JPS5931063A - 電荷結合装置用入力装置 - Google Patents

電荷結合装置用入力装置

Info

Publication number
JPS5931063A
JPS5931063A JP58120132A JP12013283A JPS5931063A JP S5931063 A JPS5931063 A JP S5931063A JP 58120132 A JP58120132 A JP 58120132A JP 12013283 A JP12013283 A JP 12013283A JP S5931063 A JPS5931063 A JP S5931063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
source
charge
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58120132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035659B2 (ja
Inventor
ドナルド・ジヨン・サウア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS5931063A publication Critical patent/JPS5931063A/ja
Publication of JPH035659B2 publication Critical patent/JPH035659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • G11C19/282Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements with charge storage in a depletion layer, i.e. charge coupled devices [CCD]
    • G11C19/285Peripheral circuits, e.g. for writing into the first stage; for reading-out of the last stage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76808Input structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の関連する技術分野〕 この発明は電荷結合装置(以後CODと呼ぶ)の入力回
路、特にその「フィル・アンド・スピル型(注入放出型
)」のものに関する。
〔従来技術〕
米国特許第3986198号明細書には、CCDレジス
タに電極信号を導入するだめの「フィル・アンド・スピ
ル型」の動作が記載されている。このサイクルの「フィ
ル(注入)」部分の間、ソース領域に負向きパルスを印
加して、電荷ウェル領域に電荷を導入し、「スピル(放
出)」部分の間、ソース領域に正向きパルスを印加して
、そのソース領域をドレンとして働らかすことにより電
荷ウェルを一部空にする。下側に電位ウェルが形成され
る蓄積電極と、この蓄積電極とソース領域の間のゲート
電極との間に入力信号電位が設定され、サイクルのスピ
ル部の後で電位ウェルに残る電荷ハこの信号の振幅の関
数となる。
CCDレジスタとその付属支持回路は比較的低い動作電
圧で作動させてその電力消費を減することが望ましいが
、動作電圧レベルが低いとソース領域をスピル動作中に
電荷がそのソース領域に戻る途中でゲート電極の下の基
板領域を流れ得るように充分な電圧でパルス付勢するこ
とができなくなることがある。スピル動作を適正に行う
には、ソース領域がゲート電極Fの基板領域のチャンネ
ル電位を克服するに充分な振幅のパルスを得る必要があ
るが、残念ながら装置製造中に生ずる種々の工程条件の
変動のためそのチャンネル電位を正確に予測することが
できない。
従って低い動作電圧で確実に適正動作を行うCCDレジ
スタ用のソース領域パルス発生器が望1れる。
〔発明の開示〕
この発明はCODのソース電極に、第1の期間中ソース
領域から電荷の転送を起して電位ウェル領域を満たすに
充分な第1の電圧レベルを、第2の期間中ゲート電極と
蓄積電極の間の相対電位差に依存する電荷量を電位ウェ
ル領域に残して、その電位ウェル頭載からソース領域へ
電荷の転送を起すに充分な第2の電圧レベルをそれぞれ
供給するパルス源に関する。評言すれば、この発明の特
徴によると、ソース電極に第1のキャパシタンス素子が
結合され、第1の期間中この第1のキャパシタンス素子
の両端間に第1の電圧レベルを設定する手段が設けられ
、またこの第1のキャパシタンス素子に第2のキャパシ
タンス素子が結合され、第2の期間の始めにこの第2の
キャパシタンス素子の電荷を変えて第1および第2のキ
ャパシタンス素子間で電荷を転送し、これによって第1
のキャパシタンス素子の両端間に生ずる電圧レベルを第
