JPH02288894A - 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩、およびその製造法 - Google Patents

新規なペプタイド、その医薬として許容される塩、およびその製造法

Info

Publication number
JPH02288894A
JPH02288894A JP2095412A JP9541290A JPH02288894A JP H02288894 A JPH02288894 A JP H02288894A JP 2095412 A JP2095412 A JP 2095412A JP 9541290 A JP9541290 A JP 9541290A JP H02288894 A JPH02288894 A JP H02288894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carboxy
integer
compound
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2095412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613552B2 (ja
Inventor
Shinji Hashimoto
橋本 真志
Yoshihiko Kitaura
良彦 北浦
Osamu Nakaguchi
中口 修
Keiji Henmi
逸見 恵次
Matsuhiko Araya
荒谷 松彦
Shuichi Takeno
武野 秀一
Tatsu Okada
達 岡田
Hirokazu Tanaka
田中 洋和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH02288894A publication Critical patent/JPH02288894A/ja
Publication of JPH0613552B2 publication Critical patent/JPH0613552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • C07K9/005Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure containing within the molecule the substructure with m, n > 0 and m+n > 0, A, B, D, E being heteroatoms; X being a bond or a chain, e.g. muramylpeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規ペプチドに関するものである。
詳細には、この発明は薬理活性を有する新規べ中間体、
更には上記を含む医薬用組成物に関するものである。
この発明の新規ペプチドは次式(1)で表わされる。
CCH2)m 式中、 R1け水素又はアシμ; R2はカルボキシ、保護されたカルボキシ又は、式: 
−coNu−pg (式中、糧はカルボキシ(低級)ア
ルキル又は保護されたカルボキシ(低級)アルキlしを
意味する〕、で示される基;R3けカルボキシ、保護さ
れたカルボキシ、低級アルキ〜、ヒドロキシイミノlし
、カルバモイル又は式: RR−CB−R% r式中、
罐は水素、アミン、保護されたアミン又はアシルアミノ
全意味し、Rbはカルボキシ又は保護された力〜ボキシ
を意味する)、で示される基: Rpけカルボキシ、保護されたカルボキシ、力)Vバモ
イIV、カルボキシ(低級)アルキル、保護されたカル
ボキシ(低級)アルキル; lは整数0又け2、 mは0〜6の整数、 nは整数0又は14それぞれ意味し、 ただし、 R1が水’J又fdN−アセチルムフミル以外のア素又
はアシルアミノ、Rbは力Mボキシ又は保護されたカル
ボキシを意味する)で示される基であるものとし、 Rpがカルバモイル、nが1であるときKは、R1はア
シルであるものとする。
上記及び下記で述べられる種々の定義の詳細及びこれら
の好ましい例は次の通シである。
ここで「低級」の用語は、特記することが無い限シ、1
〜6個の炭紫原子をもつ基を意味する。
(1)R,RaおよびR8におけるアシル及びRaおよ
びRdにおけるアシフレアミノ中のアシルについてニ 一般的に「アシル」とけ有機カルボン酸又は次式などの
酸から誘導されるアシル基全意味する。
尚上記有機カルボン酸又は炭酸は分子内に夫々、脂肪族
基、芳香族基及び/又は複素環の基を含むものである。
該アシルの好址しい例としては以下の様なものが挙げら
れる。
脂肪族アシルとは脂肪族酸から誘導されるアシシル、 R2がカルボキシ、保護されたカルボキシ又は式ニーC
0NH−Rえ〔式中、Rえけ力μポキシC低級)アルキ
ル、保護されたカルボキシ〔低級)アノレキ−11/を
意味する〕で示される基、Rが式:RR−an−nic
式中、罐はアミノ又は保護されたアミノ全意味し、R%
はカルボキシ又は保護された力!レボキシを意味する)
で示される基、lが2、mが6、nがO又は1であると
きには、Rpは力!レパモイM1力!レボギシC低級)
アノレキM又は保護された力IVレボキシ低級)アルキ
ルであるものとし、 VC低Mt、)アtvキwi意味する〕、Rpが力Vボ
キシ又は保護された力Iレボキシ、lが2、mが3、n
が0又は1であるときには、 ル基であって下記のものを含む。
アμカッイル(例えばホルミlし、アセチ〜、プロピオ
ニル、ブチリル、イソブチIJ )V、バレリル、イソ
バレリlし、ピバロイル、ヘキサノイM1  α−エチ
・ルヘキサノイν、ヘプタノイIし、ヲウロイ〃、ステ
アロイル、ドコサノイル、次式で示される基、CH3(
CH2)3□Co、 (OH3(0EI212□)、c
uco。
〔C′H3CCU2)、5〕2CHCO1CH3(CH
2)4□CO等)、低級アルコキシカρボニル(例えば
メトキシカルボニル、エトキシカ〜ポニtV、プロポキ
シカ!レポ二M、グトキシカμボニrV、に6P!/プ
トキシ力ルポ二μ、f!J3mベントキシカルボニIし
等)、等。
上記例示した脂肪族アシlしにおいて、アlレカン部分
は1乃至適当数の置換基全任意に持つことができる。該
置換基としては例えばアミノ、ハロゲン(例えば弗素、
塩素、臭累等)、ヒドロキシ、ヒドロキシイミノ、力M
ボキシ、低級アノノコキシ(例えばメトキシ、エトキγ
、プロポキシ等)、低級アルコキシカルボニIしく例え
ばメトキシカルボ二μ、エトキシカルポニIし等)、低
Rア〜カノイルアミノ(例えばホルムアミド、アセトア
ミド、プロピオンアミド等)のようなアシμアミノ等が
挙げられる。
そのような置換基をもつアルカノイルの好ましい例とし
て次の様なものが挙げられる。
I1 ラクトイル(CH2O)′1CO−)、O− ヲクトイルーアフニルーγ−グルタミル−ジアミノピメ
リル−アフニル ワクトイルーアラニμ−γ−グルタミルージアミ二ル、
ベンズヒドリフレオキシカlレボニル、トリチルオギシ
力ルボニル、α−ナフチルメトキシカルボニル 上記の芳香族アシルは、芳谷族炭化水素部分(とくにア
リール部分)及び/又は脂肪族炭化水素部分(とくにア
ルカン部分)は1乃至適当数の置換基を任意に持つこと
ができる。その様な置換基としては上に述べられたよう
な脂肪族アシルにおけるアルカン部分の置換基として例
示されたものがそのまま例示される。
複素環アシルは複素環基を持つ酸から誘導されたアシル
基を意味し、窒素、酸素及び硫黄から選択された少なく
とも1個のへテロ原子を含む5乃至6員の複素環カルボ
ニIしく例えばテノイル、フロイル、ヒロルカ/l/7
N二Iし、5−、tキソ−2−ビロリジン力ルボニIし
、ニコチノイル等)等?含ム。
上記例示された複素環アシルにおいては、複素環部分及
び/又は脂肪族lR化水素酸基は、上に述べられたよう
な脂肪族アシルの適尚な置換基として例示ぢれたものと
同様の置換基を1乃至それ以ノピメリルーグリシル ヘプタノイルーグルタミM 芳香族アシルは置換又は非置換のアリール基を持つ酸か
ら誘導されるアシル基を意味する。そのようなアリール
基としてはフェニル、トリ〃、キシリル、ナフチル等が
挙げられる。芳香族アシルの好ましい例として次の様な
ものが挙げられる。
アロイルC例えばベンゾイル、トルオイV,キシロイル
、ナフトイル、フタロイル等)、アッVコキシカlレボ
ニル(例えばベンジMオキシカルボ上任意に持つことが
ある。
更に、上記例示したアシlしがヒドロキシ、アミノ、力
Vポキシなどのような1乃至それ以上の官能基を持つ場
合には、それらの官能基が通常の保護基によって保護さ
れていてもよい。
(2)  R2、RLR孔R蓼R3、RよR告Rも及び
R字における保護された力Vポキシ又は保護された力!
レボキシ部分について; 保護された力Mボキシにおける保護基にけ、アミノ酸及
びペプチド化学の分野で通常使用されるようなカルボキ
シ基を一時的に保護する目的で用いられる保護基が含ま
れる。
保護されたカルボキシの好ましい例としては、シリ”化
合物とのエステIしくLJ.下シリルエステ〜と称す)
、脂肪族ヒドロキシ化合物とのエステルC以下脂肪族エ
ステルと称す)、芳香族基を含むヒドロキシ化合物との
エステlしく以下芳香族エステルと称す)及び次式で示
される保護されたカルバゾイル−COHNNT(Y (
式中Yは水素又はアミノ保護基)が挙げられる。
そのような保護芒れたカルホギシの具体例としては次の
ようなものが挙げられる。
トリアルキlレシリIしく例えば)リメナルシリlし、
トリエチlレシリIしNF )エステlし、へロ7ルキ
ルシリル(例工ばクロログメチlレジ111V、ジクロ
ロメチルシリル等)エステ〜、トリハロシリル(例工ば
トリクロロシリlI/空・)エステJし、アルキルアM
コキシシリlしく例えばメチMジェトキシシリル等)エ
ステlし、1−リアlレフキンシリlし〔例工ばトリフ
、(2−クロロエトキシ)シリlし等)エステル等のよ
うシリルエステル、 アルキIしく例工ばメチル、エチル、プロピル、インプ
ロヒル、ブチル、第5級ブチル等)エステル、シクロア
ルキル(例工ばシクロベンチlし、シクロヘキシル等)
エステル等のような脂肪族炭化水素エステル、及び アリール([Jtはフェニル、トリル、キシリル等)エ
ステIし、ナラ!レキIしく例えばベンジlし、ジフェ
ニルメチル、フェネチル等)エステル、アリ−7レオキ
シア)v i ny (例えばフェノキシメチIし、フ
ッアルキル(例えばシアノメチ7し、シアンエチル等)
エステル、シクロアルギル置換アIVキル(例iば1−
シクロプロピlレエチル等)エステル、モノ(シ、トリ
、テト)又はペンタ)ハロフェニル(例えば4−クロロ
フェニル、3.5−シプロモフエニノV、2,4.5−
)リクロロフエニIし、2.4.6−トリクロロフェニ
ル、ペンタクロロフェニル等)エステル等が挙げられる
C5)  R”における式ニーC0NH−FAで示され
る基について: R2におけるカルボキシ(低級)アルキIし及び保護さ
れた力IVボキシ(低級)アルキルにおける低級アルキ
ル部分の適当な例としては、メチル、メチ〃、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチIし、ベンチlし、
イソペンチル、ヘキシlし等のよう41〜6個の炭素原
子をもつアルキルが挙げられる。
保護されたカルボキシC低級)アルキルにおける保護さ
れたカルボキシの適当な例は、Rp、R3、R2及びR
名で例示されたものがその1ま挙げらエノキシエナル等
)エステル、アロイルアVキルIJ、tldmフェナシ
ル、トルオイルエチル等)エステ7し等のような芳香族
基を含むエステル。
上記におけるエステ〃生成基(例えば上記に例示された
ような置換シリル、脂肪族炭化水素@!基、アリール、
アラルキル、アリールオキシアルキル、アロイルアルキ
ル等)は、1乃至それ以上の数の適当なIW換基全有し
ていてもよい。その様な置換基として、例えばアルギル
(例えばメチル、エチル等)、シクロアルキlしく例え
ばシクロプロピル、シクロアルキ)V等)、アフレコキ
シ(例工ばエトキシ、エトキシ等)、アルカノイルオキ
シ(例えばアセトキン等)、γルキルチオ(例えばメチ
ルチオ等)、ハロゲン(例えば塩素等)、シアノ、ニト
ロ等が挙げられる。
そのような置換基されたエステルの例としては、モノ(
ジ又はトリ)へロア)VキM〔例えばクロロメチル、ブ
ロモメチル、ジクロロメチル、2,2.2− ) II
 クロロメチν、2.2.2−)リブロモエナ〃、2.
