   =0.64(酢酸エチル;n−プタノール:
ビリゾン:酢酸:水=42:21:21:6:10)。 元素分析: C64H11502oNsPNa−3,4
1H20(1381,62)c    HN    P
    R20計算値  54,77 8,94  5
.07 2.24 4.71測定値   54.3  
9.1   5.6  2.3  4.7C,Hl、5
0□。N5PNa (1316,59)以下余白 gi算値   175 測定値   1.57 出発物質は次のようにして得る。 5.518.1ミリモル)の4 、6−0−インプロピ
リデン−N−アセチルムラミル−L−アラニル−D−グ
ルタミン酸(Cα)−n−ブチル−(07−)−ベンノ
ルエステルを5911+eの60%酢酸に溶解し、そし
て−夜室温に放置する。わずかに黄色を帝びた溶液を、
ロータリーエバポレータにより30℃にて約半分に濃縮
し、300m1のジオキサンを加え、そして凍耕乾燥す
る。4.89C〜75ミリモル)の粗生成物を、ノメト
キシエタンと水と(9:1)の混合物100 mlに溶
解し、0.8.9の・母うノウム相持炭素触媒(1()
%)と混合し、そして4時間にわたシ水素で処理する。 触媒を除去し、p液を蒸発乾固し、そして残渣を、シリ
カゲル60(メルク製1:200.10me及び5me
分画)、及びクロロホルム/メタノール/水(70:3
0 : 5)を用いてクロマトグラフ処理を2回行うこ
とにより精製する。生成分を含有する分画を一緒にし、
そして溶剤を蒸発せしめる。部分的にナトリウム塩とし
て存在する(シリカゲルから)粗生成物を、再蒸留水4
0n!に溶解し、ぞして5ornlの十分に予備精製し
fc!im酸性イオン交換体Q”)OWEX50WX8
50/100メソシュ、H型)に適用し、そしてカラム
を、再#留水合ii 100 Ineにより洗浄する。 溶出液をミリポアーフ、fルター(0,2μ)で濾過し
、そして凍結乾燥する。こうして、3.7!9(理読借
の69φ)のN−アセチルムラミル−L−アラニル−p
−グルタミン酸(Cα)−n−プチルエステルヲ無色の
粉末として得る。0.6モルの水を言有する。 〔α)、=+45±1°(C二1.142、メタノール
)。 R4=0.23(クロロホルム:メタノール;水=70
:30:2)、及び Rf= 0.40 (n−ブタノール:酢酸;水=75
ニア、5:2.1)。 出発物質は次のようにして得る。 4.4.@(11ミリモル) (1) N −7セチル
−4、6−0−イソグロビリデンムラミン酸のナトリウ
ム塩(2,5ミリモル/g)を60 mlの無水のツメ
チルホルムアミげに懸濁する。よく攪拌しながら、4.
4g(11ミリモル)の旦−アラニルーリーグリタミン
酸(Cα)−〇−メチルエステルー(Cγ)−ベンジル
エステルヒドロクロリド及び2.539(22ミリモノ
リのN−ヒドロキシサクシンイミドを次々に加え、そし
て最後に2.5 g(12,1ミリモル)のノシクロへ
ギシルカルボジイミドを加え、そして全体を一夜室温に
て攪拌する。処理するために、この懸濁液を100の酢
酸エチルで稀釈し、そして0℃にて0.5時間攪拌した
後不溶物(ソシクロヘキシル尿素、塩化ナトリウム)を
戸去する。p液を、高真空下30℃にて蒸発せしめ、残
渣を400m1の酢酸エステルに溶解し、そして50m
1ずつの再蒸留水で10回抽出する。有機相を乾燥し、
そして溶剤を蒸発せしめた後、5.69のN−アセチル
−4,6−0−イソグロビリデンーL−アラニル−p−
グルタミン酸(Cc+)−n−ブチルエステル−(Cγ
)−ベンジルエステルを不定形粉末として得る。 〔α〕ゎ=+30±1°(c=o、732、メタノール
)。 Rf   = 0.87 (クロロホルム:メタノール
:水=70:30:5)、及び Rf  =0.83(n−ブタノール:酢酸:水=75
ニア、5:21)。 出発物質は次のようにして得る。 5.69(12,1ミリモル)のN−tart−ブチル
オキシカルボニル−左−アラニルーp−グルタミイ酸(
Cα)−n−ブチルエステル−(Cγ)−ベンノルエス
テルを、201I+/!の無水の酢酸エチルに溶解し、
そして湿気を排除し十分に攪拌しながら、無水の酢酸エ
ステル中4.5N塩酸59m1を滴加し、そして全体を
1時間0℃におく。黄色を帯びた溶液を室温にて約20
 mlに濃縮し、150+nJのジオキサンを加え、そ
して凍結乾燥する。こうして、4.75g(理論菫の9
7係)のh−アラニル−p−グルタミン酸(Cα)−n
−ブチルエステル(Cγ)−ベン・ゾルエステルヒドロ
クロリドを無色の油状物として得る。 〔α〕、=−+19±1°(c=0.313、メタノー
ル)6Rf   =0.58(クロロホルム:メタノー
ル:水=70 : 30 : 5)、及び Rf   =0.56(酢酸エチル;n−ブタノール:
ピ゛リノ/:水二42:21:6110)。 出’+Q #’l・Cti、l i’+4のようにして
イ44る。 150m1の無水のツメチルホルムアミドに溶解Lり8
.59 (25,8ミリモル)の見−グルタミン酸(C
α)−n−ブチルエステル−(Cγ)−ベンノルエスル
ヒドロクロリド及び7.49(25,8ミリモル)のN
−tert−ブチルオキシカルボニル一旦−アラニン−
N−ヒドロキシサクシンイミドエステルに、2.69(
25,8ミリモル)のN−メチルモルボリンを加え、そ
して全体を20時間室温におく。透明な黄色溶液を高真
空下30℃にて蒸発せしめ、半固形の残!’ikを50
0 mlの酢酸エチルに溶解し、そして50IIIgず
つの水で7回抽出する。廟機相を無水硫酸ナトリウムで
乾燥する。酢酸エチルを蒸発せしめた後に得られた残/
1!tを、600gのシリカゲル60(メルク製、粒子
大70〜230メツシーASTM )及ヒクロロホルム
/メタノール(98:2)系を用いるクロマトグラフィ
ーにより梢製する。分画36〜82に冨まれる物質を一
緒にし、そして乾燥する。こうして、N−tert−ブ
ナルオキシ力ルポニルーV−アラニル〜見−グルタミン
酸(Cα)−ブチルエステル−(Cγ)−ベンノルエス
テルを無色の油状物として得る。 〔α几0−+7±1°(c −0,115、・ジメチル
ホルムアミド鳳Rf  =073(/’ロロホルム;イ
ソプロノリール;酢酸=70:8:2)、及び Rf   二0.75 (n−ブタノール:酢酸゛水=
75ニア、5:21)。 出発物質は次のようにして得る。 25m1の無水の酢酸エチルに溶解した] 1.0 g
(30ミリモル)のN −t e r t−プチルオキ
シカルンj?ニル−1) −クルクミンn&(C(χ)
−n−ブチルエステル−(C1)−ベンジルエステルに
、冷却下、湿気を排除して攪拌しながら、無水の酢酸エ
チル中4NH()25mlを加え、そして全体を1時間
おく。易揮発性部分を25℃にて揮発せしめ、油状の残
渣を150m1の無水のジエチルエーテルに溶解し、そ
して後者を再度蒸発せしめる(3回)。油状残渣をナト
リウムアスベスト上、中真空において乾燥することによ
りp−グルタミン酸(Cα)−n−ブチルエステル−(
Cγ)−ベンノルエステルヒドロクロリドを得る。 〔α〕計=−9±1°(c:=o646、メタノール)
。 Rf  −082(クロロホルム:メタノール:水=7
0:30:5)、及び R4= 0.68 (酢酸エチル:n−ブタノール ピ
リソン:酢酸:水=42:21:21:6:10)。 出発物質は次のようにして得る。 20.0g(64,6ミリモル)のN−tert−ブチ
ル、オキシカルd?ニルー見−グルタミンM(Cγ)−
ベンノルエステルを、750mlの無水のデトラヒドロ
フランニ浴解し、80m1の水ニ俗解L i 21.0
5 g(fi4.6ミリモル)の炭酸セシウム(メルク
製、ゾルム)を滴加し、そして全体を水流真空下で蒸発
乾固する。 残渣を200mgの無水のジメチルホルムアミドに溶解
し、溶剤を蒸発せしめ、そしてこの操作を反復する。高
真空下で乾燥した後に得られた結晶性残渣を1eの無水
のジメチルホルムアミドに?tlNし、そしてこれに、
攪拌しながら13.39(97ミリモル)のn−ブチル
プロミドを滴加する。室温にて18時間攪拌した後に得
られた懸濁液を渥過し、p液を半分に濃縮し、そして1
1の酢酸エチルを添加した後、100meずつの水によ
り1o回勢い良く抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥し、そして蒸発せしめる。油状の残渣を100m1
のジエチルエーテルに溶解し、そl〜で1800 mi
!の石油エーテルを加え、−10℃にて放置し細菌化を
行う。 結晶を沖取し、洗浄し、そして乾燥する。こうし7”’
C1N−tert−7’チルオキシカル7j−ニルー〇
−グルタミンIff(Cα)−ブチルエステル−(Cγ
)−ベンジルエステルを無色の針秋物として得る。 一点;70〜71℃。 「(χ〕D−20+1°(c=1.149、メタノール
)。 Rf  =0.77(クロロホルム;インノロノ七ノー
ル;酢酸=30:8:2)、及び Rf   =0.92(酢酸エチル;n−ブタノール:
ビリノン:酢酸:水=42:21:21:6:10)。 この方法はすでに、P、、レフランサー(Lefran
−cier)及びE、レデレー(Lederer)、F
ovtschitted、Chem、org、 Nat
urst、 40 + 1〜47 r 13頁(198
0年)に略述されている。 出発物1M!とじで(車用するp−アラニン−2−(1
,2−ツバルミトイルーsn−グリセロ−3−ヒドロキ
シホスボリルオキ/)−エチルアミドは次のようにして
得る。 1325114.9ミリモル)のN −t e r t
−プチルオギンカルポニルーし一アラニンー2−(1,
2−ツノeルミトイルーsn−グリセロ−3−ヒドロキ
シホスホリルオキシ)−エテルアミドを、攪拌しながら
、0℃に冷却したトリフルオロ酢酸と塩化メチレンと(
1,3V/v)の混合物1701tliに導入し、透明
な液をイ4する。 室温にて25時間向゛いた後、反応混合物を30℃にて
ロータリーエバポレータで蒸発せしめる。半固形の残渣
を、過剰のトリフルオロ酢酸を除去するため数回、10
0 mlずつの塩化メチレンで処理し、後者をその都度
蒸発せしめる。残渣を100rnJずつの無水のジエチ
ルエーテルと共にすりつぶし上相をデカントし、これを
10回行つた後濾過し得る懸濁液を得る。これを涙取し
、固形物をまず)xチルエーテルで洗浄し、次に100
711Jずつの熱アセトンで2回洗浄し、そして水流真
空下、60〜70℃にて乾燥することにより、1o、’
lのp−アラニン−2−(1,2−ソバルミトイルーs
n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エ
チルアミドを無色の結晶として得る。 融点;138〜147℃。 〔α〕乙0=+30±1°(c=1、クロロホルム:メ
タノール:水ニア0:30:5)。 Rf   =0.14(クロロホルム、メタノール:7
:3人R4=0.40(クロロホルム:メタノール:水
= 70 : 30 : 5 ) こうして得た生成物を、次のようにしてナトリウム塩に
転化する。 382g(5ミリモル)のL−アラニン−1(1,2−
ジノマルミトイルー8n−グリセロ−3−ヒト1キシホ
スボリルオキシ)−エチルアミドを、短時間35℃に加
熱スることにより、クロロホルムとメタノール(7:3
)の混合物100 mlに溶解する。これを冷却し、そ
してIN水酸化ナトリウム5 mlを注意深く滴加する
。透明な溶液を、最初の容量の/3に濃縮し、そして2
00mJのジオキサンを添加した後凍結乾燥する。こう
して、h−アラニン−2−(1゜2−ジパルミトイル−
8n−グリセロ−3−ヒドロキシボスボリルオキシ)−
エチルアミドのナトリウム塩を無色の粉末として得る。 ■−且 例1と同様にして、例3〜lOに記載する化合物、及び
次の化合物を得る。 N−アセチルムラミル−N−メチル−に−アラニル−D
−グルタミル−(Cα)−エテルエステル−(Cγ)−
L−アラニン−2−(1,2−ジパルミトイル−an−
グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチル
アミドのす) l)ラム塩; N−アセチルデスメチルムラミル−L −7ラニルーD
−グルタミル−(Cα)−ブチルエステル−(Cγ)−
