JPS63258488A - 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩およびその製造法 - Google Patents

新規なペプタイド、その医薬として許容される塩およびその製造法

Info

Publication number
JPS63258488A
JPS63258488A JP63054435A JP5443588A JPS63258488A JP S63258488 A JPS63258488 A JP S63258488A JP 63054435 A JP63054435 A JP 63054435A JP 5443588 A JP5443588 A JP 5443588A JP S63258488 A JPS63258488 A JP S63258488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxy
compound
formula
hydrogen
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63054435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327560B2 (ja
Inventor
Yoshio Kuroda
黒田 良夫
Hideko Iguchi
井口 英子
Masanobu Kosaka
向阪 正信
Hatsuo Aoki
青木 初夫
Hiroshi Imanaka
宏 今中
Yoshihiko Kitaura
良彦 北浦
Osamu Nakaguchi
中口 修
Keiji Henmi
逸見 恵次
Matsuhiko Araya
荒谷 松彦
Shuichi Takeno
武野 秀一
Tatsu Okada
達 岡田
Hirokazu Tanaka
田中 洋和
Shinji Hashimoto
橋本 真志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/093,523 external-priority patent/US4311640A/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63258488A publication Critical patent/JPS63258488A/ja
Publication of JPH0327560B2 publication Critical patent/JPH0327560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • C07K9/005Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure containing within the molecule the substructure with m, n > 0 and m+n > 0, A, B, D, E being heteroatoms; X being a bond or a chain, e.g. muramylpeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は新規なペプタイドに関するものであシ、さら
に詳細には新規なベプタイド、その医薬として許容され
得る塩、その製造法、およびそれらを含む医薬組成物に
関するものである。 この発明の新規なベプタイドは次の一般式中で示される
。 H2 H2 H2 RrHNCH−Rq 式中、R1は水素またはアシル;RLは水素、メチル、
イソプロピ7し、ヒドロキシメチル、保護されたヒドロ
キシメチルまたはベンジル、B2およびRqはそれぞれ
水素、カルボキシ、保護されたカルボキシまたは次式で
示される基 −CON−R,i。 螺 〔式中、PRはモノもしくはジカルボキシ(もしくは保
護されたカルボキシ)低級アルキルまたはアリール部分
がヒドロキシで置換されていてもよいアルCカルボキシ
もしくは保護されたカルボキシ)低級アルキル;RLは
水素または低級アルキル〕; Rpは水素、カルボキシ寸たけ保N・″されたカルボキ
シ(ただし、プおよびR(lの一方が水素である場合に
は、他方はカルボキシ、保護されたカルボキシまたは次
式で示される基 −CON−R几 梶 c式中HiおよびRLはそれぞれ上記と同じ意味)Br
は水素またはアミノ保護基;mは1〜乙の整数およびn
ば0〜2の整数をそれぞれ意味し、ただし、 R1が水素、t−プトキシカルボニルマタハN−アセチ
ルムラミル、Rもがメチル、mが2そしてnが1である
場合には、 R2は水素、保護されたカルボキシまたは次式で示され
る基 −COト硝 礼 〔式中、RLはモノもしくはジカルボキシ(もしくは保
護されたカルボキシ)置換の炭素数1,3〜6のアルキ
ル、α−カルボキシエチル、a−保護されたカルボキシ
エチル、そのアリール部分がヒドロキシで置換されてい
てもよいアル(カルボキシもしくは保護されたカルボキ
シ)低級アルキル、およびR2は上記と同じ意味〕;ヲ
それぞれ意味し、 R1がラクトイル、Rbがメチル、mが2、nが1、R
1>がカルボキシ、Rqがカルボキシ、そしてHrが水
素である場合には、 B2 &i水素、カルボキシ、保護されたカルボキシま
たは次式で示される基 −C0N−RR 礼 〔式中、Biはモノもしくけジカルボキシ牛で置換され
ていてもよいアル(カルボキシもしくは保護されたカル
ボキシ)低級アルキルをそれぞれ意味するものとする。 上記および以下に述べる各挿の定義およびその好ましい
例示について次子に説明する。この発明で使用する 低
級 という語は特にことわシのない限り炭素数1〜60
基全意味するものとする。 (1)RおよびR8におけるアシルについて:ここで一
般的には アシル は例えば分子中に脂肪族基、芳香族
基および(または)複素環式基孕有する有機カルボン酸
、有機炭酸、有機力lレバミン酸、対応するチオ酸、対
応するイミド酸、有機スフレホン酸等の酸から誘導され
るアシル、カルバモイル、カルバミミドイル等kW、 
味f る。 上記のようなアシルについて好寸しい例を挙げ=21− ると次の通シである。 脂肪族アシルとして、アルカノイル(例、tはホルミル
、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、
バレ′リル、イソバレリル、ピパロイル、ヘキサノイル
、α−エチルヘキサノイル、ヘプタノイル、ラウロイル
、ステアロイル、ドコサノイル、2−ヘネイコシルベン
タコサノイル、ヘキサコサノイMCCH3(CH3)、
4CO〕、テトラペンタコンタノイル〔C■■3(CH
2)52CO〕、2−ヘキザデシルオクタデカノイル〔
CCH3(CH2)、5〕2CIICO〕、n−テトラ
コサノイル〔CH3(C■■2)、2CO〕、2−ドコ
シlレテトラコサノイル〔〔CH3(CH2)2□〕3
、CHCO)、etc ); シクロアルカンカルボニルC例)Jdシクロペンタンカ
ルボニル、シクロプロパンカルボニル、シクロヘキサン
カルボニル、シクロヘプタンカルボニル等); 二環式または三環式アルカンもしくはアルケンカルボニ
ルのような架橋環式カルボニル(例えば、ノルボルナン
カルボニル、アダマンタンカルポ二ル等); アルケノイル(例えば、アクリロイル、メタアクリロイ
アし、クロトノイル、オレオイル、アラキトニル等); 低級アルキルチオ(低級)アルカノイル(伝えば、メチ
ルチオアセチル、エチルチオアセチル等);低級アルコ
キシカルボニルC例えば、メトキシアルボニlし、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカル
ボニル、t−ブトキシカルボニル、t−ペントキシカル
ボニル等);低級アルカンスルホニル(低級)アルコキ
シカルボニル(例えば、2−(メシル)エトキシカルボ
ニル等); 低級アルキルチオC低級)アルコキシカルボニル(例エ
バ、2−エチルチオ)エトキシカルボニル等); 低級アルケニルオキシカルボニル(例エバ、アリルオキ
シカルボニル等); アルカテトラエノイル(例えば、6,7−ジメチlレノ
ナ−2,4,6,8−テトラエノイル等);低級アルキ
ニルオキシカルボニル(例えば、1,1−ジメチルプロ
パルギルオキシカルボニル等);低級アルキル力!レバ
モイル(例えば、メチルカルバモイル等); (N−低級アルキル)チオカルバモイル〔伝えば、(N
−メチル)チオカルバモイル等〕;低級アルキル力ルバ
ミミドイル(例えば、メ4− JV力ルバミミドイル等
); オギザロ; アルコキrサリル(例えば、メトキサリル、エトキサリ
ル、プロポキサリル等)等が挙げられる。 上記脂肪族アシルはその任意の位置に1または2以上の
適当な置換基を有していてもよく、そのような置換基と
しては例えば、アミノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素
、塩素、臭素等)、ヒドロキ7基、ヒドロキシイミノ基
、カルボキシ基、低級アルコキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシ、プロポキシ等)、低級アルコキシカルボニ
ルc例、tば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル等)、例えば低級アルカクイlレアミノC例えば、ア
セチルアミノ、プロピオニルアミノ等)、アル(低i 
)アルコキンカルボニルアミノ(伝えItf、、ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ等)のようなアシルアミノ基
、例えば低級アルカノイルオキシC例えば、アセトキシ
、プロポキシ等)、アル(低級)アルカノイルオキシ(
例えば、ベンジルオキシか〒−4等)、アロイルオキシ
(例えば、ベンゾイルオキシ等)等のようなアシルオキ
シ基、5−もしくは6−員環シクロアルケニル(例えば
、1.2.3−)ジメチル−1−シクロヘキセン−2−
イル等)等が挙げられる。 上記のような置換基を有する脂肪族アシルの好ましい例
として、 ヒドロキシアルカノイルC例えば、グリコロイル、ラク
トイル、2−ヒドロキシブチリル、ミコロイル、2−ヒ
ドロキシへキサコサノイル〔CH3(CH2)、2H CHCH2Co〕等)、 低級アルコキシC低級)アルカノイル(例えば、メトキ
シアセチル、2−メトキシプロピオニル等)、カルボキ
シ(低級)アルカノイル(例えば、カルボキシアセチル
、カルボキシプロピオニル等)、(低級)アルコキシカ
ルボニルC低級)アルカノイル(例えば、メトキサリル
、エトキサリル、メトキシカルボニルアセチル、プロポ
キシカルボニルプロピオニル、エトキシカルボニルブチ
リル等)、ハロ(4fJ)アルコキシカルボニルC例エ
バ、クロロメトキシカルボニル、トリブロモエトキシカ
ルボニル、トリクロロエトキシカルボニル等)、6員環
シクロアルケニル−アルカテトラエノイル(例えば、レ
チノイル等)等が挙げられる。 芳香族アシルとは、置換もしくは非置換のアリール基を
有する酸から誘導されるアシル基を意味し、そのような
アリール基として例えば、フェニル、トリル、キシリl
し、ナフチル等が挙げらレル。 このような芳香族アシルの好ましい例としては、アロイ
ル(伝えば、ベンゾイル、トルオイル、キジロイv1ナ
フトイル、フタロイル等)、アル(低級)アルカノイ/
l/(伝えば、フェニルアセチlし、ジフェニルアセチ
ル等)、 アルC低級)アルケノイル(例えば、シンナモイル等)
、 アリールオキシ(低級)アルカノイル(例えば、フェノ
キシアセチル等)、 アリールチオ(低級)アルカノイル(例えば、)工二ル
チオアセチルで8)、 アリールアミノ(低級)アルカノイル(例えば、トコ−
フェニルグリシル等)、 アレンスルホニル(例LM’、ベンゼンスルホニル、ト
シル、ナフタレンスルホニル等)、 71J−ルオキシカルボニル(例えば、フェノキシカル
ボニル、トリルオキシカルボニル等)、アラルコキシカ
ルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル、ベンズ
ヒドリルオキシカルボニル、トリチルオキシカルボニル
、α−ナフチルメ1−キシカルボニル等)、 アリールカルバモイル(e/EDば、フェニルカルバモ
イル、トリルカルバモイル、ナフチルカルバモイル等)
、 アリールグリオキシロイル(例えu、フェニルグリオキ
シロイル、等)、 アリ=!レヂオカルバモイル(例Uf、、−yエニルチ
オ力ルバモイル等)、 アリールカルバモイルイル(例りば、フェニル力ルバミ
ミドイル宿)等が挙げられる。 上記芳香族アシルは任、意の位置に1または2以上の適
当な置換基を有していてもよく、そのような置換基の好
寸しい例としては、前記脂肪族アシルの置換基として例
示した例がその11挙げられる。 上記のような置換基を有する芳香族アシルの奸才しい例
としては、 ヒドロキシアロイル(例えば、サリチロイル等)、ハロ
アロイル(例Ltd、クロロベンゾイル等)、ハ0アル
(低級)アルカノイル(伝えば、クロロフェニルアセチ
ル等)、 ヒドロキシアル(低、(lアルカノイル(例りば、マン
ゾリル等)、 アルコキシアラルカメイル〔例えば、1O−(2゜3.
4−1−リフトキシ−6−メチルフェニル)デカノイル
等〕等が挙げられる。 複素環式アシルとは、複素瑠式基を有する酸から誘尋さ
れるアシル基全意味し、そのような複素環式アシルの好
ましい例としては、次のような基が挙げられる。 窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選ばれた少く
とも1個のへテロ原子を有する5〜6員複素環式カルボ
ニルC例えば、テノイル、フロイル、ヒロール力ルボニ
ル、5−オキソ−2−ピロリジンカルボニル、ニコチノ
イル等)、窒齋原子、酸素原子および硫黄原子から選ば
hブζ少くとも1個のへテロ原子を有する5〜6員複素
環(低級)アルカノイル(例えば、チェニルアセチル、
フリルア十チル、イミタ゛ゾリルプロピオニル、テI−
ラゾリlレアセチル、2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−2−メトキシイミノアセチル、N−アセチルムフ
ミル等)雪が挙げらttル。 十記腹素環式アシ/l/はその任意の位置に1寸たけ2
以上の適当なtiji換基ケ有していてもよく、そのよ
うな置換柄の例としては前記脂肪族アシルの置換基とし
て例示した置換基がその捷ま挙げられる。 」二記で述べたアシル基のうち、そのアシル基中にヒド
ロキシ基、アミノ基、カルボキシ基のような官能基を有
する場合には、それらの官能基は通常の保護基で保護さ
れていてもよい。 (2)  R2、Lp、RrおよびRqにおける保護さ
れた力〃ボキシについて: 保護されたカルボキシ基における保護基はアミノ酸、ベ
プタイド化学の分野において通常使用されているところ
のカルボキシ基を一時的に保Jωする保護基を含む。 そのような保護されたカルボキシ基の好ましい例として
は、シリル化合物とのエステルc以下シリルエステルと
称す)、脂肪族ヒドロキシ化合物とのエステル(以下脂
肪族エステルと称す)、芳香族基を含むヒドロキシ化合
物とのエステルC以下芳香族エステルと称す)、式−C
OHNNHY (式中、Yは水素またはアミノ保護基を
意味する)で示される保許されたカルバゾイル等が挙げ
られる。 保護されたカルボキシ基の具体例を例示すると次の通り
である。 シリルエステルとして例えば、トリアルキ/L/ Vリ
ル(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル等)
エステル、ハロアルキルシリル(伝えば、クロロジメチ
Iレシリル、ジクロロメチルシリル等)エステル、トリ
ハロシリル(伝えId、)ジクロロシリル等)エステル
、アルキルアルコキシシリル(例エバ、メチルジェトキ
シシリル等)エステル、トリアルコキシシリル〔例えば
、トリス(2−クロロエトキシ)シリル等〕エステル等
が挙ケられる。 脂肪族エステルとして、例えばアルキル(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、)−f−tv、
t−ブチル等)エステル、シクロアルキル(例エバ、シ
クロペンチル、シクロヘキシル等)エステル等が挙げら
れる。芳香族エステルとして、例えばアリール(例えば
、フェニル、トリル、キシリル等)エステル、アラルキ
w(例えば、ベンジル、ジフェニルメチル、フェネチル
等)エステル、アリールオキシアルキル(例えば、フェ
ノキシメチル、フェノキシエチル等)エステル、アロイ
ルアルキル(例えば、フェナシル、トルオイルエチル等
)エステル等が挙げられる。 上記エステルはその任意の位置に1または2以上の適当
な置換基によって置換されていてもよく、そのような置
換基の好ましい例としては、例えばアルキル(例えば、
メチル、エチル等)、シクロアルキル(例えば、シクロ
プロピル、シクロヘキシル等)、アルコキシ(例えばメ
トキシ、エトキシ等)、アルカノイルオキシ(伝えば、
アセトキシ等)、アルキルチオ(例えばメチルチオ等)
、ハロゲン(例えば塩素等)、シアノ、ニトロ等が挙げ
られる。 そのような置換基で置換されたエステルの好ましい例と
して、例えば、モノ(もしくはジもしくけトリ)ハロア
ルキル(例えば、クロロメチル、プロモエチ7し、ジク
ロロメチル、2,2.2−トリクロロエチル、2,2.
2−)リプロモエチル、2.2.2−トリフルオロエチ
ル等)エステル、シアノアルキル(例えば、シアノメチ
ル、シアノエチル等)エステル、シクロアルキル置換ア
ルキル(例えば、1−シクロプロピルエチル等)エステ
ル、モノ(もしくはジ、もしくはトリ、もしくはテトラ
もL<uペンタ)ハロフェニル(例tハ、4− り。 ロフェニル、 3.5−シグロモフェニル、2,4.5
−トリクロロエチル ル、ペンタクロロフェニル等)エステル等が挙ケられる
。 この発明においては、R2、RI)、R¥及びBqにつ
いての上記 保護されたカルボキシ については、目的
物質の製造法においてカルボキシ基を保護する目的で使
用される場合、 保護されたカルボキシ′を有する化合
物自身が薬理活性を有する目的物質になる場合の両方の
場合に使用される。 すなわち、目的物質の製造法において、カルボキシ基を
保護する目的で使用される場合には、得られた目的物質
における保護されたカルボキシ中の保護基は最終的には
脱離される。 一方、′保護されたカルボキシ′全有する化合物自身が
薬理活性を有する目的物質になる場合、そのような保護
されたカルボキシの好ましい例としてはアルコキシカル
ボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキン力ルポ
ニIし、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボ
ニル、プトキシカルポニ7し、t−メトキシカルボニル
等)等が挙けられる。 (3)  R”およびRqにおける式 −CON−Riで示される基について:Rも R(における低級アルキル、およびB2におけるモノ−
もしくはジ−カルボキシC低級)アルキル中の低級アル
キル部分およびアル(カルボキシ)低級アルキル中の低
級アルキル部分の好ましい例としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
、ペンチル、イソペンチル等の炭素数1〜6個のアIレ
キルが挙げられる。 Rhにおけるアル(カルボキシ)低級アルキル中のアリ
ール部分の好ましい例としては、例えば=34− フェニル、トリル、キシリル、ナフチル等カ挙ケら力、
る。ここで アル(カルボキシ)低級アルキ7し′はカ
ルボキシ基およびアリール基で置換された低級アルキル
のこと全意味するものである。 B2における′モノーもしくはジ−カルホキシイ氏級ア
ルキル′中のカルボキシおよび′アリール部分がヒドロ
キシで置換されていてもよいアル(カルボキシ)イ氏級
アルキル 中のカルボキシは通常の保護基で保護されて
いてもよく、そのような保護基で保護されたカルボキシ
の好寸しい例は前記、(2)項で例示したものがそのま
ま挙げられる。 このようにして定義された式C0N−Ra で示さ畔 キシ基が通常のカルボキシ基護基によって保護されたそ
nぞれの基が挙げられる。 (4)Rbにおける保護されたヒドロキシメチルについ
て: n−Jにおけるヒドロキシメチル基中のヒドロキシ基は
通常のヒドロキシ保護基によって保護されていてもよく
、そのようなヒドロキシ保護基の好ましい例としては例
えば、置換もしくは非置換のアルカノイル(伝えば、ホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチ
リlし、バレリル、ブロモアセチル、ジクロロアセチル
、トリフルオロアセチル等)、置換もしくは非置換のア
ロイル(例エバ、ベンゾイル、トルオイル、キシロイル
、ニトロベンゾイル、ブロモベンゾイル、サリチロイル
等)等のアシル、アラルキル(例えば、ベンジル等)等
が挙げられる。 (5)  Rr、Br、およびYにおけるアミノ保護基
について: ここでアミノ保護基は、アミノ酸およびベプタイド化学
の分野において使用されるところのアミノ基を一時的に
保護する場合に使用される通常の保護基全台む。 このようなアミノ保護基の奸才しい例を挙げれば次の通
りである。 アシル:買換もしくは非置換の脂肪族炭化水素オキシカ
ルボニルとして、アルコキシカルボニル(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ”キシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、t−ペントキシカルボニル等)、ハロアルコキシカ
ルボニル(伝えば、クロロメトキシカルボニル、トリブ
ロモエトキシカルボニル、トリクロロエトキシカルボニ
ル等)、アルカン−モジくはアレン−スルホニルアルコ
キシカルボニル(伝えi、f、2−(メシル)エトキシ
カルボニル、2−(P−)ルエンヌルホニル)エトキシ
カルボニル等)、アルキルチオ−もしくはアリールチオ
アルコキシカルボニル(例えid’、2−(エチルチオ
)エトキシカルボニル、2−(P−)リルチオ)エトキ
シカルボニル等)、単環もしくは縮合環脂環オキシカル
ボニル(例えハ、シクロへキシルオキシカルボニル、ア
ダマンチルオキシ力ルボニlし、イソボルニVオキシカ
ルボニル等)、置換もしくは非置換アルケニルオキシカ
ルボニル(伝えId、アリルオキシカルボニル等)、置
換モしぐは非置換アルキニルオキシカルボ=IL’(例
エバ、1.1−ジメチルプロパルギルオキシカルボニル
等)等が挙げられ、このほか、例、fJfハロ(低R)
アルカノイルのような置換もしくは非置換のアルカノイ
ル(例えば、ホルミル、トリフルオロアセチル等)等が
挙げられる。 また、芳香族炭化水素オキシカルボニルとして、置換モ
しくは非置換アリールオキシカルボニル(例えば、フェ
ノキシカルボニル、P−メチルフェノキシカルボニル等
)、置換もしくは非置換アリルオキシカルボニルボニ例
エバ、ベンジルオキシカルボニル、P−ニトロベンジル
オキシカルボニルP−(P−メトキシフェニルアゾ)−
ベンジルオキシカルボニル、P−クロロベンジルオキシ
カルボニル、P−ブロモベンジルオキシカ!レボ二〃、
αーナフチルメトキシ力lレボニノン、P−ビフェニル
イソプロポキシカルボニル等)、等が挙げられ、このほ
か置換もしくは非置換アリールオキジアルカノイル(例
えば、フェノキシア士チル、P−クロロフェノキシアセ
チル、2−ニトロフェノキシアセチル、2−メチル−2
−(2−ニトロフェノキシ)プロピオニル等)、置換も
しくは非置換アレンスルホニル( 伝えFf、ベンゼン
ヌルホニル、P−)ルエンスルホニル等)、置換もしく
 は非置換のジアルキルホヌホリル(例えは、ジメチル
ホスホリル等)、置換もしくは非置換のジアラlレキル
ホヌホリル( 例エバ、O 、 O−ジベンジlレホス
ホリル等)等が挙げられる。 上記アシlしのほか、置換もしくは非置換ア11−ル(
例エバ、フェニル、トリル等)、置換モジ<は非置換ア
ラルキル(例えば、ベンジル、ジフェニルメチル、トリ
チル、ニトロベンジル等)、yt換もしくは非置換アル
キリデン(例えば、エチレン、イソプロピリデン等)、
置換もしくは非置換アルカリ金属(例えば、ベンジリデ
ン、2−ヒドロキシベンジリデン、2−ヒドロキシ−5
−クロロベンジリデン等)、置換もしくは非置換アリー
ルチオ(例えば、フェニルチオ、ニトロフェニルチオ、
ジニトロフェニルチオ、トリクロロフェニルチオ等)、
置換もしくは非置換アラルキルチオ(例えば、トリチル
チオ等)等が挙げられる。 (6)  nTi,R’3およびR1におけるエステル
化されたカルボキシについて: R曝R:および川におけるエステIし化されたカルボキ
シおよびエステル化されたカルボキシ部分の例としては
、通常のエステル化された力〃ボキシ全てを含み、その
うち好ましい例としては、前記R2、R’に’,R¥お
よびRqにおける保護されたカルボキシの説明において
例示したものが挙げられる。そしてそのようなエステル
化された力μポキシのさらに好ましい例としては、アル
コキシ力ルホニルC例えは、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカヤボニル、イソプロポキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブトキシカル
ボニル等)等の脂肪族炭化水素オキシカルボニル等が挙
げられる。 また、この発明の新規ペプタイ直I)の医薬としで許容
され得る塩の好ましい例としては、例えばアルカリ金属
塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ
土類金属塩(例えばカルシウム塩等)、アンモニウム塩
、エタノールアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロ
ヘキシルアミン塩等の無機または有機の塩、メタンスル
ホン64、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、シん酸塩等の有機
または無機酸との酸付加塩等が挙げられる。 前記一般式(1)で示される化合物について、式中R1
−(HNcHco 1,−で示される部分についてはn
b が0である場合には、R1  yt、nが1である場合
には、El−NHCHCO−i、nが2である場合にb は、R1−HNCHCONHCHCO−をそれぞれ意味
し、また式中−(CH2)m−で示される部分について
は、mが1である場合には、−CH2−’e、mが2で
ある場合には、−CH2CH2−を、mが3である場合
には、−CH2CH2CH,−をそれぞれ意味する。 この発明の新ペプタイ直I)は下記の種々の合成法によ
シ製造することができ、以下にそれらについて詳述する
。 (1)方法1 (CH2)3 ■ 方法2 (3)  方法5 (4)方法4 (5)方法5 2(CH2)3 (6)方法6 CONHCH−R2→ (CH2)3 CONHCH−R2 (CH2)3 V)方法7 CONHCH−R2→ (C丁■2)3 CONHCH−Rき (CFI2)3 111−1   R’H”°トR1 〔式中、R1、RlR”、 R”、Rq、、 R”、 
mおよびnはト それぞfJiJ記と同じ、意味であるものとし、ただし
R肢R2およびRqのうち少くとも一つがカルボキシで
あるか、または4がモノもしくはジ−カルボキシ低級ア
ルキルまたはアルCカルボキシ)低級アルキルであって
そのアリール部はヒドロキシによって置換されていても
よいものとする:R台およびR%はそれぞれ水素、カル
ボキシ、保護されたカルボキシ、エステル化されたカル
ボキシまたは式−〇〇N−njl、 (式中、RAはモ
ノもしくはジi カルボキシ(もしくは保護されたカルボキシ)低級アル
キル、エステル化された力Mボキシ低級アルキル、その
アリール部分がヒドロキシで置換されていてもよいアル
Cカルボキシもしくは保護されたカルボキシ)低級アル
キ)L/、−そのアリール部分がヒドロキシで置換され
ていてもよいアル(エステル化されたカルボキシ)低級
アルキル、R七は前記と同じ意味〕、RRは水素、カル
ボキシ、保護されたカルボキシ、またはエステル化され
たカルボキシをそれぞれ意味し、ただL R8、R%お
よびRRのうち少くとも一つがエステル化されたカルボ
キシであるか、またばBRがモノ−もしくはジ−エステ
ル化されたカルボキシ低級アルキルまたはそのアリール
部分がヒドロキシで置換されていてもよいアル(エステ
ル化されたカルボキシ)低級アルキルをそれぞれ意味す
る。〕 上記式中、RAはアシル、楯は水素または保護されたカ
ルボキシ、RRは水素またはカルボキシ、R7は水素ま
たは保護されたカルボキシ、R2およびR5は水素、カ
ルボキシまたは次式で示される基、−CON−wir式
中Biはモノ−もしくはRも ジ−カルボキシ低級アルキルまだはそのアリール部分が
ヒドロキシで置換されていてもよいアル(カルボキシ)
低級アルキル、R(は前記と同じ意味)、R¥はアミノ
保護基、m、n、R1、R2、RI)、 Rq、Rr、
RRおよびB2はそれぞれ前記と同じ意味、をそれぞれ
意味する。 (1)方法1:化合物(11)十化合物(I[)→化合
物(la)この方法は化合物ω)またはその塩に化合物
[株]またはその塩を反応させ化合物(la)を製造す
る方法に関するものである。 この反応は次のようにして行うことができる。 すなわち、一つの方法として、化合物(1)におけるカ
ルボキシ基またはその塩を常法により活性化して(例え
ば、酸ハライド、アジド、酸無水物、混合酸無水物、活
性エステル等にして)、次いで化合物GDe反応させ化
合物(la)を得る方法、またその他の方法として、化
合物(II)またはその塩と化合物■またはその塩とを
、例えばN、N−ジシクロへキシルカルボジイミド等の
通常使用される縮合剤の存在下に直接反応させて、化合
物(ia)を得る方法である。 上記の方法の中で好ましい活性化法、好ましい縮合剤は
化合物Gl)および釦の各保護基の種類、反応条件〔例
えば、反応溶媒、反応温度等)等によって適宜選択され
る。 この反応は通常メチレンクロライド、クロロホルム、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、メタノー
ル、エタノール、水等の溶媒中で、冷却下〜室温程度で
行われ、また縮合剤の存在下で反応を行う場合には通常
無水条件下、緩和な条件下で行うのが好ましい。 Q)方法2:化合物(Ia)→化合物(lb)この方法
は化合物(Ia)またはその塩のR8におけるアシル基
を選択的に脱離して化合物(lb)またはその塩を製造
する方法に関するもΩである。 この方法はR6におけるアシル基が各脱離方法を適用し
た場合、R〒におけるアミノ保護基と異なった化学的性
質を示すアシル基である場合に適用される。 この方法は、例えば接触還元方法、液体アンモニア−ア
ルカリ金属を用いる方法、酸を使用する方法、金属亜鉛
と酸を用いる方法、塩基を用いる方法、ヒドラジンを用
いる方法等全適用する常法によシ行われ、これらの方法
はR6におけるアシル基の種類によって適宜選択される
。 以下各方法について詳述する。 1)接触還元方法: この方法はR8におけるアシル基が接触還元によって脱
離されうるアシル基である場合に適用され、そのような
アシル基の好ましい例として、例えば置換もしくは非置
換のアラルコキシカルボニル(例工ば、ベンジルオキシ
カルボニル、P−フェニルアゾベンジルオキシカルボニ
ル、P−(P−メトキシフェニルアゾ)ベンジルオキシ
カルボニル、P−ニトロベンジルオキシカルボニル等)
、置換もしくは非置換のアルケニルもしくはア〃キニル
オキシカルポニル(例えば、アリルオキシカルボニル、
1,1−ジメトキシカルボルギルレオキシ力ルポニル等
)、置換モしくは非置換のアリールオキシ力ルポニ1’
(例工ば、2−ニトロフェノキシアセチル、2−メチル
−2−(2−ニトロフェノキシ)−プロピオニル等)等
が挙げられる。 この接触還元法は常法によシ行われる。接触還元に用い
られる好適な触媒としては白金触媒(例えば、白金板、
白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等
)、パラジウム触媒(例えば、パラジウム海綿、パラジ
ウム黒、酸化パラジウム、コロイドパラジウム等)、二
ッケル触媒(例えば、還元ニッケル、酸化ニッケル、ラ
ネーニッケル等)、コバルト触媒(例エバ、還元コバル
ト、ラネーコバルト等)、鉄触媒(例えば、還元鉄、ラ
ネー鉄等)、銅触媒(例えば、還元銅、ラネー銅、ウル
マン銅等)等が挙げられる。 この還元反応は通常g31R中で行われる。溶媒として
は、例えば水、メタノール、エタノール、プロパツール
、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、
N−ジメチルホ2レムアミド、酢酸寸たはこれらの溶媒
と水との混合溶媒等が挙げられる。 寸たこの還元反応は酢酸のような酸の存在下に行うこと
が好ましい。 この反応は冷却下〜加温程度の緩和な条件下で行うのが
好ましい。 コノ方法ニオイテ、Rqカ式−CONHNIff −1
?示される基であって、Yにおけるアミノ保護基がNに
おけるアシル基と同じような化学的性質を示す基である
場合にはそのようなアミノ保護基は同時に脱離され、式
−〇〇NEINI(2で示される基を有する化合物(1
t))が得られる。また、Hpにおける保護されたカル
ボキシ基が例えば置換もしぐは非置換のアラルキルエス
テル型のエステル(例工ば、ベンジルエステル、P−ニ
トロベンジルエステル、 P−10ロペンジルエステル
、P−フェニルアゾベンジ7レエステル等)である場合
には、そのような保護基は同時に脱離する。 11)酸を用いる方法: ++)−1)リフルオロ酢酸またはぎ酸を用いる方法 この方法はR8におけるアシル基がトリフルオロ酢酸ま
たはぎ酸で処理することにより脱離する保護基である場
合に適用される。そのようなアシル基の好適な例として
は分校鎖状のアルコキシカルボニル(例えば、t−7”
トキシカルポニル、t−ペントキシカルボニル等)、置
換もしくは非置換アルコキシカルボニル(例えば、P−
メトキシベンジルオキシカルボニル等)等が挙げられる
。 この反応は酢酸もしくはぎ師の存在下に通常は塩化メチ
レン、クロロホルム、酢酸、水等の溶媒中で行われる。 またアニソール全添加して反応を進めると好結果が得ら
れることが多い。 またトリフルオロ酢酸およびぎ酸は溶媒としても使用さ
れる。 この反応は通常は冷却〜室温程度で行われる。この方法
において、Rqが式−〇〇NHNHYで示される基であ
って、Yにおけるアミノ保護基がR3におけるアシル基
と同じような化学的性質を示す基である場合には、その
ようなアミン保護基は同時に脱離され、Rqが式−CO
NHNH2で示される基である化合物Ob)が得られる
。寸た、RT’における保護されたカルボキシ基が分枝
鎖状アルキルエステルC例えば、t−ブチルエステル等
)、置換もしくは非置換のアラルキルエステルC例、!
tば、シフエニ7レメチルエステル、P−メトキシベン
ジルエステル等)等である場合にはそのような保護基は
同時に脱離される。 ++)−2塩酸tり1dP−)ルエンスルホン酸を用い
る方法 この方法はB。におけるアシル基が塩酸またばP−)ル
エンスルホン酸の処理によシ脱離する保護基である場合
に適用される。 そのようなアシル基の好ましい例としては、上記++)
−1で例示された基に加えて例えば置換もしくは非置換
の分校鎖状アルコキシカルボニル(例えば、t−プトキ
シカルボニv11−CP−ビフエニIし)−1−メチル
エトキシカルボニル等)等が挙げられる。 この反応は塩酸またはP−)ルエンヌルホン酸+7)存
在下に塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラ
ン等の溶媒中で行われる。 またアニソ−tVf添加すると好結果が得られることが
多い。 この反応は冷却〜室温程度で行われる。 この方法において、Rqが式−CONHNIffで示さ
れる基であって、Yにおけるアミノ保護基がRAにおけ
るアシル基と同じような化学的性質を有する基である場
合には、そのようなアミノ保護基は同時に脱離され、R
Qが式−〇〇NHNH2で示される基ヲ有する化合物(
lb)が得られる。また、RPにおける保護されたカル
ボキシ基が例えば、分岐鎖状のアルキルエヌテルc例、
tJf、 t−ブチルエステル等)、置換もしぐは非置
換のアラルキルエステ7しC例えば、ジフェニルメチル
エステル、る。 I)−3臭化水素を使用する方法 この方法ばHAにおけるアシル基が臭化水素によって脱
離されうる基である場合に適用される。 そのようなアシル基の好ましい例として、上記:+)−
1および0)−2の項で挙げた例に加えて例えば置換も
しくは非置換のアラルコキシカルポニルC例エバ、ベン
ジルオキシカルボニル、P−クロロベンジルオキシカル
ボニル、P−ブロモベンジルオキシカルボニル、P−)
リルオキシ力ルポニル、P−−yエニルアゾベンジルオ
キシ力ルボニル、α−ナフチルメトキシカルボニル等)
、アルコキシカルボニル(例えば、イソプロポキシカル
ボニル等)等が挙げられる。 この反応は臭化水素の存在下に通常溶媒中で行われ、そ
のような溶媒の例として、例えば酢酸エチル、酢酸、ト
リフルオロ酢酸等が挙げられる。 この反応は水冷下〜室温程度で行うのが好ましい。 この反応において、Rq−が式−(:!0NHNHYで
示される基であって、Yにおけるアミノ保護基がRΔに
おけるアシル基と同じような化学的性質を示す基である
場合には、そのようなアミノ保護基は同時に脱離され、
Bqが式−CONHNH8で示される基である化合物(
Ib)が得られる。 また、Rpにおける保護された加レボキシ基が、例えば
、分枝鎖状アルキルエステル(例えばt−ブチルエステ
ル等)、置換もしくは非置換のアラ7レギルエステル(
例えば、ジフェニルメチルエステル、P−メトキシベン
ジルエステル等)等である場合にはそのような保護基も
同時に脱離される。 111)液体アンモニアおよびアルカリ金属を使用する
方法: この方法は、Roにおけるアシル基が液体アンモニアお
よびアルカリ金属で処理することによって脱離されうる
基である場合に適用される。 そのようなアシル基の好ましい例としては、例えば、置
換もしくは非置換のアラルコキシカルボニルC例、tt
f、ベンジルオキシカルボニル等)、置換もしくけ非置
換のアリールオキシカルボニル(例えば、フェノキシカ
lレポニIし、P−メチルフェノキシカルボニル等)、
アレンスルホニル(例LId、、ベンゼンヌルホニル、
P−=57− トルエンスルホニル等)等が;P#t’う:h、ル。 この反応は通常液体アンモニアに化合物(la)を溶解
し、次いでアルカリ金属を添加して行われる。 この反応は低温、例えば−78°C〜液体アンモニアの
沸点程度で行うのが好ましい。 この方法においてRqが式−CONHNHYで示される
基であって、Yにおけるアミノ保護基が、BAにおける
アシル基と同じような化学的性質を示すような基である
場合には、そのような保護基は同時に脱離され、13(
lが−CONHNH2で示される基を有する化合物(l
b)が得られる。 IV)ヒドラジン等を使用する方法: この方法は、Roにおけるアシル基がヒドラジン化合物
またはアミン化合物で処理することによって脱離されう
る基である場合に適用される。 そのようなアシル基の好ましい例としては、例えばフタ
ロイル、ホルミlし、アセトアセチル等が挙げられる。 ヒドラジン化合物の好ましい例としては、伝えばヒドラ
ジン、メチルヒドラジン、フェニルヒドラジン等、アミ
ン化合物の好丑しい例とし−Iに、(少1lfJfヒド
ロキシアミン、ジアルキルアミノアルキルアミン ルアミノプロピルアミン等)等が挙げられる。 この反応は、通常溶媒中化合物( lalをヒドラジン
化合物またはアミン化合物で処理することにより行われ
る。そのような溶媒としては、例えば水、アルコールC
例えば、メタノール、エタノール等)、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等が挙げられる。 この反応は通常室温〜加熱還流下に行われる。 この方法において、l(1が式−〇〇N)INHYで示
さ力,る基であって、Yにおけるアミノ保護基がRA 
におけるアシル基と同じような化学的性質を示す基であ
る場合には、そのような保護基が同時に脱離され、Rq
が式−〇〇NHNH2で示される基を有する化合物(I
b)が得られる。 ■)金属亜鉛−酸を使用する方法: この方法は、1集におけるアシル基が金属亜鉛および酸
で処理することによって脱離されうる基である場合に適
用される。 そのようなアシル基の好ましい例として、例えばトリク
ロロエIーギシ力ルボニル、4−ピペリジルオキシカル
ボニル、1−)fルー1−(4−ピリジル)エトキシカ
ルボニル等が挙ケラれる。 この方法はぎ酸、酢酸等の弱酸の存在下に化合物rla
.)i亜鉛で処理することにより行わlする。 この反応は通常溶媒中で行われ、そのようなKnの例と
して塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン
、酢酸エチル、アルコール(例えば、メタノール、エタ
ノール等)、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、その
ような溶媒中に上記のような酸が添加される。 この反応は通常、−10°C−室温程度で行うのが好ま
しい。 この反応において、H(lが式−〇〇NTINHYで示
される基であって、Yにおけるアミノ保護基がR八にお
けるアシル基と同じような化学的性質を示すような基で
ある場合には、そのような保misも同時に脱#LJi
、Rqカ式−〇〇NHNH。 で示される基を有する化合物(Ib)が得られる。 脣た、Epにおける保護されたカルボキシ基が例えば、
ハロアルキルエステル型の基C例えば、1−リクロロエ
チル等)である場合にはそのような保護基も同時に脱削
される。 vl)塩基全使用する方法: この方法は、Roにおけるアシル基が塩基で処理するこ
とによって脱離されうる基である場合に適用される。 そのようなアシル基の好寸しい例としては、例えば、ハ
ロアルキルイ)v(例えば、トリフルオロアセチル等)
、置換もしぐは非置換のアルコキシカルボニル(例)J
d、2−( P−)ルエンスルホニル)エトキシカルボ
ニル、2−(Pートリルチオ)エトキシカルボニル’l
、M換もしくは非置換のアリールオキシカルボニル(例
えId、2−ニトロフェノキシカルボニル等)等が挙げ
られる。 この方法は、塩基の存在下に水冷下〜室温程度で行われ
る。 この反応で使用する塩基としては、通常の無機塩基およ
び有機塩が挙げられ、そのような無機塩基として、アル
カリ金属ヒドロキサイトモしくはアルカリ土類金属ヒド
ロキサイドもしくは対応する炭酸塩もしくは炭酸水素塩
(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸す
トリウム、炭酸カリウム、炭酸リチュウム、炭酸水素す
トリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等)
、水酸化アンモニウム等が挙げられ、有機塩基として、
例えば、上記金属のアルコキサイドもしくはフエノキザ
イドC例えば、ナトリウムエトキサイド、ナトリウムエ
トキサイド、リチュウムフエノギザイド等)、化ノーの もしくけジーもしくはトリーアルキIレアミ)クウナア
ミン(例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピル
アミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、N、N−
ジメチlレー1,3−プロパンジアミン、トリエチルア
ミン等)、非置換もL<はモノ−もしくはジー置換のア
リールアミン(例えば、アニリン、N−メチルアニリン
、N、N−ジメチルアニリン等)、複素ffm基(伝え
Id、ピロリジン、モルホリン、N−メチルアニリン、
囚、N−ジメチルアニリン、ピリジン等)等が挙げられ
、そのほか塩基性イオン交換樹脂等が挙げられる。 この反応は緩和な条件で行うのが好ましく、また通常は
溶媒中で行われ、そのような溶媒としてはアルコール(
例えば、メタノール、エタノ−Iし、プロパツール等)
、NlN−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ジメチルスルホキザイド等もしぐはそれ
らの混合溶媒等が挙げられる。才だこれらの塩基が液体
である場合にはM媒として使用することもできる。 この反応において、Rqが式−CONHNBYで示され
る基であって、Yにおけるアミノ保護基がR八における
アシル基と同じような化学的性質を示す基である場合に
は、そのような保護基は同時に脱離され、R(lが式−
CONHNH2で示される基を有する化合物(lb)が
得られる。また、RIIにおける保護されたカルボキシ
基が例エバ、アラルキルエステル型の基(例えば、メチ
ルエステル、エチルエヌテル等)、アラルキルエステル
型の%(例えばベンジルエステル等)である場合には、
そのような保護基も同時に脱この方法は化合物(lb)
にアシル化剤を作用させて化合物(la)2製造する方
法に関するものである。 この方法において使用されるアシル化剤は一塩基もしく
は二塩基性カルボン酸、有機炭酸、有機カルバミン酸、
対応するチオ酸もしくはイミド酸および有機スルホン酸
のような有機酸cR’5−0H1式中R8はアシル基を
意味する)を含み、さらに詳細には脂肪族、芳香族もし
くは複素環カルボン酸、対応する炭酸、カルバミン酸、
チオカルボン酔、チオ炭酸、チオカルバミン酸、カルボ
キシイミド酸、カルバイミド酸、スルホン酸、これらの
反応性誘導体、イソシアネート(例えば、カリウム−、
アルキル−もしくはアリールイソシアネート)、イソチ
オシアネート(例えば、アルキルイソチオシアネート)
およびイソチオ尿素を含む。 ・このような有機酸の好ましい例は前記R1およびR6
におけるアシル基の例示の項で例示したアシル基に対応
する有機酸が挙げられる。 またこれらの有機酸は、活性化された有機酸、すなわち
有機酸の反応性誘導体として使用することもできる。そ
のような反応性誘導体として、例えば、酸ハライド、酸
アジド、酸無水物、活性アミド、活性エステル等が挙げ
られ、さらには、カルバミン酸およびチオカルバミン酸
の反応性誘導体としてイソシアネートおよびインチオシ
アネートがそれぞれ挙げられる。 そのような反応性誘導体の好ましい例を挙げれば次の通
シである。 酸ハライド(例えば、酸クロライド、酸ブロマイド等)
;酸アジド;例えば、ジアルキlレジん酸、フェニルり
ん酸、ジフエニvl)ん酸、ジベンジルシん酸、ハロゲ
ン化シん酸、ジアルキル亜シん酸、亜硫酸、チオ硫酸、
硫酸、モノアルキル炭酸、脂肪族カルボン酸(例えば、
酢酸、ピバリン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−
エチル酪酸、トリクロロ酢酸等)、芳香族カルボン酸C
例えば、安息香酸等)等の酸との混合酸無水物および対
象型無水物を含む酸無水物;ピラゾール、イミダゾール
、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリア
ゾールもしくはテトラゾール等との活性アミド;置換も
しくは非置換のアルキルチオエステルlJtば、メチル
チオエステル、力!レボキシメチルチオエステル等)、
置換もしぐは非置換アリールチオエステル(例えば、フ
ェニルチオエステル、P−ニトロフェニルチオエステル
、P−クレジルチオエステル等)、複素環エヌテル(例
えば、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジ
ルエステル、8−キノリ7レチオエヌテル等)、N、N
−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−
NI(I−ピリドン、N−ヒドロキシフタルイミド、N
−ヒドロキシフタルイミドもしくば1−ヒドロキシ−6
−クロロベンゾトリアゾール等とのエステルのようなエ
ステル:等が挙げられる。 上記反応性誘導体は使用する酸の種類によって適宜選択
される。 またアシル化剤として遊離の酸を使用する場合には、ア
シル化反応は縮合剤の存在下に行うのが好ましい。その
ような縮合剤としては、例エバ、カルボジイミド化合物
〔例えば、N、N−ジシクロへキシルカルボジイミド、
N−シクロへキシル−N−モルホリノエチルカルボジイ
ミド、N−シクロヘキシル−N(4−ジエチルアミノシ
クロヘキシル)−カルボジイミド、イソプロピルカルボ
ジイミド、N−エチA/−N−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド等)、f’1.N−カルボニル
ジ(2−メチルイミダゾール)、ペンタメチレンケテン
−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニルケテン−N−
シクロヘキシルイミン、アフレコキシアセチレン、1−
アルコキシ−1−クロロエチレン、トリアルキルホヌフ
ァイト、エチルポリボスフェート、イソプロピフレポリ
ホスフェート、シん化合物(例えば、オキシ塩化りん、
三塩化りん等)、チオニルクロライド、オキサリルクロ
ライド、2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソキサゾ
リウム塩、2−エチル−5−(m−スルホフェニル)イ
ソキサゾリウムヒドロキサイド、(クロロエチレン)ジ
メチルアンモニウムクロフィト、2.2.4.4.6.
6.−ヘキサクロロ−i、 3.5.2.4.6−トリ
アザトリホスホリン、1−ベンゼンスルホニルオキシ−
6−クロロ−IH−ベンゾトリアソール、P−トルエン
スルホニルクロライド、イソプロポキシベンゼンスルホ
キシルクロライド等、例えばトリフェニルホスフィンお
よび四ハロゲン化炭素(例えば、四塩化炭素、四臭化炭
素等)の混合物のような混合縮合剤、オキシ塩化りん、
ホスゲンもしくはチオニルクロライド等とN、N−ジメ
チルホルムアミドとのコンプレックス等が挙げられる。 この反応は通常溶媒中で行われ、溶媒として例エバ、水
、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロ
パツール等)、アセトン、エチルエーテル、ジオキサン
、アセトニトリル、酢酸エチル、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルヌルホキサイド、テトラヒドロフラ
ン、ジクロロメタン、クロロホルム、ピリジン、N−メ
チルモルホリン、N−メチルピロリジンもしくはこれら
の混合溶媒が挙げられる。 この反応は、有Nもしくは無機の塩基の存在下に行うの
が好丑しく、そのような塩基として例えば、アルカリ金
属イ例えばナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金
属(例えばカルシウム等)、アルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属水素化物(例えば、水素化す) IJウム
、水A9− 素化カルシウム等)、アルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム等)、アルカリ金属もしくは
アルカリ土類金属の炭酸塩もしくは炭酸水素塩(例えば
、炭酸す) IJウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸リチウム等)、アルカリ釡属もしくはアルカ
リ土類金属アルコキサイド(例えば、ナトリウムエトキ
サイド、リチウムメトキサイド、マグネシウムメトキサ
イド等)、トリアIレキルアミンC例えば、トリエチル
アミン等)、ピリジン、ビシクロジアザ化合物(例えば
、1.5−ジアザビシクロ(3,4,0)ノネン−5,
1,5−ジアザビシクロC5,4,0)ウンデカン−5
等)等が挙げられる。上記塩基が液体である場合には溶
媒をかねて使用することができる。 この反応の反応温度は特に限定されないが、好ましくは
冷却〜室温程度で行われる。 (4)方法4:化合物(IC)→化合物(ld”1この
方法は化合物(ic)f、RpおよびRqにおける保護
されたカルボキシ基の保護基およびRrにおけるアミノ
保護基の脱離反応に付して化合物(7d)f製造する方
法に関するものである。 方法4−1:Rrにおけるアミノ保護基の脱離: Brにおけるアミノ保護基の脱離は前記方法2における
方法と実質的に同様な方法で打うことができる。 方法4−2:RpおよびRqにおける保護されたカルボ
キシ基の保護基の脱 離: この方法は、加水分解、還元等の常法の手段を用いるこ
とによシ行われる。 (1)加水分解 ここで加水分解は例えば加水分解、酸分解、ア7yr−
ル分解、アミン分解、ヒドラジン分解等の加溶媒分解を
意味する。 加水分解は通常、酸もしくは塩基の存在下で行なわれ、
そのような酸としては例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸
等の無機酸、義酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、P−)ルエンヌMホン酸等
の有機酸の他、酸性イオン交換樹脂も使用できる。また
塩基としては例えば、アルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属の水酸化物、広酸塩もしくは炭酸水素塩(例えば
、水酸化、ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等)、水
酸化アンモニウム等の無機塩基、アルカリ金属もしくは
アルカリ土類金属のアルコキサイドもしくはフェノキサ
イド(例えば、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエ
トキサイド、リチウムフェノキサイド等)モノ、シモし
くはトリアルキルアミンC例えば、メチルアミン、エチ
ルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチ
ルアミン、N。 N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、トリメチル
アミン、トリエチルアミン等)、非置換もしくはモノ(
もしくはジ)置換アリ−ルアミン(例えば、アニリン、
N−メチルアニリン、N、N−ジメチルアニリン’4)
、複素環化合物(例えば、ピロリジン、モルホリン、N
−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N、N−
ジメチルピペラジン、ピリジン等)、ヒドラジン類(例
えば、ヒドラジン、メチルヒドラジン、エチルヒドラジ
ン等)等の有機塩基の他、塩基性イオン交換樹脂等があ
げられる。 この加水分解の反応は通常冷却下ないし加温程度の緩和
な条件下で行彦われることが多い。またこの反応は通常
溶媒中で行なわれ、水、メタノール、エタノール、プロ
パツール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ジメチルスルホキサイド等の親水性溶媒
もしくはこれらの混合溶媒等が繁用されるが、寸た上記
で例示した酸もしくは塩基が液体である場合は溶媒を兼
ねて使用することもできる。 (:2)還元 還元方法は、化学還元および接触還元を含み、常法によ
シ行うことができる。 化学還元において使用される還元剤の好ましい例として
例えば金属(例えば、錫、亜鉛、鉄等)、そのような金
属もしくは金属化合物(例えば、塩化第一クロム、酢酸
クロム等)と有機酸もしくは無機酸C例えば、ぎ酸、酢
酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、P −トルエン
スルホン酸、塩酸、臭化水素酸等)との併用等が挙げら
れる。 接触還元において使用される好ましい触媒として、例え
ば、白金触媒(例えば、白金プレート、白金海綿、白金
黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等)、パラジウム
触媒(例えば、パラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パ
ラジウム、パラジウム−伏素、コロイドパラジウム、パ
ラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウム等
)、ニッケル触媒(例えば、還元ニッケル、酸化ニッケ
ル、ラネーニッケル等)、コバルト触媒(例えば、−7
4= 還元コバル1−、ラネーコバルト等)、鉄触媒(例えば
還元鉄、ラネー鉄等)、銅触媒(例えば、還元銅、ラネ
ー銅、ウルマン銅等)等が挙げられる。 この還元方法は力有常m媒中で行われる。そのようなi
8媒として、例えば水、アルコール(例えば、メタノー
ル、エタノール、プロパツール等)、その他通常の溶媒
あるいは混合溶媒が挙げられる。さらに接触還元におい
て使用される好寸しい溶媒として上記の溶媒のホカ、ジ
エチルエーテル、ジオキサン、テI・うl−ドロフラン
およびそれらの混合溶媒が挙げられる。 この反応は冷却へ一加温程度の緩和な条件で行うのが好
ましい。 」−記保護ノi&の各種脱離方法はカルボキシ基の保護
基およびアミノ保護基の種類によって適宜選択される。 捷た、」−記保護基の脱離反応においては適用される脱
離方法および保護基の紳類によつて、RI)およびR’
lにおけるカルボキシ基の保護基およびRrにおUるア
ミノ保護基の全てが同時に脱離される場合、カルボキシ
保護基およびアミノ保護基が一つ一つ順次脱離される場
合がある。後者の場合には上記脱離方法を保護基の数に
応じて種々適用することにより、全ての保護基を脱離す
ることができる。 方法4−3:ヒドラジノ基の脱離 基−NHNI(Yで示される保護さ)tだヒドラジノ基
は先ず化合物(ic)2Yにおけるアミノ保護基の脱離
反応C方法4−1)にイ\jした(この反応によりRq
−における−NIIN)r:θ;−NHNH2になる)
後、この反応のヒドラジノ基の脱離反応にイ」される。 この反応は常法により行われ、化合物(lc)を通常用
いられる酸化剤C基−CONI(N■−I2をCO○H
に変換できる酸化剤)で処理することにより行われる。 そのような酸化剤の例としてヨード等のハロゲン、過ヨ
ー素酸またはその塩C例えばナ76一 トリウム塩、カルシウム塩等)、過塩素酸等の過ハロゲ
ン酸、N−サクシンイミド等のN−ハロイミド、四塩化
鉛、過酸化水素またはその塩(例えば、過酸化ニッケル
等)、酸化水銀、二酸化マンガン等の金属酸化物、銅化
合物(例えば、酢酸銅、硫酸銅等)等が挙げられる。 この反応は通常水、酢酸、メタノール、エタノール、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒中で行われ、こ
れらの溶媒は用いられる酸化剤の種類に応じて適宜選択
される。 この反応は冷却下〜室温程度あるいは還流下で行われる
。 上記の方法4(すなわち、方法4−1.4−2および4
−3)において、■ におけるアシル基がヒドロキシ基
、アミノ基および0寸たけ)ヒドロキシWkk有してお
り、これらの基がさらに保1穫基を有する場合には、そ
のような保護基が同時に脱離される場合があり、このよ
うな場合もこの方法の範囲に含寸れる。 (5)方法5:化合物(Ig)→化合物(Ih)この方
法は化合物(Ig)もしくけその塩に式HN−R,iで
示される化合物もしくはその塩を反R七 応させて化合物(lh)もしくはその塩を製造する方法
に関するものである。 この反応は前記方法1と実質的に同様な方法によシ行う
ことができる。 (6)方法6:化合物(Ij)→化合物(1a)この方
法は化合物(Ij)にアミノ保護基導入剤を作用させて
化合物(Ik3.)を製造する方法に関するものである
。 この反応で使用されるアミノ保護基導入剤は後記方法6
 の説明の項で例示したものがそのまま例示される。 この反応は前記方法3と実質的に同様な方法によセ行わ
れる。 V)方法7:化合物(Ik)→化合物(11)この方法
は化合物(lk)にエステル化剤に作用させて化合物C
11)を1ψ造する方法に関するものである。 この反応で使用するエヌテル化剤としてはアzv コ−
tv (例エバ、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、ブタノール、ベンジルアルコール等)およびその反
応性均等物(例えば、ハライド、硫酸塩、脂肪族もしく
は芳香族ヌルホン酸塩もしくは対応するジアゾ化合物等
)等が挙げられる。 この反応は常法により行われ、例えばエステル化剤とし
てアルコールを使用する場合には通常塩酸、硫酸、メタ
ンヌルホン酸等の酸の存在下に行われ、またエステル化
剤としてアルキル原料化合物印および皿)は新規化合物
を含み、以下に示す合成法により製造することができる
。原料化合物器のうち、新規化合物は次の一般式で示さ
れる。 Rも R’−HNCHCON−R2 (CH2)3 RrHNCHRq 0式中、R1、Ra、 R’t> RqオヨヒRr’r
1.前記ト同じ意味、ただしR1が水素またはt−ブト
キシカルボニルで、Rもが水素である場合には、R度は
七ノーもしくはジ−カルボキシ置換の炭素数1および3
〜6の低級アルキルまたはα−カルボキシエチルまたは
そのアリール部分がヒドロキシ基で置換されていてもよ
いアル(カルボキシ)低級アルキルを意味する。 原料物質(ト)〔化合物(■−i)〜化合物(fl−1
5)〕の製造: 1N開0、?G3−258488  (22)(I−1
7)(lll−18) 化合物(Jl)の製造: I)方法33S: (1−1’I C○○H (■) 11)方法34゜ OOH (M−2)(It−3) 0OH 111)方法35゛9 b rl−4’)     (H−5) 0OH (It) 上記式中、 Rだはアミノ保護基を、 4は化ノーもしくはジー保護されたカルボキシ置換低ア
ルキルオたけそのアリール部分がヒドロキシ基で置換さ
れていてもよいアルC保護されたカルボキシ)低級アル
キルを、 RSはカルボキシまたは体腔されたカルバゾイルを除く
保護されたカルボキシを、 RAはエステル化されたカルボキシを、HA、R,、R
p、Rj、 RX、hay、mおよびnはそれぞれ前記
と同じ意味。 上記楯および蟹における定義およびその例示はそれぞれ
前記HXおよびRAと同じであり、またRAにおけるエ
ステル化されたカルボキシの好寸しい例は前記11R,
ReおよびR’lにおけるそれと同じである。 (1)方法1 :化合物(y−1)十化合物α)−→化
合物(ml) この方法は化合物(V−1)tたはその塩に化合物側ま
たばその塩を反応させて化合物(ll[−1)またはそ
の塩ヲルシ造する方法に関するものである。 原料物質(V−1)は公知化合物(例えば、バイオケミ
ストリー第9巻、第823−831頁1971年)およ
び新規化合物を含み、新規化合物は、該文献記載の方法
と同様な方法により製造することができる。 この反応は前記方法1と実質的に同様な方法で行われる
。 Q)方法2 :化合物(lIl−1)→化合物(1−こ
の方法は化合物(lll−1)’(r−1RTおよびR
Kにおけるアミノ保護基の脱離反応に付して化合物(I
II−2)を製造する方法に関するものである。 この方法はRXおよび楯における両アミノ保護基がこの
方法において使用される方法によってともに脱離される
ような保Jω基である場合に適用される。 この反応は前記方法2の項で説明したような接触還元方
法、液体アンモニア−アルカリ金属を使用する方法、酸
全使用する方法、金属亜鉛−酸を使用する方法、塩基を
使用する方法、ヒドラジンを使用する方法等の常法によ
シ行われ、そのような方法(4RXおよびRKにおける
アミノ保護基の抑角によって適宜選択される。 この反応は前記方法2と実質的に同様な方法により行わ
れる。 (3)方法3 :化合物rl[1−1)→化合物(■−
この方法は化合%+(li−1)もしくばその梅のRi
におけるアミノ保護基全選択的に脱離して化合物(■−
3)もしくけその塩をIu造する方法に関するものであ
る。 この方法は瓜に赴けるアミノ保護基が、前記方法2の項
で説明した脱1111方法に対して可におけるアミノ保
N基と異なる化学的性質分示すような保護基である場合
に適用さn、る。 この反応(d前記方法2の項で説明した方法と実質的に
同様な方法によシ行われ、そのうち好ましIA 方法t
riRKにおけるアミノ保護基の種類により適宜選択さ
れる。 (4)方法48:化合物(1!f−1)→化合物rl−
この方法は化合物(Ill−1)もしぐはその塩のBT
、におけるアミノ保護基を選択的に脱離して化合物(1
−4)もしくはその塩を製造する方法に関するものであ
る。 この方法はR¥におけるアミノ保護基およびRqにおけ
る保護されたカルバゾイル基におけるアミノ保護基が同
様な化学的性質を示し、かつ楯におけるアミノ保護基と
は前記方法2の項で説明した方法に対(−で異った化学
的性質を示すような保護基である場合に適用さる。 この反応によ)、前記方法2の項で説明した方法を適用
することによってRYにおけるアミノ保護基およびR7
における保護されたカルバゾイル児中のアミノ保護基が
同時に脱離さ九て、化合物(1−4)が得られる。 (5)方法5S:化合物(1−4)−化合物(■−この
方法は化合物(Ill−4)のRKにおけるアミノ保護
基を脱離して化合物(1−5)もしくはその塩を製造す
る方法に関するものである。 この反応は前記方法38と実質的に同様な方法により行
われる。 (6)方法68 :化合物(■−5)−→化合物(ll
l−この方法は化合物rJI+−5)にアミノ保護基導
入止剤全反応させて化合物N11−6)@製造する方法
に関するものである。 ここでアミノ保護基導入化剤は有機カルボン酸、ヌルホ
ン酸、スルフィン酸、リン酸、炭酸、7 JVデヒド、
ケトン化合物を含み、これらは前記B刊RYおよびYに
おけるアミノ保護基どして例示したものに対応する化合
物を含みさらにこれら化合物の反応性誘導体を含むもの
である。 そのような反応性誘導体の例として、例えばハライド、
活性アミド、活性エステル、酸アジド等通常使用される
ものが含プれる。 オたそのようなアミノ保護基導入化剤として遊離のeT
h使用する場合VCハアミノ酸およびベプタイド化学の
分野で通常使用される縮合剤の存在下に行うのが方寸し
い。 この反応はjp常、例えば環化第二銅、硫酸銅、−9[
)− 塩基性炭酸第二銅、酢酸第二銅等金属化合物の存在下水
性有機溶媒中で行われる。 V)方法78 :化合物(Ill−5)→化合物(■−
この方法は化合物rl−5)にアミノ保護基導入化剤を
反応させて化合物C■−7)を製造する方法に関するも
のである。 ここでアミノ保護基導入化剤は前記方法6Sにおいて例
示したものが、そのまま挙げられる。 この反応は通常使用される溶媒中、P H6−9の範囲
、好ましくは中性附近で、水冷下〜室温稈度で行われる
。 (8)方法8 :化合物rl−(5)→化合物Cl−こ
の方法は化合物(lll−61にアミノ保護基導入化剤
を作用させて化合物rllllo)を製造する方法に関
するものである。 ここでアミノ保〆・基導入化剤は前記方法6 の項で例
示したものが、セの1−1挙げられ、またこの反応は前
記方法5と実質的に同様な方法により行われる。 (9)方法9 :化合物■→化合物(■−1)この方法
は化合物[株]にアミノ保護基導入化剤を作用させて化
合物(vI−1)を製造する方法に関するものである。 この反応において、立体特異性をもった化合物(■−1
)を得る場合には、ここで導入されるアミノ保護基はY
におけるアミノ保護基とは異った保護基である必要があ
る。 ここでアミノ保護基導入化剤は前記方法6 で例示した
ものがそのまま挙げられる。 この反応は前記方法68と実質的に同様な方法により行
われる。 (10) 方法1D :化合物(至)→化合物(W−2
)この方法は化合物■にアミノ保護基導入化剤を作用さ
せて化合物(■−2)を製造する方法に関するものであ
る。 この反応において、アミノ保護基導入化剤によシ導入さ
れるアミノ保護基はYにおけるアミノ保護基と同じであ
っても、異っていてもよい。 ここでアミノ保護基導入化剤は前記方法68の項で説明
したものと同じである。 この反応は前記方法7′)と実質的に同様な方法によシ
行われる。 (11) 方法11:化合物(■−i’)→化合物(W
−3) この方法は化合物(VI−i)にアミノ保護基導入化剤
を作用させて化合物(’ll−3)ei造する方法に関
するものである。 この反応において、立体特異性を有する化合物(VI−
3)?:得る場合には、導入されるアミノ保護基はRN
における保護基とは異なっている必要があるが、Yにお
ける保護基どけ同じであってもよい。 この反応は中性〜塩基性条件下に行われるほかは前記方
法3と実質的に同様な方法によシ行われる。 (12) 方法12s:化合物r■−2)→化合物(■
−3) この反応は化合物r■−2)にアミノ保護基導入化剤を
作用させて化合物(■−3)を製造する方法に関するも
のである。 この反応において、立体的特異的な化合物(■−3)を
得る場合には、ここで導入されるアミン保護基はRYお
よびYにおける保護基とは異なる必要がある。 この反応は前記方法11  と実質的に同様な方法によ
り行われる。 (13) 方法16:化合物(Vl−3)→化合物この
方法は化合¥/A(W−3)に式HN−Fliで示R召 される化合物またばその塩を作用させて化合物(In−
8)k製造する方法に関するものである。 この反応は前記方法1と実質的に同様な方法により行わ
れる。 (14) 方法14 :化合%+l■−3)→化合物(
Vl−4) この方法は化合物(■−3”lのYにおけるアミノ保護
基を選択的に脱離して化合物(Vl−4)″fiニー9
4= 製造する方法に関するものである。 この方法はYにおけるアミノ保護基75ミ適用される方
法に対してRYおよび楯におけるアミノ保護基と異った
化学的性質を有する保護基である場合に適用される。 この反応は前記方法2と実質的に同様な方法によシ行わ
れる。 (15) 方法15 :化合物(Vl−、In→化合物
(1−ill この方法は化合物(Vl−4)またはその塩に式HN−
R,iで示される化合物またはその塩を作用さFも せて化合物(p−11)’を製造する方法に関するもの
である。 この反応は前記方法1 と実質的に同様な方法によシ行
われる。 (16) 方法168:化合物rm−i1)→化合物こ
の方法は化合物rl−11)のRYおよび楯における両
アミノ保護基を脱離して化合物rl−5)全製造する方
法に関するものである。 この反応は前記方法2 と実質的に同様に行われる。 C17)  方法17.化合物(■−5)→化合物r■
−6) この方法は化合物(■−5)にエステル化剤を作用させ
て化合物(W−6)k製造する方法に関するものである
。 ここでエステル化剤は前記方法7の項で例示したものと
同じである。 この反応は前記方法7と実質的に同様な方法により行わ
れる。 (18)  方法18 、化合物(■−61→化合物(
W−4) この方法は化合物r■−6)のYにおけるアミノ保護基
全選択的に脱離して化合物(VI−4)f製造する方法
に関するものである。 この反応は前記方法14S と実質的に同様な方法によ
シ行われる。 (19)  方法19:化合物(nl−12)→化合物
(、l−13) この方法は化合物(1−121にエステル化剤を作用さ
せて化合物(Ill−13)k製造する方法に関するも
のである。 この方法において使用されるエステル化剤は前記方法1
7 の項で例示したものと同じであシ、またこの反応は
方法178 と実質的に同様な方法により行われる。 (20) 方法208:化合物(m−13)→化合物こ
の方法は化合物(I−13)の可およびHKにおける両
アミノ保護基を脱離して化合物(1−5)を製造する方
法に関するものである。 この反応は前記方法16 と実質的に同様な方法によシ
行われる。 (21)  方法21:化合物(V−2)→化合物(■
−7) この方法は化合物(V−2)にハロゲン化剤を作用させ
て化合物(W−7)を製造する方法に関するものである
。 この反応で使用するハロゲン化剤はカルボキシ基全ハロ
ゲン化して対応する酸ハライドにできるハロゲン化剤を
全て含み、そのようなハロゲン化剤の好ましい例として
、例えば三ハロゲン化シん(例えば、三塩化シん等)、
五ハロゲン化シん(例えば、五塩化りん等)、チオニル
ハライド(例えば、塩化チオニル等)、ホスゲン等が挙
げられる。 この反応において、出発原料(V−2)としてHrが炭
酸アシル基である化合物を使用する場合には上記例示し
た全てのハロゲン止剤全使用することができ、加温もし
ぐは加熱下に化合物B−2)にハロゲン化剤を作用させ
て化合物(■−7)を製造することができる。 また、出発原料B−2)としてBrが水素である化合物
を使用する場合にはハロゲン化剤としてホスゲンのみが
使用でき冷却〜加温下に化合物(■−2)にホスゲンを
作用させて化合物(■−7)を製造することができる。 (22) 方法228:化合物(■−7)→化合物 (
Vl −g ) この方法は化合物(W−7)もしくはその塩に弐H2N
HNHYで示される化合物もしくはその塩を作用させて
化合物(”lll−13)’fr製造する方法に関する
ものである。 この反応は酢酸、オギザロ酢酸等の弱酸の存在下に行う
のが好ましく、氷冷〜室温程度で通常の溶媒中で行われ
る。 (23)  方法23:化合物(M−8)→化合物(■
−9) この方法は化合物(Vl−8)にロイシンアミノペプチ
ダーゼを作用させて化合物(W−9)を製造する方法に
関するものである。 この反応は通常水、アルコール(メタノール、エタノー
ル等)、アセトンもしくはそれらの混合溶媒中、PH7
−10、好ましくはPH8−9,20〜40°C1好1
しくは37°C附近で行われる。 (24) 方法24.化合物(■−9”l→化合物(V
I−10) この方法は化合物(Vl−9)にアミノ保護基導入側全
作用させて化合物([−10)全製造する方法に関する
ものである。 ここで使用するアミノ保護基導入化剤は前記68の項で
例示したものと同様である。 この反応は前記方法6と同様な方法によシ行われる。 (25) 方法25 :化合物(VI−10)→化合物
rW−11) この方法は化合物(Vl−I O)にハロゲン化剤を作
用させて化合物(Vf−11)を製造する方法に関する
ものである。 この方法で使用するハロゲン北側1d前記方法21”の
項で例示したものと同じである。 この反応は前記方法218 と同様な方法で行うことが
できる。そして出発原料(■−10)として可が炭酸ア
シル(例えば、アルコキシカルボニル等)である化合物
を使用する場合には前記ハロゲン化剤の全を使用するこ
とができる。 (26)  方法26S:、化合物(■−11)→化合
物(Vl−12) 一10〇− この方法は化合物(■−11’1に加水分解反応に付す
ることによって化合物(Vl−12)’を製造法により
行われる。 (27)方法27s:化合物(U(−9)@化合物(m
−9) この方法は化合物(Ill−9)にエステル化剤を作用
させて化合物rl〜9′)全製造する方法に関するもの
である。 この方法で使用するエステル化剤は前記方法17”の項
で例示したものと同じである。 この反応は前記方法178 と実質的に同様な方法によ
り行う。 (28)  方法288:化合物(1−3)→化合物C
■−14) この方法は化合物(Il−3)にアミノ保護基導入化剤
を作用させて化合物rl−14’)を製造する方法に関
するものである。 ここでアミノ保護基導入化剤は前記方法6 の項で例示
したものと同じである。 この反応は前記方法8Sと実質的に同様な方法により行
われる。 (29)  方法298:化合物(■−14′)→化合
物rll−4) この方法は化合物CI!1−14′)の−BXにおける
アミノ保護”I−に選択的に脱離して化合物(IJi)
(ll−15) この方法は化合物(■−4)にアミノ保護基導入化剤を
作用させて化合物(III〜15)全製造する方法に関
するものである。 ここで使用するアミノ保護基導入化剤は前記方法68の
項で例示しまたものと同じである。 この反応は前記方法8Sと実質r+Th様な方法により
行われる。 (31)  方法31S:化合¥’7](l[l−15
)−、化合物(ll!−6) この方法は化合物(lj−15)のRKにおける−1[
J2− アミノ保護基を選択的に脱離して化合物Cl−6)を製
造する方法に関するものである。 この反応は前記方法6 と実質的に同様な方法により行
うことができる。 (32)  方法32.化合物r■−1i)→化合物(
lil−16) この方法は化合物rW−11)またはその塩(て弐HN
−Rfiで示される化合物またはその塩を作用j させて化合物(lU−16)ffi製造する方法に関す
るものである。 この反応は前記方法22 と実質的に同様な方法により
行われる。 (33)  方法33.化合物rH−1)−→化合物(
If)この方法は化合物(■−1)にアシル化剤(R6
−OHで示される化合物またはその反応性誘導体)を作
用させて化合物(It)を製造する方法に関するもので
ある。 この反応で使用される出発原料(’1−1)は公知化合
物(例えば、ジャーナル オプ メゾイカル ケミスト
リー第9巻、第971頁、1966年)および新規化合
物を含み、新規化合物は該文献記載の方法によI)製造
することができる。 またアシル化剤は前記方法38の項で例示したものがそ
のませ例示される。 このアシル化反応は前記方法3と実質的に同様な方法に
よシ行われる。 (34)  方法34:化合物rl−2)十化合物(1
−3)→化合物(…) この方法は化合物(H−2)またはその塩に化合物(I
t−3)′iたけその4’6作用させて化合物(II)
を製造する方法に関するものである。 この反応は前記方法1と実質的に同様な方法により行わ
れる。 (65)  方法35:化合物(1−4)十化合物rl
−5)→化合物(II) この方法は化合物(U−4)−fたけその塩に化合物j
ll−5)−またけその塩を作用させて化合物Gl)’
e製造する方法に関するものである。 この反応は前記方法1と実質的に同様な方法によシ行わ
れる。 (36)  方法368:化合物(W−3)→化合物(
■−2) この方法は化合物r■−3)またはその塩のR¥におけ
るアミノ保護基を選択的に脱離して化合物(Vl−2)
またはその塩を製造する方法に関するものである。 この反応は前記方法3 と実質的に同様な方法によシ行
われる。 (37)  方法37.化合物(I[I−17)→化合
物(lll−18) この方法は化合物(1−17)にアルコールの存在下酸
化剤を作用させて化合物(I−18)を製造する方法に
関するものである。 この反応で使用する酸化剤は前記方法4−3の項で例示
したものと同じである。 またアルコールとしてはメタノール、エタノール、プロ
パツール、ブタノール、ベンジルアルコール等通常使用
されるアルコールが挙げられる。 この反応は前記方法4−3と実質的に同様な方法により
行われる。 (38)  方法38=化合物rli+−19)→化合
物(lff−20) この方法は化合物(III−19)にアミノ保護基導入
化剤?作用させて化合物(l1l−20)を製造する方
法に関するものである。 ここでアミノ保護基導入化剤は前記方法68の項で例示
したものと同じである。 この反応は前記方法8 と実質的に同様な方法によシ行
われる。 この発明の目的物質、新規ペプタイド(1)および原料
物質(I)および個)はそれらの分子中の不斉炭素゛原
子に起因する一寸たは二以上の立体異性体を含むが、そ
れらは全てこの発明の範囲に包含される。 この発明の新規ベプタイド(I)およびその医薬として
許容できる塩は免疫応答促進作用(細胞性免疫活性、液
性抗体産生促進作用)、網内系亢進作用、インターフェ
ロン産生活性、幼若化活性、感染防禦効果、抗腫瘍作用
等を有し、医薬として有用である。 以下、新規ベグタイド中のうち、代表的な化合物につい
て薬理実験結果を示す。 1 網内系九進作用 試薬: (1)カーボンけん濁液 ロトリング製図インクN70
1”&カーボン/ml ’I f: 1%ゼラチン含有
■ 0.1%炭酸ナトリウム水溶液 実験法: DDY系マウスC5週令雄)の尾静脈よシ体重1g轟り
01口1ゴの上記カーボンけん濁液を投与する。経時的
にヘパリンで洗った毛細管ピペットヲ用い眼静脈叢より
採血し、その50μlを0.1%炭酸ナトリウム溶液と
よく混和して溶血させる。この溶血液Th660nmで
比色定量し血中のカーボン粒子濃度を測定する。カーボ
ン消失速度定数には次式よシ計算する。 T2− Tよ Tl、T2はそれぞれ採血の時間、C1、C2はTl・
72時に於ける血中のカーボン濃度を示す。 試験化合物: CH2 CH2 上記試験化合物の水溶液を被験動物に皮下注射し、24
時間後にカーボンクリアランス能ヲ測定する。対照群と
処理群のに値を比較する。 K処理群/に対照群の値が1.5以上の場合、有効と判
定する。 結果は次表の通りである。 表1 ”      0.1 2.6   1.2H−0−C
I(2COOHI I I 1[]Q    1.8 
   −1 1.5  2.4 CH3Co   tt  o  //     ttt
ttttt   1   1,2    1,00.1
 0.8  0.8 υ 1    1.1     1.8 H CH3(CHHCO 2////      ll//’/  1    1
9’     180.1   2.5     1.