2.2−)リフIレオロエチIV等)エステIV、シア
れる。
式ニーcoNn−Biで示される基の最も好ましい例と
しては次のようなものが挙げられる。
及ヒソれらのカルボキシ基が通常のカルボキシ保護基に
よって保護され、でいるような上述の基に対応する基。
(4) 、nRlY、R/l及び輻における保護された
アミノにおけるアミノ保護基について: 上記アミノ保護基にはアミノ酸やペプチド化学の分野で
よく使用されるアミノ基全一時的に保護する作用をもつ
保護基が含寸れる。
このようなアミノ保護基の好捷しい例としては次のもの
が挙げられる。
アシル、殊に有機アシlし、例えば置換域いは非置換脂
肪族法化水素オキシカルポニ/L/型のアシMであって
、例えば アルコギシカルボニIしく例えばメトキシ力ルボニル、
エトキシカルボニル、プロボキシカMボニル、ブトキシ
カルボニル、第5Rブトキシ力ルポニIし、?4,6R
ベントキシカルポ二M等)、ハロアルコキシカルボニl
しく例えばクロロメトキシカ〃ポニμ、トリプロモエト
キシカルボニlし、トリクロロエトキシカVボニtv’
4 )、アルカン−4L<Hアレンース!レホニルアI
レコキシ力〃ボニル〔例えば2−〔メシル)エトキシカ
ルボニIV、 2−(p −)zレエンスVホニル)エ
トキシカルボニル等〕、 アルキVチオ−或いはアリールチオーアルコキシカルボ
ニy(例jc−1tf、2−(エチルチオ)エトキシカ
〃ボニ/L’、2−(p−)すMチオ)エトキシカルボ
二Iし等〕、 単環又は縮合環型の脂環式オキシカルボニル(例えばシ
クロヘキシフレオキシカルボニル、アダマンデルオキシ
カルボニル、イソボMニルオキγカルボニル醇)、 置換又は非Ml換アIレケニルオギシカルボニμ〔例え
ばア、リルオキシ力ルボニル等)、ハO,O−ジベンジ
ルホスホリル等)等。
置換又は非置換アルカノイIし例えばハロC低F&)7
/レカノイ/I/(例えばホルミlし、トリフVオロア
セチル等): 置換又は非1fF!13アリーlレオキシ7Vカノイ〜
〔例えばフェノキシアセチIし、p−クロロフェノキシ
アセチIし、2−ニトロフェノキシアセチル、2−メチ
ル−2−(2−ニトロンエノキシ)プロピオニM等〕; アラルキル、とくにモノ−、ジー又はトリー置換又は非
置換フェニルメチル例えばベンジ〜、ジフェニルメチル
、トリチv2ニトロベンジル等、メタノン型基例えば置
換又は非置換アルキリデン(例えばエチリデン、インプ
ロピリデン等)等;置換又は非置換アフIレキリデン(
例えばベンジリデン、2−ヒドロギシペンジリデン、2
−ヒドロキシ−5−クロロベンジリデン等)1スVフエ
ニル例えば置換又は非置換アリールチオ(例えばフェニ
ルチオ、ニトロフェニルチオ、シニトロフエニ/l/チ
オ、)!Jクロロフエ=A/チオ置換又は非置換アルキ
エフレオキシカルボニルC例えば1,1−ジメチルプロ
パルギルオキシカフレボニル等)等。
置換又ハ非置換アリールオキシカVボニlしr例えばフ
ェノキシカフレボニル、p−メチルフェノキシカルボニ
ル等)、 置換又は非置換アワルコキシカIレボニル〔例工ばベン
ジMオキシカルボニlし、p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニμ、p−フエ二VアゾベンジMオキシカVボニル
、p−rp−メトキシフェニルアゾ)ペンジルオキシカ
ルボニy%p−クロロベンジルオキシカMボニル、p−
ブロモベンジルオキシカルボニル、α−ナフチルメトキ
シカVボニル、p−ビフェニルイソプロボキシカルポ二
μ等〕:スルホニル型アシル例えば置換又は非置換アレ
ンスtvホ= A/ (例tハベンゼンスルホニlし、
p−トlレニンスルホニM等); ホスホニル型アシμ例えば置換又は非置換ジアルキルホ
スホリル(例えばジメチルホスホリル等):置換又は非
置換ジアヲルキVホスホIJ7しく例え等)、 置換又は非置換アラルキルチオ(例えばトリチルチオ等
)。
(5)R3における低級アルキル及びRp Kおける低
級アルキル部分について: 上記低級アルキルの好適な例としては、メチル、エチI
し、プロピV、イソプロピル、ブチv1イソブチル、ベ
ンチM、イソベンチμ等の様な1〜6個の次素原子をも
つ7μキVが挙げられる。
前記式(1)で示される新規ペプチドの医薬として許容
される塩としては、7Mカリ金属塩C例えばナトリウム
塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩C例えばカル
シウム塩等)、アンモニウム塩、エタノ−Mアミン塩、
トリエチμアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩等のよ
うな無機又は有機の塩基との塩の他、メタンスルホン酸
塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩などの有機酸又は
無機酸との酸付加塩も含まれる。
この発明の化合物(1)は、種々の方法で合成でき、そ
の詳細は、次の通シである。
方法1 :ペプチド結合の形成反応1 (l[) ■ Q) 方法2:ペプチド結合の形成反応2 方法4ニアシル化1 (CH2)Tn 8斤−CH−R名 CI(1) (CH2)m 格−CB→召 方法5ニアミノ保護基の脱離 ?H3 (’HNC!E(C○)l−HNCH−R¥(CH2)
2 0ONHOH−R2 (CH2)m COHNOHR名 (lb) CCH2)m n2Ncn−ni (■f) 方法6:アシμ化2 V)方法7:保護基の脱1i11i (1h) ■ (CH3)m RA C11) 式中、R¥は保護された力〃ポキン、保護されたカルボ
キシ(低級)アルキM又はカルパモイIV。
R3け力!レボキシ、保護された力lレボキシ、低級ア
ルキル、ヒドロキシフエニW、カルバモイル又けその塩
全反応させて化合物(la)を製造する方法に関するも
のである。
この反応は次のように行なわれる。即ち1ず第1に化合
物(I)またはその塩のカルボキシ基全常法により、例
えば化合IJOn(Mlのハフイド、アジド、酸無水物
又は混合酸無水物、活性エステルとして活また化合物(
l])又はその塩と化合物011)又はその樵と’i、
N、N−ジシクロへキシル力!レボジイミド等の通常の
縮合剤の存在下で直接に反応させることもできる。この
ような活性化法のうち、化合物1】の力Iレボキシ基を
活性する方法及び上記のうちから好ましい縮合剤は、化
合物q)及びqll)のカルボキシ保護基の種類と反応
条件C例えば反応溶媒や反応温度等)に応じて選択され
る。
この反応は、好ましくは例えば塩化メチレン、クロロホ
ルム、テトフヒドロフヲン、ジオキサン、酢酸エチル、
メタノ−Iし、エタノール、水等の溶媒中で水冷下ない
しは室温下で行われ、寸た縮合水素、保護されたアミノ
又はアシIVアミノ、R%は力Mボキシ又は保護された
カルホキyを意味する)、RAはアシル、珂は水素、保
護されたアミノ又はアシ!レアミノ 4は保護されたア
ミへ輻はアシM%RRは力!レボキシ、力lレパモイM
又はカルボキシ(低級)アルキv2礼は保護された力V
ボキシ又は式: −coim’tiで示される基〔式中
、RAは保護された力〃ボキシC低級〕7μキル〕、桶
はカルボキシ又は式: −comiで示される基〔式中
、Rえは力!レボキシ(低級)7ルキル)、RAけカル
ボキシ、低級アIレキル、シルアミノ R%はカルボキ
シ〕、そしてBl、B2、R3、R凡1、m及びnは夫
々上記に定義された通シである。
次に化合物中の製法を詳細に説明する。
(1)方法1;ペプチド結合の形成反応1化合物q)十
化合物q)→化合物(la)この方法は、化合物(I)
又はその塩に化合物個)又剤の存在下に反応を行なうと
きは、通常無水条件下で行なわれる。
(2)  方法2:ペプチド結合の形成反応2化合物C
Ia)十化合物(Ia)→化合物(l′b)この方法は
化合物CIa)又はその塩に化合物(la)又はその塩
を反応させて化合物r1b)2製造する方法に関するも
のである。
この反応は方法1と実質上同様に行なわれる。
■ 方法3:選択的脱アシル化 化合物(11→化合物(、I CJ、)この方法は化合
物(Io)又はその堆のRAにおけるアシル基を選択的
に脱離させて化合物〔I(″)又はその塩を製造する方
法に関するものである。
この方法は、RAにおけるアシμ基とRJにおける保護
されたアミノ基におけるアミノ保護基とが各種の脱離反
応に対して異なった化学的性質を示し且つ適用する脱離
反応に対して前者が選択的に脱離され得る基でおる場合
に適用される。
この反応は、接触還元法、液体アンモニア−アルカリ金
属を用いる方法、酸を使用する方法、亜鉛と酸?使用す
る方法、塩基を用いる方法、ヒドラジンを用いる方法等
の通常の方法を適用して行なわれる。
これらの方法の内、好ましい方法は化合物r1”)のR
Aにおけるアシ)V基の鍾類によって選択される。
次に上記の方法の各々について次に説明する。
)接触還元法 この方法は、仕合物(1)のRaにおけるアシルが接触
還元によって脱離される基である場合に適用される。そ
のようなRaにおけるアシルの好適例としてはfρ換又
は非置換アワルコキシカルボニル(例工ばベンジIレオ
キシカルボニル等)等が挙げられる。
この接触還元に使わハ、る適当な触媒としては、白金触
媒(例えば白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、
酸化白金又は白金線等)、パラジウム触媒(例えばパラ
ジウム海a11、バッジラム黒、コロイドパラジウム、
パッジラム−硫酸バリウム、パフジウムーyA酸バリウ
ム等)、ニッケル触媒この方法は、R5えにおけるアシ
ル基がトリフルオロ酢酸又はギ酸で処理することによっ
て脱11’lllされる基である場合に適用される。
そのようなアシル基の好ましい例としては、例えば分校
状又は脂環状のオキシカlレボニル(例えば第6級ブト
キシカルボニル、第3#?ントキシカルボニIし〕等の
基が挙げられる。
この反応は通常トリフルオロ酢酸又はギ酸の存在下塩化
メチレン、クロロホルム、酢酸、水などの溶媒中で行な
われ、特にアニソ−IV’f、(添加すると好結果が得
られることが多い。
トリフルオロ酢酸及びギ酸は溶[を兼ねて使用すること
もできる。
この反応は通常水冷下乃至室温下で行なわれる。
+1)−2塩Ny又はl) −) /レエンヌIレホン
酸ヲ使用する方法 この方法は、R,1,におけるアシル基が塩酸又はp−
)/レエンスIレホン酸で処理することによって脱離さ
れる基である場合に適用される。
(例えば還元ニッケlし、酸化ニッケル、フネーニッケ
lし等)、コバルト触謀C例えば還元コバMト、フネー
コバルト等)、鉄触媒(例えば還元鉄、ラネー鉄等)、
銅触媒(例えば還元銅、ラネー銅、つlし々ン銅等)等
の通常の触媒が挙げられる。
還元は通常溶媒中で行われる。使用される適当な溶媒と
しては、例えば水、メタノール、エタノ−A/、7”O
/<ノール、酢酸エチlし、テトラヒドロフフン、ジオ
キサン、N、N−ジメチルホルムアミド、酢酸の他、水
とアルコール(例えばメタノ−〜、エタノ−/L/等)
、テトラヒドロフラン、ジオキサン又は酢酸エチル等と
の混液、及び他の通常の有機溶媒又はそれらの混合物が
使用される。又還元反応は酢酸等の酸の存在下で行うと
好結果が得られることが多い。
還元反応は、冷却乃至加温のような比較的穏やかな条件
下で行うのが好ましい。
11)酸を用いる方法 +1)−1)リフlレオロ#酸又はギ酸?使用する方法
: そのようなアシルの好ましい例としては、上記+1)−
1で示された例に加えて、例えば置換又1よ非賂換分枝
状アルコキシヵlレボニル(例えば第3級プトキシカル
ボニw、1−(p−ビフェニル)−1−メチルエトキシ
カルボニルQ 1 等カ挙げられる。
この反応は、塩酸、p−)μエンスルホン酸等のような
無機又は有機強酸の存在下、酢酸エチμ、塩化メチレン
、クロロホルム、テトラヒドロフフンなどの溶媒中で行
われ、またアニソ−V全適量添加すると好結果が得られ
ることが多い。
この反応は、水冷乃至室温稈度で行なわれる。
11)−3臭化水素を用いる方法 この方法は、Raにおける7シlし基が臭化水素で処理
することによって脱離する基である場合に適用される。
そのようなアシル基の好ましい例としては、上記+1)
−1及びI+)−2で示された例に加えて、置換又は非
置換ナヲルコキシヵルボニル(例えはベンジルオキシカ
ルボニル等)及ヒアルコキシ力ルボニル(例えばインプ
ロポキシカルボニル等)等が挙げられる。
この反応は、通常臭化水素の存在下、酢酸エチル、酢酸
、トリフルオロ酢酸などの?8媒中で行なわれる。
111)液体アンモニアーア〃カリ金属を使用する方法 この方法はR入におけるアシ/I/基が、液体アンモニ
アーアVカリ金属で処理することによって脱離する基で
ある場合に適用される。
そのようなアシル基の好ましい例としては、置換又は非
置換アフルコキシカ!レポニ/L/c例1ばベンジルオ
キシカルボニル等)等が挙ケラれる。
この反応は、液体アンモニア中に化合物(1)を溶解し
、その中にアルカリ金Rを加えることKよシ行われ、通
常低温たとえば一78℃から液体アンモニアの沸点まで
の範、囲で行われる。
IV)ヒドラジンを用いる方法 この方法は、Rλにおけるアシル基がヒトフジこの反応
は、通常塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフ
フン、酢酸エチlし%7’レコ7v(例えばメタノ−I
し、エタノ−p等)、ジメチルホルムアミド等の溶媒中
で行われる。そして上述したような弱酸が溶媒中に添加
され、通常−10℃から室温程度で行われる。
Vl)塩基を使用する方法 この方法は、Rλにおけるアシル基が塩基で処理するこ
とによって脱離する基である場合に適用される。
この反応は、通常塩基の存在下室温乃至水冷下で行われ
る。
使用される塩基の適例としては、水酸化アIレカリ金属
、水酸化アルカリ土類金属、又は相当する次酸塩もしく
は重度酸塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸
水素ナトリウム、水酸化力Vシウム、水酸化マグネシウ
ム等、水酸化アンモニウム等の無機塩基、上記金属のア
ルコキサイド、フェノキサイド(例えばナトリウムエト
キン化合物又はアミン化合物で処理することKよって脱
離する基である場合に適用される。
ヒドラジン化合物の好ましい例としては、ヒドラジン、
メチルヒドラジン、フェニルヒドラジン等が挙げられ、
アミン化合物の好ましい例としては、ヒドロキシルアミ
ン、シアVキルアミノアルキ〃アミンC例えばN、N−
ジメチルアミノプロヒrvアミン等)等が挙げられる。
この反応は、通常水、アMコール(例えばメタノール、
エタノール等)、テトラヒドロフフン、ジオキサンなど
の溶媒中、室温乃至還流の条件下で、ヒドラジン化合物
又はアミン化合物と化合物〔Io)を反応させることに
よって行われる。
■)金属亜鉛−酸を使用する方法 この方法は、RaKおけるアシル基が金属亜鉛−酸で処
理することによりて脱離する基である場合に適用される
この方法は、ギ酸、酢酸等の弱酸の存在下、金属亜鉛と
化合物(Io)を反応させることによって行われる。
サイド、ナトリウムメトキサイド、リチウムフェノキサ
イド醇)停、モノ−、ジー、又はトリアルキvアミン〔
例えばメチルアミノ、エチy7ミン、プロピ〃アミン、
イソプロピルアミン、ブチルアミン(N、n−ジメチル
−1,3−プロパンジアミン、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン等)、非置換もしくけモノ−1又はジー置
換アリ−〜アミンC例えばアニリン、N−メチルアニリ
ン% N IN−ジメチMアニリン等)、複素環塩基(
例えばピロリジン、モIレホリン、N−メチルアニリン
、N−メチルピペリジン、N、N−ジメチルビペフジン
、ピリジン等)等のようなアミン等の有機塩基さらに塩
基性イオン交換樹脂が挙げられる。
この方法は、冷却ないしは加温のような幾分穏やかな条
件下に行なうのが好ましく、通常は水、ア々コール〔例
えばメタノ−Iし、エタノール、プロハノーy等1、N
、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフフン、ジ
オキサン、ジメチrv7yvホキシトもしくはそれらの
混合溶媒等の様な反応に悪影響を及#’!’さない新、
水性溶媒中で行なわれる。
笠た上記塩ノi(が液体である場合には溶媒として兼用
できる。
この反応において、楯におけるアシル基が保護基を有し
ている場合には、そのような保護基は反応中同時に脱廚
eされる場合があ)、1−またRpKおける保護された
カルボキシまたは保護されたカルボキシ(低級)アルキ
Iし中の保護基が、例えば置換または非置換のアラ2レ
キlし型の基である場合には、そのような保護基は反応
中に同時に脱離される場合があシ、このような場合もこ
の反応の範この方法は、代合物r1”+にアシル化剤?