h−アラニン−2−(1,2−ソノ卆ルミトイルー8n
−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチ
ルアミドのナトリウム塩; N−アセチルムラミル−L−セリル一旦−グルタミル−
(Cα)−n−ブチルエステル−(Cγ)−L−アラニ
ン−2−(1,2−ツバルミトイルー8n−グリセロ−
3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナ
トリウム塩; N−アセチルムラミル一旦−システイニル−見−グルタ
ミル−(Cα)−n−ブチルエステル−(Cγ)−μm
アラニン−2−(] 、2− &ノ臂ルミトイルー8n
−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチ
ルアミドのナトリウム塩: N−アセチルムラミル−h−メチオニル−D−グルタミ
ル−(Cα)−n−ブチルエステル−(Cγ) −L−
アラニン−2−(1,2−ジパルミトイル−8n−グリ
セロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミ
ドのナトリウム塩; N−アセチルムラミル−互−アラニルー且−グルタミル
ー(Cα)−n−ブチルエステル−(Cγ)−μmアラ
ニン−2−(1,2−ノミリストイル−5n−グリセロ
−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドの
ナトリウム塩; N−7セチルムラミルーh−アラニル−p−グルタミル
−(Cα)−11−ブチルエステル−(Cγ)−L−ア
ラニンー2−(1,2−ジステアロイル−an−グリセ
ロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エテルアミド
のナトリウム塩; N−アセチルムラミル−h−72ニル−p−グルタミル
−(Cα)−n−ブチルエステル−(c、)−r、−ア
ラニン−2−(1,2−ノオレ万イルーan−グリセロ
−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドの
ナトリウム塩; N−−’?ンソイルムラミルルーーアシニルーD−グル
タミル−(Cα)−n−ブチルエステル−(Cγ)−り
一アラニン−2−(1,2−−)Aルミトイルー8n−
グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチル
アミドのナトリウム塩; N−グリコリルムラミル−L−アラニル−D−グルタミ
ル−(Cα)−n−ブチルエステル−(C,)−L−ア
ラニン−2−(1,2−ジノぞルミトイルーan−グリ
セロー3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミ
ドのナトリウム塩;及び、 N−アセチル−1,4,6−0−)リアセチルムラミル
−L−アラニル−p−グルタミル−(Cα)−n−ブチ
ルエステル−(Cγ)−L−アラニン−2−(1,2−
ジパルミトイル−8n−グリセロ−3−ヒドロキシホス
ホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩。 以下余白 例3  点眼剤 組成 N−アセチルムラミル−1−α−アミン−ブチリル−D
−グルタミル−(Cα)−n−ブチルエステル(Cγ)
−L−7ラニンー2−(l、2−ジノ9ルミトイルーs
n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキ シ)−エチルアミドのナトリウム塩 (化合物II )              (1,
10vrり硼酸       30.00 In47四
硼酸ナトリウム讐會0 2           0.10 IIり塩化ベンザ
ルコニウム         020〜注射用水   
         全体を1.0  mlとする。 方法 注射用水の上HC;の量の1部分に、無菌条件下で攪拌
しながら、硼酸、四硼酸ナトリウム及び塩化ぺ/ザルコ
ニウムを室温にて溶解する。最後に、上記のようにして
得た溶液に化合物■を溶解し、そして注射用水で最終容
量1 miまで満たす。 この溶液、又はその一部分もしくは数倍量をメンブラン
フィルタ−で濾過し、そして消毒(7た容器に充填する
。適当な容器は例えば、 φ滴下口を有するフレクシプルプラスチック製容器(約
5me5!、け10m1り ・ガラス製又はプラスチック製の滴下ビ被ット及び弾力
性のある吸引ピペットを用するガラス%容器(約5mJ
又は10m1)、あるいは、・プラスチック製1図投与
形ピペット(容弼゛l〜2滴) である。 組成 N−グロピオニルーデスメチルムラミルー1−アラニル
一旦−グルタミノ1/−(Cα)−n−ブチルエステル
−(Cγ)−L−7ラニンー2−(1,2−ジパルミト
イル−80−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキ
シ)−エチルアミドのナトリウム塩(化合物1ll) 
    0.03I%’方法 0.031n9の化合物IIを無菌条件下で29.97
InI10ミダリオール812に溶解する。 この溶液を、常用の単位丼内投与容器、例えば米国特許
第3,739,951号に記載されているものに充填し
、使用前にエアゾル容器に連結する。 例 5.鼻内滴剤 組成 11 N−アセチルムラミル−L− パリルーp−グルタミル− (Cα)−n−ブチルエステル (C4)−1−アラニン−2− (1,2−ツノぞルミトイルーsn− グリセロー3−ヒドロキシホ スホリルオキシ)−エチルア ミドのナトリウム塩(化合物IV)    (’1.1
5 mV   0.10 myチオマーサル(Thio
mer++al)   002m9燐rI+2−水素ナ
トリウム・2)10    (1,3(1〃B   O
,30/117燐酸二水素ナトリウム・12H2010
,10#I!71(N(Imym代地ンザルコニウム 
      −   (1,10mp塩化ナトリウム 
         3.70 ”/   4.50tt
rノ脱塩水            988.301n
9987.60In9p)I 値5.0±0.3 5.
0:t:0.3氷点降下Δt           −
0,51℃ −(1,56℃方法 前記の針の脱ナスに水の一部に、攪拌し7斤から、燐酸
二水素す) IIウム、燐酸−水素す) IJウム、塩
化ナトリウム、チオマーザル及びEDTA−ジナトリウ
ム塩を、室温において溶解する。 M後に、この溶液に、化合物■を溶解11、そして残り
の脱塩水で満たす。 この溶液、又はその一部分もしくは数倍針を、メンブラ
ンフィルタ−でP甥し、そして消mlだ容器に充填する
。 適当な容器は、例えば (、)  弾力性のあるピペット吸引器を伴なうガラス
製又はグラスチック製のピペットを有するガラス製又は
グラスチック製容器(5ml又は10mg)。 (b)  フ0ラスチック製の直立管と噴口を有するお
しつぶ(7o丁能々プラスチック製ビニ/c(c)  
fラスナック製単位投与容器(内容2〜3滴)、又は、 (a)  M、格化されたグラスチック製のポンプスプ
レーを有するガラス製又はプラスチック製のビン(放射
ガスを使用[2ない)。 である。 例6グル 組成 N−アセチルムラミル−L−アラニル一旦−グルタミル
−(Cα)−〇−ブチルエステルー(C,)−L−アラ
ニン−2−(1,2−ジラウロイル−8n−グリセロ−
3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナ
トリウム塩(化合物v )          o、o
 t gグリセリン85%          I O
,00,9メチルパラベン            0
12yグロビルパラベン           0.0
3 pナトリウムカル−(キシメチルセルロース(高粘
性)                  2.509
脱塩水               87.34p方
法 メチルパラベン及びプロビルパラペンヲ高温の脱塩水の
一部に溶解する。次に、強く撹拌しながら、この溶液に
ナトリウムカルがキシメチルセルロースを溶解する。粘
液を、攪拌]、なから膨潤せしめる。冷却(、た後グリ
セリン及びlAシの水に溶解した活性成分(化合物V)
を加える。 例 7.クリーム 組成 N−アセチルムラミル−L−アラニル一旦−ダルタミル
ー(Cα)−n−ブチルエステル−(Cγ)−↓−アラ
ニンー2−(l−ノゼルミトイルー2−オレオイル−5
n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エ
チルアミドのナトリウム塩(化合物Vi)    0.
10gンルビタンモノステアレー)       0.
60 gセチルアルコール           30
0Iノにルミチン酸イングロビル        2.
00.9メチルパラベン            0.
12.9粘性のあるパラフィン油       1o、
o o gPEGJI−ンルビタンモノステアレ−1’
      4.40 gグロビルパラペン     
      0.031!脱塩水中結晶ソルビト一ル7
0%溶液     6.00 gステアリン酸    
         9.00g脱塩酸        
       64.67 g以下余白 方法 ソルビタンモノステアレー1・、七チルアルコール、ス
テアリン酸、PEGfiソルビタンモノステアレー1・
、ノゼルミチン酸イソゾロビル及ヒバラフイン油からな
る脂質相を溶融せしめる。次に、メチルノZラベン及び
プロピルノ+ラベンを高温の脱塩水の一部に溶解する。 次に約75℃において、攪拌しながら、水相を脂質相に
加える。次に、hTh′拌しながらクリーム基剤を放冷
する。約40℃にて、残りの水に活性成分(化合物■)
を溶解した溶液をクリーム基剤に加える。 例 8.初内#1(゛ 組成 N−アセチルムラミル=ムーアラニルーp−ダルタミル
ー(Cα)−#−ルエステルー(Cr)−1−アラニン
ー2−(1,2−ツバルミ1イル−8n−グリセロ−3
−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−エチルアミドのナ
トリウム塩(化合物■)          003.
!9脱塩水               19.97
.9方法 ・Sラフイン油、ワセリン及び脱水ラノリンからなる脂
質相を溶解ぜし2める。活性成分の水溶液を約50℃に
て脂質相に加える。 例 9 皮膚軟骨 組成 N−ゾロピオニル−デスメチルムラミル−L −”−f
 テニル−p−グルタミル−(Cα)−n−ブチルニス
デル(Cr)−グリシン−2−(1,2−ノノヤルミト
/1ルー8n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオ
キシ)−エチルアミドのナトリウム塩(化合物Vlll
)     0.25gソルビタンセスキオレエトl 
O,00g白色蛍ろり               
5.旧)yセチルアルコール           2
.50gメチルパラベン            0.
15.9粘性全治するパラフィン油      20.
00 、pプロビルノヤラペン           
 0・01ステアリルアルコール         2
50g白色ワセリン             40(
l O、!/脱塩水                
19.58 gII、下余白 方法 ソルビタンセスキオレエト、白色蜜ろう、セチルアルコ
ール、パラフィン油、ステアリルアルコール及び白色ワ
セリンからなる脂質相を溶融せしめる。次に、メチルノ
!ラベン及びプロビルノクラペンを大部分の水に高温に
て溶解する。約80℃にて水相を脂質相に加える。約4
0℃にて、残りの水中活性成分(化合物■)の溶液を、
上記のようにして得た軟膏基剤に加える。 例 10  口唇用棒剤 組成 N−7セチルムラミルーN−メチル−L−アラニル一旦
−ダルタミルー(Cα)−n−ブチルエステル(Cr)
−L〜アラニン−2−(1,2−ジパルミトイル−8n
−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチ
ルアミドのすl・リウム塩(化合物■)     1.