7 ””””0CH310(2000HL tt tt /
l、  1.5  1.3−11〇− 11,12,O i 1i− 0S○2tt  ////    tttttttt 
 11.2   1.BO,11,61,7 ()CH=cHCO//、//、////lt  1 
 2.0   1.80.1   1.3     1
.9 0.1   1.2     1.9 HOCHgCOCH34CH2C0OH〃〃〃〃io0
  2,5−1    0.9     2.1 H o−NHCOtt  tt tt     b // 
〃//ioo    2.1   −1    1.9
     2.2 ()cH2occp  tt //    tt 〃/
/ 11100  1.6   −1    2.2 
    1.7 1    0.7     2.0 0.1   1.6     0.9 0.1   1.7     1.6 −114= tl   //   ////       tttt
/1L10    4.3     5.01    
1.2     4.5 //   //   tttt       〃L//
D10[]     2.8     −1    1
.4     3.6 H 0丁(3CH2CO//     I  //    
      L  l  tl  //100    
   2,0        −1    1.6  
   2.1 !2H3CO//     l/  //      
   L  D  L  DIDIJ       2
.0        −1    1.1     2
.2 C馬(CIυ、90trll         l  
イン tttt   1      2.3     
  2.00.1   1.4     1.1 1    2.0     2.6 H 11,31,4 α○Cl−T2C○〃 θ//    // // /
/ //ID[11,5−11,31,4 米注) 上記表中、対照化合物ばF、R−900156
物質である。 2 細胞性免疫および液性抗体産生促進効果卵白アルブ
ミンを含む生理食塩水と同容量のフロイント インコン
プリート アジュバント(Freunds Incom
plete Adjuvent)(FIA)”全混和し
、油中水型のけん濁液全作製し、この0.1m1kモル
モット(1群5例)左右雨後足蹴に投与する。けん濁H
D1ml中に卵白アルブミン50011gk含み、試験
化合物は上記卵白アルブミンの生理食塩水中に溶解し用
いた。14日目処皮ふ反応ケ惹起させ、16日目処採血
を行った。 試験化合物: R−i!−。 CI−■2 一11/− 結果は次表の通シでるる。 10  8.9±0.9*312.3±0,2米36,
6±0.6’lD[]  10.8±6.デ312.0
±0.3 米36.7±0.50H3CH2Co CH
,I  CI(2Coon     1  2.0+2
.D  i2.3±0.2 *37.3±0.4米、!
1[]   8.6±1.醪311.4土0,5 米3
7.8±0.3米21[]I]   3.1±11困3
9.7±0.4  7.2±0.3米2HOCH3Co
   〃  〃   //             
1  10.43.4”’11.8」二0.5  米3
7.4 ±0.6米31[114,6±1.1寺元12
4±0.5 ※37.3±0.5米31D[+   6
.6±1.1来310.8±0.2 *36.0±02
〆 照                 D     [
16,8±0.3対照       D  0 9.2
±[1,35,9土01H 109,6±0.3 6.9土0.ツ31 [1[] 
       I D、[]fD、4 7.[]土[1
,a131[J          9.9±1.0未
37.0±0.4未31[’+0       10.
5±0.4遂36.3±0.9≦3対 照      
              OO19±0.9  8
.5±0.5  ’  5.5±0.3対照     
   D  OS、8±0.3CJVC桟)IOCH3
1CH2C0○H110,0±1.2米39.5±0.
4米310 7.5±2.2米39.2±[1,6※3
対照        0066土06 10  8.1±2.5米38.4±0.5 *3対照
       0  0 7.1」=0.11[16,
4±2.5  9.3±D、2 *310  8.6±
18米310.6±0.3米310 42土1.3  
9.8±02 対照       []09±0.9 8.5±0.4
0H3Co    −OCH2C0○H(16,4±2
.1米38.8±0510  8.7±10米3 ”1
9.1±04注)米1:皮ふ反応は生理食塩水0.1m
lに溶解した抗原5μf/”xモルモット背部皮肉に投
与して惹起させ、48時間後 に紅斑直径を測定した。 *2:抗体の定量は次のようにして行った。 クロミウムクロリ゛ドによシ卵白アル ブミンを結合させたひつじ7th球を 調整し、これを抗体を測定する際の ターゲットセルとして用いた。 抗体価は凝集反応又は溶血反応を示 す血清の最大稀釈検数の逆数で表わ し、その結果ばlogzで表わした。 *3:有意差検定は5tudent’s t−test
で行った。 I)<0.05 ′4+1:5例中2例に中心部に壊死が起っに0廿2:
5例中1例に中心部に壊死が起った。 6 幼若化活性 〔方法〕 (1)動物 試験1: BALB/C系雄マウス(133週令試験2
 : BALB/C系雌マウスBALB/C(9週令) (21組織培養培地 ロヌウエル パーク メモリアル インスティチュート
(Rosuell Park Mernoriaエエn
5−titute )CRPMI )−L−1640の
完全培地を使用した。使用した培地はペニシリンG(1
00単位/ml )、ストレプトマイシン硫酸’24 
C100μfAt)および10%牛脂児血清を含む。 C5)牌細胞けん濁液の調製 マウスよりj波風を無菌的に摘出し、ハンクヌ液rHa
nks 5olut:hon)で洗った後、培地中でテ
ィースr teas○)した。1按細胞を培地中にけん
濁させ8×10 細胞/meのIi’+’Mけん濁とし
た。 (4)培養条件 マイクロテスト1]組織培養ブV−)(8X12ホール
)(ファルコンプラスチソク社製)の各ホールに0At
tttの」−記牌紬胞けん濁液と所定濃度の試験化合物
溶液0.1ゴを6ホールずつ分注し炭酸ガスフラン器中
(炭酸ガス5%、空気95%)、67°Cで48時間培
養した。 対照は試験化合物の代わりに0.1コの培地を用いた。 (5)(3H)チミジンの取シ込み 培養終了の24時間前に各ホールに10μmキュリン(
μCi)/′11tのメチル〔3H〕−チミジン(2,
OCJi−7m モア1/ )を2 D lllずつ添
加した。 培養終了後、プレート全氷上で冷却して反応を止め、ワ
ソI・マンG F 83 ’jp紙を用いて沖過した。 沖紙上の細胞全生理食塩水、次いで5%トリクロロ酢酸
で洗浄した。沖紙を乾燥し、トルエン系シンチレータ−
に入れ、DNA に取り込まれた(3 H)チミジンの
量を測定した。 (6)促進率 V)試験化合物 ■ R−NHCHCO−7−11)−Glu(a−OH)−
(L )−mes。 DAP−(L)−(3工yOI( 結果は次表の通シである。 (1)試験1: CI−+3(OH2)5COCH31002,728±
73 5.2in  2,660±45  5.0 1 2.899±126  5.5 H 11,103±76  2.1 1 1.378±112 2.6 対照        −528土281.0HOCH2
Co       CH1002,605±117 6
.2101.725±86 4.1 1 1.120±55 2.7 CH3CH2Co         OH1002,0
23±142 4.9101.474±44 3.5 1 732±28 1.8 OH1001,541±41 3.7 1001.528±122 3.8 対照        −399±511.0(2)試験
2 10 1.067±63 2.4 1 785±33 1.7 0H1002,7721=2156.11 1.713
±102 3.8 対照        −452±301.01 2.8
09±83 2.8 CH3(CH21、。Co   CH31004,02
7±87 4.010 5.965±198 4.0 1 4.210+255 4.2 100 3.967±348 4.0 3 感染防禦効果 エセリヒア・コリ&22″fニトリブチカーゼソイ寒天
培地で37°Cで一夜培養した後、菌体を白金耳で採取
し、生理食塩水を用いて9.0X10  細胞/1rt
lの菌体浮遊液に得た。 一群10匹のマウスCIcR系雄、4週令)に所定濃度
の試験化合物0.1 mlを腹腔内に1回投与した。2
4時間後に上記調製した菌液0.2mlを腹腔内に接種
した。対照として生理食塩水0.2 mlを同様にマウ
スに投与した。 感染4日後の生存マウヌ数に判定し、生存率を求めた。 (1)試験化合物(1): 」J −DAP−(L )−GlyOH CH3(CH2)5Co     CH3607[1(
CH3)3CCOCH37o′7゜ CH3(CH2)□。CoCH35o60Q−OCR2
Co    CH310088,9H Q−coCH33050 Q−C■■20CO01135060 0−NHCOCH37070 (gooCII、5o   5゜ OH cu3cHco     CH2−C>   6[] 
  60GCH2CO。1134070 丁工0CI(2COCH375100 CH30H2Co     CH31DO87,5H cn遠−ICO煎T−T287.5 87.5H CH3υHCOCI(387,562,5OH2 OH2 H2NCHCO○1( *4 屋R6′b  o  // /l /l /l 87.
575.00と RlRbn    Rfi   米1※2米3米4投与
量 投与量(〕〕トcH−c丁、1cOCH31CH2
C0OHL ]’)L D   87,5 62.5H
−OCR2Coon−りt// 66b22.2CH3
QO/l  l   b   l l /l // 1
[]Q  83.9乙 =135− 生存率% R’        R1n    Ra    ’1
米2未6米4投与量 投与量CH3(cH2’15co
    //  //    tt   o tt t
t v  62.562.5CI■3CC■■、)、。 Co   //  〃//   btytttt  8
7.5H1[JHtt  //CH2C0OHtt t
t ty //  87.510[]L 10471鷺に OH (:J工 CHCO 3DCH31CH2C0OHL IL L D   −
50,0B CH3CHCO//  l    /l   Dll〃
iQ[l  87.5OH CH3CHCO〃tt    tt   DDLD  
75.075.O生存率の ■71        Rbn   R2米1*2米6
米4  投J4t  投与量0丁73ccB2)5Co
    CH31C0OHL  D  L  D   
66.6 88.9t、         −□   
 tt     −tt  tt  〃88.9100
11         tt  tt    ty  
   tt  tt //  //   88.9 8
8.90丁■ CHCl−IC0CH1tt      T−ttl 
 〃  1r:J口   62.53D       
   3 tt         tt  tt    I−I 
    tttt−tt   40.1]  60.0
(4)抗腫瘍活性 13ALB/C:  Mマウスのメチルコラントレンで
誘発した線維肉腫細胞(Meth、A)1X105個と
試験化合物’e0.5%メチルセルロース生理食塩水溶
液でけん濁し、同系のBALB/C雄マウスの皮肉に投
与し、4週間後の線維肉腫に列する増殖抑制効果を調べ
た。 この実験においては長径と短径の平均値が5闘以上の時
、腫瘍生着陽性とした。 結果は次表の通シで、腫瘍増殖抑制効果は゛ゞ腫瘍生着
抑制動物数/使用動物数゛′で示した。 試験化合物: (CH2)3 対照           −1/20対照     
      −1/20に投与することもできるが、・
一般には医薬として許容されうる種々の担体と組み合わ
せて通常使用されている製剤として投与される。そのよ
うな製剤の例としては、例えばカフ陳ル剤、顆粒剤、散
剤、錠剤、トローチ剤、丸剤、シロップ剤、軟膏剤、平
削、注射剤、注入剤等が挙げられる。 また、そのような製剤には、必要に応じ、上記担体の他
、補助剤、安定剤、賦形剤、着色剤および芳香剤を含有
せしめてもよい。 この発明の薬剤は経口投与、注射(例えば静脈内注射、
筋肉内注射等)、塗布法、直腸投与等の通常の細菌感染
症予防治療剤の投与方法によシ、人間または動物に投与
される。投与量は投与対象、症状、投与方法などにより
異なるが、一般には大または動物に対して2〜1o o
 my/kq/日の範囲内で2〜4回に分割投与するの
が通常である。投与に際しては1回あたり、5019.
100〜.250■および50rJ〜の有効成分を含有
する製剤全使用するのが便利である。 次にこの発明を実施例によシ説明する。 以下の製造例および実施例において、原料化合物および
目的物質は次の略語音用いて命名を行った。 Lac  :ラクチル Ala :アラ二ル Glu :グルタミル G1yニゲリシル DAP :α、ε−ジアミノピメリル Z  :ペンジルオキシ力ルボニル Boc:t−ブトキシカルボニル Bzl :ベンジル Me :メチ7し Et:エチル Su:N−ヒドロキシサクシンイミド Bzh :ベンズヒドリル ACニアセチル Val :バリル Ser :セリル −141〜 Phe   :フェニルアラニル Asp   :アスパラチル Lys   :リジル Leu   :ロイシル Sar   :ザルコシル 1−Abu:γ−アミノブチリル Aad   :2−アミノアジピル ’ryr   :チロシル Tfa:)リフルオロアセチル (号4丁#5) 製造例1 H3NCHCONHNHBoc   H3NCHCON
HNHBocD            D (1)、            (2)0.5N水顔
化ナトリウム水溶液(6umi)と水60m1との混合
物に、メゾ−DAP(D)−NHNH−Boc(1) 
(5,4y )と塩化第2銅(2水和物)(1,52g
)を溶解した。この溶液全室温で60分攪拌し、0°C
に冷却した後、pH111以上に保ちながらクロルmW
ベンジlしく4.61)を20分で滴下し、更に1時間
同温度で撹拌を続けて反応を完了させた後、5%塩酸で
反応液のII)H’e7に調節し、約15分間硫化水素
ガス全反応液に通した。反応混合物に酢酸エチル(50
m/)を加え、5%塩酸でpH7とした。凸ト酸エチル
ノ曽と水層2分離し、へF酸エチル層7水(3Uldl
)で4回抽出した。水層ケ合し、減圧下に40%I;迄
F縮すると結晶が析出した。?:、れを加数水洗すると
、Z−[有])メゾ−DAP(D)−NHNHBoc 
(2) (3,5!j )が得られた。I」液と洗液を
合わせ、〕]−ブタノール(40m?)で2回抽出した
。抽出液を合わせ、減圧濃縮して得られる残渣をエーテ
ルで固化して加数すると、追加のZ−(TJメゾDAP
(D )−NHNI(E○C(2)(1,21)が粗製
品として得られ、水で再結晶1−た。 mpl 94−196°C(分解) N、M、R,(CD30D)、δ(ppm):1.67
 (9H、s ) 、 1;6−2.1 (6H,m 
)。 3.6−4.2(2H,m)、5.12(2H,s)。 7.43(5H,s) 〔α〕D5−20.8°(C: Q、5 methan
ol )製造例2 メゾ−DAP(D)イ31yOH(1)(1,859)
と塩化第2銅(2水和物)(1,28y)との水(19
0肩り溶液に、5°Cで3N水酸化す) IJウム水溶
液を加えた。この溶液にクロル炭酸ベンジ/I/(5,
4we )を加えた後、6N水=グ化すl−Uラム水溶
液でI)H11〜12に保ちなから5°Cでi5A拌し
、4.5時間撹拌を続けた後反応混合物にクロル炭酸ベ
ンジル(3,2ml )を追加した。この混合液を、5
N水酸化す) IJウム水’f8RMでpllll−1
2に保ちながら5°Cで6時間攪拌し、6N塩酸でI)
H2に調整した後2倍量のエーテルで洗浄した。水層を
分取し6N水酸化す) IIウム水溶液で刊(4,5に
調整し、&11)化水素孕通]−食後沖過した。炉液ケ
約11JOπ11で重縮して冷職沖、内で放置し、生成
した結晶7沖取した後、水、メタノール及びエーテルで
順次洗浄するとZ−(L)−メゾ−DAP−(D)−G
IVOH(2) (2301779)が摺られ、た。 ITIpl 61.5〜1a 2°C(分解)N、M、
R,(CD30D−D、O)、δ(ppm):1.2−
2.2(6I土、m ’r  、  6.7−4.、’
l (IL 日 、m ) 、5.11コ(2I−1,
S)、7.39(5H,S)。 ((1)D= 25.3°(C: Q、5methan
O1)炉液?、濃縮して多孔質の非イオン性吸着樹脂、
HP2[J(三ψ化成工業株式会社製:商標)(125
がt)のクロマトグラフに展開し、水洗後50%水性メ
タノール及び80%水性メタノールで順次溶出した。溶
出液を合して濃縮乾燥し、得られた粗製結晶を熱メタノ
ール(80ml→に溶かして沖過した。加液に水(15
m/’)を加えた後濃縮して粗製結晶を得、これをイソ
プロパツール及ヒエ−テアしで順次洗浄してZ−(ト)
−メゾ−DAP(D )−GlyOH(2)(2,22
,f )を得た。母液からも同じ目的物(2)(165
〜)が得られた。 製造例5 (meso )(meso ) 水(5EJmt)に溶解し、この溶液に塩化第2銅X2
水和物)(2,08y)を加え、2%の水酸化す)IJ
ウム水溶液でpH11に維持しつつ5〜7°Cで5時間
撹拌した。反応混合液にクロル炭酸ベンジル(10,0
g)を加え、pH11に維持しつつ5〜7°Cで5時間
4:’=1拌した後、クロル炭酸ベンジル(4,0y)
i追加し、4時間攪拌した。希塩酸でIIIH1に調整
した後酢酸エチルで洗浄した。 水層rI)H7に調整した後硫化水素を吹込み、沈殿を
沖去し、p液を濃縮した。濃縮液全pH3゜2〜6.4
に調整し7て、多孔質の非イオン性吸着樹脂、HP 2
0 (180m1’(i=充填した力i ムに通し、5
0%の水性メタノールで溶出し、溶出?l蒸発乾燥する
とZ−メゾ−DAP (OI()GlyOH(2)(4
,31)の固形物が得られrO N、M、R,(D20+NaHCO3)、δ(ppm)
:1.38−1.88(6H,m)、3.75(2Ti
、 S )、3.79(1n、t、、T−4nz)、3
.96(IIa、、t。 J =4Hz )、 5.11 (2B’、、 S)、
 7.a4(5fl’ 、 S) 47一 製造例4 (meso+DL’)             (m
eso+DL)DAP(OiDGlyOH(1) (1
,7g)の水(50ml’)溶液に伏酸第2銅(1,1
73g)を加えて2時間還流し、次いで沖過しブこ後濾
液22N水酸化ナトリウム水溶液で排(11,5に調整
した。この溶液に0°Cでクロル炭酸ベンジル(3,2
3ml ’)を加え、pH11,5に保持しつつ同温度
で6時間攪拌[7た。 反応混合物に%塩酸で中和し、硫化水素ガスでギレート
結合を解除した後沖過し、p液を多孔質の非イオン性吸
着樹脂、HP 20 (1[][1m/)のクロマ1−
グラフに展開した。溶出は8]]%水性メタノールで行
ない、俗出液を蒸発乾燥すると固形のZ−DAP(OH
)GlyOH(2)(1,49)が得られた。 N、M、R,(CD30I)) 、δ(ppm):1.
38−1.88 (6H。 m)、3.75(2H,s)、3.79(IH,t。 (5Ei、s) 製造例5 (1)製造例5−1 Z−の)−メゾ−DAP(’ D )−NI−INF(
BOC(1) (5,LIy)、第3級ブチル炭酸無水
物(6,Oダ)及びトリエチルアミン(2,54g)ケ
水(5U+z/’)とジオキサン(5Hmりの混合酸に
溶解し、室温で3時11財(7,拝した。ジオキザンイ
C減圧下に留去した後水眉Iをエーテルで洗薄し、水層
ゲ5%のJu Hy7でpl−12fで調整した後r−
旧投エチルで抽出した。抽出液ケ捨1化すトリウムの飽
和水溶rt+で洗浄しf?:、後、無水(σiet暫マ
グネシウムで乾燥し、イソプロピルニーデルから再結晶
するとZ−(ト)・)−BOC(D)メゾーDAモ’(
D)円INF−IBoc (2) (6,0g)が得ら
れ女。 mp146〜148°C(分解) N、M、L (CDCn3) 、δ(ppm):1.4
−2.1 (6H。 m)、1.67(9H,s)、4.1−4.5(2H。 m’)、5.13(2H,s)、5.5U(IH。 broad  s )、 6.0 (1H、broad
s)、7.05(1H,broad  s)。 7.35(5H,s)、8.37(IH,broads
)、8.90(1H,broad  5)Q)製造例5
−2 第3級ブチル炭酸無水物に代えてS−4,6−シメチル
ビリミジンー2−イルチオ炭酸@3級ブチルエステル(
288Ji! )を用いた他は製造例5−1と同様の方
法で、Z−(ト))メゾ−DAP(D)−NHINHB
oc (1) (438JJ& )からZ−σ:J) 
 BOC(D)メy”−DAP(D) −NHNHBo
c G2)(0,50f )を得た。 製造例6 1’50− L                   LZ−(ト
)−Boc(D)メゾ−DAP(D)−1すIIIVI
HBoc(1)(10,81)と心j−メチルーモルホ
リン(2,■2y)を塩化メチレン(11Dy+?)に
溶解し、−1[J〜−15°CでTi、? 拝し7ζ。 この溶液にクロル炭酸イソブチル(2,731)ケ滴下
した後、室温で60分間攪拌した。この溶液に、グリシ
ンベンジルエステルのパラトルエンスルホン咽塩(6,
75fl)とN−メチlレモルホリン(2,目21/)
’C塩化メチレン(110πl)に溶かし7た溶Rり7
滴下し、−10〜−15°Cで2時[111攪拌した後
更に室温で1時間撹拌した。塩化メチレン孕減圧下に留
去し、残漬を酢酸エチル(150πl)と1%塩酸水溶
液(6uf/l )の混合液に溶解した。f!l酸エチ
ル層ケ分離して、水、2%車度酸す) IJウム水m液
及び塩化ナトリウム水溶液で順次繰り返して洗浄した。 r′lF酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下で、@全乾固し、得られた残漬をエーテルで
Fl砧°晶するとZ−σ、)−Boc(D)−メゾ−D
AP (L )GlyOBzl−(D)−NHNHBo
c(2)(12,3fl )が得られた。 m1l1185〜87°C N、M、R,(CDC13)、δ(ppm):1,43
 (18FT 、 S ) 。 1.5−2.2(6’H,m)、4.10(2H,d。 J=6Hz )、 4.1−4.5’(2H,m )、
 5.1 [111(2H,s)、5.17(2H,s
)、5.40(1H,d−、J=8Hz)、5.90(
IH,d。 J=8Hz)、6.73(IH,broad  s)。 7.33(1DH,s)、7.75(1丁1.broa
ds)、8.4−8.6(1H,m) 製造例7 L Z・HNCHCOOBzl    Z−HNCHCOO
BZIジーZ−メV−DAP(L)OBzl−(D) 
−NHNH2のトリフルオロ凸11うソi諒1)(6,
465y)のジメチルホ/l/A 7 ミド(25w:
 ) i8?f、?K、−50’CT、3.29111
塩酸のジメチルホルムアミド(5,80がl)溶液を加
え、更に■11硝ヤイソアミル(1,41肩t□)ケ加
え、−2[J’(、Fで温めに後10分間↑攬オド[7
た。 このf4R1k再ひ一50’Ctで冷却してトリエチル
アミン(6,97m1)y;z加え、これにグリシンベ
ンジルエステルのパラI−ルエンスルホン醇)塩(6,
41g)ト1−リエチルアミン(7,95m1)のジメ
チルホルムアミド(12ml)溶液を加えた。こノ不均
一6.混合液を6〜7°Cで6時間+X)(拌した後、
冷蔵匣で48時間放置りまた。反応混合物を酢酸エチl
しく17U)〃i′)と塩化メチレン(30が7)の混
合液で希釈し、5%燐ワ水rd液、炭1夕水素す1−リ
ウムの希薄水石γ佼、水及び食増水で順次法ffI[〜
た。次いで無水硫哨、・マグネシウムで乾燥し、溶媒孕
蒸発除去して結晶状物庁’!(6,1il)?r−摺た
。この結晶状物質ケシリカゲル(′メ[1g)のクロマ
トグラフに展開し左後、増化メチレンと酎・1ソエチル
(6:1)の混合液で溶出した。帛出液會蒸発処理して
残渣欠得、こ扛ケ酢酢エチルにより結晶化させると粗製
結晶状のジーZ−メゾ−DAP(L )OBzニー(D
 )−GlyOBzl(2)(5,321)が得られた
。 ml>131〜133°C 上記結晶の一部(450〜)をシリカゲルクロマトグラ
フ〔溶出液として塩化メチレンと酢酸エチル(1・:3
・)〕で更に精製し、次いで酢酸エチルとエーテル(5
:2)の混合液を用いて再結晶すると細かな針状結晶が
得られた。 ml) 138〜139.5℃ (a)D−+4.6°
(c=1、クロロホルム) N、M、R,(CDCd3) 、δ(TII)+11)
:1.1−2.1 (6H。 m)、3.98(2H,d、J−aHz)。 3.8−4.5(2H,m)、5.IJ4(4H,S)
。 5.118(2H,s)、5.10(2H,s)。 5.49 (2I−1,t、J =7s、z ) 、6
.64(IH。 t 、 J=6Hz )、 7.28 (21JH、S
 )製造例8 L                 LシーZ−メソ
゛−DAP(D)−1−了HIIIH2(1) (6,
50f )ilNの塩+*(421ql′’lと百1=
19エチル(31,Jynl )の混合液に溶解した2
層溶液に、IJ ”Cで亜硝酸ナトリウム(0,971
)の水(10だt)溶液を加え、同済度で5分間撹打し
た後、これに冷却した耐酸エナt’ (3(1ml )
?加えた。酢酸エチル層を採取して、塩化ナトリウムの
希薄水溶液で4回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後p過しだ。一方、グリシンベンジルエステルのパ
ラトルエンヌルホン酸塩(11,6g)i、塩化メチレ
ンと水の混合液中で炭酸カリウムにより通常の方法で脱
塩してH−G]−yOBzlの塩化メチレン(30m/
、’ )溶液?r−得、こn、全上記で得たPτ夜に加
え、更にトリエチルアミン(1921117,)を加え
た。得られたン昆合液?4°Cで20時曲保持した後、
希塩11’?及び食塩水(3回)で順次洗浄し、次いで
無水硫酸マグネシウムで乾燥1〜だ後蒸発乾固1−で油
状物(6,!M’)全書た。これケシリカゲル(4!M
)のクロマトグラフに展開し、塩化メチレンとメタノー
ル(100:5)の混合液で溶出して非晶質の固形物(
5,15g)を得た。この同形物を百1・酸エチルとエ
ーテル(1:2)の混合液で再結晶するとジーZ−メゾ
−DAP(D )−Gl−yOBzl(2)(1,54
! )が得られた。 N、M、R,(acetone−4,、)、δ(T’I
)m):1.3−2.4(6H,m)、6.9−4.6
(2H,mL4.06(2H,d、J=6Hz)、5.
12(4H,8)。 5.18(2H,s )、6.3−6.9(2H,br
oadcl、J−8Hz)、7.38(15H,s)、
7.77(IH,t、J=6Hz) 製造例9 ジーZ−メソ−DAP(D)−+yHNHBoc (1
)(8,83/I)、臭化ベンジル(6,66tttl
)及びトリエチルアミン(4,30ml )fジメチル
ホルムアミド(4[Jvt/、’ ) vc溶かして室
温で19時間1”1゛・・拌した。この反応混合液を酢
酸エチル(15U*l’)で希釈し、次いで希燐酸、水
、PA酸水素ナトリウム希薄水溶液、水及び食塩水で順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで
蒸発して不定形の固形物1(9,G9’)−fx得た。 これをシリカゲル(90g)を用いたカラムクロマトグ
ラフで精製し、塩化メチレンと酢酸エチル(1:3)の
混合液で溶/Jiした画分ケ合して蒸発乾固し、固形物
(8,651)ヲ得た。エーテルとヘキサンの混合液を
用いて再結晶するとジー2−メゾ−DAP(L/)OB
zl−(D)−NHNHBOC(2) (7,4U !
 )が得られた。 N、M、R,(CDC13)、δI’p11111/)
:1.4[J(9H,8)。 1.1−2.0(6H,m)、4.0−4.7(2H。 m)、5.17(4H,s)、5.23(2H,s)。 6.87(1H,broad、s)、7.48(15H
。 S)、8.57(IH,broad  1(a)B3=
+13.2 QCC=i、chloroform )製
造例10 ■、 ジーZ−(至)メゾ−DAP (1)(13,89)と
トリエチルアミン(6,1f)″ff:塩化メチレン(
150齢)に溶解した冷却混合液に、クロル炭酸イソブ
チル(5,33y)の塩化メチレン(30m/)溶液を
、−10’Cで5分間の間に滴下し、−10〜−12°
Cで25分間撹拌した。この混合液に、グリシンエチル
エステルの塩酸塩(5,44f)と)リエチルアミン(
3,941との塩化メチレン(200ml)溶液を、−
10〜−12°Cで20分間を要して滴下した後、−1
0°Cで50分間攪拌した。この反応混合物に水を加え
、1N塩酸でpH2に調整した後、塩化す) IJウム
の飽和水溶液及び5%の炭酸水素す) IJウム水溶液
で洗浄した。 塩化メチレン層ケ水洗した後珈縮し、ゐ縮物に酢酸エチ
ルケ加えて不溶物ケ沖去した。炉液を5%の炭酸水素す
) IJウム水溶液(pH8)で6回抽出し、抽出液を
1N塩酸でpl(2に調整した後、更に酢酸エチルで3
回抽出した。抽出液を2回水洗した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥、濾過後加液を濃縮した。得られた油状残
漬2冷蔵庫内で放置して結晶化させ、これをイソプロピ
ルエーテルで洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥す
るとジーZ−メゾ−DAP(OH)GlyOEt(7,
731)が得られた。 N 、M、R,(DMSO−(16) 、δ(ppm)
:1.2 [J (3[−(、t 。 J=7Hz )、 IJJ−1,9(6H、m ) 、
 3.7−4.2(2H,m)、3.81j(2H,d
、J=6H7)。 4、[J3(2H,q、J=7Hz)、5.OL+(4
H。 s)、7.33(11JH,s) 製造例11 トリエチルアミン塩酸塩(8,01の塩化メチン:/(
200ml)溶液に、ジーnoc−メゾ−DAPのジ−
ジシクロヘキシルアミンLm(1> (18,59)を
加え、室温で2時間撹1拌した後−10°Cに冷却した
。この冷却混合液に、クロル炭酸エチル(3,46y)
の塩化メチレン(10*/’)溶液を、−10°Cの温
度に保ちながら滴下し、同温度で60分〃D攪拌した。 次いでこの混合液に、グリシンエチルエヌテ/L/の塩
り塩(4,4sy)とトリエチルアミン(3,2M’)
との塩化メチレン(2rlOm/’)溶液ケ、−10°
Cに保ちながら60分を要して滴下1〜、同温度で60
分間拘押した。反応混合液に1N塩酸でI)H2に調整
し、水で2回及び塩化す) IIウム飽和水浴液で2回
洗浄した。有機層を濃縮した後酢酸エチルに溶解し、炭
酸水素す) IJウム水溶液で2回抽出した。抽出液を
1N塩酸でI)H2に調整して酢酸エチルで抽出し、有
機層全塩化ナトリウム飽和水浴液、5%炭酸水累ナトリ
、ウム水溶液で順次洗浄し、更に塩化す)+1ウム飽和
水溶液で洗浄した。有陸層を無水硫1ゾマグネシウムで
乾燥した後濾過し、加液ケρ席1すると油状のジーBo
c−メゾ−DAP(0[)GlyOEt(2)(5,1
61)が得られた。 N、M、R,(CDC13)、δ(I)I)m):1.
30(3H,t。 J=7Hz)、1.43(18H,S)、1.1−2.
1  (6B、m)、4.ロア(zH:t、J=6Hz
)、3.8−4.5(2H,m)、4.15(2H,q
、J=7Tiz ) 製造例12 ジー2−メゾ−DAP−(D)−111H1qHBOc
  (1)(CJ、629)のエーテル(15+++/
、’ )溶液に、溶液が黄色を呈するなでU℃でジアゾ
メタン溶液(1f/ 1 [J Ow/、’、 6だ/
’)を加えた後、混合液を蒸発乾固した。残渣をシリカ
ゲル(14iのクロマトグラフに展開した後、塩化メチ
レンと酢酸エチル(5:6)の混合液で溶出すると、ジ
ーZ−メゾ−DAP(L)OMe−(D)NHNHBo
c (2)が得られた。 N、M、R,(CDC(13)、δ(ppm):1.2
−2.2 (6H。 m)、1.33(9H,s)、3.73(3H,s)。 4.1−4.6(2H,m)、5.12(4H,s)。 5.74(1H,d−、J=8Hz)、5.78(IH
。 d、J=8Hz)、6.68(IH,broad s)
。 7.35(IOH,s)、3.50(1)1.broa
d s)(a ) D =+12.7°C(C:4.e
thanol)製造例13 (1)             (2”IZ−(L)
−メv−−DAP(D)−Gl−yOH(1) (2,
072y)の水(2(Jvti)けんた〈液に、トリエ
チルアミン(2,90屑I)欠加え、o’cで数分「l
」帝拌した。 得らnた溶液に、第6級ブチル炭1ン無水物(1,54
g)のジオキサン(20尻′)溶&’に加え、室温で6
.5時間j党拌した後′/a稲した。膿稲物を水(50
屑I、)で希釈し、#’CtJx−fル(100ml 
)k追7J11[。 た。この混合物yu’cに冷却し、IN#AmでpH2
とした。有機層ゲ分離して水及び塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、溶媒全留去すると、Z−(ト
)−BOC(D)−メゾ−DAP(D )Gl−yo)
l(2)(2,88g)が無晶状品として得られた。 N、M、R,(DMSOt16)、δ(pT1m’):
1.37(9I(、s)。 1.1−1.9(6H,m)、3.6−4.2(2H。 m)、3.73(2H,d、J=5.5Hz)。 5.02(2H,s)、6.75(IH,m)。 7.33(5H,s)、7.5[J(IH,broad
d 、 J=9Hz )、 8.[]7 (I H、b
roadt、J==5.5Hz)、12.6(2H,m
)製造例14 L                    LジーZ
−メゾ−DAP−(D )−01yOBzlf1) (
3,0g)のジメチルホルムアミド(15πl)i?F
液に、0℃でトリエチルアミン(0,84ml)全加工
、 iに臭化ベンジル(0,72ml、’ ) k追加
した。混合物を室温で7.5詩間撹拌し、トリエチルア
ミン(0,42がt)と臭化ベンジル(0,36肩l)
を加え、室温で一夜攪拌した後、希燐酸に注ぎ、酢酸エ
チル(1013m1 )で抽出した。抽出i′aを希燐
酸、水、精度酸水素す) IJウム水溶液、精良塩水溶
液及びffl・l和塩化す) IJウム水溶液で順次洗
浄し、更に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去すると油状残漬(3,4V)が得られ、ン!1カゲル
(55y)のカラムクロマトグラフに展開した後、酢酸
エチルと塩化メチレンの混液(35,651)f溶出処
fjllすると粗結晶が得られた。これを#酸エチルf
fiら用結晶すると、シース−メゾ−DAP(L )O
Bzl(D )−Gl−yo13z土(2)(’ 1.
58g )がイルφれた。 N、M、R,(CDC13) 、δ(ppm) :1.
1−2.1 (6H。 m ) 、6.9B(2F 、d、J=6 トIZ )
  、 3.8−4.5 (2丁■、rn)、5.[I
[4H,s)。 5.08(2I■、S’+、5.10(2H,S’)。 5.49(2I−(、t、J=7Hz)、6.64(I
H。 t、J=6Hz)、7.28(2UH,B)製造例15 Z・HNCI(COOHz−HNCHCOOI■(me
so+DL)      (meso+DL)ジーZ−
DAPI’01()2(1)(4,581)全テトラヒ
ドロフラン(bDmりに溶解し、N−ヒt’oキシこは
く酸イミド(1,15g)i加えた。こ旧、にグリシン
ベンジルエステルのp−)ルエンスルホン酸塩(3,2
1y)とトリエチルアミン(1,4m1)のテトラヒド
ロフランとの混合物ケ加え、更に水冷下N、〜−シシク
ロヘキシル力ルホジイミド(2,U6y)ケ加え、室温
下に撹拌した。N 、 N’−ジシクロヘキシル尿素ケ
沖去し、混液を蒸発乾燥をせた。残漬を酢酸エチルに溶
解し、希塩酸、塩化す) IJウム飽和水溶面、炭酸水
素す) IJウム飽和水溶液、塩化ナトリウム飽和水溶
液の順で洗浄した。有411!層を硫酸マグネシウムで
乾燥した後、濃縮し、シリカゲル(1UOf)のカラム
クロマトグラフに展開した。クロロホルムとメタノール
の混液(10:1)で溶出し、溶出液を蒸発乾燥させる
と、ジーZ−DAP(OH)GlyOBzl(2)(2
,67y)が得られた。 N、M、R,(CDCI?3)、δ(ppm):0.8
3+−2,0(6H。 m)、3.3−4.5(4H,m)、4.97(6H。 broad S)、5.0−5.6(2B、m)、5.
8−6.6(21(、m)、7.1B(15H’、m)
!!i!!造例16 6G− ジーZ−DAP(Oh)GlyOT3z]、、、 (1
)(5,19)のメタノール(8Dp、qt)俗液孕5
%パラジウムー炭素(2g)上で水素化し、反応混合物
を沖過[二た。 :/P液液態蒸発せると、DAP(OH)Gl−yOH
(2)(1,771)が得ら′i″した。 N、M、R,(D、O)、δ(pT)m) :1.3−
2.3 (6H、m )。 6.73(1171,t、J=5.5’f(z)、3.
8[J(2H。 s)、4.0Ll(1’ET、t、J=6[−Iz)φ
:I造例17 B( B( ジーBoc−DAP(OH)GlyOEt (1)(6
,0y)の酉1゛酸エチ7しく I LJu/: )i
’#i’M&?:6 NiW/ト#rn工fルの混液(
2(Jmi’)2冷却下に加えた。この混合物ケ冷却下
に4時間1カ打すると結晶が得ら几た。 結晶ケ望め酢酸エチルで洗浄すると、DAP=Glyo
F;t−2J諒帥塩・1水和物(2)(4,18g)が
得られた。 」6L N、M、R,(D20) 、δ(Dpm):1.30 
(3F1. t 、 J=7Hz)、1.1−2.2(
6H,m)、3.3−43(2H,m)、4.11 (
2H,s)、4.26(2H,q、J=7Hz ) 製造例18 ジーZ−メゾ−DAP(I))−(31yOBzl (
1) (6DNIg)と10%パラジウム−炭素(25
〜)を酢酸(1肩t)に加えてなる混合物を、水素雰囲
気上室温で4.5時間攪拌した。反応混合物2セライト
でp過し、加液を濃縮するとメゾ−DAP (D )G
]−yOH(2)(39mダ)が得られた。 N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.3−2.
3(6B、m)。 3.73 (I H、t 、 J=5.5Hz ) 、
 3.80(2H,s)、4.0L1(IH,t、J=
6Hz)製造例19 L      ”               T。 ジー2−メゾ−DAJI’(L/)OBzl−(D)−
GlyOBzl(1)(6,2ml 11 )の酢酸(
1rJ D解″)溶液に、10%パラジウム−炭素1’
173g)i加え、水素雰囲気上室温で2 D IR1
′If−tl攪拌した。反応混合物ヲ沖過し、触媒を酢
酸で洗浄した。加液と洗液を合わせ濃縮した。湿縮物を
少量の水に溶解し、この溶のカラムクロマトグラフに展
開し、水で溶出した。 必要な内分’cy[縮し、残渣を少量の水に溶解した後
凍結乾燥すると、非晶状固形物(2,281)が摺られ
た。氷晶(3001N )を水(6肩t)に溶解し、得
られた溶液を50’C’Eで温めた後、実りが生じる迄
メタノールケ追加した。Mrr晶化が完了す。 る迄にはしばしばメタノールを加える必要があり、これ
を加数すると、メソ゛−DAP−(D )GlyOH(
2)(27[Jダ)、mp235°C(分解)が得られ
た。 N、M、E、(J)20)、δ(II)I)m):1.
3−2.3 (6H,m )。 3.73(1H,t、J=5.5I−Iz)、3.80
(2H,S)、4.0O(1工]、t、J=6Hz)(
α)2D0=−60,6(C=0.5[J7 、wa、
ter)製造例20 Z−σ→−Boc(D)−JシーDAP(L )−()
1yOBzl−(D’)−NHN丁(Boc  (1)
(12,Of )を、メタノール(11’JOmりと酢
酸(2,4がl)の混液中10%パラジウム−炭素(2
g)上で水素化した。反応終了後触媒を沖太し、加液を
減圧下に蒸発乾燥させた。残渣に水(50vtl)を加
え、更に蒸発乾燥させた。この操作26度繰り返L、残
渣をエーテルで処即して固化させると、BOC(D)−
メゾ−り人P(L)GlyOH−([)−1NHf’+
HBoc (2)(7,809)、mp13U 〜13
8°C(分解)が得牡れた。 N、M、R,(CD30D) 、δ(I)I)m):1
.6U(9R,8’)。 1.63 (9H、s )、1.7−2.0(6E、m
)。 3.92(2H,s)、3.8−4.1 (2H,m)
製造例21 ジーZ−メゾ−DAP(OH)G]−yOEt(1)(
9,33g)を酢闇(80M7′)中、I L1%パラ
ジウム−炭素上、水素雰囲気2気圧下に水素化した。反
応混合物を′Fi過し、加液ケ渾権
【〜た。好清に酢酸
エチルを加え硫酸マグネシウムで乾燥すると、メゾ−D
AP−G1.YOEt61”l¥#m(2)(5,74
1)、 mI)18ト189°C(分解)が得られた。 N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.44(3
H,t、J=7Hz’)、1.2−2.2(6’[−1
,m)、1.93(3H,s)、3.76(IH,t、
、T=6Hz)。 3.9−4.2(IH,m)、4.10(2H,s)。 4.2 U (2H、q 、 、T=7Hz )製造例
22 (CH2)2 0OH (CH2)2 0OH Boc−I、−Ala−I)−01u(a−OBZI)
(1)(2981ゲ)とアニソール(0,2m/)Th
)リフルオロ酢酸(1ts/)にO’Cで加え、同温度
で2時間攪拌した。 トリフルオロ酢酸χ留去乾燥し、残渣をエーテルで処理
して固化した。生成物を水(3m/)に溶解しトリエチ
ルアミンを加えてpH7とし、更ニトリエチルアミン(
0,1ttti )を加えた。この溶液に、IJa、C
(OAc)○SO,L2J(167”! )のジメチル
ホルムアミド(3m1″)溶?l*k[JoCで加え、
−夜撹拌し、希塩酸全方えて酸性と[〜だ後、酢iJy
エチルで抽出した。抽出液を水洗し、溶媒を蒸発乾燥さ
せ念。 予備コートきれたシリカゲル板を使った薄層クロマトク
ヲフVC外清71炭着させクロロホルムとメタノールの
混液(8:2)で展開して精製したところ、D−Lac
 (OAc )−T−、−Ala−1−1)G]、、u
(OH)(a−OBz]−X3) (270Hlfl 
)が得られた。 N、M、R,(CD30D) 、δ(ppm) :1.
41] (3H、d 。 J=7Hz)、L/17(3H,d、J=7Hz/)。 2.13(3B、s)、2.1−2.5(4H,m)。 4.4−5.3(3H,m)、5.20(2H,B )
。 7.40(5H,s) 製造例23 (CH2)2 ■ C○○5u D−LaC(OAc )−T、−Ala−D−(31u
(/2−()Bzl )(OH)(1)(65〜)とN
−ヒドロキシこはく酸イミド(18〜)のジオキサン(
3rxl)混合物中に、DoCでジシクロへキシルカル
ボジイミド(321J&)を加え、室温で一夜攪拌した
後、沖過した。ろ液を蒸発乾燥させるとD−LaO(0
A(3)−TJ−Ala−D−Glu(α−0Bzl)
(O3u) (2) (81J W )が得られた。 製造例24 ]。 Bo c−Tf−Ala−D−Glu (a−OBz 
l ) (OH)(1) (65y)?トリフルオロ酢
酸(26u肩l)に溶解し、室温で15分撹拌した。減
圧下に溶媒を留去した後、残渣會51%水性アセトン(
6(JCJml)に溶解し、pH7〜8で水冷撹拌下に
O−アセチル−D−乳酸クロライド(28,8y)2滴
下した。同温度で1時間抗、拌ケ継続しアセトンを減圧
留去した後の水性残渣全、酸+1匁エチル(301]絋
)で洗浄し、更に10%塩酸でpFl 2とした。酢酸
エチ7しで2度(60U Ill/と6(Juml)抽
出し、抽出液ケ塩化ナトリウム飽和水浴液で洗浄し無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒ケ留去する
と、D−LaO(OAC)−TrAla−γ−])−G
lu(α−0Bzl)(OH)(2)(64,79)が
宵らtまた。 N、、lvl、R,(CDCl2) 、δ(pI)m)
:1.41J(3H,d 。 J=7Hz)、1.47(31]、d、J=7Hz)。 2.13(3Ff、S )、2.1−2.5(4)(、
m)。 4.4−5.3(5H,m)、5.2[J(2H,s)
。 7.40(5H,S’) はり造例25 Z−(L)−Boo−(D)メゾ−DAP−(D )G
 1yOH(1) (2,801)にメタノール(56
河l)に加え、1H%パラジウムー炭素(0,82Q”
)の存在下、水素雰囲気常温常圧中で4時間の水素化反
応に何した。反応混合物にメタノール(50+++l)
を追加し、40’Cに加温した後、濾過した。触媒をメ
タノールでよく洗浄し更に濾過した。p液と洗液を合わ
せて漉網すると結晶状物が得られ、イソプロパツールを
加えて冷蔵庫で冷却しエーテルで洗浄すると、Boc−
(D)メゾ−DAP(D )GlyOH(2)(1,6
87g)が得らflた。 N、M、、R,(CD30D−1−D、O)、δ(pp
m):1.3−2.7(6H,m)、1.40(9H9
S)、3.66(1H,t、J=5Hz)、3.7−4
.2(lH。 m)、3.88(2B’、s) 〔α〕賃=+12.2°(c=o、s、メタノ−7し)
製造例26 Z−■−Boa−(D)−メゾDAP−(D )−NH
NHBoc−(L)−G1yOBzl−(1) (1[
15119)のメタノール溶液に、0.1N水酸化す)
 IJウム水溶液を加え、室温で2時間撹拌した後濃縮
した。得られた水溶液を5%塩酸でpH2とし、酢酸エ
チルで抽出した。抽出Ww水洗後硫−マグネシウムで乾
燥し、蒸発するとZ−(ト)−Boa−(D)−メゾD
AP(D)−NHNHEoc−(L )GlyOH(2
) (85肩y)カ得られた。 N、M、R,(CDC,e3)、 δ(ppm):In
2(18ET、s)  。 1.3−2.1 (6H,m) 、3.9−4.5(4
H,m)。 5、ILJ(2H1s )、6.2−611(4H,m
)。 7、HJNI−(、broad、s)、7.33(5F
■。 s)、8.95(1R,broad  s)製造例27 Z−(L)−BOC!−(D)−メゾDAP−(D)−
NHNHBoc−(L )−01yOBz工(1)(2
,OfI”l’e )リフルオロ酢酸(IDg/)に溶
解し、室温で15分間攪拌した後トリフルオロ酢酸を留
去した。残渣を50%水性ジオキザン(3Dnrt)に
溶かしてO′Cに冷却し、N−ブロモこはく酸イミド(
1,04119)を加え、同温度で1時間攪拌した。ジ
オキサンを留去し、残渣を炭酸水素ナトリウム飽和水溶
液でpH6に調整した。沈殿した結晶状物を戸数し水洗
するとZ−σ0−メゾDAP−(L)−G1yOBzM
2 )(1,151が得ら力、た。 N 、 M 、E 、 (DMSO(16)、δ(pp
m):1.2−2.[J (6H。 m)、3.8−4.2(4H,m)、5.05(2H。 s)、5.15(2H,s)、7.40(10H,s)
製造例28 z −(r−、)−メソDAP−(L)G]−yOBz
l (1) (i 0 [J路)をメタノール(101
グl、′)と水(6肩1)の混合液中、10%パラジウ
ム−炭素上、水素雰囲気常圧下で水素化した。反応混合
物を濾過し、加液を蒸発した後粉末化するとメゾDA、
P−(L)GlyOH(2)(4411f/ )が得ら
れた。 N、M、R,(D20)、δ(])IIm):1.3−
2.1 (6H,m)。 3.73(II(、t、J=6Hz)、3.8[1(2
H。 0)、4.Lll(1B、t、J=6Hz)製造例29 」7γ Boc−(D)−メゾDAJ’−(D)−NHNHBo
c−(L)−OLVOH(1) (1,39g)の溶液
にパラトルエンヌルホン酸(1水和物)(0,56g)
を加え、これにジフェニルジアゾメタン(0,62F)
のメタノール(1titi )溶液を加えた。得られた
混合液を室温で3H分間h1・、打した。反応混合液に
、薄層クロマI−グラフから出発物質が消失する寸でジ
フェニルジアゾメタンを追加した。 過剰量の試薬を酢酸の添加によって分解j〜、伏酸水素
す) IJウム飽和水溶液でpH8に調整した後蒸発し
た。残漬をエーテル(、′5ゴ)に溶解し、n−へキサ
ン(5ml)で固化[7り。溶媒をデカンテーションに
よって除き、この操作を2回繰り返した。残漬をシリカ
ゲル(30g)のカラム上にのせ、酢酸エチルとメタノ
ール(10:1)の混合液で溶出した。 目的物質で)を含む内分を集めて蒸発すると固形物が得
られ、これをエーテルとn−ヘキサン(1:2)の混合
液により再結晶して精製するとBOC−0−メゾDAP
−(D) −NHNHBoc −(L’)−C1yOB
zhC1)(’1.24) g)がfl、#らハにON
 、M、■<、(0,1つCI+5’)、δ(pprn
’):1.33 (18H、S  )  。 1.1−1.8(6H,m)、3.1−3.5(HLm
)、3.9−4゜3(、ろH、m )、 5.2−5.
5(’II’[、m’)、6.75(1H,S )、7
.、MltJH。 !’3)、7.6−ft、[](’IH,m)炉I4造
例31 Z−(T、 )−Boc−(D ’)−メゾDA、P−
(D)−NHNI(Boc (1)(1,4LIダ)と
グリシンメチルエステル塩酸塩(392)tly )の
ジメチルホルJ・アミド(1[jat)溶/1文に、N
−ヒドロキシこはく酸イミド(0,45g)とジシクロ
へギシルカルポジイミド([]、64!M)kLl″C
で添加し、同温度T3[J分間撹拌した後宮1’/17
1で一夜放置した。生成した沈殿ケ沖去して′/r1液
ケ沢稲し、濃縮物ケ酢距ノエチル(51Jπl)に溶解
した。この溶液を0.5N塩酸、水、2.5%炭酸水素
ナトリウム水石液及び水で順次洗浄し、有機14 k 
fi雇醪マグネシウムで乾燥した後蒸発すると、Z −
(L)−Boc−(D )−メゾDAP−(D )−N
HNHBoc−(L )GlyOMe  (2) (1
,459)が得られた。 N、MJ?、(CDC13’)、δ(1)pm):1.
40(13H,s)。 1.5−2.[J(6H,m)、3.70(3H,s 
)。 3.98 (2H、d、 、 J=6Hz )、 4.
0−4.5(2H,m/)、5.[J7(2H,s)、
5.45(1丁’l、d、、J=8Hz ) 、5.9
3(IH。 cl、J=8Hz)  、6.83 (IH,broa
d  s)。 7.1−7.3(1H,m)、7.3.M2R,s)。 8.63 (I FI 、 broad、  s )製
造例31 一丁 ′7r−(L)−BOC−(D)−メゾDAP−1’D
)−NHNHBoc −(L’)−GlyOMe (1
)(1,41g )k水(14m/′)とメタノール(
1目ml)のl昆合液にm)「シ、[J ’Cで1N水
酸化す) IJウム水溶液(2,3ゴ)を加えた。 混合液を同温度で60分間、更に室温で6.5時間撹拌
した後メタノールを留去し、得られf?:溶液ケ酢酸エ
チルで洗浄した。水層ケ5%の塩酸でpFI6に調整し
、^1酸エチルで抽出した。 抽出液を塩化す) IJつ1、飽和水溶液で洗浄1〜、
り)(1,241が得ら他7た。 1N、M、L (CDC13)、δ(ppm) :1.
43 (18H、S)。 1.3−2.1 (6H,m)、 3.9−4.5(d
I■、m)。 5.10(2H,s)、6.2−6.4(AH,m)。 7.11J(IH,broad  s ) 、7.33
 (5丁■。 S)、8.95(IH,broad  s’)製造例6
2 L                   Lトリフル
オロ61酸(5肩l)にZ−ω+)−Boc−■)−メ
ゾDAP−(D)−NHNHBoc−(L)−01yO
H(1’)(270ffy)を加え、常温で15分間1
竺、拌した。 トリフルオロ酢酸を留去し、残渣をエーテルで固形化し
た。溶媒をデカンテーションによって除去し、得られた
固形物260%酢酸水溶液(30肩l)に溶解した後、
この溶液に21’lW化マンガン(180mg )を加
えた。得られた混合液孕室温で1時間攪拌した後rjj
過し、加液を蒸発した。〃清を水に溶かした後蒸発し、
残渣を50%水性エタノール(60#It″)に溶解し
た後希アンモニア水でpH9に訓1整し、冷蔵庫内で放
Rした。この溶液を活性炭(5[Jmりで処即して加過
1−1沖液を蒸発した往水に溶解し、炭素(15肩l:
)を充てん1−介カラムに通L〜だ。カラムを水洗1−
で70%水性アセトンで溶出し、m出液孕蒸冗1−ると
Z−α・)−メゾDAP−(’L)−−0土yOII(
2) (85”? )が得らi、i。ml)21[J”
C(分解) 1、R,(NujOl):3.bL出、761J[l−
24UIJ(shoulcler)。 171 [J (5hou、]−d、er ) 、 1
680 、1640 rs1’l 、 M 、 R、(
DMSO−46)−δ(ppm): 1.10−2.2
 [J(6H,m’)、3.30(IH,m)、3.6
5(2H,d、、Jm7’Hz)、4.1JIJ(IH
,m)。 5、[l[J(2I’J、s)、7.3t+(5B、s
)製造例35 ジーZ−メゾ−DAP(TJ’)OBzl−−(D )
−NHNH−、Boc(1)(6,68g)の1−リフ
ルオロ酢酸(30ul )溶r<ttケ室ll″INで
20分間↑1f拌し、得られた溶液ケ濃縮した後動゛清
?塩化メチレンに溶解した。この溶液ケ減、圧下に蒸発
し、残渣γエーテルによって結晶化させると、ジーZ−
メゾ−DAP(T、)OBzl−(D)−NHNH2の
トリフルオロ酢酸塩(2)(6,671)が得らnfr
。mp113〜114°C N 、 M 、R−(DmSO−(16) 、δ(:l
;lI)m) :1.1−2.0 (6H。 m)、3.6−4.3(2H,rn)、5.031’4
H。 s)、5.11(2H,+s)、7.33(15H。 s)、7.1−8.4(6H,m) 製造例34 (1)C2) ジーZ−メゾ−DAP(D)−NHNHBoc (1)
(6,411)とアニソール(5肩l)とのトリフルオ
ロ酢酸(17tnl)溶液全0’Cで1.5時間撹拌し
、減圧濃縮した後エーテル(50が/’Llt−加え粉
末化して沈殿を得、この沈殿ケエーテルで2回洗浄した
後減圧乾燥するとジーZ−メゾ−DAP(I))NHN
丁与のトリフルオロ酢酸塩り1(7,0g)が得られた
。 −18r、− N、M、R,(CD30D)、δ(ppm):1.2−
2.1 (6[」。 m )、3.9−4.5(2B、m)’、5.1J5(
4H。 s)、7.25(10H,S) 製造例35 ジーZ−T、−DAP(1)(4,951)とN−メチ
ルモルホリン(2,2ml″)の塩化メチレン(51肩
l)溶液を一20’Cに保ってクロル炭畷イソブチル(
1,69rIl )2加え、−10〜−15”Cで30
分曲扮44′シた。反応混合液ケ−3[1°Cに冷却し
、これにN−メチルモルホリン(1,45肩l )の塩
化メチレン(25m4)溶液ケ加え、−1LI”Cで1
時曲撹拌しt後室温″!J′1゛1品めk。この反応欣
全膿縮した後、ri′r醪エチルと希塩:9の112合
液にf[:入し不溶物Iケル去1〜た。有機j曽オ分t
;:ンE〜で、!b炭Iff水素ナトリウム水、希塩畷
、水及びif塩水で順次p、浄(〜lR’7− た。この処理工程で生成した納品ケ戸数すると、ジーZ
−L−DAP−モ/−GlyoBzl(2)(0,79
1)が得られた。加液ケ硫酸マグネシウムで乾燥して蒸
発1〜、残渣を上記不溶物と合して酢酸エチルから再結
晶すると、更にジーZ−L−DAP−モ/ −G]−y
OBzl(2) (2,55y)が得られた。 N −M−R−(])mSo−6): 1−1  j、
9 (6H1m )。 3.89(2H,broad  d、J=5Hz )。 3.7−4.4(2H,m)、5.IJ(J(4H,s
)。 5.1[、+(2H,S)、7.1−7.6(2H,m
)。 7.32(15H,s)、8.31(iR,t、J=5
■コ2) 製造例36 ジーZ −L −DAP−モノ−01yOBz工(1)
(3,12y)w、メタノール(1rJmりと酢酸(6
0ml’)の混合液に加熱m+v1シ、このm妙に1U
%パラジウムー炭素(85LIZ・ン)鞘加えて水素雰
囲気下常圧で一夜随拌すると白色結晶が生成した。 帥媒と沈/ICンケ戸数してケーキ状〃j過物全50%
酢酸水溶液と水で洗浄し、p液と洗浄液を合して溶媒を
蒸発した。ダ1:清を水に溶解し、この溶液全蒸発して
酢酸を除去(−斤。この操作を2同経り返し、残渣を熱
水で固形化した後メタノールを加えた。得られたけん濁
aタケ冷蔵厘中で冷却した後沈殿ケ戸数し、メタノ−7
し及びエーテルで洗浄するとL −DAP−モノG工V
OR(2)(1,29511)が得られた。 1、R,(Nu、jol):1660.1640(sh
oulder)。 159[J(”broad)、153[N、M、R,(
D20’) 、δ(1)pm):1.2−2.3(6H
,m) 。 3.5−4.5(2H,rn)、3.87(2H,s 
)ル1j辿例37 T、DAP−モノGコーyOI−[(1) (1,25
fI)と塩化第2銅(2水和物)(0,8611)との
水(120m/)溶液を5°Cに保って3N水酸化す)
 IJウム水溶液(5,5肩l)とクロル炭酸ベンジル
(6,6廚→を加え、同温度で4.25時間撹拌し、こ
の間反応液のpHば3N水酸化ナトリウム水溶液ケ加え
ることにより11〜11.5に保った。 この反応混合液にクロル炭酸ベンジル(1,08m1 
)k追加し、6N水酸化す) IJウム水溶液でpH1
1〜11.5に保ちながら同温度で6時間攪拌した。反
応混合液に更にクロル炭酸ベンジル(1,08がt)を
加え、pH11〜11.5に保ちなから5°Cで2.5
時間攪拌した。この反応液全希塩酸でpH2に調整した
後エーテルで2回洗浄し、水層を水酸化す) IJウム
希薄水溶液でpH4,5に調整した後、5°Cで硫化水
素を通じた。生成した沈殿全沖去してPi!&を50g
/iで濃縮し、濃縮液をpH2に調整した後、多孔質の
非イオン性吸着積・i脂、I−Tr20(70mi)の
カラムに展開した。50%水性メタノールで溶出した匝
1分を集めて蒸発し、残渣go− を少量のメタノール孕含むエーテルで固形化すると各イ
α)−T、−DAP−(ε)−G1.YOH(2) (
1,3(J fl )が得られた。 N 0M 、 R−(D20)、δ(pI)m):1.
2−2.2 (6H、m )。 3.88 (2丁■、 d 、 J=2.5Hz ) 
、 3.8−4.6(2H,m)、5.1U(2I(、
S)、7.43(5H,s) 製造例38 (1)工程1 0OH −+  BocHNCH2COHNCF−1,C00B
z1(CH2)2 oon TJ)−J31u、(α−0Bzl ) (1) (4
,7A I )?、トリエチlレアミン(2,Lll)
k含むジオキサン(61Jttti )と水(60gr
)の混合液に溶解し、コノ溶液にBOC−4土Y−h−
81x(2)(5,169)を加えて室温で一夜放置し
た。反応混合物を蒸発乾燥させて得られる油状残渣ケ酢
酸エチlしに溶解し、水洗した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥して溶媒を留去し、油状残渣(5,40fl
)が得られた。化合物(6)の分析用試料は、ジシクロ
ヘキシルアミン塩とし、これを酢酸エチルとジイソプロ
ピルエーテルで再結晶すると、BOCα −Gly−D−Glu(%−0Bzl’)のジシクロヘ
キシルアミン塩、mp127〜129°Cが得られた。 N、M、R,(CDC13)、δ(1)T)IN:1.
I!L[1(9I(、s)。 0.84−2.4r] (2dH、m )、 2.92
 (2H。 m”l 、3.8[J(2H,(1,J=7Hz)。 4、[J8(IH,q、、J=7Hz)、4.48(I
H。 m)、5.12(2H,s)、5.64(IH。 rn)、7.32(5H,s)、8.54(1H。 d、J=7T(z)、9.18(1H,5)(2)  
工程2 化合物(3) −〉 OAc          D (CH2)2 0OH Boc−Gly−D−01u(a−OBzlX3)(4
,3Ufl )rl−リフルオロ酢酸(2tJwl)に
溶解し、室温で6D分保持した。減圧下に溶媒ケ留去す
ると油状残渣が得られ、こi9にトルエンを加え更に減
圧留去した。油状!A清を50%水性アセトン(20m
l)に溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和水M液ケ加える
ことによって、TiB2.lJ〜8.0に調整した。こ
れケ水浴中で冷却しながら撹拌しておき、アセチル−D
−乳酪クロライド(1,97y)を滴下し、同温度で1
時間撹拌した。酢酸エチルで抽出し、水加に纒塩聞を加
えてpI−(3,[Jとした。水肋孕fij、−エチル
で抽出し、有機層全水洗しf?:、後硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去すると油状残渣(2,81が得
られ、そのジシクロヘキシルアミン塩に酢酸エチルとジ
イソプロピルエーテルの混液から再結晶すると、D−L
aa (OAc )−Gl−y−D−Gl−u(a−O
Bzl )(4)(2,11)、mp117〜118°
Cが得られた。 N、M、R,(cD(J3)、δ(ppm/):0.8
0−2.52(24H,m)、1.48(3H,d、J
=7Hz)、2.14(3H,s)、2.96(2H。 m)、3.96(2H,d、J=7Hz)、4,46(
1H,q、J=7Hz)、5.16(’7H。 s)、5.20(1H,q、J=7Hz)、7.32(
5H,s)、8.92−9.28(3H,m)製造例3
8の工程1及び2と実質的に同様に処理することによっ
て下記の化合物k<’4た。 製造例69 (1)工程1 Boc−L−Vain−D−0]−u(a−OBzl 
)のジシクロヘキシルアミン塩、mp130℃ N、M、R,(CDCl2)、δ(pI)m):0.9
1 (3H,d 。 J=7Hz)、0.94(3H,d、J=7Hz)。 1.0−2.6[J(25H,m)、2.96(2H)
。 4.00(’1H,m)、4.44(1H,m)。 5.14(2H,s)、5.36(IH,m)。 7.24(IH,m)、7.32(5H,s)。 8.54(1H)、9.38(1H,5)C)工程2 D−Lac(○Ac’) −り、−Vaミニ−−Glu
(α−0Bzl )のジシクロヘキシルアミン塩、mp
121〜122’C N、M、R,(CDCl2)、δ(ppm):Q、91
(3H,d。 J=7Hz)、0.94(3H,d、J=7H7)。 1.0[J−2,60(25H,m)、1.46(3H
。 d、J=7HzL2.14(3H,s)。 3.00(2H,m)、4.28−4.60(2H。 m )、 5.16(2H,s )、 5.20(’1
1(、’)、J−7Hi)7泪0(IH,d、J=7H
z)、7.32(5H,s)、9.1J4(IH,d、
J=7Hz)。 9.28(IH,s) 製造例40 (1)工程1 Boa−L−8er (0Bzl )−D−Glu (
a−OBzl ) 。 m984〜85°C N、M、R,(CDCd3)、δ(ppm):1.44
 (9H、S)。 1.76−2.48(4H,m)、3.6[J 、3.
65(2EI、clou、blet of AB qu
artet。 J=4Hz、7Hz)、4.36(11−1)、4.5
2(2,I−Ls)、4.6a(lH)、5.16(2
′H。 s)、5.56(IH)、7.28(5H,s)。 7.32(5H,s)、7.[+4−7.40(IH。 m’1.9.67 (1丁(、broacl   8 
)(2)工程2 丁)−Lae(OAc)−L−8er(OBzコ−)−
J)、−01u(a−OBZI−)  のジシクロヘキ
シルアミンit、mp124〜125°C N、M、R,(CDC13)、δ(I)pIN :1.
ou−2,40(24H,m)、1.46(3H,d、
J=7Hz)+21?’(3H,S)、2.92(2H
。 m)、3.62.3.88(211,dou、bコ−e
もof AB q、uartet 、 J=AHz 、
 i QHz )。 4.41J−4,7’)(’)H,m)、4.52(2
8゜8)、5.16(2H,S)、5.17(IH。 q、J=7Hz)、7.12(1Ti、d、J=7Hz
)、7.28(5)1 、s’)、7.32r  ′:
′1H。 s)、8.44(IH,d、J=7Hz)。 8.56 (I H、broυha  S)製造例41 (1)工程1 Boc−J−−Phe−D−0土11(a−OBzl−
’)  、 mp131°C N 1M −R、(DMSO−(1c、 ’I 、δ(
TII)m):1.3[J(9H。 S)、1.60−2.h6(AH,m)、2.67−3
.0(2H,m)、3.90−4.66(2H。 m)、5A3(2H,s)、7.27(5H。 s)、7.33(5B、s)、8.30(1H。 d、J=7Hz) (2)  工程2 D−Lac (OAc )−L−Phe−D−01u 
(a−OBZ工)、ml;’ 148〜150”C(分
解)N 0M 、 R−(DMSO46)、δ(ppm
): 1.13 (3H。 d、J:==7B’、z)、2.LI[、+(3H,s
)。 1.80−2.40 (4H、m )、 2.67−3
.3 (1(2H,m)、4.21)−4,83(2I
−3’、m)。 4.91 (lti、q、、7Hz)、5.17(2H
。 8)、7.23(5h、S’)、7.36(5H。 s)、l:1.25(2)]’、t、J=7Hz)製造
例42 (C1王、)。 0Of−I (CH3)2 0OH さ T、Ala−D−Glu(Q()Bz土)(1)ノ塩e
iW塩(5,41Jg)の50%水1;lジオキサン(
1[J l]h+/: )faneに、トリエチルアミ
ン(3,16g)とBoc−I)AlaO3u(4,4
8&)紮加え、室温で一夜貧、イ゛拌した。ジオギサン
ケ留去した後、希塩酸で水J曽をpH1とし、Fit酸
エチルで抽出した。抽出6g全水洗し、碇「閃7グネシ
ウムで乾燥した後、溶iを留去した。残漬を酢酸エチル
とエーテルでp〕結晶して戸数すると、Boa−D−A
la−L−Ala−1)−C+LIl(a OBzl)
(6)(6,9CJf)が得られた。 N、MJ?、(acetona+−46)、δ(ppm
):1.32c6H。 d、J=7Hz )、 1.4(J(9H,S )、2
.119−2.54 (4H、m )、 3.88−4
.72 (3H。 m)、5.15(2H,s)、6.17(1H,d。 J=7丁工z ) 、7.37 (5T(、s) 、7
.34−7.67(2H,m) 製造例43 (1)工程1 Z−(L)−Boa−t’D)−メゾ1つAP−c D
)−NTq、tqsBoc(2)(1,501)と1V
I−メチルモルホリン(0,32tttl′)との塩化
メチレン(15vti )Hn<に−25°Cてり■フ
ル炭畷イソブチル(0,375薄/’)¥−加え、−1
5°Cで31」分間8・拌し7で後−45°Cに冷却し
た。このfffmbで13−AlaOBz]−のp−)
ルエンヌルホン尼塩(1,175g)とN−メチル上2
レホリン(IJ、 34、、.1.″)の塩化メチレン
/ジメチルホルムアミド7 1耀0ケ加えた。反h):混合物ケーク5〜−1Lノ℃
で11稍IJ11M;.拌し、放tqt して寥11臂
てで昇温させた後、濃縮した。環An“i液りー酊酸エ
チル( 6 0 0ml)に加え、希塩酸、水(2回)
、炭酸水素ナトリウム希水溶沿、水及び食塩水で順次洗
浄1,、硅酸マグネシウムで乾′1ツした蕾溶媒ケ留去
すると、7f−( L )−Boa−( D )−メソ
゛−DAP−(丁1)−β−AlaOBzコ−−(D)
−rXJ’HFH3Boc(2 ) (  2.[] 
LJ I  )が得らnた。 N 、 M 、 R. ( DA4SO−(16)、δ
( ppm ):1.1−1.9(6H.m)、′6.
1ー6.5(2H,m)。 3、7−4.1 (2f」−、m )、4.98(2T
−1. s )。 5、C3b(2H,S)、6.5−6.8(IH,m)
。 7、3riH,mL7.95(1TI,m)、8.6n
(1H.broa.d  s)、9.b3(IH。 broad  S) (2)丁稈2 10%パラジウム−炭素(0.50g)の水(5ml)
けん濁液會、化合物(2)( 1.9 5 1 )のメ
タノール(40πt′)劇液に加え、水素雰囲気下で撹
拌した。反応混合物全沖過し、消液全濃縮した。エタノ
ールを加えて水と共Δ11シ非晶状固形物を得た。エー
テル?加えて粉末化し、恒数すると、Boc(D’)メ
ゾ−DAP−( L)−βーA]ーa.OH−(D)−
NHNHBoc(3M 1.2 5 F! )が得ら扛
た。 N.M.R. (D20)、δ(ppm/) :1.0
−2.2 ( 6H 、 m )。 1、45(18H,s)、2.41(2B,t。 J=7Hz)、3.47(2H,t,J=7Hz)。 3、7−4.2 ( 2 ’B 、 m )製造例43
の工程1及び2と笑買的に同様に処=201 理することによって下記の化合物’e 14造した。 製造例44 (1)工程1 N 、 M 、R 、( DMSO−(l−6) 、δ
(ppm):1.1−2.5(1(」H,m)、1.3
5(18H,S)。 3、5−4.6(38,m)、4.97(2H,s)。 5、01(2H,s)、5.07(2H,s)。 6、6−6、8(IH,m)、7.31j(15F(。 s )、 7.7−8.8( 2Ti 、m )(2)
工程2 (CIT2)3COOH Boc’[(NC日CON丁1N)]iBOO 2oq N.M.R. (D20)、δ(ppm):0.6−2
.6 ( 28Ii 。 m)、3.5−4.4(3h.m) 製造例45 (1)工程1 N.M.R. (DMSO−(16)、δ(ppm):
1.33(188。 s)、1.25−2.Of+(9H,rn)、3.66
−4.5 0 ( 3丁Lm)、5.[]2(2)I,
s ) 。 5、1 1 (2H, s )、7、33(1[JH,
s)(2)工程2   CH3 (CF■,)3 BO(3)INCf(CON■NHBOON.M.R.
 (D20)、δ(ppm) :1.5fJ ( 1 
8I−1. S )。 1.15−2.15 (9H、m )、 3.83−4
.33(3H,m) 製造例46 (1)工程1 1、R,(NujOコ−):3270.1695 (b
road )、 16arlと7ノ+(2)  工程2 L   CH3 化合物(2)→ ■■2NCI(CONC■■2COO
H(Cf与)3 BocHNChCOM(+マHBOQ N、M、R,(D20)、δ(1)Ill]’lY):
1.2−2.2(6H,m)。 1.41(18H,s)、2.93  and  3.