反応させて化合物(1°)を製造する方法に関するもの
である。
この反応において使用されるアシル化剤には、1塩基性
或は2塩基性の有機カルボン酸又は有機炭酸の様な有機
酸(R,−○R:R1式中上8シlしを意味する)が含
まれ、よシ具体的には、脂肪族、芳香族又は複素環式カ
ルボン酸及び対応する炭酸さらにそれらの反応性誘導体
が挙げられる。これらの有機酸(Pi−OH:式中Rλ
はアシ/1/を意味する)の適当な例としては、化合物
(I)においてR1、R1、R3,、R3及びR3の好
適例として先に詳述しaea     cl たア゛シ/l/基を含む対応有機酸が挙げられる。
アシル化剤である前記の有機酸は、活性化された有機酸
すなわち反応性酸誘導体とじ茫用いることができ、前記
有機酸のそのような反応性誘導体としては、酸ハフイド
、酸アジド、酸無水物、活性アミド、活性エステル等が
例示される。そのような反応性誘導体の好ましい例とし
ては次のようなものが挙げられる。
酸ハフイドC例えば酸塩化物、酸臭化物等);酸アジド
; ジアルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、ジベ
ンジル燐酸、ハロゲン化燐酸、シア7レキlし亜燐酸、
亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、モノアルキ?し燐酸、脂肪族
カルボン酸(例えば酢酸、ピパリン酸、ペンタン酸、イ
ソペンタン酸、2−エチM酪酸、6塩化酢酸等)、芳香
族力Mボン酸(例えにj′安息香酸等→等の酸との混合
酸無水物及び対称形酸無水物等の酸無水物; ピラゾール、イミダゾール、4−置換イミダゾ−7し、
ジメチMピッゾール、トリアシーμ又はテトラゾール等
との活性アミドi及び 置換又は非置換アIレキIVチオエステVC例えばメチ
ルチオエステル、力IVボキシメメチチオエス7− z
y等1 、fifm又は非置換アリールチオエステル(
f’)lJkll”f−フェニルチオエステル、p−ニ
トロフェニルチオエステlし、p−クレジμチオエステ
lし等)、複素環エステル(例えばピフニ7レエステ〜
、ビリジlレエステル、ピペリジルエステル、8−キノ
リルチオエステル等)、N、N−ジメチルヒドロギシル
アミン、1−ヒドロキシ−2−rlHl−ピリドン、N
−ヒドロキシこけく酸イミド、N−ヒドロキシフタIし
酸イミド、1−ヒドロキシ−6−クロロベンゾトリアゾ
−)V等とのエステル等の活性エステル。
上記の反応性誘導体は用いられる酸の種類に応じて適宜
選択される。
この反応において、アシル化剤として遊離酸が使用され
る場合には、アシル化反応は以下の縮合剤の存在下で行
なうのが好ましい。例えば該縮合剤としてカルボジイミ
ド化合物(例えばN’、N’−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド、N−シクロヘキシル−N−モルホリノエチ7
レカMポジイミド、N−シクロヘキシル−N−(4−ジ
ェチMアミノシクロへキシIし)−カルボジイミド、N
’、N−、’エチルカルボジイミド、N、N−ジイソプ
ロビルカヤポジイミド、N−エチル−N−(6−シメチ
ルアミンプロピル)カルボジイミド等)、H→fN ’
+ N−カルゼニMジ(2−メチルイミダゾ−1し)、
ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジ
フェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン、7Jレコ
キシアセチレン、1−アフレコキシ−1−クロロエチレ
ン、トリアルキIしMtlaiLエチルポリ燐酸塩、イ
ソグロビlレボリ燐酸塩、燐酸塩化合物(例えば燐酸オ
キシクロフィト、燐酸トリクロフィト等)、塩化チオニ
ル、シュウ酸クロライド、2−エチル−7−ヒトロキシ
ベンズイソキサゾリウム塩、2−エチル−5−(m−ス
ルホキシドtv’)イソキサゾリウム水酸化物、(クロ
ロメチレン)ジ、+ 4− yvql化7ンモ=ウム、
2.2,4,4,6.6−へキサクロロ−1,3,5,
2,4,6−)リアザトリホスホリン、1−ベンゼンス
Mホニルオキシ−6−クロロー1)[−ベンゾトリアシ
ー〜、p−)zレニンスルホニルクロフィト、イソプロ
ボキシベンゼンスμホニルクロフイドなどのような縮合
剤、又ハトリフェニルホスホリンや四ハロゲン化広素(
例えば四塩化広紫、四臭化炭素等)の混合物、オキシ塩
化燐、ホスゲン、塩化チオニル等とN、N−ジメチルホ
ルムアミドの錯塩などのような混合縮合剤等が挙げられ
る。
この反応は、通常水、アルコ−tv(例えばメタノ−I
V1エタノール、プロパツール等)、アセトン、エチル
エーテル、ジオキサン、アセトニトリル、酢酸エチ〜、
N、N−ジメチルホルムアミド、ノネン−5,1,5−
ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−5等)等の
有機又は無機塩基の存在下で行うと、好結果が得られる
ことが多い。上記塩基中、液体のものけ溶媒としても使
用できる。
この反応温度は特に限定は無いが冷却乃至室温下で行な
うのが好ましい。
この方法において、nlにおけるアシM基が保護基を有
している場合には、そのような保護基は後処理の操作で
脱閾トする場合があシ、またそのような保護基は反応生
成物をさらに後述の方法7にあるような保護基の脱離反
応に付することで脱離する場合があシこのような場合も
この方法に含まれる。
(5)方法5ニアミノ保護基の脱離 化合物(l )−化合物(If) この方法は、化合物(1” 1 f 4における保護さ
れたアミノ基中のアミノ保護基の脱離反応に付して化合
物(l f)21J9造する方法に関するものである。
この反応は、前記方法3と来貢的に同様な方法ジメチル
スルホキシド、テトヲヒドロフラン、ジクロロメタン、
クロロホルム等又はピリジン、N−メチルモルホリン、
■−メチMピロリジンのような通常の溶媒、又はそれら
の混合溶媒中で行なわれる。
この反応は、7Mカリ金属(例えばナトリウム、カリウ
ム等)、7Iレカリ土類金属(カルシウム等)、アIレ
カリ又はアルカリ土類金属の水素化物C例えば水素化ナ
トリウム、水素化力Vシウム等)、アルカリ金属又は7
Mカリ土類金属の水酸化物(例えば水酸化す) IJウ
ム、水酸化カリウム、水酸化力νシウム等)、アルカリ
金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩もしくは重炭酸塩(
例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸リチウム等)、アルカリ金属又は7/レカリ
土類金属のアルコキサイド(例えばナトリウムエトキサ
イド、リチウムメトキサイド、マグネシウムメトキサイ
ド等)、トリアルキルアミンC例えばトリエチルアミン
等)、ピリジン、ビシクロシフf化合物(例えば1.5
−ジアザビシクロ(3,4,0)で行われる。
(6)方法6:アシル化反応2 化合物(11→化合物(1/h この反応は、化合物(If)にアシル化剤を反応させて
化合物(Ig)を製造する方法に関するものである。
この反応で使用されるアシル化剤は、前記方法〃の説明
で例示されたものがそのまま例示される。
この反応は、方法4と大賀的に同様な方法で行われる。
V)方法7:保護基の脱離反応 化合物(l勇→化合物(11) この方法は、化合物r IhlをR¥、只七及び村にお
ける保護されたカルボキシ基中の力Vボキシ保護基又は
Rえにおける保護されたアミノ基中の7ミノ保護基の脱
離反応に付して化合物(11)−e製造する方法に関す
るものである。
方法7−1:保護されたアミノ基におけるアミノ保護基
の脱離反応 アミノ保護基の脱離反応は、前記方法6と実質的に同様
な方法によシ行われる。
この方法において、R1におけるアシタgがRRにおけ
る保護されたアミノ中のアミン保護基と同様な化学的性
質を示す基である場合には、そのようなアシル基は同時
に脱離される場合がある。
方法7−2:保護されたカルボキシにおけるカルボキシ
保護基の脱肖1F反応 保護されたカルボキシにおける保護基の脱離反応は、加
水分解、還元などの通常の方法で行なわれる。
以下詳細に説明する。
)加水分解 加水分解は例えばアンドリンス、アミツリシス、アミツ
リシス、ヒドロキシノリシスなトラ含むソルボリシスと
同じ意味で使用される。
加水分解け、好寸しくは酸又は塩基の存在下で行われる
そのような酸としては、無機酸(例えば塩酸、臭酸、硫
酸停)、有機酸(例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸
、プロピオン酸、ベンゼンスルホ−メチルモルホリン、
N−メチルピペリジン、N、N−ジメチルピベフジン、
ピリジン等)、ヒドラジン類(ヒドラジノ、メチルピペ
リジン、エチMヒドヲジン等)等の有機塩基、塩基性イ
オン交換樹脂等が挙げられる。
加水分解は、冷却又は加温のような幾分穏やかな条件下
で、通常反応に悪影響全与えない溶媒中で行なわれる。
そのような溶媒としては例えば水、アルコール(例えば
メタノ−〜、エタノール、プロパツール等)、アセトン
N、N−ジメチルホ7レムアミド、テトラヒドロフフン
、ジオキサン、ジメチn、t、r、rvホキシト等又は
それらの混合溶媒等のような親1水性溶媒が挙げられる
。又ベンゼン、ジエチルエーテ/l/等のような疎水性
溶媒を用いる場合もある。上記(−た酸および塩基のう
ち液体のものけ溶媒として使用することもできる。
11)還元 還元は化学的還元及び接触的還元全台み常法によ9行わ
れる。
化学的還元に用いられる適当な還元剤としては、ン酸、
p−)ルエンスMホンe等)、酸性イオン交換樹脂等が
挙げられる。
塩基としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水
酸化物或いは対応する次rO塩もしくは重吠酸壜(例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、尿酸ナトリウム
、灰酸カリウム、灰酸リチウム、灰酸水素ナトリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシ
ウム等)、水酸化アンモニウム等の無機塩基、上記金属
のアμコキサイド又はフェノキサイド(例えばナトリウ
ムエトキサイド、ナトリウムメトキサイド、リチウムフ
ェノキサイド等)、モノ、ジもしくはトリアルキルアミ
ンのようなアミン(例えばメチルアミン、エチルアミン
、プロピルアミン、インプロピフレアミン、グチルアミ
ン、N、N−ジメチ/L/−1,3−プロパンジアミン
、トリメチルアミン、トリエチルアミン等)、非偕換−
もしくけモノ−、ジー置換アリールアミン(例えばアニ
リン、N−メチルアニリン、N、N−ジメチルアニリン
等)、複素環式環基(例えばピロリジン、モμホリン、
N金属(例えば錫、亜鉛、鉄等)すたは上記金属及び/
又は該金属化合物(例えば塩化クロム、酢酸クロム等)
と有機又は無機酸C例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、
トリフルオロIM、1)−)ルエンスルホン酔、塩酸、
臭酸f!ff)との併用が挙げられる。
接触還元に用られる適当な触媒としては、前記方法2の
還元方法の説明で例示したものがそのまま挙げられる。
還元反応は溶媒中冷却ないし加温程度のM和な条件下で
行われる。、溶媒としては、例えば水、アルコール(例
えばメタノ−〜、エタノール、プロパノ−μ等)及び他
の有機溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられる。更に化
学還元で使用される前述の液状酸も、溶媒として使用で
きる。更に接触還元で使用される適当な溶媒としては、
上述の溶媒及び他の通常の溶媒たとえばジエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフフン等或はその混合溶
媒が挙げられる。
上記保護基の脱離方法は、脱離される力Mボキ′fi本 シ保護基及びアミノ保護基などの保護基の種類によって
選択されあるいは、組合わして適用される。
この方法には、次のような場合も含まれる。第1の場合
では、化合物(11)のR¥JiおよびR七におけるi
tvボキシ保護基及びl1lkにおけるアミノ保護基の
すべてが同時に脱離される場合である。
そして他の場合は、力lレボキシ保護基及びアミノ保護
基が段階的に脱離される場合である。
7−3 ヒドラジノ基の脱離 この方法は一般には式: −0ONHNI(Y (式中
Yはアミノ保護基を意味する。)で示される保護された
加しパゾイル基は、化合物(11)を、まず上記方法7
−1の反応に付してアミノ保護基C即ちY)を脱離して
式ニーcoNHx、で示される基を有する化合物を得た
後、この方法の反応に付して−Coo)1基を有する化
合物を得ることができる。
この方法の反応は式ニーC0NENI(2で示される7
Pi−式−cooHで示される基へ酸化することができ
る様な酸化剤で化合物(1’)’(i7処理するという
常法に従って行なわれる。
る場合には、そのような保護基もこの反応において同時
に脱離される場合がちシ、またそのような保護基はこの
反応でイーシ)られた反応生成物(ヒ坤さらにこの反応
(方法7−1.7−2および7−3)に付することによ
って脱離することもでき、このような場合もこの方法の
範囲に含まれる。
出発化合物(1)とIl)の合成 新規化合物を含む出発物*(M)と(III)は以下の
方法で合成され得る。
(1)方法18 CI−1) (2)方法28 rl−2) (6)方法38 そのような酸化剤の好ましい例としては、沃素、臭素等
のハロゲン、過沃素酸もしぐはその塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩等)、過塩素酸等の過ハロゲン酸、N
−プロ化こはく酸イミド等のよりなN−ハロイミド等、
4酢酸鉛、過酸化水素もしくけその塩にッケμ過酸化物
)、酸化水銀、2酸化マンガン、過酸化ニッケM、銅化
合物〔例えば酢酸銅、硫酸銅等)等が挙げられる。
この反応は、通常水、酢酸、メタノール、エタノ−μ、
テトフヒドロフヲン、ジオキサン等及びその混合溶媒等
の溶媒中で行われ、これらの溶媒は使用される酸化剤の
種類によって適宜選択される。
この反応は、水冷或は室温下又は還流下で行われる。
保護基の脱離反応についての方法7C例えば方法7−1
、方法7−2、方法7−3)において、R1におけるア
シIし及び4におけるアシMアミノ基中のアシル部分が
、ヒドロキシ保護基、アミノ保護基及び/又はカルボキ
シ保護基を有していCl−4) (4)方法48 rl−63 (5)方法5B CM−8) (6)方法68 rl−91 CI−4) ooH CH3 Ra−(HNCHCO)1.−I−INCI−IRpC
CH2)2 oon V)方法78 OH3 Ra−(HNCHCO)lOH+H2NCl1(Rp−
+〔CH2)2 0OH (l −3)(■−4) ?H3 Ra−rsNcHCo)l−T(NCHEp(CH2)
2 0OH (l(−5) 式中H,Bはアミン保護基、川はカルホキ没除いてR3
と同じ意味、R4けエステル形成基、Rふ撞、R3、B
A、m及びnけ各々上記に定義されたものと同じ意味。