00 gポリエチレングリコール(平均分子量400)
  15.009ポリエチレングリコール(平均分子J
i 1000 )  83.00.9ポリエチレングリ
コール(平均分子量4000 )   1.00 g方
法 ;jヒリエチレングリコールの溶融物に活性成分を十分
に分散せしめる。半流動性の溶融物を適当な棒状容器シ
(注入[2、そして冷却する。 例11゜ 3.50g(6,9ミIJモル)のN−アセチルムラミ
ル−↓−アラニル一旦−グルタミンfi(Cα)−メチ
ルエステル及び1.20.!9ON−ヒドロキシザクシ
ンイミドを、ジメチルホルムアミド、イソプロパツール
及びクロロホルム(1:3:6、V/V )から成るう
毘合物5On+J中に溶解し、2.10g(10,31
ミリモル)のノシクロヘキシルカルボノイミドを加え、
そして湿気を遮断しながら室温にて]時間攪拌する。卿
、:濁液に50(庇のfk’+酸エチルを加え、30分
間水浴中で攪拌(、そして不溶性の・クシクロヘキシル
尿素i−P去する。p液をロータリーエバ、j9レータ
−で約40m1VC濃縮し、活性エステル庖・、150
mJの無水のジエチルエーテルを加えることにより沈澱
せ12,7め(2回)濾過し、そして乾燥する。こうI
7て、N−ヒドロキシサクシンイミドとのエステルを得
る。 Rf=0.43 (クロロホルム:メタノール:水=7
0:30:5)。 3.439 (4,4ミリモル)の1−アラニン−2−
(1,2−ツノPルミトイルー8n−グリセロ−3−ヒ
ドロキシホスホリルオギシ)−エチルアミド召・45m
1のクロロホルムに懸7蜀[7、そして40℃Vこて、
5mlのクロロポルムに溶解した0、86m1(6,1
ミリモル)の1゛リエチルアミンを5分間にわたって適
加し、こねによって透明な溶液を得る。こノ]に、湿気
を遮断し7、十分に攪拌しながら、5分間にわたってジ
メチルホルムアミド、クロロホルム及びジ、tキ11−
ン(1:14:6、V/V)ノ混合物100m1中上記
の活性エステルの溶液全崗加する。室温にて25時m1
攪拌(、た後、わずかに濁った浴液全、ロータリーエバ
ポレーター(30℃)により蒸発乾固する。粗生成物を
、シリカケ゛ル60(最純、メルク、粒子大7()〜2
3()メツシュASTM )及びクロロホルム/メタノ
ール/水(70: 30 :5)系(5mg分画)を用
いて精製する。生成物を含有する分Lfj (D C)
を−緒にする。溶剤を冷却した後に残留した残渣を25
0 mlの円熟留水に溶解し、ぞして例1と同様v(’
 して、ダイアフィルトレージョン(AMICONIυ
拌セル、タイプ402、Ul traf i 1ter
 PM 30/76 amφ)によシ精製する。 セルに残留し/ζ浴液をミリポアフィルタ−(’0.2
μ)により濾過し2、そして凍結乾燥する。こうして、
N−アセチルムラミルーL−fラニルーD−グルタミル
ー(Cα)−メチルニスデル−((’、)−L−アラニ
ン−2−(1,2−ツバルミトイルーsn−ダリセロー
3−ヒト゛ロギシホスホリルオキシ)−エチルアミドの
ナトリウムLii ・2.96hつOL 112(’3
  f 、!!:(、色の粉末とし7て得る。 〔α:]D” −十11±1°(C=0.285.10
%酢酸)。 Rf = 0.25 (クロロホルム;メタノール、水
=70:、30 : 5 )、及び Rf = 0.39 (酢酸エチル;n−ゲタノール:
ピリジン:酢酸:水=42:21:21:6:10)。 出発物質を次のようにして得る。 7.7g(21,2ミリモル)の上−アラニル一旦−グ
ルタミン酸(Cα)−メチルエステル−(Cr)−ペン
ノルエステルヒドロフロリド及び8.96 g(23,
3ミリモル)のN−アセチル−4,6−0−インゾロビ
リア゛ンムラミン酸のすトリウムj力を、例1と同様に
して、ノンクロヘキシルカルd−ノイミド/N−ヒドロ
キシサクシソイミド法により連結する。粗生hk物な・
、さらに精製することなく、60襲酢酸100m/中で
分11Jする。室温に25.5時間扮打した後kt液を
十分に誤縮し、水を加え再度濃縮し7.100m1のソ
オキザンを加えた後凍結乾燥する。 残渣な、600gのシリカゲル6o及びクロロホルム/
メタノール/水(70: 30 : 5 )系(7m1
分画)を用いて精製する(2回)。 目的物質を含有する分画を一緒にし1、そし1溶剤を蒸
発せしめる。こうして、N−アセチルノ・ラミルール−
アラニル−丑−グルタミン酸(cα)−メチルエステル
−(Cr)−ベンジルエステル’= 無色ノ泡状物どし
て有る。 R(=0.63(クロロホルム:メタノール:水=70
:30:5)。 1.2−ノメトギシエタン及び水(95:5、V/V 
)の混合物に溶解した6、(1/ (10ミリモル)の
N−アセチルムラミル−五−アラニル−p−グルタミン
’fl(Cα)−メチルエステル−(Cr)−ベンジル
エステルを、・母ラジウム相持炭素(10%)の触媒0
6gの存在下で、15時間゛にわたり常圧にて水素化す
る。触媒を沖去し、そし2てr液を室温にて減圧蒸発せ
しめる。残渣を、4009のシリカケ゛ル及びクロロホ
ルム/メタノール/水(70:30:5)(10me分
画)糸を用いて前記のように精製する。生成物を含有す
る分画を一緒にし、そして溶剤を蒸発せしめる。部分的
にナトリウム塩の形で存在する残渣を、例1の場合と同
様eこ1て、50m1のDOWEX 50WX8 (5
0/ ] (l Oメツシュ、H型、強酸性陽イオン交
換体)により脱塩する。炉液グ、ミリポアフィルタ−(
045μ)により濾過し、そして凍結乾燥する。こうし
て、N−アセチルムラミル−1−アラニル−且−グルタ
ミン酸(Cα)−メチルエステル(1,27モセル20
)を無色の粉末として得る。 〔α]D”=+47±1°(C=1.249、メタノー
ル)。 R4=0.08(クロロホルム:メタノール:水=70
:30:5)、 Rf= 0.30 (7十トニトリル:水=3 : ]
 )、及びRf= 0.43 (酢(flエチル:酢酸
:水;メタノール=67:10:23:12)。 例12゜ 9.4,9(11,1ミリモル)のN−アセチルムラミ
ル−L −7ラニルーD−グルタミン酸(cα)−ta
rt−ブチルエステルを、例1と同様にして活性エステ
ルに転化し、そして次に、そこで記載したコトく、トリ
エチルアミンの存在下テロ、48g(82ミリモル)の
1−アラニン−2−(1,2−ジ・ぞルミトイルーH−
グリセロー3−ヒドロキシポスボリルオキシ)−エチル
アミド°と連結する。粗生成を250m1の再蒸留水に
懸濁し2、そして37℃にて短時間加温する@水浴中で
15分間攪拌
【7、不溶性のジシクロヘキシル尿素を戸
去し、そして汚液を例1に記載したダイアフィルトレー
ジョン(AMI CON −7g拌セル402、Ult
rafilter  PM30/76wnφ)Kがける
。セルに残留した液(120ml )を凍結乾燥し、そ
して生成物を、550pのシリカク゛ル60を用いて常
法通りクロマトグラフ処理する。目的物質を集め、20
0mJの再蒸留水に溶解しくPII7)、無菌治3h[
、(0,45tt )、そ(7て凍結乾燥する。こうし
て、N−アセチルムラミル−1−アラニル一旦−グルタ
ミル−(Cα)−tert−ブチルエステル−(Cγ)
−12−アラニン−2−(1゜2−ツバルミトイルーs
n−グリセ、ロー3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−
エチルアミドのナトリウム塩(3,4Mol水)を無色
の粉末として得る。 〔α)D20−一ト14±1°(c =0.817.1
0%酢酸)cRf=0.29<クロロホルム;メタノー
ル:水=70:30:5)、及び Rf=0.52(酢酸エチル:n−ブタノール:ビリノ
ン:酢酸:水=42:21:2] :6:10)。 出発物質として使用するムラミルノベプチド肪導体は、
例1の場合と同様v(二して、ジシクロへキシルカルボ
ジイミド/N−ヒドロキシザクシンイミド法によシN−
アセチル−4、6−0−イソプロピリデンムラミン酸の
ナトリウム塩と玉−アラニル−p−グルタミン酸(Cα
)−tert−ブチルエステル−(CT’)−ペンノル
エステルとを連結することPCより得る。例1の場合と
同様にして、60係酢酸によりインプロピリデンIAk
脱離し、そして触媒的水素化によりベンジ;基を除去し
た後、N−アセチルムラミル−1アラニル−p−グルタ
ミン酸(Cα)−tert−ブチルニスデルを無色粉末
としてイ「る。 〔α]D”=+114±1°(c=1.004、メタノ
ール八R4= 0.20 (クロロポルム:メタノール
:水=70:30:5)、及び Rf=0.41(アセトニトリル:水=3:1)。 出発物質として使用するノー′−!!ゾチドv5〜す体
を、次のようにして得る。 38.3g(63,5ミリモル)のN −[2−(1−
ビフェニリル)−グロビルオキシカルポニル〕−1−ア
ラニル一旦−グルタミン酸(Cα)−terL−ブチル
エステル−(Cγ)−ペンノルエステルヲ、トリフルオ
ロエタノール及び水(9:]、V/V)の混合物700
 art K溶解し、そして同じ溶剤混合物中123N
塙酸(1谷1部の濃墳酸及び9容匍部のトリフルオロエ
タノール)を満願することにより、PHを1.5にfl
Th下せしめる(25時間 使用預51.66 ml、
す々わち理論社の81%)。わずかに黄味を・帯びた溶
液を、30℃、水?M j”:空t(二で、ロータリー
エバ1j?レータ−によりちょうど100m〆寸で濃縮
し/、2001+8のノオキサンを加え、そして全体を
凍結乾燥する。用′固形の残渣を30rneの無水のノ
エチルエーテルに浴解り、;t′L、て0〜5℃にて棺
拌(7なプバら150〃祐の石油エーテルを加えること
により沈蛇→tしめる。−20℃に冷却し7、rカント
シ、ぞ[7てさらに2回この操作を反復する。最後に、
油状残渣を100+nlのterL−ブタノールに溶解
凍結乾燥(2、そして残渣を高負空下すトリウムアスベ
スト(メルク製) vcより乾燥する。 こうして、↓−アラニルーW−グルタミン酸(Cα)−
tart−7”チルコニステル−ステルヒドロクロリド
を吸湿性の強い粉末としてイ)Iる 。 〔α)D20=+7±10( c=1.630、クロロ
ホルム)。 Rf= 0.6 0 (クロロホルム:メタノール:水
=7(1:30°5)、及び Rf=0.45 (n−ブタノール:酢酸、水=10;
1:28)。 保挿された化合物を次のように[2て得る。 650m1の無水のツメチルホルムアミド中65.96