11+(3H、a pair Of Sing工ets
)。 3.5−4.5(4丁I、m ) 製造例47 (1)工程1 N、M、R,CDMS○)、δ(ppm):1.0−1
.9(6H。 m)、1.37(18H,s’)、2.8−3.2(2
H,m)、3.5−4.3(2H,m)。 4.3−4.8(IH,m)、4.99(2H。 s)、5.U8(2H,s)、6.4−6.8(1H,
m)、7.1(IH,m)、7.15(5H,s)、7
.28(10H,m)、8.28(IH,broad 
 d、J=7Hz)。 8.4−8.8(1B、m)、9.50(IH。 broad 5) (2)  工程2 化合物(2)→     LCH2−Q(CH2)3 BOCHNC丁100凶HNI(T3ocN、M、R,
(D、0)、δ(pT’)m):0.8−2.0 (6
H、m ) 。 1.53(18H,s)、2.5−4.2(5H。 m)、7.41 (5H,B) 製造例48 (1)工程1 L            LCB m)、1.42(18H,s)、3.7−4.7(3H
,m)、5.1+5(7H,s)、5.15(2H,F
3)、6.6−7、[](iH,S)、7j−7,8(
IH,m)、7.38(1[JH,s )。 2nt’。 8.40 (I H,broacl  s 、 に=−
7f(z )。 8.5−8.9(1H,m)、9.65(1B。 broad  5) (2)工程2 L     CH (、CH2)3 BocHNCHCONHM(Boc N、M、R,(CD30D−D20) 、δ(ppm)
:1.38(3H。 d、J=7Hz)、1.44(9H,s)。 1.46(9H,s)、1.1−2.2(6H,m)。 3.8−4.3 (3H、m ) 製造例49 了 ジーZ−メゾDAp (1) (3,5o y )の塩
化メチレン(7(Jml)冷溶液に、IJ ’Cで5塩
化燐(3,5(Jg)全加え、同温度で15分間攪拌1
−1室温壕で戻ってから更に15分撹拌した。反応混合
物全史に50°Cに加温して20分撹拌した。O’Cで
20分放置した後、析出結晶に’F3取し塩化メチレン
で洗浄すると、メゾDA、P−N−カルボン酸無水物C
)(1,681)が得られた。 1、R,(Nujol) :325fJ 、 1840
.1765onN 1M、R、CDMSO−d6)、δ
(I)pm):1.2−2.目(6B1m)、4.43
(2−H,t、J=5Hz)、9.L12(2H,s) カルバジン酸第6級ゾチ7v(1,58F)とオキザル
酸水和物(1,261i’)孕メタノール(7屑t)に
加えた冷混合物中に、メゾDAP−N−カルホン酸無水
物1’1.23g)のシアン化メチル(7w:)溶液を
加え、[J’Cで1[]分撹拌した後、シアン化メチル
(7ゴ)を追加し、更に同温度で60分攪拌した。析出
結晶紮p取してシアン化メチルで洗浄すると、メソDA
P−ジN1(fVHBOc (7)修醍塩(2)(2,
661)が得ら豹、た。 ■、R,1ujo1):36[JD−22U[J、 1
72[J、 1680゜N、M、R,(D20 )、δ
(I)I)m):1.47(18H,s)。 1.3 2.3(’6H,m)、4.1CI(2H,t
。 J=6Hz) 製造例50と実質的に同様の方法によって、メゾDAP
−N−カルボン殴無水物(1)からメゾDAP−ジーN
HNHBocの酢醒塩C)が得られた。 N、M、R,([20)、δ(ppm) :1.52 
(18H、s )。 1.95(6H,s’)、 1.4−2.3(6B、’
、m/)。 4.08(2H,t、J=7Hz) 製造例52 (1)工程1 Z −(D−BO(3−(D)−メゾDAP−(D )
−NHN 11(Boc  (1)(2,261) k
 )す7)I/オロ酢酸(6齢)に加え、室温で15分
+i、、:拌した。トリフルオロ酢酸を留去した後、油
状残渣を0.IN硫酸(42ln! )に溶解し、水浴
中で冷却した。この溶液に過沃素酸すトリウム(1゜l
J78g)の水(15m/)溶液を加え、同温度で1時
間]・12拝し21橿 た後、反応液の暗色が澄明になる迄即(i+u:f′g
水素ナトリウム水溶液を加えた。反応液のpH77,0
に調整した後、約7u厨1で製編し、pHを2.0とし
た。これを多孔質非イオン性吸危樹脂HP−20(1[
1[]g/)のカラムクロマトグラフに展開し、水、次
いで水性メタノール(水:メタノールー6:2)で溶出
した。後者の両分から溶媒を留去すると、Z−(ト)−
メゾDAP(2)(1,0! )が白色結晶として得ら
れた。mp〜245°C(分解) ■、R,(Nujol ):3500,3350.32
00.〜261用(broad ) 、 169Dty
a lN0M、R,CDMSO−(16)、δ(:9p
m) :1.16〜2.0(6’h、m)、3.3[J
(1B、broadsignal)、3.9[J (1
8,broad signa]−) 。 5、[J(J(2H,s)、7.3.M2R,5)(2
)工程2 CI−]3 化合物(2)+ BochNCHCOO8u →Z−T
INC)icOOTT Z−任、)−メゾDAP(2)(1,511f/ )と
トリエチルアミン(1,07)の水性ジオキサン(ジオ
キサン3 L−1ytl、’ (!:水211 yn/
、’ )との混合物にBoc−D−Ala−O8u(3
)(1,329) k加え、室温で一夜放fFj L、
た。ジオキザンケ留去[7、残留水溶液を希塩酸で酸性
としてから酢r(99エチルて゛抽出した。抽出nフケ
水洗し、i筺fF/7マグネシウムで乾燥した後、溶1
虎を留去すると、BOC−D−Ala、−(ト))−Z
−任、)−メゾDAP (4) (1,9(3g)が白
い泡状物として得らn7′i−6 王、R,(Nujol’r:33川L17を用(bro
ad )cmN 0M −R−(、DN4SO−d6)
、δ(ppm):1.2 U 〜2.tJ(18H,m
)、3.7LI−4,4目(3I(、m)。 5.1JQ(2Iコ、S)、7.37(5H,5)(6
)工程3 化合物(4)→     HNCflCOOFI層 Boc−D−Ala−(D’) −7,(Tい−メ1D
AP(4)(4,1g’>(Dd%(A ’hnl )
’fd液k I U%ハラジウムー伏$(0,40! 
)iで水素化した。触媒分f1去し、’1PKe’<蒸
発させるとベースI−状の残漬が得られた。トルエンを
加え、次いで蒸発させると、BOC−D4肋−CD)−
メゾDAD’(5)(1,50F)が白色粉末状で?i
4らハた。 I 、R、(Nu jol ’) : 530LJ 、
 26U[1〜24を円(broad )。 17211.160(1(broad)aaf’J、M
、R,(D、O)、δ(pT)rn) :1.17〜2
.1] (18H。 m)、3.30(IH,broad signal)。 3.80〜4.3 [J (2■■、 m )製造例5
6 (1)工程1 2ia− 塩化メチレン(50ynt )(!ニジメチルホルムア
ミド(12m: )の混液中にD−アラ= ン(2,8
9g)を加えたけん濁液に、ビス(トリメチルシリル)
アセトアミド(30ml ’) ”f追加し、VIAで
15時間撹Fl’すると澄明な溶液となった。他方N−
メチルモルホリン(1,[]33gとクロル炭酸イソブ
チ)l/(4,11JI )全一15°Cで7111分
撹拌してZ−04)−Boc−(至)−メゾDAI)−
σつ)−NHNHBoc (1)混合無水物を得、氷晶
(13,452)全塩化メチレン(141’1ml )
に加えた液に、−に記で得たD−アワニントリメチルシ
リルエステルの溶液を一40°Cで一気に加えた。反応
群。 合物を放11tシてD′C才で一3′i、温し、2時間
撹拌(−7た。反応混合物ケ蒸発乾燥させ、残漬を水に
溶解して希塩酸で?性としftc後、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後
濃縮すると、白色粉末状のZ−(ト)−Boc−(D)
−メゾDAP−(D)−NHNHBoc−(L)−−+
−A工a○H(2)(12,257)が得らni。 1、R,(Nu、jol):330[J、26LItl
−2400(broacl)。 1720−164[J(broad)onN 、 M 
、 R、(DMSO司、c、 )、δ(])111m:
1.2[J−2,00(27H,m)、3.70−4.
41J(3H,m)。 5.00(2H,s)、7.36(5H,5)(2)工
程2 (CH2)3 Z−(L)−Boc−(ト))−メゾDAP−(D)−
JIHNHBoc−(T、)−D−AlaOH(2)(
14,6[j I  ) k )リフルオロFij酸(
2[J房?)にM解し、室温で15分撹拌した。トリフ
7レオロ1Ii1′殴7留去し、油状残漬k I N 
bAtN’! (25ml、’ )と水(3Unrt)
の混合液に溶解した。水浴中でこの液に過沃素1ワナ)
IJウム(5,6[)ノ水(20mt )i’8液T処
理し、同温度で1時間保トロした。反応液が澄[σ1に
lる1で」11硫市水素すトリウム水溶液で処理し、多
孔質非イオン性吸着樹脂HI) −2[) (’6fJ
IJml)のカラムクロマトグラフに展開し、水、次い
で水性メタノール(メタノール:水=1:2)で溶出し
た。後者の画分全濃縮すると、結晶状のZ−(L)−メ
ゾDAP−(L)−D−A]−aOTl(3/M6.8
0g)、mp〜151]’C(分)宜)が得られた。 ■、R,(NujO]j  :33LJIJ、26LI
r+−240[1(1)]−0ad)。 172 D (5houlc1.、er )、 170
(1。 1641Jcm N 、 M 、B −(DMSC’−(16)、δ(p
pm):1.30 (3)1 。 cl 、 J =7F1’Z ) 、 1.10−2.
30(6B9mL3.43(1丁J、broad  S
)。 3.8〔1−4,5(、IC2B、m)、5.I U(
2H。 S)、7.4L+(5F:、5) (3)工程3 2i0− (CF工、)3 BOC−H4寸CHCOOH 1〕 Z−(L)−メゾDAP −(L) −D−AlaOH
(6)(5,70g)とトリエチルアミン(4,50ダ
)の水(50肩l)との混合物に、2−第3級ブトギシ
力ルポニルオキシイミノ−2−フェニルアセI−二トリ
ル(3,55g)のアセトン(51J所l)溶液を加え
、室温で1時間撹拌した。同温度で一夜放置した後、反
応混合物をン農縮し、残留水性液を酢酸エチルで洗浄1
〜だ。水層を1射塩酸でry性化し、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水洗し7だ後硫酸マグネシウムで乾燥し
溶媒全留去すると、白色泡状のZ−山)−Boc−(D
)−メゾDAP−(ト)〕−D−AlaOH(4) (
6,09)カ得うii。 1:、、Ro(Nujol) :36[J[J、261
][1−2400,172[1−1620(broa、
d )Cyn N−M、R−(DMSO−(16)、δ(pI)m):
1.3 [J−2,[J−21’7’− (18H,m)、3.711−4.3(3B’、m)。 5.1u(2H,s)、7.4.0(5H,5)(4)
工程4 (CH3)3 BocHへC1(000B Z −(L)−Boc−(D )−メソDAP−(T、
)−I)−AlaOH(4)(5,80fJ )?酢酸
(6CJytti)に溶解し、10%パラジウム−炭素
(0,5rll上で水素化した。触媒全沖去し、加液を
蒸発させると油状残渣が得られ、こf’l水(30*r
/’)に溶解した後、多孔質非イオン性吸着樹脂UP−
2fJ (15[:1ml’ )のカラムクロマトグラ
フに展υトーし、水、次いてメタノール/水混液(3/
7 )で溶出した。 後者の画分全集めて溶媒を留去すると、BO(3−(ト
)−メゾDAP−(L )−D−AlaOH(5)(7
)白色粉本(3,811’)が得らfl−;/r、。 ■、L (Nujo]−):3750,260[J−2
4DD(broad ’)。 −2,L8− 1720(shoulder) 、 167LcノnN
、M、R,(D20) 、δ(I)pm):1.2[J
−2,2[J(18H。 m)、4.u[J(2H,t、J=−7Hz)、4.3
0(IH,q、J=7Hz) 製造例54 (1)工程1 製令例27と実質的に同様の方法により、Z−(L )
−Boc −(D )−メゾDAP−(J)) −NH
NHI3oc−(L)−GlyoH(1)カラZ −(
L)−メソDAp−rL)−GlyOH(2)、mp 
〜21 LI”C(分解)?得た。 ■、R,(Nujol):33[J[J、261JI+
−24[JO(shoulder)。 17IQ(shoulder)、168[J。 164117x N 、 M 、R、(DMSO−d6’) 、δ(pp
m):1.10−2.20(6H,m)、3.3U(1
)−1,m)、3.65−3ト1 (2H,d、J=7Hs1.4.01’J(lH。 m)、5.UO(2B、s)、7.30C5)■。 Q)工程2 製造例5−1と実質的に同様の方法によりZ−(匂−メ
ゾDAP−(L)−Gl−yOH(2)から、Z−00
−Boc−(D)−メゾDAIFw(L)−O]−yo
n(3権イ4た。 N、M、R,(DMSO−CH6)、δ(1)I3m)
:1.30−2.30(15Jm)、3.8(J(2B
、d、J=7hz)。 3.8[J−4,3(2H,m)、5.[]5(2H,
s )。 7.4[1(5B’、5) 6)工程6 下。 22th 製造例20と実質的に同様の方法によシ、Z−(L)−
Boc−(D)−メゾDAP −(T、)−GlyOh
(3)からBoo−(D)−メゾDAP−(T、)−G
lyOH(3)を得た。 ■、R,(Nujol):33L11J、26LIU−
2400(broad)。 1680 (broad ’)cm N、M、R,(D、0)、δ(I)1)m): 1.1
 ml−2,2[1(15H。 m) 、3.86(2H,s )、3.80−4.2.
0(2R,m) 製造例55 (1)工程1 Z−(L)−Boc−■)−メゾDAP−(D )−N
HNHBOC(11(5,721)とN−メチフレモル
ホリン(1,181)ノtg化メ−f−V7(6tJm
l )浴pK、クロ)V炭酸イソグチル(1,6(Jf
)全一10〜uJ− 一15°Cで加え、同温度で1時間P、+拌した。反L
2M 合物VCグリシントリメチルシリルエステル((
J、9bf/)の溶面(グリシン0.9.l、ジメチル
ホルムアミドおよびビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド全塩化メチレン10tx/中で一夜室温で撹拌し製
造したもの)を加え、−10〜−15°Cで1.5時間
撫拌しり、、塩化メチレン全減圧留去し、殆渣分、酢ロ
クエチル(60ytt)と2.5%塩酸の混液に溶解(
−だ。有機層を2.5%塩酸(5UJyrtl)と水(
50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒ケ減圧留去し、13m ? 酢酸エチル(10ml:
 )とイソプロピルニーると、Z−4J−Boc−の)
−メゾDAP−(D’)−NHNII(Boc−(L)
−GlyOH(2)(6,1f/ )がmられた。 N、M、R,(CDCl2)、δ(])I)ml) :
1.43 (18H。 s )、 1.3−2.1 (6H、m )、 3.9
−4.5(4H,m)、5.1+M2H,s)、6.ニ
ア−=999 6.4(4H,m)、7.11+(11(、broad
s)、7.33(5H,s)、8.95(IH。 broacl  5) (2)  工程2 (CH3)3 BocHNCHCO匂■〜H’Boc 製造例20と実質的に同様の方法に従ってBoc(In
−メゾDAP(L)GlyOH−(D )−NHNHB
oc(5)を得た。 N、M、R,(CD30D)、δ(1)pm):1.6
0(9H,s)。 1.63(9H,s)、1.7−2.0(6H,ml)
。 3.92(2H,s)、3.8−4.1(2H,m)I
:2) ?H2 C0OH 製造例22と実質的に同様の方法に従ってL−Ala−
JI)−As p (O丁■)OBz]−r2)と7−
1z チノv −p −ラクチルクロライド(1)から
、T)−1J3.C(OAC)−I、−Ala−J)−
Asp(,0H)OBz]−>得た。m11109〜1
11℃(分解) ■、L (Nujol)=34曲、66曲、17a、D
、172CJ。 1670 、155[] 、 152017111N、
M、R,(CDC,g3)、δ(ppm):1.36 
(3H,d 。 J=7E1z)、1.45(3H,d、J=7Hz )
。 2.15(3H,S)、3.LILl(2H,m)。 4.4−5.4(3H,m)、5.20(2H,s)。 7.16 (1’H,d、J=8Hz )、7.33 
(5丁」 。 S)、7.61J(2H,C1,、J=8Hz)。 8.56(IH,S) 製造例57 Boc−(D)−メゾDAP−(D )−NHNHBo
c−(L )−D−AlaOH(1)(14,6Of 
)?、−yセトン(60ml)と水(60ml)の混液
中に溶解し、伏酢水素す) IJウムでpH8,0とし
、撹拌及び冷却した後、りr:tlL/p酸ベンジル(
5,3[IP)を加えた。同温度で1時間反応全行ない
、減圧下にアセトンを留去して得られる水性残′/′h
、を1N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機
層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後M課全留去
すると、Z−(L)−Eoc〜(D)−メソ゛DAP−
(D )−NHNFTBoc−(L )−D−AlaO
I−I (2) (14,601)が得られた。 N、M、R,(DMSO−(1,)、δ(]l:II)
m):1.0−2.0(27I(。 m’)、3.70−4.5LJ(3H,m)、5.[1
3(2H。 s)、6.70(1f3.、d、J=7Hz’)、7.
2[J(1H,broacl’r 、7.33(5H,
s )。 8.1U(1h、、cl、、T=7Hz)、8.63(
IH。 S)、9.63(IH,s) 製造例5B メゾDAP のN−カルボン#’)J(F水物(1) 
(77、0g)のアセトニトリル(130ml)溶液を
10°Cに冷却し、カルバジン酸ベンジル(24AJf
りの酢N9(BOtni)溶液を加えた。この混合物を
同温度で30分攪拌し、反応混合物を濃縮1−て残漬に
エーテlしを加λて粉末にすると、メゾDAP−ジーN
E(NHz ・ジ酢酸堪(2>(40,311)、mp
65〜7[1°Cが得られた。 ■、R,(Nujol):36fJC1−2211++
、17r川αN、M、R,(aD3oD)、δ:1.5
−1.9 (6H、m ) 。 1.92(6H,s)、3.7(J(2H,t。 J=5Hz)、5.13(4H,s)、7.38(10
H1S) メゾDAP−ジーNHNB Zの酢酸塩分水に溶解し、
1N水酸化す) IJウム水溶液で中和して得らする油
状物を水で再結晶すると、メゾDAP−ジーNHNH7
=mp93〜95°Cが得うレタ。 1、R,(Nujo1’):3260.175[J、1
72LJ、1661J7nN、M、R,(CD30D)
 、δ:1.5−1.8(6H,m)。 3.30(2H,m)、5.13(4H,s)。 7.35(10B’、s) 製造例59 メゾDAP−ジーNHNH2(1) (40゜2y)?
水(1,21) ドアセトニトリル(0,6n )の混
液に溶解してなる俗液?r、IN水1’J?化ナトリウ
ム水浴液でpHQ、Fiとし、豚の腎j欣から得たロイ
シンアミノペプチダーゼ(ベーリンガー ・マンハイム
GmbH: 201Jiy)k7JII工;i。コノF
iG混合物w 37°Cで6時間振とうし、メタノール
を留去(7た後、水にηケ酢酸エチルで洗浄し、約2 
[l [J mlまで淵箱1した。ン呪稲液ケHP−2
11知り川7のカラム(8001〃f)に展開1〜、水
洗後51]%水性メタノールで俗出し7た。溶出液全蒸
発させ、残渣にエーテル?加えて固化し粉末にすると、
メゾDAP−(、D)−NBNH2゜(2)(15,O
f )、ml) 705〜2 [19°C(分解)が得
られた。 1、Iマ、 (NujO]):361J[1−22[1
0,172[]、164目。 158Llrノ〃 N、M、R,(CD30L)) 、δ:1.4−2.1
 (6H、m ) 。 3.5LJ(2H,m)、5.17(2H,s)。 7.4rJ(5H,8) 製造例60 L               ’LメゾDA、P−
(D)−、−NI(Nl2 (1,40!! )の塩化
メ4−vン(30ml’ )ケ/vAI&に、ビス(ト
リメチルシリル)アセトアミド(6Ml()k加え、室
温で1時間攪拌した。反応液を一15°Cに冷却し、ク
ロル炭酸ベンジル(2,001ケ加えた。同温度で1時
間撹拌した後、酢酸エチル(IUOmi)と2.5%塩
酸(50uりの混液中に注いだ。有機約7分離し、塩化
ナトリウム飽和水m液で洗浄した後硫酸マグネシウムで
乾燥E−だ。溶媒を留去して得らnる残渣全りロロホル
ムで角糸古島すると、ジ−クーメゾDAJ’−(D’)
−NHNH2(2) (2,2[11)、mp169〜
14′ピCが得られた。 ■、E、 (Nujo]、) :33f用、1740.
1720.1695゜166弾 LM、R,(CD30D )、δ・: 1.4 [J 
−2,11(6H、m )。 4.10 (2丁11m) 、5.10(6H,s)。 7.3M15H,s ) 製造例61 ハ シース−メゾDAP−(D )−NE〕1ガ(Z(1)
 (0,40fl )を塩化チオニル(4tn()k加
え、室温で60分tQ拌した。溶媒を留去すると、油A
lkのZ−■)−メゾDAP−(D )−NlコNH7
r−(T、 )−N−カルボンW=水物(2)が得られ
た。 LR,(CH2Cl、):3401J、3271J、1
850,178[J。 17 U [、IC+a ’ 製造例60で述べた様にジ−クーメゾDAP−(D)−
NHNH2(0,409)から得られるZ−(D)−メ
ゾDAP−(D)−NHNHz−(L )−f’l−力
tvホン酸無水物(1)を酢酸(4Mt)と1N塩酸(
2友t’ )の混液に溶解し、室温で6時間攪拌した。 次いで濃縮し、残漬分水(3ml’)に溶解した後、伏
酢水素す) IJウム水溶液で中和した。析出した結晶
状物ケ戸数水洗すルト、Z−(D)−メゾI)AP(D
 )−NHNH2(2)(0,25/I)、mp2 [
] 5〜2119°C(分解)が得られた。 ■、R,(NujOコ−):3300.1715.16
9[J、1665゜16「」父m N、M、R,(OF3COOH)、δ、:1.6−7.
5 (6H、m )。 4.43(2H,m)、5.20(2H,s)。 5.25(2H,S )、7.38(1DH、S )グ
リシン(a [J r19 )と炭酸すトリウム(2L
J OQ9 )7.(I N水酸化す) ’) ’7 
ム水M(fRq11/4 )と水(5tn/:)の混液
に加えた混合物分−5°Cに冷却し・他カシーZ−メゾ
DAP−(D )−+XJHIViI−4Z(1) (
602rhシ)から得たZ−CD)−メゾDAP−(D
)−NHNHが(ト))−N−カルボン酸無水物のアセ
トニトリル(5me )’ffi液を上記冷却故に加え
た。この混合物を同温度で2時間、室1:jAて゛−夜
夫々撹拌]〜た。水層を分離し、有機層を2%食塩水で
抽出した。水性の層を合わせ、1N塩酸で中和した。析
出結晶を沖Q 水洗スルト、Z−□(T))−メソDA
P−(I))−NHN[]Z−(’L)0]、yOB(
2)(12Qlly )、 mp 2 t]4〜207
°C(分解)がイk)らカ、た。 1、L (Nujol) :36[1[1−22[11
] 、325Ll 、 172Ll 。 17〔川、 1690 、1660cynN、M、E、
 (CF3CO2FiF) 、δ:1.5−2.5 (
6H、m )。 4、ロー4.6(liH,m)、5.3[J(4B、s
)。 7.38(11JE(、s) 製造例64 フェニルヒト゛ラジン(4,30y)の酢酸(10ml
)溶液全10°Cに冷却し、メゾDAP−N=カルボン
酸無水物(4,80g)のアセトニトリ1しく65yt
tl)溶液を加えた。この混合物全同温度で1時間攪拌
し、溶媒を留去した。残漬をエーテルで処理すると、メ
ゾDAP−ジー1111(NHC6T(5(酢酸塩)の
粉末(S2)(10,10g)が得られた。 水(3[J 11 ml”)とメタノール(150mt
’)の混液に化合物(2)を溶解し、I)i−18,5
とした。この溶液ケ豚の腎臓から得たロイシンアミノペ
プチダーゼ(5〃η)で37°C8Cおいて5時間処理
した。。メタノールを留去した後、残った水層〒酢酸エ
チルで洗浄し、約1tJOM/、まで濃縮した。幌硝1
液葡H’P−211もiJ脂(2[J umi″)のカ
ラノ・クロマトグラフに展開し、5[J%水性メタノー
ルで溶出した。 溶出液をkg発させると、メゾDAP−(D)−NI(
NE]−C6I(5(3)(2,5[J fl )が得
らnた。 ■、R,(Nujol):36[JO2200,164
11,160Do++N、M、R,(cF3Co、I(
)、 δ:1.9−2.6 (6丁−1) 、4.ロー
4.5(2H,m)、7.43(5H,s)製j告例6
5 メソDAP−(D)−NHNH2(1) (3,38g
 )と塩化第2銅2水和物(853M! )の0.25
 N水酸化ナトリウム水溶液(5LJ mr )との混
合物を(〕°Cに冷却し、ブj)1水伏iツ1.ブチル
(2,83g)を加えた。 混合物を同温度で2時間+’−,,拌し、この間11N
水If化すトリウム水溶液によって反応混合物のpHを
9.5〜10.0の間に卸持した。反応液に10分間硫
化水素ガスケ通し、析出物?沖去した。p液のpHを1
N塩酸でI)H5とし、nト酸エチルで洗a」した。水
)¥jを約IL1m/4’Fで濃縮し、5°Cで一夜放
置した。析出した結晶状物ヲJ1取し水洗すると、BO
c−(L)−メソ’DAP−([)NHNIIZ(2)
(2,92g)、mlr+2[J1〜203°C(分解
)が得らni。 ■、R,(Nujol):33[J[1,328D、1
725.17[用鍋N、M、R,(CD30D)、δ、
:1.4 [1(9TI 、 S ) 、 1.3−2
.1 (+6H,m)、3.8−4.1 (2H,m)
。 5.17(2H,s)、7.38(5H,s)製造例6
6 (1)工程1 塩化メチレン(5utnl’)、ビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミド(5,6[Jl及びジメチルホルムア
ミド(6htl )の混合物中に、Z−(1)1)−’
235− −メソDAP−(L )−AlaOFi(1) (1,
8[j 9 ) kけん濁させ、室温で4時間[31,
拌した後、トリフルオロ酢市無水物(1,(J g)で
処理し、更に1時間位押した。反応混合物を減圧下に濃
縮し、油状残漬を酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
して硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を留去する
と、Z−(J、)−Tfa−(D)−メゾDAP−(L
 )−D−AlaOH(21が得ら:t”1.た。 N 、 M 、R−(DMS 0(6)、δ(ppm)
:1.18 (3H。 cl、J=7Hz)、1.1l−)−2,0(6H,r
n)。 3.9[J−4,3Ll(3I−I、m)、5.[+3
(2H。 s)、7.33(5H,s)、8.18(1H。 cl、J=7Hz ) 、9.55 (1′f−J 、
d、J=7 丁■z)(2)  工程2 (CH2)3 TfaHNCT−JCOOH 製造例25と実質的に同様の方法に従って、化合物Q)
からゴfa−(D )−メソDAP−(L)−I)−A
laOH(3Llr得た。 1、R,(Nujol):3250.2600−240
0(broad )。 171]0.167よ1〃 N、M、R,I’D20) 、δ(I)]l)m):1
.33(3H,d、J=7Hz)、1.20−2.2[
J(6H,m)、3.83−4.43(3H,m) 製造例67 (1)工程1 製造例66の工程1と実質的に同様の方法に従って、化
合物(1)からZ−σ’、)−Tfa−■)−メゾDA
P−(L )−GlyOH(2)を得た。 N、M、R,(DMSO−(16)、δ(ppm ):
 1.10−2.1 IF(6H,m)、3.7M2E
(、d、J=7Hz)。 3.90−4.50 (2H,m )、 5.06 (
2H。 8)、7.33(5H,s)、7.O−7,5[J (
I H、broad )、8.13(1b、t、J:=
7Hz)、9.56(IH,cl、J=7Hz) Q)工程2 化合物(2)−H3N−派HC日。(:0OH(CH2
)3 TfaNCHCOOH 製造例25と実質的に同様の方法に従って化合物(2)
からTfa−(D)−メゾDAP−(L)A月−y○1
((6)を得た。 ■、R,(FJυjo工):325[+(should
er)、26tnl −23LIu(broad )、
1720(5houlder)。 17[JIJ、1680(shoulder)。 121 rJ 、 115DC〃【1 N、M、R,(D20)、δI’l)T)m):1.7
0−2.20 (6E(。 m )、 5.91 (2B 、 s )、 4.0[
1−4,50(21]、m) 製造例68 塩化メチレン(50s?)とビス(トリメチルシリル)
アセトアミド(4,10f)の混合物にD−Glu(a
−OBzl)(1)(4,741)f加え、澄明液が得
られるまで攪拌した後、n−カプリル酸クロライド(3
,1;1M’)’i滴下した。室温で1時間反応させ、
溶媒を留去すると油状残漬が得られ、これに水を加えた
。酢酸エチルで抽出全行ない、抽出液全水洗復硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、更に溶Hを留去すると結晶状残渣(
7,1L)f)が得られた。これをジイソプロピルエー
テルから再結晶すると、n−tりpノイtv−D−(3
]−u(OH)OBzl(2)(6,Of )が得らn
た。 N、M、R,(CDCl2) 、δ(ppm):0.8
7 (3H、t。 J=7Hz )、 1.LI−2,6[J (16H、
m )。 4.50−5.1 [1(11−(、m )、 5.2
0(2I(。 s)、6.35(1H,d、J=7Hz)、7.4[J
(5丁(、s ) 、9.9uNH,broad  S
)製造例68と実費的に同様の方法によって下記の化合
物を得た。 製造例69 n−ヘプタ/イw−D−G]−u(OH)OBZIN、
M、R,(CDCl2)、 δ(p’fJm):0.8
6(3丁■、t。 J=7Hz )、 IJJ−2,60(14H,m )
。 4.50−5.I  L+(IH,m ) 、 5.1
6 (2H。 s)、6.45(1H,d、J=7Hz)。 7.35(5H,s)、10.[ID(IH,s)製造
例7u 7、T−/キシ7セ4−tv−D−Glu(OH)OB
zlN、M、R,(CDCl2)、δ(M’m):1.
80−2.56(4H,m)、4.5LI(2H,s)
、4.5[]−5,1[J(IH,m)、5.2[](
2H,s)。 6.80−7.20(5B’、m )、7.35(5H
。 s)、9.4[+(IH,broad  s)製造例7
1 D  7 セf tv−q yデ11 /1z−D−G
lu(OH)○BZ]−N、M、R,(CDCl2) 
、δ(ppm)=1.90−2.50(4H。 m)、2.10r3H,s)、4.20−4.80(’
1H,m)、5.10(2B、s)、6.[J[1(1
H,s)、7.20−7.50(IDH,m)製造例7
2 n −ヘキサ/イw−D−Glt1.(OI()OBz
lN、M、R,(cDc13) 、δ(ppm):Q、
9Q (3H,t 。 J=7Hz )、1.0−2.70(2H,m)。 4.50−5.0(’H(、m)、5.17(2tI、
s)。 6.5ONH,d、J=7H2)、7.37(5H,s
 )、10.60(IH,s )製造例73 N−フェニルカルバモイル− N 、 M 、R 、( DMSO−(16)、δ(p
pm ):1.7 0−2.5 0(4H,m)、4.
15−4.60(IEI,m)。 5、13(2H,s )、6.57 (IH,d,J=
8Hz )、6.7L]−7.6[J (1  fFH
,m)。 8、50 (1H,s) 製造例74 0−ベンジルサリチロイル− D − Glu ( O
R )OBz]−N.M.R. rcDc13)、δ(
1)I)m):0.83−2.3[J(26H。 m)、2.83(2H,broad  s)、4.70
 −5、LI(If(、m)、5.13(2H,s)、
5.2[1(2H,S)、7.rJ−7.68(14H
,m)製造例75 D−Lac(OAc )−D−Glu(OH )OBz
ニジシクロヘキシルアミン塩 N.M.R. (CDC工.)、δrppm):o.8
o−2.4tJ(26B 。 m)、1.43(3H,d,J=7Hz)、2.1[J
(3H 、 s ) 、 2.90 (2 1丁,br
oad   s ) 。 4、40(11(、q,、J=7■(z)、5.17(
2.H。 S)、5.1;#IH,q,J=7Hz)、7.71[
1(5Ii,s)、7.90(1日,d,J=7ETz
)。 9、10(IH,8) 製造例76 ニコチノイtv − D − Glu(OE( )OB
Z]−N,M.R. (DMSO−C16)、δ(I)
pm):1.83−2.67(AH.m)、4.11C
)−4.85C1h,m)。 5、2Ll(2H,s)、7.40(5H,s)。 7、50−7.70(1B,m)、at.I O−8.
40(IH.m)、8.67−9.20(3H,m/)
製造例77 ビヌ(トリメチルシリル)アセトアミド(2.4ytt
l)と塩化メチレン(25tttl)の混合物にBoc
−(ト)−メゾDAP−(D )−NI−I杓Hz(1
) ( 1.lJ Q )を加え、室温で2時間撹拌し
た後15°C’Fで冷却し、クロル炭酸ベンジル( 5
 0 5 1nfJ )k追加した。 反応混合物を室温で1時間撹拌し、約5mtiで濃縮し
た。濃縮液に酢酸エチル(3〔l屑l〕と2%塩酸(1
tIml)を加えた。酢酸エチル層を分離して水洗し、
硫酸マグネシウムで乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去
した。残渣をイソプロピルエーテルで処理し固形化する
と、Boc−( L )−Z,−( D )−メゾDA
P−(D)−1NHNHz(2) ( 0.6LIダ)
が得られた。 N、M、R,(CD30D)、δ(ppm):1.43
 (9)(、s )。 1.3−2.’l (6H、m )、 3.9−4.5
(2,8,。 m)、5.tJ8(2F1.s)、5.13(2)T。 S) 、7.62(1uFi、s ) 製造例7B Boc−(L)−7,(D )−メゾDA、P−(D 
)−NT■lマ’[(Z(1) (S U Ll啼) 
y、c−)リフルオロ11゛酸(5pt/、’ )に溶
解し、室温″′r:15分↑寛拌(−だ。トリフルオロ
酢酸を留去した後、残清な水(6uf)にm解し、5%
伏酸酢水素1−リウム水浴r(y:で中和1〜に0生成
した結晶を加数し水洗すると、Z−(D)−メゾDAP
−□ (D)−NHNH7,(2)(28D M!/ 
)が得られ、氷晶は、製造例62で得たものと同定した
。 製造例79 50%水性ジオキサン(2AJml’)にZ−(ハ)−
メゾDAP−(D)−〜HN’[(Z(1) (511
11)r(q )とトリエチルアミン(25C3mダ)
を加えた。無水炭酸を級ブチル(3D O”IQ )を
追加して室温で6時間作1拌(7、溶媒を留去した。八
つだ水情液ン75%塩酔・でpT(6とし、酢酸エチル
(30yti)で抽出した。酢酸エチル層を分離し、水
洗後値酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に1111.
酸エチルを留太し、残漬會イソプロピルエーテルで処理
すると、粉末状のBO(3−(L)−Z −(D)−メ
ソ、DAP−(D )−NHNH,Z(2) (0,4
7y)が得らn、製造例77て得た化合物と同定した。 製造例8D (1)工程1 244= 製造例46の工程1と実質的に同様の方法によって、化
合物(1)からZ−(1)、)−Boc−(D )−メ
ソ” Dノ’&−(D )−+N丁]’N’HBoc−
(L )−7−AbuOBzl−Q)を得た。 N −M −R−(DMS 0−(16)、δ(ppm
):0.90−2.0r26H,m)、2.3(2H,
m)、2.9−3.4(2B’、m)、3.6−4.2
(2H,m)。 5.02(2H,s)、5.09(2H,s)。 6.7(IB’、m)、7.″)(IH,m)、7.3
5(’l[]H,s)、7.8CI(IH,m)、8.
65(1H,m)、9.58(IH,broad  5
)(2)一工程2 ■。 製造例43の工程2と実質的に同様の方法に従って化合
物(2)からBoc−(D)−メゾDAP−■)−NH
NHBOC−(L ’)−7−AbuOH(3)’に得
た。 N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.[J−2
,6(1tJH。 m)、3.28(2H,t、J=6.5Hz)。 3.7−4.3 (2H、m ) 製造例81 (1)工程1 製造例43の工程1と実質的に同様の方法に従って化合
物(1)からZ−σL)−Boc−(D)−メゾDAP
−(D)−NHNHBoc−(T、)−D−Leu、0
H(2)?得た。 N、M、R,(DMSO−46)、δ(ppm):0.
6−2.0 (33H。 IN  、3.6−4.6(3H,m ) 、5.旧 
(2丁■。 S)、5.1[J(2H,8)、6.7(1H,m)。 7.2 (1H,m)、7.34(IU[、s ) 。 8.1−ン3.9(2F1’、rr+)、9.57(1
)−Lbroa、d  5) (2)工程2 (C丁■2)3      CH3 】 Boc・HNCHCOf’J−INH・Boc製造例4
6の工程2と実質的に同様の方法に従って化合物(2)
からBoc−(D)−メゾDAP−(至)−NHNI(
Boc−(L)−D−Leu、OHP+)k得た。 I、Ro(Nujo]jニア681(’broad)a
ncl 1540(broacl )ot+ N3M、R,(cD30J)) 、δ(ppm):1.
0 (6H、m )。 1.5U(18H,s )、1.2−2.3(9日。 nN、3.6−4.6(3H,m) 製造例82 製造例56と実質的に同様の方法に従って化合物(1)
、Q)からへブタノイル− OEZ ]、 (3)を得た。 N.M.R.(C00士3)、δ(ppm’):[J.
7−−−1.0 (3H。 m)、1.[J−2.0(8H,m)、2.95(t2
H,4Hz )、4.9(J(t,t,In,4Hz。 3Hz)、5.14(2B,s)、6.72(1B。 8Hz)、7.25(5H,s ’)、10.Ll[I
(1H, S)製造例83 COOH               COOH製造
例56ど実質的に同様の方法に従って化合物(1)と(
2)からヘプタノイル−δーDーAad(OH)OBz
l(3)f’4た。(ジシクロヘキシルアミン塩として
) N.M.R. (cDc13)、δ(])I)m)+0
.7−1.1 ( 3El 。 m )  、  1.1−2.5 ( 34 丁(、m
 ) 、2.5−リA0 3、1 (2H,m)、4.3−4.8(IH,m)。 5、13(2H,s)、6.60(1H,d,J=8H
z)、7.33(5H,s )、8.50 (3H,s
)製造例84 COOH          COOH製造例56と実
費的に同様の方法に従って化合物(1)、!=(2)か
らマン7’ IJ ル(OA(! )−δーDーAad
 ( OH )OBzl(6)を得た。 N.M.R. CODc]−3)、δ(pI)m):1
.5−2.0 ( 4.H 、 m )。 2、13(3H,s ) 、 2,1コー2.5 (2
.H,m)。 4、4−4.8(iH,m)、5.13(2H,s)。 6、07(1′Ui,s>、6.7−7、0(11J,
m)。 7、33 ( 1 1J■1. S )、 9.33 
(1h,broad s)躬造例85 COOH (1)                 ■LーAl
aーD−Glu(OH)OBzl(1) ( 9 4 
2 81 ) k塩化メチレン(40g?)にけん濁し
、攪拌しながらビス(トリメチルシリJv)アセトアミ
ド(1.20fりを加えた。得られた溶液を室温下ステ
アリン酸クロフィト(90011g)で処理し、1時間
放置した。溶媒を留去して得られる油状残渣を水で処理
すると白色固体が得られた。これを戸数し水洗後硫酸マ
グネシウムで処理すると、ステアロイル−L−Ala−
D−Glu(OR)OBzl−(2)  ( 1.6 
0 f )が得られた。 ■.R, (Nujol):33[J肌2700−25
00(broach)。 1720、1710.1660(sh)。 164膣 N,M,R. (Pyr:ldj−ne−(15)、δ
:0.9 0 ( 3H 、 m )。 1.0−3.0(36H,m)、1.55(3H,d。 J=7Hz)、4.91J−5,40(2H,’m)。 5.23(2H,s) 製造例86 ooH (CF−7,)2 0O3u Q) ス?71ffイyv−L−Ala−D−Glu(OR)
OBzl(1)トN−ヒドロキシこけ〈酸イミド(28
0W)をテトラヒドロフラン(50m/)に溶解し、こ
れ[N 、 N−シンクロヘキシルカルボジイミド(5
00q)を水冷下に加え、冷蔵庫に一夜放置した。析出
物を枦去し、炉液を蒸発乾燥させると白色固形物が得ら
れ、イソプロパノ−Mとイソプロピルエーテルの混液か
ら再結晶すると、ステアロイル−L−Ala−D−41
u(a−OBzl)○Su (2)(1,451/ )
が得られた。 1、R,(Nujol):33[川、18[J5,17
80,1740゜1660(sl′1)、164岬〃 N、M、L (CDC13); δ:0.87 (3H
,rr+ ) 、1.0−2.90(39H,m)、2
.80(4H,s)。 4.2[]−4,80(2H,m)、5.17(2H。 s)、6.2rJ(IH,d、7Hz)、7.37(5
H,s) 製造例87 Iす造例85と実質的に同様の方法に従って、2−ヘキ
サデシルオクタデカノイルートAla−D−Glu(O
H)OBzl−f得た。 I、R8(Nujol):63〔川(sh)、3280
.1740(broacl)。 1640(sh)、162馳7 N、M、R,(’CDCl、 )、δ:D、8:6−2
.67(76H,m)。 4.33−5.0目(2H,m )、5.15(2B、
s )。 6.42(2H,d、J=BHz)、7.16(5H,
s )製造例88 製造例86と実質的に同もぐの方法に従って2=ヘキサ
デシルオクタデカノイル−I、−Al−a−D−Glu
(a−OBzl)(γ−0Su)kf6;&。 1、R,(Nujol):330r+、181U、17
80,1740゜1650 (Sb/) 、1635つ
二ノ〃N、M、R,(CDCl2)、δ:0.67−2
.83 (73f; 、 m )。 2.80(’4H,s )、4.40−4.86(2H
。 m)、5.16(2H,s)、6.6[J(2H,d。 J=7Hz)、7.16(5H,s) 製造例89 製造例85と実質的に同様の方法に従って、ステアロイ
tv−D−Glu(OH)(JBZI k’4ft。 1、R,(Nujol):33[J[J、1751J、
1710.165DC+〃N、M、R,(CDC13)
、δ:0.87(3FT、m)、IJi−2,70r3
4H,m)、4.50−5.0D(IH。 m)、5.17(2F(、’s)、6.33(1B、d
、。 J=8Hz)、7.33(5H,s)、10.30(i
 H、s ) 製造例90 製造例86と実費的に同様の方法に従って、スKA − テアロイw−D−Glu(a−OBzl )O8up得
た。 ■、R,(Rujol):33[J[J、1811J、
1780.174[J。 165αf1 N、M、L (CDC13)、δ:0.87 (3H、
m )、 1.0−2.80(36H,m)、2.76
(4H,s)。 4.50−5.00(in、m)、5.16(2H。 S)、6.32(1H,(1,J=811(z)。 7.33(5H,s) 製造例91 製造例85と実質的に同様の方法に従って、2−ヘキサ
テシルオクタノイ/l/−D−G]−11(OH)OB
ZIを得た。 ■、R,(Nujol−):3280.1740.17
10、164Dn 1N、M、R,(cDc13)、δ
:Li、83−2.63DIJIq、m)。 4.33−5.tJO(1H,m)、5.1!M2H。 Sb6.20(IH,d、J=7Hz)、7.30(5
H,s) 製造例92 製造例86と実質的に同様の方法に従って、2−ヘキサ
デシルオクfi/イア1/−D−Glu(a−OBZI
−)O8u  分得た。 1.R,(Nujol−):33uu、1b1u、17
80,1745゜164関71 N、M、R,(CDCI?3)、 δ:0.83−2.
83 (71丁1.m ) 。 2.81J(4H,s )、4.50−5.1+U(I
H。 m)、6.20(1B、d、J=7Hz)。 7.35 (5H、S ) 製造例93 製造例85と実%的に同様の方法に従って、2−トコシ
ルテトラコサノイル−L−Ala−D−Glu(OH)
OBzlを得た。 I、R,(Nujol):327[J、1740.16
40(sh)。 162父fil N、M、R,(CDC工、)、δ:0.67−2.50
 (98B 、 m )。 4.40−4.8[+ (2H、m )、 5.I O
(2M 。 s)、6.16−6.4[1(2H,m)、7.28(
5H,s) 製造例94 製造例86と実箕r的に同様の方法に従って、2−トコ
シルテトラコサノイル−Tf−A]−a−D−Glu(
a−OBzl )○Su會得た。 1、R,(Nujolj:330[J、1815.17
80.1750゜1650(sh)、164UJCIn N、M、R,(CDC工、)lδ:0.67−3.圓(
98H,m)。 2.76 (4H、s )、 4.40−4.86(2
■。 m)、5.13(2H,8)、6.13(2H,d。 J=71−iz)、7.30(5H,s )製造例95 製造例85と実質的に同様の方法に従って、2−トコシ
ルテトラコサノイル−D−Glu(OH)OBzl全得
た。 1、R,(Nu、Jo工):3250.260[J(b
road sh)。 1740.1710.16451] 1N、M、R,(
CDC工3):0.67 2.83r95H,m)。 4.50−5.00(lH,m)、5.20(2H。 s)、6.20(IH,d、J=7Hz)。 7.36(5H,s) 製造例96 ルリ造例86と実質的に同様の方法に従って、2−ドコ
シルテトラコサノイ7レーD−G]−u(α−0Bzl
 )O8u を得た。 ■、R,(INujo]j:33U、181[」、17
B0.1740゜640an 〜0M、R,(CDCl2)、δ:0.68−2.87
 (96I(。 m)、2.87(4R,s)、4.50−5.U[J(
IH,m)、5.20(2H,s)、6.25(1m、
d、J=7Hz)、7.36(5H,5)Boc−(L
)−’Z、−(D)−メゾDAP−(D)−豹HNFI
BO(:!(1)(2,161)とN−メチルモルホリ
ン(404)〜)を塩化メチレン(40tytl)に溶
解はせた溶液に、−10〜−15°Cでクロル炭酸イン
ブチルを加え、室温で30分J1拌(−k。 他方D−AlaOEt塩酌塩”14#+y)とN−メチ
ルモルホリン(4B4肪g)を室温下N 化メ4− V
ン中で10分攪拌してD−A]−aOEt溶液を得、こ
れに上記の混合物を加えた。得られた混合物全一10〜
−15°Cで1.5時間撹拌し、塩化メチレン全減圧留
去した。残渣全酢酸エチル(10Centl)82.5
%塩酸(50π/′)の混液に溶解し、有機層を水(5
[Jmt)及び2%炭炭水水素) IJウム水溶液で洗
浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、更に溶媒を留去
した。残渣をエーテルで再結晶させると、Boa−(L
 )−’Zr−(D )−メゾDAP−(L)−シAl
aOEt−(D)−、NHNBBoc(2)(2,29
)が得られた。 ■、R,(Nujol):33[Jo、326L1.1
720.171]5゜1675.1645.1630c
7n N、M、R,(CD30D)、δ:1.45 (18I
(、s )、 1.2−2.20(12H,m)、4.
0−4.6(5H,m)。 5.13(2H,s)、7.37(10H,8)製造例
97と実質的に同様の方法に従って、Boc−(L)−
2戸(D)−メゾDAP −(T、 )−()]−yO
Et −(J) )−tNHNHBoc (2)k得た
。 1、、R,(Nujol):3270.1670Cbr
Oad)、121↓U。 116D、11J4LJ、IO20,86(Jl ’N
、M、R,(cD30D)、δ:1.28(3H,t、
J=7Hz)。 1.48(18T1.S )、1.4−2.0(6H,
m)。 6.9B(2H,s)、4.、:?0r2H,q、J=
7Hz ) 、3.9−4.2 (IH,m ) 、5
.10 (2丁1゜S)、7.35(5H,s) 製造例99 製造例97と実知的に同様の方法に従って、Boa−(
T、 )−7r−(D )−メゾDAP −(L)−0
コ−yOMe−(D )−NT(NHBoc (2)を
得た。 ■、R,(Nu、jo工):3300.323u、17
3[]、171[+。 1680 、165u 、 1630/ )dIN、M
、R,(CD30D) 、δ:1.47(18F[、s
)、1.4−2.0(6H,S)、:5.6B(3H,
S)、6.94(2H,S )、 3.9−4.3(2
−H,+n)、 5.04(2H,s ) 、7.30
(5)丁 B )製造例97と実質的に同様の方法に従
って、Boc−(L)−7J−(D)−メゾDAP−(
TJ)−D−AlaOMe−(D)−NHNHBoc(
2)kmfc。 ■、R,(NujO]):330[J、323[J、1
725.1705゜168[J 、 1645 、16
3順〃N、M、R,(CD30D)、δ:133(3H
,d、:f=7Hz )。 1.48(18H,S )、 1.4−2.1 (’6
T(、m)。 3.67 (311,、S)、 3.8−4.3(2H
,m)。 4.35(IH,q 、J==7 丁(Z ) 、 5
.[J2 (2H。 8 )、 7.31J (5i(、S )製造例97と
実費的に同様の方法に従って、7、(L)−Boc−(
D)−)ゾDAP−(L)−J)−AlaOEt−(D
)−NBNHBoc(2)f:sた。 1、R,(’Nu、jo1 ):331Jfノ、322
+−1(schoulder )。 1735 、171 r+ 、 1680゜16a5゜
163[J’r++  1 N、M 、R,(CD 30D )、 δ:1.23 
(38、t 、 J=7I−1Z ) 。 1.37(2H,d、J=7sz )、1.4[J(9
H。 s )、 1.4−2.[J (6H、m )、 3.
9−4.6(5B’、m)、5.1rl(2H,s)、
7.33r5■、s) 製造例112 (1)                   ■Z−
(L) −Boc−(D)−メゾDAP−(L )−J
)−A]−aOEt−(D ’)−NFINH]130
釦)(0,51)をトリフルオロ酢酸(5ttti)に
加え、室温で30分撹拌した。トリフルオロ酢酸を留去
した後、残漬全エタノール(10πt)に溶解し、0°
Cに冷却した。この溶液にN−ブロモこは〈酸イミド(
420Tny )−2加え、[1°Cで10分撹拌した
。エタノールを減圧留去し、残漬分水(10tn(Aに
加えた。これ奮0°Cに冷却して亜硫酸水素ナトリウム
を−加え、過剰の試薬全分解した。炭酸水素す) リウ
ムで中和してI)H’8.0とし、酊・酸エチル(31
]Ml)で抽出した。抽出Wkを硫酸マグネシウムで乾
燥し、酢酸エチル(4肩t)に2N塩酸ケ加えたものを
抽出液に加えた後、溶媒を減圧留去した。残漬ケエーテ
ルで再結晶すると、Z−山)−メゾDA、P−(TJ)
−、−])−AlυkOEt−(D)−Oト;t J紮
1酸J1λC2)(2F30Q)が得られた。 I、F?、(Nujo1’l:3280.173+1+
、169[J、165[コCツノlN、M、R,(CD
30D)、δ:1.23(3H,t、J=7Hz)。 1.3Or3I−]’、t、J=7Hz)、1.35(
3H。 cl、J=7Hz)、1.5−2.1(6H,m)。 3.9−4.6(7FJ、m )、 5.10(2H,
s )。 7.32 (5FT 、 8 ) 製造例103 製造例102と実質的に同様の方法に従って、z−(r
p)−メゾDAP−(T、)=01yOMe−(D)−
0Me塩酸塩(3)を得た。 I 、R,(CHCl 3):1745,172[J、
168DQ)!製造側104 製造例102と実質的に同様の方法に従−)で、Z−(
D)−メゾDAP−(L )−D−AlaOEt−(D
’) −〇Et塩酸塩Q)を得た。 ■、R,(Nujol):33[]0.1725,16
80.165EanN、M、R,(CD301)) 、
δ:1.1−2.0(15H,m)。 3.9−4.5(7H,m)、5.08(2H,s)。 7.32(5H,s) 製造例102と実質的に同様の方法に従って、Z−Q)
)−メゾDAP−(L )−D−A1aOMem6塩(
2)’i得た。 tq、M、L (CD3CD)、δ:1.42 (3H
、d 、 J=7Hz )。 1.4−2.Ll(6H,m)、3.72(6H,、s
)。 3.95(1H,t、J−==6HzL4.23(1H
。 t、J、、−6Hz)、4.47(IH,q、、J=7
Hz)。 5.10(IH,S)、7.38(5H,s)製造例1
06 ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(151Irt
 ’rと塩化メチレン(5(l ml )の混液にBo
c−σ→−、、+ ゾDAP−(Dn−NHNHBOC
(1)(6,08g)Th加え、室温で1峙間]K拌し
た後0°Cに冷却し、クロル炭Vベンジル(5Ag)k
加えた。こn會室温で1時開j’1.!”1シ、」ム化
メチレンを留去した彼、ダ(留物な・自1市〃エチル(
6[J trrど)と2.5%塩酸C5
【]ml”の混
液中に注いだ。有機層全分離し、塩化す6ロー トリウム水溶液で洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、8清にイソプロピルエーテルを加え
て固形化すると、Boc−(L)−Z、−(]))−メ
ゾDAP−(I))−NH’NHBOC(2)(5,4
9)が得ら汎た。 N、M、R,(CD30Jn 、δ:1.43(18H
,S)、1.42−2.13(61(、m)、3.9−
4.3(2H,m)。 5.08(2H,s’r、7.32(5H,S)■、R
,(Nujol):3270.3100−22LIL1
.1690゜1370.124[)、1160,105
[]。 102霞「1 製造例107 製造例106と実質的に同様の方法に従って、ジーZ−
iゾDAP−(L)−D−AlaOEt−(D )−0
Et(2)?得た。 〔α)D=+16.3;’(C=i 、MeOH)工I
R,(Nujol):3.bUt+、174U(SCh
Oulder)。 173[J、1685.165[ N、M、R,(CD30D)、δ:1.2 [J (6
H、t 、 J=7Hz )。 1.57(3H,d、J=7Hz)、1.4−2.0(
6H,m)、4.rJ−4,5(7T−3’、m>、5
.ICJ(4H,s)、7.33r10H,s)製造例
1[J8 製造例107と実質的に同様の方法に従って、ジーZ−
メゾDAP−(T、 )−1)−AlaOEt−(D 
)−0Et(2)?得、製造例107で得た化合物と同
定した。 製造例1[J9 製造例1c16と実質的に同様の方法に従って、Z−4
J−Boc−■)−メゾDAP(2)を得た。 ■、R,(Nujol):33[用、260[J(br
oad、sh)。 1750−1650(broad)o+ lN1M、R
lCDMSO−cL6)、δ:1.2 [J−2,CI
 (15H。 m)、6.63−4.16(211,m)、5.D6(
2H,s)、6.93(1H,d、J=8Hz)。 7.33(5H,s) 製造例110 製造例85と実質的に同様の方法に従って、〇−アセチ
ルベンジロイルーD−Glu (○H)OBzl(2)
を得た。 N’、M、R,(CDCl2)、δ:2.16 (3H
、S )、 1.9−2.5(4H,m)、4.5−4
.9(IH,m)。 5.16(2B、s)、7.i、+5r1H,d、J=
8Hz)、7.1−7.7N5I(、m)、9.55(
1H,8) 1、R,(film)+1760.1680.1510
.12HJ。 11+25.751J、69E5a++製造例111 製造例85と実費]的に同様の方法に従って、シフ 工
= /l/7セチtv−D−G1u(OB)OBzl(
2)’を得た。 N、M、R,(CDCl2)、δ:1.7−2.5 (
4H、m ’r 。 4.5−4.9(IH,m)、4.951’il’t、
8)。 5.10(2H,s)、6.37(1F(、d、、T=
8Hz)、7.23(10H,s)、7.33r5B。 8)、9.4[J(1H,S) 1、R,(CH釘、):34曲、173[J、1710
.1671’−1゜1’9+ Vツノ「1 製造例112 製造例85と実質的に同様の方法に従って、シンナモイ
tv−D−01u(○H)OBzl(2’)k得た。 N、M、R,(CDCl2) 、δ:1.9−2.7(
4H,m)。 4.7−5.0(1H,m) 、 5.17 (2H,
s )。 6.4MIH,(1,J==16H−Z)、6.74(
1H,d、J=8Hz)、7.30(IOH。 S  )、7.63(’IH,cl、;丁−76Hz 
 )。 10.0;#1H,s) I、R,(Nujol):330tJ、1735.16
90.1650゜162[J、1525.1280.1
205゜975.750.69T5D# 製造例113 27i− Q) 製造例85と実質的に同様の方法に従って、アダマンタ
ン−1−カルボ=tv−D−G]−u(OH)OBZ工
C)を得た。 N、M、R,(CDCl2)、δ:L5−2.6 (1
9H、rn )。 4.5−4.9 (1丁Lm ) 、5.16(2H,
s ) 。 6.52(IH,d、J=8Hz )、7.33(5I
−1,。 IN、9.80(1H,s) 王、Ro(fllm):43+JLl、1731:F、
1710,1630,1520゜1210α戸ノ「1 製造例114 Z−CJ −Boc−(D)−メゾDAP (1)’を
酢[(50πe)に溶解し、パラジウム−炭素(450
71Iy)上で室温下に水素化した。触媒〒広大し、炉
液を減圧濃縮して得られる白色固形物ケ水(10uyx
l)に溶解した。これケ多孔質非イオン性吸着樹脂HP
20(2DOm+1!’)のカラムクロマトグラフに展
開し、水、50%水性メタノールで順次溶出した。 後者の両分全集めて溶媒を留去すると、l3oc(D)
−メゾDAP(2)(3,80f/ )が得られた。 1、R,(Nujolj :3400,26U[](’
broacL)、 171 U。 1640.1580イ=−?ノl N、M、R,(D20)、δ:1.16−2.16(1
5H,m)。 3.60−4.20 (2H、m ) 実施例1 (CIi2)3 Boc、HNCHCONH〜H,BocL−Ala−1
−D−Glu(a−OH)−(L )−Boc−(D 
)−メゾDAP−(D )−NHNHBoc−(T、 
)−Gl−yOT−I(1)(6621ダ)を50%ア
セトン水溶液(8m1mに溶かし、この溶液VC炭酸水
素す) IJウム(168’I )’c:加えた。この
混合液KO’Cでプロピオン酸クロライド(4UJBI
Ilダ)?加え、灰酸水素ナトリウムでpH7〜8に維
持しつつ1時間反応した。反応液全1住塩酸でpH3,
[1に調イ;シした後、減圧下で2m1′!Fでン農羅
1した。得られたタヤ、清に酪酸エチル(15(]肩f
)、メタノール(10yil)及び食塩水(:61yt
t)ケ加え、油層を分離して仙を醪す1−リウムで乾燥
した後、減圧下で渉稲した。聾縮液全エーテルで処理し
、白色粉末状のプロピオ=lし TJ  Ala y 
D−Glu(a−OH)−(T、)−Boc−(D)−
メゾDAP−(D)−NHNHBoc−(L)−G工y
OLn2)(40D”ly)?得た。 1、L(Nu、jo工):3250 、172 CJ 
(5holder )。 1650α N1M、R,(CD30D)、δ(ppm):1.O−
2,5(36H。 m)、3.9;#2H,s)、3.90−4.60(4
H,m ) (2)  工程2 CONHCHCONBCB2C○0I−((CD2)3 プロピ、t 二tv−L−Ala−r−D−Glu(a
−OH)−(L)−Boa−(D)−メゾDAP−(D
 )−NHI丑IBo c′275− −(L)−()工yO)■(2)(35(u、9 )に
トリフルオロfTT’t’ff(1,8肩()y、c−
加え、室温で15分間放置した。反応@7減圧下で濃縮
し、得ら、fl、た油状物分エーテルと共に混練して白
色固形物1企得た。 この固形物ン・水(10ml)に俗かし、水冷下に撹拌
1.つつ0.11’l tfl酸(12,2yn/、”
1と過沃素酸す1−リウム(261Jrrty ’rの
水(4ml )斤−腋を加えた。2時m1攪1゛1シた
後、反応液に、ヨウ素の色が消失する1で1太醪水素す
) 11ウムケ加えた。 得られた混合液を約3肩lにlる1で濃縮j−た後、1
N塩酸でpH2,5に調整し、多孔質の非イオヘ; ン吸活性樹脂H’P ?Q (5(1ml ’+ (三
菱化学T業((十式会社製商標)のタロマトクラフに展
開した。溶出液として水とメタノール(9:i )の混
合液を用い、目的物yニア:(3)ケ含む自分?井−め
計結乾燥して、白色固形状のプロピオニル−L−Ala
−1−軽石上+」(a−OH)−(L)−メy’DAP
−σJ)8Hz )、 1.39 (31■、d 、 
J=8)iz )。 2.31  (2トi、q 、J=8Hz ) 、、5
.81  (11i。 t、J=8Hz)、3.9a(21i、S)。 4.15−4.411 (3F1. m )(a〕D=
−37,Uo(C=Q2iwater)実施例1のXt
=程1及び2と実質的に同縫の方法で下記の化合物音夫
々製造した。 実施例2 (1)工程1 7 セ−y−/l/ −L−Ala−1−D(lur 
a−OR)−(L)−Boc−(D)−メゾDAP−(
D )−NHNHBoc−CL)司工yOI( I、R,(Nujol):3250,17?0、 16
3[] 、 1525r〃+N1M、R,(cD30D
)、δ(ppnl ”l :2.叶(3H,S)。 3.91(2I(,5) (2)  、J二程2 7 セ−F−tv−L−Ala−7’−L)−(31u
 (a−()I−1)−(L )−メゾDAP −(L
)−GlyOH,nlp 1111〜114”C(分解
) Ca )■)−28,3°(C=[,1,36、wat
er)N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.3
9(3H,d、J =7Hz)、2.(J3(3H,s
)、3.79(1H。 t、J=7Tiz)、4.1J2(Sl”H,s)。 4.20−q、b (J (3H、m )実施例6 (1)工程1 ヘフタ/ イル−LI−A1a I D−Glu(a−
〇1()−(L)−Boc−(D)−メゾDAP−(D
)−NHNHBoc−(L )−GlyOH 王、R,(Nujol ):328[J、 172[1
,16り[J、152[]CノnN、M、R,I’CD
30D)、δ(I)I)m):D、7[1−1,[I7
 (3H。 t)、3.92(2日、S)、4.15−4.6目(3
n、m) Q)工程2 ヘプタノイtv −TJ−A]−υニー1−D−01t
iCa−〇H)−(L)−メゾDAP−(L)−G]−
yOH,mp 1Tト180O N、M、R,、([20+Na、f(Co3)、 δ(
1)I)m ):0.83 (3丁Lt )、1.4D
(3H,d、J=88’z )、3.77(2H,B 
)、41〜4.5r3)−i、m)実施例4 一27t+ (1)工程1 イソブチリルレ−L−Ala−7−D−Glu(a−O
H)−(L )−Boa−(D )−メゾDAP−(D
 )−1NHNHBoc−(L)−01yOH 1、R,(Nujol):326[1,172[J、1
65[Ca 1N、M、R,CcD30D)、δ(11
)I)m):1.13(3H,d。 J=7Hz )、1.24(3H,d、、T=7Hz)
。 6.96(2H,B) (2)工程2 イソブチリル−L−Ala−γ−J)−G]−11((
Z−()H)−(ト)−メゾDKP−(L’)−(31
yOHN、MJ?、([20)、δ(plI)m):1
.07(6H,d、J=7Hz1.1.31(3’f(
、d、J=7Hz)。 2.5(J(1H,hept、J=7Hz)。 3.83 (、IH,t、J=7Tiz ) 、  3
.98(2H,B)、4.2−4.5(3H,m)((
l 1)D=−31,2°(C=0.17 、wate
r)実施例5 (1)工程1 ベンゾイル−L−Ala−1−D−(31u (a−O
H)−(L )−BOC−(D )−メV DAP−C
D )−1QHNI−rT30cm(L )−O1yO
E]: 1、R,(Nujol)、δ(ppm):3260.1
720.1640(broad )、 153Qc71
1 ’N、M、R,(CD30I)) 、δrppm)
:3.94 (2H、S )。 7.45−7.7[](3B、m’l、7.88−8.
04(2H,m) (2)  工程2 ベンシイtv−(r−Ala−T−I)(31u(a−
OH)−(T、’+−メソ゛DAP −(L )−Gl
yOH(α)))=−4,2(C=CJ、19 、wa
ter)N、M、R,(D20)、δrppm):1.
53(3h、d、J=7Hz)、3.83(IT+、t
、J−7■]z)。 3.98 (2Ei 、 S)、 4.15−4.6[
J (3FI 。 m )、7.41J−7,65(3H,m)、7.70
−7.90(2I−I、m) 実施例6 (1)工程1 D−7ン7”+) ル−L−A]−a、、−γ−J)−
(3]−u(a−OH)−(L)−Boc−(D)−メ
ゾDAP−(D )−NHNIIBocAI、)−0土
y○丁■ ■、R,(Nujol):3280,1720.165
0.152(J(JN、M、R,(cD30D)、δ(
ppm):3.94(2H,s)。 4.25−4.55(3H,m)、5.12(IFI。 S)、7.40(5H,m) (2)  工程2 D−マ:y テIJ tv −L−Ala−7’−D−
Glu (a−OH)−(ト)−メゾDAP−(L’)
−(31yOH(α)p= 40.5°(C=Qj 9
 、water)N、M、R,(D20)、δ(1)I
)m):1.46(3T−T、d、J=7Hz)、3.
83(1B’、t、J=7Hz)。 3.97(2H,s)、4.13−4.50(3H。 m ) 、5.23 (1B、s ) 、7.48(5
丁(、s )実施例7 (1)工程1 2−メトキシプロピオニル− Glu(aイ)H)−(L)−Boc−(D)−メゾD
AP−G))−NHNHBoc−(LC−GlyOHN
.M.R.(CD30D)、δ(ppm):3.41(
3I−1,s )。 3、8 0 ( I H 、 q 、 J=7丁1z 
) 、3.95(2H.s )、4.25−4.55(
3Fj.m)(2)工程2 2−メトキシプロピオニル−L−A]−a−γ−り一G
lu( a−OI−I )−( L )−メゾDAP−
( L )−01yOHC(Z)D= 30.(J’ 
([=0.21 、water)N,M.R.(D20
)、δ(pT)m):1.33(3H,d,J=7Hz
1.1.41(3H,d,J=7Hz)。 3、36r3’E(、s )、3.75−4.03r2
T−3’。 m)、3.96r2H,s )、4.2−4.5r3H
,m)実施例8 (1)工程1 フェノキシアセチ71/−L−Ala−1−D−Glu
 ( a−OF’り−(T.)−Boc−CD)−メゾ
DAP−( D )−NHNT−iBoc−( L )
−GlyO丁( 1、R.(Nujol)+32811.1650.15
21JQ* 1N.M.R.(CD30D)、δ(1)
])m) :3.92 ( 2H 、 s )。 4、58(2B,1.6.85−7.11+(3H。 m ) 、7.20−7.40 (2丁I,m )Q)
 工程2 フェノキシアセチル−TJ−Ala−γ−1) −Gl
u( 12−OH )−(L )− メソDAP−( 
L )−GlyOH[a)r+= j9.6°( C=
0.2 3 、water)N.M.R. (D20)
、δ(ppm):1.43 ( 3H,d 、J=7H
z)、3.82(IH,t,J=7Hz)。 3、96(2H,s)、4.20−4.55(3H。 m)、4.64(2H,s)、6.97−7、15(3
H,rr+)、7.30−7.43(2H,m)実施例
9 (1)工程1 (CH2)3 Boc 、HNCHCONHNH.Boc(CH2)3 Boa、HNCHCONRNH,BocQ) TyAIEL−1−D−Glu(a−OH)−(L )
−Boc−(D )−メゾDAP−(D )−NHNH
Boc−(L )−GlyOH(1)(7941Iy)
とアセチルグリコール酸クロッイド(246q)より、
実施例10工程1と同様の方法でアセチルオキシアセチ
ル−L−Ala−γ−D−Glu(a −OH)−(L
 )−Boc−(D )−)ゾDAP−CD)−へHN
HE3oc−(L )−GlyOH(2) (5701
11)を製造した。 ■、R,(Nujol):3271)、1710.16
5肌15と幻N −M −R−(I)A’1iJO−6
6)、δ(ppm):1.24 (3’H。 d、J=7Hz)、2.[J8(3H,5)(2)  
工程2 (CH2)3 Boc、HNCHCONHNH,Boc0H)−(L)
=Boc−(D)−メゾDAP−(D )−NHNHB
oc−(L)−417OH(2)(49DIQ )k 
50%メタノール水浴液(20vt/)に溶かし、この
m液全5%の伏酸カリウム水m液でI)H9,OにW^
j整した後、室温で1時間数fE+:L、た。この溶液
ケpH5に調整した後減圧g!酷し、淵a′1物に水(
1ml)を加えた。この混合液に1N塩酸でI)PI 
2.5に調整し、多孔質の非イオン性吸着樹脂、HP2
0(20肩i)のカラムに展開した。カラムを水で洗浄
した後、50影メタノール水浴液で溶出した。目的物質
(6)を含む両分ケ集めて濃縮し、白色固形状のヒドロ
キシアセチル−I、−A]−a−γ−D−Glu(a−
OH)−(L )−Boc−(D )−メV” DAP
−CD )−NHtvB’Boc−(L )−GlyO
H(3)(370III )會得た。 ■、R,(Nujol):33Llt+、1720rs
houlder)。 1650.153[1n N 、M、R,(D20)、δ(I)T)I’ll):
3.95 (2B 、 s ’r 。 4.11 (2H,s ’r (6)工程5 (CH2)3 H3NCHCOOH ヒドロキシアセチル−Ll−Ala−γ−D−Glu(
α−OR)−(L )−Boc−(D )−メゾDAP
−(D)−NHNHA]−a−γ−D−Glura −
OH)−(T、 )−メゾDAP−rL’)イ汀yOH
(4)(234119’rを製造した。 C(Z’)D−25,2°(C=0.21 、wate
r)N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.43
 (3H、d 。 J=7Hz)、3.91(1H,t、J=7Hz)。 3.99(2H,s)、4.1s(2H,s)。 4.20−4.55 (3H、m ) 実施例1D 実施例1の工程1及び2と同様の方法で下記の化合物を
製造した。 (1)工程1 L−La(3(OAO)−LL−Ala−7−D−(3
1u(a−OH)−(L )−Boc−(D )−メゾ
DAP−(L )−alyOH−(D )−NHNHB
oc 1、R,(111ujo]−):33Do、1720.
1650ffN、M、R,(CD30I)) 、δ(p
pm):2.13 (3H、s )。 3.93(2H,8) (2)工程2 Ir−Lac−L−Ala−γ−D−G工11(a−O
H)−(L )−メソDAP−(L)−GlyOH,m
p 170〜174°C(分解) Ca ) D=−33,2,’  (C−0,’z 5
 、water)N、M、R,(D20)、δ(pI)
m):1.38 (3H、d 、 J =7Hz)、1
.45(3H,d、J=7’E(z)。 3.89(IH,t、J=7Hz)、4.[]1(2H
,S)、4.2[J−4,55(41’;’、m)実施
例11 (1)工程1 (CH2)3 Boc 、T−Tiq CHCOHNNH、BocBo
c−(D)−/lゾDAP−(D”+−NHNHBoc
−(L )’88− 一01yOH(1) (0,9221)とトリエチルア
ミンal)の混合液K Boc−I)−Ala−L−A
la−D−0工U(OSu)OBzlを加え、混合液全
室温で一夜攪拌した後溶媒ケ留去した。残清を炭酸水素
す)+1ウム希水溶液でpH 13に調整し、酢酸エチ
ルで洗浄した。水層を希塩酸でpH 1にした後酢酸エ
チルで抽出し、抽出液を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥
して濃縮した。残漬全酢酸エチルとエーテlしの混合液
から結晶化させて濾過し、工ーテVで洗浄してBoc−
D−Ala−L−Ala−1−D−Glu( α−CI
BZI )−(L )−Boc−(D )−J ゾDA
P−(D)−NHNHBoc−(L)−GlyOHr3
)( 1.45 g)を得た。 N.M.R. (cD30D)) 、δrpprN :
1.29 ( 3EII,d 。 J=7hz)、1.32(3H,d,J=7)jz)。 1、4(J(27H,s)、3.87−4.47(4H
。 m)、5.14C2.IH,s )、7.32(5H,
s)(2)工程2 (CH2)3 Boc.HNCHCOHNNE(、BocEoc−D−
Ala−L−Ala−γーDーGlu(a−OBZI 
)−(L )−Boc−(D )−メゾDAP−(D 
)−NHNHBoc−(L)−GlyOB:(3)( 
1.2 9 )を、メタノールと水(2:1”+の混合
液(25pxl)に溶かした溶?l、2気圧の水素ガス
圧で5%パラジウム−伏素上で水素添加した。反応終了
後触媒全消去し、炉液を濃縮し7jo残渣全イソプロピ
ルエーテルで粉末化した後沖過し、Boc−D−Ala
−トAla−7−D−Glu ( a−○Tn−(L’
+−Boc −(D)−メy” DAP−( D )−
NB’NHBoc−( L )−Gコ−yOEi’( 
4 )( 1.1 9 )を得た。 N.M.R. (cD30D) 、δ(’I’Jpm)
:1.2 4 ( 3H 、 d 。 J=7Hz)、1.35C3FI,d,J=7Hz)。 1、44(27H.s)、1.34−2.50(10H
。 m )、 3.94 ( 2H 、 s )、 3.8
7−4.5[J(4H,m) 6)工程6 (CH2)3 H2NCHCONHNH。 Boc−D−Ala−L−Ala−γーDーalu(a
−○H)−(L)−Boa−(D )−メソ゛DAP−
(D )−NHNHBOO−rLl−ぞ]−VOH (
4)( 1.L] f/ )をトリフルオロ酢酸(5m
l)に俗かし、この溶液を室温で30分間攪拌した。反
応液?濃縮し残清な酢酸エチルで粉末化して濾過し、D
−Ala−L−A].a−1−D−Glu.(α−OH
)−(T.)− メゾDAP−( D)−JHNH2−
(L)−(l+1yOH(5)のトリフルオロ酢醪塩(
 0.8 1y)を得た。 N、M、R,(D、O) 、δ(pprn):1.A2
(、’、h、d、J=7f1z)、1.57(3H,d
、J=7Hz)。 1.64−2.5LJ(1[H,m)、3.74(2日
。 S)、3.67−4.2;#4Ii、m)(4)工程4 (CH2)3 H2NC2]’cOOH D−Ala−(r−Ala−7−D−Glu(a−Oj
−1)−(L )−メゾDAP−(D)−1NHIN’
112−(L)−a]−yO)1 (5)のトリフ/L
/オロurgts r 532 uy )ノ5 U%水
性シオキザン(11Jyui Jll(りにN−ブロモ
こばく酸イミド(178kQ )な加え、室温で1時間
打と拝した後、炭酸水素す)+1ウムの累薄水浴τ1ダ
でp116.5に調壁(−て瘍^111シ女。勾−渣會
水に溶かし、多孔質の非イオン性吸着樹脂、l:iP2
 D (15[1が)のカラムに展開した復水で溶出し
た。H的物質(6)ゲ含む両分を合L7て濃縮し、グ駆
清ケメタノールで洗浄し7と移水に溶解した。この溶液
會11)H3,口に調整して、再び多孔質の非イオン性
吸着樹脂、B P 20(11J Llがt′)のカラ
ムにplj?l (、、水で市川した。目的物(6)紫
含む四分ケ合0H)−(L)−メゾDAP−(L)−G
lyOH(6)r’t2DMy)’(i=得た。 N、M、R,(D20)、δ(p’J)m):1.45
 (3[(、d 、 J=7Hz )、 1.57 (
3)1. d 、 、’J=7Hz )。 1.34−2.34 (1[J 丁(、m ) 、3.