吋におけるアミノ保護基の好ましい例としては、続BC
i、Y及びRAにおける保護されたアミノにおけるアミ
ノ保護基として例示されたものがそのまま挙げられる。
R4−におけるエステル形成基の好ましい例としては、
R2Kおける保護されたカルボキシの項でこの方法は、
化合物(1−1”lにアシル化剤を反応させて化合物C
M−2)f製造する方法に関するものである。
この反応で使用されるアVIV化剤としては、前記方法
4の説明で詳述されたものと同様のものが挙げられる。
この反応は方法4の反応と実質的に同様に行なわれる。
(2)  方法2”  : 化合物(N  2 )”化
合物(lll−この方法は、化合物rl−4)iR♀に
おけるアミノ保護基の脱1雛反応に付して化合物(II
I−3)l造する方法に関するものである。
この反応は、方法6の反応と実質的に同様に行なわれる
(6)方法38:化合物(ill−41→化合物(川−
この方法は、化合物(1−4)又はその堆又はそのカル
ボキシにおける反応性誘導体に式:T(2NRfiC式
中RAは上記に定義されたものと同じ意味)で示される
化合物又はその塊又はその反応性誘導体を反応させて化
合物roll−5)を製造する方法に関するものである
この反応は前記方法コの反応と実質的に同様に行われる
(4)方法48 :化合物J−6)→化合物(1−この
方法は、化合物(llI−6)enlにおけるアミノ保
護基の脱離反応に何して化合物rl−7’)’eim造
する方法に関するものである。
この反応は、前記方法6の反応と実質的に同様に行われ
る。
(5)方法58:化合物(IIl−3,’)→化合物(
1−この方法は、化合物(1−8)又はその塩又はその
カルボキシにおける反応性誘導体にエステIし化剤を反
応させて化合物rl−91を製造する方法に関するもの
である。
この反応に使用されるエステル化剤としては、アルコー
ル(’伝えばメタノール、エタ/−A/、7”ロバノー
ル、ベンジルアフレコール等)又はその反応性均等物(
例えばハロゲン化物、硫酸塩、脂肪族又は芳香族ス〃ホ
ン酸塩又は対応するジアゾ化合物等)等の様な通常使用
されるものが挙げられる。
この反応は常法に従って行なわれる。エステル化剤とし
てアルコ−/l/l/用する場合には、通常反応は塩酸
、硫酸、メタンヌルホン酸などの酸の存在下で行なわれ
る。寸たエステル化剤としてハロゲン化アルキlV’c
使用する場合には、通常前記方法3で例示されたような
塩基の存在下で行われこの方法は、化合物〔1l−1)
にアシlし北側を反応させて化合物(■−21を製造す
る方法に関するものである。
この反応に使用されるアシM北側としては前記方法4の
説明で例示されたものがその壕ま挙げられる。
この反応は方法4の反応と実質的に同様に行われる。
V)方法78:化合物(7I−3)十化合物(■−4)
→化合物rl[−51 この方法は、化合物(H−3)又はその塩又はそのカル
ボキシにおける反応性誘導体に化合物(1−a)又はそ
の塩又はそのカルボキシにおける反応性誘導体を反応さ
せて化合物(l[−51を製造する方法に関するもので
ある。
この反応は前記方法1の反応と実質的に同様に行われる
(1)カーボン懸濁液 ロトリング製図用インク(17D ’f1MIA/yn
l 1(2)  0.1%炭酸水素す) IJウム水溶
液実験法: DDY系マウス(5週令雄)の尾静脈より体重1y当’
) 0.[] 1 mlの上記カーボンけん濁液を投与
する。経時的にヘパリンで洗った毛細管ピペットを用い
眼静脈叢より採血し、その50μx’io、i%炭酸ナ
トリウム溶液とよく混和して溶血させる。この溶血液を
660皿で比色定置し面中のカーボン粒子濃度を測定す
る。カーボン消失速度定数には次式よシ計算する。
T  −T。
T工、T、はそれぞれ採血の時間、C工、C2はTユ、
T2時における血液中のカーボン濃度を夫々示す。
〔カーボンクリアランスに対する被験化合物前記各種方
法によυ製造された目的化合物(1)および出発化合物
(I[)及びl)には各々その分子内の不斉炭素原子に
よる1つ以上の立体異性体を含んでいる。そしてそれら
異性体すべてがこの発明の範囲内に含まれている。
この発明の新規ペプチド(1)及びその医薬として許容
される塩は、免疫応答促進作用(細胞性免疫活性性、液
性抗体産生促進作用)及び網内系亢進作用、幼若化活性
、感染防禦効果を有する。
従って、新規ペプチド(1)及びその医薬用塩け、例え
ば病原性微生物、特にグラム陰性菌、グラム陽性菌及び
真菌類によって起こされる感染症の治療に有用でおる。
また、化合物q)及び0)は、上で述べた生物学的活性
をもつ化合物(1)を合成する中間生成体として有用で
ある。
新規ベプチ゛ド(1)のうち、代表化合物について薬理
試験結果を示す。
1、網内系亢進作用 (試薬): の効果試験〕 与えられた薬剤の水溶液をマウスに皮下投与した。24
時間後、カーボンクリアランス能を測定した。対照群と
処理群のKffiを比較した。試験結果は第1表に示す
通りである。
(註)lliq化合物 注射して4日目の生存動物数によって生存率を求めたと
ころ第2表に示す通)であった。
C0NHOHOONHCH2COOH (CH2)3 H2N0)(COOH 2、感染防禦効果 マウス実験感染症に対する予防効果を朝べる為に、試験
化合物を無菌食塩水に溶解し各所定濃度とした。
工CR系雄マウスC4週令)を用い1群10匹としだ。
大腸菌22を) リプチケース・ソーイ寒天培地上37
°Cで一夜培養し、無菌食塩水にけん濁して生菌数9.
0 X 10 CFU /1trl液とした。
この懸濁液0.2肩tをマウスの腹腔内に投与した。
尚これに先立つ24時間前に各10匹のマウスに各所定
濃度の試験化合物を腹腔内に投与しておいた。
3、幼若化活性 〔薬剤及び方法〕 (1)動物: BALル4罪雌マウスEAL印勺C2週令)(2)  
組織培養培地 ロスウニ!し バーク メモリアル インスティf ユ
 ) (ROBue工I Park Memoriaエ
 エnB−t、1tute )(’f3PM工)−16
40の完全培地を使用した。使用した培地はペニシリン
Gr100単位/nl )、ストレプトマイシン硫酸塩
rio。
μfAt)および10%牛脂児血清を含む。
(6)牌細胞けん濁液の調水1 マウスよシ肝臓を無菌的に摘出し、ハンクス液rHan
ks 5olution )で洗った後、培地中でティ
ースrtease)l、た。牌細胞を培地中にけん濁さ
せ8XIU6 細胞/yntの肝臓けん濁とした。
(4)培養条件 マイクロテスト11組織培養プレートr8X12ホール
)CファIレコンプヲスチック社製)の各ホールK O
,1ttttの上記牌紬胞けん濁液と所定濃度の試験化
合物溶液0.’1mlを5ホールずつ分注し炭酸ガスフ
フン基中(炭酸ガス5%、空気95%)、67°Cで4
8時間培養した。
対照は試験化合物の代わりに0.1 mlの培地を用い
た。
(5)(3H)チミジンの取シ込み 培養終了の24時間前に各ホールに1DμmキュリンC
μO:l)/肩tのメチルて3H〕−チミジンC2゜O
Ci/i11モル)を20μβずつ添加した。培養終了
後、プレート全氷上で冷却して反応を止め、ワットマン
GF33p紙を用いて沖過した。濾紙上の細胞を生理食
塩水、次いで5%トリクロロ酢酸で洗浄した。濾紙を乾
燥し、)/レニン系シンチレーター1c入A、DNA 
 に取り込凍れた〔3H〕チミジンの量を測定した。
(6)促進率 4、細胞性免疫および液性抗体産生促進効果卵白アルブ
ミンを含む生理食塩水と同容量のプロインド インコン
プリート アジュバントrFreund8工nQOmp
lete AdjuVentMF工A)を混和し、油中
水型のけん濁液を作製し、この0.1111tThモル
モット(1群5例)左右雨後足踏に投与する。けん濁R
1O,1ml中に卵白7〃ブミン500μyを含み、試
験化合物は上記卵白アルブミンの生理食塩水中に溶解し
用いた。14日目に皮ふ反応を惹起させ、16日目に採
血を行った。
試験結果は第4表に示す。
第4表 実施例8    1   2.0±1.310   7
.1±1.1*3 坐剤、液剤、乳剤、懸濁剤、その他投与に適した形態に
する為の担体類と配合される。使用できる担体としては
、水、グルコース、ラクトース、アカシアガム、ゼラチ
ン、マンニド−/V%澱粉湖、3珪酸マグネシウム、り
/Vり、コーンスターチ、ケラチン、コロイダルシリカ
、じゃがいも澱粉、尿素、あるいは固形状、半固形状若
しくは液状の製剤に適した他の担体醇が利用でき、更に
補助剤、安定剤、増量剤、顔料あるいは香料等を配合す
ることもできる。又医薬組成物には、有効成分の活性を
維持する為防腐剤や抗菌剤を含有させることもできる。
活性な目的物質は疾病の過程及び状況に対して適切な治
療効果を発璋するに十分なtv含ませる。
この組成物を人体に適用するに際しては、静脈注射、筋
肉注射又は経口投与が採用される。この発明の目的物質
の治療に対する有効投与量は、患者の年令及び症状等に
応じて変るが、人間及び動物に対する通常のflcは1
日当シ2〜1 [] IJ IR9/に9であシ、1回
当シの平均投与量は、50Iv、100た抗原5μyを
モMモット背部皮内に 投与して惹起させ、48時間後に紅斑 直径を測定した。
米2:抗体の定量は次のようにして行った。
クロミラムクロリドにより卵白7ノv7’ミンを結合さ
せたひつじ赤血球を調整 し、これを抗体を測定する際のターゲット七ルとして用
いた。
抗体価は凝集反応又は溶血反応を示す 血清の最大稀釈項数の逆数で表わし、 その結果は10g2で表わした。
米6;有意差検定はSt’udent’S t−tes
tで行った。
I)<0.05 この発明の医薬組成物は種々の製剤、例えば固形状、半
固形状或は液状として使用することができ、これらはこ
の発明で得られる活性物質の他、外用、内用、非経口で
投与するのに適した無機若しくは有機の担体や補助剤を
含有するものである。
活性成分は、非毒性で且つ錠剤、顆粒、カプセル、ダ、
250q及び600ダが妥尚である。
次に本発明の実施例?示す。
下記の実施例においては、出発物質及び目的物質は以下
の記号を利用して表わす。
Laつ:フクトイル Ala:アフ二〜 GluニゲlレタミM Gly :グリシV DAP:斗、ε−ジアミノビメリル 2 :ベンジルオキシカルボニル Boc:第3級プトキシ力ルポニμ Bzl:ベンジ〃 Me:メチル Et :エチル Su:N−ヒドロキシこはぐ酸イミド Bzh:ペンヅヒドリル AOニアセチル Apm:α−アミノビメリル 血1造例1 (1)工程1 塩化メチレン(60trti)とジメチμホルムアミド
(3ml)LI)混合r8−謀中TZ −4j−メソD
AP(11C0,8Of )とビヌ(トリメチルシリI
し)アセトアミドの混合物に無水n−へブタンrWl(
0,65y)全添加し、その混合物を室温で2時間攪拌
した。反応混合物全濃縮し、残漬全mト酸エチMに溶解
した。溶液を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し蒸発さ
せてZ−(Ll−ヘプタノイIレー■)−メゾ1’)A
P  (2> (0,82f )を得た。
■、R1(フィルム):3300.2600−2401
’)、174U−16201’l+1 N、M、R,rCDOI3)、δ(ppm1:0,90
r3I(、t。
J=7Hz)、1.11D−2,50r16H,m)。
−7?− 製造例2 (1)工程1 Z−(ト)−BOC−の)−メゾDAP−(ト)−NH
NE、BOO(1)(2,26’;/ )f トIJ 
7 wオロ酢1tlc溶解し、溶液を室温で15分間反
応させた。過剰のトリフルオロ酢酸を留去し、得られた
油状残渣を0.1N硫酸(42ml)に溶解した。溶液
を水浴で冷却し、このlfi!?i′fに過沃素酸ナト
リウムr1.078y)の水(15ml)溶液を加えた
その混合物音I R間反応させた後、亜硫酸水雲すトリ
ウムで処理した。得られた混合物のpHを中性に調整し
、約10肩lまで濃縮した後pHを2.0に調整した。
濃縮物を多孔質の非イオン吸着樹脂HP2Or商標、三
菱化成工業株式会社製)(10Dtttl)のカラムに
通し、水及び水4.10−4.80 (2H、rn)、
 5.10(2I−1’ 。
S)、7.2.0r5H,s)、9.30(2H,5)
Q)工程2 化合物(2)→         L H2NCHOOOE( (CH2)3 CD3(CH2)5COE3’NO:E(COOHZ−
(ト)−n−ヘプタノイル−(至)−メゾDAPり)C
O,8[]1の酢酸(40Ml)溶液を10%バヲジウ
ム黒(0,3f 1触[を用いて水素化した。触媒を炉
去し、炉液を蒸発して油状物を得、これを水(50tr
l’)に溶解後、再度蒸発させてn 6ブタ/イw −
CD)−7tゾDAP(3)r 5 A Dダ)を得た
工、R1(ヌジョール);3350.2600−240
口、1700゜1640=4 N、M、R,CDMso−46)、δ(ppm):0.
86 (3E: 。
t、J=78.Zl、1.0D−2,40(16H。
m)、3.30(’1H,m)、4.20rIH,m)
とメクノールr6:4)の混合液で順次溶出させた。後
者の留分を濃縮してz−四−メゾDAPC2)(1,0
9)′fc得た。
N、M、R,rDMso−d6)、δ(TAX)m):
1.16−2.0(6H,7”T:I−ド m)、3.
5ONF:、ブロード)、3.90r1H,ブロード)
、5.[IO(’lH,S)、7.33C5H,5)(
2)  工程2 化合物(2)→       L Z−HN CHCOOH °1・3、 Z −(rj−メy”DAP(2)r 1.5 Of 
)kジオキサン(60ml)、水(20tl)及びトリ
エチルアミン〔1,Oy)の混合液に溶解し、この溶液
にBoa=D−AIaQSu(1,32f )k加え、
生成混合液を室温で一晩反応させた。反応混合物を濃縮
し、希塩酸で酸性にして沈殿を得た。沈殿を酢酸エチl
しで抽出し、抽出液を水洗した後硫酸マグネシウムでJ
:を燥して蒸発し、Z−(ト)−Boa−D−Ala−
(1))−メゾDAP (3) (1,90! )を得
た。
N、M、Ro(DMSO−c161.δrppm):1
.20−2.0(’IBH,m)、3.70−4.4C
J(5H,m)。
5.00r2H,s)、7,37r51H,5)(3)
工程3 化合物(3)→       L )I2NCHCOOH Z−(L)−Boa−D−Ala−(D)−iゾDAP
  (3)(1,8Of)の酢酸(AOgl)溶液を1
0%0%パラジウム400〜)で水素化し、触媒を濾去
した後沖液を蒸発させてペースト状残漬を得た。残渣に
トIレニンを加え、溶ts全蒸発させてBoc−D−A
la−0))−メゾDAP  (4) (1,5D f
 1を得た。
1<1.M、R,(D20)、δ(ppm):1.17
−2.0 (18H。
リウム、水、希塩酸及び水で順次洗浄した。酢酸エチル
層全硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。濃縮物音シ
リカゲ/I/(80f)のクロマトグツフに展開した後
、クロロホノVムで溶出した。目的物を含む1ijji
分を集めて濃縮し、Z−L−Apm(t−NHNETB
oc 1−GLyOBzL (2) (2,40y)を
得た。
N、M、R,(CD30D)、δ(pT)m):’1.