g(0,2モル)の旦−グルタミン酸(Cα)−ter
t−ブチルエステル−(Cγ)−ベンツルエステルヒド
ロクロリド及び65.47g(0,2モル)のN−C2
−(4−ビフェニリル)−プロピルオキシカルボニル〕
−1−アラニンの0℃に冷却された溶液に、帽拌しなが
ら、22m&(0,24モル)のN−メチ/l/ モル
ホリン及び次に59.11g(0,24モル)の2=エ
トキシ−N−エトキシカルがニル−1,2−ノヒドロの
キノリン(EEDQ )を加える。室温にて10時間撹
拌(た後 黄色の溶液を、30℃にてロータリーエバポ
レーターで蒸発せしめる。残渣を、11の酢酸エチルに
溶解し、2(lQmgずつの水で5回抽出[7、水相を
0.51の酢酸エチルで逆抽出し、そして−緒にした有
機相を蒸発せしめる。溶剤を蒸発せしめた後に残留しま
た粗生成物(150g)をシリカゲル60(1:20)
及び酢酸エステルヲ用いる数回のクロマトグラフィーに
より鵬゛製し、N−[2−(4−ビフェニリル)−ソロ
ピルオキシカルづ?ニルー上−アラニルーD−グルタミ
ン酸(Cα)−tert−ブチルエステル=(Cγ)−
ベンノルエステルを無色の油状物として得る。 〔α)D20=  14±1°(c=1.625、酢酸
エチル)。 R4= 0.73 (クロロボルム:イソゾロノ#/−
ル: 酢1’1=70:8:2)、及び Rf=0.51(トルエン;酢酸エチル−1:1)。 出発物質として使用する旦−グルタミン酸(Cα)−t
ert−ブチルエステル−(Cγ)−ベンジルエステル
ヒドロクロリドは、文献〔R,レスケ(Roeske)
 、 J、 Org、 Cbem、  28125](
1963年)〕に記載され′fcL−誘導体と同様に、
1,4−ジオキサン及び硫酸の混合物中で旦−グルタミ
ン酸(C,)−ベンジルエステルをイソブチンと反応せ
しめルミとにより無色の針秋物として得る。 融点;108〜109℃。 〔α))、20−16±1°(c=1.235、エタノ
ール)。 Rf = 0.84 (クロロホルム:メタノール:水
=70:30:5)、及び R(= 0.64 (酢酸エチル;n−ブタノール:ピ
リソン;酢酸;水=42:21:21 :6:10’)
。 例13 クロロホルム/イソゾロパノール/水(70:30:2
)の混合物10(1ml中4.62.!7 (6,05
ミリモル)の工、−アラニン−2−(1,2−ソバルミ
トイルー8n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオ
キシ)−エチルアミドの溶液に、15℃にて攪拌しなが
ら、10分間にわたり、クロロホルム/イソゾロパノー
ル/水(70:30:2)の混合物中0.5M)リエチ
ルアミン溶液14.52 ml(7,26ミリモル)を
満願する。 この後、20分の間に、6.0g(7,26ミリモル)
のN−ゾロピオニル−rスフチルムラミル−上−アラニ
ル一旦−グルタミン酸−(Cα)−メチルエステル−(
Cγ)−N−ヒドロキシサクシンイミドエステル(なお
若干のシンクロヘキシル尿素全含有している)を固体の
形で1.5gずつ4回に分けて加え、これにより液は明
らかに濁る・ 約15分間15℃にて攪拌1−た後、冷却を中止し、そ
して2.5時間室温にてさらに攪拌する。 @彼に、こうし、で得た濁った反応混合物を30℃にて
真空蒸発→!しめる。次に、利生成物(1075g)を
170m1の再蒸留水に懸濁しくpH5,5)、0.3
 mlのトリエチルアミンを加えることにより懸濁液の
PHを6.0に調整し、不溶物(ノルクロヘキシル尿素
)を炉去[2、そ(−でF液を高真空中で凍結乾燥する
。 こうして得た凍結乾燥物を、’300m1の再蒸留水に
溶解し、そして溶液f AMICON−透析セル(モデ
ル402、Ultra目1ter PM ] 0/76
 TTnφ)中で3気圧(大気超過圧)にて、75m1
まで濃縮し、2501nlの燐酸緩価液 塩化ナトリウ
ム(それぞれ0.1 M、 1 : ]、pH7)及び
1750mJのPJ蒸留水を用いて塩素がなくなる壕で
濾過する。最後に、セル中に残留し′#、、溶液(約7
5 ml )を、2つのミリポアフィルタ−(NALG
ENE S 、 0.45μ及び0.2μ)により濾過
し、そしてこうして得た透明で無色の溶液を高真空中で
凍結乾燥する。 736gの壕だ不純なN−プロピオニル−デスメチルム
ラミル−↓−アラニルーD−グルタミルー(cα)−メ
チルエステル−(C,)−L−アラニン−2−(]、]
2−ツバルミトイルーsn−グリセロ3−ヒドロキシホ
スホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩を無色
の粉末と11.て得、これを、門地化炭素/クロロホル
ム/メタノール10.5%塩化すトリウム液(7:17
:18:6)を用いるCRAIG−分配によりさらに精
製する。547段の後分画160〜220(K=0.5
8)に目的生成物が存在する。生成物を含有する分画を
一緒にし、そして加熱(冷却)することなく高真空下に
て蒸発乾固せしめる。こうして、まだ塩化ナトリウムを
含有する無色の粉末を得る。これを除去するために、生
成物を再蒸留水に溶解し、そしてAMICON−透析セ
ル(モデル402、Ultrof 1lter Ph 
30/76鴫φ)中で3槃1圧にて、−まず約50解の
内容量に17、次に合計1750m1の画蒸留水と共に
塩素が々くなるまで濾過する。 セル中に残留した溶液(約50m1)を次々に2回、ミ
リポアフィルタ−(NALGENES O,45μ及び
0.2μ)で無菌濾過し、そして高真空下で凍結乾燥す
る。 こうして、N−プロピオニル−デスメチルムラミル−1
−アラニル一旦−グルタミル−(Cα)−メチルエステ
ル−(Cr)−1−アラニン−2−(1,2−ジパルミ
トイル−5n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオ
キシ)−エチルアミドのナトリウム塩を無色の粉末(1
,90Mの水を含有)として得る。 〔α)D”=+3.7±0.10(c=0.672 、
クロロホルム)、及び 〔α)D”=+ 1.7±01°(r=1.(144、
水)。 Rf = 0.42 (クロロホルム:メタノール:水
=70:30:5)、及び R4=0.62(酢酸エチル:n−ブタノール:ピリジ
ン:酢酸:水=42:21 :2] :6:]0)。 出発物質を次のようにして得る。 5.12g(10,1ミリモル)のN−プロピオニル−
デスメチルムラミル−上−アラニル一旦−グルタミン酸
α−メチルエステルヲ、クロロホルム/インプロ・ぞノ
ール(7:3)混合物100m1に溶解し、そして1□
mlのジメチルホルムアミドを添加することにより完全
に溶解する。 この溶液に2.689(13ミリモル)のジシクロへキ
シルカル?ソイミド及び1.50,9(13ミリモル)
のN−ヒドロキシザクシンイミドを加え、そしてこうし
て得た透明な無色の溶液を室温1/Cて15時間攪拌し
、次に4℃にて17時間放置した。 こう【7て得た溶液を400m1のジエチルエーテルと
混合し、この後さらに1時間室温にて?a拌する。 最後に結晶を沖取17、ジエチルエーテルで洗浄し、五
酸化燐)真空下で乾燥してN−プロピオニル−デスメチ
ルムラミル−1−アラニル−氾−グルタミン酸(Cα)
−メチルエステル−(Cr)−N−ヒドロキシサ久シン
イミドエステルを、主としてんおいくらかのジシクロヘ
キシル尿素を含有する無色の結晶として得、さらに精製
することなく使用する0 R4=0.46(クロロホルム:メタノール:5:I)
、及びRf = 0.72 (クロロホルム;メタノー
ル:7:3)。 出発物質を次のようにして得る。 ノメトキシエチレン/水(20:1)混合物250mt
!中13.0g(21,75ミリモル)のN−ゾロピオ
ニル−デスメチルムラミル−L−7ラニルーp−グルタ
ミン[(Cα)−メチルエステル−(Cr)−ペンノル
エステルの溶液を、10%パラジウム炭素触媒2.5g
により、室温にて1時間、常圧において水素化する。 次に触媒をP去(1、v液を真空蒸発乾燥1−1こうし
て得た残/1!fを5Qmlの水に溶解し、これを蒸発
せ(7め、こtlを3回反後する。 残Mを約1 (l Oyniの再蒸留水に溶解し、この
溶液をミリポアフィルタ−(NALGENE S 、 
02μ)で濾過し、ぞして高真空下で凍結乾燥する。 こうして、N−プロピオニル−デスメチルムラミル−1
−アラニル−W−グルタミン酸α−メチルエステル(0
,68モルの水を含有)を無色の凍結乾燥物として得る
。 〔α)D”=+14.9±01°(c=1.067、メ
タノール)、R4−0,78(クロロポルム:メタノー
ル:水ニア (1: 3 o : 5 )、及びRf=
057(酢酸エチル:n−ブタノール:ピリ〃:酢^そ
:水=42:21:2]:6:10)。 出発q勿質を次のようにして得る。 60係酢酸400 mt中20.7 j;l (32,
46ミリモル)の4 、6−0−インプロピリデン−N
−プロピオニル−デスメチルムラミル−1−アラニル−
D−グルタミン酸(Cα)−メチルエステル−(Cγ)
−ベンジルエステルの溶液を、室温にて21時間攪拌1
2、そして30℃にて真空蒸発せしめ、そしてこう[7
て得た残渣を100m14の水と混合(、そI〜で蒸発
せしめ、こi′fr:次々と3回反後する。M後に、粗
生製物を、1 (1(10,9のシリカケ9ル60(高
利1度、メルク、0.063〜0200.MI)と塩化
メチレン/メタノール(R5:15)(15m1分画)
を用いるカラムクロマトグラフィーにより梢製する。分
画207〜290を一緒にし7、そして30℃にて真空
蒸発せしめる。 こうして、N−fロビオニルーデスメチルムラミルー上
−アラニル一旦−グルタミン酸(Cα)−メチルエステ
ル−(Cγ)−ヘンノルエステル(0,24Mの水を含
有)をイυる。 〔α)、  −−4−16,L」、0.1° (c=1
.463、メタノール)。 Rf=0.24<クロロホルム:メタノール−9:1)
、Rf = 0.55 (り吋Iホルム:メタノール−
5:1)、及び Rf−094(クロロホルム:メタノール:水=70:
30:5)。 出発物袈は次のようにしてイ4Jる。 200 mtVのツメチルホルムアミド中1329(3
5,77ミリモル)の4 、6−0−イソプロピリデン
−N−フ0ロ′ビオ、−ループスメチルムラミン酸のす
トリウム塙の懸濁液に、室温にて攪拌しなから、19.