88r2H。 S )、3.74−4.50(4I−1,m)実施例1
2 (1)工程1 0A(3 (CH2)3 Boc−H’NCHCOF]Ni’<H−Boc酢酸エ
チル(40ml )と塩化メチレン(1【Jコ)ノ混合
液VCI)−Lac (oAc )−Gly−D−G工
UOBzlのジシクロヘギシルアミン塩(2)(1,2
[1y)を溶かし、この溶液に1N塩酸(2tttl 
)を加えて生成する沈殿ケ沖去[7た。有機層を水洗し
fP:、接硫酸マグネシウムで乾燥して漬汁1し、油状
の残漬r得た。残漬ケ塩化メチレン(20ml)に溶か
して、この溶液にIJ ’CでN−メチルモルホリン(
2cl Ohr、7)とクロル炭酸イソブチル(270
7”// )ゲ加え、同温度で21」分間反応させた。 反応混合液に、0°Cで、ビス(トリメチ!レシリル)
アセトアミド(2wrr )k含tr4化メチレン(4
0rnt′)とジメチルホルトアミド(50nti )
(D混合Q’iニT3oc−(D)−メゾDAP−(D
)−NHNE(BOC−(L )−41yOH(1)(
861J #r!/ )’a=溶かした溶液?加えた。 得られた混合液を同温度で2時間撹拌した後減圧IO稲
し、油状残渣な得た。この残渣全酢酸エチIしに溶かし
た後、2%の塩酸で洗浄した。次いで有機層分水及び塩
化す) IIウムの飽和水溶液で洗浄した後、乾燥し濃
縮した。残/〃ケエーテルで十分洗浄した後加数しD−
Lac (OA(:! )−0]−y−1−D−G土’
11(a−OBzl )−(L )−Boa−(D )
−メゾDAP−(D )−NHNHBoc−(L)−(
3]−y(On)(3)(1,U I )k得た。 N、M、R,(DMSO−(16)、δrTII)m)
:0.80−2.60(’6H,m)、2.06 (5
H,s )、3.76(4H、broad  s )、
 3.6Ll−4,52(3H,m)、5.0O(IH
,q、J=7Hz)。 5.12(2H,s)、6.70(IH,d。 J=7Hz)、7.38(5I(、s)、7,8Q−8
,8L](5)’4.m’)、9.58(IH,5)(
2)工程2 oAc (CH2)3 ■ Boc−H,NCH’C0HNNT(・BocD−La
O(oAc )−Gl:y−1−1)−Glu (a−
0]3zl )−rL)−Boa −(D)−メゾDA
P−(D )−NHNHBoc−(L)イ)lyOH(
3)(0,911)を氷酢酸(9ml)に溶解し、10
%パラジウム−炭素(2D I’) rtty )を用
いて室温で1.5時Ill水素添加した。触hWを消去
し、p液分減圧濃羅iして油状残漬を得、これをエーテ
ルで粉末化してD−1丈、C(oAc)イ31y−7−
D−01ubz−OE、T)−(T、)−Boo−(D
)−JゾDAP−(D)−1NHIQH’Boc−(T
、)−01yOH(4) (0,76g)ケ得た。 IN −M 、R−(DMSO−C16)、δ(T)T
)m ): rJ、80−2.811(31E、m )
 、2.D8 (3Ti、s ) 、3.72(4B 
、 broad  s )、 3.6 rJ−4,36
C3H,m’)、5.01(IH,q、J=7Hz)。 6.76(1H,m )、7.72−8.40(5H。 m)、3.7[J(1H,m)、9.60(IH,5)
(3)工程5 0■( (CH2)3 Boa・HNCT(COHNNH−BOC!II)−T
、a(! (OA(! )、−01y−7−D−Glt
l(a−OH)−(L)−Boc−(D)−メゾDAP
=(D)−NHNHBoc−rL)−GlyOH(4)
 (0,70! )k 50%メタノール水溶液(2U
tnllに溶かし、5%の炭酸カリ調整した。この溶液
を多孔質の非イオン性吸着樹脂、HP20 (25だt
)のカラムに展開し、水(IDOmi)と50%水性メ
タノール(100πt)で順次溶出した。彷者の溶出液
ケ沢縮1〜でペースト状残漬を得、こn、γエーテルで
粉末化してD−LaC−Gly−7−D−Glu、((
1−JOH)−(L )−Boc−(D)−メゾDAP
−(D )−NH籾HBoc−(L)−()1.!l’
OH(5) (0,40f! )を得た。 1、R,(INujol):3301J、1731J、
1690.165[1(broacl)cm N、M、R,(D20 )、δ(1)1’)m’):1
.tJ−2,6[J(31H。 m )、 4.[J[I(4H,s )、 4.20−
4.6L1(4HIm) (4)工程4 OH (CH2)3 TbNCHCO○H D−Lac−Gly−r−D−−01u (a−OH)
−(L )−Boc−〇−メゾDAP−(T) )−N
HNH’Boc−(L )−01yOH(5)(33”
Jl(/ )をトリフルオロ酢酸(6厨″)に溶かし、
この溶液を室温で15分間撹拌した。 この溶液を減圧濃縮し、得ら7′15た残渣をエーテル
で粉末化して白色粉末ヲ得た。この粉末を水(8ttt
i3とり、IN硫酸(11,6ml ’I(D混合液に
溶かした後水浴で冷却した。この溶液にメタ過沃素酸す
) IJウム水溶液(3mlの水に240719溶解)
?加え、D’Cで1時間反応させた。得ら九た反応液を
、溶液の紫色が消失するまでPA酸水素す)l]ウム水
溶液で処理した後、pH3,0に調整し、約5ml’!
で儂m11シ、た。濃縮液をpH2,0に調整し、多化
質の非イオン性吸着樹脂、HP 20 (8]Jiil
 1のカラムに展開した抜水ア溶出した。目的物質Q5
)k含む両分ケ集めて減圧t′縮してベーノト状浅漬ケ
得、こ′i″Lを水に溶かし、凍結乾燥してD−Lac
−C+1y−γ−T)−Glu(a−OR)−(L)−
メ ソ゛DAP−(L )−41yOH(6)(0,1
5[IF)?得た。 Cct )D−−5,[Jo(C=(1,2in wa
tar)N、M、E、(D、0)、δ(ppm):1.
38 (3B 、 d 。 J=78z )、1.20−2.6CJ(10H,m)
。 3.82(1h、t、J=7171z)、3.96(2
h、S)、4.[JL+(2In、s)、3.63−4
.52(3H,m ) 実施例16 (1)工程1 (CH2)3 Boc−HNCHCOHNNH・BocD−Lac (
oAc )−TL−8er (0Bzl )−D−Gl
uOBzlQ)のジシクロヘキシルアミン塩(1,40
9)k、−?100− 酢酸エチル(40vrl)とクロロホルム(’IOgt
1の混合液に溶かし、これに1N塩酸(2trl)を加
え、生成した沈殿を消去した。有機層を分離し水洗した
後、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで濃縮して油状残
渣(1,08y)を得た。残漬を塩化メチレン(20M
l)に溶かし、この溶MN−メチルモルホリン(198
q)で処理した後−10°Cに冷却し、これにクロル炭
酸イソブチル(2701’に加えた。この混合液に、B
oc−(D)−メゾDAP−(D)−NHNHBoc−
(L)−GlyOH(1)(860q)f塩化メ4−v
ン(40耐)とビス(トリメチルシリル)アセトアミド
(2ml)を含むジメチルホVムアミド(50ml)の
混合液に溶かして添加し、−10℃で2時間反応した。 反応混合液全減圧濃縮して油状残渣を得、これを酢酸エ
チルに溶かした。この溶液を2%塩酸で洗浄し、酢酸エ
チル層を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し次いで′I!
!!縮した。得られた結晶状の残渣をエーテルで洗浄し
てI)−IJaC(OAO)Tr−8er(OBzE−
’)−1−J)J)1u(a 0Bzl)aoi− −(L)−BOQ−(Dl−メゾDAJP−(D )−
NUN)TBoc−(L)−GlyOH(3)(1,5
5f )を得た。 N、M、R,(DMSO−c16)、δ(ppm):1
.00−2.36(10H,m)、1.38(18H,
S)。 1.32(3H、d、、T=7Hz )、2.04(3
H,s )、3.44−4.84(8H,m)。 4.48(2H,s )、5.[J6rlH,(1,J
=7Hz1.5.14(2H,s )、6.72(1H
。 broacl  s)、7.34(5H,s)。 7.40(5H,s)、7.92rIH0broads
1.8.04−8.44r4H,m)、8.72(IH
,broad  s)、9.60(1H,s)次いで、
実施例12の工程2〜4と同様の方法により、夫々下記
の化合物を1トシ造した。 Q)工程2 D−TAQ(oAc )−Tr−8er(OH)−7−
D−Glu(a−OR)−(L )−Boc−(D )
−メゾDAP−(D )−NT(N HBoc−(T、
’)−GlyOH N 、 M 、 R−CDMS 0−c16)、δ(p
pm):1.00−2.40(10H,m)、1.38
(18H,S)。 1.32(3H,d、J=7Hz)、2.U8(3H,
s)、3.40−4.52(8H,m)。 5.06(IH,q、J=7Hz )、6.76(1E
(、d、J=−7Hz)、7.64−8.32(4H,
m)、8.72CIH,s)、9.60(1H1S) (3)工程6 D−La(!−L−3er−1−D−Glu(a−OH
)−(L)−BOc−(D)−メZDAP−(D)−N
HNL(BOc−rL)−1yOH N、M、R,(D、O)、δ(1111T1m):1.
00−2.60(1[JH。 m)、1.42(3’H,d、J=7Hz)、1.44
(18H,s)、6.6cJ−5,00(9H,m)(
4)工程4 ])−Lac−TF−3er 1−■(]−’11(a
−OH)−(L)−メゾDAP−(L’)−GlyOH cα〕p=−18,5CC=0.2  water)N
、M、R,(D20)、δ(ppm’+:1,20−2
.60(1[]H。 m)、1.40(3B、d、J=7Hz)、3.60〜
5.10(7H,m)、3.98(2H,s+)(CH
2)3 BOC−HNC丁王C0T4’NNH・Boc実施例1
2の工程1と同様の方法で、Boa−(D)−メVDA
P−(D )−NHN8BOf3−(L)−Gコ−yO
H(’I  )(801’J mW )とD−LaO(
oAc )−ト■al−1−()−GluOBzl(2
)r O,901)よりD−Lac(oAc )−T、
Val−1−D−Gl−u (a−OBZI )−(L
 )−Bo O−(D )−メゾDAP−(D)−NH
NHBOC! −(L )−Gl−yOF4(3)(1
,2Of )會製造した。 N −M −R−(DMSO(6)、δ(1)]’)+
71):0.8[J(3H,d。 J=7Hz)、0.84(3H,d、、、T=7Hz)
。 1.83(18H,s)、1.0−2.40(14H。 m’)、2.[J4(3H,s)、3.60−4.48
(6H。 ]’IN、5.[J8(IH,q、J=7Hz)、5.
14(5H,s)、6.74(IH,d、J=7Hz)
。 7.36(5B’、s)、7.80=8.40(5’R
。 m)、8.68(IH,s)、9.54(IH,s)次
いで実施例12の工程2〜4と同様の方法で夫々下記の
化合物を製造[また。 (2)  工程2 D−LB、C(OAQ)L−Vaミニ−−D−(31u
 (a−OH)−(L )−Boa−(D )−メゾD
AP−(D )−LNHNHBOO−(L5−0工yO
FI N、M、R,(DMSO−46)、δ(1)Illm)
:0.82 (3H。 d、J=7Hz)、0.86(3FL、d、J=7Hz
)、1.tJO−2,41」(14B’、m)。 2、IJ4 (3H、s )、 3.60−4.4Or
6H。 m)、5.L12(1H,q、J=7’Hz)。 6.76 (1h 、 d 、 J=7f4z )、 
7.80−8.40(4h、m)、8.7[IH,s)
。 9.60 (I H、s ) (3)工程6 J)−Lac−L−Vaミニ−−D−Gl−u(a−O
H)−(T、 )−BOc−(D)−メゾDAP−(D
)−豹HNHBoc−(L )GlyOH N、M、R,(D20)、δ(IIT)m):0.96
(6B’、d。 J=7Hz)、1.12−2.56(37H。 m)、3.964”h’、s)、3.80−4.52r
5H,m) (4)工程4 D−La 0−L−Val−1−D−01u (a−O
B)−(L ”+−メゾDAP−(L’+−(31yo
H(α)D= 28JJ°’(C= Q、2. wat
er )N、M、R,(D20)、δ(ppm):(J
、96(6目、d。 J=7Hz )、1.37r3H,C1,、J=7Hz
 )。 1.20−2.60(11H,m)、3.96(2H。 B’+ 、3.68−45L+(5H,m )D6− 実施例1の工程1及び2と同様の方法で、夫々下記の化
合物全製造した。 実施例15 (1)工程1 チェニルアセチル−L−Ala−γ−止℃工U(α−○
H)−(L )−Boc−(D )−メゾDAP−(D
)−JjHNHBoc−(L)−GlyOH N、M、R,(CD30D)、δ(I)I)m):3.
76 (2H、s )。 3.87(2H,s)、4.15−4.40(3H。 m)、6.90r2H,m)、、7.20(IH,m)
(2)工程2 チx = tv 7 セチtv −L−Ala−1−D
−()111 (a−Ofn−(T、)−メゾDAP−
(L )−Gl−yOH〔α:)D=−33,5(C=
0.2tJ water)N、M、R,(D20)’、
δ(ppm):1,4 [J (3B 、 d 、 J
=7Hz ) 、3.81  (3H,t、J=7 丁
(2) 。 3.89(2H,s)’、3.97(2H,s)。 4.13−4.44(’5H,m)、7.EJ2(2H
。 m)、7.35(1H,m) 実施1例16 (1)工程1 フェニルカルバモイル− (α−OH )−(L )−Boc −(D )−メゾ
DAP−(D)−NHNHBOC−CL)−G]−yO
丁■1、R.(iqujo.llj:33L1[J,1
7311,165[J.1595。 1541a+r  1 N.M.R;(CD30Jn 、δ(ppm):3.9
5 ( 2H 、 S)。 4、2−4.6 ( 3丁(、m ) 、6.9−7.
1  (5H,m )(2)工程2 フェニルカルバモイル−T,−A]−a−γ−D−(’
3 1u(α−OH)−(L)−メソ゛DAPJT, 
)−GlyOH〔α)D= 38.5  ( C=0.
2 0 、 DMSO )N,M.R(D  O+i’
ja.B−Co3)、δCppm):1.43 ( 3
T( 。 d,J=7h.z)、3.96NH,m)。 6、76(2丁3.s)、4.LJ5−4.5r3H。 mL7.3!M5’+j,m) 実施例17 (1)工程1 COSt+ (1 )                C2)墓 (CH2)3 Boc−HNCFICONHNH−Bocジオキサン(
90ml)と水(70ml)の混合’laVcBoc−
(D)−メゾDAP−( D )−NHNHBoc−(
L)−=GlyOH (2) ( 3.0 1J f/
 )k’18カI,ft溶液に、トリエチルアミン( 
7 2 0 Hfl )トペンジルオキシカルホ.: 
ルーL−Ala−D−Glu.( OSu )OBzl
(1)(3。51g)?加え、室温で18時間放置した
後約50m/’丑で派縮した。藺縮液全1N塩酸T p
H 3 KXIA]’fiVL7’n後、)夕/−tv
( 2 Dyne )を含む酢酸エチ!しく3旧J 1
77、’ )で抽出した。有機腹を食塩水C100辺t
)で洗浄し、(流酸ナトリウムで乾燥した後減圧?JJ
tiシた。残漬會エーテルで洗浄した後沖過して、ベン
ジルオキシカルボ=wーI,Aコ−a−7−D−01u
 ( a−OBzl )−( T−、 )−Boo−(
D)−)ゾDAP−(D )−NHNHBoc−(L)
−01yOH (31 ( 5.5 3 9 )を得た
。 N.M.R. CDMSO−(16)、δ(I)I)m
):IJJ7(3H。 cl.J=7Hz)、3.64−4.48(6H。 m)、5.04(2H,s)、542(2H。 s ) 、6.56r1R,d,J= 8Tコz ) 
。 7、35(1 1’Jf(、s )、7.95(IB’
,d.。 J=8Hz)、8.15(IH,m)、8.35(1H
,d,J=8Hz)、3.7[J(1B’。 s)、9.56r1H,8) (2)  E−稈2 (CH2)3 ベンジルオキシカルボニル−′LrーA1aーγ−胛G
lu(α−aBZl)−(L)−Boc −(D)−メ
ゾDAP−(D)−NHNHBoc−(L)−GlyO
H(3)( 1.4 3 1 )をトリフルオロ酸m 
( 6ml )に加え、室温で1時間放置した。この混
合液を減圧淵縮し、得られた油秋物全イソプロピルエー
テルで粉末化して固形物を得た。この固形物を水(65
mi)とメタノール(11Jmi)の混合液に溶かし、
これに0℃にて1 r<s硫畷(4(Jtsl)と過沃
素酸すトリウム(86L]l#J)’(r加え、同温度
で1.5時間撹拌した後10+a71で漉網し、1N水
酸化すI・リウム水溶液でpH 4に調整した。得られ
た沈Ji’攻集め、5酔化燐で乾燥してベンジルオキシ
カnzホ= ルーLr−Ala−T−D−Glu(a−
OBzコ−)−(1,)−メゾDAP−(L)−Gly
OB(4)(1,[J91 )F得た。 1、R,r#ujo]−):33[JtJ、17[Jl
l、166[4,1541]cノh  ]N、M、R,
(D O+J’taHco3)、 δ(ppm):3.
78r2F’、s)、5.[J[7f(、s)、5.1
3(’2H,s)、7.41J(10H,m)(6)工
程3 (Ch 2 )2 CONHCHCONHCH2COOIi(C[]、)3 I−12M…C0OH ベンジルオキシカ2レボニル−′rJ−1−a−γ−シ
Glu(a−OBzl )−(L )−メゾDAP−(
I、 )−GlyOH(4) (t5 OD 号)g)
水(11Jhpl)懸濁亀ニ1N水酸化すトリウム水溶
液’ 35 rtl )ケ加え、室IM f 11L’
jIIIJ、tff? l、fc。反E?Jl=合液w
1N塩1%”fでI)H2,[]に調整した後、約6m
lにン農縮した。 得らnた溶液を多孔質の非イオン性吸措も)[脂、HF
20 (60ml )のカラムに展開した後、水とメタ
ノールl’7:lの混合液でm出した。 目的物質”(5)を含むii!ji分ケ集めて減圧下に
濃縮乾燥シ、ペンジルオキシ力ルボニw L−Ala 
1−D−G lu (a−○H)−(L)−メゾr)A
P−(L)−GlyOH(5)(190bTg)k得た
。 mp 205〜207℃ (α〕D−”−12,1(C−0,19、water 
)(2E4.S)、4.EJ5−4.4LJC3H,m
)。 5.14(2H,s)、7.45(5H,s)実施例1
8 (1)工程1 (CH8)3 Boc−HNCHCOHNfqH−Boc1−0−a−
ベンジル−4,6−○−ベンジリデンーN−7セチルー
ムラミルーL−A和−1−D−01uOBz1.C)(
0,769)と、トリエチルアミン(0,101の塩化
メチレン(5mfAW&との混合液に、−18°Cでク
ロル伏酸イソブチル(0,16y)全滴下した。0られ
だ混合物を一15°Cで5tJ分撹拌し、−28°Cで
Boa−の)−メゾDAP−(D )−NHM(Boc
−(L )−GlyOH(1)のシリルエステルを加え
た。尚水晶は、Boc−(D)−メゾDAP−(D’)
−NI’RJf=Boc−(L )−GlyOH(,0
,461)、!:ビヌ(トリメチルシリル)アセトアミ
ドを塩化メチレンとジメチルホルムアミドの5:1混液
(5ttti)に加え、室温で撹拌することによって得
た。 得られた潰合物を一15℃で1.5時間攪拌し、放置し
て室温迄戻した。溶il¥全留去し、残渣に2%塩酸(
1[J1〃l)を加えると粉末が得ら71.た。 これ會戸数水洗し、1−0−a−ベンジル−4,6−O
〜ベンジリデン−へ−アセチルムラミル−役 L−Ala−1−D−0]−u(’1%−0Bz土)=
(L )−Boc−(D)−メゾDAP−(D )−+
NHNHBoc−(T、 )−41yO)’、[(3)
(1,14f )を得た。 N −M 、R−(DMSO−(l−6)、δ(ppm
)=1.48(18H。 s)、1.1−1.6(8H,m)、1.85(3TI
。 5.15(2H,s)、5.72(IH,S)。 7.33r51−I、s)、7.40(5’E(、s)
。 7.34(51i、s )、8.1−8.3r4H,m
)。 8.3−8.7 (3H、m ) シ) 工程2 1−0−α−ベンジル−4,6−0−ベンジリデン−N
−アセチルムラミル−L−Ala−γ−シGコーu(α
−0Bzl )−(L )−BOO−(D )−メVD
AP−(D’r−NB111HBoc−(L)司]−y
OH(3M 0.81 (1)f l−リフルオロ耐:
酸(4tnt″)に加え、室温で15分攪拌した。溶媒
を留去し、残漬全エーテルで処理すると粉末が得られた
。こnw戸取すると、1−o−α−ベンジル−Iマーア
セチルムラミル−T、Ala−r−T)−01−u(a
−OBzl )−(L )−メ VDAP−(D)−N
HNH2−(L)−GlyO丁工(4)のトリフルオロ
酢酸塩(0,65g)が得られた。 N、M、R,(D20)、δ(p])m):1.38(
6H,d、、T=7I−■z ) 、  1.84 (
3H,s ) 、  1.2−1.5(2丁J、m )
 、  1.7−2.1  (’6H,m ) 。 2.2−2.4 (2H、m )、 3.6−4.0 
(8H。 m)、4.2−4.5(5i−I、m)、5.18(2
H。 S)、7.4(ILIH,8) 1−o−α−ペンジルーヘーアセチルムラミルーL−A
la−1−D−Glu(a−OBzl )−(L )−
)ゾDAP−(D )−NHNh2−(L )−(31
yOH(4)の) IJ−yルオロb=塩(0,58y
)の60%水性酢酸溶液に、2酸化マンガン(0,1g
M’)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液管濾過し
、p液全濃縮した。濃縮液7水(6ml)に溶解し、湯
アンモニア水でpH8icl、た後、メタノール(3t
xt )?加え冷蔵庫で放置した。更に5%水性メタノ
ール(14ntt)を加え濾過した。炉液全濃縮し、濃
縮液を1N酢酸(5[1m1)に溶解してキレート柄脂
のカラムに展開した。カラムを水で溶出し、目的物質(
5)を含む画分を集めて濃縮すると油状物が得らfl、
f。こflJr水に溶解し、pn 2.6に調整した後
、多孔質非イオン性吸着樹脂HP2+]のカラムに展開
した。カラムを水洗した後50%水性メタノールで溶出
した。目的物質(5)を含む内分を合し、濃縮すると1
−〇−α−ベンジルーN−アセチルムラミル−L−Al
a−γ−D−Glu(a−OBzl)−(L )−メソ
゛DAP−atS− (L)−GlyOH5)(0,25II 1が得られた
。 N、M、R,(D20)、δ(I)I)mG1.35(
3H,d、J=7Hz)、1.38(3B、d、J=7
Hz)。 1.2−1.6(2R,m)、1.80(3B、s)。 1.6−2.0 (6H、m )、 2.2−2.4 
(2H。 m )、 3.5−3.9 (8H、m )、 4.2
−4.5(5H,m)、4,90(1H,d、J=7H
z)。 5.20(2H,s)、7.38(5H,s)。 7.40(5H,5) (CH8)3 水(20ml>と酢酸(1,5厘t)の混液に1−0−
 a−ベンジル−封−アセチルムヲミ)V−L−Ala
−1−D−G1.u(a−oBzl)−(L )= メ
ゾDAP−(L)−GlyOH(5)(0,21j f
/ )俗解し、水素剣Nj下10%パラジウムー坊′素
(0,1Of )上”’C隠 水素化した。触媒を格去し、溶媒?留去すると白色固形
物(0,151が有られた。これを水(2wt)に溶解
し浦結乾燥すると、N−アセチ71/ム”7ミルーL−
Ala−r−1)−Glu (a−0’f()−(L 
)−メソDAP−(L)−GlyOH(6) ([1,
12f )カ得られた。 N、M、R,(D20)、δrppm):1.38(3
H0d 、J=7Hz)、1.41(3H9d、J=7
Hz)。 1.2−1.6(’l’H,rr+)、1.99(3H
,s)。 1.6−2.2(6H,m)、2.2−2.12H。 m ) 、3.4−4.LI(5H、rr+ ) 、3
.82(2H。 S 1.4.1−4.5(6+H,m )、5.19(
1H,m)実施例19 (CH3)3 Boc−HNCHCONHWH−BocD−Lac(O
Ac )−T、−Phe−D−GluOBzl (2)
(1,Of/ )全塩化メチレン(40見l)に溶解し
、N−メチルモルホリン(200’Q’)を加エタ。 この溶液を撹拌し、水浴上で一10°Cに冷却しなから
クロル炭酸イソブチル(270#I& )’e7JII
え、同温度で20分放置して反応させた。他方ビヌ(ト
リメチルシリル)アセトアミド(2耐)k含tri化メ
チレン(20見l)とジメチルホルムアミド(10gt
′)の混液に加えたBoc−(D)−メゾDAP−(D
 )−N口NhBoc−(L)−01yOH(1)(9
20町)から得らnるシリルエステル全上記反応混合物
に加えた。反応混合物音2時間撹件し減圧濃縮して得ら
れる油状外?R,に酢酸エチ32F ルに溶解し2%塩酸て゛洗浄した。有椴層?水、塩化ナ
トリウム飽和水溶液の順に洗沖し、次いで乾燥した。俗
媒全留去して得られる残漬全エーテルで十分洗浄し炉底
すると、D−LaO(OAc )−L−Phe−7−D
−Glu(a−OBzl )−(L )−Boc−0−
メゾDAP−(D )−NHNHBoc−(L )−G
lyOH(3)(1,66LJE)が得られた。 N、M、R,rDMso−(16)、δrppm):1
.1 [J (2H。 d、’J=7Hz)、1.23−2.43(28H。 1.2.00(3H,s)、2.B6−3,23r2H
,m)、3.73−4.70(’6H,m)。 5.17r2H,s)、7.23(5H,s)。 7.36(5H,s)、7.70−8.9u(5H。 rN、9.60(1H,5) (2)工程2 D−LaC(OAC’r−I−Phe−1−D−Glu
(a−OBzl )−(L)−Boa−CD)−メゾD
AP −(D)−NI日〜HBOO−(L)−GlyO
H(3) (1,50f/ )全50%水性メタノール
(2Dmi)に溶解し、更に1N水酸化ナトリウム水溶
液(5wt)k加え、室温で2時間放置した。この溶液
をpH7,0に調整した後、約3. OMl迄濃縮した
。この溶液のpH全再び2.0とし、析出した沈殿を酢
酸エチルで抽出した。 有機Nを塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し硫酸マグネ
シウムで乾燥した後浴Kk留去すると、D−La(!(
○H)−L−Phe−r−D−Glu (a−○H)−
(L)−BOC−(D)−メソ゛DAP−(D )−N
HNHBOO−(L)イ31yOH(4) r O,9
60y )が得られた。 N 、 M 、 R,(DMSo−C16)、δrl)
pm):1.12 (3H。 d、J=7Hz )、1.0−2.32(28H。 m)、2.72−3.2.[J(2H,m)、3.60
−4.80(7H,m)、6.72(1H,m)。 7.20(5H,s)、7.48−8.8[J(5H。 m)、9.52(1丁(,8) (3)工程3 (CH2)3 H2NCHCOOH D−Lac (OH)−トPhe−1−D−G工u(a
−OT(’r −(L)−Boc−CD)−メゾDAP
 −(D’r−NHNHBoc−(L )−GlyOH
(4)をトリフルオロ酢酸(5π/’)に溶解し、空温
で15分IV+:拌した。減圧下に溶媒を留去して得ら
:?15る油状ダ叶V′ケエーテルで処理すると白色粉
末が得ら几斤。これに水(15m1.’ )と0.1N
硫酸の混合物に溶解し、水浴中で冷却した。これを攪拌
しながら過沃素1投ナトリウム水溶液〔5’) 8 n
ty/水(8)yri ))紮加え、同温度で1詩間放
ffiして反応させた。この反応混合物を、その茶褐色
がバー明になる迄亜碇酌水素ナトリウムで処理し、pI
(3,Qに調整し女。 次いで約4ml’lでπ゛1縮]−1史にpH2,I]
に訓1整した。これ全多孔質非イオンt4吸π1崩脂H
P2(J(60pni)のカラムに適用し、目的物質(
5)ヲ含む両分を蒸発させると、D−Lac (OH)
−I、−Phe−1−D−43−1−u(a−OH)−
(L )−メゾDAI)−(L)−GlyOH(5) 
(0,45g)7>卯tられだ。 〔α) D=−5,(1’(C= 0.2  、waも
er )N、M、R,(D20 )、 δ(ppm )
+1.28 (3丁−1,d、J=7Hz)、1.32
−2.28C10H,m)。 3.08(2H,ABq、、J=16Hz”+。 3.80rIH,t、J=7Hz)、3.96(2H,
S)、4.0−4.44(4■■、m)。 7.32(5p丁、S) 実施例1の工程1及び2と同群にして以下の化合物を夫
々製造した。 実か1例2g (1)工程1 ビバロイJly−I/−Ala−r−D−Glu(a−
OH)−(L )−Boc−(D )−メ1DAP−(
D )−NHNII(Boc−(L )−GlyOH fv、M、R; (CD30D) 、δ(ppm):1
.22(9H,s)。 1.38(2H,d、J=7Fiz )、 1.48(
18H,S )、 1.64−2.42 (’l IJ
H。 m)、3.95(2h、sl 、4.27−4.61〕
(zl、m) Q)工程2 ピバロイルLr−Ala 7−昏41u (a O■’
1)−(L)−メソ゛DAP−(T、 )−G1yO日
N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.20(9
H,s)。 1.3;#3H,d、J=7Hz)、1.34−2.4
2(10B’、m)、6.Bn(2H,s)。 4.1 rJ−4,45(4B 、 m )実施例21 (1)工程1 NHNHBoc−(L )−GlyOHLL(iquj
o上): 528U、1721J(shouコ−d(’
3r)。 1630 、152fJDn Q)工程2 アダマンタン−1−カルホニルーT/−Ala−γ−=
326− D−Glu(a−08)−(L)−メゾDAP=−CL
 )−GlyOH(a )D=−i 8.9°(C=0
.18 、 water)N、M、R,<D2o)、δ
(D)])m):1.46(3II、d、J=7Hz’
)、3.83(IHot、J=7Hz)。 3.98(2H,s )、4.25−4.5(,6H,
m)実施例22 (1)工程1 ラウロイw −L−Ala−r−■41u (α−Cl
 )−(L )−Boc−(D )−メゾDAP−(D
 )−I!IIHNHBoc−(L)−η−yOH I、R,(Djujol):33[Jo、 1730C
shou]、der)。 1650.152[]−≦=ツノ! N、M、R,(CD30D)、δ(I)II)m)−0
,96(3F(、m)。 3.96(2H,5) (2)工程2 ラウロイrv H「Ala−7−Dイ;1u−(a−O
H’r−(ト)−メゾDAP−(Ll−G]−yOH〔
α)D=−30,uo(C=0.1 A 、 I N 
Na。○In心1.M、L CD20+NaHCO3)
、δ(pl)m):0.88(3I(、m )、3.6
5−6.85(3H,m )。 27一 4.11J −4,611(6H、m )実Mii例2
3 (1)工程1 すIJ チo イル(0Bzl )−Lr−Ala−r
−J)Glu−(a−Of−1)−(T−)−BO(!
−(D)−メゾDAI)(D)−1NHNHBoc −
(L )−(31yORN、M、rl、 (CD30D
)、δ(T’Jpm):1.42 (9f−1、S )
。 1.44(9日、s)、5.87r2rq、s)。 5.23 (”月、S )、6.93−7.55(8B
。 m)、7.94(IIn、d、d、、T=2  a、n
d7Hz ) Q) 工程2 ザリチロイル−L−Ala−γ−D−G]−uCa−〇
I−()−(ト)−メゾDAP−(T、 )−GlyO
T」〔α)D=4.6’l−0、13  water 
)N、M、T3.、 (D20)、δ(ppm):1.
51 (3H’、d、J=7FIz)、3.77(1H
,t、J=7Hz)。 6.91(2H,s)、6.97−7、NJ(2目。 m’)、7.41j−7,55(1H,m)、7.71
−7.79(1B’、m) 328一 実施例24 (1)工程1 α−エチルへギサノイlレ−TJ−A1a−γ−D−a
 lu(α−0H)−(T、)−Boc−(D)−メゾ
DAP−(D)−NHNHBoc−(L )−GlyO
HN、M、R,(CD30D)、δ(ppm )=#雪
#: 0.B B(6H,t、J=7Hz)、1.42
(9H。 s ’) 、 1.54 (9’H、s )、 1.8
[J−2,36(19H,m ) 、3.94 (2H
,s )C)工程2 α−エチルヘキサノイlレーTJ−Ala−γ−■4]
−u(α−OH’>−(L)−メゾDAJ’−(L )
−G]−yon(12)D=−46,74’C:=0.
12.water)N、M、Ro(D、0)、δCpp
m):o、al (6H,t、J=7Hz)、1.37
(2H,d、J=7Hz)。 3.81(IH,t、J=7Hz)、3.96(2H,
s)、4.2−4.5(3H,m)実施例25 (1)工程1 ニコチノイル−I、A]−a−γ−■壬工u(αイ)H
)−(L)−Boa −(D)−メソ゛DAP−(D)
−N1N)IBOC!−(L )−GlyOH N、M、R,(CD30D)、δ(pI)m):1.4
[18H。 m)、3.9u(2Fi、s)、7.5U(lE(。 d、d、J=3  ancl 5Hz)、8.31([
−4,m)、8.69(1H,m)、9.11(1H,
m) (2)工程2 ニコチノイル=TJ−A]−a−7−D−Glu (a
−OH)−(JfJ−メゾDAP−rL)−GlyOT
:C/2)D−−7,7’rc=o、27 、wate
r)N、M、Ro(D20)、δcppm):156 
(3f1. d 、 J=7Hz)、3.83(1H,
t、J==6’l−1’z )。 3.95(2H,s)、7.94(IHld、d。 J=ε< and 4I−fz’)、8.B5(1H,
m)。 9.111(1B、m) 実施例〉6 (1)  工程1 7.771:Zイz+z−L−Ala−γ−D−(3]
−u(a−OH)−(L )−Boc−(D )−メ 
/”DAP−(L)−GlyOH■、R,(INujo
l ):36[10,1720,163LJ、153[
J乙〃lN9M、R1(CD30D−1−CDC13)
、δ(ppm):o、a IJ(3H,m)、3.95
(2H,5) Q)工程2 ヌテアロイtv −L−Ala−1−D−G]−11(
a−OR)−■−メゾDAP −(L )−GlyOH
CO)D” 30.8 (C=0.13 、1N Na
0H)■、R,(Nuj○l):3280.1730.
163u、153瞼N、M、R,CIIaOD−1−D
20+)、δ(ppm):0.83 (3H。 m)、3.24(IB、、m)、3.82(2H,s)
実施例27 (1)工程1 =33ト ■ (CH2)3 BocHへCT4’C01−INN丁TBocジオキサ
ンと水(2:11の混液(2Dpn/)中にBoc−(
D)−メゾDAP−(D )−NHNI−I Bo c
−(L)−G]−yOI−] (1)(0,46g)と
1−リエチルアミン(0,111に加え、この混合物に
ベンシイtv D−Ala−ト植1a T)−Glu(
10SI))OBZl(2)(0,58fI)k加え、
室温で18時間(・℃1拌]7た。ジオキサンを留去し
、残った水層に希塩酸を加えて1)El 1とし、mt
i=エチルで抽出した。 抽出液全水洗、乾燥後溶媒ケ留去した。残漬をエーテル
で処理して粉末状にすると、ベンゾイアし  D−Al
a−15−A]−a  1−丁〉−(〕〕コー11a−
○Bzl)−(L )−Boc−(D )−メyDAP
−(D )−NHIHBoc −(L)−GlyOH(
3)(0,649)が得らf’した。 ■、R,DNujol):3291J、1720.16
8tJ、164(134Q)工程2 (CH2)3 Boc’HNCHCOiHNNHBocメタノールと水
(2:1)の混液(6Uyl)にベンシイtv −J)
−Ala−L−Ala’Jr5’Glu (a−○Bz
工)−(L)−Boa−(D)−メ%DAP−(D)−
NnNBBoc−(T、)−G]−yOH(3) (0
,58g)を溶解し、この溶液に10%パラジウム−炭
素7加え、水素雰囲気の常圧下6時曲振とうした。触媒
を消去した後、:F3液を蒸発させ残漬全エーテルで処
理して粉末状にすると、ベンゾイル−D−Ala−L−
Ala−γ7D−()1u (a−OH)−(L )−
Boa−〇−メゾDAP−CD) −NT(NHBoc
−(L )−GlyOH(4)(0,44g)が得られ
た。 1、R,(iyujol−):325[J、1720.
1660−1361Cd(6)工程6 ] (CH2)3 ベンシイ/I/ −D−Ala−L−A 1a−1−4
)−C31u (a−OH)−(T、)−Boc−(D
)−メゾDAP−(D)−NHNHBOc−rL)−G
lyOH(4)((1,40p )i)リフルオロ酢酸
(6だ/′)に0°Cでm解し、同温度で1時間撹拌し
た。トリフルオロ酢酸ヲ留去した後、少h1のベンセン
を加え、再び溶媒全留去した。残渣分水(6ml)に溶
解し、1N硫酸(0,5ml”Iケ加えて酸性とした。 この溶液に、過沃素NvナトリウムrlJ、14g)の
水(5ml)溶液ン・0°Cで滴下し、1時間I′ji
、拌した後、反応−13,4− 混合物が澄明になる迄亜1iCln々水素ナトリウムケ
加えた。pH16,2に調整した後、約41になる迄濃
縮し、多孔質非イオン性吸着樹脂HP2 (J(2Uy
l)のカラムに展開し、30%水性メタノールで溶出し
た。目的物質(5)會含む画分全濃縮し、濃縮液を凍結
乾燥すると、ベンゾイル−D−A]−a−L−Ala−
γ−D−G工u(α−OH)−(L)−メソDAP−(
L3−(31yOn(5) (120149)が得ら力
。 た。 N0M、R,(D、0)、δ(I)pm):1.50 
(3ET、d 。 J=7Hz)、1.57(3H,d、J=7Hz )、
 1.42−2.42 (10H、m )。 3.95(2H,s)、3.37−4.67(5H。 m)、7.54−7.95(5H,m)実施例27の工
程1〜6と実質的に同様の方法によ)、下記の化合物を
得た。 実施例28 (1)工程1 アセチtv−])−Ala−L−Ala−7−D−Gl
u(a−OBz]j−(L)−Boc−CD)−メゾD
AP−(D’r−一33テ NHNHBoc−(L )−()1yORIN、M、R
,(CD30D)、δ(ppm):1.4o (18H
。 s)、1.6.5(6Ii、d、J=7Hz)。 1.92 (3H,s ) 、 1.84−2.30 
(10丁(。 m)、3.88(2H,s)、3.84−4.25(5
H,m)、5.12(2B’、、S)、7,3[J(5
H,m) (2)  工程2 アセチ/l/ −D−Ala−L−Ala−γ−D−G
 ]−u (a−OBzl )−(L )−メゾDAP
−(L )−GlyOHN、M、R,(cD30D)、
δ(pI)m):1.32(6H,d。 J=7Hz )、 1.34−2.32 (10H、m
 )。 1.90(3H,s)、3.79−4.25(5B。 m)、3.89r2H,s)、5.12(2E。 S)、7.31](5H,8) (5)  工程3 7 セq−/l/ −D−Ala−L−Al−a−1−
D−G]−u (a−OH)−(ト)−メゾDAP−(
L )−G]−yOHN、M、R,CD、0)、δrM
’m):1.32(3H,d、J=7Hz)、1.4r
J(’3H,d、J=7hz)。 33fr 1.25−2.38(11,m)、3.8u(1日。 t、J=6Hz)、3.96(2fi、s)。 4.24−4.42(4H,m) 実施例29 (CH3)3 ■ BoOHNCHCOH1!1へHBOC!(CF工、)
3 82シCHCOOH I−Al−a−7−D−G工u(a−OH)−(L)−
Boc −(D)−メゾDAP−(D)−NH’NHB
OO−(L )−GlyO’H(1)(662Iv)k
)リフルオロ酸m(4ml)に加え、室温で50分作・
拌した。トリフルオロ酢酸を留去した後、残渣分水(2
1hntrに溶解し、0°Cに冷却した。この冷却溶液
に0.1NN13(25wりと過沃素酸ナトリウム(5
35l〃j/)の水(5薄l)溶液7加え、同温度で1
時間撹拌すると、この間反応液は暗褐色になった。反応
液の色が澄明になる迄亜硫酸水素す)Uラムを加え、炭
酸水素す) IJウム希氷水溶液pH3に調整した。こ
の液を多孔質非イオン性吸着樹脂HP20 (130y
+/)の、カラムに展開し、水で溶出した。目的物質C
)全含む両分?濃縮し、このクロマトグラフ操作ケ繰り
返し、目的物質(2>’x含む両分を凍結乾燥すると非
晶質固形物(220114)が得られた。その一部(1
8Ubly)′ft、ft法(’)Oml)のカラムク
ロマトグラフで更に精製し、水とアセトンの混液(4:
1)で溶出した。溶出液を蒸発させ、残漬をアセトンで
処理して粉末化すると、T、−Al五−1−D−(31
u (a−OIn−(L)−メ ソ゛DAP−(LM1
31yOH(2)(90屑y)が待針れた。 (α)I)=−10,6(C=0.34  water
)N、M、R,(D20)、δ(pI)m):1.55
(6H,d、、J=7Hz)、3.75(IH,t、J
=7Hz)。 3.86(2H,s)、4.IJ5−4.45(m)実
施例60 (CH2)3 (CH2)3 BocHNCf(COOH Z−丁)−Al五−γ−D−O1t1(α−〇I−N−
(丁い−メソ゛リウム(B91J’dU)の51J%水
性ジオキー+J−7(41Jml ”fdR’v K’
A”、水灰酸も−り4−ny(1,!”+31 )ti
r+えた。室温で4時間倣拌しブど後、21t1、水成
・酸t−ブチル(770〜)と1N水酸化ナトリウJ・
水溶液(0,6m1)全加え、2.511#1fjll
・、・”拌した。こ九に酪酸(5M/、’ )k加え、
1 +J%パラジウムー炭素(31JIJmy )−J
−で水素雰囲気下に水素化した。触媒な消去した後、減
圧下に加液紮蒸発した。残漬を水(5ml )に溶解し
、多孔質非イオン性吸后16.脂HP 2 [1(12
(’Jml )のカラムに展開し、水とメタノールの混
液(7:3)による溶出液7集めてfi風・?iすると
、L−A]−a−1−D−Cj lu (a−OI()
−(L )−Bo C−(D)−メゾDAP−(L)−
〇]−yOF+(2)(1,17Q )が得られた。 ■、R,(Nujol):3281J 、 165iu
should、er)。 152 Q (5houlder )cm−’N、M、
R,(D20 )、 δ(ppm ): 1.a’) 
(9丁1−.S)。 1.55r3H’、d、J=7Elz’+ 、3.93
C2B。 s)、4.LJ4−4.511(4H,m)340一 実施例31 (1)工程1 (C〔12)3 BOCHINCHCONHNFIBOC(CF■2)3 BocHnCHCOtqHNHBoc 一/< ンシtvオキシカルボニル−L−Ala−7−
D−Glu(a−OBZI )−(T、 )−Boc 
−(D )−J V’DAP−(D’)−NHNHBo
c−(T−’r−G1yOh (1)(4,431)の
5[J%水性メ、タノールm液に、1N水酸化ナー34
1〜 トリウム水浴液(’11+d〆)rUoCで加えた。同
温度で1肋間撹拌した後、約31がt′迄淵縮(7,1
N塩=−’rpn 2[1,テカら#I7−[−チルr
3[]D屑t′)で抽出した。有機層全0.5N塩酸(
3(Jyrtt )と食塩水で洗浄した後、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下に濃輸1して4られる白色粉
末をエーテルで洗浄し、これケFi取すると、ペンジル
オギシ力ルホニルー、L−Alα−1−D−01,1i
、 (α−0H)−(L)−Boc−(D)−メゾDA
P−(D’r−NHNHBoc−(L)−(31yOH
(2)(3,46!j )が111ら着次。 N、M、R,(cD30D)、δ(ppm):j、5[
’+(18H。 B )、3.98(211−1、s)、 4.1i14
−4.71.1(4H,m)、5.17(2B、s)、
7.d(+(5H,s) ベンジルオキシカルボニル−L−Ala−γ−D−O1
u(α−OH)−(I、 )−Boc−(D )−メゾ
DAP−(D)−NBNHBc+c−(L)−GlyO
HC&)(3,309)k)リフルオロ酢酸(15mt
)に溶解し、室温で30分放置した。溶媒全減圧留去し
、油状残漬をエーテルで処理して粉末(5,38り1:
得た。この固形物?水(60ml)に溶解し、U”Cで
lN1f酸と過沃素酸ナトリウム(j、78りを加えた
。 同温度で1時間帝拌した後、亜硫酸水素す) IJウム
で処即し、約5 vrl(C’IJD縮してから1N水
酸化ナトリウム水溶液でpH2とし、多孔質非イオン性
吸着樹脂HP20 (40[J房l)のカラムに展開し
た。水とメタノ−1しの混液(6:4)でC縮し、これ
を集めて減圧下に溶媒全留去すると、ベンジルオキシカ
ルボニル−T/−Ala−γ−D−G1u(α−(In
 )−(L’I−メゾDAP−CL)−GlyOH(3
) (1,031)、mp2L+5−2j17°Cが得
られた。 N、M、R,(D20)、δI’T)1)m):1.3
7(3H,d。 J=7Hz)、′6.78(11−i、m)、3.93
443= (2H,s)、4,05 4.41J(3H,m)。 5.14(2H,s)、7.45r5ft、s)実施例
32 (1)  工程1 下。 CCH2)3 Boc−HNCHCON日NH−BOCジオキサン(9
0td)と水(71趨l)の混液1BOc−■)−メゾ
DAP−(D)−1N’HNT(BO(!−rL)−G
lyOH(2)(3゜O[Jl’r溶解させfrm液に
、−34+ 1−リエチルアミ7 (720mQ )と2−+wAl
a−D−O1u(OSu)OBZl(1)(6,51g
)’に加え、室温で18時tfl]放置した。約5 t
J siはで濃縮し、1N塩酸でpl(6に調整した後
、メタノール(201#/、’ )を含む酢ピエチ)L
/(300肩l)で抽出し、有機層を食塩水(1CJD
ntl)で洗浄した。 硫げナトリウムで乾燥し減圧下に蒸発させた後、残7A
′wエーテルで洗浄して戸数すると、z−)Ala−1
−11)−Glu((2−C)BZ工)−(L)−Bo
c−(D)−メソ゛DAP−JD”1−NUN丁jBO
O−(L )−GlyOH(3)(5,53y)が得ら
1また。 N 、 M 、 R−(DMSO−(16)、δ(pp
m):1.L17 (5H。 cf、、J=78Z)、3.64−4.48(6H。 m)、5.[J4(2I−4,s)、5.12(2H。 S)、6.56r1H,d、J=8Hz)。 7.35(10h、s)、7゜95rlf(、a。 J=8Hz)、8.1h(1H,m)、8.35CB+
、d、J=8Hz ) 、8.70 (IH。 s)、9.56r1fr、5) (2)工程2 (CH2)3 BocH’NCL−1cO1qH4qHBoc化合物(
3) (5,26g)(D酢Uil (12,U ml
 )浴液を1H%パラジウムー炭素(2,Of)上で水
素雰囲気常圧下に水素化し、触媒を消去した後、酢酸で
洗浄した。p液と洗nりを合わせ、減圧濃縮した。油状
残漬ケエーテルで処理すると、Tj−Ala−1−D−
01,T耳α−0丁1:)−(L)−Boc−(D)−
メゾDAP−(D )−NHilRBoc−(L )−
01yOH(4)(6,9CJf)が舟らfl 7iC
8X 、R,(INujOl ):32hLJ 、 1
661J(Shoulder)。 151弛 N、M、R,(D、0)、δ(ppm):1.54 (
,71H、d 、 :J=8’E(Z)、5.88(’
、)H,8)、5.95−4.51」(ll、m) 実施例1のエイ−71,2と実質的に同様の方法により
下記の化合物゛ケ得た。 実施例66 (1)工程1 シフ x = /L/ 7 セq−/l/ −Ir−A
]−a−7−J)−G1−tl(a−Q(’)−(L 
)−Boc−(D )−メゾDAP−(D)−NHNH
Boc−(L)−4工yOB N、M、R1(CD30D)、δ(ppn+):1.4
2(18H。 s )、 3.92 (7B 、 s )、 3.83
−4.52(4丁J、m ) 、5.08 CIH,s
  ) 、7.29(10H,5) (2)  工程2 ジフェニルアセチル−L−Ala−7−■(コ−u(a
−OH)−(L)−メゾDAP’−(L )−(31y
OHN、M、R,(D20+NaHC03)、δ(pp
m):1.40r3H,d、J=7H,z )、1.2
[J−2,25(1口1(、m ) 、 3.71  
(1丁(、m ) 。 5.80(2h’、B )、4.10−4.5[1(3
H。 m)、5.17(1[(、s)、7.、’55(Hlt
(、s)実施例64 347一 (1)工程1 N−(N−ペンジルオギシ力ルボニルーL −5−オキ
ソ−2−ピロリジンカルボニル)−L−Ala−7−D
−Glur a−OH)−(L )−Boc−(D )
−メゾDAPJ D )−tQHNHBoc−(L )
−01yOBN、M、R,rcD30D)、δ(ppm
):1.47 (18B 。 s)、3.97(2H,s)、5,27(2Ii。 s)、7.39(5E、5) (2)工程2 N−(N−ベンジルオキシカルボニル−L −5−オキ
ソ−2−ピロリジンカルボニル−A工a−1−D−0工
ula−○H)−(L)−メゾDAP−(L )−一(
)ly○丁■ (α)p= 55.[J  (C−0,14、wate
r )t’J 、 M 、R−(B20)、δ(pT)
m):1.18 (3H、d 、 J=7Hz )、 
1.3−2.8 (14H、m )。 3.80 (1H、t 、 J=7Hz )、 3.9
4(2E’、sL5.19(2H,ABq)。 7.39(’5H,5) (6)工程3 L−5−オキソ−2−ピロリジンカルボニル−L−Al
a−r−D−Glu(α−on )−(L )−)ゾD
AP−(L )−01yOH N、M、R,(B20)5δ(I’l)m):1.42
1’3H,d、J=7FJz)、3.79(lH,t、
J=7Hz)。 3.95(2H,s )、4.15−4.5Ll(4H
,m)実施例35 (1)工程1 (1)                    C0
0HCCB2)3 Bo cH〜CHCONHNHBoc 348一 実施例12の工程1と実質的に同様の方法で化合物(1
)、Q)からD−LaQ (OAc )−L−Ala−
1−D−Glur α−0BZI )−(L )−Bo
a−(D ’I −)ゾDAP−(D)−NE−IN)
IBOC!−(L)−β−AlaOH(3)y得た。 N、M、L (DMSO−c16)、δ(ppm ):
θ、9−2.6(16H,rl、1.38r18日、S
)。 2.1J5r3H,s )、2.9−4.7(8H,m
)。 5.0(J(IH,q、J=7Hz)、5.14(2H
,s)、6.5−6.7(1H,m)、739(5H,
s)、7.7−8.4(aH,m)、8.65(1H,
broad s)、9.5HM1H,broad 5)
(2)  工程2 ] (CH2)3 BocHNCB’C0NHNHBoc 349一 実施例12の工程2と実質的に同様の方法によって、化
合物(3)からD−Lac−TI−Ala−7D−Gl
u((Z−OH)−(L)−Boo−(D )−メゾD
AP−(D)−NHNHBoc−(T、)−β−Ala
OI−I (4)k得た。 N、M、R,(B20)、δ(ppm):1.1−2.
8 (16H。 m)、1.38r18H,s)、2.55(2H。 t、J=7Hz)、3.43(2H,t、J=7Hz 
)、 3.8−4.5 (5H、m )(3)工程6 実施例12の工程6と実質的に同様の方法によって、化
合物(4)からD−LaC−L−Ala−1−D−Gl
u(a−OH)−(L )−)ゾDAP−(D )−N
HNn。 −(L)−β−A工aOH(5)の2−トリフルオロ#
酸塩全魯た。 N、M、R,(D、0)、δ(ppm):1.1−2.
8 (1[IH。 ]TN、1.37(3H,d、、J=7Hz)。 1.42 (3H、d 、 J=7 Iiz ’r 、
 2.5ar2H,t、J=6Hz)、3.47(2H
。 t、J=6IコZ )、 2.9−4.6 (5H、m
 )(4)工程4 (CH2)3 実施例12の工程4と実質的に同様の方法によって化合
物(5)からD−La CT□A工a−7−D−Gl−
u(a−−OH)−(L)−メゾDAP−(T、)−β
−A工ao−H’(6)を得た。 N、M、R,(D、O)、δ(ppm):1.37 (
3H、d、 、T=7H7)、1,44C6H,d、J
=7Hz)。 1.2−2.;#10H,m)、2.61r2H。 t、J=7Hz )、3.47C2B、t、J=7Hz
)、3.83(IB、、t、J=6Hz)。 4.0−4.6 (41、m ) 実施例66 (1)工程1 (CH2)3 BOOHNCHCONHNET]1300実施例12の
工程1と実質的に同様の方法によって、化合物(1)、
(2)からI)−T、aC(OAC)−しA]−a−1
−D−0111(a→Bzl )−(L )−Boc−
(D )−メゾDAP−(D )−NHmHBoc−(
L )−D−Gl−uon(3)?得た。 N、M、R,(DMSO461、δ(ppm ): 0
.9−2.5(14f(、m)、1.40(18H,s
)。 2.07(3H,s)、3.6−4.6(5H,m)。 4.99r1’H,q、、T=7Hz)、5j5(2H
,s )、6.5−6.9rIH,m)。 7.39(5H,s)、7.7−9.1(5H,m)。 9.55Nb、’broad  5) (2)  工程2 (CH3)3 BocHIす0HCO〜)1’、NHBoc実施例12
の工程2と実費的に同様の方法によって、化合物(3)
からD−T、a c (OH)−TJ−Ala−1−D
−Glu(a−OH)−(L)−Boc−(D’r−メ
ゾDAP−(D)−LqHIQFiBoc−(L )−
I)−Gl−uOHr4)2得た。 N、M、R,(D、O)、δ(T)1)m):1.3−
2.8N4i(。 m)、i、45(18H,s)、3.9−4.6(6f
(、rN (3)工程3 (CH3)3 H2NCHCONH’NH2 (!5) 実施例12の工程3と実質的に同様の方法によって、化
合物(4)からD−Lac−L−Ala−1−D−Gl
u(α−0H)−(L)−メゾI)Al? (D)NB
INH2−(L)−昏(はuOH(5)の2トリフルオ
ロ酢酸塩全得た。 −,155− N 1M −亀(D 20 )、δrI)IIIN:1
.1−2.7(m)。 1.35r3I’l、d、;丁=7 E(z  ) 、
  1.42(6H,d、J=7Hz )、3.9−4
.6(6H,m ) (4)工a4 (C■■2)3 ’F12NCIiC○○H 実施例12の工程4と実1gI的に同様の方法によって
、化合物(5)かりI)−T、、+a、c−TJ−Al
υ、−γ−D−Glu(a 0H)(T−) 、’ゾD
AP−(L)−D−G工110H(6)を得た。 実施例37 (1)工程1 COH2)3 BOCHNCHCONHNHBOC 実施例12の工8″1と実質的に同様の方法によって、
化合物(1)、(2)からD−T−、ac (OAc 
)−TJ−Ala−7−D−()111(a−OBzl
 )−(L )−Boc−(D )−メゾDAP−(D
)−NHN’8Boc−(L )−′rr−A1aOH
(3)?得た。 N 、 M 、R,(DMSOD6)、δ(ppm):
1.0−2.4(19H,m)、1.43(18Ei、
s)。 2.10(6H,s )、3.8−4.8(5H,、m
)。 5、TJ4(1h、q、J=7hz)、5.19(2H
,s)、6.5−7.DClB、、m)。 7.42(5H,8)、7.7−8.9(5I(、m)
。 9.61(1H,broad  5) Q)工程2 COH2)3 BocI(NCHCONHNHBoc 実施例12の工程2と実質的に同様の方法によってD−
Lllo(OH)−TrAla−1−同”al(a−O
H)−(L )−Boc−(D )−メゾDAP−(D
 )−NfJNHBoc  (T−)−TJ−AlaO
日(4)k’4た。 N、M、R,(D、○)、δ(ppm ):1.3−2
.8 (19丁J 。 m)、1.45N811(、s)、3.9二4.6r6
H,m) (3)工程6 (CT■、)3 実施例12の工程6と実質的に同様の方法によって、化
合物(4)からD−Lac (OH)−L−Ala−1
−1)−01u(α−()H)−(L)−メゾDAP−
(D)−N)TNH2−(L )−丁f−A]五(OR
)(5)の2トリフルオロN.M,R, (D20)、
δ(pprl):1.2−2.7 ( 1 tJH 。 m)、1.39(3H,d,J=7B(z)。 1、44(6H,d,J=7Hz)、3.9−4、7(
6ト1.m) (4)工稈4 ジ 実施例12の工程4と実質的に間柱の方法によって、化
合物(5)からD−LaC(0H)−L−Ala−γ−
D−01u、(a−OH)−(L )−J ソ゛DAP
−(L )−T−Aコ−aroH)(6)y、r*プと
。 C(1) D=−41,0(C=[)、42 、 Wa
ter )N、M、R,(D20)、δrppm):1
,37 r3H,d 。 J=7Hz)、1.4S(’6H,d、J=7Hz)。 1.2−2.5(”I IJH,m )、 6.ε(r
ln、t。 J=68z )、 4.1−4.5 (5F’ 、 m
 )実施例38 (1)工程1 (CH2)3 Bocsn−c日−CO釣釣上1NHBoc 実施例12の工程1と実質的に同様の方法によって、化
合物(1)、0)からD−Lac(OA−c)−(、−
Ala−1−D−Glu(a−OBzl )−(L )
−BOc−(D )−メゾDAP−(D )−NPjN
日BO(!−(L)−I)−Phe(OEf)(3)4
得にO N 0M 、R,(DMSO−(i6’I 、δ(pp
m): 1.IJ−2,4(16I(。 m)、1.39(18H,s)、2.口5C3H。 S )、 2.8−3.2 (2H、m )、 3.7
−4.7(5H,m)、4.99(1H,q、J=−7
Hz)。 5.16(2H,s)、6.65(IH,broadc
l、J=8Hz)、7.23(5H,s )、7.39
(5H,、s)、7.6−8.9r5H,m)、9.5
6(iH,brOEj、d  5) Q)工程2 つ C00H (CH2)3 BOCHN−CH−CONHNI[IOC実施例120
工程2と実質的に同様の方法によッテ、化合物(3)か
らI)Lac (OH)−L−Ala−rD−Glu(
a−CH)−(L )−Boc−CD )−メゾDAP
−(D)−Nu(NHBOC−(L)−D−PheOH
(4)f、<得た。 1、R,(Nujol ):3270.1720(sh
oulder)。 1645(broacl)、152Ll(broad)
a*(3)工程6 (CI(、)3 実施例120工程6と実質的に同様方法によって、化合
物(4)からD−Lac (OH’I −L−Ala−
γ−D−O1u(α−○H)−(L )−メ’IDAP
−(D )−NHNH3−(L )−D−、PheOH
(5)ノ2 ) ’J 7 ルオロ酢e[Wifi全得
た。 N、M、R,(D20)、δ(ppm): 1.1−2
.7 (I LIH。 m)、i、46(3H,d、J=7H2)。 1.50(3H,d、J=7I■z)、2.B−3,5
(2H,m)、3.9−4.7(6H,m)。 7.41 (5H,s ) (4)  ユニ程4 (C町)3 H2N−CX1 C0OH 実施例120工程4と実質的に同様の方法によって、化
合物(5)からD−Lac (OH)−L−Ala−1
−D−J31u(a−OH)−(T、)−メゾDAP−
(L)−D−PheOH(6)’に得る。 C/2)D=  28.6  (C=[1,511wa
ter)rQ、M、rl、 (D20)、δ(pI)I
TI):1.1−2.5(lOI(。 m)、1.36r3H,d、、T=7Hz)。 1.42 (3Tコ、d、J=7Hz ) 、3.14
(2B)、4.[J−4,5(5’E(、m)、7.1
−7.5(5f−1,m) 実施例39 (1)工程1 (CH2)2 BocI(NCHCONHNHBoc 実施例12の工程1と実質的の方法によって化合物(1
)、Q)からD−Lac (OAc )−L−Ala−
γ−D−Glu(a−〇Bz11−(Ll−Boc−(
DI−メゾDAP−(D )−NHNHBOO−(L 
)−3arOB (3)を得た。 N、M、R,(DMSO−46)、δ(ppm):1.
0−2.4 (i 6H。 m)、1.35(18H,s)、2.03(3H。 [N、2.80and3.05(3H,a pairo
f singlets )、3.6−4.5(6H。 m)、4.98(1H,q、J=7Hz)。 5.13r2H,s)、6.5−7.0(jH,m)。 7.3(IH,m )、7.35(5H,s )。 7.7−9.0(4H,ml C2)  工程2 (CH2)3 BocHNCHCONHNHT3oc 実施例12の工程2と実質的に同様の方法によって、化
合物ら)からII)−LaQ (OR)−L−Ala−
1−D−Glu(a−OH)−(L )−Boc −(
D )−JゾDAP−(D)−NEIBoc−(L)−
8ar 0H(4)を得た。 N、M、R、(D20 )、δC1)T)m):1.1
−2.5 (161−1゜m)、1.41r9H,s)
、1.43(9H。 s )、 2.93and3,113 (3′f:U、
 a paj−rof 5jn2;1ets)、3.7
−4.5(7H,m )(3)工程6 ■ rCH2)3 H2NCHCO〜HNH2 実施例12の工程5と実質的に同様の方法によって、化
合物(4)からD−Lac (01])−L−Ala−
1−I′)−01u、r aAJ)fj)−(L )−
メソDAP−(D )−NHNI]’g  (L)Sa
r 0H(5)、2トリフ)L/オロ酢1.35(3F
(、d、、J=7Hz)、1.41(3H,d、J=7
E(z)、2.93and3.17r3f(、a pa
jr of r+j−nglets)。 3.8−4.6 (7H、m ) (4)工程4 (CH2)3 1(2NO)(COOH 実施例12の工程4と実質的に同様の方法によッテ、化
合物(5)かt、 D−Lac (OEn −TyA]
−a−1−D−Glu(a−○H)−(Ll−rゾDA
P−(L’)−8arOH(6)を得た。 (Q)D=−、り7.6  (C=O,a02.wat
er)N0M、R,(D20)、δ(ppm):1.1
−2.5 (10)1 。 m)、1.35(’3H’、d、J=7Hz)。 1.4i1H,d、J=7Hz)、2.96and3,
2Q (3H、a pair ofsinglet)、
3.70−4.IJ (1)T 、 m )。 4.1J−4,6(6H、m ) 実施例40 (1)工程1 +l)                  C00H
(CH2)3 Boa−HNCHCONHNH’−Boc実施例12の
工程1と同様の方法によって、化合物(1)、Q)から
D−LaO(OAC)−L−Ala、−γ−D−Glu
(a−OBZl)−(L )−Boo−(D )−) 
ゾ’fMJ”(D)−1!JHINHBOQ−(L)−
D−AlaOH(3)k得た。 1’l −M 、 R、(DMSO−(16)、δ(p
pm):0.9−2.6(37Fl。 m)、2.1LJC3H,s)、3.7−4.7(5H
。 m)、5.Ul(1]1.、q、J−7Hz)。 5.19(2H,s)、6.6−7、L+(1n、rn
)。 7.42(51−f、s)、7.7−8.9(5I−1
,m)。 9.611NH,broad  8) (2)  工程2 (CH2)3 BOC−H〜CHCONEJ〜H・B○C実施例12の
工程2と実質r的に同様の方法によって、化合物(3)
からD−Lac (OR)−T、−Allll+、−1
−D−Glu(a−OR)−(L )−BOC!−(D
 )−J ゾDAP−(D)−1VE灼I−I−BO(
3−(L)−D−Al−aoli(4)p得た。 N、M、E、、(D20)、δ(ppm):1.3−2
.7 (198。 m ) 、1.48 (18丁■、  S  ) 、 
3.9−4.7(4H,m) (6)工程6 (CH3)3 H2〜CHC(MBNH2 実施例12の工程6と実質的に同様の方法によッテ、化
合物(4)か%Y)−TJaa(OR)−I、−Ala
−1−=D−Glu(a−JOH)−(Iい一メゾDA
P−(D)−NHNH2−(L)−I)AlaOf((
5)、2 ) ’J 7M’を口#酸塩を得た。 N、M、R,(D20)、δ(])l)m”l :1.
36 (ろh 、 d 、 J=7Hz)、1.41(
6H,d、J=7Hz)。 1.1−2.7 (10H、m )、 3.9−4゜7
(6H,m)(4) 工程4 −37[ N、M、R,(D、O)、δ(ppm)+0.84 (
3H、t 、 J=7Hz )、1.36(3H,d、
J=7Hz )。 1、u−2,60(2uH,m)、3.8[」(IH。 t、J=7Hz )、4.1[J−4,52(3H,m
 )実施例42 (1)工程1 Bo c −NB’CHCOrQ′B〜■・B○CZ−
NHCE−fcONHcHcOOBz工(CH3)3 BOG−HNC口C0NHNFI Boa実施例12の
工程1と実Tノ的に同様の方法に−J)P7J− よって、下記の化合物を得た。 N、M、R,(DMso−(16)、δ(ppm):i
、uo−2,4u(10H,m)、1.24(3H,t
、J−7Hz )、1.40 (18H,s )、3.
8[J−4,48(4H,m)、5.04(2H,s)
。 5.12(2H,s)、6.74(IH,d。 J=7Hz )、7.36(10H,s )、8.04
(IH,d、J=7Hz)、8.32(1H。 d、J=7Hz)、8.68(1H,broadB)、
9.60(1H,B) Q)工程2 (CH2)3 Boo−NHCHCOINHNH−BOQ実施例12の
工程2ど実質的に同様の方法によって化合物(4)を得
た。 N、MJ?。(D、O)、δ(ppm):1.36−2
.66 (13H。 m)、1.43(18H,8)、3.83−4.4.5
(41i、m) (3)工程5 (Ch、)3 】 Boc−NBCl−iCONHNH・Boc実か11例
10工程1と実質的に同様の方法によって化合物(5)
全10た。 N −M −R−(DMS 0−(16’I 、δ(p
pm):1.75 (3B 。 d 、、■=7Hz  )、  1.4 0 (18T
−1’、s  )。 1.30−2.40(10H,m)、3.83−4.5
[Jr4H,m)、5.1J6(2R,s)。 6.76 (1丁−1、C1,、、T=711z  )
 、  7.38r5H,s)、8.FM2H,d、、
J=7’F+’z)。 8.71[1H,’broad  s )、9.60 
(1日、S )(4)  工程牛 C0NH,CHCOOH (○f(2)3 N馬CHCOOH 実施例12の工程4と実質的に同様の方法によって化合
物(6)な得た。 N、M、R,(D20)、δ(pTlm):1.34(
3H,cl 、J=7H7)、1.1[1−2,43(
10H,m)。 3.71(IH,t、J=7Hz)、3.91−4.3
0 (3日9m)、5.10(2H,s)。 7.4[1r5H,s) 実施例11の工程2と実質的に同様の方法によって、化
合物σ所得た。 N、M、R,(D20)、δ(Dpm):1.52(E
5H,tl、J=7Hz)、1.2LJ−2,52(1
[]H,m)。 3.76(In、t、J=7nZ)、4.LJLI−4
,40r3tコ、m) 実施例12の工程1〜4と実費的に同様の方法によって
、下記の化合物を得た。 実施例43 (1)工程1 D−LaO(OA(3)−(/−Ala I D−01
u(α−0BZl)(16H,m)、1.38(18B
’、S)。 2.04(’5H,s)、3.8−4.7(4H,m)
。 4.95(1丁〕’、q 、J=71(z )、 5.
1 [Jr2H,S)、7.3[1(5日、 S )、
’8.[]8r2H,broad  t、、T=8H1
4#≠##唸 、−′− ■ 工程2 D−LaO(OH)−L−Ala−1−D−(31u4
 a −OH)−(L)−Boc−(D) −メゾDA
P−(’D)−NIiNHBoaI、R,(Nujol
):1720.1650,152!l1m(3)工程6 D−LaO(OH)−L−Ala−r−D−GluCa
−OH)−(ト)−メゾDAP−(D)−NHNH2)
リフルオロ酢酸塩 N、M、R,(D、○)、δrI)1;’m):1.4
0(3H,d。 J=7Hz )、1.45r3HjdjJ=7Hz )
。 1.2−2.7(10H,rn)、4.0−4.;#5
H,m)(4)工程4 I)−Lac(OH)−L−Ala−1−D(+1u(
a−OH)−■−メゾDAP 憐帥) ;委−pqtシ日ヒ C(1)D= 21.6”(C=0258 、Wate
r)N、M、R,(D20)、δ(I)I)m):1.
1−2.5 (111−j 。 m)、1.35(1,(1,J=7Hz)。 1.42(3H,d、J=7Hz)、3.88(I B
 、 t 、 J =6Hz )、 4.0−4.5(
4H,m) 実施例44 (1)工程1 ベンジルオキシカルボニル−L−Ala−γ−トG1.
u(a−OBZI)−(L)−BOQ−(D)−メゾD
AP−(D )−NHNHBOQ−(L )−D−Al
aOHl、R,(mujol):3290.1720.
1650.1630゜153■n N、M、R,(CD30D)、δ(I)1)m):1.
39 (18H。 S )、3.75−4.55(5H,m)、5.06(
2H,s)、5.12r2H,s)、7.2.3(10
H,5) Q)工程2 Lr7A1a−1−D−()1u (a−OR)−(L
 )−Bo Q−(D )−メゾDAP−(D )−t
qHNHBoc−(L )−D−AlaOHm、p、 
 174チ雰解) ■、R,(Nujo 工):33LIU 、 1655
 、1525o++N、M、R,(D、0)、δrpl
)m):1.45(’18B、8)。 3.98−4.60 (5H、m ) (6)工程3 ヘプタノイtv −L−Ala I D−Olu(a−
OH)−(L )−BOQ−(D )−)ゾDAP−N
HNHBoc−(L )−D−AlaOH ■、R,rNujol ):3300.172〔」(s
houlder)。 165LX:rn N、M、R,rDMso−(16)、δ(pI)rn)
:CJ、8B (3H。 t、J=7B’z )、1.(J−2,4(aAH,m
)。 4.0−4.6 (5F’ 、 m )(4)工程4 ヘプタノイルートAla−γ−■毛1u(α−0H)−
(ト)−メゾDAP−(L)−D−AlaOH(Q )
D=−26,IJ’(C=0.2 、 water )
1、R,(Nujol):375[J、172[1,1
641’XW+N、M、R,(D、O)、δ(ppm)
:0.86 (3E 、 t 、 J=7Hz )、 
1.0−2.5 (26H、m )、 3.84(iH
,t、J=7Hz)、4.2−4.56(AH,m) 実施例45 (1)工程1 アセトキシアセチル−I、−Ala−γ−D−Glu(
α−0H)−(L)−Boc−(D)−メゾDAP−(
D)−NHN’HBoc−(L )−D−AlaOHI
、R,(Nujol):328[J、172U、165
0.1520a++N、M、R,rOD30D)、δr
ppm):1.47 (i 8H。 8)、2.14(3H,s)、4.1J7−4.70(
5H,m)、4.63(2H,5) (21工程2 グリコロイtv−L−Ala−γ−D−Glu(a−O
H)−(L)−/ゾDAP−(L )−D−AlaOH
I、R,(Nujol):3280.172U、163
0.1530nN、M、R,(D、0)、δrppm)
:1.41 r3H,d、J=7Hz)、1.43(3
H,d、J=7Hz)。 3.83(1B、t、J=7Hz)、4.14(2H。 B’)、4.2−4.55(4H,m)実施例46 (1)工程1 0−アセチル−D−マンゾリル−L−Ala−γ−D−
Glu(a−OH)−(L )−Boc−(D )−)
ゾDAP−(D )−1NH111HBOC−(L)−
D−AlaOBI−Ro(Nujol):328[J、
172(J、1650,152[JC1+r 1N、M
、R,(CD30D)、δ(ppm):1.39N8■
。 s )、2.15r3R,s )、3.9−4.6(5
B 。 m)、5.87N11’、s)、7.38(5H,5)
(2)  工程2 D−−qンデリw −丁!A1a−r D−Glu (
a−OH)−(ト)−メゾDAP −(L’r−D−J
laOHl、R,(Nujol):327LJ、171
5.164L1.152Dav 111j、M、R,(
’D、0)、δ(ppm):1.35(3B、d、J=
7Hz)、1.42(3E、d、J=7I−]z)。 6、BU(IIi、t、J=7Hz )、4.1−4.