40 (9H、S )。
1.34−1.75r6H,m)、2.03−2.27
r2)T、m)、3.95C2T(、s)、4.03−
4.20r1)1.m)、5.05(2H,s)。
5.12(’2H,s)、7.3Dr51H,5)(2
) 工程2 Z −L −Apm(t−NHNHBoc 1−GL7
0BZl (2)N、141をメタノ−Iしと水(3:
1)の混合溶媒(5rJyrtl)中で1.5〜2.0
気圧の水素圧m)、5.5ONH,ブo−Y)、5.8
0−4.30 (2H、m ) 製造例3 (1)工程1 クロヤギ酸イソグチrv (0,821)’を増化メチ
レン(30yl)に溶解し、この溶液f−15°Cに冷
却した。この溶液にZ−L−Apm(ε−NHN)[B
oo)(2,17p )とトリエチμアミンrO,61
g)の塩化メチレンr20屏l)溶液を10分間で滴下
し、同温度で20分間反応させた。反応混合物に、Gl
yOBzlのp−)ルエンスAzホン酸、13 (1,
6991とトリエチlレアミン(0,51f)の塩化メ
チレン(20yl)溶液を15分間で滴下し、生成混合
物を同温度で1時間反応させた後、濃縮した。濃縮物を
酢酸エチルに溶解し、酢酸エチルMを5%炭酸水紫ナト
下、10%0%バッジラム 0.20 f 1を使い4
時間水素化した。触tIXをp夫し炉液を濃縮しL−A
pm (t−NE[HBOO’I−G工yon (!l
)を得た。
製造例4 Boo−L=val−GlyOBzl C2)Th、製
造例6の工程1と同様の方法で製造した。
N、M、R,rOD013)、δ(X)”Dml:0.
90(3H,d。
、r=7Hz1.1.0r3H,d、、r=7Hz1 
1.47(9E’、s )、1.80−2.5Or)R
,m)。
4.10(2,H,d、、J=7Hz )、 3.86
−4.20(1’E1.m)、5.20(’2H,s)
、6.50rILブロード1,7.36r5H,s) BOC−′f、GluCγ−NB2)−01yOBz′
M2)ヲ製造例6の工81と同様の方法で製造した。
N −M −R、(DMSO−(161,δ(ppm)
:’+37(9’f3.S)。
1.50−2.4D([(、m)、3.92C2H,d
J=7Hz )、5.13(’2H,s )、6.67
−7.07(2I(、ブロード)、7.2’3(1H,
ブロードS)、7.4[5H,s)、8.30MH。
t 、 J=7]−11Z ) 製造例6 (1)             ■ Boo−L−Tyr−()1yOBz工Q)を、製造例
6の工程1と同様の方法で製造した。
製造例8 Boa−L−Glu(r−OBZ工)−GlyOBzl
(2)’c、製造例5の工程1と同様の方法で51u造
した。
N、M、:R,rDMso−(1,)、δ(ppm):
1.42(9H,s )。
1.66−2.50(4H,ml、3.98(2H,d
J=9Hz)、4.0−4.30(IH,m)、5.1
5(2H,s 1.5.2[1(2H,s )、 7,
43[’111H,s)製造例7 Z−rL)−BOC(D)メゾ−DAJ’(D )−N
HNm3oc(1)(10,8glとN−メチル−モル
ホリンr2.02y)を塩化メチレン(110Ml)に
溶解し、−10〜−15°Cで攪拌した後、この溶液に
クロロ炭酸イソブチtv(2,73f ”を滴下し、混
合液を室温で30分間攪拌した。この溶液に、p−)ル
エンスlレホン酸クリシンベンジルエステIv(6,7
5y)とN−メチルモルホリン(2,CJ2y)の塩化
メチレン(110M/1溶液2滴下した。溶液を−10
〜−15°Cで2時間、更に室温で1時間攪拌反応させ
た。塩化メチレンを減圧留去し、残漬全酢酸エチル15
0*t)と1%塩酸水溶液の混合溶媒に溶解した。酢酸
エチ/l/層を分則し、水、2%炭酸水素ナトリウム水
m液及び塩化す) IJウム水溶液で順次繰υ返して洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸
発乾燥した。このようにして得られた残渣紮エーテルで
再結晶してZ−CI、)−Boa (D )−メゾ−D
AP(L )GlyOBzニーCD)−NI−TNBB
oO(2) (12,3f )’l:mた。mp85〜
87°C N、M、R,cCDC上、)、δ(ppm):1.45
(18H,s )。
1.5−2.2 (6H、m )、 4.10(2FT
、d、、T=6H1,4,1−4,5(2H,m)、5
.10(2B。
S)、5.17(2H,B)、5.40r1H,a。
J=8Hz)、5.90(IH,d、J=8Hz)。
6.73(IH,ブロード sl、7.33(lo)T
S )、7.73(IH,ブロード s )、 F3.
A −8,6(1H、rn ) 製造例9 2r−(L’r−Boa(D )−メゾDAP(L )
−GLyOBZニー(至)−NHNHBoo(1)C1
2,09”+を、メタノールr、1[]口mt)と酢酸
(2,4m1)の混合液中、10%バクジウム黒(2/
 1で水素化した。反応終了後、触媒を淵去し、炉液を
蒸発乾燥した後、残渣に水(60Mt)を加え、再度蒸
発乾燥した。この操作を6回繰多返し、得られた残渣に
エーテルを加えて粉状にし、Boo(D)−メゾ−DA
P (L )GLyOH−rD)−NHNEBoc (
2)(7,80y)−q得た。mp160〜168°C
(分解) N0M、R,C0D30D)、δ(pT)ml:1.6
f:J(9H,e)。
1.631H,s)、1.7−2.0C6H,m)。
3.92(2)T、s)、3.8−4.1r2H,m)
製造例10 p−)ルエンスルホン酸C1水和物)(0,56y)を
Boa −(p)−メゾDAP−(D )−NHN匪0
C−rL)−GlyOH(1)r 1.39 f )の
溶液に加えた□その混合液にジフエニlレジアゾメタン
(0,62F)のメタノール(1yttl )溶液を加
え、得られた混合液を50分間室温で攪拌し六〇反応生
成物に、薄層クロマトグラフにおいて出発物質(1)が
消える丑でジフエニVジアゾメタン(0,78F〕2追
加した。酢酸全角えて過剰の¥A薬を分解した後、混合
液を次酸水素ナトリウムの飽和水溶液でI)H8に調整
し蒸発した。残渣をエーテル(6ゴ)に溶解しn−ヘキ
サンを加えて粉状にし、溶媒をデカンテーシ盟ンによシ
除去した。この操作を更に2凹繰シ返し、得られた残渣
をシリカゲtv(5011)(CH2)3 D−LaOCOAo)−I/−Ala−D−Glu(O
H)正。
(1)(0,33y )とトリエチMアミン(0,10
g)ヲ塩化メチレン(3ttllに溶かし、この混合液
に、−23°C〜−16℃でクロロギ酸イソブチルN]
、13g)を滴下した。得られた混合液を一16°Cで
20分間攪拌し、その溶液に一25’O〜−21℃で、
Boc−(D 1− 、IゾDAP−(D)−NHNm
3oc−t Ll−GlyOBzh (2) (0,6
3f )の塩化メチレン(2肩t)溶液を加えた。得ら
れた混合液を一20″C〜−15℃で1時間攪拌し、温
度を常温まで上昇させた。反応混合液に水(1ttl)
を加えたのち濃縮し、濃縮物に酢酸エチIV(’l0t
ttl)と10%塩酸(5厘りを加えた。
ツカラムに導入し、酢酸エチ〜とメタノールイ10:1
)で溶出した。目的物Q)を含む画分を合し蒸発させて
固形物全書、これをエーテ2しとn−ヘキサン(1:2
)の混合液を用いて再沈殿により精製しBoo−G))
−メゾDAP−(Dl−NHNHBoc−(L )−G
lyOBzh (2) (1,2211k<’4た。
N、M、R,rcDO131、δ’I)1)m):1,
3+!+N8H,s)。
1.1−1.8r6E、m)、3.1−6.51’1H
,m)。
3.9 =4.3 (3H,m 1 、5.2−5.5
 (I H,m )。
6.75CIH,sl、7.3(10H,s)、7.6
−8.0(IH,m) 突施例1 (1)工程1 得られた混合液を沖過して不溶物を採取し、水洗して固
形物′lI:得た。この固形物をメタノ−Vに溶解した
後、エーテルを加えて粉状にし、D−LaO(OAQ)
−I/−Ala−r−D−Gl’U−(a NH2)−
(Ir1−BOQ(Dl−、lゾDAP−(Dl−NH
NIHBoc−(L)−GlyOBzh (5) (0
,6Of )’を得た。、N、M、R,(DMSO−4
161、δ(1)1)m):1.39(13H。
S 1 、1.1−1.8(14H,m)、 2.05
(3H。
s )、 1.9−2.3 (2H、m )、 3.8
−4.4(6H,m/)、4.98rlH,q、J=7
Ez)。
6.3(’IH,s )、6.7−6.8rIH,m)
7.05(IH,ブロード)、7.35(10H。
s )、7.2−7.5(1H)、7.8−8.0r2
H。
m)、8.20(=II’I、a、、r=7Hz)。
8.35 (1H,ブロード 8)、8.7riH。
ブロード 81.9.55(IH,8)Q)工程2 化合物(6)→ CCH2)3 I(2NCHCONHNH8 D−LaC(0A(3’I−TJ−A1aI D−Gl
u(a Na3 )−(L)−BOO(D)−メゾDA
P−(D)−NHNHBoc(L)−GlyOBzh 
(3)(0,59f ’If、トリフルオロ酢酸イ1,
5πt)とアニソール(0,1ynl)の混合液に加え
た。得られた混合液を常温で15分間攪拌し、トリフル
オロ酢酸(1ゴ)全追加したのち更に15分間攪拌した
。トリフルオロ!!il−酸を留去し、得られたり渣に
エーテルを加えて粉状KL、、D−LaO(OAC)−
TJ−Ala 7”−トGlu(a  N%) (T−
) )ゾDAP−(D )−N]=INH2−JL)−
()lyOH(トリフルオロ酢酸塩)(4)rO,54
y)を得た。
N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.41(3
H、d 。
1モ/L’凋度の炭酸すl・リウム(0,’2rti)
を追加した。得られた混合液を同温度で2時間攪拌し、
[J’Cjで冷却後、1Nの硫酸を加えてpH1に調整
した。この混合液に過沃素酸す) IJウム(0,15
f)の水(1,5肩t)溶液を加え、この混合液を同温
度で65分間攪拌した。亜硫酸水素ナトリウム(D、’
IBf)を反応混合液に加え、1モルの炭酸カリウムを
加えpH3に調整した後蒸発した。得られた残漬にメタ
ノ−7しく2tnl)と水(0,5m1)を加え、不溶
物−+p去したのち炉液を濃縮し、そのl#縮液を水(
1,5m1)に溶解し、この溶液に1Nの塩酸を加えて
pH2,8に調整した。溶液全マクロ多孔質の非イオン
吸着樹脂HP20を充填したカラムに通し、水で溶出し
た。目的物(5)を含む両分を合して濃縮し、水で再結
晶シテ、D−Lao−L−Ala、−1−D−Glu(
α−Nu21−(L)−メゾDAP−(L )−Gl;
yolH(5)(0,22y)yK:得た。
N、M、R,(D20)、δ’pI)ffl):1.3
8 (3H、d 。
J=7’E(Z)、1.41(3H,d、J=6E(Z
)。
J=7Hz)、1.50r3H,d、J=7Hz)。
1.3to1.;#2H,m)、1.7to2.1 r
4H。
m)、2.18(3H,s)、2.1to2.2r2H
m)、、2.3to2.5r2B、、m)、4.01 
(2H。
sl 、4jto4.4(4H,m )、5.02r1
H。
q 、 J=7Hz 1 (3)工程6 化合物(4)→ (CH2)3 D−LF3−0(OAO)−I、−Ala 7”−D−
Glu(a Na3 )−一一メゾDAP−(D’)−
NHNH2−(L )−G1yOHC4)CD、54 
f )のメタノール(’Ixl)と水(5ml)の混合
溶液に、1モJv濃度の炭酸ナトリウム(2tgDを加
え、常温で4時間攪拌し、更に1.3to1.7(2H
,m)、1.7to2.2(6B:、m’)、2.3t
o2.5C2H,m)。
3.7!5(1H,t、J=6Hz)、3.90(2H
,s’)、、4..2to4.4(4H,m)火施例2 (1)工程1 4 BOoHNCHCOOBzl (CH2)3 (CH2)2 BocHNOHOOOBzl Boa−D−Glu(OH10Bzl (’I)(3,
23f )とトリエチルアミンC1,01y)の塩化メ
チレン(40譚l)溶液に一10°C〜−15℃でクロ
ロギ酸イソブチル(1,36f)を加えた。生成混合液
を同温度で1時間攪拌反応させた後、メゾDAP (2
3(0,95fχビス(トリメチルシリIし)アセトア
ミド(1011It)及びジメチIレホルムアミド(5
tl)を塩化メチレン溶媒に溶解し常温で一晩攪拌反応
させて得たメゾDAP (2) ) !Jメメチシリ〃
エステMの溶液を加えた。得られた混合液を−10〜−
15°Cで1.5時間攪拌し、真空中で蒸発させた。残
渣を酢酸エチル(50trt)と2.5%塩酸(50y
t)の混合液に溶解し、有機溶媒Nを2.5%塩酸(5
Dttl)と水(50yt)で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。
溶媒を留去した後残渣にイソプロピルエーテル(3Ut
xt)を加えて粉状とし、沈殿を枦取してイソプロピル
エーテルで洗浄し、ビス(γ−Boc−D−Glu((
2−OBZll)−)ゾDAP a)r6.sy)を得
た。
IN、M、R,rODc13)、δ(I)I)m):1
.33r18H。
トリフルオロn1l=酸を留去し、得られた残渣を水(
5ml)に溶解した。その溶液に1N水酸化ナトリウム
溶液を加えてpH′fI:3.0に調整し、マクロ多孔
貿の非イオン吸meal脂1’lP20 rlooyg
l)’c充填したカフムに適した後、水を加えて溶出を
行ない、溶出液全濃縮した。濃縮液を凍結乾燥し、ビス
(1−D−Glu(α−0H))−メゾDAP (4)
(0,6Q 9 )を得た。
■、R1(メジy1−Ltv)二2300−35011
.1720.164DC111N、M、R,(D20)
、δrppm):1,2to2.8 (14H。
m)、4.oo(2H,t、J=5Hz)、4.35(
2H,t、J=6Hz) 実施例6 (1)工程1 0O3u HCl・H2NCHCOOMe (1〕 S)、1.0to2.5(14H,m)、4.□t。
4.7(4H,m)、5.10r4H,s)。
7.30(IOH,5) (2) 工程2 (0H8)3 (CH2)2 ビニx (1−Boa−D−Glura−OBzl )
)−)ゾDAP (3)(1,2Of )のメタノール
(20ゴ)と水(5耐)の混合溶液を、10%0%バッ
ジラム0.5f)触媒で水素化した。反応終了(約3時
間〕後、触媒kF夫し、炉液を減圧下に蒸発乾燥した。
残流をトリフルオロ酢酸(5−〇に溶解し、常温で15
分間攪拌反応させたのち、一+0H3(OH8’16C
ONH(JOOOEIZ工〔CH2)3 CCH2)2 0H3(0H8)500HNCHCOOBzl実施例2
の工程1と同様の方法で、化合物(1)、!:(2)か
らビス(ヘプグノイルーγ−D −Glu(α−0Bz
1)メゾDAP (ジoMe)(3)′Ital造した
N、M、R,rcD30D)、δ(ppm’) :0.