6g(46,3ミリモル)のノシクロヘキシル力ルポジ
イミ ド、5.35.9 (46,5ミリモル)のN−
ヒドロキシサクシンーfミド及ヒ12.8 g(357
7ミリモル)の上−アラニル−D−グルタミン酸(Cα
)−メチルエステル−(Cγ)−ベンジルエステルヒ2
、ドロクロリドを加え、そして全体を室温にて21時間
攪拌する。 こうl、7て得た懸濁液を200+++/’の酢酸エチ
ルと混合し、0℃にて1時間攪拌り、、結晶(ジシクロ
ヘキシル尿素)を沖去11、氷冷した酢酸エチルで洗浄
(2、そして涙液を30℃にて真空蒸発せ[2める。こ
うして得た残渣を3410 meの酢酸エチルに溶解し
、そ[2て50m1ずつの2Nクエン酸で2回、水、1
0%炭酸水素ナトリウム溶液及び水で洗浄するO 酢酸エステル相を一緒にし、偉^女ナトリウムで乾燥し
、濾過12、そし7て真空蒸発せE7める。 こうして4 、6−0−インゾロビリデン−N−プロピ
オニル−デスメチルムラミル−h−アラニル一旦−グル
タミン酸(Cα)−メチルエステル−(C,)−ペンノ
ルエステルを得る。 Rf=0.65(クロロホルム:メタノール=9:1)
、及び R4=0.86(クロロホルム:メタノール=5 : 
1 )。 両出発物質は次のようにして得る。 100m1の酢酸エチル中20.3g(48,0ミリモ
ル)のN−tert−ブチルオキシカルボニル−し−ア
ラニル一旦−グルタミンp(Cα)−メチルエステル−
(Cγ)−ベンジルエステル〔E、レデラー(Lede
rer ) 、 Int、 J 、 Peptide 
Protein Res。 11 .289〜296(1978年)に、0℃にて、
無水の酢酸エチル巾約5Ntn酸100m1i加え、そ
して0℃にて2時間帽拌する。 黄味音帯びた溶液を真空蒸発せしめ、こうして得た残渣
を100m1の無水の酢酸エチルに溶解しそして蒸発せ
しめ、こねを2回反後する。100m1ずつの無水のジ
エチルエーテルと共に蒸発させた後、残渣を高真空下で
乾燥(7、そして、V−アラニル−氾−グルタミン酸(
Cα)−メチルエステル−(C,)−ベンツルニスデル
ヒドロクロリド(0,31Mの水を含有)を得る。 〔α)D”””+18.6±0.1° (C=0.04
3.メタノール)。 Rf=0.72(クロロホルム:メタノール:水=70
:30:5)、 Rf=0.44(クロロホルム:メタノール−5:1)
、及び Rf = 0.31 (クロロホルム:メタノール=9
 : 1 )。 340m1の水中34.4g(738ミリモル、なノラ
ジウム炭触媒6.Ogを用いて、室温、常圧にて23時
間水素化する。 次に、触媒全沖去し、涙液をpH7,1にて、30℃で
真空蒸発せしめ、そしてこうして得た残渣を五酸化燐上
篩真空下にて乾燥する。 こうして、 4.6−0−イソ10ビリデン−N−プロ
ピオニル−デスメチルムラミン酸のナトリウム塩を無色
の粉末として得る。 R4=0.50(クロロホルム:メタノール:水=70
:30:5)、及び R4−0,66(セセ1ニトリル:水=3 : 1 )
。 出発物質は次のようにして得る。 130m1のメタノール中14.3g(32,7ミリモ
ル)の1α−〇−ベンジルー4.6−0−イングロビリ
ノンーN−プロビオニルーデスメチルムラミン酸メチル
エステルの溶液を、24.4mi (48,7ミリモル
)02N水酸化ナトリウムど混合[7、そして15時間
室温にて混合する。 次に、こうして得た淡黄色透明な溶液のpi(を1N塩
酸により7.0 k(−ル、−1整12、そして30℃
にて真空蒸発せしめる。 五酸化燐上で乾燥し7に後、1α−0−ベンジル−4゜
6−0−インプロピリデン−N−ゾロピオニル−デスメ
チルムラミン酸のナトリウム塩を無色の結晶として得る
。 R4=0.67(クロロホルム;メタノール:水=70
:30:5)、及び R4=0.74(アセトニトリル二ボ=3 : ] )
。 出発物質は次のようにして得る。 120〃+gの無水のテトラヒドロフラン中6,759
 (224,7ミリモル)の水酸化ナトリウムの懸濁液
に、蒙素中5℃にて搦拌しながら、5分間にわたって、
2 (I Q 1nlの無水のテトラヒドロフラン中3
1、39 (85,65ミリモル)の1α−0−ベンジ
ル−2−デオキシ−4,6−0−イソプロピリデン−2
−プロピオンアミド−α一旦−グルコピラノシドの溶液
を滴加し、この間温度を20℃に保持する。 こうして得た溶液を、さらに2時間40℃にて(υ拌(
2、そして0℃に冷却し、そして9素中で持拌しながら
30分間以内に、95+++/!の無水のテトラヒドロ
フラン中20.79 (135,77ミリモル)のブロ
ム酢酸メチルエステルの一15℃に冷却した溶液を滴加
する。 こうして得た懸濁液をさらに3時間0〜5℃にて攪拌し
、そして20m1のメタノール及ヒ2 (l mlのテ
トラヒドロフランを加える。4.5 hllの氷酢酸に
よりpHを6に調整し、そして30℃にて真空蒸発せし
める。 残渣を20(leの塩化メチレンに浴解し、そしてこう
して得た溶液を125711/!ずつの水で3回洗浄す
る。塩化メチレン相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして30℃にて蒸発せしめる。 こうして、粗生成物を淡黄色結晶と七で得、これを、溶
離液として酢酸エステルを用いる500Iの中性酸化ア
ルミニウム(Woelm N、スーパー1)のカラムク
ロマトグラフィー(10mHHm ”)により精製する
。分画14〜36を一緒V(シ2、そして真空蒸発せ(
2める、 こうして、1α−0−ベンジル=4.6−0−イソ70
ロピリデンーN−プロピオニル−デスメチルムラミン酸
メチルエステルを無色の結晶として借る。 m点:121〜123℃(ノエチルエーテル二石油エー
テル−1:2より)。 〔α〕D” =+146.9十旧0(c=0.849、
クロロホルム)。 R(=0.67(クロロホルム;メタノール=9 : 
1 )。 例】4 例13の場合と同様VCして、5.525y(6,43
ミリモル)の粗(なおいくらかのジシクロヘキシル尿素
を含有する)N−プロピオニル−デスメチルムラミル−
1−アラニル一旦−グルタミン酸(Cα)−tert−
ブチルエステル−(Cγ)−N−ヒドロキシサクシンイ
ミドエステル及び3.78g(4,95ミリモル)の1
−アラニン−2−(1,2−ジパルミトイル−8n−グ
リセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルア
ミ1゛から、N−プロピオニル−デスメチルムラミル−
五−アラニル一旦−グルタミル−(Cα)−tert−
ブチルエステル−(c、)−4,−アラニン−2−41
,2−ノノゼルミトイルー80−グリセロ−3−ヒドロ
キシホスホリルオキシ)−エチルアミドのツートリウム
」扁を、2.64Mの水を官有する無色の粉末として得
る。 〔α〕D′。=+2.5±0.1’ (e = 0.6
49、水)、及び〔α〕o =+5.8±0.10(c
−0,694、りryuホルム)。 Rf=0.60(クロロホルム:メタノール:水=7(
130:5)。 出発物質は次のようeこして得る。 例13の場合と同様にして、34・Ig(+3.+5ミ
リモル)のN−フ90ピオニル−デスメチルムラミル−
上−アラニル一旦−グルタミン酸α−tart−ブチル
エステル、1.’68g(8,14ミリモル)のノシク
ロヘキシルカルン1?ジイミド及び0.94g(8,1
4ミリモル)のN−ヒドロキシサクシンイミドから、粗
N−プロピオニルーデスメチルムラミル−1−アラニル
−且−グルタミンν(Cα)−tert−ブチルエステ
ル−(Cr’1−N−ヒドロキシサクシンイミドエステ
ルを、多くの場合庁お若干のジシクロヘキシル尿ンを含
有する無色の結晶と(7てイq、これをさr)に精製−
すること々く便用する。 Rf =0.61 (クロロホルム:メタノール:水=
70:30:5)。 出発物少1は次のようにしてイ°正る。 ナ /lトキシエタン/水(う):1)混合物10 (l 
rni中5.1g(7ミリモル)の1α−0−ベンジル
−N−ゾロピオニルーデスメチルムラミルーL−アラニ
ル−氾−グルタミン酸(Cα)−tert−ブチルエス
テル−(C,)−ベンツルエステルの溶液を、5%zf
ラジウム炭触#’、!:(E Hll Nデグッサ製)
を用いて、室渦常圧V(’7’ 20時itl水素化す
る。20時11)’j後触媒をr去し、ぞして上記のよ
うにして1.5gの新
【。 い触〃(1−1月4いて26時間FJ度水素化する。こ
の後、再度触媒をP去り1、ぞt、−7沖液を30℃に
て真空蒸発板ガβする。 こうし、て得に残渣を、1(10m/’の1=化メチレ
ン及び5meのイソゾロパノールの混合物に活力1値し
、この溶液を、ノエチルエーテル/石油エーテル(3:
2)混合物500mJと混合し、そしてζらに1時間室
温にて攪拌する。 最後に、沈澱した生成物を沖取し、ノエチルエーテルで
洗浄し、N−プロピオニル−デスメチルムラミル−上−
アラニル一旦−グルタミン酸α−tart−ブチルエス
テルを、052Mの水i含む無色の粉末として得る。 〔α)D”=+20.2±0.1°(c=0.902、
水)。 R4=0.32(クロロホルム:メタノール:水=70
=30:5)、及び R4= 0.54 (アセトニトリル:水=3 : 1
 )、、出発物質は次のようにして得る。 例13の場合と同様にして、7.3g(9,5ミリモル
)の1α−0−ペンツルー4.6−0−インプロビリデ
ン−N−プロピオニル−デスメチルムラミル−上−アラ
ニル一旦−グルタミン酸(Cα)−tert−ブチルエ
ステル−(Cr)−ベンジルエステル及び】50〃zl
の60%酢酸から、1α−0−ベンジル−N−プロピオ
ニル−デスメチルムラミル−し−アラニル−D−グルタ
ミン酸(Cα)−tert−ブチルエステル−(C7)
−ベンジルエステルを無色の結晶として得る。 融点:152〜153℃(メタノール:水=1:5から
)。 〔α]D”=+68.9士旧0(c=0.991、メタ
ノール)。 R4=0.40(クロロホルム:メタノール−9:1)
、及び R4=0.70(アセトニトリル:水=3 : 1 )
・出発物質は次、のようVC,して得る。 例13の場合と同様にして、4.65g(9,62ミリ
モル、なお2.066ミリモル/gの塩化ナトリウムを
含廟する)の1α−〇−ペンツルー4.6−0−インプ
ロピリデン−N−プロピオニル−デスメチルムラミン酸
のナトリウム塩、  2.389 (11,54ミリモ
ル)のソシクロへキシルカルボジイミド、1.33g(
11,54ミリモル)のN−ヒドロキシサクシンイミド
及び3.86%(9,62ミリモル)の1、−アラニル
−■−グルタミン酸−(Cα)−tert−ブチルエス
テル−(Cr)−ペンノルエステルヒt’clロリドか
ら、1α−〇−ベンジル−4,6−0−インゾロビリデ
ン−N−プロピオニル−デスメチルムラミル−上−アラ
ニル−D−グルタミン酸(Cα)−tert−ブチルエ
ステル−(Cr)−ベンノルエステル(031Mの水を
含有する)を得る。 〔α)、=+38.4±01°(c=1086、メチレ
ンクロリド)。 R4=086(アセトニトリル:水=3 : 1 )、
及び R4=083(クロロホルム:メタノール=9:1)。 例15゜ 例13の場名〜と同イ羞1/(して、3゜07,9(4
ミリモル)のil:i (なお若干のノシクロヘキンル
尿素全含有スる)N−グロビオニルーデスメチルムラミ
ル−上−アラニル−p−グルタミン1ll(C(χ)−
n −ブチルエステル−(Cr)−N−ヒドロキシサク
シンイミドエステル及び2.37g(:’i、1ミリモ
ル)の1−アラニン−2−(1,2−ツバルミトイルー
sn−ダリセロー3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−
エチルアミドから、N−プロピオニル−デスメチルムラ
ミル−1−アラニル一旦−グルタミル−(Cα)−n−
ブチルエステル−(Cr)=1−アラニン−2−(1,
2−ソバルミトイルーsn−グリセロ−3−ヒドロキシ
ホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩を、
293Mの水を含有す/、無色の粉末と12で得る。 〔α]D”=+69±01°(c=0.504、塩化メ
チレン)。 1t4=0.65(クロロホルム:メタノール、水=7
0:30:5)、及び R4=063(クロロホルム;メタノール−7:3)。 出発物jMは次のようにして得る。 例】3の場合と同様にしで、2.29 (3,9ミIJ
モル)のN−fロピオニルーデスメチルムラミル−↓−
アラニルーp−グルタミン酸α−n−ブチルニスデル、
1.2.9(5,8ミリモル)のノルクロへキシルカル
ボジイミド及び0.69 (5,8ミリモル)のN−ヒ
ドロギシザクシンイミドから、fl−プロビメニルーデ
スメチルムラミルー上〜アラニル−D−グルタミンfi
(Cα)−n−ブチルエステル−(Cα)−N−ヒドロ
ギシザクシンイミドエステルを、多ぐの場合なお若干の
ノシクロヘギシル尿素ヲ含有する無色の結晶とjて得、
そ[2てさらIC梢製すること々〈使用する。 Rf= 0.66 (クロロホルム、メタノール:水=
70 : :qo : 5 ’)。 出発物質k1次のようにして(する。 例1・1の場合と同様にして(水素化時間20時間)、
7.3g(11,3ミリモル)のN−プロピオニル−デ
スメチルムラミル−上−アラニル一旦−グルタミン酸(
Cα)−n−ブチルエステル−(Cr)−ベンノルエス
テルから、N−プロピオニル−デスメチルムラミル−1
−アラニル−バーグルタミン酸α−n−ブチセエステル
’i、0.88Mの水を含有する無色の粉末として得る