5(’4H,m)、5.18riH,s)、7,32(
5H,s) 実施例47 (1)工程1 7 x = tv 7 セ−f−ルーL−Ala−7−
1)−Glu (a−OH)1、R,(Nujol )
:528L1.17211(shou、1der)。 1650 、152閑II 1 N、M、R,rcD301n 、δ(I)I)m):1
.41Jr[3H。 s)、3.59(2H,s)、3.94−4.5Ll(
5H,m)、7.27r5H,S) 1゛、(2)’l工程2 フェニ)V7 セ−f−)L’ −L−Ala f D
−GluCα−OH)−(L)−メゾDAP−(L )
−D−AlaOH′7Hz)、1.4tJ(3H,d、
J=7Hz)。 3.65(2F(、s)、3.8[IH’、t、J=7
Hz )、4.2[j−4,54’+ (4H,m )
、7,66r5H,s) 実施例48 (1)工程1 ペンジルオキシ力ルポニルートAl−a−γ−シGlu
(a−(M4 )−(L )−Boc−(D )−メゾ
DAP−(D)−NBNHBOc!−(L)−D−Al
aOHl、R,(lqujo]−)+3270.171
5(shoulder)。 1ob0.152し+1−m−1 N、M、R,(CD30D)、δ(1)I)m):1.
.41 (18日。 s )、 3.95−4.5(J (5H,m ’+ 
、 5.LJ7(2M、S)、7.28(b’H,5)
(2)  工程2 ベンジルオキシカルボニル−L−A]−a−γ(トGl
u(α−0H)−(L)−jゾDAP−(L )−D−
AlaOH〔α)D=−57,41==Q、24.wa
ter)エリR,(Nujol−):325+J、1ン
u[+(shoulder )。 164[、]、i52順! N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.41+ 
(aH、d 、 J=8Hz)、、’5.86rIH,
t、J=611z )。 4、LJ7−43(1(Iih、m)、5.11」(2
R1B)、7.4EJ(5H,B) 実施例49 (1)工程1 ベンジルオキシカルボニル−γ−D−() 1u (α
−88B− OBzl)−CL)−Boc−(D)−)シーDAP−
(L)GlyOH ■、R−(Nujol):3260.173tJ−16
3clrbroacl )anN、M、R,(DMso
−d6)、δ(ppm):1.2(J−2,4tJ(I
UH,m)、1.4[18H,s)、3.76(2H,
d、J=7Hz)、4.0−4.5(3f’l。 m)、5.08r2F(、s)、5.15(2H,s 
)。 7.4U(1LIH,8) (2,)  工程2 l−D−Glu(a−OH)−(L )−Boa−(D
 )−)ゾDAP−(D )−NHNHBoc−(L 
)−GlyOHl、R,(Nujol ):3250(
broad )、1720−1620 (broad 
’Krn N、M、R,(D、0)、δ(ppm):1.2 tJ
−2,7ml (28H。 m)、3.83(111(、t、J=7Hz)。 3.94(2H,s)、q、LJ−4,5(2H,m)
(6)工程3 ヘプタノイル−γ−昏毛工U(α−OB )−(L )
−Boa−〇)−メソ゛DAP−(、D )−N−d〜
l1Boc  (L)−a1yo丁■1、R,(Nuj
ol):325U、1721J(shoulder)。 1650 (broact )rm N、M、R1(DMSO−c16)、δ(Mlm):0
.86(3H。 t、J==7Hz)、1.fJ−2,4(38H,m)
。 3.7iJ (ニアH、d 、 J=7Hz )、 4
1.、l −4,5(3H,m) (4)工程4 ヘプタノイIレーγ−D−G :Lu (α−釦)−(
L)−メゾDAP−(L )−GlyOH (α)p=−ia、u  rc=Q、2.water)
■、R0(Nujol):331JL1.1721:1
.1640(broad )tynN、M、R,(D2
0’+ 、δ(1)T)m):0.84 (3H、t 
。 、T=7H2)、 1.11−2.ao(2LIH,m
 )。 3.31:[1)1.t、J=7Hz)、3.96(’
)h 、 s )、 4.20−4.48(2日、m)
実施例50 Z−HLyCHCOOBzl CCB、)3 BocFrNCHCOOH Boa−(D)−メゾDAP−CI、)−D−AlaO
H(1)(361My)と) +);r−チtv7ミ:
/(21:J2”I/ )を50%水性ジオキサン(2
CJwtりに加えた混合物に、z−D−Glur O8
u )OBzl(2) (4411M )全加え、反応
混合物を濃縮して#酸エチルで洗浄した。有機層に希塩
畷を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水洗した後硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒全留去する
と泡状の固形物が得られ、イソプロピルエーテル?加え
て粉末化して恒数すると、白色粉末状(520ml )
(7)Zr−1−D−()1u(a−OBZI )−(
L )−Boa−(D)−メ)”DAP−(L)−D−
AlaOE((3)が得られた。 1、R,rNujol):3300.172U、169
0.1640゜156(ト)「1 iN 1M −R−(DMSO−d6”) 、δ(pI
)m):1.3B (9I(。 s)、1.11−2.66(13H,m)、3.66−
4.5u(4H,m)、5.U7(2H,s)。 5.15(2H,s)、7.38(1[]H,5)C)
工程2 化合物(3)→町エリCHCOOH (CH2)3 BocEmCFICOOH 訃1−D−Glu(a−OBzl )−(L)−Boc
−(D )−メゾDAP−(L)−D−AlaOH(3
) (5021)ry )y酢酸(20wt)に溶解し
、10%パラジウム−伏素(1[11Jff1g)上で
水垢化した。帥媒を消去し、炉液を蒸発させると油状物
が得られ、と1にトノレニン會加えるとペースト1犬V
C′fX、つた。こわ2を水に溶解し多孔質非イオン性
吸着掻i脂f(P2O(5UJmi)のカラムに展開し
′fC8水、次いでメタノール−水混液(1:4)で溶
出し、後者の画分全蒸発させると白色泡立状のものが得
られ、これを水に溶解させた後凍結乾燥すると、白色粉
末状(291] ”f )(D 1−D−Glu(aJ
3H)−(L)−Boa−(D)−メゾDAP−(L)
−D−AlaOb(4)が得られた。 1、R,(Nujol ):3250 、1720〜1
630(broad)。 1530cm 1 N、M、R,(D、0)、δ(ppm):1.48 (
9H、s )。 1.10−2.66r13H,m)、3.77(IH。 t、J=7Hz)、4.00−4.6.6(?V、rn
)(3)工程3 化合物(4)→CH3CCH2)□6COHNCHCO
O1((CB、)3 BocHNCHCOOH 1−D−Glu(a−○H)−(L)−BOC−(D)
−メゾDAP−(L)−L)−Al−f類H(4)(2
311t6)とトリエチルアミン(175”、;)のメ
タノール(5yi/′)ン との混合物に無水ステアリ聾(i (473Llダ)の
クトlロホルム(I Uul )溶液?加え、室渭^で
60間保持E7た。反応混合物ケ濃縮し、残漬ケ酢酸エ
チルに溶解しπ、。CIF酎エ耐lし層ケ希塩酸及び水
で順次洗浄
【〜、伯:fFマグネシウムで乾燥した後溶
媒を留去すると泡状残漬が得られ、こ几ケエーテルで処
■;1シて將)米作し集めると、白色粉末(310πダ
)のステアロイル−γ−M工11(α−0H)−(L)
−BOc−(D)−メゾDA)’−(L)−1)−Al
aOE((5)が得らfLり。 1、R,(Nujol−):33L11J、1711J
、1695.166Ll。 162U (br αtd、 ’l 、 15a Oc
ツノ11cM、R,rcD30D)、δ(T)T)m)
:0.91J(3I(。 t、J=5Hz)、1.33(3DH,s)。 1.44(9Fi、S)、1.16−2.66(15H
。 m)、3.66−466(FI(、m)(4)工程4 化合物(5)→CH3(CH2)、6COHNCHCO
OH(CH2)3 ステアロイyv −1−D−01u(a−OH)−(L
 1−Eoc−QIJ−メゾDAP−(L)−D−Al
aOH(5)(30811fil)をトリフVオロ酢酸
(5ml)に加え室温で1時間攪拌した。反応混合物f
t濃縮し、エーテルで処理すると、白色粉末が得られ、
これをエーテル及びメタノールで洗浄すると、ステアロ
イれた。 ■、R,(Nujol):3300.1730.164
0.1530cIr1N、M、R,(D201aOD)
、δrl>I)m):0.86 (3H。 t、J=6Hz)、1.30(3[JH,m)。 1.00−2.66(15H,m)、3.21(IH。 t、J=7Hz)、4.0O−4,20(3H,m)実
施例51 (1)工程1 Q) Z、 −HNCHCOOBzl (CH2)3 Boc−HNC!HCONHNH−Bocトリエチルア
ミン(i、oiy)v含むジオキサン(30g/)と水
(30+w11の混液に化合物(2)(4,75F )
を溶解し、この溶液に化合物(1)(4,4y)を加え
、室温で1時間放置した。反応混合物を濃縮し、濃縮液
を酢酸エチルで抽出した。有機杓を水洗し、1ili瀧
マグネシウム(MgS04)で乾燥した後、溶媒全留去
して泡状残渣ン得た。 これをジイソプロピルエーテルで処TMi して粉末化
し恒数すると、化合物(3)r 5.77 f )が白
色粉末状で得られた。 〜I 1、R,(Nujol ):327Ll 、 1730
−162[J(broad)(,711N 、 M 、
R,(DMSO−(16)、δ(ppm):1.37N
8I(。 8)、1.18−2.33(13H,m)、3.66−
3.84r4I(、m)、5.06(2H,s)。 5.16(2H,s)、7.36(1[]H,5)Q)
工程2 化合物(3)→H3NCHCOOH +    D (CH3)3 Boc、HNCHCONHNH・Boc化合物(3)(
3,889)を酢酸(10θ齢’)[溶解し、パラジウ
ム−炭素r 301J my )で水素化した。触媒全
消去し減圧下に溶媒を留去するとペースト状物が得られ
、これにトルエン?加え蒸発乾燥させると粉末状残渣が
得られ、ジイソプロピルエーテルで洗浄して戸数すると
、白色粉末の化合物(4)r 2.I U y )が得
られた。 ■、R,(%ujol 1 :33[1O−23(Jl
nbroad )、 172u1620(broad 
)GTh N、M、R,(D O)、δ(ppm):1.47(1
8H,B)。 133−2.66r13H,m)、3.66−4.50
(4h、m) 実施例52 (1)工程1 H2NCHCOOH BOQ−f(NCI−ICONHI−BOC→CH3(
CH2)5CO冊CH・C0OH(CH2)3 Boa−HNCHCONHNH−Boc化合物(1)(
596mg )をメタノール(30肩l)に溶解し、こ
の溶液にトリメチルアミン(202Mg)トヘフタンカ
lレホン酸無水物(2)r363wIg)を順次加えた
。反応混合物を室温で3日間保持し、濃縮した。これを
酢酸エチルで抽出し、有機層を1O%塩酸と水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで蒸発して泡状残
渣を得、エーテルで処理して粉末を得渥取すると、化合
物(3)(470#W)が白色粉末で得られた。 C)工程2 り 化合物(3)→CH3(CH2)5CONE(OH2C
OOH化合物(3) (43[1hty )k ) I
Jフルオロ酢酸(10ynt)に溶解し、室温で30分
放置した。 この溶液を蒸発させ油状ペーストを0.1N硫酸(13
m/)と水(BMl)に溶解し、水浴中で冷却した。こ
の溶液に水性Na工04 (278”Ik5mlの水に
加えたもの)knit、押下に加え、更に1時間攪拌し
た。得らj、た反応混合物を、溶液の紫色が消える1で
亜?1iielF水累す) IJウム水溶液で処理した
。炭酸水素ナトリウム水溶液?加えて溶液全中和し、全
景全濃縮した。溶液のpH全再び2.0とし、HP−2
04ffl脂のカラムに展開した。水、次いでメタノー
ル−水(1:2)の混液で溶出し、後者画分を蒸発して
得られる−、197− 白色の泡状物質を水に溶解した。次いで凍結乾燥すると
白色粉末状の化合物(4)(240mg )が得られた
。 1、R,(Nujol ):3250.1740.16
66−1640(broad)cml N、M、R,(D20)、δ(ppm):0.82 (
3H、t 、 J=6Hz)、1.00−2.60(2
0H,m)。 1.35(3H,d、J=8Hz)、、5,81(1H
,t、J=7Hz)、4.40”4.80(3H,ml 実施例53 (1)工程1 CCH3(CH2’)□。C○)20−1− H2NC
HCOOH(CH2)3 Boa−BNCHCON’HNH−Boa→C■■3c
C日2)□。C0tQI工CE(Cooll (CH3)3 Boc−HNOHCOmHNH−Boc化合物(1)(
5961ノ−g)全メタノール(30y++/’)トク
ロロホルムr5Hノ)にm解し、更ニトリエチルアミン
(202my)と無水ラウリルall (2)(609
wgl ?llIr1次加えた。この反応混合物を実施
例52の工程1と同様に処理すると白色粉末状の化合物
(3) (52[3M、l/ ’)が得られた。 1、R,(Nujol):325Ll 、1725−1
610rbroad)(7,−lN 0M 、R−CD
MSO司a )、δ(I)])m):0.84 (3H
。 t、J=7H7)、1.3(J(13H,s’)。 1 、U IJ −2,40(33H,m )、3.8
[J −4,40r3H,m) (2)  工程2 化合物(3)−→CI−’I3(CH3)、。C0NH
CHCOOH(CH2)3 H2NCHCOOFi 化合物(3)(51umg )をトリフルオロ酸19(
10ptti)に加え、室温で5U分放置した。次いで
火Ni例52の工程2と同様に処理すると白色粉末状の
化合物(4)(250m&)が得ら肛た。 1、R,(Nujol):331J0.172rJ、1
660−1620(brOad )Can ’ N、M、、R,(CD30D)、δ(ppm):o、9
o (3H、t 。 J=7Hz )、1.0U−2,6[J(33H,m 
)。 3.75rlI−I、t、J=7Hz)、4.20−4
.80(3I−(、m) 実施例54 (1)工程1 一40針 Boc−E3FrCT−1CONh’N日・Boc(C
H2)3 Boc−E’NCI(CONRNH−Boc化合物(1
) (596rrtg )2 メpノー)V(30yn
l)に1BNし ’gjにトリエチルアミン(202Q
 )とマンデlし「無水物(2)(267#lを順次加
えた。次いで実施例52の工程1と同様に処J↓1!す
ると、白色粉末状の化合’h(’jf+)(3、’+ 
(3mg )が得られた。 一40ト ■−R0rNujol)+33[]IJ、173[J−
164LJ(broad)c7vL−1N、M、R,(
[MSO司。)、δp])m+ 1.39 (18I(
。 S )、 1.16−2.33 (13H,m ) 、
 3,7C1−4,50r4H,m)、5.1rIH,
broad3’4.7.4(J(5H,broad  
S )(2) ■稈2 (C[)2)3 化合物(3)(479〜)ヲトリフルオロ酢酸(1D1
11f)に溶解し、室温で3 [J分数1伍した。 次いで実施例56の工程2と同様に処理すると白色粉末
状の化合物(4)r 19 EJmy)が得られた。 I、R,rNujol):3250.1720.166
0−1620(broad )(:、m−1 N、M、R,(D、O)、δppm: 1.36  (
、外 、d 9.■=7hlz )、 1.20−2.
6Q(10I’f。 m )、 ′6.8 LJ (IH,t、J=6Hz 
)。 4.1 Ll−4,6(J (3H、m )、 5.2
0r11−1.s)、7,42(5hi、s)実施例5
5 (1)工程1 D              D Z−HN’CHCOOBzl       Z−HNC
B’C0OH化合物(1)(1,519)をメタノール
C15111)と水(10ml)の混液に溶解し、1N
−水酸化す)Uラム水溶液(4Untl )を加えた拶
、室温で2時間放置した。1111H7,OにII整し
た後反応混合物?濃縮し、残った水溶液ケ水で希釈した
。 エーテルで抽出した後、水層を1N塩酸で酸性にすると
油状物が析出し、これヲ酢酸ヱチlしで4に 抽出した。有機層ケ水洗してから硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して得らn、る白色泡状物をジイソ
プロピルエーテルで処理して白色粉末状の化合物(2)
(1,16y )2得た。 1、R,(Nujol):3250.1740−162
0(broad、)Cm−IN、M、R,(’DMSO
−d6)、δ(X)I)m):1.36 (18H。 s)、1.0rJ−2,401’13/H,m)、3.
66−4.5U(4H,、m)、5.03r2H,s)
。 7.36(5H,5) (2)  工程2 化合物(2)→Z、HNCHCOOH (CH2)3 化合物(2)(1,[I3 f )?トリフルオロ酢酸
(10ta/)VC,溶解し室温で30分放置した後、
実施例2の工程2と同様に処理すると、白色粉来秋の化
合物(3) (0,61)が得られた。 1、R,rfqujol):33[JLJ 、 170
0 、1660−162.0(’broad )<、z
−l N、M、R,(R20)、δ(ppm):1.36 (
3H,d 、 J=7H,z)、1.20−2.60r
l(]H,m)。 3.76 (I H、t 、 J=7Hz )、 3.
96−4.50 (3丁LmL5.[18r2H’、s
 ) 。 7.40(5H,5) (6)工程3 化合物(3)IH2N CHCo 0H(CH2)3 化合物(3)(371)僚)を酢tワ(60肩t′)に
溶解し、パラジウム−伏素(1[Jo”/&”l上で水
素化した。触媒全消去した後ろ液を減圧下に濃縮すると
油状残渣が得られ、これにトルエンを加 fl L えた。トルエンを留去すると白色残漬となり水に溶解し
てHP20樹脂(”ILJ(Jyrri)のカラムに展
開した。カラムを水で溶出し、生成物を含む両分を蒸発
させるとベーヌト状残渣が得られ、これを水に溶解した
後、凍結乾燥すると、白色粉末状の化合物(4)(20
[,111y)が得られた。 ■、R−(Nujol):3250−25[Jt」(b
roa+n 、16801500 (broad )C
,%−1N、M、R,(D、0)、δ(ppm):1.
36 (3H、d 、 J=7Hz)、1.20−2.
6(R10H,m)。 3.75NI(、t、J=7Hz)、3.80(1H,
t 、J=7Hz )、4.00−4.50(2H,m
) 実施例56 (1)工程1 07一 ■〕 化合物(1)k2塩化メタン(2AJmi″)に溶解し
、N−−メチルモルポリン(3Q Bql )を加エタ
。 この溶液をドライアイスーア±トンン谷(−17〜−1
9°C)中で攪打冷却し、更にクロル炭酸イソブチル(
417Idol )を加えた。反応7JB合物1を同温
度で21.4分放置1.て反応させ、ビス(1−リメチ
ルシリル)アセトアミド(3m()’fi−含b2塩化
メタン(It(’Jyi)とIN、N−ジメチルホルl
yアミド(’4tge)の混液に溶解させた化合物(2
)r 1.411 )ケ加えた。反応混合物を−18〜
−10°Cで2時間攪拌し、液汁「にa13縮すると油
状残渣か書ら几、rvt酸工f”(100yil )に
溶解してから0.5N塩市で洗浄した。有機層Og− 全食塩水で洗浄1−、、硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去すると白色泡状物が得られ、エーテルで1分
に洗浄すると化合物(3)(2,42II )が白色粉
末として得られた。mp145〜149’C(分解) ■、R,(Nu、jolJ :3280.1780.1
720.1650 1v、−’N、M、R,rCD30
I))、δ(ppm)二3.93(2H,s )。 5.18(4H,s)。7.38(10H,5)Q) 
工程2 (CH2)3 Boc −HNCHCONT(NH−Bo。 化合物(5)(2,361)のメタノール(25zl)
溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(5,6ゴ)を加え
、室温で5時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残
渣に1N塩酸(6zl)を加えた後、酢酸エチルで抽出
した。有機層を065N塩酸(50zl)で洗浄シフ、
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に蒸発させた。 残留油状物をジエチルエーテルで処理すると白色粉末状
の化合物(4)(1,86f )が得られた。 1、R,(Nujol):33r10,1680r’b
road)、1625 cW’N0M、R,(CD30
D)、δ(TII)m):1.46 (18H。 8)、3.95r2H,s)、4.0[1−4,50(
4H,m)、5.13(2H,s)、7.45(5H,
5) (3)工程3 CCH2)3 T(2NCHCOOH 化合物(4)(1,89)をトリフルオロ酢酸(1目x
tl)に加え、室温で10(]分分前した。反応混合物
を蒸発させ残渣をエチルエーテルで処理すると固形物が
得られ、水(45pgt)に溶解した。 これに1N硫M(4,4m1)と過沃素酸ナトリウム(
9301’l&)紮tl’cで加え、u ′Cで2時間
fV拌した後、亜硫酸水素す1−リウム水溶液で処理し
た。約10+、y/lで濃縮した後1〜水酸化ナトリウ
ム水溶液でpH2とし、HP−2[J樹脂(200ml
)のカラムに展開した。水とメタノ−1しの混液r3:
2)で浴出し、必要画分全集めで蒸発させた。残部全凍
結乾燥すると化合物(5)(68Q 1lly)が得ら
れた。 ■、R,(N1コjol−):327[1,1701)
、 1640.1520ctn−’N、M、R,(D2
0)、δrppm):1.3−2.6 (14ET 。 m ) 、3.33N ト1.t  、J=7Hz  
) 。 3.95(2H,8)、4.05−4.4”1o(3H
。 m)、5.11(21(、s)、7.4U(5H,5)
(4)工程4 C0NHCIICONHCH3COOB(C町)3 HNCHCOOF D 化合物(5)(550啼)の水(6ゴ)溶液ケ、10%
パラジウム−炭素N80ffF)上、水素雰囲気常圧中
で水素添加に付し、触媒を炉去した後、炉液全滅圧下に
蒸発させ、凍結乾燥すると化合物(6)(450WI)
がplられた。 1:、R,(Nujol):325D、1721](s
houlder)。 1630.1530C篤−1 N、M、Ro(D20)、δ(ppm):1.3−2.
6 (14H。 m)、3.74r1H,t、J=6H2)。 3.85(2H,s )、3.99−4.5+J(3H
,m )実施例57 (1)工程1 ZJ →Boa−HNCHCOO−Bz1 CCH2)3 Boc−HNCHCONHNH・BOQ化合物(1)r
 674111/)とN−メチルモルホリン(202r
ay )のジクロロメタン(50tttl)中の混合物
に、クロル炭酸イソブチル(273MfI)を−15〜
−20°Cで加え、同温度で30分撹拌した。この混合
物全一40°Cに冷却し、化合物■のトリメチルシリル
エステjVk加えた。尚氷晶は化合物(2)C910〃
1とビス(トリメチフレシリル)アセトアミド(3ml
’rk2塩化メクン(20カメクン)とN、N−ジメチ
ルホルムアミド(2d )の混液中で攪拌することによ
シ製造したものである。こうして得られる混合物全一1
5〜−20°Cで1時間攪拌し、溶媒を留去した後残留
物を#、酔エチル(’ItJumt)に溶解した。 これを2%塩酸及び水で順次洗浄した後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、更に溶媒を留去した。 8留物’(i=イソプロピルエーテルで処理して粉末に
すると、化合物<5)(1,25g)が得られた。 N、M、R,rCDCI3)、δ(pI)m):1.4
3 (27H。 S )、 1.6−2.4 (10H,m )、 3.
8−4.5C5H,m)、5.13C2H,S)。 7.33r5H,s ) Q)工程2 化合物(3)→H2N CHCOOTf1(CH2)3 H2NCHCOOH 化合物(3)(1,081)の50%水性メタノール(
10,l)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(5yt
t)k加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物を1N
塩酸(3πl)で中和し、溶媒を留去した。残漬をトリ
フルオロ酢酸(5肩l)に溶解し、室温で15分撹拌し
た。トリフルオロ酢酸を留去した後、残留物をジエチル
エーテルで処理した。得られた粉末分水(IDpptl
)K溶解し、1N塩酸(1,7ynl)<加えた。この
溶液に過沃素酸ナトリウム(354rq )の水(2π
l)溶液全0°Cで加え、同温度で1時間攪拌した。 過剰の過沃素酸す) IJウム全硫化水素の添加によっ
て分解し、1N水酸化ナトリウム水溶液でpH4とした
後、約6薄l迄濃縮した。濃縮液をHP−20(60π
l )のカラムに展開し、水で溶出した。目的物質を含
む両分を凍結乾燥すると化合物(4)(140my)が
得られた。 ■、R,(KBr):35Uト2500 、172.0
 、165[J Q7FL−IN、M、R,(D20)
、δ(ppm):’13−2.7 (I LIFT 。 m)、3.90−4.501Hjm)j4.11O(2
B、s) 実施例58 (1) J1程1 Q) →CH3C0NHCHCOOBz1 (CF■2)3 Boc−HN(J(CONHNH・Boc化合物(1)
(56D+I1g”lとN−メチルモルホリン” 02
 lqq )のジクロロメタン(’!>UJml)との
混合物にクロルJ#市イソブチルr273111を−1
5〜−20°Cで加え、同温度で30分撹拌した。混合
物’Th−41J’([冷却し、化合物(2)のトリメ
チルシリルエステルを加えた。水晶は化合物(2)(9
10q)とビス(トリメチルシリtv)アセトアミド(
6m11fジクロロメタン(20yxl)とN、N−ジ
fi 4− pvホwム7 ミ)’(2d)の混合溶媒
中で撹拌することによって製造した。得られた混合物を
−15〜−20℃で1時間攪拌し、実施例57の工程1
と同様に処理すると、化合物(3)(1,81)が得ら
れた。 ■、R,(Nujol):3300.1740.166
0 CTa−’N、M、R,(CD30D )、δ(1
>1>mG1.58(18H。 s)、1.95(3H,s)、1.50−2.50(l
OH,m)、3.38(2H,s)、;、3−4.5(
3H0m) ■ 工程2 (CH2)3 H2NCHCOOH 化合物(5)(0,95W )r )リフルオロ酢酸(
5zt)に加え、室温で15分撹拌した。トリフルオロ
酢酸を留去した残渣を水(10g/lに溶解し、1N塩
酸金加えた。この溶液を0°Cに冷却し、過沃素醒ナト
リウム(364jlの水(5’wt)溶液を加え、同温
度で1時間攪拌した。 亜硫酸ナトリウムを加えて過剰の試剤を分解j〜、1N
水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH3とした後、FI
P−20(20茸t)のカラムに展開した。カラムを水
洗した後、メタノールと水の混液(1:1)で溶出した
。目的物質含有画分を濃縮し、残留物を50%水性酢酸
(10g?)に溶解した後、10%バヲジウムー戻素上
で水素添加した。触媒を消去した後、E液を濃縮した。 残留物を水に溶解し、少量の酢酸を留去した。この操作
を更に2回繰り返し、凍結乾燥すると化合物(4)(2
00り)が得られた。 ■、R,(Nujol):3250.1715.164
D C7A−IN、M、R,(D20)、δrppm)
:1.5−2.1 (10H。 m)、2.1r3H,S)、3.8−4.5(3H。 m)、4.0(2H,s) 実施例59 (1)工程1 シ) →Z−HNCHCOOBz工 化合物(1)(2,43y)とN−メチルモルホリン(
0,71y)の塩化メチレン(4Dg/)との冷混合物
にクロル炭酸イソブチル(96D#IP”を滴下し、u
’cで20分IVRt、た。他方ビス(トリメチルシリ
ル)アセ1−アミド(2肩1 )を含む塩化メチレン(
20nl)とジメチルホルムアミド(10nl)の混液
と化合物(2)(2,831)の混合物ケ調製して上記
の液に加え、2時間撹拌した後、濃縮I〜で油状残渣を
得、酢酸エチルに溶解し、水洗して硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒ケ留去して泡状物を得、イソプロピルエ
ーテルで粉末化すると、化合物(3)r 4.209 
)を白色粉末状として得た。 ■、R,(Nujol):33LI0 、1740−1
64Dr broad )onN、M、L (DMso
−C16)、δ(ppm):1.37N8H。 St)、1.17−2.40(1[1H,m)、3.7
0−4.4[1(3H,m)、5.03(2H,s)。 5.17(2H,s)、7.37r10H1s)(2)
  工程2 D               D ′7f−′HN OHC0OBZl        カ
HN C’FTC00T(化合物(5)r j、46 
(/ ’rの50%水性メタノ−w(1f:Jml )
溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(4,10がl)
を加え、室温で2時曲撹拌した。反応混合物を濃縮し、
残留水層?水で希釈した。エーテル洗浄の後、1N塩酸
でpH2とし、#、酸エチルで抽出した。抽出液?水洗
し硫酸マグネシウムで乾燥した後、白色泡立状物を得、
イソプロピルエーテルで洗浄すると、白色粉末状の化合
物(4)(1,201)が得られた。 1、R,(Nujol):3400.1740.165
0(broad)tlx 1N −M 、R、(DMS
O−Ii6)、δrppm):1.37C18H。 S)、1.17−2.40(10H,m)、3.70−
4.33(3H,m)、5.O,M2R,s)。 7.37r5H,5) (3)一工程3 ]牙1 化合物(4)(1,tJ 5 f )kトリフルオロ酢
酸(5wl)に溶解し、室温で15分撹拌した。溶媒を
留去して得られる油状残渣にトルエンを加え、更に留去
した。残渣を0.1へ硫酸(35y+/)に溶解し、水
浴中で冷却した。これに過沃素酸ナトリウム(64Q 
ug )の水(5ml)溶液?加え、同温度で1時間攪
拌した後、反応液の褐色が消失する迄If価:1−酸水
素す) IJウム水溶液で処理し、I)H4,Oに調整
した後約4πtまで濃縮した。次イ’tl’pH2,0
とし、HP−’;’ 0 (60m/ )のカラムに展
開して水で溶出した8υfvsa%水性メタノールで目
的物質を浴出し、この溶出画分を集めて溶媒を留去する
とベースI・状の残清か得られた。こn、を水に溶解し
凍結乾燥すると、白色粉末状の化合物(sro、453
y)が得られた。 N −M 、R、(D 20 )、δ(ppm ): 
1.17−2.70 (1r+H。 m)、3.83r1H,t、J=7Hz)。 4.0−4.6[J(?H,m)、5.1 ’!v(2
H,s )。 7.43 (51−1、S ) (4)工程4 化合物(5)(0,4L) f )7水(20ml)に
溶解し、10%パラジウム−炭素(51,] IW/ 
)上で水素添加した。触媒全消去した後、炉液をHP−
20(50vtl)のカラムに展開し、水で溶出した。 溶出液を蒸発して得らnるペースト状残渣會水に溶解し
凍結乾燥すると白色粉末状の化合物(6) (26[J
吻)が得らfした。 I 、R6(Nujol ):35UU”−25ulJ
r broacl)。 17i1J(shoulc]−er)、162[Jff
N、M、R,(’D20)Jppm):1.70−2.
60(10H。 m)、3.6[J−3,92(2H,m)、4.0−4
.2 [] (I H、m ) 実力恒例60 (1)二[二(〕ii1 化合物(1)(2,30fj )kNF酸(AIJul
)に溶解し、11F%パワジウムー伏素(3(I C1
r!Ml )上で水素添加した。触媒を加去[7、p液
ケ減圧下に蒸発させ、油状でベースト状グL清K l・
ルエン紮加えた。トルエンケfJ7去すると白色残漬が
書ら几、これ全ジイソプロピルエーテルで十分洗浄した
後/ii取すると、白色粉末状の化合物(7)(1,7
ul)が得「)れた。 1、E、(lNujol):3SO1’+ 251]1
1Cbroad)。 17411−165++4broad)(m−’N、M
、R,(D20)、”4(ppm):1.50 (18
H。 S)、 1.16−2.86(10H,m )、 3.
83(IH,t、J=7Hz”1.4.0−4.5ur
2H,m)(2)  工程2 〔CH3(0丁(2)5CO)20−I H2PCCF
■C0OH■ (CH2)3 BOOHNCHCO1〜HNHBoc →CH3(CH3)5CONHCHCOOI((CH2
)3 BOC−HNCHCONHNH・Boc化合物(2)(
8[]岬11g)’iメタ/−)しく 10tntAに
溶解し、ヘプタン酸無水物(3801η)奢加えた。室
温で一夜放置した後溶媒71留去すると油状でペースト
状残渣が得られ、ジイソプロピルエーテルを加えて処理
すると、白色粉末状の化合物(3)(8[J umy 
)が得られた。 ■、R,rNujol ):36[JLI 、 174
[J 165LJr ’broad)(7,1−lN 
0M −R−(DMSO−(16)、δ(ll)I)m
)二〇、83−2.4rJ(41H,m)、3.83−
4.50(3H,m)(6)工程5 化合物6)→C丁■3CCI■2)5CONT丁CHC
OOHCCH2)3 ■ H2NCHCOOH 化合物(3) (750!確)4−トリフルオロ酢酸(
4#I/、’ )に溶解し、室温で15分放置した。 トリフルオロ11酸紮留去すると油状でベースト状残渣
が得られ、これにトルエン中にりん濁させた。トルエン
ケ留去すると泡立状残漬が1与られ、0.1N昂fe酸
(30前l)に溶解し、水浴中で冷却した。これ全攪拌
しなから描法2G− 素酸ナトリウムr350My)の水(107IIl′)
溶液を加え、更に1時間撹拌した。そl−で反応液の紫
色が消失する壕で亜@憤υ水素す) IJウムの水M液
?加えた。固形炭酸水素ナトリウムを加えて溶液を中和
し、約5齢になる迄C縮した。 m@(Dp’a’22.0とし、HP−20樹脂(2[
Jml )のカラムに展開した。水及びメタノール/水
混液(4:6)で順次溶出し、後者の両分を集めて蒸発
させると泡立状残漬が得られ、これを水に溶解した。次
いで凍結乾燥すると白色粉末状の化合物(4)r I 
B umy)が得らn7た。 ■、R,(N1F、、io]−):33[JO−240
11(broad )。 172tl 、 163[1c徂−1 N、M、R,(D、O)、δ(T)I)m):0.84
(’3TII、t。 J=7Hz )、1.(4−2,60(2[IH,m)
。 3.81+(IH,t、、T=7Hz)、4.2[J 
−4,4[1(2H、m ) 実施例61 (1)工程1 (CH3)3 BocHNCHOOO日 BOQ−の)−メゾDAP(L)−1D)−A]−aO
ECl)(6,40f)とトリエチルアミン(1,91
111の5【」%水性ジオキザン(8Ulst)との混
合物VCZ−L−Ala−D−Glu(γ−03u )
○BzlC;り r5.101)?加え、室温で一夜放
置した。ジオキサンを留去した後の残留物[71v塩酸
を加えて酸性とし、#酸エチルで抽出した。抽出液全水
洗し硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去すると、
白色泡立状の′Zr−rJ−A1a−r−D−G1u(
α−0Ezl)−(L)−Boa−(D)−メゾDAP
−7L)−1)−AlaOH(3) (7,3[J !
 )が得られた。 1、R,rNujol):3300.2600−240
0.171[1゜165Uy、*+ 1 N −M −R、(DMSO(16’) 、δ:1.I
IJ−2.50 (25)I 。 m)、3.80−4.50r5H,m)、5.05(2
H,s )、 5.15(2I−4,s )、 7.4
[](10H,5) (2)  工程2 (CH2)3 BocHNCfiCOOH ’Zr−Tr−A 1a−1−D−01u (a−aB
z 11− (L 1−Bo c−(D)−メy”DA
P−(L)−D−AlaOH(5) (7,09)の酢
酸(6Uyrte)溶液全10%パラジウム−炭素(0
,509)上で水素添加に付した。触媒を消去し、加液
から溶媒r留去すると白色泡状物が得らn、こnを水(
40arl)に溶解した後、HP−20(150F71
)のカラムに適用した。 水で洗浄しメタノール−水混合液(6:7)で溶出した
。溶出液を濃縮して凍結乾燥すると、白色粉末状のL−
Ala−1−D−Glu (a−OH)−(L )−B
oc−■)−メゾDAP−(L )−D−AlaOH(
4)(4,3D f )が得られた。 1、R,1ujol ):331]tl 、 2600
−2400 、17720(5hou工der )、 
1660 (broad)on 1N、M、R,(D2
0)、δ:1.’/IJ−2.50r1[JH,m)。 1.40r9I(、s )、1.36(3H,d、J=
7Hz)、1.54(3T(、d、J=7Hz)。 3.90−4.5CI(aH,m) 430一 実施例1の工程1と美質的に同様の方法によッテ、L−
Ala−r−D−Glu(a−OH)−(L )−Bo
c−〇−メゾDAP−(L )−D−AlaOIi’ 
(4)と無水ステアリン酸かう、ステアロイル−TJ−
Ala−γ−D−Glu(a−OH)−(L )−Bo
c−(D )−j ゾDAP−n、)−D−AlaOH
<9x得た。 ■、R8(Nujol):3300.171[J、16
35.152Uay 1N、M、R,l’cD30D−
CDOI31 、δ:0.9[](3H:。 t、J=7Hz )、1.33(30H,s )。 1.43 (9H,S )、 1.[JO−2,66(
18H。 m)、3.60−4.60(5H,m)(4)工程4 (CH2)3 実J良例1の工程2と実質的に同様の方法に従ってヌテ
アロイルーL7Ala−1−D−Glu−(a−OH)
−(1,、)−Boa−(D )−メゾDAP−(L 
)−D−AlaOH(5)からステアロイルートA]五
−γ−D−(31u (a −OD)−(L)−メゾD
AP −(T、)−D−AlaOH(6)全書た。 ■、R0(Nujol):33[J[i、173u、1
651+−162rl。 156目t1d N 、M、R、(D20−H!la、OD )、δ:0
.90(3H,t、J=7Hz)、1.fJ(J−2,
66(51H,rlN。 3.24 (I H,t 、 J=7Hz )、 4.
00−4.66 (4H、ro ) 実施例62 (1)工程1 BO(3HNCHCOHNINHBOCCOO8u(C
H2)3 BocHNCHCOHNN丁IBoc 実施例10工稈1と実質的に同様の方法に従ってl3o
c−(D)−メゾDAP−(D )−NHNHBoc−
(L )−J)−A工aOFF  (1)と Z−D−
Ala−4)−41ur γ−08u)OBzl C?
)からZ−D−Ala−7−D−41u (a−OBz
工)−(L)−Boc−(D )−メゾDAP−(D)
−NHNHBoc−(L ’+−D−AlaOH(3)
k得た。 ■、R,rNujo1):330LI、26L11rs
houコ−der )。 1730 、1670 、163LtffiN 1M 
、R−(DMSO−(16)、δ:1.0[J−2,6
0(34H。 ml 、3.88−4.40(5H,m)(2)工程2 (C■■、)3 BocHNCHCOHNNHBoc 実施例61の工程2と実質的に同様の方法に従って、Z
−D−Ala−γ−D−Gl−uCa−OBZI )H
o−Boa−(D)−メソ゛DAD−(D)−NHNH
Boc−(’Ll−J)−AlaOH(3)からD−A
la、−7−D−Glu (a−OH)−(L)−Bo
c−(D)−メゾDAP−(D )−NHNI−[Bo
c−(L)−D−A]五OH(41を得た。 1、R,(Nujol):33UL+、261JIJ−
241J(Jrshoulcl、er)。 1720 (9hOuコ−der )、166[,1f
JN、M、R,(D20 )、δ:1.IJD−2.6
11(’34H,m)。 3.88−4.4o(sn、m) (6)工程6 (CH2)3 BocHNCHCOHtQNHBoc D−−Ala−γ−D−01u(a−OH)−(L’)
 −Boc−(D’r−メゾDAP−(D )−NHN
HBoc−(L’1−D−AlaOH(4)(1,35
9)の50%水性アセトン(10肩l)冷溶液に1〜水
酸化す) IJウム水溶液ケ加え、0°(、テtJ−ア
セチルーD−マンデル市クロリド(0,61g)を滴下
した。この間I)Hば8.[J〜?。0に卸゛持した。 同温度で1時rfli iH9拌した後、1N塩酸で反
応液をpi■7.Qとし、アセトンを留去した。残留水
性溶液に1N t;、:j酸を加えてI)F■2.0と
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液?水洗し硫酸マクネ
シウムで乾燥した後濃縮した。 残留物をエーテルで処即して粉末化すると、固形状のO
−アセチル−D−マンゾリル−J)Aコ−t〕7−D−
Gluca−OH)−(L )−Boa−(D )−メ
ゾDAP−(D )−NHNr(13oc−(L )−
D−AlaOIl(5)(1,’!>51)が魯ら几た
。 1、L(rqujol):33U+]、172D、16
50.1520cn+ 1N、M、R,CCD30D+
)、δ:1.l+ (18)1 、 s )。 1、UO−2,66N6H,ml、2.15r3H,S
)、4.(Jf+−5,UIH5H,m)。 5.95(1B:、s)、7.35r5H,5n(4)
工程4 (CH2)3 BocHNCB’C0HNNHBoc O−アセチル〜D−マンゾリル−D−A1a−7−D−
Glu(a−Oh )−(L )−BOC−(D )−
)ゾDAP−(D )−NHNHBoc−(L )−D
−AlaOH(6)(1,25g)のメタノ−/I/ 
(2D pt/、′)と水(7FJul )ノ混合% 
g・r液に1N水酸化ナトリウム水溶液(4,5ml 
’I k加えた。室温で1時間撹拌した後混合物のpH
−p6.CJとした。メクノーIVを留去し残留水溶液
を1N塩酸でpH2,0としてから酢酸エチルで抽出し
た。抽昌液ケ水洗しイ流酸マグネシウムで乾燥して濃縮
した。残漬をエーテルで洗浄すると、D−マンゾリル−
D−A]−a−γ−シGlu(a−OH)−(L )−
Boa −(D )−)ゾDAP−(D)−NHN’H
BOO−(L)−D−AlaOH(6) (0,96p
 )の固体が得られた。 1、R,(Nujol ):3280.172[J−1
650,152[JclaNlM、R,(’CD30D
)、δ:1.43 (18H、s )、 1.00−2
.66 (16E2 m 1 、3.83−4.66r
5H,m)、5.10(IH,S)、7.17−7.6
6 (51−1,m ) 【5)工程5 実施例1の工程2と実質的VC同ね?の方法に従、てD
−777”すzv −D−Ala−γ−D−Glu(a
−OH)−(L)−Boc−(D)−メゾDAP−(D
 )−NHN’HBoa−(L 1−D−AlaOT→
 (6)からD−777’リルーD−Ala−7−D−
Glu(a−OH)−(L )−メゾDAP−rL)−
D−AlaoHcy)w得*。 工、R0(Nujol):3280.172U、163
i1J−’1610゜152 (X:m N0M、R1(D20)、δ:1.32r3H,d、、
T=7Hz )。 1.40(3H,d、J=7Hz)、1.20−2.4
0rll、m)、3.74(1H,t。 J二6’E(z)、4.ou−4,5LJ(4H9m)
。 5.18r1H,s)、7.42r5R,s)実施例6
3 (CH2)3 BOQHNCHCOHNNHBOO 実施例1の工程1と実質的に同様の方法に従メ ってD−Ala−7−D−Glu(t−OH)−(L 
)−Boa−(D)−メゾDAP−(D)−]NHNB
Boc−(L)−D−AlaOH(1)からヘプタノイ
tv−D−Ala−7−D−J3工u(*−0H)−(
L)−Boa−(D’I−メゾDAP−(D )−NH
NHBoc−rL)−D−AlaOHC2+ki*。 ■、]ヨL rNujol ):325[1、172E
)、 166 Lノー1640゜1530cnr −1 N0M、R,(CD30D”l 、δ: 0.9 LJ
 (3H、t 、 J=7Hz )。 1.0LJ−2,6(J(44H,m)、3.9Q −
4,60r5H,m) (2)  工程2 (CH3)3 丁H3NCFI−COOH (、)) 実施例1の工程2と実質的(で同様の方法に従ってヘプ
タノイw−I)−Ala−γ−D−01u(a−OH)
−(T、 )−Boc−(D )−メゾDAP−(L 
)−D−AlaOHQ)からヘグタノイル−])−Al
a−γ−D−Glu (a−OH)−(L)−メ/’D
AP−4L)−D−All−10T−T  (3)’T
h得た。 I、R,(Nujol):33+JL+、1721J、
1621J、1520aniq0M、R,(1)、○)
、δ:0.8 fj (3)1. t 、 J=6Hz
 )。 1.36r6)+’、d、J=7)(’z)、1.[J
L]−2,6[1(18H,m ) 、3.76/1 
丁(、t。 J=78’z )、 4.、[l El−4,511(
、!、T(、m )実施例64 (1)工程1 (CH2)3 Boa、HNCHCOO丁I 実施例61の工程1と実質的に同様の方法に従ッ’t−
l3oc−G))−メソDAP−(L)−(31yOI
−1’  (11とZ−j−A]−a−(D )Glu
 (a−OSu ) 0Bzl(2)から、Z−L−A
la−1−D−(3]−u (a−OBz 1)−(L
 )BOC−■)−メゾDAP−(L )−al’fO
EI(3)を得た。 I、R,(Nujol ):33[JII 、2611
0−24tllJ 、 172[]。 1690.1651J、i 〜、M 、R,(DMSO−<コ。)、δ(1)pm 
):1.31+ (31王。 d 、 J=711z ) 、  1.10−2.50
 (19丁:[。 1Tl)、3.8L1(2FT、d、J==7i(z)
。 3.811−4.51J(4丁4.m)、5.(J5(
2H。 S)、5.18(2H,s)、7,411(10f(,
5)(2)  工程2 実施例61の工程2と実%的に同様の方法に従って、z
−L−Ala−7−D−01u、((2−(1’)BZ
]−)−〇]−Boo−(D)−メソ゛DA、、P−(
L )−GTyO日(3)からL−Ala−1−D−G
lu(α−n’f()−(L )−Boc−(D )−
メソ゛D、ハJP−(L)−GlyO丁■(4)ケ得た
。 ■、R,(Nu)jol):330f+、261111
−24fJL+rbroad)。 172E1.16hO(broacl+C+*  ’N
、M、R,(D20)、δ(ppm):1.56 (3
T(、d 、 J=7I(z)、1.at)(9E1.
s)、1.21−2.50rlUh、m)、3.92(
2H,s)。 4.0−4.4 tJ (4H、m )(5)工程6 (C■12)3 Boc、HNCHCOOH 実施例61の工程6と実質的に同様の方法に従ってL−
Ala−7−D−Glu(a−OH)−(L’1−Ba
Oリ ー(D)−メン゛DAP−(L )−G]−@0目(4
)とアラキドン酸のN−ヒドロキシフタルイミドエステ
ルから、アラキト= )V −LfflAla 1−1
′)−0]−u (a−OH)−(L’+ −Boc−
(D’hJ ゾDAP −(Ll−(31yOij(h
l>得た。 1、R,rl\+ujol):35LIL1.17ンI
J 、 1641J 、 153[1cm−1f’J、
M、丁2. (DMS O−(]、c、 )、δ(pp
m ):lJ、83 (ご、ト(。 43I ITl)、1.1−2.9(112H,m)、3.82
(2H,s )、4.Ll5−4.511(4H1,m
)。 5.211−5.50 (8H、m )(CH3)3 H2NCB’C0OH 実施例1の工程2と実質的に同様の方法に従ッテアラキ
ドニtv−L−Ala−γ−D−Glura−’DH)
−(L )−Boc−(D )−メゾDAP−(L )
−GlyOH(5)からアラキドニlレーL−Ala−
γ−正毛1u(α−0Tn−(Ll−メゾDAP−(’
L )−GlyO−C((6)’、r得た。 m)、1.1−2.9C33F1.m)、3./3(1
H,t、J=7Hz )、3.76(2)1’。 s)、4.1−4.5(3F+、m)、5.62(8H
,m)実施例65 (CH2)3 Boc −’11(NCHCOHNNH−Boa(1)
実施例65−1 Boa(D)−メゾDAP(L)GlyOH−(D)−
NHI<InBoa  (1)(7,79)k−水(1
50rnl )に溶解し、N−メチルモルホリンでpH
3とした。これにD−Lac−(OAc )−L−Al
a−1−D−GluCa−OBzl ’+(O8u)C
2)(化合物(2)會活性エステlしとして26.7m
モル含む)のジンJキサンifF液(180ntl )
k加え室温で4時間攪拌した。ジオキサンを減圧留去し
、残留混合物ヶエーテル(IU。 yil )で洗浄した後、5%S−’、H7でpH3と
した。 酢酸エチル(3DOg/と150ゴ)で2回抽出し、抽
出液を水洗した後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒全蒸発乾燥させ、残渣全クロロホルムとエーテルの混
液(1:6)で再結晶すると、D−Lac(OAc )
−L−Ala−r−D−Glu(a−OBzl )−(
L )−Boa −(D )−)ゾDAP(L )Gl
yOH−(D)−NHNHBoc (3>(10,8f
 )、mp105〜116°C(分解)が得ら、fl、
た。 N、M、R,(cD30D”l 、δ(ppm):1.
3−1.8C30H。 m)、2.08DE(、s)、2.1−2.4(4H。 m)、6.92(2B、s)、4.2−4.6(AH。 m)、4.8−5.1rIH,m)、5.1’;#2H
。 S)、7.36(5ビ、5) (2)  実施例65−2 D−Lac(OAc )−L−Ala−7−D−Glu
(OB )OBzl(5,2! )を塩化メチレン(6
0ml)に溶解し、N−メチルモルホリン(1,10f
 )’emえた。 この混合物にクロル炭酸イソブチル(1,50ダ)を−
10〜−15°Cで滴下し、−iu〜−15°Cで30
分攪拌した。他方ビスCトリメチルシリル)アセトアミ
ド(9ml)とBOC(D)−メゾDAP(L)Gly
OH−(D)−NHNHEoc (1) (4,6(1
g)を塩化メチレン(50tittIとジメチルホルム
アミド(10m/)に加え、この溶液を上記の混合物に
加えた。 得られた溶液を−10〜−15°Cで2時間撹拌し、更
に0°Cで1時間撹拌した後、約60ynl迄濃縮した
。これに酢酸エチル(20ロゴ)と2%塩酸(10Dt
ttt)を加え、酢酸エチル層を分離し、水洗後無水硫
酸マグネシウムで乾燥し −た。減圧下に酢酸エチルを
蒸発乾燥させ、残漬fI−テJVで洗浄すると、D−L
ac(OAc )−L−Ala−1−D−()1u(α
−0BZI )−(T−)−Eoc−(D )−i ゾ
DAP(L )GlyOH−(D )−NHNHBoc
(3)(8,21)が得られ、氷晶は実施例65−1で
得た化合物と同定した。 実施例66 OAOCEr。 rmeso−1−DL) (CH2)2 】 COH〜CHCOHNCH2COOH (CH2)3 Z・HNCH’C00FT トリエチルアミン(0,[] 31/ )−@含むジメ
チルホルムアミド(4ml)にr>LD+c (OAc
 )−Jr−Ala−7−D−alur OSu )O
BZl−(?) (59mlγ)全加えたK 液K、[
J ’Cf Z、−DA、T?(0f()G]−yOH
(1’l (80DI ’1分加え、室温で11t4’
?間j1′t、拌した後、蒸発乾燥づせた。この残留物
に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗
し蒸発乾燥させた。残漬全ヘギザンとクロロホルムの混
液で再結晶すると、丁)−LaO−(OAC)−L−−
Ala−r−−])−(3]−11,(a−OBZl 
)−Z−DAP(OI4 ’+01yOH(3) (8
6111/i )カ得う扛り。 N、M、R0rcD30D)、δ(1)I)m):1.
.55(’3R,d。 J=7Hz)、1.43(3H,d、J=7Hz)。 1.3−2.2(8H,m)、2.121H,s )。 23(J(2Lm ) 、3.95 (2H,s ) 
、4.(3−4,6(4H,m)、5.12(2H,s
)。 5.18(2H,s)、7.36r10H1)Q) (meso ) (CH2)2 Co)TNCHCOHNCH2COOH(CH2)3 Z−HNCHCOOH Z−メゾDAP−GlyOI−1(1ン(1,23g)
とビス(トリメチルシリル)アセトアミド(4,+」D
f)を塩化メチレン(5CJui )に懸濁させ、室温
で4時間撹拌LJ−0他方D−La c (OAC)−
L−Ala−7−D−Glu(○I−T )OBz ]
−(2)ノジシクロヘキシルアミン塩(2,34ダ)を
塩化メチレンr30y+l)に溶解し、得られた溶液を
室温で撹拌しながらトリエチルアミン塩酸塩([]、5
41/)〒加え、更に2時間も)・打を続けた後−3L
J’C迄冷却し、クロル炭酸イソブチル(Q、53g)
の塩化メチレン(50ml)溶液を滴下した。得られた
混合物を同温度で20分撹拌1−1これに上記で川たZ
−メゾD剤%毛]−VOI■の塩化メチレン溶液を滴下
]7た。反応4夛合物を一30’Cで1時間t’&拌し
た後、室温で4峙間反応させ沖過した。P液を11ン%
塩1ワで洗浄i−1減圧下に濃縮した。グ(清kfJi
l−酸エチルで抽出し、抽出液全水洗してから無水硫酸
マグネシウムで乾た\ろし、更に減圧下にC縮すると、
油状のI)−LaC(OAC)−TyAla−1−D−
Glu(a−aBz])−’:;’r−メゾDAP−G
lyOH(31(31)がイ)(られた。 N、M、R,(CD30D)、δ(II)pm):1.
35 (,5H,d 。 J=7Hz )、1.43(3H,d、J=7Ii、z
 )。 1.3−2.2r8H,m)、2.12(3H,s)。 2.30r2H,m)、3.95(2H,s)。 4.0−4.6(4H,m)、5.12(2H,S)。 5.18(2H,s)、7.36(ltlH,s)実施
例68 (1)L (CH2)3 】 Z−HNCRCooH D−LaQ(OAc )−L−Ala−1−D−Glu
(OH)(a−OBzl)(1)(6531ツノ& )
トcU−ヒドロキシとu<酸イミド(17811僚)の
ジオキサン(7mIl、’ )との混合物にN、N−シ
ンクロヘキシルカルボジイミド(320L′Iy”lを
加えた。この混合物を10°Cで10分、更に室温で1
4時間11“t、拌l〜、次いで沖過しだ。炉液7蒸発
乾燥させ、残漬ケシオキサン(4,5m1)に溶解した
。この溶液3m17r:、Z −(Ll−メゾDAP−
(1))−01yOH(27(1〃79 )、N−メチ
ルモルホリン(156μl )及びジオキサン(4,5
m1)からなる混合物に加え、室温で117.拌した。 4.5時間経過した徒、上記ジオキサン溶液(0,9m
1)とN−メチ72モルホリン(1[J [Jμl)を
加え、同温度で攪拌を続け、更に4.5時間経過後、上
記ジオキサン溶液(0,6m1)を追加し、1.25時
間の追加撹拌ケ行なった。反応混合物全エーテルで洗浄
し、希塩酸でpH2,にシた後、1N塩酸、水及び食塩
水ケ含む酢酸エチルと塩化メチレンの混液で抽出した。 抽出液會硫酸マグネシウムで乾燥した後、蒸発させると
非晶状固体(660ダ)が得られた。氷晶りロロホルム
に溶解しエーテルテ処理すると、I)−LaC! (O
AC)−L−Ala−1−TJ)−01u(a−OBz
l)−(D’r−’Z−(L)−メゾDAP−CD)−
41yOH(3) (450〃19 )が得られた。 rq、M、R,(CDC13−CD30D’) 、δ(
ppm):1.37(3H,d、J=7Hz)、1.4
5(3H,d。 J=7’Hz)、1.2−1.9(6H,m)。 2.0−2.5 (4H、m )、 3.93 (2H
。 broaa  sL4.1−4.7r3H,m)。 5.10(’2H,s)、5.17(2H,s)実施例
69 (CH2)3 Boc−HINCHCOHNNH−BoaCOi(RI
CHCOE(NCH3COOE((CH2)3 Boa−HNCHCOHNNH・EOQD−La(3(
OACi )−L−Ala−γ−D−Glu(a−OB
zl )−(L )−Boc−(D )−メゾDAP−
(L )−GlyOH−(D )−NHNHBOC(1
) (9,4f/ )を、酢酸(100m/)中、10
%パラジウム−炭Xr2.Dl上で常温1.5気圧水素
雰囲気の下で2時間水素添加に付した。反応後、触媒全
消去し:/j5液を減圧下に蒸発乾燥させた。残漬をエ
ーテlしで処即して粉末化すると、D−LaQ(OAO
)−L−Ala−1−D−()1u((Z−OH)−(
L)−Boa−(D)−メゾDAP−(L )GlyO
H−(D )−NHffi旧BO(3ρ)C7,501
が得られた。 N、M、R,(cD30D)、δCppm):1.3−
1.9(m)。 実施例70 (CH2)3 BOQ−HNCHCOFIHNH−BOQ(CH2)3 Boc−f(NCHCONHNH−BoaQ) D−LaC! (OA C)−IJ−Ala−7−D−
IJlu (a−OH)−(L)−Boa−(D)−)
ゾDAP(L)−017(OH)−(D )−J”FT
R旧Boc (1) (1,65F! )を50%水性
メクノール(’52m1)に溶解し、5%炭酸カリウム
水溶液でpH9,tJに保ちつつ、室温で2.5時間撹
拌した。この溶液を減圧下に蒸発乾燥させ、残渣に5%
塩醇葡加えてpu 3にした後、多孔質非イオン性吸着
イ6・]脂E11)2 [J (5fJ (Jul )
のカラムに通した。カラムを水(21J O+、7/l
 )で洗浄した後、メタノールと水の混液(容量比で1
:1)で溶出した。溶出液を蒸発乾燥させ残渣ケエーテ
ルで洗浄すると、])−Lac Ir−Ala、−r−
エル石工’11(a−OH)−(L )−T3oc−(
D )−メゾDAPrI、)GlyOH−(D)−iq
HNTIT3ocり)C1,24F)が得られた。 ■、R,rNujo1):3270.32[川−26[
+[1、172[] 。 164[,1c1)+ N、M、R,(cD30D)、δrppm):1.47
(18H,S)。 3.93r2’)l、s) 実施例71 (C1(、)3 BOC・日NCl4C0HNNH−Boc(1)D (0丁(2)3 BOC・HNCHCOHNINH・BOOθ) I)−LaC! (OAC! )−拍−Ala、−γ−
D−G1u((Z−OBZI )−(L)−BOC−(
D )−メ/”DAP−JL)−41yOH−(D)−
NHNHBoc (1)(1,OQ )k 50%水性
メタノール(20ml)に溶解し、1N水+MW化ナト
リウム水溶液(3,7ynl )を加えた。得られた溶
液全室温で2時間撹拌し、約5mi迄濃縮した。濃縮液
をpH6とし、多孔質非イオン性吸着樹脂HP−20(
2r4rtt)のカラムに通した。カラムヶ水(1
【用
me)で洗浄し、メタノールと水の1=1混液で溶出し
た。溶出液全減圧下に蒸発乾り2’j、14させ、残渣
ケエーテルで洗浄すると、D−Lac−L−Ala−γ
−D−Glu(a−OH)−(T、)−Boc−(D)
−メゾDAP−(T、)−GlyOH−(D )−NH
NHBOCC) (66117V )が得られた。氷晶
は実施例70で1Wた化合物と同定した。 実施例72 CCH2)3 Z−E−INcHcOOH (CH3)3 E2NCHCOOH Q) D−−Lac (OAC’r−TyAla−7’−1)
−011,1(a−OBzl )−(D)−Z−イL)
−メゾDA、P−(D)イ31yOHr i )(44
0’Ifl )と11−1%パラジウム−炭素(90牧
)全酢酸(5ml)に加え、水素雰囲気中で4時間拉拌
した。10%パラジウム−炭素(6amy)と酢酸(3
ml)を追加し、水素雰囲気中更に4時曲撹拌を続けた
。反応混合物全沖過し、炉液會減圧下に濃縮した。残渣
全水に浴解し、水性液を蒸発させた。残漬ゲ再び水に溶
解して濃縮し、l農縮液を凍結乾燥すると、D−Lac
−(○Ac )−TF−Ala−1−D−G工u(a−
0丁丁)−(D)−メ%DAP−CD)−01yOH(
2) (301Mf/ )が得られた。 N、M、R,(C20)、δ(ppm):1.42 (
3B 、 d 、 J=7Hz )、1.47r3H,
d、J=7Hz)。 2.14(3H,s )、1.0−2.8C111H,
m)。 3.80 (1丁H,t、J=7TTz ) 、3.9
4(2H。 s )、4.1−4.6(3H,m)、5.0241H
。 q、J=7Hz) Z壷月籾UHにU(IH (CH2)2 COHNCII(COHNCH2COOI((CH2)
3 H2NCHCOOH ’D−Lac(OAc )−Lr−Ala−γ−D−G
工u(a−OBzl)−Z−DAP(OH)GIyO)
i (1) (20ml! )ノ、t タ/ −ル溶液
を10%パラジウム−炭素(53MQ ’i上で水素化
した。反応混合物?濾過し、炉液全蒸発乾燥させると1
)La c (○AC)−L−Ala−γ−D−()1
u(α−0H)−DAP(OH)GlyOHr7)(1
01q )が得られた。氷晶の構造は実施例72で得た
化合物の升りとの比較によって定めた。 (CH2)3 ZHNCHCOOH D−Lac40Ac)−T、−Ala−D−Glu(O
H)OBzl(Ilr 2.451 )とこはく酸(7
40”f/ )のジオキサン(20nl)との混合物に
N、N−ジシクロへキシルカルボジイミドN、251全
12°Cで加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物
全沖過し、N、L’J−ジシクロヘキシル尿素?ジオキ
サンで洗浄した。Fl液と洗液7合わせ濃縮し、濃縮液
をジオキサン’ 18h71)に溶解して次の反応に用
いi。Z、−(a )−T、−DAP−(t: )−G
lyOH(2) (1,21g)とN−メチルモルホリ
ン(1,02m1)の水(20yttl)との混合物に
、5°Cで上記溶液全加え、5°Cで40分、室温で4
時間夫々h、・1押した。反応混合物にN−メチルモル
ホリン(0,2,ml )kllDえ、同温度で2特出
I撹拌した。反応混合物?濃縮′し、′a、縮液を水で
希釈した。この溶沼ケエーテルで洗浄し、希塩酸でpH
2とした。この溶液に塩化メチレンと酢酸エチルの混液
を加え、振とうした後沖過し、不溶物と有機層に分けた
。後者を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮し
斤。残渣を上記の不溶物と合わせ、クロロホルムとメタ
ノールの混液(1:1)K溶解した。この溶液を濃縮し
酢酸エチルとエーテlしの混液(1:2)で処理すると
粉末(1,89)が得られ、クロロホルム、メタノール
及び酢酸エチルの解、液(1:1:i)に溶解して1P
AR宿した。江r縮液を凸ト「エチルとエーテルの混液
(5:1)で処理すると、D−Lac (OA c )
−TJ−Ala 1−毬(腓u(a−OBzl ’1−
(a )−Z−イε)−L−DAP−(a )−01y
Of−,1’(3) (1,654Fl )カm ラれ
た。 N、M、R,(cDc13−CD3nD)、δ(1)p
m):1.37(3H,d、J=7Hz)、1.46r
3H,d。 J=7Hz )、 2.11 (3日、S)、1.2−
2.6CIU)i、m)、3.95(2H,s)。 4.0−4.6(4H,ml、4.96(IR,q。 J=7Hz )、 5.[18(2’R、s )、 5
.15r2F、、s)、7.33(10H,s)実施例
75 (C)12)3 ZHN CHCOOH (CH8)3 D−Lac (OAc )−L−Ala−1−D−Gl
uCa−OBZI )−(α)−外イε)−L−DAP
−(α)−GlyOH(1)(1,59y)の凸1″h
り(t4Lhnl)俗τイタケ1U%バラジウ′ムー炭
素(5[J l mg)l::で41j″f間水素添加
反応に付した。反r1\混合物孕fj過し、ケーキ状物
ケ戸数して50%水性メタノールで洗浄した。7/j液
と洗液を合わせ蒸発後真空乾燥して桟清(1,5f/ 
)を得た。 混入している酸1′9ケ水と共に46発し、更にこの操
作音もう−1月キリ返した。残漬を水に溶解1〜凍結乾
燥するとD−LaQ (oAc )−(r−A]−a−
1−D−Glu(a−0’H)−(a ’+ −■r−
DAP−(a )A3’3−yOH(2)(j 、’1
0g)が得られた。 N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.43(3
R,d、、T=7Hz)、1,48(3H,d、J=7
Hz)。 1.3−2.7NuH’、m)、2.1511(、s 
’+ 。 3.8L’1NI(、broad   t、J=6 丁
1z ) 。 3.95M7H,S)、4.0−4.6(301m)。 5.05(IH,q、J=7FIz) 実施例76 (1)工程1 (CH2)3 Boo・FiNCliCOHNNH・Boc実施例65
−1と実質的に同様の方法に従ってBOC(D)−メソ
゛DAP−(Tい−01,、MO丁I−(D)−NHN
HBOC(1)と I)−Lac (OAc )−L−
Ala、−丁「Glu((1−OBZI )(2)から
I)−Lac (OAc )−Lr−Ala−1−L−
G上’11(a−OBzl−)−(TJ)−Boc−(
D )−メゾDAP(L )−GlyO’H−(D )
−NI(NHBoc(3)を得た。 ■、R,cNujO上):331m1.1735.16
95.16450nN、M、R,(CD30D):1.
41J (9H、s )、 1.42(9H,s)、2
.1J8r3上−i、s)+3.9゜(2H,broa
d  s )、4.00〜5.00(5H,m)、5.