83 (6TI、 t 。
J=5Hz )、1.0t02.5C34H,m )。
3.62(6H,S )、4.2t04.6(4H,m
’)。
5.08r4H,81,7,27(1[IR,5)(2
)  工程2 化合物6)→ 0H3(CH2)5CONI−J:CHCOOE(l (CH2)3 (CH2)2 CH3(CH2)5CO′HNCHC00H実施例2の
工程2と同様の方法で、化合物(6)からビスCヘプタ
ノイル−γ−D−01u(α−〇H))メゾDAP(ジ
ナトリウム塩)(4)’に製造した。
N 0M、R,(D20)、δ(pI)m’):0.8
3(6H,t、J=7HzL1.0to2.5(34I
−1,m’)、4.10(4H,m) 実施例4 (1)  工程1 一11〕ろ− CI−+)  n−ヘプタノイJV−G))−メゾDA
P (3) r 1,15y)を得た。
N、M、R,(DMSO−II 61 、 δ(ppm
 )二〇、8ろ(6H1t、J=7Hz )、1.O[
J−2,50(20H。
m )、 4.0−4.30 (3H1m )、 5.
00 (2Iコ。
S)、5.10(2H,s)、7.30r10H,5)
(2)  工程2 化合物(3)→     H2NCHCOOH(CH2
)3 CH3(C)I2)5COHIQCHCOOHZ −γ
−D −Glu(a−08)−(L )−n−ヘプタノ
イル−ローメゾDAP (3)([1,8[J 9 )
を、jil;tg(40ml)中で、10%パラジウム
黒C006y)を用いて水素化した。触媒は沖去し、p
液全蒸発して油状物を得た。油状物全水(50ml)に
溶解し、再度蒸発させて、γ−D−Glu(α−り) Z−HNCHCOOE’Z工 】 υ (CH3)3 CH3(CH2)5CoHIVICHC○OHQ−ヘプ
タノイtv−(D)−j ソDAP (2) (0,5
6y)とトリエチルアミン(0,40g)との混合物の
50%ジオキサン(40ysll水溶液に、Z−D−G
lu(1−03u)OBzl (1) (0,871)
k加え、その混合液を室温で一晩放置した。反応混合液
を濃縮し、できた水溶液を希塩酸で酸性にし更に酢酸エ
チルを加えて抽出した。抽出液を水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を留去してZ−r−D −Gl
ur a−OEzl )−OHI−([Jl−rl =
ヘプIZ/イルーメゾDAP (4)(540グ)を得
た・ ■、R1(ヌジ鱈−ル):3350.2600−240
0.170口。
640m N、M、R,(DMSO−(161,δ(pI)ml 
:0.86 (5H。
t、:I=7Hz)、1.[1O−2,40r16H。
m)、3.30(IH,m’)、4.20rIH,m)
実施例5 (1)工程1 Z−1−D−Glu4a−OBzl )−H,〕−〕B
oo−D−Ala−D)−メソDAP (1) (1,
Of )(ID 50%メタノール水溶液に1Nの水酸
化ナトリウム(4,2tnl)全加えた後、室温で1時
間放置した。
反応混合物を蒸発した後、残渣をトリフルオロ酢酸(8
#It)に溶解し、室温で15分間放置後、トリフルオ
ロ酢酸ヲ留去し油状物ヲ得た。この油状物を水(10x
t)に溶解しF1p20(8[]ml)のカラムに通し
た。カラムを水洗後、メタノール−水r3ニア)を加え
て溶出し、溶出液を濃縮後凍結乾燥してZ−γ−D−G
lu(α−OH)−(Ll−D−Ala−(D )−メ
ゾDAP  (2)(0,40y)を得た。
X、RAヌジョーIV):3300.2600−240
0.1720−N、M、R,(D20)、δrppm)
:1.2(J−2,60(10H。
m)、1.54(SR,d、J=7Hz)、4.0−4
.20(4EL、m)、5.08(2H,s)。
7.36(5R,5) (2)  工程2 (CH2)3 、、、   OH,C0NH″IHBo。
実施例1の工程1と同様の方法で、化合物(1)とC2
,)からD−Lac (OAo )−L−Ala−7−
D−Glu(α−0BZI )−L−Apm (t−N
HN:ELBOO1−GlyOH(3)を製造した。
N、M、R,rOD30D)、δrWm):1.45 
(9H、e )。
1.35(3H,d、J=7H2)、1.33t。
1.83 (8日、m)、2.09r3H1s)。
2.20to3.30(4B、、m)、2.92r2’
H。
s)、4.17to4.58(4H,m)、5.17(
2B、8 )、7.33(5H,5)Q) 工程2 化合物(3)→ Z−1=D−Glu(a−OH)−(Ll−D−Ala
−CD)−メゾDAP C2)の溶液を10%パラジウ
ム黒(0,2Iり触媒下で水素化した。触媒を炉失し、
炉液を約5ntとなるまで濃縮し凍結乾燥してi −D
 −Glu(a−OH1−(L )−D−Ala−(D
 )−メゾDAP (3) (0,24f )を得た。
工、R1(ヌジw−Iv):6200〔シwVlf−)
、2600−2400.1650α N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.54 (
3H、d、 、 J=7EIZ)、1.20−2.60
(10H,m)。
3.80(IH,t、、T=7Hz )、4.0−4.
36r3H,m’) 実施例6 (1)工程1 (CH2)3 D−LacrOAc)−し4ユa−7−D−Glu(a
−OEz11÷Apm(t−NHNHBoc )−Gl
yOH(3)(1,Of )をメタノールと水(3:1
1(30屑t)の混合溶媒に溶かし、10%バヲジウム
MD1.IF1の存在下、常温で4時間、1.5〜2.
0気圧の水素圧をかけて水素化した。触V&を炉去し、
炉液を濃縮してD−LacrOAc)−L−Ala−γ
D−Glu(a−OH)−L−Apm (t−NHNH
Boc )−GlyOH(4)C・0.72f)を得た
N 、M、R,(CD30D)、δ(ppm):1;4
 Q r 3H、d 。
、r、=7Hz )、 1.50 (9H,s )、 
1.33to1.83r8H,m)、2.13(2H,
s)。
2.27t02.33(4H,m)、3.97(2H。
S  ) 、4.2 ろb04.58  (4H、m 
 )(3)工程3 化合物(4)→ (CH2)3 (、cry、cool D−Lac(OAc )−L−Ala−7−D−Glu
ra−OH)−L−ApmCε−NHNHBOO)−G
lyOl((4)(0,60y)をメタノールと水’2
’1)(1Drtl)の混合液に溶解し、そこに5°C
で1N水酸化ナトリウム(2,3ml )を加えた。混
合液を同温度で1.5時間反応させ、真空下で濃縮した
。濃縮液に希塩酸を加えて1)H1に調整した後酢酸エ
チルで抽出し、rkI−酸エチIし層全飽和塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
して油状物を得た。油状物に冷(5〜1D2.40(4
H,m)、3.93r2H,81゜4、l0to4.5
[4H,m) 実施例7 (1)工程1 (CH2)2 0OH H2NCHOONHOI−T2COOBz1”O)) 
IJフルオロ酢酸(5m1mを加え、混合液を5°Cで
60分間反応させた。反応混合物を真空で濃縮して得た
残渣を水に溶解し、1N硫酸(0,7g?)を加え、そ
の中へ過沃素酸ナトリウム(”−Q、16y)を水冷下
撹拌しながら20分間で滴下した。反応混合液を更に2
0分間反応させ、そこへ亜硫酸水素ナトリウムを黄茶色
が消えるまで添加した。反応混合液に1N炭酸水素ナト
リウムを加えてpHを6.0〜6.2に調整し、真空で
約2肩lまで濃縮した。濃縮物をマクロ多孔質の非イオ
ン吸着樹脂Rp20 (100m1)’e充填したカラ
ムに通して水で溶出し、目的物(5)を含む画分を集め
てfJJk縮した。濃縮物にアセトンを加えて粉状にし
、アセトンで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥してD−
Lao−L−Ala−1−D−Glur tx−OH)
−T、−Apm−GlyOH(5) (0,17y)を
得た。
N、M、R,(D、O)、δ(I’pm”:1.38(
3H,σ。
J=7Hz)、1.42r3H,d、、T=7Hzl。
1.33to1.9248H,m)、2.20t。
クロロ炭酸イソブチ)V(0,62f )を塩化メチレ
ン(40ttl)Vc溶解し、溶液を−15〜−10°
Cに冷却した。この溶液に、トリエチルアミン(Q、4
6f)及びD−Lao r OAc )−L−Ala−
D41u(OH10Bz工(1)(1,909)ノ塩化
メチレン溶液を7分間で滴下した。反応混合液を同温度
で20分間反応させ、そこにL−Tyr−GlyOBz
l(2)r 1.2 Of )とトリエチルアミン(0
,57Y )(D塩化) 4−vン(30rttl 1
溶液を15分間で滴下した。混合液を同温度で2時間反
応させ、濃縮後酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を5
%炭酸水素ナトリウム、水、希塩酸及び水で順次洗浄し
た後、硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで酢酸エチ/
vNIを濃縮し、酢酸エチル及びエーテ/L/’1ji
−用いて結晶化させ、D −La040A(11L−A
la−γ−+Glu(a−08)−トT’yr−Gly
OBz工V3)(1,9y y 1*mた@N’;M、
R,(CD30D) 、δ(pI)m):1.30 (
3B 、 d 。
J=7Hz1,1,40(3H,d、、T=7Hz )
2.0O(3H,sl、2.0Ot02.1;#4H。
m  ) 、2.67t03.03r2H,m ) 、
4.00(2H,s)、4.13to4.63(4H,
m)。
5.13(4H,s)、6.68(2H,d、、r=9
Hz)、7.IJ7(2H,d、J=9Hz)。
7.35NOH,5) (2)  工程2 化合物c!1)→ J)−Lac(OAc )−L−Ala−7D−Glu
(a−OH1−IyT7r−G170BZl (3) 
(1,499)をメタノ−Vと水r2:11r30ガt
)の混合溶媒に溶解し、水冷下撹拌しながら1N−水酸
化ナトリウム(9肩/)k加えた。該混合液を同温度で
4時間反応させ、更に常温で2時間反応させた。反(C
H2)3 D−Lac L−Ala−1−D−Glu(a−OH)
−(L)−メゾDAP−rl、)−GlyOE((1)
 (300り)の50%ジオギサン水溶液(10ml)
に、O’02時間で、塩化アセチtV(680ダ)を滴
下した。この間、反応混合液のpHを8に維持した。、
反応混合液をpH2に調整して濃縮したのち、水(5g
/lに溶解し、マクロ多孔質の非イオン吸着樹脂HP2
0(30ml)を充填したカラムに通した。溶出は水で
行ない、溶出液を濃縮後、凍結乾燥して、D−Lac−
L−Ala−γD−GluCa−OH1−(L 1− 
/”IDAP−(D)−アセチル−(I、)−GlyO
H(2)(130yty)を得た。
N、M、R,(D20)、δ(I)1)m):1.37
(3H,d、、T=応混合液に希塩酸を加えてpH3゜
D〜6.2に調整した後、約4mlまで′a縮し、マク
ロ多孔質の非イオン吸着樹脂HP20(150gJ)全
充填したカラムを通過させた。カラムを水で洗浄し、6
σ%メタノール水溶液を加えて溶出させ、さらに濃縮し
た復水に溶解し、凍結乾燥してD−LaOIr−Ala
 7 DA3131(a 0H)−L−1ryr−Gl
yOH(4) (0,75f )を得た。
N、M、R,(D201.δ’I)I)111):1.
38(3H,d。
J=7Etz )、 1.47 (3H1・σ、、r=
7Hz1゜1.83to’1.25(4H,m)、2.
88t。
3.12r2H,m)、4.00r2H,81゜4.1
8t04.63(4H1m)、6.88(2H。
d、、T=10Hzl、7.20(2H,d、J=10
Hz) 7Hz)、1.42r3H,d、、T=7Hz1.1.
3to2.5(10B、m)、2.03(3H,s)。
4.00(2H,8)、4.1t04.5r5H,m)
実施例9 (1)″′工程1 H8N0HOONHCH2000BZI +■ CCH2)2 00H D−Lac(OAC)−L−Ala−7−D−G工’u
(α−()BZI )(2(84UJnり”k塩化1−
t−v:yr40g?’1に溶解し、これに月−メチ7
レモ2レホリン(20Dq)を加えた。混合液を氷−塩
浴で冷却し、そこにクロロギ酸イソブチ/I/(270
By1 ’fc加え、−5°Cで20分間反応させた。
Bo c−L−Mal−GlyOBzl (5,Of 
’I K塩化メチ”7(’l0m1)中でトリフルオロ
酢酸會作用させて得たT、−Mal−G1yOI3zl
 (1)′fK:上記反応混合液に加え、1時間攪拌反
応させた後濃縮した。#糊液な酢酸エチルに溶解し、溶
液を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し結晶状8渣を得た。
それをエーテ〜で十分に洗浄し、D−Lac−(OAc
 )−L−Ala−γD−GlIRα−OBZI)−L
−Mal−GlyOBzl(3)(1,口1)を得た。
N、M、R,(DMSO−d6)、δrp])mGo、
82(6H。
d、J=7.E(z)、1.21(3H,d、J=7H
z 1 、1.30 (6H,d、J=7Hz )。
2.06(’3H,s)、1.5[)−2,50(5H
jm)、3.90(2H,d、J=7Hzl。
HP2D(50ml)のカラムを通過でせ、水とメタノ
ールで順次溶出を行なった。メタノ−1V画分を蒸発し
て得た白色ベーヌト状の残渣上水に溶解し、凍結乾燥し
て%、D−LaC−I7−A1a−γD−()1u(a
−〇B)−L−Mal−GlyOH(4)(45[]I
ny)を得た。
N、M、R,(D20)、δ(ppm):0.96(6
H,4゜J=7Hz)、1.36iH,d、J=7Hz
l。
1.44 (3B 、d、、 J=7Hz )、2.ロ
ー2.60r5H,m)、4.04(2H,s)、4.