。 〔α〕D”=+16.4±01°(c=0.959、水
)。 Rf =0.61 (塩化メチレン:メタノール;水=
70:30:5’)、及び Rf=052(アセトニトリル:氷=3:1)。 出発物質は次のように(2て得る。 例13の場合と同様にし7て、9.5.9 (13,9
7ミリモル)の4.6−0−インプロピリデン−N−プ
ロピオニル−デスメチルムラミル−↓−ア→ニルーD−
グルタミン酸(Cα)−n−ブチルエステル−(Cr)
−ベンノルエステル及び120m6の60係酢酸から、
N−70ロピオニル=rスメチルムラミル−上−アラニ
ル−p−グルタミン酸(Cα)−n−ブチルエステル−
(C7)−ベンノルエステル(0,41Mの水を含1)
を得る。 Rf=C1,23(塩化メチレン:メタノール−9:1
)、Rf=0.45(塩化メチレン;メタノール−5:
1)、及び Rf =0.82 (,1塩化メチレン:メタノール:
水=7(1: 30 : 5 )。 出発物鉗は次のようにして得る。 例13の場合と同aシにして、3.81 g(10,フ
ロミリモル、hお2.72ミリモル/gの塩化ナトリウ
ムを含有する)の4.6−0−イングロピリデンーN−
グロビオニルーデヌメチルムラミン酸のナトリウム塩、
2.44 g(11,83ミリモル)のジシク口へキシ
ルカル+l?ノイミド、1.36 g(11,83ミリ
モル)のN−ヒドロキシサクシンイミド及び4.3 g
(10,フロミリモル)の上−アラニル−D −クルタ
ミン酸(Cα)−n−ブチルエステル−(Cr)−ベン
ジルエステルヒドロクロリドから、4.6−C)−イン
ゾロビリデン−N−プロピオニル−デスメチルムラミル
−↓−アラニル一旦−グルタミン酸(Cα)−n−ブチ
ルエステル−(Cr)−ベンジルエステルを得る。 〔α)、  =+10.6士01°(c=0.928、
メタノール)。 Rf=0.81(塩化メチレン:メタノール:水=70
:30:5)、及び Rf=0.57(塩化メチレン:メタノール=5 : 
1 )。 例16. 112m1の無水の塩化メチレン中285g(2,09
ミlJモル)の例14に従って得られたN−プロピオニ
ル−デスメチルムラミル−L−アラニル一旦−グルタミ
ル−(Cα)−to r t−ブチルエステル−(C,
)−↓−アラニンー2−(1,2−ジパルミトイル−8
n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エ
チルアミドのナトリウム塩の溶液に、28m1のトリフ
ルオロ酢酸を加え、そして全体を室温にて3時間攪拌す
る。 次に、無色透明の液を30℃において真空蒸発せしめ、
そしてこうして得た残渣を塩化メチレンに溶解し、ぞじ
て蒸発せしめ、これを数回反数する。 30gの無色の油状物を得、これを燐酸緩衝液/#A化
ナトナトリウムれぞれO,1M、1:1、PH7)35
omlに溶解し、AMICON−透析セル(モデル40
2、Ultrafilter MP 30/76mmφ
)で、3気圧にて濾過する。さらに合計2.11の再蒸
留水を使用して塩素がなくなるまで濾過する。セル内に
残った浴液(約5 Q wu! )を高真空下で凍結乾
燥する。 無色の凍結乾燥物を得、これを、260gのシリカケ゛
ル60(メルク、0063〜0.200咽)及びクロロ
ホルム/メタノール/水(70: 30 : 5 )系
を用いるカラムクロマトグラフィー(10m1分画ルこ
よりf#製する。 分mii 9 (1〜260を一緒にし、そして加熱(
冷却)することなく高真空下で蒸発乾燥する。残渣を2
50m1のト蒸留水に溶解し、そしてAMICON−透
析セル(モデル402、Ultrafilter PM
30/76mmφ)で、3気圧にて約まず50m1まで
濃縮し、次VC250miの燐酸緩衝液/塊化す) I
Jウム(それぞれ0.1M、1:1、p)(7)、及び
1750〃ltの再蒸留水を用いて塩素がなくなるまで
濾過する。セルに残留した液を2種類のミリポアフィル
タ−(NALGENES、 0.45μ及び02μ)に
より無I濾過し、そして高真空下で凍結乾燥する。 こうして、N−プロピオニル−デスメチルムラミル−1
−アラニル−互−グルタミンfW(Cr)−五一アラ二
ンー2−(1,2−ツノセルミドイル−5n−グリセロ
−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドの
ツナトリウム塩i、4.80 Mの水を含有する無色の
吸湿性粉末として得る。 〔α)、  −−6,1±0.1°(c=0.489、
塩化メチレン:エタノール−]:1)。 R4=0.28(酢酸エチル:n−ブタノール:ピリジ
ン:α1−酸:水工42:2] :2] :6:]O)
、及びRf=0.62(アセトニトリル:水=3 : 
1 )。 例17゜ 例】2の方法に従って得られたN−アセチルムラミル−
1−アラニル一旦−グルタミル−(Cα)−terL−
ブチルエステル−(Cr)−1−アラニン−2=(11
2−シ/eルミトイルー8n−グリセロ−3−ヒドロキ
シホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩を
五酸化燐上高真空下で乾燥した後、75m13の乾燥ノ
クロロメタンに溶解する。0℃に冷却し、そして湿気t
S断して攪拌しなから25mJの水不含トリフルオロ酢
酸を加え、そして室温まで加熱する。25時間後、無色
透明な浴液を、ロータリーエパロレーターを用いて室温
にて十分に#縮(〜107nl)シ、1 (10rnt
3ずツノジクロo)tタンと数回混合し、後者を再び蒸
発せしめる。残留した油状物k ] 00 meのブタ
ノールに溶解し、そして凍結乾燥する。粗生成物を、4
00gのシリカゲル60及びクロロホルム/メタノール
/水(70:30:5)係を用いるクロマトグラフィ−
により2回和製する。分画92〜172に詮まれる物質
を10omJの再蒸留水に溶解し、そしてダイアフィル
トレージョン(AMICON−ff拌セル402、Ul
trafilter PM 10/76mmφ)により
レリ1と同様にして精製する。セル中に残留した溶液を
ミリノ」ヒアノイルメー(02μ)により濾過し、そし
て凍結乾餘する。 こうして、N−アセチルムラミル−1−アラニル一旦−
グルタミンm−(Cγ)−L−アラニン−2−(1,2
−/)ぞルミトイルー8n−グリセロ−3−ヒ)’。 キシホスホリルオキシ)−エチルアミドのノナトリウム
塩を、4.89Mの水を含有する無色の目の粗い粉末(
i−得る。 〔α)、  −+10±10(c=0.675、メタノ
ール〕。 R4=0.08(クロロホルム:メタノール:水=70
:30:5)、 Rf=o、1s(酢酸エチル:11−ブタノール:ピリ
ジン:酢酸:水=42:21 :2] :6:]O)、
及びR4=0.30(クロロホルム:メタノール:水:
酢酸=70:40:9:])。 例18゜ う、、トの肺胞マクロファージを肺洗HIにより得、プ
レートし、そして活性成分を負荷したりポゾームと共に
、又は生理的塩水(燐酸緩衝化食塩、PBS )中油性
成分と共にイン−ビトロで24時間インキュベートする
。こrlに  1−七1篤N髭ハ巾瘍糸0目j1シを加
え、そしてさらに72時間インキュベートする。最後に
死滅しfc l1tlJ瘍細胞、全洗浄除去し7、また
少すしている腫瘍細胞の数をその放射能:と基礎にして
測定する。マクロファージの活性化は細胞毒性、すなわ
ち実験の終了時における死んだ動物の比率により評仙1
される。比卸(胞褐性を次のようにして計算する。 上記の実験方法の詳細に1.J、フィドラー(F” i
 d 1 e r )等%J、 Biol、 Re5p
onse Modifiersl、43〜55(198
2年)に記載されている。次の活伯成力についての実験
結果を下の衣に茨約する。 1、  N−アセチルムラミル−1−アラニル−p−グ
ルタζルー(Cα)−〇−ブチルエステルー(Cγ)−
■、−アラニン−2−(1,2−ジノeルミ[・イル−
5n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−
エチルアミ19のナトリウム塩; 11、  N−ン0ロビオニルノルムラミルー上−アラ
ニル一旦−グルタミル−(Cα)−n−ブチルエステル
−(Cγ)−五−アラニル−2−(1,2−ジノPルミ
トイルー80−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオ
キシ)−エチルアミドのナトリウム塩; Ill、  N−プロピオニルノルムラミルー」、−ア
ラニル−丑−グルタミル−(Cα)−〇−メチルエステ
ルー(C,)−L−アラニン−2−(1,2−ツバルミ
トイルー8n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオ
キシ)−エチルアミドのナトリウム」温;及び グルタミル−(Cγ)−tert−7’チルエステル−
(C4)−1−アラニン−2−(1,2−ジノ?ノベト
イルー5n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキ
シ)−エチルアミドのナトリウム塩 W、下余白 例 19、活性成分を05%含有する錠剤1000個の
製造 錠剤1000個分の組成 N−アセチルムラミル−し−アラニル −D−ダルタミルー(Cα)−メチルエステル−(Cγ
)−1−アラニン−2−(1,2−ジパルミトイル−8
n−グリセロ−3−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−
エチルアミドのナトリウム塩            
           0.5.9粉砕したラクトース
          430gトウモロコシ澱粉   
         52.09フアーマコート603”
(ヒドロキシセルロース、メトキシ基28−3(l多含
有、信越化学製)   30gエーロゾル■(コロイド
性二酸化珪素、デグ、7す、フランクフルト)    
          1..0.!i’ステアリン酸マ
グネシウム        05g方法 活性成分及び] ’59のラクトースを混合する。 こうして得た混合物f2B9のラクトース及び479の
トウモロコシ細粉と混合する。こうして得た混合物及び
ファーマコートの水溶液VCより顆粒形成用組成物を調
製し、これを造粒し、乾燥し、そして粉砕する。これに
5gのトウモロコシ澱粉、エーロゾル及びステアリン酸
マグネシウムを混合し、そし−Cそれぞれl001nノ
の型動を有する10旧)個の錠剤に圧縮する。 こノ1に常法に従って胃液耐性を用する抜身を施す・ 例 20  凍結乾燥の形での活性成分1〃りのN−ア
セチルムラミル−上−アラニル一旦−グルタミル−(C
α)−メチルエステル−(Cγ)−L−アラニン−2−
(1,2−ジパルミトイル −sn−グリセロー3−ヒ
ドロギシボスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウ
ム塩及び5 (10m9のマンニトール(発熱物質不含
)を注射用水に溶解(〜、そしてメンブランフィルタ−
により無菌濾過する。 無菌溶液を無菌条件下で無菌のガラスアンプル又はガラ
スバイアルに充填し、そして凍結乾燥する。 凍結乾燥後アンプル全密閉[7、又はバイアルをゴム弾
性のある盈及びアルミキャッグで密閉する。 以下余白 101

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下余白 自 0=0 ズ υ 酢 (式中、R1、R4及びR6は、相互に独立に、水素又
    は低級アルカノイルであり;R2はc1〜c4−アルキ
    ル、ヒドロキシメチル又はフェニルであり;R3は水素
    又はメチルであり:R5は水素又はC4〜3−アルキル
    であり;Rは、置換されていない、又はヒドロキシ、メ
    ルカプトもしくけメチルチオにより置換されたC1〜3
    −アルキルであり;R8は水X又は低級アルキルであり
    :Xf′i酸素又は基NHであシ;YはC1〜4−アル
    キリデンで’)D ;そしてR9及びR10は、相互に
    独立に、011〜17−アルキル又はC++〜17−ア
    ルケニルである。) で表わされる化合物、及びその塩。 2、R,R及びRが、相互に独立に、水素又はC1〜3
    −アルカノイルであシ;RかC1〜2−アルキル又はヒ
    ドロキシメチルであり;R3が水素又はメチルであり;
    R5が水素又はメチルであり=R7がC−アルキル又は
    ヒドロキシメチルであり;R81〜5 が水素又けC4〜4−アルキルであり;Xが酸素又は基
    NHであり;YがC4〜5−アルキリデンであり;そし
    てR及びRが、相互に独立に、直鎖状C1,〜、7−ア
    ルキル又はデカルデニルオレオイルである特許請求の範
    囲第1項記載の式(1)の化合物、及びその塩。 3、R,R及びRが、相互に独立に、水素又はアセチル
    であり、Rかメチル又はエチルであり;、R5が水素又
    はメチルであυ;Rか水素又はメチルであり;R7がC
    1〜3−アルキルであシ;R8が水素又は01〜4−ア
    ルキルであり;Xが酸素又は基附wあり;YがC4〜2
    −アルキリデンであり;そしてR9及びR10が、相互
    に独立に1奇数個の炭素原子を有する直鎖状C41〜、
    7−アルキル又はデカルはニルオレオイルである特許請
    求の範囲第2項記載の化合物、及びその塩。 4、  Rが特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
    に記載したアルキル基である特許請求の範囲第1項、第