10(2H,s)、7.3[J(51■1S) Q)工程2 実施例71と実質的に同様の方法に従ってD−LaO(
OH)−T、Ala−1−T−(31ur a−OH)
=(L ’r−BoC−Q))−メゾDAP−(L )
−(31yOH−(D )−NHNHBo c (4)
全書た。 N、M、R,(CD30D)、δ(ppm): 1.4
4 (9H、s )。 1.46(9H,s)、3.9[J(2H,broad
fE )、 4.OD−4,611(5’H、m )実
力但例+77 (1)工程1 実施例65−1と実質的に同様の方法に従ってBOC(
D)−メソ゛DAP −(L )、−01yO丁I−(
D)−NHNHBOC(1)とTyLa c (OA 
c )−TJ−A 1a−I)(3]−u(a−OBz
l )(2)からTJ−LaC(0A(1! ’+−I
、−A]−a−1−J)−Glu(α−()Bzl)−
(TL)−Boc−(D)−)ソDAP(L )−4]
−yO丁■−(丁))−NHNHBO(!  (3)シ
で−?尋だ。 Q)工程2 実施例71と実質的に同様の方法に従ってL−Lac 
(OH)−L−Ala−1−D−Glu (a−OH)
−rL)−Boa−(D)−メソ゛DAP−(L )−
GlyOTi+rD )NHNI−JBoc  (4)
を得た。 実施例78 (1)工程1 (CH2)3 BO(1!−HNCHCONHNH−Boc実施例65
−1と実質的に同様の方法に従ってBOQ(I))−メ
ゾDAP−(L)−GlyOH−(D)−NHNHBo
c(1)とD−Lac(OAc )−D−Ala−L−
Glu(a−OBzl )(2)からD−Lac(OA
c )−D−Ala−γ−Tj−01ur a−OBz
l )−(L )−Boa−(D )−メゾDAP(L
)−GlyOH−(D)−NHNHBoc  (3)を
得た。 N、M、R1(cD30D)、δrpI)IN:1.4
[J(’9H,s)。 1.42(’9H,s)、2.1J6r3H,s)。 3.9[2H,broad  s)、3.90−5.0
rJC5H,rnl、5.15(2H,s)。 7.35(5H,5) Q)工程2 実施例71と実質的に同様の方法に従ってD−Lac 
(OH)−D−Ala−7−L−()1u (a−OH
)−(L )−Boo−(Dr −) ソDAP−rL
 )−01yOT(−(DI−Mひ冴Boc(4)ケ得
た。 ■、R,(Nujol):330[1,1740,16
9[’1.1741J(broad )ot  I N、M、R,(cD30D)、δ(ppm):3.91
+ (2H。 broad  s )、 4.(Jl+−4,60(5
H,m )実施例79 (1)工程1 COF2)3 BocHNCHCONHNHBoc、 実施例65−1と実質的に同様の方法に従って、BOC
(D)−メゾDAP−(D)−NE(NE(Eioo−
(’L)−()lyOH(1)とD−Lac(OAO)
−1)−Ala−D−Glu(a−OBzl )(2)
からD−Lac (OAc )−D−Ala−γ−D−
GluC(1−OBZ工)−JL)−BOG−(D)−
メゾDAP −(D)−NHNHBoc−(L)−Gl
yOH(31’(r得た。 N、M、R,CcD30D)、δ(ppm):1.41
 (18H。 s)、2.12(3H,s)、3.92C2H。 broad  S )、 4.1+ll−5,I O(
5T(。 m)、5.16r2M、s)、7.36(5H,5)(
2)  工程2 (CH2)3 BocHNCHCONHNT−TBoc実施例71と実
質的に同様の方法に従ってD−T、aO(OH)−D−
Ala−7−=])01uCa−鼾’I)−(T、)−
BoC−(D)−メソ゛DAI)−(D )−NH八へ
]’Boc−(TJ )4工yOH(4)7得た。 iN −M −R−(CD30D )、δrppm):
1.41(i 8H。 s)、3.92(2f(、broad  s)。 4、u 【] −4,6II(5H、m )実施例1の
工程1.2と実質的に同様の方法に従って以下の化合物
ケ製造した。 実h+1i例80 (1)工程1 ベンゼンスルホニル−秤A]、−a、−γ−■トモ11
」(α−0丁()−(Tj−Boc−(D)−メソ゛D
AP−(D)−NHNHBoc−(L)−GlyOH N、M、R,rcD30D)、δrl)plTl):1
.24r3H,d。 J=7Hz)、1.47r18H,s)、1.25−2
.46r1[IH,m)、3.94(2H,s)。 3.82−4.54 (4H、m )、 7.55−8
.1] [1(5H,m) (2)工程2 ベンゼンスルホニル−T 「Ala−γ−D−Glur
α−○H)−(L)−メゾDAP−rL)−GlyOH
N、M、R,(D20’+、δrppm):1.33(
3H,d、J=7Hz)、1.5−2.42(1(]H
,m)。 3.67−4.42 (4H、m )、 4.10 (
2H。 S)、7.54−7.97(5FT、m)実施例81 (1)工程1 実施例1の工程1と実質的に同(美の方法に従ってシン
ナモイ/l/−LwAla−r−])−Glur a−
〇f()−(L)−BOO−(D)−メゾDAP−(D
 )−NH’NB’Boc−(L )−()1yOF1
y、(?44た。 1N 0M 、R−(CD30D )、δrl)T)1
11):1.34 (13H。 m)、1.44r18H,s)、3.95r2H。 s)、3.9(J−4,67(4H,m)、6.74(
1H,d、J=7Hz ) 、7.57r1 丁1゜d
、J−16Hz)、7.32−7.7D(51E(、m
)Q)工程2 実施例11の工程6と実質的に同様の方法に従って、シ
ンナモイ/l/−Lr−Ala−γ−D−Glu(a−
OH)−(L)−メソ゛DAP−(D )−NHNH8
−(丁、)−(3]−yOHケ得會得 N、M、R,(D20)、δ(T)T)m):1.4;
#3H,d1.T=7Hz )、 1.34−2.42
 (1[JH,m )。 3.95(2B、s )、3.78−4.58[H。 m)、t5.64(1丁(、d、J==16Hz)。 7.37−7.7 [J (6Tr 、 m )(3)
工程3 実施例11の工程4と実′Cノ的に同様の方法に従って
シンナモイル−丁「A]刀、−γ一種Glu(α−○H
)−(L)−メゾDAP−(L )−GlyOHを得た
。 N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.46 (
31−1、d、 。 J=7Hz )、 1.28−2.44 r 10H,
m)。 3.72(1H,t、J=7Hz)、3.88(2H,
s)、4.20−4.46r4H,m)。 6.67 (I H、cl 、 J=7Hz )、 7
.38−7.46(6H,m) 実施例82 (1)工程1 (1)(CB2)2 0OH Q) (C[(2)2 C0NHCl与 (C112)3 ZHNCFICooH (6)D D−Lac(OA(3)−L−Ala−D−Glu(O
Ezl )(21(1,20りとN−メチルモルホリン
(0,28vtt )′?f塩化メチレン(17ml 
)に加えた屏、合物に、クロル炭酸イソブチル(0,3
3がl)p加えた。これ全一15〜−10’Cで3F]
分hI拌(7、一40℃に冷却した。次いでZ−D−L
y婆011(1)(725πt)とビス(トリメチルシ
リル)アセトアミド(’NH/ )のジメチIレホルム
アミド(3ml)及び塩化メチレン(8ml )との混
合物ケ−40°Cで加えた。反応混合物を−15〜−1
0°Cで1時間枠゛、拝し、徐々に温めて室温にした。 こnを濃縮し、酢酸エチル(B O友l)に溶解した後
、希塩酸、水及び食塩水の順に洗浄した。 溶液を硫酸マグネシウムで乾節し、俗媒ケ留去(7て得
らn、る油状残清rクロロホルムとイソプロピルエーテ
ルで洗浄すると、D−Lac(OAc )−L−Ala
−γ−D−(31u(a−OBzl )−E −Z−D
−LVSOH(3)(t6 D g)l)’tr ら:
?’1.i。 N 1M 、R、(DMS Q−L3.6)、δ(I)
I)m)=1.28r3H。 cl、J=7Hz)、1.37(3H,d、J=7H2
)、1.0−2.4(10H,m)、2.70(3H,
s)、3.1(2f(、m)、4.ONH。 m)、4.40(2H,broad  t、J=7Hz
’1.5.[J5(1H,q、J=6.5Hz )。 5.1[J(2H,s)、5.20r2H,s)。 7.42(10FT、8)、7.3−8.O(21m。 m)、8.0−8.12H,m) (2)  工程2 (CH3)。 C0NH(CH2)4 D−Lac(OAc )−L−A工a−1→司工u(a
−OBZI )−t−Z−J)−LysOH(3)(1
,501)の百f、(flJ(40ゴ)溶液を10%パ
ラジウム−炭素(50U InI3 ’r上、室温水素
雰囲気中で水素添加した。反応混合物ヲ沖過f〜、触媒
ヲ51」%水性メタノールで洗浄した。炉液?合わせて
蒸発した。又酸酢は水との共沸によシ留去し、残渣を水
に溶かして凍結乾燥すると、D−La、c (OAc 
)−’L−Ala 1−D−Glu(a−OH1−e−
D−LysOH(It)(L[1011が得られた。 N、M、R,(D20)、δrp])In):1.42
(3)1.d、J=7Hz)、1.47(3H,d、J
=7Hz)。 2.16(3H,s)、1.2−2.5rlOH。 m)、3.0−3.4(2H,m)、3.83rIH。 t、J=aHz )、4.1−71.、tv(2H,m
)。 5.07(IH,q、J=7H2) (3)工程5 (CI−(、)。 CEONH(C’EI2)4 H2NCTI(COOH D−Lac(OAO)−L−Ala−1−1)−Glu
(a−OH)−ε−D〜LysOH(4) (930T
ly)をメタノール(9rtl)と水(5ml)混液に
溶解し、更に1N水酸化ナトリウム水溶液(6mlVk
滴下した。 生成液を5°Cで1時間撹拌し、更に室温で2時間撹拌
した。i IQ塩ryを加え反応混合物音p07とし、
次いで濃縮した。濃縮液全1N塩酸でpH2,2とし、
多孔質非イオン性吸着樹脂HP20(90mtlOカラ
ムに展開した後、水で溶出した。目的物質(9を含む両
分を集め、濃縮しテ凍結乾燥すると、D−Lac (O
H)−L−Ala−γ−D−Glu(a−OH)−E−
D−LysOH(51(700Ing)が得られた。 〔α)rf−17,1’+(C=0.5 o 9 、 
water )N、M、R,(D、O)、δ(ppm)
:1.36(3H,d、J=7)1z)。 ・ ’  1.42C3H,d、J=7Hz)、1.1
−2.6rIUH,m)、3.19(2H,broad
 t。 J=7f(z)、3.83ri)+、t、、T=6Hz
)。 4.1−4.5 (3F] 、 m )実施例86 (1)工程1 C01(NC丁■C0HNCJ(2COO’f((CH
2)3 BOCHNCT’IC0r−NNHT30Q実施例66
と火室的に同様の方法に従って、D−Lac (OAc
 )−Tf−Ala−トAs p (OH)OBzMl
 1とBoc−(D)−メゾDAP−(D)−N1’1
NI−(BOC!−JIjイ;1yOH(21から、D
−Lac(OAc )−L−A]−a−βs)、5.1
121H,s)、6.63r11−]’、m)、7.4
[J(5H,S)、7.9−1:1.6(6H,1月)
、9.56Nn、3)(2)工程2 COHNCf(COH1和H3COOEi(CH2)3 H2NCHCO○■( D−Lac (OAc )−TI、Ala−β−I)−
As p (a−OBz工)−(L)−Boc−(D)
−メゾDAJ’−(D )−NHfyHBoc−rL)
−G]−yOH(3)(0,74fj )の水懸濁液に
1N水酸化す1−リウム水溶液(3,0m1)會0°C
で加え、同温度で1時曲投拌した。1N塩ry(3,0
m1)でpH’ 3とし、蒸発させると油状物が残シ、
これを水(3mt)に溶解してHP−20のカラムに展
開1〜だ。カラムケ水洗した後メタノール:水の混液(
7:6)で溶出し、溶出液全蒸発させると油状物(0,
42f/)が得らt″1.た。これ全トリフルオロ酢酸
(5ui)に溶解し、室温で15分kt拌した。トリフ
ルオロ酢酸ケ留去して得らnる残漬全エーテルで処理し
、沖過して分離した粉末全11N硫酸(2,5+a/ 
)に溶解した後、描法駆酸す) IJウム(0,09g
)”xD′C″?1″溶解した。同温度で10分攪拌]
7た後、反応混合物を0.5N亜硫酸水素す) IIウ
ム水溶液(0,2ml )で処理した。こ才1.に1M
の伏?Vタナトリウム水溶液(1,4rnl、’ )で
中和して[)H2とし、蒸発した後、メタノール(6u
i )k加え不溶物を消去した。p液を蒸発させて油状
物(0,301を得、少量の水に溶解した後、■干)−
20(4[h、v/ )のカラムに展開1〜だ。カラノ
・7水で溶出し、溶出液を蒸発させると油(i 4 (
J’W )が得られ、た。 これを再ひ丁(’P−20(60〕〃t′)のカラムに
展開し、水で溶出した。溶出液を蒸発させ、残漬全少量
の水にmかj7て7i1↓結乾燥するとD−LaC−T
−r−Ala−β−1)−ASp(a−OH)−CL)
−メ ソ゛DAP−(L)−G]−yOH(:4) (
120〃!ν)が白色粉末として得らハだ。 1、R,CNujol ):3271J、1721J、
164r]、1520C+71N、M、R,(D20)
Iδ(I)I)mG1.36(3H,CL、J=7Hz
 )、1.38r3H,d、J=7Rz )。 1.2−2.1 (6H、m )、 2.6−3.0 
(2H。 m)、3.87rIH,t、J=6Hz)。 3.95 (2丁1t、s ) 、4.1−4.5(4
H,m )実施例84 (1)工程1 (CH2)3 Z−HIIJCII2 Boc−丁;Ala−D−Gコ−u(0]’I)OMe
(1)(1,94g)、L−Lys4 E 〜Z )−
(31yOEt (2) (1,67y)及び1−(4
−クロロベンゼンヌルホニルオキシ)−6−クロロベン
ゾトリアゾールN、72Ii/)の塩化メチレン(1[
J Owl )との混合物にN−メチルモルホリンN、
011i’)i加え、室温で2日間撹拌した。反応混合
物を5%炭炭酸水子) IJウム水溶液、水、5%塩酸
、水の順で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥しkQ
溶媒ケ留去し、得られた結晶rエーテルで洗浄すると、
Boc−L−Ala−γ−D−G工11(a−OMe 
)−L−Lys (E−Z )−GlyOEEt (3
) (1,341)、mp126〜127°C孕得た。 1、R,rNujol):3550.3255.175
L1.172[J。 1701J、1680.166U、1650゜64F1 n0M、R,rCD30D)、δrpI)m):1.2
2(3H,t。 、T=7’Hz)、1.、’+0C3H,d、J=7H
z)。 1.42(9H,s)、1.34−1.61)r6H。 m )、2.70(2H,t、 J=7Fl’Z )、
 3.[]8(2H,m)、3.68(3H,s)、3
.92(2H,s)、4.15r21−]’、q、J=
7Hz)。 4.00−4.42(3H,m)、5.[J7C2H。 S)、7.34(51(,5) (2)  工程2 (CH2)3 酢酸エチル(’2Chni)とメタノール(5ゴ)の混
液にBO0−L−Ala−1−D−01u (a−OM
e )−I、−LyB(t −Z )−GlyOEt 
(3) (1,20f )k溶解し、酢酸エチルの塩化
水素飽和液(2AJ薄/)を0°Cで加えた。これ全同
温度で20分、更に室温で30分投、押した後、反応混
合物を蒸発させると粉末が得られ、酢酸エチル及びエー
テルで順次洗浄すると、L−Ala−1−D−Glu 
(a−OMe )−L−Lys (t −Z )−Gl
yOEt−HCl (4)(0,971)が得られた。 N、M、R,(D20 )、δ(ppm):1,25(
3I(、t、、T=7Hz)、1.62C3H,t、J
=7Hz)。 1.34−1.84r8H,m)、2.44(2H。 t、J=6Hz )、3.17r2H,t、J=6H2
)、3.82(3](、S)、4.012H。 Ei)、4.12r2H,q、J=7Hz)。 4.17−4.68r3H,m)、5.12(2F。 S)、7.42(5H,B) (6)工程3 (CH2)3 Z−MO)T2 TyAla−1−D−Glu(a−OMe )−TyL
ys (t −Z )−()1yOEt−H’J? (
4) (0,90f/ )、!: ) IJ 工q−t
vアミン(0,171)の塩化メチレフ(15ml)と
の混合物にアφチルー〇−乳酸クロライドA8B− (0,26f )の塩化メチレン(5ゴ)溶液を5°C
で加え、同温度で1時間撹拌した。反応混合物を5%炭
素水素す) IJウム水溶液、水、5%塩酸、水の順に
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し
た。得られた結晶状塊ヲ酢酸エチルテ洗浄すると、D−
Lac (OAQ )−L−Ala−7−D−Glu(
a−OMe )−Lys (t −Z )−GlyOE
t (5)r O,97II ’Iが得られた。 N、M、R,(D20)、δ(pI)m):1.17(
3H,t、J=7Hz )、1.45r3H,d、J=
7Hz’+ 。 1.34−167(BH,m)、2.04C3H。 s )、1.96−2.13(2H,m)、3.07−
2.87(2H,m’)、3.64(3H,s’)。 4.07(2H,d、J=7Hz)、4.25(2H,
q 、J=7B’z )、3.57−4.34(3H,
m+、5.0LJ(2H,S)、7,34r5H,’s
 )、8.25−7.84(4H,m)(4)工程4 (CH2)3 2NCH2 D−Lac(oAc )−Jr−Ala−γ−1)−C
腓u L−Lys(ε−Z)−GlyOEt  (5)
CD、90 Q )のメタノ−jV(15ml)溶液に
、5°Cで1N水酸化ナトリウム水溶液r30ml)ケ
加え、同温度で4時間攪拌し、更に室温で一夜反応した
。メタノール全留去し、水腹ケ希塩酸でpH5,5にし
た徒、酸1クエチルで洗浄した。水層に希塩酸を加えて
p’f〕iとし、酢晒エチルで洗浄した。抽出液を塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗浄した、後、硫ヤマグネシウ
ムで乾燥し、溶媒全留去すると非晶状固形物co、5[
111力崖)らフtた。こ肛をメタノ−1しく151〃
l)に浴角了(〜、5%パラジウム−炭素ro、11J
l上で水素添加した。触fflを消去した後、L1液を
蒸介し、残渣全ア十トンで処即し粉末化すると、D−L
ac−Tj−Ala−1−Mlu(a−OH)−L−L
ysイ31yOEN (6) r O,25y )が白
色粉末状で得られた。 1、R,(Nujol):3350.1710.167
0−164Dox 1N、M、R,(I)20+NaH
C03)、δ(I)Ilrrl):1.37 (3H。 d、J=7Hz)、1.44r3H,d、J=7Hz 
)、 1.34−2.0口r3H,m)。 1.84−225 (2H、m )、3.口4 (2H
。 t、J=7Hz)、3.79(2H,s)。 4.17−4.50 (3H、m ) 実施例85 (1)工程1 CCH2)3 BocHNCH8 Boc−L−Ala−T)−()工u(OH)OMe(
1)(1,33f)、レイr7B(ε−Boc )−G
l−yOEt C2) (2,02!1.!=1−(4
−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロベン
ゾトリアゾール(1,38g)の塩化メチレン(5Dx
l)溶液にN−メチルモルホリン(0,8081を0°
Cで加え、同温度で3H分、更に室温で2日間夫々撹拌
した。 反応混合物全5形伏酸水素ナトリウム水溶液、水、5%
塩酸、水の順で洗節し溶媒を留去すると、結晶状固形物
が得られた。水晶をエーテルで洗浄すると、mT’ 1
63〜164°C(7)BOO−L−Ala−1−D−
Gl−ur a−OMe )−L、−Lys (ε−B
oc)−GlyOEt(3) (1,96g)が得られ
た。 1、R,(Nujol’+:3550,6275,17
4L1.1690゜165[シr゛)n N、M、R,CDMSO−c16)、δ(I)I)I]
1):1.17(3I−i。 t、J=7Hz)、1.32(3H,d、J=7Hz 
)、1.ろ5ri8H,s )、1.42−1.54(
3H,m)、2.U3−2.18(2H。 m)、3.25−2.82(2H,m)、3.62(3
H,s)、3.8[J(2H,d、J=6Hzn。 4、L12 (2H、q 、 J=7 Hz )、 3
.80−4、[]’#3H,m ) 、6.58−6.
77(2丁■。 m)、7.83−8.25r3H,m)(2)工程2 (CH2)3 H2NCFT2 BO(!−IwAla、−γ−T)Olu(a−OMe
)Lr−Ly8(ε−Boc)−GlyOEt (3)
(0,5Of )のメタノール(5ml)溶液に1N水
酸化す) IJウム水溶液ko℃で加え、同温度で1時
間、更に室温で一夜撹拌を続けた。反応混合物を蒸発さ
せ、残渣を水に溶解させた後、酢酸エチルで洗浄した。 水層を希塩酸で中和してpH2とし、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後
溶媒を留去すると油(0,37y)が得られ、これを酢
酸エチル(10ml)に溶解し、塩化水素を飽和させた
酢酸エチル(5ml)を追加した。混合物を同温度で1
0分攪拌し、更に室温で30分撹拌した。生じた沈殿を
炉取し酢酸エチIしで洗浄すると、L−Ala−γ−D
−Glur a−OH)−I、−Lys−GlyOH(
4) (0,17g)が粉末状で得られた。 1、R,1ujo1):3450.32[Jo、173
0.1680゜1660−164UJIyn N、M、R,(D20)、δ(I)I)m):1.65
(3H,d、J=7Hz 1 、1.92−1.42 
C8H,m )。 2.34(2H,t、J=6Hz )、2.64(2H
,t、J=6Hz)、3.95(2H。 S)、4.lo−4,67(3H,m)実施例86 (1)工程1 0OH (CH2)3 0OH 実施例1の工程1と実質的に同様の方法に従ってO−ア
セチル−D−乳酸クロライドとL−Ala−D−Glu
OBzl(2)からD−Lac (OAc)−L、−A
la−D−Aad(OH)OBzl (3Fr得た。 1、R,(CB’C工、):3411[]、330[]
、173[1,171[1゜166シーカーーー1 N、M、R,rcDc13)、δrM1m):1.36
 (3]−T 、d 。 J==7Hz)、1.41r3H,d、J=7Hz)。 1.4−2.0(4H,m)、2.[]8(3H,s 
)。 2.2−2.4 (2H、m )、 4.4−4.7 
(2H。 m)、4.9−5.2(IH,m)、5.10r2H。 s)、6.96(IH,d、、T=8Hz)、7.15
(iH,d、J=3Hz)、7.20r5H,+i。 7.4−8.2 (I H、broad  s )Q)
工程2 化合物(3)+H2NCHCOI(NCR2COOH−
。 (CH2)3 BocHNCHCOHNNHBoc (CH2)3 BocHNCHCO’FJNNHBoc−49+ 実施例66と実質的に同様の方法に従って、D−Lac
 (OAQ )−L−Ala−D−Aad (OH)O
Bzli3)とBoo−(D)−jゾDAP−(D)−
NI−(NHBoc−ffJ−GlyOH(4)からI
)−Lac (OAc )−I、−Ala−δ−D−A
ad(a−OBzl)−(L)−Boa−(D)−メゾ
DAP−(D’+−NHNHBoc−(L )−Gly
OH(5)e得た。 mI) 108〜110°C ■、R8(Nujol):326D、1725,167
[J、1650゜163[J、1540.1520cm
  lN8M、R,(CDCl5)、δ(ppm):1
,40(3H,d。 J=7Hz )、 1.4−2.0 (13H、m )
。 1.44(18H,s)、2.10(3T(、、s)。 2.1−2.5(2H,m)、3.90(2H,s )
。 3.8−4.2(lH,m)、4.3−4.6r3H。 rN、4.7−5.1(IH,rr+)、5.12r2
’FT。 S)、7.30r5H,5) (3)工程6 −49慶 ■ (CH2)3 H2NCHCOOH 実施例83の工程2と実質的に同様の方法に従ってD−
Lac (OAc )−L−Ala−δ−D−Aad−
(a−○BZI )−(L )−Boa−(D )−メ
ゾDAP−(D)−NHNHBoc−rL)−G]−y
OH(5)からD−Lac−Ty−A]−a−δ−D−
Aad(α−0H)−(T、)−メゾDAP−(L)−
GlyOH(6)を得た。 1、R,rNujol):3270,1720.162
0.1530(7)rv、M、R,(D20)、δrp
I)+11):1.36r3H,d、J=7H7)、1
.43r3H,d、J=7Hz)。 1.5−2.1 (’I OH,m)、2.2−2.5
(2I:t。 m)、3.84CIH,t、J=6Hz)、3.96(
2H,S )、4.1−4.5(4H,m)実施例87 (1)  工程1 (C工12)3 BocH4NCHCOHNNIIBoc(CH3)3 BocHNC’HCONB州HBO(!(3)D 実施例66と実質的に同様の方法に従ってD−Lac 
(oAc )−TJ−Ala−γ−Abu−(L )−
Boo−(:i’j)−メゾDAP−(D)−NHNI
]’Boc−(L)−01−、YOH(3)を得た。 N、M、R,(CDC13)、δ(ppm):1.2−
2.Or4丁I。 m ’+ 、 1.42 (18H、S )、 2.0
−2.5r2T(、+n)、2.15C3H,s)、3
.1−3.12H,m)、3.8−4.H2I(、m)
。 4.3−4.7(1丁(、m)、4.9−5.2(1丁
]。 m )、5.5 6M (2H、m )、 7.3−7
.6(2H,+1.7.6−8.142H,m)(2)
  工程2 (CH2)3 H2NCHC00H 実施例86と実質的に同様の方法に従ってD−Lac(
OH”+−T、Ala−7−Abu−(L )−)ゾD
AP−(L)イ)1yOH(4)を得た。 N、M、]l’(、(D20)、δ(T)T)m):1
.39r3H,d、J=7Hz ) 、1.40r3H
,d、J=7 T1z) 。 1.5−2.1 (8H,m)、2.33(2H,t。 J=7Hz )、3.21 (2H,t、J=7Hz 
)。 3.79rIH,t、J=7Hz)、3.95(2H,
s)、4.1−4.5(4H,m)実施例1の工程1.
2の方法と同様にして次の化合物を得た。 実施例88 (1)工程1 49LL チェニア1/7セチルー1−D−G]−u (/Z−O
H)−(L )−BOO−CD )−メV DAP−(
D )−NHNII(BOQN9M、RlCDMSO−
16)、δrI)I)m):1.36 (18H。 s )、 1.LJローフ、33(1tJH,+n)、
3.66(2H,s )、3.83−4..33r3H
,m )。 6.87(2H,m)、7.’)7(H(、m)。 7.83−8.66r3H,m)、9.02(2F(。 broa(I  5) (2)  工程2 チェ= 7L/ 7セ+ tv−1−I)−01u(α
−aH)−4L )−メゾDAP N、M、R,(D20)、δrppm):1.2 [J
−2,6U (10FT 。 m)、3.78(1H,t、J=7Hz)、3.86(
2H,s)、4.28(IH,t、J=7Hz)。 7.04(2H,m)、7.32(2H,rn’)実施
例89 (1) ]二程1 (CH2)3 BocHNCHCONHNHI3oc フェノキシアセチル−D−01u(α−0Bzl)(1
)(742ttty)を塩化メチレンに溶解し、N−メ
チルモルホリン(202119)を加えた。この溶う 液をド☆イアイスー4塩化炭素で冷却し、クロル炭酸イ
ソブチル(274q/)を加えた。混合物を同温度で6
0分放置して反応させ、他方塩化メチレン(2Hm/1
、ジメチルホルムアミド(2ttti)及びビヌ(トリ
メチルシリル)アセトアミド(2ml)からなる混f伎
中のBoc−(D)−メソDAP−(D )−NHNH
Boc (2) (8[J 8 l1y)溶液ケ調製し
て上記の反応液に加え、2時間撹拌した後濃縮した。油
状残渣を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸及び食塩水で洗
浄した徒、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得ら九る白色泡状物をイソプロピルエーテルで処理シ
て粉末化すると、フェノキシアセチル−γ−シGlu(
α−0Bz工)−(L )−Boc−(D )−メソ”
DAP−rD)−NHNHBoc (3)(1,21Q
 )?:得た。 N、M、R,(CD30D)、δ(ppm):1.42
 (18F(。 S )、 3.9−4.6 (31(、m )、 4.
54C2H,s)、5.17r2H,s)、6.85−
7.30(5H,m)、7.35(5H,5)(2) 
 工程2 7−1−/ キV7 セ−f−N−1−D−Glu((
2−OBZI’1−(L)−Boc−(D)−メゾDA
P−(D)−1NHBoc(3)(1゜13g)t−メ
タノール(20yt)に溶解し、111N水酸化ナトリ
ウム水溶液(3,Os+t)f室温下に加えた。同温度
で4時間攪拌した後、減圧濃縮し油状残渣を得た。これ
を酢酸エチル(60yt)、水(10yt)及びINm
酸(4tnl)からなる混液に溶解し、有機層を硫酸マ
グネシウムで乾燥した後濃縮すると、フェノキシアセチ
zv−1−D−Glur a−OH’r−(L )−B
oo−(D )−メゾDAP−(D )−N’HNHB
Oα4) (670Jarl)が得られた。 N、M、R,(CD30D)、δ(ppm):1.43
 (I E3H。 S )、4.(JO−4,70(’3H,m)、4.6
0(2H,s)、7.21−7.5U(5H,m)フェ
ノキシアセチル−1−ヒ(1u(aJJH1−(L )
−Boa−(D )−、、!  /”DAP−(D )
−14HNBBOQ(4)r615〜)をトリフルオロ
酢酸(5ml)に溶解し、室温で1時開放置した。溶媒
を留去するとペースト状物が得られ、エーテルで処理す
ると白色粉末が得られた。この粉末を水(25解′)と
1N筋l;19の混液に溶解し水浴中で冷却した。この
溶液に過沃素酸す) IJウムr6oo+v)ケ加え、
0°Cで2時間撹拌した。この混合物を亜硫酸水素ナト
リウム水溶液で処理し、多孔質非イオン性吸着樹脂UP
−20のカラムに展開した。水とメタノールの混液(7
:3)で溶出を行々い、溶出液全減圧濃縮して得られる
白色粉末7水に溶解し、凍結乾燥すると、フェノキシ7
 七チw −−1−D−Glur a−OH)−(Tj
 −メゾDAP (5)r 150’l/ )が得られ
た。 N、M、R,(D  O+NaHC03)、δr])I
)m):1.25−2.35(1[Elm)、3.72
(1H,t。 J=6Hz)、4.[lo−4,35(2H,m)。 4.63(2E、S)、7.(J−7,5(5H,m)
実施例90 (1) ユニ稈1 C○○丁JBOCHNCHCONHNH’、BOC→C
H6(CH2)6CONHCHCOOBz1(C町)3 BO(!HNCHCO所■N即OC 実施例89の工程1と実質的に同様の方法に従って、化
合物(1)と(2)からn−オクタノイル−γ−D−n
lura−OBzl )−(L )−Boc−(D )
−JゾDAFt−N))−NHNHBoc−(L)−T
)−A1aOH’、 (31y得た。 N、M、R,(DMSO−d6+D20 )、δCpp
m):Q、33(3I−1,t、J=6+F1z )、
1.37(18T(。 S’1.3.8[J−4,5LJ(4H,ml、5,1
3(2丁1.8)、7.33(5丁1.8)、7.66
−8.33r6丁!、m)、9.20(’lH。 1’)rOad  5) Q)工f&2 化合物(3)→CH3(CH3)6CONHCHCOO
T−1(C)(2)3 BocF]NCHCONHNHBoc 実施例89の工程2と実質的に同様の方法に従って化合
物(2+)からn−オクタノイル−r−D−Glu(a
−OR)−(L )−BO(!−(D )−メゾDAP
−■)−NHNHBoc−(TJ )−I)−AlaO
H(4)t、7 ’49だ。 N、lvi、R,(DMSO−46+D20)、δ(I
)I)m):0.37(3fLt、J=a丁Tz)、1
.35(i3T]。 FE)、4.0LJ−4,66raH,m)、7.66
−8.33r6H,ml 、9.55(2H,broa
d  5)(6)工程5 化合物(4)→CH3(CH2)6CONHCHC00
H(CH3)3 1(2NCHCOOT−T 実施例89の工程6と実質的に同様の方法に従って化合
物(4)からn−オクタノイル−γ−トGlura−O
H)−(L )−メゾDAP−(L )−D−AlaO
H((ト)を得た。 N、M、、R,(D20)、δ(ppm):Q、133
 (3H、t 、 J =7Hz )、 1.4DC3
H,d、、J−7Hz )。 1.1JO−2,50r22H,m)、3.8rJ(I
H。 t、J=7Hz)、4.[JO−4,50(3H,m)
実施例91 (1)工程1 C00B■BocHNCT(COHNNHBoc(CH
2)、、。 BocHNCHCOHNNFIBoc 実施例89の工程1と実質的に同様の方法に従って、化
合物(1)、(2)からフェニル力ルパモイtv−1−
D−Glu−(a−OBZI )−(L )−Eoc−
(D )−メゾDAP−CD )−1NH+VII(B
oc(3)e得た。 111、M、R,(CD301n 、δrppm):1
.41 (18月、 s )。 3.9[J 1.62 (3H、m )、 5j 9 
(2N 。 IE )、 6.95−7.52 (I DE+ 、 
m )Q)工程2 (CH2)3 BocHNCRCOHNNHBoc 実施例89の工程2と実質的に同様の方法に従って化合
物(3)からフェニルカルバモイル−γ−D−41ur
a−OH)−(L )−Boo−(D )−メゾDAP
−(D )−NHNI(Bo岨)を得た。 N、M、’R,(CD30D)、δrppm):1.4
8(13H。 s)、3.95−4.55(”+H,m)、7.32r
5T−I、s) 実施例89の工程6と実質的に同様の方法に従って化合
物(4)からフェニルカルバモイル−γ−D−O1’1
J(a 0b)(L)%ゾDAP (5)’t−得た。 N、M、R,(D204−NaOD )、δrpprr
+):1.1−2.6CIUH,m)、3.16r1B
、m’1.4.00−4.20r2H,m)、7.(J
D−7,45r5H,rr+)実施例92 (1)工程1 (CH3)3 BOCE’LNCHCOHIHBOO 実施例89の工程1と実質的に同様の方法に従って化合
物(1)、(2)からα−エチルヘキサノイア1z−γ
−D−Glur a−OBzl )−(L )−Boo
−(D )−メゾDAP−rD)、−NHiqnBoc
(33kmた。 N、M、R,rcD30D)、δrll)I)m):0
.86(6H,m)。 1.45(18H,s )、3.9[]−4,30r3
H。 m)、5.16(2H,1,7,36(5H,5)(2
)工程2 (CH2)3 BoOHNCHCOENNHBoc 実施例89の工程2と実質的に同様の方法に従って化合
物(3)からα−エチルヘキサノイル〜1−D−(+1
ura−OH)−(L )−Boc−(D )−JゾD
AP−(D )−NHNE田Oべ4)を得た。 N、M、E?、 (CD30D)、δ(ppm):Q、
f3B(6H,m )。 1.43r18H,s )、4.[]2r1’H,m)
。 4.56(2H,m) (3)工程6 (CH2”l 3 H2NCHCOOH 実施例89の工程3と実質的に同様の方法に従って化合
物(4)からα−エチルヘキサノイル−γ−圓工u(a
−OH)−(L )−メゾDAP (5所mk。 N、M、R,(D20)、δ(T)I)m):0.83
r6H,m)。 1、[l8−2.56r19H,m)、3.82(IH
。 t、J=7Hz )、4.23−4.48(2H,m)
実施例96 (1)工程1 水(8ゴ)とジオキサン(8ml)の混液にγ−D−G
lu(α−0H)−(L)−Boc−(D)−メゾDA
P−(D’r−NHNHT3oc (1) (8U D
 m9 )k溶解し、これにニコチン酸のN−ヒドロキ
シこU<eエステル(3301ff&)とトリエチルア
ミン(364Mg)を加えた。反応混合物を室温で20
時間放tf&’ l、、減圧濃縮した。残渣に1N塩酸
(3ml)7加え、混合物をHP2U(120M/′)
のカラムに通した。水−メタノール混液(2:3)によ
る溶出液を濃縮すると、ニコチノイル−γ−D(1’1
l(a 0H)(L)Boc−6丁))%ゾDAP−(
D ’+−NTTNHBoc (2)カ’4 ラれた。 IN 、 M 、R、(CD30D )、δ(ppm)
:l、44 (18H。 3 )、3.9−4.6(6[]、m)、7.59(1
B。 cl、d、J=8&5Hz)、8.35rIH,m)。 8.75(1T−1,、d、J=5Hz )、9.11
 (IH,m)(2)丁稈2 (CH2)3 H2MCI(Co2H 実施例890工1f¥2と実質的に同様の方法に従って
、化合物(2)からニコチノイル−γ−D−01u(α
−0H)−rL)−メゾDAP (3)を得た。 N、M、R,(D、0)、δrppm):1.25−2
.60(1UH。 m)、3.87rlH,t、J=6H7)、4.23(
1丁(、m ) 、4.51rIH,rr+ ) 、7
.9’8rIH,d、、d−、、J=75&8Hz )
、8.71(1H,d、J−8Hz)、8.88r1H
。 (1,、T=6Hz)、9.10rIH,s)4工3一 実施例94 (1)工程1 (6丁(2)3 BocHNCHCONHNHBoc 実施例59の工程1と実質的に同様の方法に従って化合
物(1)、(2)からD−La、c ((’IAc )
−1−D−01u(a−OBzl )−(L)−BOC
−(D)−メゾDAP−(D)−NHNT−IBoc 
 (3)を?iた。 1、R,(Nujol):328[]、173D、16
60.153Ll□IN、M、R,(c!D30D)、
δ(T)prn):1.38 (188。 8)、2゜05(3H,s )、3.85−4.60(
3H,m) (2)  工程2 OH (CH2)3 BocHNCHCONHNHBoc ])−LaC(OAc )−1−D−Glu(a−OB
zl−)−(L )−Boa −(D )−mesoD
AP −(D )−1iHNHBoc(4)(1,14
1)のメタノール(15ml)溶液に1N水酸化す) 
IJウム水#fY(i (6,2ml )’fe加え、
室温で3.5IIW間力V置した後1N塩酸(6,2肩
l・)ケ加えた。反応混合物ケ減圧′C縮し、残留物ケ
HP20 (15Tox/)のカラムに通した後、水−
メタノール混液(1:1)で溶出した。目的物質を含む
両分ケ集めて減圧濃縮すると、D−Lac (OH’+
−7−D−Glu(a−OB )−(L )−BO(!
−(D)−メゾDAP−(D)−NI−1〜HBoc 
 (4) (510〜)が得られた。 1、R,rNujol):33U0.1720rsb)
、1650゜152[k*1 N、M、R,rcD30D)、δ(1)prll):1
.45N8H。 S )、3.97−4.70(AH,m)(3)工程3 OH (CH2)3 H2NCHCOOH 実施例59の工程6と実質的に同様の方法に従って化合
物(4)からD−La(! (OH)−f−D−Glu
(α−0H)−(L)−メゾDAP (5)を得た。 1、R,(Nujol):、’5250(sh)、17
20.1650゜15が3an’ N、M、R,(D20)、δrI)pm):1.25−
2.50 (10H。 m)、1.36r3H,d、J=7Hz)。 3.91 (lH,t、J=7Hz )、4.28−4
.45C3H,m) 実施例95 (1)工程1 COOHBocHNCH’C0HNNHBoc(CH2
)3 Bocl−TNCHCOHNNHBoc実施例89の工
程1と実質的に同様の方法に従って化合物(1)、り)
からα−エチルヘキサノイル−1−II)−()1u 
((Z−OBZI )−(L )−Eoc−(D ’+
 −一51″?− メゾDAP−r D )−1N’HtqEIBoc−(
L )−D−AlaOH(3)を得た。 N1M、RlCDMSO−d6+D20)、δ(ppm
):o、s。 −1,0U(6H,m)、1.40r18)1゜S )
、1.00−2.33(22H,m )。 4.00−4.50(4H,m)、5.10r2H。 s)、7.33r5H,s)、7.66−8.33(6
H,m)、9.50(lH,broad 51(2) 
工程2 (CH2)3 BocHNσHCOHNNHBoc 実施例89の工程2と実質的に同様の方法に従って化合
物(5)からα−エチルヘキサノイル−1−D−Glu
4 a−OR)−(L )−BOCj−(D )−メゾ
DAP−(D)−NHNHBoc−(L)−D−Ala
OH(4)を得た。 N、M、R,l’DMso−(1,6+D20)Iδ(
I)1)+71):0.83−1.00(6H,m)、
1.43C18H。 S)、1.0[I−2,33r22H,m)、3.50
−4.66(4H,m)、7.66−8.33r6H。 m)、9,53r2H,broad  5)(3)工程
3 (CH2)3 (5)H=NCE(°°°8 実施例89の工程3と実質的に同様の方法に従って化合
物(4)からα−エチルヘキサノイル−γ−D−Glu
(α−OH)−(L )−)ゾDAP−(L )−D−
AlaOH(5)k得た。 N、M、Ro(D20)、δ(ppm):0.84(6
n、t、J=7Hz )、 1.74−2.6CJ(1
9H,m )。 1.36r3H,t、、’J=+7Hz)、3.82−
r%1Q− (1H、t 、 J =6Hz )、 4.25−4.
44(3H,m) 実施例96 (1)]二程1 →CH3rcH2)4COHNCHCOOBz1(CH
2)3 T3ocHNCHCOHNNHBoc 実施例89のゴ二稈1と実質的に同様の方法に従って化
合物(1)、Q)からヘキサノイlレーγ−>Glu4
 a−()Bzl )−(T、 )−Boa−(D )
−メゾDAP−(D)−NHNT−’TBoc−(T−
)−D−AlaOH(3)’r’4だ。 iq、M、L (DMsO−(16+D、0 )、 δ
(ppm ):[)、B3(3H,t、J=7Hz)、
1.44C18H。 s)、3.83−4.50(4H,m)、5.13(2
F(、s)、7.33(5H,s)、7.73−8.7
3(5H,m)、9.56(1H,broad s)σ
)工程2 化合物(3)→CH3(OH3)4COI(NCHCO
OH(CH2)3 BocHNCHCOHNNHE3oc 実施例89の工程2と実質的に同様の方法に従ってヘキ
ザノイnz−7−])−Glu(a−OH)−(L )
−Boc−(D)−メソ゛DAP−(D)−NB’NH
Boc −(L)−D−AlaOH(4)を得た。 N−M 、R、(DMSO−(16+D20)、δC1
)I)m):0.86r311.t、J=7Hz)、1
.37r18H。 S )、 3.83−4.33 (411,m ’1 
、7.668.77r6H,m) (5)工程3 化合物(4)−+ CE(3(CH2)4COHNCH
COOH(CH2)3 H2NCHC!OOH 実施例89の工程5と実質的に同様の方法に従って、化
合物(4)からヘキサノイル−1−D−0111(a−
OH’+−(L )−)ゾDAP−(L )−D−Al
aOH(5)を得た。 N 0M −R、(DMS 0−(16+D20)、δ
rppm): 0.80(3I−(、t、J=7Hz)
、1.38r5H。 d、J=7Hz)、1.28−2.4or18H。 m)、3.75(IH,t、J=7Hz)。 4.20−4.35r3H,m) 実施例97 (1)工程1 Cool       BocHNCHCOHNNHB
oc(1)                 ■(C
H2)3 BocHNCHCOHNINI[loc実施例890工
程1と実質的に同様の方法に従って、化合物(1)とQ
)からフェノキシアセチル−7−D−Glu(α−CI
Bzl )−(L )−Boc−(D )−メi DA
P−(D )−NHNHBoc−(L )−D−Ala
OH(3)を得た。 N−M 、R、(DMSO−d6+D20)、δ(pp
m):1.33r18H,S)、3.66i、5UC4
1,:T。 m)、4.53r2H,s)、5.15(2H。 B)、6.87−7.33r5H,m)、7.37(5
H,sl、7.85−8.60r6H,m)。 9.57(IH,broad  B) Q)工程2 (CH2)3 EocE(NCHCOHNNHBoc 実施例89の工程2と実質的に同様の方法に従って化合
物(3)からフェノキシアセチル−γ−D−O1u(a
−OH)−(L )−Boc−(D )−メ”IDAP
−(Dl−NHNHBoc−(L )−D−AlaOH
(4)k得た。 N、M、R,(DMSO−46+D20)、δrppm
G1.4[](18H,S)、3.73−4.50r4
H,m)。 4.53r2H,S )、6.90−7.43r5H。 m )、 7.73−8.66 (6H、m )、 9
.50r2H,broad  5) (3)工程3 (CH2)3 実施例89の工程5と実質的に同様の方法に従って化合
物(4)からフェノキシアセチル−γ−D−G111(
a−OH)−(Ll −メゾDAP−(L)−D−Al
aOH(5)’e得た。 N、M、R,(D20)、δ(pTJm):1.39 
(3H、d 、 J=7Hz )、1.60−2.50
(10H,m )。 3.85(1H,t、J=7Hz)、4.0[J−4,
50(3H,m)、4.64(2H,B)。 6.80−7.50 (5H、m ) 実施例98 (1)工程1 (CH8)3 BocHNCHCOHNNHBoc 実施例89の工程1と実質的に同様の方法に従って化合
物(1)、(2)からフェニルカルバモイル  −1−
D−()1u(α−0BZI )−(L )−Boc−
(D )−)y”DAP−(D)−NHNHBoc−r
Ll−D−AlaOH(3)を得た。 N 1M −R、(DMSO−d6+D20)、δ(p
pm ):1.37r18H,s)、3.83−4.5
0(4H。 m)、5.13r2H,s)、7.33(5H。 S)、6.50−7.2Llr5H,m)、7.33−
8.50r7H,m )、9.50r1Hjbroad
 5)(2)  工程2 (CH2)3 EocEJNCFTCOHNNHBoc実施例89の工
程2と実質的に同様の方法に従って化合物(3)からフ
ェニルカルバモイル−γ−)℃工u(a−OH)−(L
 )−Boc−(D )−)ゾDAP−(D )−NH
NHBoc−(L )−D−AlaOH(4)を得た。 N、M、R,(DMSO−d6+D20 )、δ(pI
)m):’1.42r18H,s )、3.83−4.
2Or71H。 ]Tl)、6.40−7.50r5T(、m)、7.6
6−8.60(7H,m’+ 、9.5[D2H,br
oad 5)(5)工程3 CCH2)3 実施例89の工程3と実質的に同様の方法に従って、フ
ェニルカルバモイル−r−ニー01u(α−0H)−(
L)−J ゾDAP−(L )−D−AlaOH(5)
を得た。 N、M、R,(D20)、δ’pT)rll):1.4
0r5H,d、J=7 Hz ’+ 、 1.30−2
.50r1QH,m)。 3.76(1H,t、J=7Hz)、4.20−4.5
0r3H,m)、7.[]]LI−7.70r5H,m
実施例99 (1)工程1 COOHBOC!HNCHCOHNNHBOC(CH2
)3 BocHNCHCOHNNHBoc 実施例89の工程1と実質的に同様の方法に従って化合
物(1)、(2)からD−T、aC(OAO)−7−]
)−Glu(a−○I3Z]−)−(L )−BOC−
(D )−メゾDAP−(D )−NI(NHBo c
−(L )−D−AlaOH,’ (3)k 得た。 r”a、M、R,(DMSO−c16−1−D2C)+
、δrppm):i、710(18H,S’1.2.0
6(3H,s)。 1.1目−2,3D(16H,m)、3.66−4.5
7r5H,m)、5.13(2日、S)。 7.37(5H,s )、7.66−8.38(6H。 m)、9.56r1H,broad  5)(2)  
工程2 OH (CH2)3 BocHNCHCOHNNHBOc 実施例89の]−程2と実質的に同様の方法に従って化
合物6)からD−Lac (OH)−7−■(1u(a
 0H)(L)BOc  (D)−メゾDAP−(D)
−NHNHBoc−(L )−D−A]−aOH(4)
’t?Gた。 N、M、R,(CD30D)、δ(T)])m)+1.
40(9H,s)。 1.43(9H,s)、1.33−2.50CI6H。 m)、3.83−4.66(5H,m)(3)工程3 1     D (CF■、)3 H2[(CHCOOI( 実施例89の工程6と実質的に同様の方法に従ッテ、化
合5(4)からII)−Lac (OH)−γ−D−G
]−u(α−〇H)−(L)−メゾDAP −(L )
−D−AlaOH(5)を得た。 N、M、R,(D20 )、δCI)I)m):1.3
2r3F(、d、、丁=7Rz)、1.33(3H,d
、J=7Hz)。 1.20−2.4[](1[JFT、m)、3.82(
IH。 t、J=7Hz)、4.20−4.44r4H,m)実
施例11J[J (1)工稈1 D (CH2)3 TfaI−(NCnCOOH 実施例32の工程1ど実質的に同様の方法に従って化合
物(1)、Q)からZ−I、−Ala−1−D−Glu
(a−OBZI )−(L )−Tfa−(D )−=
メゾDAP−(L)−D−AlaOB cs)xm*。 N −M −R−(DMSO−(161、δ’T;’p
m):’1.’23(6TJ。 d、J=7Ffz)、1.20−2.3[](l[lH
。 ”)t4−0−4.63(5H,m)、5.[]]72
H,S)、5.15r2H,81,7,40(5H,s
)、7.73−8.5L]r3H,m)。 9.63(IH,d、J=7Hz) Q)工程2 (CH3)3 TfaHNCHCOOH 実施例62の工程2と実質的に同様の方法に従って化合
物(6)から鰹Ala−1−D−Glu (a−OR)
−(L )−Tfa−(D )−メゾDAP−(L )
−D−AlaOT((71)を得た。 N、M、R,(D20)、δ’pl)m):1.43r
3H,d、、JニアE−Tz)、1.6[3H,d、J
=7H2)。 1.4[J−2,70(11JH,ml 、4.l −
4,5Dr5H,m) (3)工程3 CCH2)3 TfaHNCEJCOOH c5) L−Ala−7−D−G工11(a−OH)−(L)−
Tfa−(D)−) ゾDAP−rL)−D−Alar
OH)(4)(810# )全塩化メチレン(6Dvt
l)、メタノ−7+/(3胃f)及びトリエチルアミン
(594ml)の混合物に溶解した。この溶液にレチノ
ン酸のN−ヒドロキシとはく酸イミドエステル(584
ダ)を加え、室温で2日間反応させた。次いでトリエチ
ルアミン(150mgy、加え、更に1日反応させた。 得られた混合物全蒸発させ、油状残渣をlN11[!i
Fで酸性にしてから酢酸エチルで抽出した。有機層を水
洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去すると
黄色泡状残渣(1,10りが得られた。これ?エチルエ
ーテ〃とイソグロピルエーテルの混液で十分に洗浄する
と、レチノイル−L−Ala−?−D−Glu (a−
OB、 ’1− (L 1−Tfa−rD)−i ソD
AP−rL)−D−AlaOH(5)(940r、ry
 )が得られた。 N−M−R−(DMSO−d6)、δ(’fJpm):
 1.0 [J (6H。 s )、 1,03r3H,d、J=7Hz )。 ’1.23r3H,d、J=7月Z)、1.[]−2,
40(16H,m)、1.66(3H,s)。 1.93(3H,s)、2.25(3H,s)。 4.0−4.50r5H,m)、5.85−6.5[]
(5H、m、)、 6.7U−7,311(1H,m 
)。 7.70−8.40(4H,m) (CH2)3 FT2NCHCOOH レチノイル−TF−人工a−1−D−Glu(a−OH
)−(T、 )−Tfa−(D )−メゾDAP−(L
 )−D−AlaOH(5)(0,9Of )を、水(
’15πf)と1N水酸化ナトリウム水溶液(4,5m
l’rの混液に溶解し、同温度で2時間保持した後、1
N硫酸で酸性にした。反応混合物をn−ブタノール(1
00m/)で抽出し、有機層を水(2Hmt)で3回抽
出した。溶媒を留去して得られる黄色固形残渣をエチル
エーテルで十分に洗浄すると、レチノイル−TyAla
−7・−D−Glu(a−OH)−(L )−メゾDA
P−r L )−D−A]−aOH(6>が得られた。 N−M 、R、CDMSO−C6)、δ(ppm):i
、口6(6H。 S)、1.2[JC’3H,d、J=7Hz)。 1.30(3H,d、J=7Hz)、1.73r3J(
、s )、2.0OC3H,s )、2.30(3H,
s )、1.口o−2,5n r 16H。 m)、3.30−3.7DrIH,m)、4.00−4
.66 (4H、m )、 5.86−6.5rJ (
5H。 m)、6.70−7.F+0(IH,m)、7.708
.3U(4H,m) 実施例1[Jl (1)工程1 (i )              (2)(CH3
)3 Tfa、I−JNC丁1C○0丁よ り 実施例101の工程1と実質的に同様の方法に従って化
合物(1)、(2)から″Zf−Tr−A1a−γ−胛
Glu(a−OBzl )−(L )−Tfa、−(D
’+−メソ’DAP−(L)司月−yOH(3)’e徂
だ。 N 、 M 、 R,(DMSO−(X1a )、δ(
T)pm):1.26(3n。 C1、J==7丁」Z ) 、1.211−2.5[J
r 111H。 m)、3.75(2H,d、J=6Hz)。 4.0−4.6U(4H,m)、5.03r2H。 S)、5.13r2H,s)、7.10−7.30(1
H,broad)、7.33r1 [JH,S )。 7.83 8.50(3H,m)、9.60(IH。 cl 、 J=7Hz ) Q)工程2 CCH2)3 TfaLmCHCOOH 実施例10[]の工程2と実質的に同様の方法に従ッテ
化合物(3)からL−Ala−γ−D−Glura−O
H’+−(L’+−Tfa−(D )−メゾDAP−(
L)−()1yOH(4)を得た。 N、M、R,(D20)、δ(1)T11TI’):1
.56r3T(、d、J=7Hz )、1.2[]−2
,63(10H,m)。 3.95(2H,S)、4.[+[]−4,50(4H
,m)(3)工程6 ■ (CH2)3 TfaHNCHCOOH 実施例10口の工程5と実質的に同様の方法に従って化
合物(4)からレチノイル−TF−Ala−r−D−O
lu(a−OH)−(L )−Tfa−(D )−メ1
DAP−(L)−(fflyO丁((5)’ヒ・得7愛
−0N0M、R9CDMSO,−(16)、δ(1)I
)I’ll):IJIO(6H。 S)、1.[T6(3H,d、J−7丁(2)。 1.1JO−2,40(16H,m )、 1.66 
(3LT。 s’l、1.90(3H,S)、2.33(3丁LS)
。 3.7[1(2丁(、broa、d)、4.1.J−4
,51,1(4T−(、m )、 5.83−6.5L
、I(5T(、m)。 6.7[J−7,31i(1FX、m’1.7.7[1
−8,40−53!J (4H,m’+ (4)工程4 (CH2)3 実施例1[JOの工程4と実質的に同様の方法に従って
、化合物(5)からレチノイル−L−Ala−1−D−
Glu(a=OH)−(L )−メゾDAP−(L )
−01yOH(6)を得た。 N、M、R,、(I)MSO−(16)、δ(Illp
mGl、00(6t−r。 S)、1.23r3H,d、J=7Hz)。 1.70(”+H,s)、1.96r3)1.s)。 2.26(3T(、s)、1.oO−2,50r16H
。 m)、3.50r1H,broad  s)。 3.76(2H,broad  s)、4.0−4.5
0(4H,m )、5.70−7.3[J(’6H,m
)。 7.7 []−8,31J (4H、m )実施例10
2 (1)工程1 実施例93の工程1と実質的に同様の方法に従って化合
物(1)からニコチノイル−γ−D−Glu(α−OH
)−(L )−BoC−(D )−メゾDAP−(D)
−NHNHBoc−(L )−D−AlaOH(2)i
得た。 iq、M、R,(D、O)、δ(ppm):1.a3 
(18H、S )。 1.35−2.66 (13H,m ’+ 、 3.8
7 (1日。 t 、 J=7Hz )、 4.1+[J−4,66(
3Fl 、m )。 7.90r1f(、m)、8.50−9.2AJ(6H
,m)(2)  工程2 CCH2)3 実施例93の工程2と実質的に同様の方法に従って化合
物(2)からニコチノイル−γ−D−Glu(a−OH
)−(L )−メゾDAP−rL )−D−AlaOH
(3)を得た。 N、M、R,rNaOD−D20)、δrppm): 
j、33 (3]−T 。 d、J=8Hz)、1.20−2.5ON[IH。 m)、3.2D(lH,t、、T−6Hz )。 4.04−4.60C6H,m)、7.64(1H。 dd、J=4and8Hz )、8.33(IH。 dd、J=2and8Hz’+ 、8.72(IH。 dd 、 J=2aro14Hz )、 8.94 (
I H。 dd、J=1.5and2Hz ) 実施例103 (CH2)3 ZHNCHCONHNHz 実施例89の工程1と実質的に同様の方法に従って化合
物(1)、Q)からD−La C(OA 0)−L−A
la−1−I)−Glu(α−aBzl )−(L )
−′ZI−(D )−JゾDAP−(D)−NHNI−
(Z−(L)−GlyOH(3)を得た。 N 、M、R’、 (CD30D )、δ(I)I)m
):1.36 (3H、d 。 J=7Hz)、j、44r3H,d、J=7Hz)。 2泪7(3H,s)、1.3−2.4(10H,m)。 3.92r2B、s )、4.1−4.6r4H,+n
)。 5.07(2H,s)、5.13r2H,+l。 5.15r2H,s )、7.32N5H,s)実施例
104 (1)工程1 C○OHBOOHNCHCONHNHBOC(1)  
           り)→CH3(CH2)5CO
NHCHCOOBz1(CH2)3 BoCHNCHCONHNHBoc 実施例89の工程1と実質的に同様の方法に従って化合
物(1)、(2)からヘプタノイル−γ−トG1u(a
−OBzl )−(L )−Boc−(D )−メv”
DAP−(D)−NHNI(Boc−(L)−D−Ph
eOH(3)i得た。 N 9M 、R−(DMSO−(16)、δ(ppm)
:Q、7−2.4(41H。 m )、 2.8−3.2 (2B、 、 s )、 
3.4−4.8(4H,m)、5.15(2H,S)、
6.7rIH。 m)、7.26(5H,s )、7.4[J(5H,S
)。 7.3 r I H、m )、 3.2 (2H、m 
)、 13.7[1B、m)、9.60(IH,bro
ad  5)(2)工程2 化合物(3)→CH3(叩2)5CO冊CHCOOHC
CU2)3 BocHNCI−1’CO〜I(N11130C実施例
890工稈2と実質的に同様の方法に従ってヘプタノイ
ル−1−D−0]−ura−OH)−(L)−Boc−
(D’)−メ ソ゛DAP−(D )−NHNHBoc
−(L )−シPhe○H(4)を得た。 IQ、M、R,(cD30D)、δrppm):0.9
1(’3H,m)。 1.1−2.;#20H,+l、1,46r18H。 s)、3.1r2H,m)、3.8−4.6(AE。 m)、7.19(5H,+5) (3)工程3 化合物(4)→CB3(C■■2)5CONHCHCO
OH(CH2)3 実施例89の工程5と実質的に同様の方法に従ってヘプ
タノイル−γ−■(コーu、(a OH)(TJ ’+
−メゾDA′P−(L )−J)−PheOH(5)を
得た。 N、M、R,(D20−NaOD)、δrpI)m):
0.83 (3H。 t、J−6Hz)、1.3−2j(16H,m)。 2.28r4H,t、J=7.5Hz )、3.10r
2H,AB part of ABX syStem。 J=14.3.4Hz)、3.15riH,t。 J=7.5Hz ’+ 、 4.16 (2B 、 b
road t。 、T=3Hz)、4.50C1H,dd、J=3゜4H
2)、 7.3 (5H’ 、 m )実施例1[J5 (1)工程1 に0OE−I       BO(!HNCHCONF
INHBoc→C丁]3(CH2)5CONHCFTC
OOBz工■ (CH2)3 BocHNCI−ICONHNHBoc実施例89のI
alと実質的に同様の方法に従って化合物(1)、(2
)からヘプタノイル−γ−D−GluCa−OBzl 
)−(L )−Boc−(D )−メソ゛DAP−(D
 )−NHNHBoc−(L )−γ−Abu(’)H
(31紮得た。 N −M 、R−(DMSO−6)、δ(J’lT)m
):0.7−2.6(27Ff、m)、1.1Lu(1
813,S)。 2.8−4.6(5H,m)、5,11(2H,S)。 6.65’IH+m)、7.34(5H,s)。 7.82(2B、m)、8.16(IH,d、J=7E
’z)、8.60(IH,m)、9.52(1H。 broad  5) C21工程2 化合物6)→CH3(CH2)5CONHCHCOOH
(CH2)3 BocNHCHCONHNHBoc 実施例89の工程2と実質的に同様の方法に従ってヘプ
タノイル−1−D−Glu4 a−OH)−(T、 )
−Boa−(D)−メゾDAP−(Dl−NHNHBo
c−(Ll−1−AbuOH(4)?’1kfc。 工、R,rNujo1):170[nbroad)、1
64[]rbroad)。 1520 (broad )G+ N、M、R,rcD30D)、δrppm)=0.88
r3H,m)。 1.1−2.6(27T(、m)、1,43r18H。 S )、 3.8−4.6 (3i(、m )6)工程
3 化合物(4)→CH3(CH3)5CONHCHCOO
H(CH2)3 実施例89の工程6と実質的に同様の方法に従ってヘプ
タノイル−1−D−Glu (a−OH)−(L )戸
ゾ′ −meaeDAP−(L )−7−AbuOH(5)’
e得た。   □■、R1rNujO]j :171肌
i 635andi 54UCyx lN9M、R,(
D20)、δrp1;1m):D、85(3H,brt
。 J=6Hz)、1.Ll−2,8(24H,rn)、。 3.28r2H,t、J=6.5Hz)、、5.83(
11−[、t 、 J=6)1’Z )、 4.1−4
.5(2H,m) 実施例106 (1)工程1 CCH2)3CH3 BocHNCHCONHNBBoc 実施例89の工程1と実質的に同様の方法に従って、化
合物(1>、(23からフェノキシアセチル−1−D−
Glur α−0BZI )−(L )−Boo−(D
 1− メゾ、DAP−(D)−NHNBBOQ−cL
)−D−LeuOH(,5)を得た。 N、’M、R,rDMso−(16)、δ(ppm):
0.7−2.4 (19H。 m)、1.4[18T(、s)、3.6−4.7r4T
(、m)、4.55r2H,s)、5.15(2H,s
l、6.5−8.8(lllH,rn)。 7.34C5)f、s )、9.55(IH,broa
d 5)(2)  工程2 (CH3)3C1(3 BocHaCHCONHNHBoc 実施例89の工程2と実質的に同様の方法に従ってフェ
ノキシアセチル−γ−D−Glurα−0R)−rL)
−Boc−(D)−メゾDAP−(D)−NHNHBO
(3−(L)−D−LeuOH(lLIkT’%f?−
0N、M、R,(CD30D’+ 、δ(ppm ):
0.9 [1(6H、broadd、J:5Hz)、1
.3−2.7r13H,m)。 1.43C18日、 S )、 5.8−5.0 (4
H。 m)、4.6ur2s、s )、6.’a−7.tsr
5H,m)(3)工程3 (C■■、)3CH3 実施例89の工程5と実質的に同様の方法に従ってフェ
ノキシアセチル−γ−D−()]−uCα−0H)−σ
〕−メゾDAP−(L )−D−LeuOH(5)’?
得た。 N1M、R,rcD30D)、δ(ppm):0.88
 (6FT、m )。 1.2−2.7N3B’、m)、3.73NH。 brs )、 4.2−4.7 (3H、m )、 4
.55(2T1.B)、6.8−7.5(5H,m)実
施例107 (CH2)3 BocHNCHCONRNHBoc Q) ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(2ゴ)、ジメ
チルホルムアミド(2mlA及び塩化メチレン(2ml
′)の混合物に懸渇させた])−T7rOH40Bzl
)(5961nl )k室温で2時間撹拌した。他方塩
化メチレン(11J3ml)と酢酸エチル(5ml)の
混液にD−LaC(OAc )−L−Ala7f−])
−G工u(a−OBzl )−(L’+−Boc −(
D )−メゾDAP−(D)−杓bNH’BOo  (
1)の混合無水物(1,64f)2.溶解し、これに上
記で書だ溶液ケ加えた。 反応混合物ケ−15°Cで1時間1)1.拌し、冷蔵庫
で一夜放i〆tした。次いでlB、s庸iし、酢酸エチ
ル(50nl)で抽出した後、希塩酸、水(2回)及び
食塩水の順に洗浄し六二。得られた溶液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去すると非晶状固形物r2.1
1y)が得られた。これをエーテルで処理して固形化し
、上澄みを捨てると、D−TBC(OAc ’I −L
−Ala−γ−D−Glu (a−OEzl )−(L
 )−Boa−CD )−メゾDAP−(D )−NH
NHBoc−(L)−T)−TyrOH(OBzl X
7) (1,741)が得られた。 C)工程2 (CH2)3 BocHIすCHCONHNEB○C メタノール(15nl)と水(7ynl)の混液にI)
−LaO(OAc )−L−Ala−1−D−Glur
 α−0Bzl )−(L)−BO(’!−(D)−メ
ゾDAP−(D)−NHNHBoc−(L )−I)−
TyrOIH0BZI )c2) (1,74g)”k
溶解し、この溶液に1N水酸化す)+1ウム水溶液5L (1Bzl)?:加え、5°Cで5回分、更に室温で1
.5時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸でpH7とし
、減圧濃縮した。原縮液を水で希釈し1N塩げでpH7
にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び食塩
水でf)1;浄し7、硫酸マグネシウムで乾燥1した後
、溶11X k留去すると、D−Lac (OH)−L
−Ala−γ−D−Glu(a−OH)−(L )−B
oa−(D)−メ ソ゛DAP−(D )−Nu〜HB
oc−(T、)−D−TyrOHrOBz]−)(3)
が得られた。 (3)工程3 (CH2)3 実施例89の工程3と実T¥的に同様の方法に従−) 
テD−LaC(OH)−L−Ala f−D−J31u
、((1−OH)−(L)−メゾDAI)−(L)−I
)−TyrO)j’ (0Bzl )(4)を得た。 (4)工程4 υ 0,25Nfi酸(2ml)とメタノ−Iしく8m1)
の混液にD−LaO(OR)−11r−Ala−r−D
−Glu (a−OB)−rL)−メゾDAP −(L
 )−D−TyrOH(OBzl ’X4) (258
WI/I)を溶解し、10%パラさせた。残漬をメタノ
−1しく5ynt)に溶解し、この溶液を1〜水酸化ナ
トリウム水溶液(1,5ynl)によって5℃で処理し
た後pH7に中和した。濃縮後更にpH2とし、HP2
0r16*t)のカラムに通した。水性メタノール、次
いでメタノールで溶出し、目的物質を含む画分を集めて
蒸発した。残漬を水に溶解し、凍結乾燥すると、D−L
aC(OH)−L−Ala−7−D−Glu(a−0′
8)−(L)−メゾDAP−(L )−D−Tyrol
((5)(11J01i1g’+が得られた。 1v+M、R,rD20)、δ(ppm):1.O−2
,5(1111−T 。 m)、1.38r3H’、cL、J−7Hz)。 1.41 r3H,d、J=7Hz )、2.6−3.
4(7H,m)、3.74(IH,t、、T=6Hz 
)、 4.0−4.6 (5H、m )、 6.82r
2H,d、J−=91z)、7.1tl(2H。 cl、J=9Hz) 実施例108 (1)工程1 Co(’)HBocHNCHCONHIJHBoc−+
 OB3(CH2)5CONHCHCOOBz1C0f
ilHCHCOOH CCH2)3 BocETNCHCONHNEBoc 実施例89の工程1と実質的に同様の方法に従って化合
物(1)とQ)からヘプタノイル−β−トAsp(α−
0Bzl )−(L )−Boo−(D )−メゾDA
P−’(D)−NHNHBOQ 6)を得た。 N0M、R,(CDC13)、δ(pT)m):0.7
−1.0 (3)T 。 m )、 1.0−2.0 (32H、m )、 2.
0−2.5r2B’、rr+)、2.8−3.1 (2
H,m)。 4.1−4.9(2H2m)、4.9−5.1 (1H
。 m)、5.27r2’FT、s )、5.5−6.0(
1H。 m)、7.[J−7,3r2H,m)、7.50r5T
(。 s )、 8.ダー9.2 (1H、m )、 9.2
−9.6(1H,m) (2)工程2 →CH3rcH2)5CONHCF−JCOOHCO〜
HCE(COOH CCH2)3 H2NCHCOOH 実施例89の工程1.2と実質的に同様の方法に従って
化合物(3)からヘプタノイル−β(トAspCα−0
H)−rL)−メゾDAP  (4)を得た。 1!J、M、R,(D20)、δ(ppm3 :O,a
4 (3H,t。 J=6Fiz )、1.7−2.口r14H,]’11
)。 2.2−2.12R,m)、2.5−3.[Jr2TT
。 +71)、3.75(lH,t、J=6FTz)。 −!S梨) 4.0−4.3 (2ET 、 m )実施例109 (1)  工程1 OAC OAC (CT−12)3 BocHNCHCON丁HNHBOC 実施例89の工程1と実質的に同様の方法に従って化合
物(1)、(2)からマンゾリル(OAC)−δ−D−
Aad(a−OBZI )−(L )−Boc−(D 
)−メVDAP−(D )−N)1.’t11hBoc
  (3)¥−得た。 N、M、R,(cDc13)、δ(TJ’f)rn):
1.a (13H、s )。 1.2−2.Ll(1tJH,m)、2.16(3H。 S ’l 、 2.0−2.A (28、m)、 4.
+J−4,2(1丁]、rn)、4.3−4.7(2丁
]、m)。 5.18(2丁」 、s  ) 、5.3−5.6(1
1d、m ) 。 6、tJ8(1H’、s 1.6.7−7.1 r3H
,m)。 7.31+(11J)1.S )、8.8−911(1
’、ELm)Q) 工程2 (CT]2)3 実施例89の工程2.6と実質的に同様の方法に従って
化合物(6)からマンゾリル−δ−1)−AaCICα
−(’1B)−(L)−メゾDAP (4)を得た。 N、M、Fl、(D20)、δ(pT)m ):1.2
−2.13 (10B。 m )、 2.1−2.4 (3H、m )、 3.6
−3.9r1H,m)、4.2−4.5r7H,m)。 5.17r1H,s)、7.a2C5H,s)実施例1
1【J (1)工程1 Co2HBocHNCt(CO1’JHNHBoc(1
)             (2I一→0H3(0H
2)5COIHNCHCOOI3zlCCH2)3 BocHNCFICOHNNrT13oc562一 実施例89の工程1と実質的に同隆の方法に従って化合
物(1)、Q)からヘプクノイルーδ−トAaC1(a
−Cn2工)−(L)−Boc−(D)−メソ゛DAP
−(D)−1訃山f(BO(! (ろ)を得た。 C)工程2 化合物(3>−+ Cn3(C1与)5CONHCHC
O胛(CH2)3 BocHIIJCHCONI−TNHBoc実施例89
の工程2と実質的に同様の方法に従ってヘプタノイル−
δ−1)−Aa、d (a−OH1−(L )−BoC
−(D)−メソ゛DAP−(D )−NHt’11HB
oc (3)ケ得た。 N、M、R,rcD301n :O,:l’−1,1(
、ろI’i 、m )、 1.1−2.1 (36T′
l、+71)、2.1−2.6r/i)’。 m)6.う−94,6r3H,rr+)工、R,(+ソ
1ユ、jol’l  :5271J、17L111.1
64[J、157rl。 −4【Cリ− 1161]Cr1 (3)  工程3 化合物(4)−+ CEJ3(CH2)5CONHCH
,C02H(CH2)3 実施例89の工程3と実質的に同様の方法に従ってヘグ
タノイルーδ−D−AaC1(α−0H)−(L)−メ
ゾDAP  (5)を得た。 N、M、R,(D、O’r 、δ(ppm):0.7−
1.1Jr3H。 m)、1.1−2j r18H,rn)、2.1−2.
5r4H,m)、3.76rIH,t、J=6Hz )
、 4.7−4,4(2T(、m )]:、R,(Nu
jol):3261J、1715,1625.154[
11’実施例111 (1)工程1 Boo−T−jへ〇E’C○○H ρ) (CH2)3 Boc−HNCE(COOE( 塩化メチレン(2(Jmt)とビス(トリj−f−ルシ
リル)アセトアミド(6,259)の混合液にL−Al
a−1−D−(Jl’u(a−OH)−(L )−Eo
c−(D )−メゾDAP−(L )−D−Ala(I
P+  (り)(561#i&)全加えた溶aグに、2
−ヘキサデシル−6−アセドキシエイコサノイルクロラ
イド(1+r 630Lt91の塩化メチレン(5al
)溶液ケ加えた。反応混合物ン室温で5日間放置し、濃
縮すると油状熱漬が得られ、こnに水(20ml)とエ
ーテル(5Hml)?加えた。、再様層孕分離し硫醪マ
グネシウムで乾燥した後減圧涙i、宿した。残留したペ
ーストを珪酸のカラムに通し、クロロ糸ルムとメタノー
ルの混液(2:1)で溶出すると、2−ヘキサデシル−
6−アセドキシエイコサノイiv  L−Ala−γD
−’3工u(a−OB )−(L )−Boc−(D)
−メゾDAP−(L)−I)A1aOHr′5)(2,
861ダ)力珠′1られた。 N、Ni、H,rcDc13+CD30D)、δrI)
’I)m):O,E(5(6Fi、m)、1.94(3
F’、s )、3.65−4.55 (m )、 5.
[J2 (1日1m)。 6.34r1H,m)、6.98(IT(、m)E H克HCO□H 日 2−ヘキサデシル−6−アセドキシエイコサノイルー 
L−Ala−1−D−C)lu(a−OH)−(L )
−Boc−(D )−1ゾDAP−(L )−D−Al
aOH(3)(2[101′V/権トリフルオロ酢酸c
2πt)に溶解し、室温で6H分放置した。反応混合物
音m縮し、残留油状物’>n−ブタノ−7しく 15 
ml)VCi?tJjし、更に1N水酸化す)IJウム
水溶液(1al)を加えた。定温で2112?間数賃し
た後、水(10ynl)及びn−ブタノール全加えた。 n−ブタノール層を分離し、減圧濃縮すると、2〜ヘキ
サデシル−3−ヒドロキシエイコサノイル−IJ−Al
a−1−D−GluCa−OH’I−(Ll−メゾDA
P−r L)−9−AlaOE((4) (15U L
’LL弓が得らカ、た。 fQ、M、R,(CD OD)、δ(ppm〕:CJ、
89(6H,m)。 5.65(IR,m)、4.rJIJ(1H,rr))
。 4.25−4.6(1(AH,m) 実施例112 (1)工程1 I BocHNCHCOOH 実施例1の工程1と実質的に同様の方法に従ってペンタ
アセチル−D−クルコニルーTJ−A1a−γD−G工
u(a 0H)(L)BOC(D’I−メゾDAP−(
L )−C)lyOH(2)ケ得た。 ■、R,(Nujol ):3350−3300.17
30−1710゜1700−169o、165tt;I
I+ 1(21J:程2 (5〕 実施例77のJ:程2と実質的に同様の方法に従ってペ
ンタアセチル−D −クルコニルーシAコーa−1−D
−G工u(a −0H)−(L)−メゾDAP−(T、
)−01yOH(3)を得た。 iq、M、R,rcD30D)、δ(ppm):1.3
7 (3H、d 。 J=7F(z 1 、 [50−2,34c11JH’
、m 1 。 2、旧JC9H−8)、2.IU(3H,s)。 2.17 (3H,S )、 5.92 (2H、s 
)。 3.95−4.5LJ (6H、rn )、 5.I 
LJ−5,75(AH,m) 一5右9− (6)工程3 −(L)−メゾDAP−rL)−GlyOH(4)を得
た。 N、M、B、 (D20)、δ(ppm):1.44(
5H、d 。 J=7Hz )、 1.34−2.5EH1[]H,m
 )。 3.75(2H,s)、3.85r2H,d。 J=1(]Hz)、3.84−4.67r8H,m)実
施例116 (1)工程1 【 (CH3)3 BOCj丁(NCHCONHINHBoC(CH3)3 EocHNCE:C01IIHNFTBocQ) 実施例1の工程1と実質的に同様の方法に従って5−(
N−7,−5−オキソ−4−オキザゾリジニル)バレリ
ルート−Ala、−r−D−Glu−(a−OH)−(
L)−BOC−(D)−メゾDAP−CD )−1NH
NHBOC−(丁、 )−(17]−y()R(2)k
f4*。 1’1.M、11.  (cD30D)、 δ(J)]
)m):1.33  (3丁+、d。 −!’;’フイー J=7)(z)、1.5[]r18F]:、8)、1.
33−2.50r18H,m)、4JJO(2H,s)
。 4.10−4.60(5H,m)、4.27(2H。 Ct )、6.60r2H,ABq、J=4and6I
(Z)、7.43r5H,5) (2)  工程2 (CH2)3 BocHNDHCONHNT−TBoc実施例11の工
程2と実質的に同様の方法に従ってα−アミノピメリル
−TJ−Ala−γ−D−GluCα−0I−I)−(
L)−BOQ−(D)−メゾDAP−(D)−NHNE
IBoc−(L)堅)lyOH(3)を得た。 N、M、R,(cD30D)、δ’ppm):1.35
(3fl−1,d。 J=7I−Tz)、1,42418T(i )、1.3
!L2:’5.Ur18H,m)、3.92(2H,B
)。 3.63−4.50 (5H、m 1 (6)工程3 CCH2)3 H2NCHCOOH 実施例17の工程2と実質的に同様の方法に従ってα−
アミノピメリlレーI、−Ala−γ−D−Glu(α
−0H)−(L)−メゾDAP−(L )−()1yO
H(4)′f:得た。 IN、M、L (D、O)、δ(I)])m’l:1.
38(3H,’d、J=7Hz )、1.33−2.5
0(18H,m)。 、5.73rlB’、、t、J=78z )、3.83
(1H,t、J=7Hz)、3.9;#2H,。 s)、4.U7−4.30r3H,m)実施例114 (1)工程1 (CH2)3 BocHNCHCOOH (CH2)3 EocHNCIl[OOH L−Ala−1−D−Glu(a −OH)−(L )
−BOQ−(D )−メゾDAP−(L)−D−Ala
OH(1,641)(1)をジオキサン(30ml)と
水(60ml)の混液に溶解し、この溶液にトリエチル
アミン(606り)を加えた。これに1O−C2,3−
ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノ−6−イ
ル)−ζグA− デカン酸のN−ヒドロキシこはく酸イミド(872my
 )?加えた。反応混合物を室温で24時間放首した後
、濃縮し酢酸エチルで抽出した。有機層を塩酸、水、食
塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒
ケ留去した。残留泡状物をエーテルで処即すると、粉末
状の10−(2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4
−ベンゾキノ−6−イル)デカノイル−T、−Ala−
γ−D−Glu(α−○H)−CL)−BOC−(D)
−メゾDAP−(L)−D−AlaOH(2) (0,
9711)が得られた。 1、R,rNujol):328L1.1711J、1
64U、1610(7ff 1N、M、R,(cDc1
3)、δ:1.48r9H,s)、2.0口(3H,S
)、4.[Jtlr6)f、S)、3.66−4.66
r5H,m) 11]−r2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−
ベンゾキノ−6−イル)デカノイル−L−Ala−T−
圓1u (a−OH)−(L )−Bo C−(D )
−メゾDAILJL)−D−AlaOH(2) (0,
945g’+をトリフルオロ酢酸(21]ml)に溶解
し、空温で1時間保持1−だ。反応混合物を減圧濃縮し
、残渣ケ水に溶解した。水溶n!のpH全2〜5にした
後、全溶液iB、P−20のカラムr10t〕肩l)に
m;開した。水とメタノール/水混液(1:2)で溶出
し、後者の両分を蒸発するとオレンジ色の泡状物が得ら
れた。これケ水に溶解し凍結乾燥すると、1[J−(2
,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノ−
6−イル)−L−Ala  ’f  I)−Glu(a
−()■])−(L )−メ’IDAP=(L)−D−
Al−aOH(3) (0,8D f )’s:得た。 X、R,rlqujoコー):33fJ0.172D、
1640.161[]。 ff530z1 N、MJ?、 (CD3CD)、δ:2J1[1(3I
−T、 s)、 3.92r6H,S )、3.60−
4.50(5H,m1実施例115 57i (1)工程1 (C■■2)3 BocH〜CHCOOH rCB2)3 BOC!F’TNCHCOOH C) 実施例1140工程1と実質的に同様の方法に従って1
 [J −(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフ
ェニル)−テカノイル−L−Ala−γ−D−G111
(a−OH)−(L)−Boc−(D )−メゾDAP
−(L)−577′− −J)−AlaOE (2)ki&。 1、R,(mu、jol):1710,1640,15
3tlc−1N、M、R,CcDc13):δ146(
9H,s )、2.27(3H。 e)、3.90r9H,s)、4.1Jo−5,00r
5’FT、m)、6.50(IH,5)(2)  工程
2 ■ (CH2)3 実施例114の工程2と実質的に同様の方法に従って1
11−(2,3,4−)リフトキシ−6−メチルフェニ
ル)デカノイルートAla−γ−トGlura−OH)
−(L)−メゾDAP−(L )−1)−AlaOI−
T(3)を得た。 ■、R,(’Nujo1):326D、172D、16
20.1530Cr1N、M、R,(cD30D):δ
2.26 (3H、s )、 3.83−57片 (9H,s ) 、 6.60(1丁(、S )実施例
116 (7)工程1 (CH2)3 BocHNCFTCOOH 】     D CCH2)3 BocFINCHCOOH Q) 実施例114の工程1と実質的に同様の方法に従って0
−ヌテアロイル−LD−c−丁、−Aコ−a−1−D−
0111(a−OH1−(L )−BOC−(D 1−
.7’ ソDAJ’−一へ79= (L )−D−AlaOHc2)y得た。 1.R,(Nujol ):33[10,172[J、
1630ff  1N、M、R,(cDc13)、δ:
0.90(3H,m)、4.15−4.90(5H,m
)、5.17(IH,m)(2)  工程2 (CH2)3 H2NCHCoOH 実施例114の工程2と実質的に同様の方法に従−) 
テO−7,テア 0イtv  Lac L−Ala−γ
−D−Glu(a−OR)−(L )−メゾDAP−(
L )−D−Ala(IH(3)Th得た。 I、R,(Nujol):3370.1740.165
0(sh)。 163[]] N、M、R,(D20−NaHCO3)、δ:0.87
C3H,m)。 3.74(1H,m)、4.0−4.5(AH,m)。 5.11]r 1ft 、m )、 ((Z)D= 3
8,24゜(C=0.30.5%Leaf(CO3)実
施例117 (1)工程1 (CH2)3 BocHNCHCOOH (CH2)3 BocHNCI−ICOOH 実施例114の工程1と実質的に同様の方法に従ってn
−テトラコサノイル−L−Ala−γ−D−Glu(a
−OH)−(L 1−Boc−(D )−JゾDAP−
(L )−D−AlaOH(7)y得た。 ■、R0riQujol ):3300 、1750 
、163Dcyn IN、M、R,rCDC13)、δ
:0.89r3H,m)、4.0−4.9r5H,m) (2,)工程2 CCH2)3 H2NCF(COOI( 実施例114の工程2と実質的に同様の方法に従ってn
−テトラコサノイル−L−Ala−γ−D−Glu(a
−OH)−(L’r−)V”DAP−(L )−丁)−
AlaOH(3)を得た。 ■、R,1ujo11:3280.1730.1630
zN、M、R,(’D O+NaHCO3)、δ:0.