12−4.56(AH,m) 〔α)D=ニー42.5 (C二0.2  水)実施例
10 (1)工程1 H2NCHCONHCH2COOBzl +(CH2)
2 CoぺH2 4.0’−4,5DC3H,m)、5.0r1H,C1
゜J=7Hz)、5.13(4H,s)、7.30(1
0H,8)、7.83(IH1σ、J”7Hz 1 。
8.0−8.50 (3Hjm ) (2)−工程2 化合物(3)→ D−LaO(OAcl−L−Ala−1−D−Glu4
(Z−OBZI )−I、#aニーGlyOBzl(、
り)(8561By)fメタノ−)vC12m/)と水
(10Mt)の混合溶媒に溶解し、この溶液て1N水酸
化す)IJウム(6nl)を加え、できた混合液全常温
で2時間反応させた。反応溶液を濃縮し、1N塩酸を加
えて酸性にし、次いでマクロ多孔質の非イオン吸着樹脂
2O− (OH2)2 】 C!0OH (CH8)2 0NH2 D−LaC(OAO)−T、−Ala−1−D−Glu
 (a−OBzl 1−T、−Glu(α−NH2ト唱
工yOBzlf5)’e、実施例?の工程1と同様にし
て製造した。
N、M、R,(DMso−(16)、δ(ppm):i
、z口C3H。
α、J=7HF)、1.26(3I(、cl、J=7H
z)、1.90−2.50(8H,m)、2.0Dr3
H,Sl 、3.86r2H,σ、J=7Hz )。
4、ロー4.5D(3H,m)、4.93rIH,q 
、T=7Hz )、5.08(4B、 S)、7.36
(IOH,5) (2)  工程2 (CH2)2 0NH2 D−LaQ−I/−Ala−γ−D−Glu(a−○H
)Ir−Glura−DJFIz)−()1yOH(4
)e、実施例9の工程2と同様にして製造した。
N、M、R,rD20)、δ(1)pm):1.36r
3H,d、、T=7Hz)、1.42(3H,d、J=
7Hz)。
1.72−2.60(8H,m)、3.98(2H。
S)、4.12−4.52(4H,m)(a ) p=
  32.5 (C=Q、2  water 1実施例
11 (1)  工程1 洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、蒸発乾燥して
’Zr−1−D−Glu((Z−OEZI )−(L 
1−Boa−D−Ala−(D )−メゾDAP (5
)(2,6Of )@得た。
N、M、R6(DMSO−46)、δrI)I)m):
1.0−2.50(22H,m)、3.83−4.40
(4H,m)。
5.05r2H,s)、5.15r2H,s)。
7.37〔10H,5) Q) 工程2 Zr−1−D−Glura−OBzl )−(Ll−B
oc−D−Ala−の)−メゾ助出C3)(1,10f
 1の酢酸(60tt11溶液を10%0%バッジラム
500Mf)触媒下で水素化した。触媒は炉去し、炉液
′(i−蒸発ZHNOHOOOBzl Boa−D−Ala−CD)−メゾDAP (2) (
1,5Of)をジオキサン(50tgl)、水(50v
tt)及ヒドリエチルアミンrO,851の混合溶媒に
溶解し、この溶液にZ −D −Glu (a−OB2
i11(γ−08u)(1)r 1.95 f )’t
JFlt、常温テ24時間放置した。反応混合液を濃縮
し、希塩酸で酸性にし酢酸エチlしで抽出した。抽出液
を水でして得たペースト状残渣を水に溶解した。水溶液
をマクロ多孔質の非イオン吸着樹脂)IP20(801
1t〕に通し、カラムを水、メタノールと〜らの画分を
蒸発させて、γ−D−Glurα−0H)−(L )−
Bo c−D−Ale、イD)−メゾDAP (4) 
(0,80f)を得た。
N 、M、R,(DMSO−d6)、δ(X)72m)
:1.16 (3H。
d、J=7Hzl、1,44(9H,s)。
1.0−2.50(10H,mL3.44(IH。
broad S)、 3.80−4.32 (3H,、
m 1 。
6.86(IH,d、、、T=7Hz)、7.80(i
n、d、、J=7Hz)、8.20rlH,(1゜J=
7Hz) C5) 工程3 化合物(4)→ CH3(CH2)5CONE CH(、!0OHγ−D
−G1u(α−〇El)−(L )−Boc−D−Al
a−■)−メゾDAP (4)C740肩y)全メタノ
ール(20ゴ)とトリエチルアミン(460#If)の
混合液に溶解し、得ら力、た溶液に無水n−へブタン酸
全加え、常温で2時間放置した。反応混合液全蒸発させ
、希塩酸で処理した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液
令:水洗し硫酸マグネシウムで乾燥後、蒸発はせて油状
残漬を得た。残渣をトリフルオロi+i酸(5ml)に
溶解し、溶液を常温で15分間反応させた。反応混合液
を蒸発乾燥して油状残渣全書、これを水r20がl)に
溶解し、マクロ多孔質の非イオン吸着樹脂、HF20(
8(Jmt)のカラムに通し、水及びメタノールQ) (CH2)2 oon (CH2)2 0OBzl D−TJ3.Q(OAC)−L−Ala 7 D−Gl
ura−OBzll−L−Glu(γ−0BZI )−
GlyOBzl (3)e、実施例9の工程1と同様に
して製造した。
N 、 M 、R、CDMSO−(16)、δrI)I
)m):1.23 (3I−1。
σ、J=7Hz)、1.30(3H,σ、J=7Hz 
1 、1.60−2.50 (8H、m )、 2.0
3(’3H,s)、!+、93r2H,d、、T=7H
z)。
4.0−4.70(3H,m)、5.00(IH,(1
゜J=7Hz)、5.06(2H,s)、5.12と水
r3ニア)の混合液で順次溶出した。メタノールと水(
3ニア)の混合液からの画分を蒸発し、凍結乾燥してn
−ヘプタノイル−γ−D−()lu(a−OH)−(L
 )−D−Ala−メゾDAP (5)(570ダ)を
得た。
N、M、R,(D201 、δ(1)I)m):0.8
4(3H,t。
J=7Hz )、1.0−2.60(2DH,m)。
1.56r3H,d、J=7Hz)、4.12(i H
、q 、 J=7Hz 1 、4.20−4.44(3
H,m) 〔α)D=−5,口(C=0.2  Water1実施
例12 (1)工程1 n2Nce:aonncn2c○0Bzl +(CH2
)。
0OBzl (4H,s)、7.37(15H,sL7.90−8.
50(4H,m) (2)  工程2 化合物(6)→ (CH2)2 0OH D−Lac (OAc ’I−L−ala−γ−D−G
lu (a−OH)−L−Glu (1−OR)−ol
yOH(4)を、実施例11の工程2と同様にして製造
した。
N、iV、R,(D201 、δ(I)I)ml:1.
4[J(3H,d。
J=7Hzl、1.46(3H,d、J=7Hz)。
1.80−2.618H,m)、2.16r3H。
ET)、4.00r2H,s)、4.20−4.60(
3H,m)、5.01 rl:FI、q、J=7Hz)
(6)工程3 化合物(4)→ (CH2)2 00H D−La C−L−Ala−1−D−Glu(a−OH
1−L−Glu(γ−OH,1−GlyOH(5)金、
実施例9の工程2と同様にして製造した。
N、M、R,rD20)、δ(ppm):1.40(6
H,d、J=7Hz1.1.46(3H,d、J=7H
z )。
1.70−2.60(8H,m)、4.00(2H。
S)、4.05−4.50(4H,m)〔α)p=35
.5 (C=0.2水)実施例16 (1) 工程1 D−LaO(OAc )−L−Ala−7−D−Glu
(a−OBzl )−の)−メゾDAJ?−(L )−
GlyOH(1)(96Qり〕とトリエチルアミン(5
0Qmf)の混合水溶液に、D−Lac (OAO)−
L−Ala−7−D−GluCa−OBzl)−(L)
−Boc−CD)−メゾDAP−(D)−NHNHBo
c−rL)−GlyOH(1,28f )、N−ヒドロ
キシ琥珀酸イミド(17Dr&”l及びビス(トリメチ
ルシリlし)ア七ドアミド(51QMI)を室温でジオ
キサン(40txl)溶媒中、−晩攪拌して合成したD
−Lac(OAc )−L−Ala−γ−D−otur
a−OBzl )−(Ll−Boa−CD )−j ゾ
DAP−(Z) (D )−NHNBEoc−(L 1−GlyO8Jl
tを加えた。
この混合液にトリエチルアミンを加えてII)H’に7
〜8に維持しながら、室温で8時間攪拌した。
反応混合液中のジオキサンを留去後、得られた溶液を酢
酸エチルで洗浄し、5%塩酸を加えてpH2に調整し、
n−ブタノ−A/(100tI7)で抽出した。抽出液
を濃縮して得た残渣にニーfル’に加えて粉状K U 
D−LaCCOAQ )−L−Ala−7−D−Glu
 (a−OBzl )−(L 1−(D−La(3(O
Ac )−L−Ala−r−D−Glu(α−0EZ1
1−(L )−Boc−G))−メゾDAP−(D )
−N’HMHBoc−(L )−Gly)−0))−/
l ’、’DAP−C1,,1−Gl3rOE[(3)
 (1,78f )を得た。
工、R,rヌジw−y):36[10−2200,32
60,1720゜Q) 工程2 化合物[相]→ D−Lac(OAol−L−Ala−7−D−Glu(
a−OEzl )−(L )−(D−Lac(OAc 
)−L−Ala−7−D−Glu(a−OBZI )−
(L 1−Bo O−(D )−)ゾDAP−CD)−
NHI嗜日oc−rL)−Gly)−(D)−メゾDA
P−(L)−GlyOH(3) (1,2Of )を、
酢酸(4Dtttl)溶液中、10%0%パラジウム2
40fflの存在下、室温で2.0気圧の水累圧をかけ
6.5時間水素化した。触1去後、p液全蒸発したのち
残渣を50%メタノール水溶液(20肩t)に溶解し、
10%IiA酸カリウム水溶液を加えてpHを9にa、
持しながら室温で2.5時間攪拌した。
溶液を約10m/に濃縮し、1N塩酸(10ml)を加
えた。この混合液に過沃素酸(260mf)の水(6y
nl)溶液を滴下し、水浴冷却下60分間攪拌し、過剰
の試薬は亜硫酸水素ナトリウムを加えて分解した。得ら
れた溶液に1N水酸化ナトリウムを加えてTIH2に調
整した後、約10tnllで濃精ノし、HF20aJ]
[20ml )@充填したカラムに通し、50%メタノ
ール水溶液で溶出した。r6出液を凍結乾燥し、トシ、
〇−トAla−1−D−Glu(12−OR)−(L 
)−σ)−TA 0−L−Ala−γ−D−Glu(a
−OH)−(L )−jゾDAP÷Gly〕−(D)−
メゾDAP−(L)イ紅y○H(4) (0,49CC
H2)3 BocHNCHCOB’NNHBoc 実施例16の工程1と同様にしテD−Lac (OAc
 )−Lr−Ala−1−D−()1ur a−OBz
l )−(L )−(D−LaOrOAOl −Lr−
Ala I D−GluCa−OBzl)−(L)−B
oc−(D)−j ゾDAP−(D )−NHNHBO
O−(L )−D−Ala) −(D )−/lゾDA
P−(L )−D−Ala(6)を製造した。
工、R0(ヌジ、−+ul:5250,1720.16
4[1n 1(2)  工程2 化合物ら)→ f)を得た。
工、R,(yxジ*  /l’):3600 2200
,1720,1640GI 1N、M、R,(D20)
、δ(p’f1m):1.3−1.5 (12H。
m)、3.88(’IH,t、J=6Hz)。
4.0Or4H,s’)、4.2−4.5r1H,m)
実施例14 (1)工程1 (CH2)3 BocHNCHCOHNNHBoc CCH8)3 1U 実施例16の工程2と同様にしてD−Lac−L−Al
a−7−D−Glur a−OH)−(L )−(D−
Lac−L→ua−1−D−Glu (a−OH)−(
L )−1ゾDAP−(L)−D−Ala)−(D)−
メゾDAP−(L)−D−Ala 0)l(4)をfM
造した。
■、RAヌジg−zy):3600−22[]]0.1
720.1660−163りI N、M、R・rD20)、δrppm):1.2−1.
5 (i 3H。
ml、3.82r1’H,t、、T==6H2)、4.