    2狽又は第3項に記載の式(1)の化合物、及びその塩
    。 5、R,R及びRの少なくとも1つが低級アルカノイル
    である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に
    記載の式(1)の化合物、及びその塩。 6、R1,R4及びR6が水素である特許請求の範囲第
    1項〜第4項のいずれか1項に記載の式(1)の化合物
    、及びその塩。 7、  R’、R’及びR6が水素であり;R2がメチ
    ル又はエチルであり;Rが、Rかエチルである場合は水
    素であシ、あるいはR2がメーチルである場合はメチル
    であり;R5が水素又はメチルであり;R′がC1〜2
    −アルキルであυ;Rが直鎖状C1〜4−アルキルで、
    h、*:xが酸素又は基I州であり;Yがエチリデンで
    あり;そしてR及びRが、相互に独立に、奇数個の炭素
    原子を有する直鎖状C45〜17−アルキルである特許
    請求の範囲第3項記載の式(■)の化合物、及びその塩
    。 8、R3がメチルである特許請求の範囲第1項〜第7項
    のいずれか1項に記載の式(1)の化合物、及びその塩
    。 9、R5が水素である特許請求の範囲第1項〜第8項の
    いずれか1項に記載の式(I)の化合物、及びその塩。 10、  R8がn−ブチルである特許請求の範囲第1
    項〜第9項のいずれか1項に記載の式(1)の化合物、
    及びその塩。 11、Xが基了ある特許請求の範囲第1項〜第10項の
    いずれか1項に記載の式(1)の化合物、及びその塩。 12、RがRと同一であってn−ペンタデシルである特
    許請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載の
    式(I)の化合物、及びその塩。 13、N−アセチルムラミル−L−アラニル−D−グル
    タミル−(Cα)−n−ブチルエステル−(C,3−−
    L−アラニン−2−(1,2−ソバルミトイルーsn−
    グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチル
    アミドである特許請求の範囲第1項記載の化合物、及び
    その塩。 14、N−7’ロビオニルーデスメチルムラミルー1−
    アラニル一旦−グルタミル−(Cα)−n−ブチルエス
    テル−(Cγ)−L、−アラニン−2−(1,2−ツノ
    やルミトイルーs、n−グリセロ−3−ヒドロキシホス
    ホリルオキシ)−エチルアミドである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物、及びその地。 15、N−アセチルムシミル−L−アシエル−D−グル
    タミル−(Cα)−n−メチルエステル−(Cr)−五
    一ア2ニン−2−(1,2−)・ぐルミトイルーsn−
    グリセロー3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチル
    アミドである特許請求の範囲第1項記載の化合物、及び
    その塩。 16、N−グロビオニルーデヌメチルムラミルーy−ア
    ラニル−P−グルタミル−(Cα)−n−メチルエステ
    ル−(Cr)−↓−アラニンー2− (1,2−)・ぐ
    ルミトイルーsn−グリセロー3−ヒドロキシホスボリ
    ルオキシ)−エチルアミドでi・る特許請求の範囲婦1
    01記載の化合物、及びその塩。 17、医薬として許容される塩である特許請求の範囲第
    1項〜第16項のいずれか1項に記載の化合物の塩。 18、ナトリウム塩である特許請求の範囲第17項記載
    の塩。 以下余白 0=0 田 ○ ジ 丸      声 (式中、Rj 、 R4及びR6は、相互に独立に、水
    素又は低級アルカノイルであり;R2はC1り。−アル
    キル、ヒドロキシメチル又はフェニルであり;1は水素
    又はメチルであり;R5は水素又はC1〜3−アルキル
    であり、Rは、置換されていない、又はヒト0ロキシ、
    メルカプトもしくけメチルチオにより置換されたC  
    −アルキルであり;R8は水素又は1〜3 低級アルキルであり;Xは酸累又は基N「あり;YはC
    4〜4−アルキリデンであり;そしてR及び0 Rは、相互に独立に、C4,〜、7−アルキル又はC1
    ,〜17−アルケニルである、) で表わされる化合物、及びその塩を、常用の医薬担体と
    共に含んで成る医薬。 20、ヒト又は動物の病気の治療Vこ使用する特許請求
    の範囲第1項〜第18項のいずれか1項に記載の化合物
    。 21、医薬を製造するだめの、特許請求の範囲第1項〜
    第18項のいずれか1項に記載の化合物の使用。 22、免疫刺激物質としての特許請求の範囲第1項〜第
    18項のいずれか1項に記載の化合物の使用・ 523、ウィルス感染の予防又は治療のだめの特許請求
    の範囲第1項〜第18項のいずれか1項に記載の化合物
    の使用。 以下余白 l ○=0 閑 (式中、R+ 、 R4及びR6は、相互に独立に、水
    素又は低級アルカノイルであり; R2tri C1〜
    C4−7ルキル、ヒドロキシメチル又はフェニルであり
    ;R3は水素又はメチルであり;R5は水素又はC4〜
    3−アルキルであり;Rは、置換されていない、又はヒ
    ドロキシ、メルカプトもしくけメチルチオにより置換さ
    れたC1〜3−アルキルであり;R8は水素又は低級ア
    ルキルであり;Xは酸素又は基N□あり;YけC1〜4
    −アルキリデンであシ;そしてR9及び0 Rは、相互に独立VC,C,、〜17−アルキル又はC
    4,〜17−アルケニルである。) で表わされる化合物、及びその塩の製造方法において、 以下余白 CJ=Q 国 〔式中、R11,R13,R14,R15及びR16の
    少なくとも1つは遊離の又は反応性の形で存在するヒド
    ロキシであり、そして/又はR12は遊離の又は反応性
    の形で存在するアミンであり、そして他の置換基は前記
    の意味を有する。但し、式(II)の化合物中に存在す
    る反応に関与する基以外の官能基は場合によっては採譜
    された形で存在する。〕で表わされる化合物を、次の式
    、 (式中、置換基は前記の意味を有する、)で表わされる
    少なくとも1つのアシル基を誘導するカルボン酸又はそ
    の反応性誘導体によりアシル化し、そして所望により存
    在する任意の保穫基を脱離し;あるいは、 (b)次の式(ト)、 (式中、置換基は前記の意味を有し、そして3位の遊#
    Lヒドロキシル基以外の存在する官能基は場合によって
    は保護された形で存在し、他方3位のヒドロキシル基は
    場合によっては反応性の形で存在する。) で表わされる化合物を次の式(財)、 以下余白 ベ (J=O 閃      8 辱 (J=O Q=。 〔式中、2は場合によっては反応性の形で存在するヒド
    ロキシル基であり、そして池の置換基は前記の意味を有
    する。但し、式(財)の化合物中に存在する2以外の反
    応性官能基は場合によっては保護された形で存在する。 〕 で表わされる化合物と反応せしめて、そして存在する任
    意の保酸基全脱離し;あるいは、以下余白 CJ = () を 悶 ○ 〔式中、s、r及びqは、相互に独立に、0又は1であ
    り、そして1七8は低級アルキル又はカル?キシ保護基
    であり、そして他の1り換基は前記の意味を有する。但
    し、反応に関与する基以外の式(ロ)の化合物中に存在
    する遊離官能基は場合によっては保a―された形で存在
    する。〕 で表わされる化合物、又はその反応性カルボン酸誘専体
    を、次の式(ロ)、 以下余白 壊 田 架 。 1 9♂−6 C式中、tlu及びVは、相互に独立に、0又は1であ
    り、そして置換基は前NLの意味を有する。 但し、式(至)の化合物中の9が0′″Cある場合には
    、’+uMびvはlであシ;qが1であり、そしてrが
    Oである場合には、tは()であり、Uは1であり、そ
    してVは1であり;qが1であり、rが1であり、ぞし
    てSが0である場合には、Uは。 であり、そしてVは1であり;あるいけ、q、r及び日
    が1である場合には、Vは0である。〕で六わされる化
    合物、又はその反応性誘導体と反応伊し1ヤ、そして場
    合によっては存在する任意の保護基を脱’m:I−L 
    ;あるいは、川下余白 (式中、Wは0又は】であり、そしてj4換、l;tj
    は1)tj記の意味を有する。但し、反応に関与する基
    以外の遊f41#官能基は」易aによっては保護された
    形で存在する。) で表わされる化合物、又はWが1である式(Vll)の
    r投の反応性隣酸誘導体を、次の式(■)、1’(sn
    ) 〔式中、置換基は61前記の意味を有し、そしてmけ0
    又は1である。但し、式(Vll)の化合物中のWが0
    0場合には、mは1であり;あるいはWが1の場合にけ
    、mは0である。〕 で表わさね、る化合物、又けmが1である式(■)の酸
    の反応性燐酸訪導体と反応せしめ、そして存在する任意
    の保護基を脱離し;あるいけ、以下余白 此         山 〔式中、Wは0又は1であり、そして置換基は前記の意
    味を有する。但し、反応に関与する基以外の式(Vll
    )の化合物中に存在する遊離官能基は場合によっては容
    易に脱離する保護基により保設さハている。(Ifi 
    l、、WがOである式Q41)の化合物の反応性誘導体
    は、反応性のエステル化さハ、た末端ヒドロキシ卑を有
    する鮪碑体であり;そして、Wが1である式(Vll)
    の化合物の1?、応性誘、悸体は塩である。〕 で表わされる化合物の反応性ら導体を、次の式(■)、
    1’ (sn) C式中、置換基は前記の意味を有し、そしてmは0又は
    1である。(1’i、L、式■1)の化合物の中のWが
    Oである場合にはmは1であり、この場合式(Vlll
    )の化合物の反応性誘導体は鳩であり;あるいは、Wが
    1である場合にはmは1であり、この場合式(■)の化
    合物の反応性誘導体は反応性のエステル化された末端ヒ
    ドロキシ基を有する誘朴I体であZ。〕 で表わされる化合物の反応性誘導体と反応せしめ、そし
    て存在する任意のBく護基を悦離し;あるいは、以Fぷ
    白 ¥ 1 Q=0 番 国 〔式中、置換基は前記の意味を有し、そして反応に関与
    する基以外の式■の化合物中に存在する遊離官能基Fi
    場合によっては保護された形で存在する。〕 で表わされる化合物、又は弐■の化合物の反応性カルダ
    ン酸訪専体を低級アルカノールR8−0H(ここで R
    8は低級アルキルである、)、又はその反応性誘導体と
    反応せしめ、そして存在する任意の保股基を脱離し;あ
    るいけ、 以下余白 Q=O 国 〔式中、R21は水素又は保護基であり、他の(4換基
    は前記の意味を有し、そして反応に関与する基以外の式
    (1)の化合物中に存在する遊離官能基は場合によって
    は保護された形で存在する。〕で表わされる化合物、又
    はこの化合物の互変異性体分酸化剤によシ酸化し、そし
    て存在する任意の− ■ 困 0=Q 計 回 Q==Q 田 【〕 5 〔式中、R17は水素又は容易に脱離するヒドロ1 キシ保護基であり、そしてR18は基R2−C−N−C
    lために前記した意味を有し;あるいはR+7とR18
    は一緒になりて、炭素原子の遊離価によりi!12累に
    結合している式R2−C=N−(ここで、R2は前記の
    意味を有する。)で表わされる二価保岐基を構成し;そ
    してR及びRは水素又は容易に脱離するヒドロキシ保護
    基であシ;あるいはRとRは−緒になって二価のヒドロ
    キシ保護基を構成し;そして他の置換基は前記の意味を
    有する。〕で表わされるフラノース化合物中の保護基を
    脱離し;あるいは、 (1)基R、R、R、R、R、又はRの少なくとも1つ
    が保獲された形で存在する式(1)の化合物中の保護基
    を脱離し;あるいは又、 Jυ、T余11 ¥ Q=。 閤 〇 交、              閏 (式中、Aはハロダン原子であり、そして他の置換基は
    前記の意味を有する。) で表わされる化合物を加水分解し;そして所望により、 (、)〜(j)のいずれかの方法を実施した後に得られ
    た式(1)の化合物をその塩に転化し、又は得られた地
    を他の塩に転化することを特徴とする方法。
JP58133009A 1982-07-23 1983-07-22 ムラミルペプチド及びその製造方法 Pending JPS5933296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4527/822 1982-07-23
CH452782 1982-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933296A true JPS5933296A (ja) 1984-02-23

Family