88r3H,rr+)。 、3.72r11−]’、+1.3.95−4.6(4
H,m)582一 実施例118 (1)工程1 (CH2)3 BocHNCHCOOH (至)−Boa−メゾDAP (1) (58岬ly’
)を、メタノール(113ml)、塩化メチレン(4L
Jml)゛及びトリエチルアミン(a U 4 Lly
)の混液に溶解した。この溶液にステアロイルートAl
a−D−Glurα−0BZ]−)O8u(1,341
)”?−加えた。 こ力、孕室温で一夜放竹し、溶媒を留去して酸性83L にした後14141’<でエチルT・抽出した。有機層
ケ水洗し硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去する
と、ステアロイル−TyA1a、−γ−D−01−u 
(a−OBzl )−(L)−Boc−(D)−メゾD
AP(3)(1,10y)が得られた。 1、R,(TNujol):33[J[J、2701−
2500(broad)。 17211(broad)、1(S5Q(sh)。 163U+1−m−1 N’ −M −R,(DMSo−(16):δ0.88
 (3I■、m )、 1.1−2.50 (54H、
m ) 、 4.0−4.50 (AH。 m)、5.12r2H,s)、7.36(5H。 S)、7.84r1H,d、、J=7Hz)。 8.114 (1■]、d 、 J=7Hz )、 8
.28(1H,d、、J=7Hz) ステアロイnz −L−A]−a、−7’−D−G工u
(a−OBzl)−4L)−BOC−(D)−DAP(
3)(1,11Jf/ )’!1jlliD(8[Jm
l)にm1イし、11%パラジウム−伏累(12[」L
)g)上で水素添加
【、′kofstl+TkiP去し
炉液を蒸発させるとゴノ・状の残漬が得られ、これをト
リフルオロ酢1暫(5ml)に溶解した。室温で15分
数計1りした後、溶媒?留去すると泡状物が残り、これ
をジエチルエーテルで処理して粉末化すると、ステアロ
イル−TJ−Ala−γ−胛01u(a −0I−] 
)−(L )−メゾDAP  (4) (0,90f 
)が得ら力、た。 ■、R,(1qujol ):33r用、26LJII
−23LlO,1720゜165+](Sb)、163
0z 1 N、M、R,(NaOD−D、0):δ0.84 (3
I(、m )。 1、[I−2,611(d5H,m )、 3.11J
−311(IH,m)、4.0−4.5LI(3H,m
)実施例119 (1)工程1 −+ CH3(CB2)>60ONHCT−(COOB
z1(CH2)3 BocHNCHCOOH 実施例11Bの工程1と実質的に同様の方法に従ってス
テアロイル−γ−D−O1u(α−0Bzl )−(L
 )−BOC−(D )−メゾDAP C3>x得た。 I、R,rNujol ):33[JLI 、26LI
u−231用(broad )。 175[1−17Uf)(broad)、165[1(
broad )cyn N −M 、R、(DMS 0−(1,6):δ0.8
6(3H,m)、1.0−2,4]+r5H,m)、4
.0−4.50(3H。 m)、5.13(7H,s)、6.9[JrlH。 m)、7.36(5H,s)、7.70−8.30(2
H,m) Q)工程2 化合物(6)→CTl3CC112)16CONI]C
[(C00f](CI]2)3 H3NCHCnOH 実施例118の工程2と実質的に同様の方法に従ってス
テアロイル−γ−DAJ31+コ(α−08)−ffJ
−メゾDAP  (d)を得た。 i、R,Cへujol ):325[JC8h)、17
20.164関「3N、M、R,(t’1aOT)−D
26):B0.80−2.8[J(45EJ。 m)、3.12−3Jl+(1F(、m)、4.[−4
,32(2h 、m ) 実施例12(」 (1)工8′1 L                        
DBoc日NCE’C00I(COO8u→〔CH3C
CH2)1.〕2CHCONI−TCHC00Bz1(
CH2)3 BocHNCHCOOH 実施例1180工稈1と実質的に同様の方法に従って、
2−ヘキサデシルオクタデカノイル−7−D−Glur
a−OBzl )−(L )−boc−(D )−メゾ
DAP (3)を得た。 ■、R,(’Nujol ):33(JD 、 173
0rbroad )。 1680 、1640c+++ N、M、FC(CDCI−3):δ0.87−2.87
(77B’、m)。 4.33−4.8r+lH,m)、 5.16(2,B
 。 8)、7.33r5H,81 ■ 工程2 化合物(3)→(CH3(CH2)、5) 20H1C
OINI(CHCOOH(CH2)3 H2NCHCOOH 実施例118の工程2と実質的に同様の方法に従って2
−ヘキサデシルオクタデカノイル−1−D−Glu(a
 OIF])(L)  JゾDAP  (41?得fr
。 ■Jt、rNujo1):325L1.172LJ、1
630zN、M、R,(cDc13):δ[1,68−
2,68(77H、m )。 3.68−4.[川(1H,m)、4.16−4.83
r2H,m) 実施例121 〔1)工程1 D                        
  C00Su(C汀、)。 BocFfNCHCOOFT 実施例118の工程1と実質的に同様の方法に従って2
−ヘキサデシルオクタデカノイル−L−Ala  y 
−D−Glu(a−OBzl )−(L )−Boc−
の)−メゾDAP−(L )−D−AlaO)T3)’
e得た。 1、R,rNujol):3300.1745.166
[、+(Sb)。 164f、p (2)  工程2 (C’F:i、)3 H2INCビC0OH 実施例118の工程2と実質的に同様の方法に従って2
−ヘキサデシルオクタデカノイル−L−Ala−7−D
−()1ur a−OH)−(L )−メゾ肋田−(L
 )−D−AlaOH(4)??!*。 工、R,rlNujO工):327[1,173[1,
163L)’M 1t<、M、R,(CF3Co2H)
:δ0.92r6H,m)。 4.311−5.IJrl(5E(、m)実施例122 (1)工程′1 CCH3)2 0O8u CCH2)3 BocHNC’R−COOH 実施例118の工程1と実it的に同(−,′=の方法
に従って2−ドコシルテトラコサノイルートAla−1
−D−(31ur a−()Bzl )−(L )−B
Oc−(D )−メゾDAP−(L )−D−AlaO
H(3)?mfr。 ■、R,(tNujol):32511,175++r
sh)、1715(Sh)。 1690.166L1.164Hcm Q) 工程2 (0丁(2)3 H2NCHCOOH 実施例11Bの工程2と実質的((同様の方法に従って
2−ドコシlレテトラコサノイlレー丁f−Ala−γ
−同コーu(a−J)]()−(T−)−メゾDAP−
(L)−D−AlaOH(a)−f得f。 王、R,(lNujol):5313LJ、1721L
1645−1625(broad)ctn N、M、R,rcDc13):δ[]、67−3.lJ
 U (11J 7H。 m)、4.33−4.67(3丁(1丁n)実施例12
3 (1)工程1 →(OH3rcB2)2□)2CHCONHCHCOO
Bz1(C′E32)3 BOOHNCHCOOF 実施例118の工程1と実質的に同様の方法に従って2
−トコシルテトラコサノイル−γ−D−Glu (a−
OBzl )−(L )−Boc−(D 1−jゾDA
P(3)を得た。 1、R,rNujol):330[]、174+1rS
h)、1720rbroad)、169[]、16dO
ixN、M、R,rcDc13):δ0.86−2.5
0C1[口B。 m )、4.10−4.83r3H,m)、5.13(
2H,s)、7.3Dr5H,5) (y矧− 実施例118の工程2と実質的に同様の方法に従って2
−ドコシルテトラコザノイルーγ−D−Glu(a−O
H)−(L )−メゾDAP  (4)を得た。 1、R、(tlvujol ):3301−1.172
11.1640−1620(’broa、a )cm 
1 1’l+、M、R,(CDC]−6):δ0.68−2
.86(1U1’h。 m)、4.33−4.86r2H,m)実施例124 (1)工程1 CCH3)3 BocHNCJ]C0OH (CH3)3 BOC)JNCHCOOCH3 2−トコシルテトラコサノイル−T、−Ala−γ−D
−Gl’u、(a−OBZI )−(L )−Boc−
(D )−メゾD、へP−rL)−D−AlaOH(1
)(1,50fl )’(il−、テトラヒドロフラン
(50me 1 ト堆化メチレン(20htl )の混
合液に溶解し、ジアゾメタン(0,5モル溶液)のエー
テル性溶液(6tl)k撹拌下に加え、1時間反応させ
た。酢酸全加えて過剰のジアゾメタン全分解し溶媒全留
去するとワックヌ状の残渣が得られ、シリカゲルのカラ
ムに展開した。クロロホルム/メタノール混液(20=
1)で溶出し、次いで溶媒を留去すると2−ドコンルテ
トラコサノイルーL−Ala−γ−D−Glu(α−0
BZI )−(L )−Boo−(D )−メゾDAP
−(L)−D−A]−a (○Me )−(D)−〇1
vle(71(0,9[J ! )が得られた。 1、R−(aujol):33Lij1.1755(s
h)、1745゜166LJ、1640個 N、M、R,(cDc13):δ0.86−2.51J
 (116FI 。 m)、3.68C3H,m)、3.72r3H。 S )、 4.16−4.83 (5日、1Tl)、5
.15r2H,s)、7,33r5H,5) (2)工程2 (CH2)3 HCl、H2NCHCOOCH3 2−トコシルテトラコサノイル=Tj−A1a−γ−D
−Glura−OBzl )−(L )−Boc−(D
 )−メゾDAP−rL)−D−AlarOMe)=C
D)−0Me CHI(1,Of )を酢酸(AUあ1
t′)に溶#:”し、塩化水素飽和酢酸(2vl)で処
理した。室温で2時間放置した後、溶液を蒸発すると白
色残渣が得られ、ジイソプロピルエーテルで十分洗浄す
ると、2−トコシルテトラコサノイル−L−Ala−γ
−D−Glu(α−0Bzl )−(Ll−、IゾDA
P−(L )−D−AlarOMe )−(D)−〇M
e (4)(0,9[J f 1が得られた。 ■、R,rNujo1):331J0.1750.16
6[J、1640cN、M、R,(CjDC13):δ
0.68−3.lJO(I D7H。 m)、3.68−4.0O(6H,broad)。 4.33−5.86r4H,m)、5.16r2H。 S)、7.36(5H,sl 実施例125 −、n9R− (CH2)3 BOCHNC’[−1cOtqB、NI(Bo。 Boo−(D)−jゾDAP−rL)−D−AlaOH
−(D)−NE’NI−(Boo (2)(2,761
)とトリエチルアミンのアセトン/水(2:1.90 
d l混溶液に、0−7セチルベンジロイ7L/−7−
D−Glur α−0Bzl )−1−サクシニミジル
エステル(3,4f : 5.8mM)のアセトン溶液
? jqi拌下押下Cで加えた。 −夜撹拌ケ続け、この間に室温まで戻った。アセトンを
留去した後酢曜エチlしく60m1)を加え、有機層全
炭酸水素す)IJウムσつ希水溶液、塩化す)+1ウム
に+d和水溶液、希塩酸及び水で夫々洗浄した。硫む°
マグネシウムで乾ジギ1した後、溶媒全減圧留去し、イ
ソプロピルエーテル結晶fると、0−アセチルベンジロ
イル−γ−J)−Glur a−OBzl−)−(L 
)−BO(!−(D )−メゾDAP−(L )−I)
−AlaOf(−(D )−NHNT]Boc (3)
[4,63,lが得ら)]、1ζ。 Iす0M、R,rcDc]−3):δ1泪−2,Dr2
9T(、m)。 2、U5r3H,s )、2.0−2.6(2F。 m )、 4.0−5.0 (、iH、m )、 5.
13C2H,s)、5.66r1H,broads)。 6.8[’1(3H,m)、7.[17(2H,m)。 7.33(15H,s)、3.94C1H,s)■、R
,1ujo1):3300.1735.167[]、1
52D。 174[]、1165.700α (CH2)3 ■ BocHNCHC(”)NHNHBoc0−アセチルベ
ンジ口イル−ン′−′D−01u (a−OBzl )
−(L )−Boc −(D’)−メゾDAP−(L)
−D−Ala、0R−rD)−1N111NH13oc
  Cv)(4,29)のメタン−)v(25ml )
i’!−W#*K I N水A?化−7−) ’) ”
ム水i$?116肩l)な[]°Cで捗1拌下に加え、
水浴中で30分、更に常/fA’t T:30分夫/(
4’i、?4≧Vt、−w−81〜埠酸(16ytl)
を加えた後、溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル(6
0盾1)と水(40ml)の混液に溶解した。この溶液
を塩化す) IJウム飽和水溶液で洗浄し硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を留去してジエチルエーテルで
処理し粉末化すると、ベンジロイル−γ−D−G]−t
1(a−OH)−(T、)−Boc−(D)−メゾDA
P−(L)−D−AlaOH−CD)−NI(NI(B
OC(4)r 2.979 )が得られた。 N、M、R,(CD30D):δ1.23(3H,d、
7Hz)。 1.0−2.hlf26H,m)、2.0−2.6r2
H。 m)、3.9−4.:#4H,m)、7.1−7.7(
1QH,m) 1、R,(Nujol):330[J、172肌165
[J、151[1゜60F 1240.1160.7[J[]α 3)工程6 (CH3)3 ベンジロイル−7−D−Glu(a−OH)−(L )
−Boc=(至)−メゾDAP−(L )−D−Ala
OH−(D )−NHNHBoc(4)(2,5f )
をトリフルオロ酢酸r10ml)と15分間宇空温理し
、生成したベンジロイフレーγ−D−Glll(α−0
H)−(L)−メゾDAP−(L)−D−AlaOH−
(D ’+−NjHNII2のトリフ1L/オロ酢酸塩
(2,44g)を1N硫酸(18π/、)に溶解した。 次いで過沃素酸す) IJウム(0,629)を0°C
で攪拌下に加え、0°Cで20分攪拌した後、反応混合
物に亜硫酸水素ナト1功ムで処理し、HP  20(1
7L1m/、’)のカラムに展開した。 水で無機塩を除去した後、メタノール/水(1:1)混
液で溶出し、溶出液を凍結乾燥すると、ベンジロイ7レ
ー1−D−()lu(a−OH)(L)−メソ”DAP
−(L)−I)−A]−aOH(5)r 1.09 )
が得られた。〔α) D =+ 11.90 (C0,
36H20)N、M、R,(D20 ): δ1.36
 (3H,d、、7 丁lz ) 。 1.3−2.1 (8H,m ’+ 、 2.1−2.
5(2H。 m)、3.76r1H,t、6Hz)、4.0−4.6
(3H,m)、7,45r1[JH,d、3Hz)1、
R,(’Nu、jo1):330[1,171U、16
45.1520゜1220.700/711 実施例126 (1)工程1 (CH2)3 BocHNCHCONHNI(Boa 実施例125の工程1と実質的に同様の方法に従ってジ
フェニルアセチル−γ−D−()1urα−0Bzl)
−H,)−Boa−(D)−メゾDAP−(L )−D
−AlaOH−(D)−1NHNHBOO(3)を得た
。 N、M、R,([MSO(16):δ1.0−2.3(
’31H,m)。 3.7−4.5(4H,m)、5.[]r1H,8)。 5.06r2H,s )、6.3−7.0(1H,m)
。 7.23rlOH,s);7.28r5H,s)。 7.5−8.1 (3H、m )、 7゜3−9.0(
2H。 m)、9.5(1H,B) ■、R,(Nujol):3300.1725.163
0.1525゜1220.1160.7[J巨 (2)  工程2 (CH2)3 BocHNCf(CONHNH’Boc実施例125の
工程2と実質的に同様の方法に従ってジフェニルアセチ
ル−γ−D−Glurα−0H)−rL)−Boc −
(D)−メゾDAP−(L )−D−AlaOH−CD
)−釣HNHE300 (4)を得た。 N、M、R,(cD30D):δi、36(3H,d、
J=7Hz )。 1.3−2.5(28H,m)、3.9−4.6r4H
。 m)、5.1ONH,s)、7.3ONOH。 d 、 J=3B’z ) 1、R,1ujo1):331J0.1720.165
0.1520゜1220.116[]、77001 m3)工程6 CCH3)3 実施例125の工程6と実質的に同様の方法ニ従ってジ
フェニルアセチル−γ−D−Glu (α−0H)−(
L)−/ゾDAP−rL)−D−AlaOH(5)?得
た。〔α)D−+4.o2Cco、2 H2O1N、M
、Ro(I)201 :δ1.3!M3H,d、J=7
Hz)。 1.3−2.6r10H,m)、3.73(IH。 t、J=6Hz)、4.0−4.6(3H,m)。 5.20(1H,B)、7.36(’IOH,B)I、
R,1ujo1):3250.1720.162[]、
1525゜1220.70陣 ・ 実施例127 (1)工程1 COO8u      BocHNCHCONHNHB
oc(CH2)3 BOcHNCHCONHNHBoc 実施例125の工程1と実質的に同様の方法に従ってシ
7ナモイル−1−D−()1u (a−OBzl )−
(L )−Boa−(D )−メゾDAP−rL)−D
−AlaOE(−(D’+ −NHNET13oc  
(3)を得た。 N、M、R,r(1!D30D):δ1.1−2.6r
31H,m)。 3.9−4.7 (4H,m )、 5゜19(2H,
sl。 6.67rIH,C1,J=16Hz)、7.1−−C
H7−。 7.9(IH,m) I、R,(Nujoll :3260.1730.16
5[]、1625゜1520.116[1(7) (2)工程2 (C丁■2)3 ■ EocHNCHCONHNHBoc 実施例125の工程2と実質的に同41の方法に従って
シンナモイル−γ−D−a1u (α−0H)−(L)
−BOO−(D)−メ /=DAP−rL)−]’)−
Ala、0H−(D )−NHNT]Boc (4)を
得た。 N、M、R,(CD30D):δ1.1−2.6(31
H,m)。 3.9−4.;#4H,m)、6.67r 1H。 d、J=16Hz)、7.3−7.9(6H,m)1、
RorNu、jol):3260.1740,1690
.1655゜1620.1550.116ば (5)工程3 (Cl−1,)3 ■ )(2NCHCOO■( 実施例125の工程5と実質的に同様の方法〔α)22
−+5.69°CCO,22H2O)N、M、R,(D
20):δ1.38 (3H、d 、 J=7Hz )
。 1.5−2.6r10H,m)、3.74(lH。 t、J=6Hz)、4.1−4.6r3H,m)。 6.65(IH,d、J=16Hz )、7.2−7.
7(6H,m) 1、R,(Nujol):3250.1720.165
0,1620゜156目、1220(苅 実施例128 (1)工程1 BocHNCHCONIl(NHBoc(CH2)3 BO(!I丁NCHCONB’NF口3oc実施例12
5の工程1と実質的に同様の方法に従ってアダマンタン
−1−カルボニル−γ−り−G1u(α−0BZ1)−
(L)Boa  (D) )ゾDAP−rL)−J)−
AlaOH−(D)−NHNHI30(! C5)を得
た。 N 1M−R−(DMSO−(16):δ1.0−2.
3 (46H、m )。 4.0−4.5(4H,m)、5.10r2H,s)。 6.5−6.9(1丁LmL7.33 C51(、s 
) 。 7.5−8.6r5H,m)、9.53(1H,5)−
6■1 1、R,CNujol):3300,1741(sho
lder)。 1720.1685.1630.152D。 1240 、1160 、7[[h+ 1(2)工程2 (CH2)3 BocHNCHCONHNHBoc 実施例125の工程2と実質的に同様の方法ニ従っテ、
アダマンクン−1−力!レボニル−γD−G’J−11
(a−OH)(L)Boa  (D) /”ゾDAP−
(L)−D−AlaOH−(D)−NHNFIBOC(
4)’kmだ。 N、M、R,(cD30D):δ1.3−2.5 (4
6H、m )。 3.9 4.6(4H,m) ■、R,1ujo1):330[J、172[J、16
40.1520゜124D、116oC1n (3)工程3 、−sti− (CH2)3 H2NCHCOOH 実施例125の工程3と実質的に同様の方法ニ従ってア
ダマンクン−1−カルボニル−γ−D−Glu(a−O
H)−(L )−メゾDAP−(L )−D−AlaO
H(5)を得た。 〔α〕背−−2.64°(CO,23H2O)N、M、
R,(D20)、δ1.40r3H,d、J=7Hz 
)。 1.2−2.6(25H,m)、3.80rIH。 t 、 J=6Hz )、 4.2−4.5 (3H、
m )工、R,(Nujol):3250,1720.
1635.152111Th実施例129 (1)工程1 (CH3)3 (CH2)3 Z7(:!)TCOOIi D−La c−L−Ala−1−D−Glu (a−O
H)−(L )−メゾDAP−rL)−GlyOH(1
) (1,21)の水(5肩t)溶液にトリエチルアミ
ンrO,96g)、!:ベンジルオキシ力ルポニルオキ
シイミノ−2−フェニルアセトニトリルのアセトン(5
tnl )K液をO’Cで攪拌下に加え、更に室温で一
夜攪拌した。アセトンを留去した後の残渣に水(5肩t
)と酢酸エチル(5tnl)を加えた。水層を分離し、
酢酸エチル(5tsl)で洗浄した後、1N塩酸で酸性
にし、次いで酢酸エチル(20肩t)で抽出した。抽出
液を水(5yttt)で2回洗浄し硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去すると、DLaOL−Ala 1
−D−Glu(a−OH)−(T−)−Z−CD)−メ
ゾDAP −(L)−GlyOHの1.42 f(94
,7%)が得られた。 (2)工程2 〔CH2)3 Z7CHCOOMe D−LaO−T、Ala−1−D=Glu (a−OH
)−(L )−7r−(D)−、l ゾDAP−(L)
−GlyOH(2)(1,429)のメタノール(6H
ml)溶液にジアゾメタンのジエチルエーテル溶液を0
°Cで攪拌下に加えた。 これを0°Cで4時間、室温で2時間夫々攪拌し、−夜
装置した。酢酸(0,1ttt11を加えた後、溶媒を
減圧留去し、酢酸エチルで再結晶すると、D−Lac−
L−−Ala−1−1)−Glu (a−OMe )−
(L )−Z −(D)−メゾDAP−(L )−Gl
yOMe−(D )−OMe(3)(1,3Of )が
得られた。 N、M、R,(CD30D):δ1.33 (3H、d
 、 J=7Hz )。 1.36 (3H、d 、 J=7Hz )、 1.5
−2.5r10H,m)、3.67(9H,s)、3.
95(2H,s )、4.0−4.6r4H,+n)、
5.[]6(2H,s )、7.47(5H,s )工
、R0rNujo1):3310.176U、1740
.169[]。 166[]、1630.155[]、128[]αD−
Lac−L−Ala−1−D−Glu、(aイ)Me)
−(T、)−z−(D )−メゾDAP−(Ll−01
yOMe−(D )−〇Me(3)の8H%メタノール
(30肩l)溶液を、10%パラジウム−炭素(0,1
2g)上で水素添加し、触媒全沖去した後、溶媒を減圧
蒸発させた。 残留物をメタノール/ジエチルエーテル混液で再結晶す
ると、D−LaC−I−Ala−1−D−(31u (
a−(’)Me)−(T−)−メゾDAP−JL)−G
lyOMe−(D)−()Me(4) (0,86y 
)が得られた。 N、M、R,(D20):δ1.43 (3H、d 、
 J=7Hz 1 。 1.53 (3H、d 、 J=7Hz )、 1.5
−2.6(10H,m)、3.6−3.8NI(、m)
。 3.7;#9H,s)、4.03(2H,s)。 4.1−4.6 (4H、m ) 1、R,(Nujol−’)二3370.173肌16
30.1520 。 210ff (CH2)3 Z−(ト)−メゾDAB−JL)−GlyOH(2)(
186q)の水(3ml)溶液にトリエチルアミンを加
えてpH8とし、D−Lac(OAc )−T、−Al
a−D−Gl’u、(O8u )((Z−OBZI )
(1) (26D ”li’ )のジオキサ7(2H1
)溶液全加えた。得られた混合物を室温で5時間攪拌し
た。尚この間トリエチルアミンでpH3に維持し、溶媒
を留去した。水層全水(10肩l)で希釈し、1N塩酸
でpH4とした。この溶液を酢酸エチルで洗浄L、1N
塩酸でpH2にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を塩化す) IJウム飽和水溶液で洗浄し硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後蒸発させると、D−Lac(OAO)
−L−Ala−7−D−GluCa−OBZ]−)−(
D )−2−(L )−メゾDAP−(L)−G]−y
OH(3) (203q)が得られた。 N、M、R,(CD30D)、δ(I)T)m):1.
38(3H,d。 J=7Hz)、1.45(3H,cl、、J=7Hz)
。 1.4−2.0(6H,m)、2.10(3H,s )
。 2.0−2.4(4丁(、m ) 、3.93r2H,
s ) 。 4.1−4.7(4E(、m)、4.9−5.1 CI
H。 m)、5.12(2H,s)、5.20(2H,s)。 7.37 (10H,s ) 実施例131 (CH2)3 Z−HNCHCOHNCH2COOH I)−LaC(OAC)−b−Ala−γ−D−Glu
(α−(IBZI )−(D)−’Z、−(L)−メゾ
DAP−(L)−GlyOH(1)(180yrg )
のメタノール(30肩t)溶液を、水素雰囲気常圧下1
0%パラジウム−炭素(50Fly)上で水素添加した
。反応混合物全沖過し、涙液を濃縮した。濃縮物をメタ
ノール(1肩t)に溶解し、エーテルで処理して粉末を
得た後沖過した。この粉末kI−r)Lで洗浄すると、
D−Lac (OAc )−Tj−Ala−1−])−
Glu (a−0’H)−(D )−メゾDAP−(L
 )−GlyOH(2) (98ツ)が得られた。 N、M、R,(D20)、δrpI)m):1.38(
3H,d、J=7Hz ) 、 1.43 (3丁]、
d 、 J=7Hz ) 。 1.5−2.2rl[]H,m)、2.0r3H,s)
。 3.9Q(2H,s)、4.ロー4.5r5H,m)8
2Nu肥Uす1.(NU+−↑2UtJ(JH(1)L f:IQ− (CH3)3 ■ D−Lac(OAc )−L−Ala−1−D−Glu
(a−OH)−0−メゾDAIL(LC−GlyOH(
1)(105ダ)のメタノール(5zf)溶液を室温で
3時間攪拌した。 反応液のpHは5%炭酸カリウム水溶液でpH9とした
。溶液を蒸発1−た残渣をpH3,5とし、活性炭のカ
ラムに展開した。溶出液を蒸発し、カラムを水洗した後
、70%水性アセトンで溶出した。 溶出液を蒸発させ、残渣をメタノールro、5mJ)に
溶解し、エーテルで処理して粉末化し、これを加数した
後エーテルで洗浄すると、D−Lac−L−Ala−f
 T)−G]−uCa−OH)−(D’I−メゾDAI
T’−(L)−GlyOH(2)(6Qtq )が得ら
れた。 N、M、R,(D20)、δ(ppm):1.38(3
ET、d、J=7FIz )、 1.44 (3H,d
 、 J=7I−Iz )。 1.7−2.5(10H,m)、3.98(2H。 s)、4.Q3.(1H,t、J−6Hzl。 4.2−4.5 (5H、m ) 実施例163 COH2)3 D−LaC(OAc )−Lr−Ala−7−I)Gl
u、 (OH)(a−OBzl)(1)(1,o 5 
y )とN−ヒドロキシこばく酸イミド(317ffN
)のジオキサン(10yst)とテトラヒドロフラン(
2xt)の混合溶液に、N。 N−ジシクロへキシルカルボジイミド(557m9)全
加え、10°Cで10分撹拌(〜だ後、室温で一夜攪拌
した。析出したN、N−ジシクロヘキシル尿素を消去し
、更にジオキサンで洗浄した後沖過した。加液を合わせ
て蒸発させ、残渣をジオキサン(6tttl)に溶解し
た。この溶液に、Boa−(D)−メゾDI’J?−(
D )−GlyOH(2) (600ツ)とN−メチル
モルホリン(0,57yrtt)のジメチルホルムアミ
ド(6txt)溶液を加えた。得られた溶液を30分攪
拌し、室温で2.3時間攪拌した後、N−メチルモルホ
リン(0,I 0xt )を加えた。反応混合物を同温
度で2時間攪拌し、濃縮した抜水で希釈し、次いでエー
テルで洗浄した。水層を冷却し、1N塩酸で−11)H
2としてから、塩化メチレンと酢酸エチルの混液(1:
1)で4度抽出した。抽出液を合わして2度水洗1〜、
更に食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒を留去すると非晶状固体(1,2El )が得ら
れた。固形物を塩化メチレン(2tsl)に溶解ジエー
テル(50++t)で希釈すると油状析出物が得られ、
上澄みを傾斜法で除去した。この操作音6回繰シ返し、
得られた沈殿を塩化メチレンに溶解した。溶ir留去し
、更に真空乾燥すると、D−Lac (OAc )−し
Ala−γ−D−(31u(/2−()BZI )=(
T、 )−Boc−(D’+ −メ’/゛DAP−(D
 )−GlyOH(3) (932n1y)が非晶状と
して得られた。 N、M、R,rCDCd3−CD30D)、δ(ppm
 ):1.38(3丁H,d、J=7Hz ) 、 1
.47 (9H,s ) 。 1.49(’3H,d、、J=7Hz )、 1.2−
2.0(6I(、m)、2.0−2.5(4H,m)、
2.15C3H,sl 、3.99r2I(、broa
d s)。 5.02 (1T−J、q、J=7Hz ) 、5.2
0(2丁(。 S)、7.39r5H,s) 実施例134 (C■■2)3 ■ Boc ・HNCHCOHNCH2000丁1(D−L
ac (OAC)−L−Ala−1−D−Olu(a−
OBzl )−rL)−Boc−(D)−メゾDAP−
CD)−G]−yOH(1)(865ダ)のメタノール
(8ml)と水(4肩l)の混合溶液に1N水酸化ナト
リウム水溶液C4,6m1)k、攪拌下に加え、更に室
温で2時間攪拌した。反応混液を0°Cに冷却し、1N
塩酸でpH7にした後濃縮した。濃縮液を水で希釈しエ
ーテルで洗浄した。水層を濃縮し、1N塩酸でI)H2
にした後E(P2[]r4Q肩t)のカラムに展開した
。 50%水性メタノールで溶出し、溶出液をa縮した後エ
ーテルで処理して粉末を得、更にエーテルを留去すると
、D−ひ、Q T、−Ala−r−D−01ul’α−
0H)−(L)−Boa−(D)−メゾDAP  (D
 )−Gly(N((2)(600〜)が得られた。 IN 、 M 、R、(D20)、δrl−II)IT
I):1.O−2,8(16H、m )。 1.43r9H,s )、3.83−4.5(4H,m
)。 3.96 (2I−I 、 S ) 実施例155 (C■■2)3 Boc −HNCHCOHNCH2CoOI■(CH2
)3 IT、NCHCC)HNCH2COOI(Q) D−Lac−Jr−Ala−7−I)−01u (a−
鼾■)−(L)−Boa−(D)−メソDAIl−CD
)−GlyOH(1)(56Dmg ”+ 2テラトヒ
ドロフラン(5tnl)に溶解し、室温で15分攪拌し
た。溶媒を蒸発固化させ、残渣をエーテルで処理して粉
末を得、上澄み液を除去した。残渣を真空乾燥して固形
物c647〜)を得た。水晶を水に溶解し1N塩酸でp
H3,0に調整し、HF2 D (4f:Jtttl 
)のカラムに展開した。 目的物質を含む両分を集めて濃縮し凍結乾燥するとD−
Lac−L−Ala−7−D−Glu(α−()E■)
−(L )−メゾDAP−(D)−01yOHC2) 
(324Flf )731G ラhた。 N、MJ?・I’D201 、δ’M1m):1.1−
2.5(1(IH,m)。 1.37L+H,d、、J=7Hz)、 1.43r3
H。 d、J=7Hz)、4.01(2H,s)、4.09(
1H,t、、J=6Hz)、4.2−4.6(47に、
m)〔α) I) −−−35,4°(C=0.26 
、 Water)実施例136 CT(3(CH2)6CONI−TCHCOOH(CI
(2)3 H3NCHCOOH rl) 、CI(3(CH2)6CONHC丁TCOOMe(C
H3)3 Q) n−オクタノイル−1−I)O]jJCa −OH)−
(L )−)ソDAP−D−AコーaOH(1>(15
01ffダ)のメタノールr150m/)溶液に濃塩酸
(1txl)を室温で加えた。その混合物を2週間室温
で放置した後反応混合物にトリエチルアミン?加えてp
H17〜8に調整した。溶媒を留去し、残/hを酢酸エ
チルで抽出し、抽出液を水と塩水で洗浄(−だ後、硫酸
マー62′ン一 グネシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、残漬をイソ
プロピルエーテルで粉末化するとn−オフ11/イア1
/−7−D−Glur a−OMe )−(L )−)
ゾDAP−(リ−−D−AlaOMe−CD)−OMe
 (2) (1[121N)が得られた。 N、M、R,rcDc13)、δ(pl)m):0.9
 [1(3I−I 、 t 。 J=7Hz)、1.0O−2,33r25I(、mL3
.73(9H,S)、4.33−4.66(AH。 m )、 6.50−7.50 (5H,m )実施例
137 (1)工程1 実施例1の工程1と同様にしてDI、−2,3−ジアセ
トキシプロピオニル−T、−A 1a−γ−D−Glu
(a−OBZl)−(T−)−′Zf−(D)−メゾD
AP−(D)−NHNHz−r L)−GlyO旦が得
られた。 N、M、R,rcDc13)、δrT)I)m’):1
.36(3H,d。 、T=7Hz)、2.01 (3H,S )、2.12
(3H,s )、3.95(2H,s )、4.25−
4.65 (6H、m )、 5.03−5.30 (
8B 。 m)、7.35(15H,5) (2)工程2 実施例27の工程6と同様にしてDTJ−2,3−ジア
セトキシプロピオニル−L−Ala−1−D−Glu(
α−0H)−(L)−JゾDAP−(LM31yOHが
得られた。 N 、M、R,(D20 )、δrppm): 1.4
2 (3H、d 、 J=7Hz)、2.10(3H,
s)、2.21(3H。 s)、3.83rIH,m)、3.96(2H,s)。 5.30rlH,t、J=5Hz) (3)工程3 実施例12の工程2と同様にしてDI、−2,3−ジヒ
ドロキシプロピオニル−L−Ala−γ−D−Glu(
aJ3H)−(L )−メゾDA、P−(L)−Gly
OHが得られた。 N、M、R,(D20)、δrppm):1.47(3
H,d、J=7Hz)、3.85r2F−、cl、J=
4Hz)。 4、[JO(2H,B )、4.27−4.63r5H
,m)実施例138 (1)工程1 実施例27の工程1と同様にしてステアロイIV −L
−Ala−1−D−Glu (a−OBZl)−(L 
)−Bo c−■)−メゾDAP−(L )−D−Al
aOHが得らレタ。 N0M、RoCDMSO−(16)、δ(I)I)m 
): 0.80−2.4 (1(60H,m)、4.1
0−4.60r5H,m)。 rlH,m) (2)  工程2 実施例124の工程1と同様にしてステアロイv −T
f−Ala−7−D−Glu(α−0BZI )−(L
 )−Boc−(D)−メゾDAP−(L )−D−A
laOMe−(D )−OMeが得られた。 N、M、R,rcDc13)、δ(I)pm ):0.
68−2.53r65H,m)、3.67(3H,s)
。 3.70r3H,s)、4.10−4.70(5H。 m)、5.13r2H,s)、6.33−6.67r1
H,m)、7.00r1H,d、J=8Hz)。 7.30(5H,s )、7.30−7.70r2H,
m)(3)  工程3 実施例124の工程2と同様にしてステアロィtv −
L−Ala−7−I)−Glu (a−OH)−(L 
)−メゾDAP−(L )−])−AlaOMe−(D
 )−0M@E得られた。 N0M、Ro(DMSO−d6)、δ(ppm):0.
68−2.5Or51B、m)、3.68r3H,s)
、3.77(3H,s )、4.0−4.70r5H,
m)。 7.80−8.50 (5H、m ) 実施例139 (1)工程1 実施例124の工程1と同様にしてヌテアロイルL−A
laコーI)01u(a−OMe)−(L)−Boa−
■)−メ/−DAP−(D )−OMe−(L )−D
−AlaOMeが得られた。 N、M、R,(CDCI−3’1 、δ(ppm):0
.80−2.68r60H,m)、3.90r9H,8
)。 4.33−4.66 (5H、m ) (2)工程2 実施例124の工程2と同様にしてステアロイtv−T
J−Ala−1−I)−Glu(a−OMe )−(L
 )−メゾDAP−(D )−OMe−(L )−D−
AlaOMe が得られた。 63f− N 、 M、R,(CI)C13−CD30D)、δ(
Mlm):0.68−2.50 (51丁]、m) 、
3,87r6E■、s ) 。 3.90(3H,s )、4.27−4.66r5H,
m)実施例140 (1)工程1 実施例27のJ、稈1と同様にしてステアロイル L−
Va]−1−D−01u(a−OBZIj  (L)B
oa−(D)−メゾDAト(L )−D−A1aO助:
得られた。 N、M、R,(DMSαイ弘)、δrl)I)m):0
.70−2.5[1(64丁Lrn ) 、4.0−4
.60 (5H,m ) 。 5.15(2H,s)、6.70−7.10rIH。 m)、7,36C5H,s)、7.50−8.5゜r4
H,m) Q)工程2 実施例27の工程5と同様にしてステアロイルートVa
l−1−D−G]−u (a−IDH)−(L )−メ
ソDAP−(L)−D−Alaα切ヨ得られた。 N、M、R,(DMsO−d6)、δr11)I)l’
11):0.68−2.50r55H,m)、3.67
−3.90r1H,m)。 4.0−4.50 (4H、m )’、 7.50−8
.’10 (4日)r” )製造例115 (1)工程1 製造例85と同様にしてステアロイルL−8e r(O
Bzl )−D−G]−u(a−OBzコ−)(2)を
製造した。 NMR(CDC13−CD30D)、δ(p:rllT
l):[]、90 (3H。 m ) 、1.1−1.9 (30丁(、m ) 、1
.95−2.65r6H,m)、3.60−3.90r
3H,m)。 4.32r2H,S)、5.19(2H,!3)、7.
35(IDH,S’) Q)工程2 (CH2)2 C○0Su 製造例86と同様にしてステアロイル−L −6er(
OBzl )−D−Glu((Z−OBZI )−γ−
0Su(3)を製造した。 NMRr CDCl3. δ):[]、89 (3丁(
、m ) 、1.28(30H,s)、2.81(4H
,s)、4.56(2H,s)、5.20C2H,s)
、7.33(5H1)、7.36(5H,8) 製造例116 (1)工程1 C1)             (2)Zr−(TJ
 )−Boa−(D )−mesoDAPJTJ )−
D−AlaOBzl(1)(11,Of )をメタノ−
)v(100ml]に溶解し、ジアゾメタンのエーテル
FJIを加えた。15分間11?L拌したあと、反応混
合液を酢酸で処理し、濃縮する。残漬を酢酸エチルに溶
解し、3%炭酸水素す) IJウムで洗浄したあ−63
+ と硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、Z−(IJ 
−Bo c−(D )−mesoDAP−(L )−D
−Ala (0BZI )−CD)−0Me C2)(
9,19)k得た。 NMR(CDCl5)、 δ(T)pm):1.3−2
.口r 13H,m ) 。 (2)  工程2 (CF与)3 BocHNCHC02Me Z−(TJ )−Boa−(D )−mesoD、A、
P−(TJ )−D−Ala、(OBzl)−CD)−
(IMe(2)(9,19)’zメタ/−ル(100m
i)と水(20m/)の混液に溶解し、62気圧の水素
気流中、10%パラジウム−炭素を用いて水::′:t
ヒした。反応終了後、反応混液を濃縮し、エーテルで処
理すると結晶状の−うまたまシ(5,71)が得られた
。これ全HP−20で精製してBoa−(I))−rn
esoDAP−(L)−D−AlaOH−(D )−0
Me(5)(5,02f )’c得た。 NMR(CDCl2)、δ(ppm):1.30−2.
0Or18H。 m)、3.72C3H,s)、3.90−4.45(3
H,m) 製造例117 製造例63と同様にしてZ−(D )−mesODAP
−CD)−NHNHz−(L)−D−AlaOHにl)
f製造した。 mI)161−165°C(dθC) 製造例118 (1)工程1 (1)              ■製造例56の工
程1と同様にしてZ、−(L)−BO(2−(D)−m
e+soDAP−(L)−D−AlaOMe−(D)−
NHNHBoc C2)’r製造した。 NMR(DMSO(16)、δ(pIlm):1.05
−1.9!M2H。 m)、3.65r3H,s)、3.70−4.65r3
H,m)、5.08(2H,s)、6.70(IH,m
)、7.35(5H,s)、8.34(2H,m)、8
.68(1H,m)、9.61(1H、s ) (2) 工程2 (CH2)3 製造例53の工程2と同様にして外イL)−mesoD
AP−(L)−D−AlaOMe C5)を製造した。 NMR(CD30D)、δ(ppm’):1.35(3
H,d、J=7Hz)、1.45−2.10(6H,m
)。 3.71r3H,s)、4.15(1H,m)。 4.42(IH,q、J=7HzL5.11(2H,s
’)、7.36(’5H,5)(3)工程3 (CH3)3 BocHNCHCOOH 製造例53の工程3と同様にしてZ−(L)−Boc−
([)−mesoDAP−(L)−D−AlaOMe(
4)を製造した。 NMR(CD30D)、δrppmG1.35r3H,
d、J=7Hz)、1.43(9H,sL3.69C3
H。 s)、4.16(1H,m)、4,41riH,q。 J=7Hz )、5.1を口(2H,S)、7.34−
63&− (5H,5) (4)工程4 (CH2)3 BocHNCHCOOH 製造例530工程4と同様にしてBoa−(D)−me
soDAP−(Ij−D−AlaOMe (5)ffi
製造した。 NMR(CD30D)、δrpIl1m):1.2−2
.0 (18H、m )。 3.77C3H,s)、3.7−4.1(2H,m)。 4.51 CIH,q、J=7Hz1 製造例119 (1)工程1 製造例85と同様にしてヌテアロイルーL −Ala−
D−()]−uOMe (2)を製造した。 NMR(CDCI、、−CD30D)、δ(ppm):
0.90 (3H。 m)、1.3[Jr30H,s)、1.42(9H。 S)、6゜79(3H,5) (2)工程2 (CH2)2 0O8u 製造例86と同様にしてステアロイル−L−Ala−D
−Glu (a−○Me )(r−O3u )(3)を
製造した。 NMR(CDC13)、δ(ppm):0.89(3H
,m)。 1.30(30H,s)、1.45(9E(、s)。 2.88(4H,s )、4.4−4,9(2H,m)
。 6.61 (iH,d、J=7Hz)、7.57(1H
,d、、T=7Hz) 製造例120 Boc−L−Ala−D−GluCα−0Bzl)(1
)(1,68g)をトリフルオロ酢酸(10txt)に
加えて、15分間室温で攪拌した。トリフルオロ酢酸を
留去したあと、残渣をジオキャン(50Mt)に溶解し
た。 溶液をトリエチルアミンで中性にしたあと、D−Lac
OSu(0,7711)のメチルVアナイドC10m1
)溶液を加えた。得られた混液を室温で5時間攪拌した
あと溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、酢酸
エチル層を水(60me)で2回洗浄したあと硫酸マグ
ネシウムで乾燥し濃縮すると油状物質が得られた。この
油状物をシリカゲルクロマトにかけクロロホルムとメタ
ノール(20:1)の混液テ溶出シテ、D−Lac−L
−Ala−D−()iu(a−C)Bzl )(2) 
(0,77g)k得た。 NMR(CDCI3)、δrppm):1.4Ll(6
H,d、J=7Hz )、 1.8−2.6 (4H、
m )、 4.2−4.8(3H,m)、5.17(2
H,s)、7.35(5I(、S) 製造例121 (1)工程1 製a例85と同様にしてフェニルアセチフレー1)−G
l−u(a−OBZI )C2)全製造した。 NMErCDC!13)、δ(I)I)m):1.80
−2.50r4H。 m)、5.50(2I■、B)、4.50−4.90r
1’H,m)、5.13r2H,s )、6.33rl
H,d、J=3Hz)、7.26r5H。 s)、7.33r5H,sl、9.76(lH,5)(
2)  工程2 (CH3)2 0OSu 製造例86と同様にしてフェニルアセチル−]831u
(a−OBzl−)−7−○5u(3)を製造した。 N1viR(CDC13)、δCppm):2.06−
2.72 (4H。 m ) 、 2.76(4丁1.8 ) 、3.66r
2H,s ) 。 4.60−4.88(IH,m)、5,2Q(2H。 s)、6.611H,d、J=8Hz)67.40r5
H,s)、7.48r5H,s) 製造例122 (1)工程1 (CH3)2 0OI−I (CB2)2 COOH ■ 製造例85と同様にしてフェニルアセ4−ルーL−Al
a−D−()1u (α−0Bzl 1(2)を製造し
た。 NMRrCDC!13)、δrl)1)m):1.23
r3H,d、J=7Hz )看、80−2.50r4H
,m)。 3.53r2H,s )、4.33−4.8[1r2H
。 m)、5.10c2H,s)、/1.90rIH,d。 J==7Hz)、7.30r5H,s)、7.40(5
H,S)、7.60(1H,d、J=7Hz)。 8.85(IH,B) Q)工程2 〔CH2)2 0O8u 製造例86と同様にしてフェニルアセチル−TA、1a
−■41u (aシBZ1)−1−OSu (3)を製
造した。 NMR(CDC13)、δ(I)prrl):1.23
r3H,d、J=7Hz )、 1.84−2.67 
(4FT 、 m )、 2.76(4H,s)、3.
53r2H,s)、4.40−4.86r2H,m)、
5.13r2H,s )。 6.4Qr1H,d、J−=8Hz)、7.27r5H
。 8)、7.33C5H,s) 製造例123 (1)工程1 (CH2)2 0OH (CB2)2 COOH 製造例85と同様にしてn−オクタノイル−L−Ala
−D−Glu(a−OEzl )(2)5製造した。 NMR(CDC13)、δ(pl)m):0.68−2
.50r22H。 ITl)、4.40−4.80(2H,m)、5.15
(2H,s)、6.70(1H,d、J=7Hz)。 7.30r5H,S)、7.54rlH,d、J=7H
z)、9.50r1H,5) (2)  工程2 CCH2)2 oosu 製造例86と同様にしてn−オクタノイル−TyAla
−D−Glu(α−0Bzl )−7−O8u(3)’
e製造した。 NMF (CDCl5)、δC1)pm):0.92(
3H,t、、T=7Hz)、1.10−1.80r15
H,m)。 2.0−2.80C4H,m)、2.82(4H,s)
。 4.50−4.84r2F’、m)、5.24(2H。 −(;46− 8)、6.68(IH,d、J=43Hz)、7.44
(5H,S)、7.68(1H,0,J、=8Hz)製
造例124 (1)工程1 製造例85と同様にしてn−オクタノイル−D−Glu
r(Z−OBZI )(2)を製造した。 NMR(CDCl5)、δrppm):0.87C3H
,t、J=7Hz)、1.0−2.60(16H,m)
、4.50−5.CJU(1H,m)、5.20(2H
,S)。 6.35rIH,d、J=7Hz)、7.4[](5H
。 S)、#母 9.9Q(1H,5) (2)  工程2 製造例86と同様にしてn−オクタノイル−D−Gコ−
n(a−ODz、1’) −1−osu(3)’Thf
f造した。 NMR4CDC13)、 δ(ppm ):0.90 
(3H,t、、T=7I−Iz )、 1.20−1.
80(12I(、m)。 2.16−2.80r4H,m)、2.86r4H。 +3)、4.68−4.96rIH,m)、5.62(
2H,s)、6.52(1H,d、J−8Hz)。 7.48C5H,S’) 製造例125 製造例20と同様にしてBoa−(I))−mesoD
AP−rD)−NHNEBOCC2>’に製造した。 NMR(CD30D−D20 )、δ(Tlpm):1
.5()−2,20r24H,+n)、3.60−3.
90(1)T、m)。 4、O[1I−4,2U(’IH,m )実施例141 (1)工程1 ・   (1)           (2)(CH2
)3 BocHNCHCOOH 実施例118の工程1と同様にしてラウロイル−L−A
la−7−D−Glur a−OBzl )−(L )
−Boc−(D)−mesODAP−(L)−D−Al
a(OH) (:5)を製造した。 NMR(DMSO(16)、δ:0.8[1−2,5(
11(48H、m 1 。 4.0−4.5Or5F4.m)、5.IDC2H,s
)。 6.80−7.0UrlH,m)、7.3+c5H。 S )、7.70−8.40(4H,m)(2)  工
程2 化合物(3)→ CCH2)3 BocHNCHCOOMe 実施例124の工程1と同様にしてヲウロイIV−L−
Ala−r−D−()1ur a−OMe )−(L 
)−Boc−CD )−mesoDAP−(L)−I)
−Ala(OMe )−(D )−OMe (4)全製
造した。 NMI”((CDCl2)、δ:0.80−2.50(
43I−(、m)。 3.73(9H,s)、4.10−4.70r5H。 m)、5.3[](’1H,d、J、=3Hz)。 6.50CIH,broad s)、6.96(’1H
。 d、J=3Hz )、7.33−7.65r2H,m)
(3)工程6 化合物(4)→ (CH2)3 実施例124の工程2と同様にしてラウロイル−L−A
la−γ−D−(31u(α−aMe )−(L)−m
es。 DAP−(L 1−D−Aコ−acOMe )−(D 
)−OMe  hydr。 chloric  acid  5alt (5)ii
+il造した。 NMR(DMSO−46)、δ:0.80−2.40r
39H,m)。 3.68 (6丁)、s ) 、3.78 (3B’、
s ) 。 3.88−4.0 [] (I H、m )、 4.1
2−4.50C4H,m)、8.04c2IJ、t、J
=3H7)。 8.2[]C2H,t、、T=BHz )、8.64(
2H。 broacl ) 実施例142 (1) ■二程1 5L (CH2)3 BocHNCFJCO○H 実施例118の工程1と同様にしてヌテアロイw −L
−3er (0BZI)−7−D−()1ur a−O
Bzl )−(L)−Boa−CD)−mesODAP
−(L)−D−AlaOH(3)を製造した。 NMRrODC13−CD30D)、δ(1)1)m)
:0.88r3H。 m )、1.1−1.4 (30H,m )、 1.4
5(9H。 81.3.6−3.9r2H,m)、4.53r2H。 s)、5.15(2H,s)、7.31r10H,s)
C2)  工程2 化合物(3)→ (CH2)3 BocHNCHCO2H 実施例89の工程2と同様にしてステアロイル−TJ−
3er−r−D−Glu(a−OH)−(L)−Boa
−(Dl−(neSODAP−(L)→−Ala (O
H)(4)’ii製造した。 NMR(CDCl3−CD30D )、δ(ppITI
):0.90 (3H。 m)、1.30r30H,s)、1.46r9H。 B )、2.1−2.55(4H,m)、3.65−4
.80 (7H、m ) (3)工程6 化合物(4)→ −65よ CCH2)3 実施例89の工程6と同様にしてステアロイメン゛′ ルーL−Ser−7−D−Glu(a−OH)−(L 
)N喜テ;DAP−(L)−D−AlarOH)(5)
f!:製造した。 NMR(CDC13,CD30D)、δ(ppm):[
]、90(3H。 m)、1.05−2.60(45H,m)、4.02r
lH,m)、4.30−4.95(6H,m)実施例1
43 (1)工程1 (1)             (2)      
 Co2−8u−B5ト (CH2)3CO2H BocHNCHCO2Me (3] 実施例118の工程1と同様にしてヌテアロイ)Ly 
−L−Ala−1−D−(31ur aイ)Bzl )
−(L )−BOO−(D )−mels 0DAP−
(L )−D−Ala−(D )−OMe (3)を製
造した。 NMRCCDC13−CD30D)、δCppm):0
.90 (3H。 S)、1.28r30H,s)、1.40r9H。 s )、 3.74 (3H、s )、 4.05−4
.60(5H,m)、5.18(2H,s)、7.36
(5H1S) (2)  工程2 化合物(6)→ (CH2)3 BO(!HNCHCO2Me 実施例89の工程2と同様にしてステアロイ)レーTJ
−A]−a  7−D−(3コ−11(a−OH)−(
L )−Boo (D )−mesoDAp−(L)−
D−AlaroIn−(D)−0Me(4)を製造した
。 NMR(CDC13−CD30D)、δ(ppm):O
r8.9 (3H。 m)、1.30C30H,8)、l、46(’9H。 s)、3.77r3H,s)、4.05−4.60(5
H,m) (3)工程3 化合物(4)→ (CI(、)3 HC工・丁T2NCHCO2Me 実施例890工程6と同様にしてステアロイ/L/−L
−Ala−7−1)−Glur a−OH)−(L )
−mes。 DAp−(L)−D−AlarOH)−(D)−0Me
 hydr。 chloric acid 5alt (5)?NIR
造した。 NrV4R(DMSO司。)、δ(1’)pm):0.
85C3H,m)。 (1)工程1 (CH2)3 BocHNCHCOOH 実施例118の工程1と同様にしてステアロイ1v−L
−Ala−γ−D−Glur (Z−OBZI )−(
L )−Boc−CD )−mesoDAP−rL )
−D−AlaOMe(3)を製造した。 NMR(CDC13−CD30D)、δCI)I)Il
l):[]、88r3H。 mLl、27(30E(、sLl、42(’9H。 S)、5.71(3H,s)、4.[13−4,65(
5H,m)、5.18r2H,s)、7.35r5H,
s) ■ 工程2 化合物(3)→ (CH8)3 BocHNCHCOOH 実施例89の工程2と同様にしてステアロイnz−TF
−A1a y I)イ)lu(a−OH)−(L )−
Boa−(D )−mesoDAP−(T、)−D−A
]−aOMe (4)を製造した。 NMR(CDC:L、−CD30D)、δ(pI)m)
:0.88(3H。 mLl、31 (3DH,S)、1.46r9■(。 S)、3.73r3H,S’l、4.ODi、65r5
H,m) (3)工程3 化合物(4)−→ (CH3)3 実施例124の工程2と同様にしてステアロイV−I/
−Ala−7−D−01n(a−OH)−(L)−me
B。 DAP−(L)−D−AlaOMe hydroohl
ori、0acid 5alt (5)i製造した。 NMR(’DMSO−46)、δC1)I)m):0.
86r3H,m)。 3.68(3H,s)、3.85(IH,s)。 4.10−4.50 (4H、m ) 実施例145 (1)工程1 (CH2)3 Boc)TNCHCOOH 実施例118の工程1と同様にしてステアロイル−L−
Ala−1−■4工u(a−OMe )−(L )−B
oc(D )−me s oDAP−(IL )−D−
AlaOH(3)を製造した。 NMR(CDC13−CD30D)、δrI)prrl
):0.89r3H。 ryl);1.23C3(]H,s)、1.45(9H
。 s)、3.76(3H,5) C2)  工程2 実施例124の工程2と同様にしてステアロイIV −
トAla f−D−G111(a−OMe’)−(L)
−mes。 DfiJ’−(L )−D−AlaOHhydroch
loric acidsalt(4)を製造した。 NMR(CDC13−CD30D)、δ(1)I)m)
:0.9B(5H。 ”Ll、[l−2,5(38H,m)、3.73(3H
。 s)、3.94(IH,m)、4.20−4.57(4
H,m) 実施例146 (1)工程1 −R(!Q− 実施例118の工程1と同様にしてステアロ、(w÷A
la−7−D−Glu(a−OMe )−(L )−B
OQ−(D )−mes oD、八P−(L )−D−
Ala−(D ’)−OMe6)を製造した。 NMR(CDCl3−CD30D )、δ(ppm):
0.92 (3B 。 m )、1.31 r30H,sl 、1.48r9H
。 B)、6.77(6H,B) (2) 工程2 化合物(6)→ (CD、)3 実施例124の工程2と同様にしてステアロイw −L
−Ala−T−D−Glu (a−OMe 1− (L
 )−(ne G ODAP−(L)−D−Ala−(
D)−OMe hydrochloricacicl 
5alt (4)を製造した。 NMF?(CDCコ−、CD30D)、δrppm)=
[1,90r3H。 m )、1.08−2.47r48H,m )、3.7
4(3H,s)、3.85(3H,s)、3.93−4
.09rIH,m)、4.25−4.80(4H,m)
実施例147 (1)工程1 (CH2)3 】 BocHNCHCOOH 実施例118の工程1と同様にしてステアロイア1/ 
 L−Ala−111)−GE−11(a−OMe)−
(L)−Boa−([1−ITIOl−lTl08OD
AP−(L)−D−AlaO製造した。 NMRr CDCl2−CD30D )、δ(ppm)
:0.88 (3H。 m)、1.28(30H,s)、1.46r9H。 S)、3.75r61:(,5) (2)  工程2 化合物(6)→ (C丁■2)3 実施例124の工程2と同様にしてヌテアロイルーTJ
−A]−a−1−D−C腓u(a−OMe )−(L)
−(11es。 DAP−(L )−シAla○Me hy(11”00
hlOriCacidsalt(4)を製造した。 NMRrCDC]−3−CD30D)、 δ(ppm)
:0.89 (3T(。 m)、1.0−2.5(48E1:、m)、3.75(
6H。 s)、3.95(IH,m)、4.15−4.95(4
H,m) 実施例148 (1)工程1 (CH2)3 BocHNCHCONHNHBoc 実施例118の工程1と同様にしてフェニルアセ4− 
ルーL−Ala−1−D−Glul” α−0Bzl 
’l−(L 1−Boa−(D )−mesoDAP−
r D )−NHNHBoc (3)’e製造した。 6G− NMR(CD 30D )、δ(ppm):1.A7(
18H,s )。 3.60C2H,S)、5.20(2H,s)。 7.33(5H,s)、7.40(5H,5)(2) 
 工程2 化合物(3)→ CCH2)3 BocHNCHCONHNHBoc 実施例89の工程2と同様にしてフェニルアセチ)L’
−L−Ala−1−I)−Glu(σ−OH)−(T、
 )−Boc−(Dc−meSoDAP−(D)−NH
NHBoc  (4)を製造した。 NMR4CD30D)、δ(1)I)IN:1.47 
(18H、s )。 3.601’2丁T、s)、4.0[]−4,66(4
丁■。 S)、7.3LJ(5I−(,5) (3)工程6 C−一 化合物(4)→ CCH2)3 Cつ 実施例89の工程3と同様にしてフェニルアセチル−L
−Ala−1−D−()1u (a−OH)−(L )
−mesoDAP■を製造した。 NMR(D20)、δ(ppm):1.40 (3H、
d 、 J=8Hz)、3.60(2H,s)、3.8
[1(1H。 m)、4.24C2H,t、J=7Hz)、7.36(
5H,Sl 実施例149 CCH2)3 BocHNCHCONHNFIBoc 実施例118の工程1と同様にしてフェニルアセf ル
ー7−D−Glu(a−OBzl )−(L 1−Bo
c−CD)工rnesoDAP−(D)−NHNHBo
c (3)を製造した。 NMR(CD30D )、δ(ppm):1,4;#1
8H,8)。 6.65(2H,broacl s)、5.17(2H
。 Ei)、7.30C5H,s)、7.36r5H,s)
υ 669一 実施例890工程2と同様にしてフェニルアセf ny
−7−D−()1u(a−OH)−(L )−BOC−
(D )−mes6DM−rD )−NHNHBoc(
4)を製造した。 (CH2)3 実施例89の工程3と同様にしてフェニルアセチyv 
−7−D−Glu (a−OH)−(L )−me S
 dDI’J’■を製造した。 NMRrD20)、δ(ppm):1.20−2.50
 (10H。 m)、3.64r2H,l、3.72rIH。 t、J=7Hz)、4.24CIH,t、J=7Hz)
、4.30rIH,t、J=7Hz)。 5.36 (5H,s ) 実施例150 (1)工程1 (CH2)3 BocHNCHCOOH CCH2)3 BocHNCHCOOH ■ 実施例1の工程1と同様にして(12−ヒドロキv )
y−テア ロイzレ−L−Ala−γ−1)Glu (
a−OH)−(L)−Boc−JD)−mesoDAP
−(L)−GlyOH(2)を製造した。 NMR(CD30D)、δ(ppm):[]、9 D 
(3H、t 、 J =5Hz )、 1.25r 9
’H,s )、 1.15−1.8367F r39H,m)、2.15−2.42C4H,m)。 3.93r2H,s )、4.25−4.55(5H,
m)(2)  工程2 化合物Q)→ (CH3)3 H2NCHCOOH 実施例1の工程2と同様にして(12−ヒドロキシ)ス
テアロイル−L−Ala−γ−D−Glurα−OH)
−(L )−mesoDAP−(L )−GlyOH(
3)′f:製造した。 M犯(DrVISO−46)、δCT)I)m):0.
83(3H,t。 J=5Hz )、1.16−1.66(39H,m)。 1.92−2.25(4ET、m)、3.73C2H。 broad s)、4.07−4.25(5H,m)実
施例151 (1)工程1 (CH2)3 BocHNCHCO○H CCU2)3 BocJINCECOOH Q) 実施例1の工程1と同様にしてα−り、L−ヒドロキシ
パルミトイルートAla−7−D−Glu(a 0I(
)−(T−)Boc (I))−mesoDAP−rL
l−GlyOH(7,)を製造した。 F’l1MR(CD30D )、δrII11m):0
.92r3H,t、J=5Hz)、1.30−1.75
r37H,m)。 1.45(9H,s )、2.30−2.63(2H。 m)、3.9:02H,s)、4.00−4.58(5
H,m) (2)  工程2 化合物Q)→ (CH2)3 H2NCHCOOH (ん 実施例1の工程2と同様にしてα−D、L−ヒドロキシ
バルミトイル−L−Ala−γ−D−G1u(a−OH
)−(L )−mesoDARJ L)−GlyOH(
3)を製造した。 NMR(DMSO−cゴ。)、δ’PI)ml :8.
66 (3丁(、t。 J=5Hz)、1.23−1.75(’37H,m)。 2.08−2.23(2H,m)、3.63r2H。 broa、d Sl、4.13−4,43(5f■、m
)実施例152 (1)工程1 (CH2)3 BOCHNCBCONHNHBOO C■■3 (CH2)3 ■ BocHNCHCONHNHT3oc 実施例1の工程1と同様にして(12−D。 L−アセトキシ)ヌテアロイルーTj−Ala−γ−D
−Glu(a−OH)−(L ’+−Boc−(D )
−mesoDAP−(D)−NIINHBoc−(L)
−GlyOH(2)’eff造した。 NMR(CD30D ’) 、δ(Ill)rn):0
.90r3H,t、J=5Hz)、1.30−1.73
r37H,m)。 1.43(9H,s)、2.[]2(31(、s)。 2.13−2.36r4H,m)、3.95r2H。 S)、4.33−4.53r5H,m)(2)  工程
2 化合物(2)→ ■ (CH2)3 H2NCHCOOH 実施例1の工程2と同様にして(12−D、L−アセト
キシ)ステアロイル−L−Ala−γ−胛GluCa−
OH)−(Ll−mesoDAP−(Ll−GlyOH
(3)を製造した。 NMRrCD30D)、δ(ppm):0.87 (3
H、t 、 J=5Hz)、1.28−1.73(37
H,m)。 2.0Or3H,s)、2.13−2.33(4H。 m)、3.92r2H,s)、4.30−4.50(5
H,m) 実施例153 (1)工程1 (1)                 ■(CH2
)3 ZHNCHCOOMe (り 実施例118の工程1と同様にしてトLac−L−Al
a−1−D−Glu (a−OBzl )−(L )−
’Zr−(D )−mesof)AP−(Ll−Gly
OMe−(D)−〇Me (3)を製造した。 NMRrCD30D)、δrppm):1.37r6H
,d、J=7Hz)、1.3−2.5(10H,m)、
6.67(3H,s )、3.70r3H1s )、3
.95(2H,s)、4.[J−4,6r5H,m)、
5.09(2H,8)、5.17(2H,sl、7.6
5(IDH,5) (2)  工程2 化合物(3)→ (CD2)3 H2NCHCOOMe 実施例72と同様にしてD−Lac−L−Ala−γ−
D−()1ur a−OH)−(L )−mesoDA
P−(L )−GlyOMe−(D)−〇Me(4)i
製造した。 hMR(D20)、δ(ppm’ :1.37 (3H
、d 、 J=6Hz)、1.41(’3H,d、J=
6Hz)。 1.5−2.11DH,m)、3.73r3H。 S)、3.82r3H,s)、4.0[1r2H。 S )、4.0−4.5(5H,m) 実施例154 (1)工程1 CCH2)3 BocHNCHCONHNBBoc 実施例118の工程1と同様に[、てフェニル−tニア
(L 7 セチiV −y−D−G]−11,(α−()Bz
l)−(L )−Boc−(D)−mesoDAP−(
L)−D−Ala−(D”+−NT(NHBoc  (
3)全製造した。 NMRrC!DC13−CD30D)、δrppm):
1.48 (18T(。 B)、3,62r2H,s)、6.67c1H。 +n)、5.19C2H,s)、7.34(5H。 8)、7.39(5II、5) (2)  工程2 CCH2)3 BocHNCHCONHNME3oc 実施例89の工程2と同様にしてフェニルアセ4− t
v−7−D−GT11(a 0I()−(L)Boa 
(D)−mesoDAP−(L )−D−Ala−(D
 )−NHNHBoc (4)を製造した。 肌侃(DMSOセ、e 1 、δl’ppm):1,3
[](3H,d。 r5H,s)、7.8−8.9r5H,m)。 8.63rIH,5) CCT12)3 H2NClIC00H 実施例89の工程3と同様にしてフェニルアセチtv−
1−D−G1u(aJ)H)−(L )−+es○DA
P−(L )−D−AlaO丁f  (5)ffi?造
した。 NMB(D20)、δrppm):1.39(3H,d
 、J=7Hz )、1.20−2.55r10H,m
)。 3.66(2n、s)、3.80r1H,t、、T=6
Hz )、4.20−4.55r3H,m)。 7.36r5H,s) 実施例155 (1)工程1 (1)                  ■CCH
2)3 BocHNCHCONHNHBoc 実施例118の工程1と同様にしてn−オクタノイル−
L−A]−a−7−1)−Glu (α−0Bz]−)
−(L )−Boa−CD)−mesODAP−(L)
−D−Ala−(D)−NHNI−IBO(! (3)
’に製造した。 NMB(CDCl3−CD30D 1 、δrppm)
:0.9(J(5TI。 m)、1.1−5−2.53(46H,m)、4.27
−4.69C5H,m)、5,21(2H,s)。 7.40r5H,5) (2)  工程2 化合物(3)−→ (CH2)3 BocHNCHCONHNHBoc 実施例89の工程2と同様にしてn−オクタノイtV 
 L−Ala−rD−G1tRα−()81−(L)−
Boc−(D )−mesODAP−(L )−D−A
]−a−(D )−NHNHBoc(4)¥:製造した
。 ■す囲(DMSOH稲)、δ(ppm):0.6−2.
4 (49Ij。 m)、3.8−4.6+r5H,rn)、6.71r1
H。 1’N、7.75−8.80r5)i、m)、9.61
(iH,5) (3)工程6 化合物(4)→ −41;83− (0H213 実施例89の工程6と同様にしてn−オクタし / I k−@−Ala−r−D−Glu(a−OH)
−(L )−mesODAP−(L)−D−AlaOH
(5)e製造した。 1’l1MRrD20 )、δ(ppm):0.87(
3H9m)、1.1実施例156 (1)              の(CH2)3 BoσE(NCHCONEINHBoc実施例118の
工程1と同様にしてn−オクタノイv −L−Ala−
1−D−Glu (a−OBzl )−(L )−Bo
c−(D )−me s oDAP−(D )−NHN
HBoc (5)k製造した。 NMRr CDC13)、δrp])m):0.68−
2.5[1(46H。 ITl)、4.16−4.83r4H,m)、5.i4
(2H、S 1 、6.70−7.OCbroad、 
IH)。 7.36r5I−T、s )、7.70−8.0(br
oaa。 I H)、 9.20 (I H、s )Q)工程2 化合物已)→ (CH2)3 実施例89の工程2および3と同様にしてn−オクタ/
イv−L−Ala−7−D−Glur a−OH)−r
L)−mesoDAJ? (4)を製造した。 NMR(D20)、δ(ppm):0.6B−2,50
(28H。 m)、3.67−4.00(IH,m)、4.16−4
.50r3H,m) 実施例157 (1)工程1 BocHNCHCONHNHBoc         
 COO8u(1)             (2’
1−68社 一、CH3(CH2)6CONHCHCOOBZ1(C
H2)3 BocHNσFTCONHNHBoc 実施例118の工程1と同様にしてn−オクタノイtv
 −件千物;1−D−Glu (a−OBzl )−(
L )−Boc−(D )−mesoDAP−(D )
−NHNBBoc(3i)を卿造した。 N?vlR(CDC13)、δrI)pm):0.70
−2.50(43H。 ITl)、4.Cl−4,80r3H,m)、5.20
(2H。 81.5.50−5.80rIH,m)、6.30−6
.60(2H,m)、6.80−7.10(2H。 m)、7.35r5H,s)、9,1Qr1H,5)(
2)  工程2 化合物(3)→ eO’!− −−)(シ■]3CC〜)6CONHC丁HCOOH(
CH2)3 H2NCHCOOH 実施例89の工程2および3と同様にしてn−オクタノ
イw−7−D−Glu(a−OH)−(L )−me 
s oDAP (4)を製造した。 NMR(D20)、δr])I)m):0.68−2.