1−4.5(11H,m) 夾施例15 (1)工程1 H2NCHOOHNOH2000Bzh】 (CFi2)3 (CB2)3 BOC!HNCECOHNNHBOO D−Lac(OAcl−L−Ala−D−Glu(OM
eloH(1)(310ダ)とBoa−(D)−メゾD
AP−(1,)−GlyOBzh−(D)−4HNHB
OO(2)(560#1ヲ塩化メチレン(13ml)に
溶かし、これに、水冷下N−ヒドロギシ琥珀酸イミド(
1004)とジシクロへキシルカルボジイミド(22o
IIy)を加えた。混合液を同温度で1時間攪拌し更に
室温で14時間攪拌した。沈殿物を枦夫後、炉液を蒸発
して得た残渣を酢酸エチルに溶解し、水、−飽和型炭酸
ナトリウム水溶液、プフィン、2%塩酸とプフインで順
次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、蒸発させて油
状物を得、これにエーテルとヘキサンを加えて粉状にし
、D−Lao (OAc )−L−Ala−a−D−G
lu−(γ−OMe 1−rLl−Boa−CD)−メ
’/’DAP−rL1−GlyOBzh−(D 1−N
HNEEoc  (3) (4−1011V )’e得
た。
工、R,rJCジW−/l/):3375.1730,
1660.1620゜1520cIrI N、M、R,(CD(313)、δ(III)m):1
.O−2,0(32H。
m)、2.1(IIC3H,s)、2.1−2.6r2
H。
m)、3.67(3H,s)、3.8−5.0(7H。
m’)、5.5−5.9(IH,m)、6.93(IH
s )、7.33C’I OH,s 1 、7.6−8
.0 (IH。
m)、8.9 5’、ICIH,m) ■ 工程2 化合物(3)→ (CH2)3 HiNCHOOOH D−Lao(OAO)L−Ala−a D−Glu−J
r−OMe )−(L )−Boo−rDl−メゾDA
P−rI)−GlyOBzh−rD)−NENHBo6
  (31(250191のメタノール(1,5屑t)
溶液に水冷下1N水酸化ナトリウム(0,6sl )’
に加え、室温で45分間攪拌した。
反応混合液を1N塩酸10.6s+t)でI)H3に調
整した後蒸発した。残渣をイソプロピルエーテルで洗浄
した。この残渣をトリフルオロ酢酸(1ゴ)に溶解し、
室温で15分間攪拌し、反応混合液を蒸発して得た残i
、を1N硫酸(1ml 1に溶解し、水冷下、過沃素酸
ナトリウム(50q)を加えた。10分間攪拌後、反応
混合液が透明になるまで4N亜硫酸水素ナトリウムで処
理し、更に次酸ナトリウム水溶液を加えてpH3とし、
溶媒を留去した。残渣を水C1m1)に溶解し、HP2
0(50gt1のカフム上〈通し、水で溶出した。目的
物を含む両分を蒸発処理し、凍結乾燥してD−Lac−
L−Ala−a−D−Glu(1−OH)−(L)−J
 ゾDAP−(L)−GlyOHG4)(110q)t
−得た。
工、R,(y<s)、−A/):325(L1720(
VMn<グー)。
164D、1520cM N、M、R,(D20)、δ(X)Dm):1.!+ 
6 (3H、(1゜、r=7Hz )、 1.4 [1
(3FI 、σ、J=7Hz )。
1.2−1.7 (2H、m )、 1.7−2.3 
(6H。
m)、2.3−2.6(2H,m)、3.76(iH。
t、、T=6Hzl、3.90(2H,El)。
4.1−4,5 (4H、m 1 特許出願人藤沢薬品工業株式会社

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素またはアシル;R^2はカルボキ
    シ、保護されたカルボキシまたは次式で示される基;−
    CONH−R^2_a(式中、R^2_aはカルボキシ
    (低級)アルキルまたは保護されたカルボキシ(低級)
    アルキルを意味する);R^3はカルボキシ、保護され
    たカルボキシ、低級アルキル、ヒドロキシフェニル、カ
    ルバモイルまたは次式で示される基:▲数式、化学式、
    表等があります▼(式中、R^3_aは水素、アミノ、
    保護されたアミノまたはアシルアミノ、R^3_bはカ
    ルボキシもしくは保護されたカルボキシをそれぞれ意味
    する);R^pはカルボキシ、保護されたカルボキシ、
    カルバモイル、カルボキシ(低級)アルキルまたは保護
    されたカルボキシ(低級)アルキル;lは0または2の
    整数;mは1〜3の整数およびnは0〜1の整数をそれ
    ぞれ意味し、ただし、 R^1が水素またはN−アセチルムラミルを除くアシル
    ;R^2がカルボキシ、保護されたカルボキシまたは次
    式で示される基:−COHN−R^2_a(式中、R^
    2_aはカルボキシ(低級)アルキルまたは保護された
    カルボキシ(低級)アルキルを意味する);R^3が次
    式で示される基:▲数式、化学式、表等があります▼(
    式中、R^3_aはアミノまたは保護されたアミノ、R
    ^3_bはカルボキシまたは保護されたカルボキシをそ
    れぞれ意味する);lが整数2;mが整数3およびnが
    整数0〜1でそれぞれあるときは、R^pはカルバモイ
    ル、カルボキシ(低級)アルキルまたは保護されたカル
    ボキシ(低級)アルキルであるものとし、 R^1が水素またはアシル;R^2がカルボキシ、保護
    されたカルボキシまたは次式で示される基:−COHN
    −R^2_a(式中、R^2_aはカルボキシ(低級)
    アルキルまたは保護されたカルボキシ(低級)アルキル
    を意味する);R^pがカルボキシまたは保護されたカ
    ルボキシ;lが整数2;mが整数3およびnが0〜1の
    整数でそれぞれあるときは、R^3はカルバモイル、低
    級アルキル、ヒドロキシフェニルまたは次式で示される
    基:▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^3
    _aは水素またはアシルアミノ、R^3_bはカルボキ
    シまたは保護されたカルボキシをそれぞれ意味する)で
    あるものとし、RPがカルバモイルであり、nが整数1
    であるときには、R^1はアシルであるものとする〕で
    示される基またはその医薬として許容される塩。
  2. (2)R^1が水素またはアシル;R^2がカルボキシ
    または次式で示される基:−CONH−R^2_a(式
    中、R^2_aはカルボキシ(低級)アルキルを意味す
    る);R^3がカルボキシ、低級アルキル、ヒドロキシ
    フェニル、カルバモイルまたは次式で示される基:▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中、R^3_aは水
    素、アミノまたはアシルアミノ、R^3_bはカルボキ
    シをそれぞれ意味する);R^pがカルボキシ、カルバ
    モイルまたはカルボキシ(低級)アルキル;lが0また
    は2の整数、mが0〜3の整数およびnが0〜1の整数
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)lが整数0、mが整数3およびnが整数1である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)R^1、R^2、R^3およびR^pが特許請求
    の範囲第2項で定義されたものと同じ意味である特許請
    求の範囲第3項記載の化合物。
  5. (5)lが整数2、mが整数0およびnが整数1である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  6. (6)R^1、R^2、R^3およびR^pが特許請求
    の範囲第2項で定義されたものと同じ意味である特許請
    求の範囲第5項記載の化合物。
  7. (7)lが整数2、mが整数1およびnが整数1である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  8. (8)R^1、R^2、R^3およびR^pが特許請求
    の範囲第2項で定義されたものと同じ意味である特許請
    求の範囲第7項記載の化合物。
  9. (9)lが整数2、mが整数2およびnが整数1である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  10. (10)R^1、R^2、R^3およびR^pが特許請
    求の範囲第2項で定義されたものと同じ意味である特許
    請求の範囲第9項記載の化合物。
  11. (11)lが整数2、mが整数3およびnが整数0であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  12. (12)R^1、R^2、R^3およびR^pが特許請
    求の範囲第2項で定義されたものと同じ意味である特許
    請求の範囲第11項記載の化合物。
  13. (13)lが整数2、mが整数3およびnが整数1であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  14. (14)R^1、R^2、R^3およびR^pが特許請
    求の範囲第2項で定義されたものと同じ意味である特許
    請求の範囲第13項記載の化合物。
  15. (15)(i)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩に一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩を作用させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^p_1は保護されたカルボキシ、保護され
    たカルボキシ(低級)アルキルまたはカルバモイル;R
    ^3_cはカルボキシ、保護されたカルボキシ、低級ア
    ルキル、ヒドロキシフェニル、カルバモイルまたは次式
    で示される基:▲数式、化学式、表等があります▼(式
    中、R^3_aは水素、保護されたアミノまたはアシル
    アミノ、R^3_bはカルボキシまたは保護されたカル
    ボキシをそれぞれ意味する)をそれぞれ意味し、R^1
    、R^2、l、mおよびnは特許請求の範囲第1項で定
    義されたものと同じ意味〕 で示される化合物またはその塩を得るか; (ii)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩に一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩を作用させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^p_1、R^3_b、m
    およびnはそれぞれ上記と同じ意味〕 で示される化合物またはその塩を得るか; (iii)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩のR^1_aにおけるア
    シル基を選択的に脱離して一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3_d水素、保護されたアミノまたはアシ
    ルアミノを意味し、R^1_a、R^2、R^3_b、
    R^p、l、mおよびnは上記と同じ意味) で示される化合物またはその塩を得るか: (iv)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩にアシル化剤を作用させ
    て一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1_a、R^2、R^3_b、R^3_d
    、R^p、l、mおよびnは上記と同じ意味) で示される化合物またはその塩を得るか; (v)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩をR^3_hにおける保
    護されたアミノ基の保護基の脱離反応に付して一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3_hは保護されたアミノを意味し、R^
    1_a、R^2、R^3_b、R^p、l、mおよびn
    はそれぞれ上記と同じ意味) で示される化合物またはその塩を得るか; (vi)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩にアシル化剤を作用させ
    て一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3_eはアシルを意味し、R^1_a、R
    ^2、R^3_b、R^p、l、mおよびnは上記と同
    じ意味)で示される化合物またはその塩を得るか;また
    は (vii)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩を保護基の脱離反応に付
    して一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3_gはカルボキシ、低級アルキル、ヒド
    ロキシフェニル、カルバモイルまたは式:▲数式、化学
    式、表等があります▼(式中、R^3_aはアミノまた
    はアシルアミノ、R^3_bはカルボキシをそれぞれ意
    味する)、R^p_2はカルボキシ、カルバモイルまた
    はカルボキシ(低級)アルキルをそれぞれ意味し、R^
    1、R^2_b、R^2_c、R^3、R^p_1、l
    、mおよびnは上記と同じ意味〕 で示される化合物またはその塩を得ることを特徴とする
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^p、l、mおよ
    びnはそれぞれ上記と同じ意味) で示される化合物またはその塩の製造法。
  16. (16)特許請求の範囲第1項記載の化合物またはその
    医薬として許容される塩を有効成分とする医薬組成物。
JP2095412A 1979-10-11 1990-04-10 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩、およびその製造法 Expired - Lifetime JPH0613552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7935401 1979-10-11
GB7935401 1979-10-11
GB7935730 1979-10-15
GB7935730 1979-10-15
GB7936000 1979-10-17
GB7936000 1979-10-17
GB8010459 1980-03-28
GB8010459 1980-03-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14088380A Division JPS5697254A (en) 1979-10-11 1980-10-07 Novel peptide, pharmaceutically acceptable salt thereof and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288894A true JPH02288894A (ja) 1990-11-28
JPH0613552B2 JPH0613552B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=27449140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095412A Expired - Lifetime JPH0613552B2 (ja) 1979-10-11 1990-04-10 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩、およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4487763A (ja)
EP (1) EP0027260B1 (ja)
JP (1) JPH0613552B2 (ja)
DE (1) DE3070278D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992013544A1 (en) * 1991-01-30 1992-08-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for preventing and treating viral myocarditis

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE51684B1 (en) * 1980-10-27 1987-02-04 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptides,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GR81332B (ja) * 1980-12-01 1984-12-11 Fujisawa Pharmaceutical Co
US4565653A (en) * 1984-03-30 1986-01-21 Pfizer Inc. Acyltripeptide immunostimulants
FR2566410A1 (fr) * 1984-06-20 1985-12-27 Delalande Sa Nouveaux derives de l'acide diaminopimelique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
GB8519457D0 (en) * 1985-08-02 1985-09-11 Faulk Ward Page Tumour imaging agents
US5149811A (en) * 1987-12-24 1992-09-22 Kozo Iizuka, Director Genral, Agency Of Industrial Science And Technology Flavin modifying agent for conductive substrate
CN100457716C (zh) * 2002-08-27 2009-02-04 旭化成化学株式会社 新型含有酰基的组合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2292486A1 (fr) * 1974-07-01 1976-06-25 Anvar Adjuvants immunologiques solubles dans l'eau, notamment pour vaccins, obtenus a partir de microbacteries et autres micro-organismes
FR2248025A2 (en) * 1973-10-23 1975-05-16 Anvar Vaccine compsns. - contg. N-acyl muramic acid deriv. as adjuvant
FR2324311A1 (fr) * 1975-09-17 1977-04-15 Anvar Adjuvants immunologiques solubles dans l'eau, notamment pour vaccins, obtenus a partir de mycobacteries et autres micro-organismes
JPS54130516A (en) * 1978-03-31 1979-10-09 Yuuichi Yamamura Acyllnnacetylmuramylpeptide derivativeeantigen combination
GB2033906B (en) * 1978-10-19 1982-12-01 Anvar Water-soluble compounds derived from extracts of streptomyces stimulosus process for their production and compositions containing them
US4354966A (en) * 1978-11-14 1982-10-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptides, process for preparation thereof and use thereof
EP0011283B1 (en) * 1978-11-14 1982-07-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New lactyl tetrapeptide, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing it
US4349466A (en) * 1978-11-14 1982-09-14 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptide, process for preparation thereof and use thereof
FR2460290A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Rhone Poulenc Ind Nouveaux tetra- ou pentapeptides, leur preparation et les medicaments qui les contiennent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992013544A1 (en) * 1991-01-30 1992-08-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for preventing and treating viral myocarditis

Also Published As

Publication number Publication date
EP0027260A3 (en) 1981-06-03
US4512980A (en) 1985-04-23
JPH0613552B2 (ja) 1994-02-23
US4487763A (en) 1984-12-11
DE3070278D1 (en) 1985-04-18
EP0027260B1 (en) 1985-03-13
EP0027260A2 (en) 1981-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0114787B1 (de) Neue Peptidderivate
US4118483A (en) Peptides having gonadoliberin activity and process for their manufacture
NZ270828A (en) Lipopeptide a1437 derivative and pharmaceutical compositions thereof
JPS5819669B2 (ja) 新規生理活性ペプチド化合物及びその製造法
EP0169812A1 (de) Phosphatidylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS63258488A (ja) 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩およびその製造法
WO1997038705A1 (en) N-formyl hydroxylamine containing compounds useful as ace inhibitors and/or nep inhibitors
JPH02288894A (ja) 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩、およびその製造法
JPS60136595A (ja) 置換エチレンジアミン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含む医薬製剤
IE55838B1 (en) Novel muramyl peptides and processes for their manufacture
US4322436A (en) Novel substituted phenylacetic acid amide compounds
US4421765A (en) Substituted phenylacetic acid amide compounds
US4250192A (en) Novel substituted phenylacetic acid amide compounds
JPS6026099B2 (ja) ペプチド、その酸附加塩およびその製造法
JPS62178600A (ja) ヘプタノイル―Glu―Asp―Ala―アミノ酸系免疫賦活薬
EP0080283B1 (en) N-carboxyalkylproline-containing tripeptides
CA1262015A (en) Acylated sugar derivatives, processes for their manufacture, and their use
EP0055846B1 (en) New peptide, process for preparation thereof and pharmaceutical composition containing it
US4354966A (en) Peptides, process for preparation thereof and use thereof
JP2934905B2 (ja) 新規リポペプタイド及び抗腫瘍剤
JPH0578385A (ja) ウロン酸誘導体
JPH0113463B2 (ja)
EP0406931B1 (en) New analogues of all-bond retroinverted thymopentin, the method for the synthesis of the same and their employment for the preparation of pharmaceutical compositions
EP0057412B1 (en) Peptide, process for preparation thereof and use thereof
JPH0499796A (ja) 新規リポペプタイド及び抗腫瘍剤