ID=4277755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133009A Pending JPS5933296A (ja) 1982-07-23 1983-07-22 ムラミルペプチド及びその製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4548923A (ja)
EP (1) EP0099578B1 (ja)
JP (1) JPS5933296A (ja)
KR (1) KR910003641B1 (ja)
AT (1) ATE23536T1 (ja)
AU (1) AU555418B2 (ja)
CA (1) CA1243305A (ja)
CS (1) CS245787B2 (ja)
DD (1) DD210058A5 (ja)
DE (1) DE3367596D1 (ja)
DK (1) DK167193B1 (ja)
ES (2) ES524386A0 (ja)
FI (1) FI79330C (ja)
GR (1) GR79611B (ja)
HU (1) HU191371B (ja)
IE (1) IE55838B1 (ja)
IL (1) IL69292A (ja)
NO (1) NO167746C (ja)
NZ (1) NZ205002A (ja)
PL (2) PL142641B1 (ja)
PT (1) PT77081B (ja)
SU (1) SU1299516A3 (ja)
ZA (1) ZA835357B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514648A (ja) * 2003-10-24 2007-06-07 エーザイ株式会社 Toll−likereceptor2に関連する疾患及び状態を治療するための化合物及び方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334583A (en) * 1982-07-23 1994-08-02 Ciba-Geigy Corp. Use of sugar derivatives for the prophylaxis and treatment of virus infections
US5189017A (en) * 1982-07-23 1993-02-23 Ciba-Geigy Corporation Use of sugar derivatives for the prophylaxis and treatment of virus infections
FI852105L (fi) * 1984-05-29 1985-11-30 Ciba Geigy Ag Acylerade sockerderivat, foerfarande foer deras framstaellning och deras anvaendning.
EP0169812B1 (de) * 1984-07-25 1989-08-23 Ciba-Geigy Ag Phosphatidylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS6157597A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Toshiyuki Hamaoka ムラミルペプチド活性エステル誘導体
US4885285A (en) * 1984-09-13 1989-12-05 Ciba-Geigy Corporation Phosphorus compounds, processes for their manufacture, and their use
US4873322A (en) * 1986-01-24 1989-10-10 Ciba-Geigy Corporation Saccharide derivatives and processes for their manufacture
US4994440A (en) * 1989-02-13 1991-02-19 Creaven Patrick J Method for the treatment of renal cell carcinoma
FR2732604B1 (fr) * 1995-04-07 1997-06-06 Vacsyn Sa Derives et conjugues du mdp presentant une activite stimulatrice de la fonction hematopoietique et compositions les contenant
AU2002950657A0 (en) * 2002-08-08 2002-09-12 Alchemia Limited Derivatives of monosaccharides for drug discovery
AU2002951995A0 (en) * 2002-10-11 2002-10-31 Alchemia Limited Classes of compounds that interact with gpcrs
CN111808131B (zh) * 2019-04-11 2021-09-17 中国科学院大连化学物理研究所 一对有效抑制Aβ(1-40)聚集和纤维化的手性磷脂分子及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649397A (en) * 1979-07-25 1981-05-02 Ciba Geigy Ag Novel lipophilic muramylpeptide and its manufacture

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2428051A1 (fr) * 1978-06-05 1980-01-04 Anvar Nouveaux composes du type muramyl-peptide et medicaments les contenant
FI803077A (fi) * 1979-10-12 1981-04-13 Ciba Geigy Ag Foerfarande foer framstaellning av myramylpeptider
GR78246B (ja) * 1981-01-23 1984-09-26 Ciba Geigy Ag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649397A (en) * 1979-07-25 1981-05-02 Ciba Geigy Ag Novel lipophilic muramylpeptide and its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514648A (ja) * 2003-10-24 2007-06-07 エーザイ株式会社 Toll−likereceptor2に関連する疾患及び状態を治療するための化合物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE23536T1 (de) 1986-11-15
DD210058A5 (de) 1984-05-30
AU555418B2 (en) 1986-09-25
ES8504676A1 (es) 1985-04-16
FI79330C (fi) 1989-12-11
FI79330B (fi) 1989-08-31
HU191371B (en) 1987-02-27
PL142775B1 (en) 1987-11-30
GR79611B (ja) 1984-10-31
ES539505A0 (es) 1986-06-01
IL69292A (en) 1987-03-31
DK337883A (da) 1984-01-24
EP0099578A1 (de) 1984-02-01
ES524386A0 (es) 1985-04-16
DK167193B1 (da) 1993-09-13
PT77081B (en) 1986-04-11
SU1299516A3 (ru) 1987-03-23
NO832691L (no) 1984-01-24
IE831727L (en) 1984-01-23
ZA835357B (en) 1984-03-28
KR840005733A (ko) 1984-11-16
PT77081A (en) 1983-08-01
CS245787B2 (en) 1986-10-16
NO167746C (no) 1991-12-04
IL69292A0 (en) 1983-11-30
US4548923A (en) 1985-10-22
ES8607980A1 (es) 1986-06-01
FI832639A (fi) 1984-01-24
PL142641B1 (en) 1987-11-30
EP0099578B1 (de) 1986-11-12
CS548483A2 (en) 1985-09-17
PL250150A1 (en) 1985-06-04
AU1721883A (en) 1984-01-26
NO167746B (no) 1991-08-26
KR910003641B1 (ko) 1991-06-07
DK337883D0 (da) 1983-07-22
FI832639A0 (fi) 1983-07-20
DE3367596D1 (en) 1987-01-02
CA1243305A (en) 1988-10-18
PL243132A1 (en) 1985-03-12
IE55838B1 (en) 1991-01-30
NZ205002A (en) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI83966C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt aktiva hyaluronsyrasalter.
JPS5933296A (ja) ムラミルペプチド及びその製造方法
CZ295618B6 (cs) Pyrazinové deriváty, způsob výroby a farmaceutický prostředek
CN102532198A (zh) 抗病毒的次膦酸酯化合物
JPH0524135B2 (ja)
TW593331B (en) Method for large-scale production of di(uridine 5')-tetraphosphate and salts thereof
JP3644035B2 (ja) 新規な合成ペプチド,それを含有する肺サーファクタント及び呼吸窮迫症候群治療剤
PT88306B (pt) Processo para a preparacao de nucleosidos de 2', 3'-dideoxi-3'-fluoro-pirimidina e de composicoes farmaceuticas que os contem
CN101454309B (zh) 焦谷氨酸衍生物的合成和用途
JPS6143193A (ja) ホスフアチジル化合物及びその製造方法並びにこの化合物を含有する医薬
NO318813B1 (no) (R)-1-Cyklopropyl-8-difluormetoksy-7-(1-metyl-2,3-dihydro-1H-5-isoindolyl)-4-okso-1,4-dihydro-3-kinolinkarboksylsyremetansulfonat,(R)-1-Cyklopropyl-8-difluormetoksy-7-(1-metyl-2,3-dihydro-1H-5-isoindolyl)-4-okso-1,4-dihydro-3-kinolinkarboksylsyremetansulfonatmonohydrat og blandinger inneholdende disse
WO1992002231A1 (fr) Agent anti-vih
CN112898380B (zh) 二氧六环修饰的四氢咔啉-3-甲酰-The-HGK、其制备、抗血栓活性和应用
JPS61257930A (ja) 感染防御剤
CN106687504A (zh) 主链型聚胺
JPH02288894A (ja) 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩、およびその製造法
CN112898378B (zh) 二氧六环修饰的四氢咔啉-3-甲酰-The-HGE、其制备、抗血栓活性和应用
JPS6338322B2 (ja)
NL8201320A (nl) Ester van mercapto-acylcarnitinen, werkwijze ter bereiding van en famaceutische preparaten, die deze esters bevatten.
JPH0629185B2 (ja) 骨粗鬆症治療剤
WO2023069711A1 (en) Fap-targeted neutron capture agents, and uses and formulations related thereto
CS245797B2 (cs) Způsob výroby muramylpeptidů
EP0233206B1 (de) Zuckerhaltige dipeptide und ihre pharmazeutische anwendung
JPH04136001A (ja) β―シクロデキストリン・スルホンアミド誘導体のポリ硫酸エステル及びその製法
JPH0377898A (ja) シアロシルコレステロールからなる筋ジストロフィー症治療剤