6Or25H。 m)、3,3Q(1H,t、J=7Hz)。 4.16−4.50(2H,m) (が・千宗ム) 飛造例126 ジZ −メソDAP−([1−NHNII(Boo (
1) (30,3y)を酢酸エチル(240肩l)に溶
かし、水冷下に40分子IIJ塩酸ガスを通じた。同温
度下にこれをさら[1時間攪拌した後、生じた結晶を戸
数し、ニーデルで洗ってジZ−メゾDAP−(D 1−
NHNH2Nry塩c2)24.2 f l@た。 ■、R,rNujo1):3280.340
【トク20
0.1720゜1680.166膣 N 、M、R,(DMSO−δ61 :δ1.3〜2.
o((5H、m)。 −(jj58− 6B9− 3.8〜4.2(2H,ml、5.Q4(4H,8)。 7−66(IOH,s) 製造例127 ジZ−DAP−(])1−OMe (102,2(1f
 1fへ:yゼンr50*t1に溶かし、これに塩化チ
オニル〔5が1)f加えて1時間還流した。反応液を濃
縮し、残留物をジオキサン(20mtlと水(20ml
)の混液に溶かして室温下に一夜放置した。ジオキサン
を留去し、残った水溶液全酢酸エチル〔20d)で洗っ
た後約10m1K濃縮した。この水溶液を5%伏酢酸水
素) IJウム水溶液でpH5とすると結晶が析出した
。この結晶′f!:p取し水洗してZ−(IJ))  
) ソDAP−(Dl−OMe (2) (0,58f
 I Tt7得た。 工、R,rNu、jo1):31[Jo、1745.1
695.1610cr’N、M、R,(D20−Del
):δ1.3〜2.3 (6H、m 1 。 3.73(3H,sl 、4.[I 〜4.5(2H,
m)。 5.15r2H,日1.7.43r5H6e1胛造例1
28 製造例127と同様の方法によりZ−(D)−メゾDA
P (]) 1−OBt C2)ヲ得た。 工、R,(Nujol):330[)−22,Uo、1
725.1690゜1615CIR N、M、R,(D、0−DOll :δ1.25(3H
,t、J=7Hz )、 1.5〜2.2 (6H、m
 1 、3.9〜4.5(4H,m)、5.15r2H
08)、7.42(5H,日1 製造例129 Z−CD)−メゾDAP−(D 1−0Mθ(1)C9
0グ)とトリエチルアミン(50FIlt50%含水ジ
オキサンr20r/1に溶かし、これに第3級次酸無水
物(120q)を加えて室温下に一夜攪拌した。 ジオキサンを留去した秒、残った水溶液をエーテル(1
0m/1で洗い、5%塩酸でl)H3として酢酸エチル
で抽出した。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
した後、濃縮してBoa−(L )−Z−rD)−メゾ
nAp−rD)−oMe (2)r 11omy )*
得た。 1、R,(CH8C112):3390.173[Jr
8h)、171DCIr1R,M、R,(CDC43)
:δ1.45C9H,s)、1.d〜2.0C6H,m
)、3.68r3H,sl、4.0〜4.12H,m)
、5.U8r2H,sl、7.30(5H,s) 製造例130 Z−の)−Boc−(p)−メゾDAP−(Dl−OM
θ−rLl−GlyOBzl(1)r 10.17 f
 1をメタノール(150y/)と水(15謂l)の混
液に溶かし、10%パラジウム伏素1.of1?加え、
水素富気圧下に接触還元を行なった。触媒を炉夫し、ろ
液を濃縮し、得られた残留物をエーテルで粉末化してB
oo−(D)−メゾDAP−(D )−0Me−(I、
1−GlyOH(2)(5,85f )を得た。 工、R,fNujol):3325.1750.169
0.1640゜161律1 N、M、R,(CD30D):δ1,4Q(9H,S)
、1.5〜2.0r6H,m)、3.70r3H,s 
)、3.82r2HasL3.8〜4.2(2H,m)
製造例131 Zr−(L)−Boa−(D)−メゾDAP−rD )
−NHNHBo。 −(L )−G1yOMθ(1)r 9.57 ! )
をトリフルオロ酢酸(96tttl)に加え、室温下に
1時間攪拌した。 反応液を濃縮した後、残留物を50%含水ジオキサン(
180y/)に溶かし、水冷下にこれにN −プpモサ
クシンイミドC6,43y)を加えた。同温度下にこの
混合物を1時間14拝した後、過剰の試薬′f10%亜
硫酸水素す) IJウムを加えて分解した。反応液を5
%炭酸水素ナトリウムでpH8とし、第3級ブチル炭酸
無水物(8,56f)のジオキサン(55謂l)溶液を
加え、室温下に20時間攪拌した。ジオキサンを留去し
た後残った水溶液全酢酸エチル(101Jr/1で洗い
、5%塩酸でpH3として酢酸エチルで抽出した。抽出
液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後?/3縮し
て油秋物紮得た。これをシリカゲル(220F)のカラ
ムクロマトグワフィーによシ精製し、Z−(Ll−Eo
c−(D)−メゾDAP−(L )−()1yOMθ(
2)(4,78f)を得た。 D、M、R,(CD30D):δ1.47(9H,sl
、1.4〜2、n(6H,m)、5,75(3H,B1
.5.97(2H,s)、4.0〜4.35(2H,m
)。 5.13r2H,sl、7.37r5H,s)l造例1
32 製造例130と同様の方法によりBOQ−(Dl−メソ
DAP−(I、 1−GlyOMe (2)e得7’t
−0工、R,(NujOll:3600−2200.1
740.1680m造例133 7、(L)−Eoc−rDl−メゾDAP−(L )−
G(JyoEzl(1)(13,7f )をメタノール
(140屑t)に溶かし、氷冷下、ジアゾメタンのエー
テル溶Hfr色が消えなくなるまで滴下した。その後1
時間攪拌した後、反応液を濃縮し残留物をイソブロビル
エーテlVで粉末化してZJL)−Boa−(D)−f
iメゾAP−rD)−0Me−rLl−01yoBz/
!(2)(11,991を得た。 N、M、R,(CD30D):δ1.4Ii(9H,s
 1 、1.3〜2JJ(6H,m)、5.68(3H
,sl、5.96(2H,d、J=4Hz )、4.0
〜4.3r2H。 m)、5.[16r2H,8)、5.14r2H,81
゜7.30(10H,S 1 卯造例134 ’Zr−(L)−Boo−(D)−fi ソDAF’−
(D)−NHNFIBoa−rL )−GlyOMe(
1)r 1.8 f )をトリフルオロ酢酸(1f3*
t1に加え、室温下に15分間攪拌した。 反応液を濃縮した後、残留物をメタノール(50Ml)
に溶かし、水冷下にN−プロモサクシンイミドm1,5
8f)を加え、同温度下に10分間攪拌した。反応液を
濃縮した後、残留物2水(4r:Jwt)に溶かし、5
%亜硫駿水素ナトリウムを加えて過剰の試薬を分解した
。、混合物を種酢酸水素す) +JウムでpH9とL、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し71c後、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮した。次いで残留物2ジオ
キサンC20鰹t1と水riOs+/1の混液に溶かし
、トリエチルアミンrD、66F)および第6級ブチル
炭酸無水物r1.42F)を加え、室温下に1時間攪拌
した。 シオキザンを留去L7た後、残留物をへliiンエチル
に溶かし、2.5%堆酸および水でbl:い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥して濃縮した。得られた油状物音イソプ
ロピルニーデルで粉末化し、’Zr−(L )−Boo
−(D)−メIDAP−(D)−0Me−(L)−J3
1yOMe(2)(0,7y)を得た。 N、M、l’?、 (CD30D 1 :δ1,43 
(9H、S )、 1J −2,0(6H,ml、5.
72(6H,s)、3.B−4,3r4H,m)、5.
12(2H,sl。 7.35 (5H、s ) 製造例135 製造例130と同様の方法により、Boo−(Dl−メ
ゾDA、P−(D )−0MCI−(L )−GdyO
MeQ+f得た。 工、R,(CH8C,12):34fJ0.3360.
1735.1705゜167順[1 N、M、R,(CDC53):δ1.42(9H、E+
 1 、1.3−2.2r6H,m)、3.3−3.6
r1H,m)。 6.77(6H,s )、4.05(2H,tl、:f
=5Hz)、4.3riH,m) 製造例166 CCH2)2 0OH (CFI21゜ Coo)I Q) Boo−TyAla−D−Glu(OH10BZj7(
1)(4,011をトリフルオロ酢酸r30g/lに加
え、室温下に2時間攪拌した。反応液を濃縮し、残留物
をエーテルで洗った後、塩化メチレン(40xt)に溶
かした。これにトリエチルアミン(2,481)とメタ
ノール(12xt)@加え、次いでm−トコサン酸ザク
シンイミドエステル(4,2811’に加工、さらにト
リエチルアミンN、24ダ)を追加した。 室温下19時間攪拌した後、反応液を濃縮し、残留物を
水(15tl)にnIシた。これに1N塩酸(’6tJ
ygiIを加えると結晶が析出した。これを加数し、水
洗した後、さらに熱イソプロピルエーテ7+4’洗い、
n−1:コ−+)lJ)V −TJ−A 1a−D−G
 lurOH)OBzg (2)(5,19)を得た。 ]:、R,rNujoIG33tJIJ、1725.1
7+1[J、1650゜163UJc1r1 h、M、R,(CDCl2):δ0.88(3H,m)
、1.05−2.5Qr /17I(、m 1.4.3
−4.8(2H,m)。 5.15r2H,、s)、7.32(5H,s)製造例
137 10日。)2 C00)l (0F2)2 0OH C) 製造例136と同様の方法によりn−テトッコサノイr
v−Ir−Ala−D−0%(OH10Bzl (7)
i得た。 ■、R,(Nujol):3360.1740.171
0.16JG+++ 1N、M、R,rcDO]3−C
D30D):δ[1,88(3H,m)。 1.06−1.70 (47H、m 1 、2.00−
2.50(4H、m )、 5.16 (2H、81m
 7.36r5H,5) ()uubu n−ドコサノイル L−Ala→D−(Ju(OH10
Bzd(1)r 4.76 f )をテトラヒドロフラ
ン(50xt)とクロロホルム(10DMt)の混液に
溶かし、N−ヒドロキシサクシンイミド(0,B11)
およびシンクロヘキシルカルボジイミド(1,56f)
を加えた。この混合物を室温下に17時間攪拌した後、
析出物を広去し炉液を濃縮【7た。得られた結晶’ip
取し、イソプロピルエーテルで洗ってn −1’:lJ
−/イ/+/ −L−AIEL−D−G111(a 0
BZj71  O8,u。 (2)r 5.7 Of )l!5k。 ■、R,rNujo1):3380.1B20.179
0.1750゜1640ff1 N、M、R,(CDO/3−CD30D):δ0.91
(3H,m)。 1.06−2.53[7H,m)、2.84(4H。 sl、4.35−4.75r2H,m)、5.19r2
H。 S)、7.33r5H,s) 胛造例139 CH。 〔CH2)2 菖 00Su ■ 製造例132と同様の方法によシn−テトフコサノイi
V −L−Ala−D−C)lu(a−OBz l )
08u、 c2)Q得た。 ■、R,rNujol):3380.1820.179
0.1745゜1(53r:Jcm N、M、R,rcD(δ3−CD30D):δ0.87
r3H,ml。 1.05−1.50r51H,m)、2.B2(4)J
。 sl、4.30−4.75r2H,m)、5.17r2
LS1.7.33r5H,日) 製造例14O Hz CCH2)4 H2 D−Alaminc  (2)(1,78ダ)およびト
リエナルアミン(4,(:JAf)をジオキサン(40
肩l)および水(40sl)の混液に溶かし、これにB
oc−IysrZloSu (υ(9,261)を加え
、室温下に一夜放置した。析出物を消去し炉液を濃縮し
て得られた残留物を水に溶かし、塩酸酸性にした後、酢
酸エチVで抽出した。抽出液を水洗した後濃縮し、得ら
れた残留物をトリフルオロl!ip酸C30窮l)に溶
かし、室温下に30分間攪拌した。反応液を濃縮し、残
留物全水に溶かして多孔質非イオン性樹脂HP−20の
カラムクロマトグワフィーにより精製しテI/−’L7
 B (t −Z 1−D−AlaOH(3) (4,
50y)を得た。 ■、n、rNujol):3350.330D、168
5.1660゜1640cIM N、M、R,(CD30D 1 :δ1,30r3H,
d、J=7Hz)。 4.16rI11.q、J=7Hz)、5.00(2H
。 81.7.30r5H,8) 実施例158 (1)工程1 (C!H2)2 0OH H,NOHCOHNOR8COOMe  →(C!H2
13 ZHN(mcOOMe 【5】        υ D−Lac (OAc 1−Lr−Afia−γ−D−
Glu(a−OBZ l )OB (1)r 1.11
 f )とN−メチルモルホリン(0,27f)を塩什
メチレンr20m/1に溶かし、冷却下(−10〜−1
5℃)にクロ/I/脚酸イソブチIV(0,361)k
加え、同温度下に1時間攪拌した。次いで反応液を一4
0°Cに冷却し、Z−49−メゾDAP−(DI−OM
e−(Ll−G/yOMe (2)r 1.03 f 
1 (7)NJ化メチレンC20Mt)溶液を加え、−
10〜−15℃下に1時間攪拌した。反応液を濃縮し、
残留物を酢酸エチル(AOMt)に溶かし、2.5%塩
酸および水で洗った後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃
縮した。 残留物をエーテルで粉末化し、 D−Lac(OAc)
y)を得た。 工、R,(Nu:)ol ):3260 、1735 
、1635n IN、M、R,rcDCfi3):δ1
.1〜2.5 (10H0m )。 1.35(6H,d、J=7H7)、1.42(5H。 d、J=7H1,2,08r3E、e )、3.60(
3H0s)、3.67r3H,sl、3.94(2H,
d、J=7)1z)+4.1−4.8r4Fl。 m)、5.05(IH,m)、5.06r2H0s)。 5.09(2H,s)、7.30r10H1s)Q)工
程2 化合物(3)→ (CH2)3 D−LaO(OAO1−L−A7a−1−D−0% (
a−OBzl 1−(L)−”Zr−(D)−メゾDA
P−(D)−0Me−(Ll−GlyOMe C5M 
1.3211 ’fc#D(15xl )ニ溶かし、1
′0粥バツジウム次素(0,AI)f加え、水素密気圧
下に接触還元を行なった。触媒全消去した後、P液を濃
縮し、残留物をエーテよ ルテ粉末化しテD−Lao (OAc )−IJ−Al
a−1−D−G包(α−OH1−(D )−0Mθ−(
L 1−()11yOMe (4)(1,i f )を
得た。 N、M、R,(D20Gδ1.2−2.3 (10H、
m 1 。 1.43r3H,d、、J=7’E(z)、1,47r
3E。 d、J=7Hz)、3.77r3H,s)、3.87(
3H,s )、4.[l3r2H,s 1.4.1−4
.5r4H,m)、5.D7r1H,q、J=7Hz)
実施例159 (1)工程1 〔CH2)2 0OH H2NCHCOHNCH2C!OOH→(CH2)3 BocHNOHCOOMe CCH2)3 BOOHNOHCOOMe S) 実施例158の工程1と同様の方法によυDLF3.0
(OAO)−Tj−Ja i−■4(Iu(a−OEz
、/1−(Ll−BOQ−(I)1−メゾDAB−JD
1−OMθ−(Ll−tJ170H(5)を得た。 ■、R,(Nu5ol ):3270 、1735 、
165[k* 1N、M、R,rcD(δ31 :δ1
,2−2.7r16H,ml。 1.43r9H,81,2,12r3H,B1゜3.7
[]r3H,s)、3.8−4.5(7H,m)。 5.10riH,m)、5.13r2H,s)。 7.32(5H,5) (2)  工程2 化合物(3)→ (CH2)3 BocHNOHC!OOMθ 実施例158の工程2と同様の方法によりD−LaO(
OAc )−L−A 1a−1−D−Glu、(a−O
H1−(Ll−BoC−(D)−メゾDAP−(D)−
0Me−(TJ)−GD″0H(4)全書た。 ■、R,rNujo$ ):33聞、1725.165
03N、M、R,rc!D30D):δ1.3−2.6
 (16H、m 1 。 1.43r9H,e)、2.11(3H,8)。 3.70r3H,s)、3.93r2H,s)。 4.2−4.6(AH,m)、5.08rIH,Q、−
J=7Hz1 実施例160 (CH2)2 0OH H8NCTI(COHNCH2COOMθ →(CH2
)3 EooHN CHOOOMθ [2) I CE(21゜ BocHNCHCOOMθ 実施例158の工程1と同様の方法によシD−IAO(
OAc 1−L−A、5a−r−D−0%(a−OBz
 l )−([j−Boa−rDl−/ ゾDAP−(
Dl−(]Me−(Ll−G(lyOMeC5)を得た
。 工J?。(NujO#1:325[]、1720.16
8U、163Off 1N、M、、R,rcD30D)
:δ1.2−1.9(17H,m)。 2.121H,s 1.1.9−2.6(2H,m)。 3.70C6H,s)、3.9;#2H,s)、4.0
4.6r4H,m)、4.98(IH−(1−J=7H
z1.5.18r2H,s)、7.35r5H,s1吹
施例161 (1)工程1 (CH2)2 0OH H2NCHCOHNCH2000Mθ →(CH2)3 BocHNCHCOOH (CH213 BooHNCHCOOH D−Lac−Ir−Ala−1−D−Glu(OH)O
Bzl (1)(680q)とピリジン(14291を
アセト=)リル(50m11に溶かし、ジサクシンイミ
ジル次酸エステルC460q)を加え、室温下に一夜攪
拌した。一方Boa−(D)−メゾDAP−(Ll−G
(lyOMθ(2)r554ダ)とN−メチルモルホリ
ン(18011を水(15wl)に溶かし、水冷下圧前
記反応液を加えた。同温度下に2.5時間攪拌した後、
アセトニトリルを留去し、残つた水溶液を10%塩酸で
pH2として酢酸エチVで抽出した。抽出液を水洗し、
硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。、残留物をエー
テルで粉末化してD−Lac−TJ−A4a−γ−D−
G111(a−OBz、/1−(L)−Boa −(D
)−メゾDAI)−(L)−GgyOMe (3) (
8601nf 1 ’!r得た。 N、M、R,rCD30D):δ1.3B (6H劃、
J=7Hz 1 。 1.47(9H、s 1 、1.3−2.5(10T(
、m 1 。 3.75(3H,s)、4.0Or2H,s)、4.□
−4,6r5H,m)、5.2Dr2H,s)、7.4
0(5H,B) (2)  工程2 化合物(3)→ (CH3)3 H2NCHC!0OT( D−Laa−I、Ala−r−Glu (a−OBzl
 )−(L )−BOO−(I))−メゾDAP−(L
)−GlyOMe (5)c820り)をメタノ−ny
(40bitIK溶がし、1o%バフジウム炭酸(20
0り)′ff加えて、水素常気圧下に接触還元を行なっ
た。触媒を消去した後、F液を濃縮した。残留物をトリ
フルオロ酢酸(6yt1に溶かし、室温下に30分間攪
拌した。反応液を濃縮した後、残留物を水に溶かし次酸
水素ナトリウムを加えてpH3とした。この水溶液を多
孔質非イオン性吸着樹脂UP−20(100g/)のカ
ラムに吸着させ、水で溶出した。溶出液を濃縮し、凍結
乾燥してD−IAQ−L−AJa  r−rμ(1eu
(a−OH)−(’L1−メゾDAP−rL1−Gly
OMe (350ql(4)を得た。 工、E?、rNujo11:3280.1740.16
40n 1N、M、11’?、 (D20):δ1.3
8(3H,d、、T=7Hz1゜1.41 (3H、d
、 、r−7H”z、 1.1.3−2.5r10H,
ml、3.75(3H,sl、3.98r2H,s)、
4.0−4.6r5H,ml実施例162 (1)     ULI(JH H2NCHCOHへC町C0OH→ (CH2)3 BOOHNCHCOOMe ■ (CH2)3 BocHNCHCOOMθ (S 実施例1610工稈1と同様の方法によpD−’Lac
−L−Ala−7−D−Gjiu (a−OBz l 
)−(L )−Boc−(D)−メゾDAP−(D )
−0Me−(L )−GガOMaを得た。 N、M、R,(C!D30D):δ1.δ2 (9H,
s 1 、1.2−2.5r16H,m)、6.7[1
iH,s)。 3.92r2H0s)、4.0−4.6(5H,m)。 5.17r2H,s)、7.35r5B、日)Q) 工
程2 化合物(3)→ 〔CH2)3 H2NCHOOOMe 実施例161の工程2と同様の方法によりD−IAo−
Tj−Aj7a−r−D−0%(a−OH1−rLl−
メゾDAP−(Dl−OMθ−rLl−G/yOH(4
3を得た。 工、R,fKBr):3700−2500.1730.
1650cPr1N、M、R,[)201:δ1.37
r3H,d、J’=7Hz)。 1.40 (3H、d 、J=7Hz 1 、1.3−
2.5(10H,m)、3.80(2H,e)、3.8
3r3H,s )、4.0−4.6r5H,ml実施例
163 (1)工程1 (CH2)2 00Su (CH2)3 BocHNCHOOOH Q) (CH2)3 BooHNOHCOOH n−ドコサノイV−L−Ala−D−O1u(a−’D
Bz110Su (13r 2.91 f 1 ?JI
X化メ4−V:y(50mt 1に懸濁し、これにトリ
エチルアミン(0,89f)およびBoo−(D )−
メnfiJ’−(L ]−D−A/aOHe2)(1,
44f)k加え、室温下に66時間攪拌した。反応液を
濃縮し、残留物に水NOO+w/1.1N塩酸(1[]
*t1およびエーテtv(3Q肩l)を加え、15分間
+を拌した。エーテルを除去し、不溶物を加数して水洗
し、さらにイソプロピルエーテルで洗ってn−ドコサノ
イル−TJ−jJa−1−D−G%(a−OBzl)−
(Ll−BoO−CD )−メゾDAP−(L)−D−
AlaOH(3) (3,6D f 1を得た。 ■、R,rNujo1):3300.1720.168
0.1630mN、M、R,、(CDC(13−CD3
0D1:δ0.94r3H,m)。 1.1−2.5r 65H,m)、 5.21 (2H
1Ill11 。 7.38(5H,5) Q)工程2 化合物3)→ (4]        υ n−ドコサノイル−TLwAJ7a−7”−D−G%(
a−OBZg 1−(L )−Boa−(D )−メゾ
DAX?−(D )−OMe−(L )−D−Aj?a
OMe (3) (j、511 kテトヮヒドロフヮン
(413ml)とクロロホルム(20肩l)の混液に溶
かし、ジアゾメタンのエーテル溶液ヲシアゾメタンの色
が消えなくなるまで加え、室温下に30分間j1.t、
拌した。過剰のジアゾメタンを少量の酢酸を加えて分解
した後、rt縮した。残留物をエーテルで洗い、n−ド
コサノイル−TryJa−r−D−0%(a−OBzI
I )−(Ll−Boa−(D)−メv’DAP−(D
 )−()Me−r丁、1−D−A/aOMe   (
41N、36y)を得た。 ■、R,rNujog):33[JIJ、1735.1
685.163[kx ’N、M、R0CCDC13−
CD30D):δ0.91)r3H,m)。 1.1−1.6r65B、m)、3.71r3H,sl
。 3.74r3H,8)、5,19(2H,B)。 7.48r5H,5) (3)工程3 化合物(4)→ (CH213 H(J−HNOHCOOMe n−ドコサノイル−Ir−Aha−7−D−G111(
a−OB’;511−(I、 1−Boo−(D )−
)nKP−(D 1−OMe−rLl−D−AlaOM
e(4) (1,25f 1を酢酸f20g/lに溶か
し、10%0%バッジラム0存在下水素富気圧下に接触
還元を行なった。触媒をp去し、p液に塩酸ガスを飽和
させた酢酸(Fhtl)を加え、室温下に5時間攪拌し
た0反応液を濃縮し、残留物をイソプロピルエーテルテ
洗ってn−ドコサノイW−L−Ala−1−D−G%(
a−OH1−(L)−メゾ’DAP−(D )−OMe
−(Ll−D−A4aOMe塩酸塩(5)r 1.08
 f 1を得た。 ■、R0rNujo#1:338[1,1715,16
30c 1N、M、R,rDMso−d61:δ0.8
7r3H1m)。 1.05−2.45r56H,m)、3.63(3H。 s)、3,75(3H,s 1 実施例164 (CH2)3 BocHNCHCOOH COH2)3 H2NCHC!00)I Q) 実施例1650工稈6と同様の方法によりn−ドコサノ
イ/l/  L−Aga−γ−T)−Glll(a−O
H)−(L)−メゾDA、P−(L)−D−Ala、O
H(21を得た。 m9〜180℃(deo ) ■、R,(Nujo4):3380.1740.163
[ThN、M、R,(D20−NaODl:δ0.91
 r3H,ml 、3.25rIH,m)、4.0−4
.6〔’5H,m)実施例165 (1)工程1 (CH2)2 0O8u 実施例1630工稈1と同様の方法によ#)n−テト”
F :Iす/イア1/ Ty−AIFx−γ−■4%(
a−OBzll−(L)−Boa−(D)−メゾDAP
−(T、1−D−AgaOH(3)’に?87?:。 ■、R,rNujod):33UL1.1720.16
80.163oc1r1N、M、R,rODc!13−
CD30D):δ0.90(3H,m)。 1.05−2.50(69H,m)、5.15r2H。 B)、7.54(5T3,5) Q)工程2 化合物(3)→ 実施例166の工程2と同様の方法によυn−テトヲ:
l+/イルーL−Aga−7−D−0%(a−OBz/
1−(L)−Boo−(D)−メゾDAP−(D)−o
Me−rL)−D−AlaOMe(4)を得た。 工、R,rNujoj?1:33U0.1735.16
85.1630cr1N、M、Ro(CDC(13−C
D30DGδ0.89(5H,m)。 1.05−2.50(69H,、、rRl、3.69r
3)[。 Sl、3.73(3H,8)、5.13f2H,B)。 7.42(5H,E+) c5)  工程3 化合物(4)→ CCH2)3 実施例163の工程3と同様の方法によ1)n−テトラ
コサノイル−L−Ala−1−I戸山須(α−OH3−
(L)−)nAP−(D)−0Me−(L)−D−A/
aOMθ 塩酸塩(51を得た。 工、R,rNu、jo11:3380.1745.16
!+Oc!r’N、M、R,(DMSO−461:δ0
.85r3H,m)。 1.0−2.16DH,m)、3.6[](’3H,s
1 。 3.72r3H,S) 実施例166 (CH2)3 BocHNCHCOOH I     D 〔CH8)3 H2NCF]C00■1 Q) 実施例163の工程6と同様の方法によりn −テトラ
コサノイル−L−Ala−r−T)−0(lu(a−O
H1−η−メゾDAP−4L)−D−A7?aOHC2
’Pk<’Jた。 実施例167 (1)工程1 (CH2)3 BOOHNOHOOOH (CFr213 BocHNCHCOOMθ 実施例163の工程2と同様の方法によりステアロイア
V −7−D−G %(a−OB2ij71−(L 1
−Bo。 −〇−メゾDAP−(D )−OMe−(L )−OM
e(2)を得た。 ■、R,(Nujoll :33川J、1740.16
80.1640CM  ”N、M、R,(’CDCl3
1 :δ0.83−2.50(45H,ml。 3.71 r3H,s )、3.75(5H,B )、
4.i−5,0C3H,m)、5.20(2H,sl。 7.36r5)T工5) (2)  工程2 化合物(2)→ CH3rOH8)16cOHNCHCOOBZ#(CH
2)3 HCβ・[■2NCHC00Mθ ステア0イル−1−D−G%(a−OBz l )−(
L 1−Boc−(D)−メゾDKP−(D)−OMe
−(L)−OMe(2)(0,90f1を酢酸(10薄
l)に溶かし、塩酸ガスを飽和させた酢p(littt
t)を加え、室温下に15分間攪拌した。反応液を濃縮
し、残留物をイソプロピルエーテルで洗ってステア0イ
ル−1−D−0包(a−OB”;51)−)’A:)A
P−(Dl−OMe−(L 1−C)Me 塩酸m(5
1r O,80f 1 ?得九。 1、R,(Nujoll :3300.1740.16
40ar1N、M、R,(DMSO−d61:δ0.7
6−2.4 U (45)T 。 m)、)、64〔3H,e)、3,76(3H,s)。 3.84−4.40(’3H0m)、5,12r2H。 81.7.38r5H,5) (3)工程3 化合物(3)→
【CH2)3 実施例158の工程2と同様の方法によジステアロイル
−7−D−Gh(a−OH1−(’L )−メyDAP
−(D )−OMe−(L 1−OMe 塩酸塩(4]
を得た。 工、R,rNujo/1:330U、1730.164
[1,160Dcym ”N、M、R,(DMSOt3
.):δ[1,70−2,32(45)1゜m)、3.
62r3H,Sl、3.74C31’(、sl。 3.80−4.32 (3B 、m )、 3.02 
(I H。 d、J=8Hz)、8.30r1H,d、、T=3Hz
)実施例168 (1)工程1 CH3〔OH2)、6COHNcHcOoBzE+(C
H2)2 OO8u (CM  ) 1¥11(Z Q) OH3r(M(2)、6COHNOF(cOOBz/?
(CH2)4 (3)   ツH2 実施例166の工程1と同様の方法によりス? 7 ロ
イtv −70−0111(a−OBZ 11−Tr−
L7B (Z 1−D−AlaOH(3)k’lり。 ■、R,rNujoll :3300.1725.16
85.1650゜1630rr” N、M、R,(DMSO−d61 :δ0.84r3H
,t、、T=7Hz1.1.00−2.40(45H,
ml。 2.80−3.10r2H,m)、4.0D−4,80
r3H,m)、5.00(2H,s)、5.08〔2H
1θ)、7.32r10H,s)、7.80rlH,C
1,J=3Hz)、8.08r2H。 t 、 J=8’H2I Q)工程2 化合物(3)→ 0H3re)T2)、6COHNCHCOOH(0H2
14 NH2 (A1 実施例158の工程2と同様の方法によりステアロイル
−γ−D−G色ロα−OH)−1rLyS司FAlaO
H(4)’r得た。 ■、R,(Nu、joll :3350.1730.1
64[メ1N、M、R,(D、0−Na01)):δ0
.68−2.80r50H。 m )、 4.10−4.50 (3H、m 1実施例
169 (1)工程1 CH3rcH2)6COHNCHCOOEz7J  +
(CH2)。 0O8u (CH2)4 N)T−Z Q) CH3(CH2)6COT−]NCHCODBz1(C
H2)4 Hz 実施例166の工程1と同様の方法によりオクタノイル
−1−D−Glu(a−OBz l )−Ty−L7B
 (7)−D−AlaOH(3)’t=得た。 ■、R,rNujol):3300.1725.168
5.165[1゜163グI N、M、R,(I)MSOJ、6):δ0.84C3H
,t、、r=7Hz1.1.00−2.40r25H,
m)。 2.84−3.12r2H,m)、4.10−4.50
(5H,m)、5.00(2H,sl、5.10r2H
,el、7.32r10H1131,8,j[1(2F
I、t、J=3Hz)、5.84rjH。 d、J=8Hz ) (2)  工程2 化合物C5)→ CH3(0H2) 6COH〜CHCOOH(CH2)
4 】 (4)   NH” 実施例158の工程2と同様の方法によりオクタノイル
−1−D−G lu(a−OH1−L−Lys−D−A
laOH(4)’&fGた。 1、R,rNu、jo4G3360.171rJ(sh
)、164[h ”N、M、R,[)20);δ0.8
4 (3)] 、 t 、 J=7Hz 1 。 1.00−2.50r25H,m 1.2.80−3.
1 [1r2H,m)、4.011−4.dDr3H,
m)実施例170 (1)工程1 (CH2)2 OO3u (CH2)3 曹 Z)TNCHCOOIヨ]t ((JT、 13 Z)INOr(COOEt 実施例/6/の工程1と同様の方法によジステアロイル
−γ−I)−G八〔α−0Bz11−(L)−Z−(至
)−メゾDAP−(Dl−OEt−rL )−D−Aj
?aOEt(!i)を得た。 ■、L rNujoll :3280.1750.17
10.16504 ”N 、M、R、(CD013):
δ0.87r3I(、m)、3,964.60(9H0
m)、5.1Qr2H,B)。 5A5(2H,日1.7.32(10H,Ell(2)
工程2 化合物(3)→ CCH2)3 H2NCHOOOEt ステアロイyv−L−Alh−1−D−() lu(a
−OBz l 1−JL)−7r(D )−メゾDAP
−(D )−0Et−(L)−D−AlaOEt (3
) (584F9 )’fr:酎=酸耐20y11に溶
かし、10%バヲジウム伏素(100り)?−加え、水
素の2.5気圧下に接触還元を行なった。 触媒を消去し、加液を濃縮した後、烈留物にヘキサンを
加えると結晶化した。これを加数し、熱イソプロピルエ
ーテルで洗ってステアロイル−]、−]A7a−r−D
−Ggua−OETl−(L )−メゾDAP−(D 
1−OEt−rL)−D−A、5aOEt (4) (
340’/ 1が得られた。 1、R,rNujo/1 :329LJ、1740.1
630Cr”N、M、R,rcF3COOH):δ0.
87r3H,m)。 1.1−2.9r54H,ml、4.13−5.00(
9H,ml 実施例171 (CH2)2 00su H2NCHCOETNO)IoooEt   →(CH
213 ZT−]N0HCOOKt 実施例1汀の工程1と同様の方法によりヘプタノイtv
 −L−A、5a−γ−D−() 7u (a−OBZ
 l )−cL)−Z−(D )−メyDAP−(D 
)−0Et−(L 1−D−A$aOEt (53’r
 得た。 1、R,rNujo//):326L1.1730.1
680.1620a 1N、M、R,(CDC13):
δ0.85(3H,+n)、1.[J5倣 −2,1O(29)(、製)、3.93−4.7[N8
B。 m)、5.06(’2R,s)、5.11r2H,s)
。 5.58(1T(、d、、T=3Hz )、6.6[]
(2H。 d、J=3Hz)、7.2Or1H,d、、T=8Hz
 )、7.31 r 10H,S )Q)工程2 化合物(3)→ (CH2)3 T−t2NCHCOOEt 実施例170の工程2と同様の方法によりヘプタノイI
V−I/−Aj7a−7−D−0%(a−OH1−(L
 )−inAP−(D)−()Et−rT、)−D−A
/aOEt  (4)i得た。 mp179−182°C 工、R、rNujol):3280 、1740 、1
635m 1N −M −R−(DMSO−δ6):δ
0.87r3H,m)。 (C!H212 (C!H812 ooBzg L−A/a−I)−G%rOEzl)OMe (71H
C1(2,9f )およびトリエチルアミン(0,91
F)をアセトニ) !I ル(30ml )ニmかし、
氷冷下ICD−T、a c (OSu、 1(1)r 
2.53 F )を加え、室温下に1.5貼間撹拌しを た。反応液を濃縮し、残留物に酢酸エチル(70ttt
f)に溶かし、2.5%塩酸、水、2.5%伏酢酸水素
ナトリウムおよび水で順次洗い、硫酸マグネシウムで乾
燥して濃縮した。残留物をシリカゲルC60y)のカワ
ムクロマトグヲフィーに付し、クロロホVムー酢酸エチ
ル(1:11で溶出1−て、D−LaC−Jr−A/a
−1)−Ghr 0Bzl 1 OMe (3) (2
,23g)を得た。 ■、L rcH2C421:3660.3580.33
B0.1730゜R,M、R1(CjDC13):δ1
.30 (3H、d 、 J=7H,z 1 。 1.43〔31(、cl−、J=7Hz)、2.2−2
.7r4H,+11)、3.3[J(1H1broad
 e)。 4.73r3H,、s )、4.0−4.8r3H,m
)。 5.13r2H,s)、7.35(5H,s)。 製造例142 (1)            C2)製造例129と
同様の方法によシBoc−(L)−Z−(D)−メゾD
AP−(Dl−OEt  (2)をイ尋た。 工、R,(C!H2(421:3400 、171 [
33N、M、R,(CD(δ31 :δ1.17(3H
,t、、r=7T(zl 。 1.40r9H,81,1,3−2,0r6H,m)。 4.13r2H,q、、T=7Hz)、4.25CIH
。 m 1 .5.07C2H,B )、5.30r IE
T、brsl。 7.25(5H,e)、R3,12(1H,brB)製
造例140と同様の方法によりBoo−(L)−Z−(
Dl−#DAP−(D )−OMe−4L )−D−A
daOMe(2)を得た。 ■、R,rNujog):33[JIJ、174(J、
1685.1655c ’N、M、R,rCD30D)
:δ1.37(3H,d、J=7Bz1゜1.46N)
H,s)、1.1−2.0(6R,ml。 3.69r6H,sl 、3.9−4.3r2H,m)
。 4.38r1H,q、J=7Hz)、5.07!II!
I造例144 (CH2)3 ZHNCHCOOMe ジス−メゾDAP−(D )−OMe(1)(37,O
f 1を塩化メチレン(2DO*t)に溶かし、塩化チ
オニル(74,l)を加え、1時間還流した。反応液を
#縮し、残留物に塩化メチレンを加え、再びilO縮し
た。、残留物にアセトニトリ/L/(200胛l)に溶
かし、これを、水冷下に10分間を要してD−AlhO
H(21,Of)と0酸ナトリウム(8,2f 1の0
.5奮 N水酸化ナトリウム(4DO*t)lアセトニトリルr
200g/)の混液に滴下した。同温度下に30分聞攪
拌した後、酢酸エチル(150譚/1を加え、有機層を
分取し、これを水で抽出した。水層を合して酢酸エチル
で洗った後、2091)塩酸でpH11として多孔質非
イオン性樹脂HP−20(700yt11のカラムに吸
着させた。カラムを水洗した後、80%メタノールで溶
出し、溶出液を濃縮し7’?。 残留物をイソプロパツールを加えZ−0御メゾDAP−
(L)−D−AlaOH−(D 1−OMe (2) 
(20,0) 1を得た。 1、R,rlVujO#G3320.1710.169
0.1640ff 1N 、M 、R、(D 0−Na
HCO31:δ1.2−2.1 (6H、m 1 。 1.35iH0d、J=7Hz)、3.73r3H。 8)、3.9−4.13H,m)、5.11Jr2I(
。 8)、入[17(5B、s) 製造例145 製造例140と同様の方法により、Z−([111−メ
ゾDAP−(D 1−OEt−(L )−I、−Ala
OH(2)を得た。 ■、R,rNujOl):325L]rbr)、170
(]4br)CIr”N、M、R,(D20−1すa、
Eco3):δ1.22r3H,t。 J=7Hz)、1.37r3H,d、J=7Hz)。 1.5−2.1 (6H、m )、 3.8−4.4 
(5H、m)。 5.12r2H,S)、7.4Or5H,s)製造例1
46 製造例140と同様の方法により2−■)−メゾDAP
−(D 1−OEt−(L 1−D−Ala、ORのヲ
得た。 工、R,(lQujoll:33[JU、1735.1
690.1655m 1N、M、R(D C)−NaH
CO3):δ1.23r3H,t、J=8Hz1.1.
35r3H,cl、J=7Hz)。 1.1−2.0r6H,ml、3.9−4.5r5H,
m)。 5.15r2H,s)、7.34r5H,日)製造例1
47 (OH213→ BooRNCHCORNNHBo。 (CH3)3 BocT(NCHCOOMθ Q) −(D)−jゾDAP−rD )−OMe−(Ll−D
−AlaOBzl(2)を得た。 ■、R,(Nujo# ):3290.172[1,1
685,161Dc1r”N、M、R,rcD(’!#
3):δ1.d249H,Sl、1.[J−2,1r9
H,s)、3.66r3H,s)、4.0−4.7r3
H,+1.5.07r2H0s1.5.1[2H。 S)、7.29r10H,s) 1ν造例148 ’Z、−(Ll−Boo−(D 1−メゾDAP−(D
l−OMe−(Ll−D−Ala、0Ezl (1)r
 11.7 ’11fメタ/−ルr150ml I K
’fflカL 10%バツジウム伏素を触媒として水素
密気圧下に還元を行ない、Boo−(D)−んつAP−
CD1−OMe−rLl−D−A7aO)T C2) 
(7,211を得た。 N、M、R,(CDC131:δ1.30−2.0Or
12H8m)。 3.72r3H,sl、3.90−4.45(”+H,
m)製造例149 CO A(30 Q) fM造例144と同様の方法により1−N−n−ヘキシ
rv−2,3,+4.5−0−テトq7セチnz−p−
グルカフミン酸1q−ヒドロキシサクシンイミドエステ
7しC2)を得た。 ■、R,(Nujo、g):335[J、1B20.1
790.1750゜166[nl N、M、iマ、 (CDC131:δ0.90(5H,
m)、14−2.0r8H,m 1.2.I U(3H
,s 1.2.29r9H,s)、2.88r4H,s
)、3.0−3.5r2H,m)、5.’2−6.0r
[(’、m)、6.23rIH,m) 実施例172 (1)工程1 (CH2)2 0O3u H2NCHCOHNCH2000H (CH2)3        → BOCHNCI[(10Me (CT−12)3 BocHNCI(COOMe 実施例158の工程1と同様の方法によりDIAo L
−AI!a 1−D−JJdfil(a−OMe )−
(L 1−Boc−(D)−)IDAP−(D 1−O
Me−rLl−GllyOH6)を得た。 ■、R,rNt1.101):3300.1730.1
661)cyrlN、M、R,([D30D):δ1,
1L7(9H1日)、1.4−’l、5(16H1m)
、5.75(6H,B1゜5.95(2H,B)、4.
0−4.6(5F1.m]■ 工程2 化合物(3)→ (CH2)3 D−Lac−L−Aga−7−D−Olu(a−OMe
 1−(L 1−Boa−r D )−yWf)AJP
−r D )−OMe−(L)−01yOH(3)r 
O,65! 1 ’e酢酸(5ts/IVCmかし、J
1jDガスを飽和した酢酸(5m11を加え、室温下に
1時間IW拌した。反応液ケ濃縮し、残留物を水(5t
el)に溶かし、1N水酸化ナトリウムでpH3として
多孔質非イオン性樹脂UP−20(25wt)のカラム
に吸着キせた。カラムを水洗した後、メタノ−Iし:水
(1:9)で溶出し、溶出液e?6縮しテD−Lac−
L−A ffa−7−D−0411(a−OMel−(
Ll−メ/’DAP−(I))−OMe−(TJ )−
G/yOH<4>(270q)を得た。 工、R,rNujo/):341−IO,1745,1
650cm 1N、M、R,(D20):δ1.33r
3H,d、J=7Hz)。 1.4[)r3H0d、J=7Hz)、1.2−2.6
r11.m)、3.77r3I(、s)、3.83r3
H,s)、4.0−4.6(5H,m)実施例173 (1)  工程1 H2NCHCOHNCH2000H (CH2)3          → BOOE(ムC!HCOOH Q) (CJ(213 EocRNOHOOO8 D−Lac−L−A/a−D−G、ioMe (1) 
(0,63f 1とピリジン(0,16AI)−にアセ
トニトリル(50tnt)に溶かし、ジサクシンイミジ
ルj#酸(0,519)を加え、室温下に一夜攪拌した
。 一方、Boc−(D)−メ・八AP−(T、)−0RV
OT4 (21(0,72f)とトリエチルアミンr[
1,52p)全水r30肩/1に溶かし、水冷下に上記
の反応Hを加え、トリエチルアミンでpH7〜8に調整
しながら1.5時間、次いで室温下に一夜攪拌した。反
応液を約3tJwiK濃縮し、5%塩酸でpH5に調整
して多孔質非イオン性樹脂BP−20(7JJmt1の
カラムに吸着させた。カラムを水洗後、10%含水メタ
ノールで溶出し7溶出7s2− mlkmmし、凍結乾燥しテD−Lac−T、−Ala
、−r−D−Glu(a−OMe )−(Ll−Boa
 −(Dl−)%/′DAP−rL1−Gt!you(
3)(0,55f )を得た。 N、M、1’?、rOD30D1:δ1..116 (
9)1 、 S 1 、1.2−2.4r10H1m1
.3.72r3H,B)。 3.93(2F1.Sl 、4.0−4,6(5H,m
)Q) 工程2 化合物C5)→ 〔CH2)3 H2N0E(OOOH 実施例173の工程2と同様の方法によJ)D−Lac
−IJ−Ala−γ−D−()#(a−OMe)−JL
)−、)ガ)AP−(L )−GにyOH(41?得た
。 ニーR−rNujon 1 :3280 、1730 
、1650cW1111、M、Fl、rD20):δ1
.ao (3H,(1、、T−7Flz1 。 1.45 (3F 、6. 、 J=7Hz )、 1
.3−2.6〔11)H,m)、3.77(+B、s)
、3.87r2H,s)、4.2−4.6(4H,m)
実施例174 (CH2)2 00Su H2NCHCOHNCH2c(’)OMerot(21
3−4 BOcHNCHCOOH Q) CCH2)3 Boo−rD )−メyT)AP−rI、 )tJly
OMe  (2)(0,76y)とトリエチルアミン(
0,21291を水r3[Jwllに溶かし、氷冷下に
序イへ〇−レ植la−ひ4包(a−CJMe )O8u
(1)r O,99f 1のアセトニリルr50g/l
溶液ケ加え、水冷下1時rIrI2次いで室温下4.5
時間攪拌した。反応液を約10が/まで濃縮した後5%
塩酸でpH2とし、多孔質非イオン性樹脂HP−20(
70ytl 1の、カラムに吸着させた。カラムを水洗
した後511%含水メタノールで溶出し、溶出液を濃縮
して74019の粉末をt)た。 この粉末を酢酸C5肩l)に溶かし、増酸ガスを飽和さ
せた酢酸(5*t)’r−加え、室温下に1時間撹拌し
た。反応液を濃縮し、残留物を水(5*t)に溶かし、
IN7に酸化すI−IJウムでpH3に調整した後、多
孔′n非イオン性樹脂(25河l)に吸着させた。カラ
ムを水洗しブこ後、メタノール:水(1:9)で溶出し
、溶出液を濃縮し、凍結乾燥I−てT)−Lac−′L
−A、ja−7−胛Gln(a−OMe 1−(L )
−#DfiJ’−(L)−01yOMe (3) (1
70W 1 k得た。 王、R,(Nujol):326u、 1740.16
60.161J711 ’N、M、R,(D201 :
δ1,36r3H,d、J=7Hz1 。 1.42 (3f−1、d 、 J=7Hz 1 、1
.2−2.drloT(、m)、3.98(2H,81
,4,2−4,5(AFT、m) 一’756− 実施例180 (1)工程I 0O3u BocHNcHcONHNHBoc D ジオキサン(some)と水(5QmQ)の混液に、B
OC(D)−メゾDAP −(L)−Gly−(D)−
NHNHBoc(2)(2,31g )を溶解し、これ
にトリエチルアミン(61omg)とZ−D −Ala
−D−Glu((1−0Bzl) −7−05u(1)
(2,70g )を加えた。混合液を室温下に18時間
放置した後、減圧下に溶媒を留去した。残留物に、水(
somQ)、IN塩酸(10mfl )及び酢酸エチル
(xooma )の混液を加えた。 有機層を分離し食塩水で洗浄した後、硫酸マグネ7ウム
で乾燥し更に減圧下に濃縮した。得られた非品性粉末を
ジイソプロピルエーテルで洗浄し、残留物を集めて粗製
物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(100mQ )に展開し、クロロホルム−メタノール
のU液(10:1〜5:l、容量比)で溶出して精製し
た。目的化合物(3〉を含む両分を集め、乾燥濃縮する
と、2−D −Alg −7−D −Glu −a −
0Bzl −(L ) −Boa −(D)−メゾDA
P−(L)−Gly  (D)−NHNHBoc(3)
(1,09g)が得られた。 mp125°C(dec
 )[α] −4,39(C=0.21. CHCl3
)IR(Nujol) : 3300.1720.16
70 cm−1(2)工程2 化合物(3)− Z−D −Ala−7−D−Glu(a−OBzl)−
(L >−Boc −(D )−メゾDAP−(L >
−cty−(D )−NHNHBoc(3) (980
mg )を酢酸(2omQ)に溶解し、常圧の水素雰囲
気下に10%パラジウム黒(200mg)上で水素化し
た。触媒を除去した後、濾液を減圧濃縮した。得られた
シロップ状物を水(5mQ )に溶解し、HP−20カ
ラムクロマトグラフイ(50mj1 )に展開し、水−
メタノール(1:1、容量比)で溶出した。目的化合物
(4)を含む画分を集め、乾固するまで溶媒を留去する
と、H−D−Ala −7−D −Glu −(L )
−Boc−(D )−メゾDAP(L)−cly  (
D’)−NHNHBoc(4)(610mg)が得られ
た。 mp159℃(dec) [α]−17.30 (C=0.1. MaOH)IR
(Nujol) : 3270.1670 cm−1N
MR(CD20D)、l; :1.1−2.4 (31
H,m)、 3.70−4.55(61,m) 実施例181 (1)工程1 塩化メチレン(2511111)とメタノール([3m
悲)の混液にZ−(D)−メゾ−DAP  (L ) 
 D −AlaOR(2バ918mg)を溶解し、これ
にトリエチルアミン(760mg)を加えた。溶液が清
澄になった後、ノ(ルミトイルーL−Ala−D−Gl
u(O5u)OBzlけ)(t、stg)を加えた。混
合液を室温下に18時間保持し、続いて減圧a縮した。 残留物に水(30mQ )とIN塩+9(8mlを加え
た。得られた沈殿物を集めて水洗し乾燥した。こうして
得られた粗製物(2,06g)を熱ジイソプロピルエー
テルで洗浄すると、バルミトイル−L−Ala  7−
D −Glu −(a −0Bzl) −(’L ) 
−Z −(D )−メゾDAP−(L>−D−AlaO
H(3)(2,OOg )が得られた。 mp 185(87℃ [α]D−15,38°(C=0.21. AcO[(
)IR(Nujol) i 3300.1725.16
90.1630 cm−1HMR(CDCl2−CD3
0D)、S: 0.87 (3H,m)、 1.0−2
゜4(44H,m)、 4.1−4.6 (5Lm)、
 5.06 <2)1.s)(2)工程2 化合物(3)− 酢酸(40ma )にバルミトイル−L−Ala−7−
D−Glu−(a −’0Bzl)  (L)−Z−(
D)−メゾDAP−(L )  D −Ala−OH(
3)(1,86g )を溶解し、常圧水素雰囲気下、1
0%パラジウム黒(1,0g)上で水素化した。触媒除
去後、酢酸を減圧留去した。残留物にジイソプロピルエ
ーテルを加え、塊状結晶を集めると、バルミトイル−L
−Ala −7−D −Glu((1−0H) −(L
 )−メゾDAP −(L ) −D −AlaOH(
4)(1,30g )が得られた。ffIp185−1
95℃ [α]D−44,07’″(C=0.21. Ac0H
)IR(Nujol)  + 3320. 1730 
(sh>、  1710゜1625 cm−1 NMR(NaOD−D’zO)、6i  ;0.87 
(3Lm)、 1−05−2.60<448.m)、 
 3.91−4.54 (5H,m)実施例182 (1)工程1 塩化メチレン(zamn )とメタノール([3mQ)
の混液にH−L−Ala −7−D −Glu−(a−
OH)−(L)−BoC−(D)−メゾDAP  (L
 )  D −AlaOH(1) (528mg )を
溶解し、これにトリエチルアミン(314mg)とトリ
アコンクン酸のN−ヒドロキシサクシンイミドエステル
(518mg)を加えた。室温で16時間攪拌後、反応
混合物を減圧下に濃縮し、残留物に水(LOmfl )
とIN塩酸(4mQ)(7)混液を加えた。沈殿物を集
め、水洗・乾燥して得た徂製物を熱ジイソプロピルエー
テルで洗浄すると、トリアコンタノイルーL −Ala
  7  D −Glu−(α−0H)  (L)−B
oa−<D)−メゾDAP−(L)−D −AlaOH
(2) (610mg )が得られた。m2157°C
(dec) [a ]D−14,67°(C=0.20. Ac0H
)IR(Nujol) :3280.1720.162
5 am−1HMR(CDCl2−CD30D)、S:
 0.92 (3H,Ill>、’1.1−2.1(7
7H,m)、 2.15−2.50(4H,m)(2)
工程2 化合物(2)→ 酢酸(20誠)にトリアコンタノイル−L  Ala−
7−D −Glu −(α−0H) −(L)−Boa
−(D)−メゾDAP−(L)−D−AlaOH(2)
(500mg)を懸濁させだ。これに塩化水素飽和酢酸
(10+d )を加え、蒸気浴上で5分間攪拌した。室
温まで冷却した後、同温度で1.5時間保持し、更に減
圧下に濃縮した。 ljt留物を水洗し、沈殿物を集め
て乾燥すると、トリアコンタノイル−L −Ala −
7−D −Glu−(a −0H) −(L) −メゾ
DAP −(L ) −D −AlaOH(3) (4
12mg )が得られた。 mp 185°C(dec
 )IR(Nujol) : 3300.1720.1
625 am−1HMR(CF3Co2H)、δr 0
.90 (3H,m)実施例183 (1)、l:程I 実施例181の工程1と同様にして、n−へブタ/°イ
ル−7−D −Glu(rl −0Bzl) −(L)
 −Z −(D)−メゾDAP  (L )  D  
AlaOEt −(D )OEt(3)を得た。 mp
 141−142℃ NMR’:DMSO−da)−S  二〇−85(3H
9m)、1.05−2−40(29H,m)、  3.
93−4.70  (8H,m>、  5.06  (
2H,s)。 5.11  (2)1.=)、  5.58 (LH,
d、J=8Hz>、  6.60(2H,d、J=8H
z>、  7.20 (IH,dJ=8Hz)、  7
.31(IOH,5) (2)工程2 化合物(3)→ 実施例181の工程2と同様にして、ヘプタノイル−7
−D −Glu(a −0H)  (L)−メゾDAP
 −(L>  D−AlaOEt−(D)  0Et(
4)を得た− mp179−182℃ [α コD−13,85° (C=0.29.Ac0H
)二IごjR(DMSO−da)  ’  0.87 
 (3H1m)−1,02−2,33(27H8m)、
  3.40  (LH,m) 実施例184 (1〉工程I 実施例181の工程1と同様にして、ヘプタノイル−7
−D −Glu −(a−OBzl)−(L>−Z−(
D)−メゾDAP −(D )−0Et−(L ) −
D −AlaOH(3)を得た0mp 94−102℃ [α]、−1.06 (C=0.21. CHCl3)
IR(Nujol) : 3280.1735.168
5.1630 am−1HMR(CDCl2)、8  
’ 0.86 (3H1m)、1.05−2.55(2
6H,m)、 3.9−4.9 (6H,m)、 5.
10 (2H,s)。 5.16 (2H,s)、 7.32 (108,s)
773一 工程2 化合物(3)− り 酢酸(20111Q )にヘプタノイル−7−D−Gl
u−(a −0Bzl) −(L) −Z−(D)−メ
ゾDAP−(D)−OEt −(L ) −D −Al
aOH(3) (930mg )を溶解し、常圧水素雰
囲気下、10%バジウム黒(200mg)上で水素化し
た。触媒を除去した後、酢酸を減圧留去した。残留物を
HP−20(50ntQ )カラムに展開し、エタノー
ル−水(3ニア、容量比)で溶出させ精製すると、ヘプ
タノイル−7D−Glu−(α−0H)−(L)−メゾ
DAP −(D ) −0Et −(L ) −D −
AlaO)+(4) (490mg )が得られた。 
mp 218℃[α コD−14,63@ (C=0.
2.  H2O)IR(Nujol) : 3280.
1740.1635 cm−1HMR(D20 )、S
 :0−90 (3H1m>、1−2−2.6 (26
H,m)。 4.1−4.55 (6H,m) 実施例185 (1)工程I Bo”!HNCHC02H (2)D ヘプタ7・イル−7−D−Glu(α−0H)−(L)
−メゾDAP−(L)  D−AlaOH(1)(1,
QOg )を水(10mQ)とジオキサン(20mQ 
)の混合溶媒に溶解した。トリエチルアミン(730m
g )と2−(1−ブトキシカルボニルオキシイミノ)
−2−フェニルアセトニトリル(640mg)を溶液に
加え、室温で16時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し
た。残留物に水(30mQ )、IN塩酸(8m11)
及び酢酸エグールを加え、有m層を分離し食塩水で洗浄
した。 更に硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下に濃縮して油状物
を得た。油状物をエチルエーテルとジイソプロピルエー
テルで処理すると、ヘプタノイル−7−D−Glu((
W−0)t)−<L)   Boa−(D)−メゾDA
P −(L > −D −AlaOH(2) (925
mg)が得られた。 IR(Nujol) : 3300.1720.163
0 am−1HMR(CD 30DD、 δ  :  
0.90  (31(、m>、  1.1−2.6  
(234m)、 3.70 (18,t、、J=6Hz
)、 3.90−4.65 (3H,m)(2)工程2 化合物(2)− り 実施例163の工程2と同様にして、ヘプタノイル−7
−D−Glu(α−OMa)−(L)−Boa−(D)
−メゾDAI’ −(L ) −D −AlaOMe 
−(D ) −0Ma(3)を得た。 IR<Nujol)  :  3300. 1735.
 1685. 1630  cm−1HMR(CDaO
D)、8:0.91 (3H1m)、1−15−1.9
0(16Lm)、 2.00−2.45 (4)1.m
)、 3.71 (9H,s)。 4.06 (IH,m)、 4.24−4.56 (3
H,m)一77フー (3)工程3 化合物(3)− り 実施例163の工程3と同様にして、ヘプタノイル−7
D−Glu−(α−OMe)−(L)−メゾDAP−(
L)−D −AlaOtie−(D)  01ie(4
)を得た。 IR(Nujol)   :   3320.  30
80.   L740.  1635  cm−1HM
R(C[)30D)、8 ;0.92 (31(、m>
、 1.16−2.46(26H,m)、 3.74 
(9)1.s>、 4.21−4.60 (4H,m>
特許出願人藤沢薬品工業株式会社

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素またはアシル;R^1_bは水素
    、メチル、イソプロピル、ヒドロキシメチル、保護され
    たヒドロキシメチルまたはベンジル;R^2およびR^
    qはそれぞれ水素、カルボキシ、保護されたカルボキシ
    または次式で示される基、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(式中、R^2_aはモノ−もしくはジ−カルボ
    キシ(もしくは保護されたカルボキシ)低級アルキルま
    たはアリール部分がヒドロキシで置換されていてもよい
    アル(カルボキシもしくは保護されたカルボキシ)低級
    アルキル;R^2_bは水素または低級アルキル); R^pは水素、カルボキシまたは保護されたカルボキシ
    (ただし、R^2およびR^qの一方が水素である場合
    には、他方はカルボキシ、保護されたカルボキシまたは
    次式で示される基、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^2_a
    およびR^2_bはそれぞれ上記と同じ意味); R^rは水素またはアミノ保護基;mは1〜3の整数、
    およびnは1〜2の整数をそれぞれ意味し、ただし、 R^1が水素、t−ブトキシカルボニルまたはN−アセ
    チルムラミル、R^1_bがメチル、mが2、そしてn
    が1である場合には、 R^2は水素、保護されたカルボキシまたは次式で示さ
    れる基、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^2_a
    はモノ−もしくはジ−カルボキシ(もしくは保護された
    カルボキシ)置換の炭素数1、3〜6のアルキル、α−
    カルボキシエチル、α−保護されたカルボキシエチルま
    たはそのアリール部分がヒドロキシで置換されていても
    よいアル(カルボキシもしくは保護されたカルボキシ)
    低級アルキル、およびR^2_bは上記と同じ意味、を
    それぞれ意味し、 R^1がラクトイル、R^1_bがメチル、mが2、n
    が1、R^pがカルボキシ、R^qがカルボキシ、そし
    てR^rが水素である場合には、 R^2は水素、カルボキシ、保護されたカルボキシ、ま
    たは次式で示される基、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^2_a
    はモノ−もしくはジ−カルボキシ 置換の炭素数2〜6のアルキル、モノ−もしくはジ−保
    護されたカルボキシ置換の炭素数1〜6のアルキルまた
    はそのアリール部分がヒドロキシで置換されていてもよ
    いアル(カルボキシもしくは保護されたカルボキシ)低
    級アルキルをそれぞれ意味する。〕で示される新規ペプ
    タイド、その医薬として許容され得る塩。
  2. (2)R^1が水素またはアシル、R^1_bが水素、
    メチル、イソプロピル、ヒドロキシメチルまたはベンジ
    ル、R^2およびR^qがそれぞれ水素、カルボキシも
    しくは次式で示される基 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^2_a
    はモノ−もしくはジ−カルボキシ低級アルキルまたはそ
    のアリール部分がヒドロキシで置換されていてもよいア
    ル(カルボキシ)低級アルキル、R^2_bは水素また
    は低級アルキルをそれぞれ意味する)、R^pが水素ま
    たはカルボキシ(ただし、R^2およびR^qの一方が
    水素である場合には、他方はカルボキシまたは次式で示
    される基、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^2_a
    およびR^2_bはそれぞれ上記と同じ意味)〕、およ
    びR^rが水素である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  3. (3)nが0、mが1である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  4. (4)R^1、R^1_b、R^2、R^p、R^qお
    よびR^rが特許請求の範囲第2項で定義されたものと
    同じ意味である特許請求の範囲第3項記載の化合物。
  5. (5)nが0、mが2である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  6. (6)R^1、R^_b、R^2、R^p、R^qおよ
    びR^rが特許請求の範囲第2項で定義されたものと同
    じ意味である特許請求の範囲第5項記載の化合物。
  7. (7)nが0、mが3である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  8. (8)R^1、R^1_b、R^2、R^p、R^qお
    よびR^rがそれぞれ特許請求の範囲第2項で定義され
    たものと同じ意味である特許請求の範囲第7項記載の化
    合物。
  9. (9)nが1、mが1である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  10. (10)R^1、R^1_b、R^2、R^p、R^q
    およびR^rが特許請求の範囲第2項で定義されたもの
    と同じ意味である特許請求の範囲第9項記載の化合物。
  11. (11)nが1、mが2である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  12. (12)R^1、R^1_b、R^2、R^p、R^q
    およびR^rが特許請求の範囲第2項で定義されたもの
    と同じ意味である特許請求の範囲第11項記載の化合物
  13. (13)nが1、mが3である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  14. (14)R^1、R^1_b、R^2、R^p、R^q
    およびR^rが特許請求の範囲第2項で定義されたもの
    と同じ意味である特許請求の範囲第13項記載の化合物
  15. (15)nが2、mが1である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  16. (16)R^1、R^1_b、R^2、R^p、R^q
    およびR^rが特許請求の範囲第2項で定義されたもの
    と同じ意味である特許請求の範囲第15項記載の化合物
  17. (17)nが2、mが2である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  18. (18)R^1、R^1_b、R^2、R^p、R^q
    およびR^rが特許請求の範囲第2項で定義されたもの
    と同じ意味である特許請求の範囲第17項記載の化合物
  19. (19)nが2、mが3である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  20. (20)R^1、R^1_b、R^2、R^p、R^q
    およびR^rが特許請求の範囲第2項で定義されたもの
    と同じ意味である特許請求の範囲第19項記載の化合物
  21. (21)R^1が水素である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  22. (22)R^1がアシルである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  23. (23)R^2およびR^qがそれぞれ水素、保護され
    たカルボキシ、R^pが水素または保護されたカルボキ
    シ(ただし、R^2およびR^qの一方が水素である場
    合には他方は保護されたカルボキシであるものとする)
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  24. (24)R^2が式▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中、R^2_aおよびR^2_bはそれぞれ特許請
    求の範囲第1項で定義されたものと同じ)で示される基
    、R^pが特許請求の範囲第1項で定義されたものと同
    じ意味、R^qが水素、カルボキシまたは保護されたカ
    ルボキシである特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  25. (25)R^2が水素、カルボキシまたは保護されたカ
    ルボキシ、R^pが特許請求の範囲第1項で定義された
    ものと同じ意味、R^qが次式で示される基、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^2_a
    およびR^2_bはそれぞれ特許請求の範囲第1項で定
    義されたものと同じ)である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  26. (26)R^2、R^pおよび(または)R^qにおけ
    る保護されたカルボキシがエステル化されたカルボキシ
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  27. (27)有効成分として特許請求の範囲第1項記載の化
    合物またはその医薬として許容され得る塩を含有する医
    薬組成物。
  28. (28) (i)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩に一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩を反応させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩(上記式中、R^1_c
    はアシル、R^p_1は水素または保護されたカルボキ
    シ、R^r_1はアミノ保護基をR^1_b、n、m、
    R^2およびR^qはそれぞれ特許請求の範囲第1項の
    定義と同じ意味、をそれぞれ意味する。)を得るか; (ii)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩を、R^1_cにおける
    アシル基の脱離反応に付して一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩(上記式中、R^pは特
    許請求の範囲第1項の定義と同じ意味、R^1_c、R
    ^1_b、n、m、R^2、R^qおよびR^r_1は
    それぞれ上記と同じ意味)を得るか;(iii)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩に 一般式〔R^1_c−OH(式中、R^1_cは上記と
    同じ意味)またはその反応性誘導体〕 で示されるアシル化剤を反応させ一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩(上記式中、R^1_c
    、R^1_b、n、R^p、m、R^2、R^qおよび
    R^r_1はそれぞれ上記と同じ意味)を得るか; (iV)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩を保護基の脱離反応に付
    し一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩(上記式中、R^p_2
    は水素またはカルボキシ、R^2′およびR^q_7は
    それぞれ水素、カルボキシ、または次式で示される基、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^2_a
    はモノ−もしくはジ−カルボキシ低級アルキルまたはそ
    のアリ−ル部分がヒドロキシで置換されていてもよいア
    ル(カルボキシ)低級アルキル、R^2_bは上記と同
    じ意味)、 R^1、R^1_b、n、R^p_1、m、R^2、R
    ^qおよびR^r_1はそれぞれ上記と同じ意味)を得
    るか; (V)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩に一般式 で示される化合物またはその塩を反応させ、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩(上記式中、R^q_1
    は水素または保護されたカルボキシ、R^1、R^1_
    b、n、R^p_1、m、R^2_a、R^2_b、R
    ^r_1およびR^q_1はそれぞれ上記と同じ意味)
    を得るか; (Vi)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩に式R^r_1−OHで
    示される化合物またはその反応性誘導体を反応させ一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩(上記式中、R^1_c
    、R^1_b、n、R^p、m、R^2、R^qおよび
    R^r_1はそれぞれ上記と同じ意味)を得るか;また
    は (vii)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩〔式中、R^rは特許請
    求の範囲第1項の定義と同じ、R^1、R^1_b、n
    、R^p、m、R^2およびR^qはそれぞれ上記と同
    じ意味(ただし、R^p、R^2およびR^qの少くと
    も1つがカルボキシであるか、またはR^2_aがモノ
    −もしくはジ−カルボキシ低級アルキルまたはそのアリ
    ール部分がヒドロキシで置換されていてもよいアル(カ
    ルボキシ)低級アルキルをそれぞれ意味するものとする
    〕 にエステル化剤を反応させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^1_b、nおよびmはそれぞれ上
    記と同じ意味、R^2_cおよびR^q_4はそれぞれ
    水素、カルボキシ、保護されたカルボキシ、エステル化
    されたカルボキシまたは次式で示される基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2_aはモノ−もしくはジ−カルボキシ(
    もしくは保護されたカルボキシ)低級アルキル、エステ
    ル化されたカルボキシ低級アルキル、そのアリール部分
    がヒドロキシで置換されていてもよいアル(カルボキシ
    もしくは保護されたカルボキシ)低級アルキル、または
    そのアリール部分がヒドロキシで置換されていてもよい
    アル(エステル化されたカルボキシ)低級アルキル、R
    ^2_bは上記と同じ意味)、R^p_3は水素、カル
    ボキシ、保護されたカルボキシ、またはエステル化され
    たカルボキシをそれぞれ意味し、ただし、R^2_c、
    R^q_4およびR^p_3の少くとも一つがエステル
    化されたカルボキシであるか、またはR^2_aがモノ
    −もしくはジ−エステル化されたカルボキシ低級アルキ
    ルであるか、またはそのアリール部分がヒドロキシで置
    換されていてもよいアル (エステル化されたカルボキシ)低級アルキルであるも
    のとする。〕 で示される化合物またはその塩を得ることを特徴とする
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^1_b、R^p、R^2、R^r
    、R^q、mおよびnはそれぞれ特許請求の範囲第1項
    で定義されたものと同じ意味) で示される化合物またはその医薬として許容され得る塩
    の製造法。
JP63054435A 1979-07-31 1988-03-08 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩およびその製造法 Granted JPS63258488A (ja)

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7926705 1979-07-31
GB7926705 1979-07-31
GB7935401 1979-10-11
GB7935401 1979-10-11
GB7935730 1979-10-15
GB7935730 1979-10-15
GB7936000 1979-10-17
GB7936000 1979-10-17
GB7937343 1979-10-29
GB7937343 1979-10-29
US06/093,523 US4311640A (en) 1978-11-14 1979-11-13 Peptide, process for preparation thereof and use thereof
US93523 1979-11-13
US11002080A 1980-01-07 1980-01-07
US110020 1980-01-07
US14771080A 1980-05-08 1980-05-08
US147710 1980-05-08
US14944180A 1980-05-13 1980-05-13
US149441 1980-05-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10627980A Division JPS5645449A (en) 1979-07-31 1980-07-31 Novel peptide, its pharmaceutically acceptable salt and preparation of the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095413A Division JPH0613549B2 (ja) 1979-07-31 1990-04-10 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63258488A true JPS63258488A (ja) 1988-10-25
JPH0327560B2 JPH0327560B2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=27576280

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054435A Granted JPS63258488A (ja) 1979-07-31 1988-03-08 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩およびその製造法
JP2095413A Expired - Lifetime JPH0613549B2 (ja) 1979-07-31 1990-04-10 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩およびその製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095413A Expired - Lifetime JPH0613549B2 (ja) 1979-07-31 1990-04-10 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩およびその製造法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0025842B1 (ja)
JP (2) JPS63258488A (ja)
AU (1) AU544864B2 (ja)
DE (1) DE3071977D1 (ja)
DK (1) DK156252C (ja)
GR (1) GR65931B (ja)
HU (1) HU188565B (ja)
MX (1) MX5971E (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749691A (en) * 1978-11-14 1988-06-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide, process for preparation thereof and use thereof
US4458078A (en) * 1978-11-14 1984-07-03 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Oxazole derivatives
US4725582A (en) * 1978-11-14 1988-02-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Peptide, process for preparation thereof and use thereof
US4539155A (en) * 1978-11-14 1985-09-03 Fuisawa Pharmaceutical Company, Ltd. New peptide, process for preparation thereof and use thereof
US4801580A (en) * 1978-11-14 1989-01-31 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Peptide, process for preparation thereof and use thereof
IE51684B1 (en) * 1980-10-27 1987-02-04 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptides,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GR81332B (ja) * 1980-12-01 1984-12-11 Fujisawa Pharmaceutical Co
US4565653A (en) * 1984-03-30 1986-01-21 Pfizer Inc. Acyltripeptide immunostimulants
EP0227306B1 (en) * 1985-11-25 1989-09-13 Pfizer Inc. Peptide immunostimulants
FR2611721B1 (fr) * 1987-02-26 1990-01-26 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide glutamique, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
FR2635779A2 (fr) * 1987-02-26 1990-03-02 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide glutamique, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
US4938956A (en) * 1987-04-01 1990-07-03 International Minerals & Chemical Corp. Synergistic immunostimulating composition and method
GB8806429D0 (en) * 1988-03-18 1988-04-20 Fujisawa Pharmaceutical Co Fr-900493 substance process for production & pharmaceutical composition containing same
FR2684674B1 (fr) * 1991-12-10 1994-01-28 Thevac Sarl Azapeptides et leur procede de preparation.
JP3001173U (ja) * 1994-02-18 1994-08-23 有限会社野々川商事 染毛用ブラシ
AUPO161196A0 (en) * 1996-08-13 1996-09-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Novel compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151732A (en) * 1976-06-14 1977-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Prophylactic and therapeutic agent against bacterial
JPS52151731A (en) * 1976-06-14 1977-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Tumor-inhibitory composition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2292486A1 (fr) * 1974-07-01 1976-06-25 Anvar Adjuvants immunologiques solubles dans l'eau, notamment pour vaccins, obtenus a partir de microbacteries et autres micro-organismes
FR2248025A2 (en) * 1973-10-23 1975-05-16 Anvar Vaccine compsns. - contg. N-acyl muramic acid deriv. as adjuvant
FR2324311A1 (fr) * 1975-09-17 1977-04-15 Anvar Adjuvants immunologiques solubles dans l'eau, notamment pour vaccins, obtenus a partir de mycobacteries et autres micro-organismes
FR2343484A1 (fr) * 1976-03-10 1977-10-07 Anvar Le 2- (2-acetamido-2-deoxy-3-o-d-glucopyranosyl) -d-propionyl-l-alanyl-d- (a-methylamide)-glutamique et medicaments le contenant
EP0003833B2 (de) * 1978-02-24 1990-12-19 Ciba-Geigy Ag Antigenderivate, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate
JPS54130516A (en) * 1978-03-31 1979-10-09 Yuuichi Yamamura Acyllnnacetylmuramylpeptide derivativeeantigen combination
GB2033906B (en) * 1978-10-19 1982-12-01 Anvar Water-soluble compounds derived from extracts of streptomyces stimulosus process for their production and compositions containing them
FR2460289A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Rhone Poulenc Ind Nouveaux tripeptides, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR2460290A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Rhone Poulenc Ind Nouveaux tetra- ou pentapeptides, leur preparation et les medicaments qui les contiennent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151732A (en) * 1976-06-14 1977-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Prophylactic and therapeutic agent against bacterial
JPS52151731A (en) * 1976-06-14 1977-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Tumor-inhibitory composition

Also Published As

Publication number Publication date
DK327280A (da) 1981-02-01
DE3071977D1 (en) 1987-07-09
JPH0327560B2 (ja) 1991-04-16
DK156252B (da) 1989-07-17
GR65931B (ja) 1980-12-16
JPH0613549B2 (ja) 1994-02-23
EP0025842A2 (en) 1981-04-01
EP0025842A3 (en) 1982-02-10
EP0025842B1 (en) 1987-06-03
HU188565B (en) 1986-04-28
JPH02288895A (ja) 1990-11-28
AU6093980A (en) 1981-03-19
DK156252C (da) 1989-12-18
AU544864B2 (en) 1985-06-20
MX5971E (es) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI788724B (zh) 具有Kras抑制作用的環狀胜肽化合物
JPS63258488A (ja) 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩およびその製造法
DE69432573T2 (de) Inhibitoren des Endothelin konvertierenden Enzyms
JPH0680039B2 (ja) トリフルオロメチルケトン置換されたペプチド誘導体、その製法及びこれを含有するエラスターゼ介在組織変性疾病の治療剤
JP2001517246A (ja) α▲下4▼β▲下1▼媒介細胞接着の阻止剤
IL108999A (en) Nitrogen-containing trocalization compounds and pharmaceutical preparations containing them
EP0532466A2 (de) 5-Amino-4-Hydroxyhexansäurederivate als Therapeutika
JPH09500120A (ja) 環式ヒドラジン化合物
WO1999031122A1 (en) Antipicornaviral compounds and methods for their use and preparation
EP0026464A2 (de) Peptide, deren Herstellung, deren Verwendung und pharmazeutische Präparate
RU2159249C2 (ru) Производные пролина, пригодные в качестве ингибиторов эластазы лейкоцитов человека
JP4417551B2 (ja) ヘミアスターリン類似体
JP3947229B2 (ja) デプシペプチドおよびこれを有効成分とする医薬
JPH02256657A (ja) N―置換アミド
JPS60136595A (ja) 置換エチレンジアミン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含む医薬製剤
JPH06234790A (ja) 新規テトラペプチドアミド誘導体
US4346105A (en) Novel substituted phenylacetic acid amide compounds
EP0594540A1 (de) Antiretrovirale Acyl-Verbindungen
US4421765A (en) Substituted phenylacetic acid amide compounds
US4250192A (en) Novel substituted phenylacetic acid amide compounds
EP0027260B1 (en) Peptides, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE69913996T2 (de) Depsipeptide, die nicht-natürliche Aminosäuren enthalten
JP3947228B2 (ja) 環状デプシペプチドおよびこれを有効成分とする医薬
JPH0113463B2 (ja)
WO2002016404A1 (fr) Derive de peptide cyclique