1の電圧レベルから第2の電圧レベルに変える手段が設
けられている。容量性転送のため、第2の電圧をパルス
発生器の供給電圧より高くすることができる。
〔発明の実施例〕
第1図は「フィル・アンド・スピル」型動作を用いた典
型的なCCDレジスタを示す。そのP型基板IOはこれ
に反対導電型不純物を拡散した入力ソース領域Sと、酸
化物層11上に形成され九Gl、03等の複数個の第1
の多結晶シリコン電極と、酸化層ll上に形成されたG
OX G2.04等の複数個の第2の多結晶シリコン電
極を有する。酸化物層11の下の基板内には埋込みN型
チャンネル12が形成され、そのチャンネル12内で電
極Gl、G3の下にはP型イオン注入領域Iが形成され
て、隣接電極間に直流偏倚を生成し、その隣接電極下の
基板領域に非対称電位ウェルを形成している。これによ
って2相のクロック信号を印加したとき単方向電荷移動
を生ずる。
電極GOは高い直流定電圧VDD (例えば+12v)
に保たれ、ソース領域Sを残余の電極に対して明確に拡
大する作用をする。蓄積電極G2には直流電圧V2(例
えば+8V )が印加され、第2a図および第2b図に
示すようにチャンネル電位W2の電位ウェル14をその
蓄積電極G2の下に形成している。またゲート電極Gl
には直流電圧Vl(例えば+3V )が印加され、チャ
ンネル電位Wlの比較的浅い電位ウェルを形成している
。電極G4にはクロック信号−1が印加される。電極G
3には分圧器i6によりクロック信号φ1を分圧したも
のが印加され、電極G3の下にφIに応じて変るチャン
ネル電位■3の比較的浅い電位ウェルを形成している。
電極Gl、G2間には(例えばコンデンサにより電極G
1の電圧v1に重ねることにより)信号成分VANが事
実上印加される。
動作の「フィル」部分ではソース電極20がパルス発生
器18からの負向きパルスを領域Sに供給してその領域
を電荷キャリア源として働らかせる。
第2a図に示すように、領域Sに印加された電位がチャ
ンネル電位W1−△WFを生じたとき、電子は電極G1
の下の電位障壁W1を越えて蓄積電極。2の下の電位ウ
ェル14を満たす。比較的浅い電位障壁W3はあらゆる
電荷信号がCODレジスタを流れ々いようにする。この
例では電極Gl、G3の下のイオン注入領域工が約−6
vの電圧閾値を設定している。vlが+3vなら、障壁
W1のチャンネル電位は約9vである。フィル動作を適
正にするには、障壁W1のチャンネル電位より約1v(
△1Ly)負の(すなわち8vの)パルスを領域Sに印
加する必要がある。イオン注入を4行わなければ、電極
GO1G2、G4の下には約−10Vの電圧閾値が設定
される。v2が+8vなら、電極G2の下に形成された
障壁W2のチャンネル電位は約18vになる。
第2b図に示すように、適当なスピル動作を行うには、
障壁Wlのチャンネル電位より△W8だけ正のパルスを
領域Sに印加してこれが余分の電荷キャリアを除くドレ
ンとして働らき、電位ウェル14に信号VANに対応す
る成分を含む電荷量を残すようにする必要がある。スピ
ル動作が終ると、電極G3に印加された低振幅信号φ1
がVINだけに対応する電荷成分をすくい収り、この成
分は次にクロック信号φ1、φ2によりCCDチャンネ
ルを送られる。
この「すくい収る」動作の詳細は米国特許第41582
09号明細書を参照されたい。
−」二連の動作では、入力拡散領域Sの電位がW+より
少なくともへWsf?lけ高いチャンネル電位を設定し
、余分の電荷キャリア(電子)の実質的全部が確実にウ
ェル14から障壁W+を越えるようにする。
しかしCCD回路を低い動作電圧レベルで動作させると
、ソースSに必要なW1+△W日に対応する電圧レベル
が利用し得る供給電圧レベルを越えることがある。この
発明はこの低い供給電圧で適正なスピル動作を保証する
手段を有し、パルス発生器18として用いるに適するC
ODのソース電極用パルス発生回路に関するものである
。これは前述のようにCODの各電極の下に形成された
チャンネル電位はwlを含めて、装置製造中に決まる処
理関係因子のため正確に予測し得ないため、特に問題に
なることがある。
この発明の推奨実施例を第3図に示す。第3図の回路に
は、すべてNチャンネル電界効果トランジスタ(以後F
EFと呼ぶ)が用いられている。この回路は動作供給電
圧VDII (例えば12V )と接地電圧の間に導電
路を直列接続された3個の空乏型MO8FET 32.
34.36を含む基準電圧源30を含んでいる。FET
32は第1図のCODの入力電極構造に電気特性が適合
するように作られ、3個のゲート電極を有し、その2個
がそのドレン電極に結合され、残りの1個(中央電極)
がバイアス電圧Vlを受けるようになっている。FET
34.36のゲート電極はそれぞれそのドレン電極に接
続されている。
FET3Bの導電路はFET34のドレンとFET32
のソースの接続点を第1図に示すようにCODのソース
電極に直流接続されだ点Bに接続する。FET40の導
電路はFET34.36の導電路とFET38のゲート
電極の接続点Fに接続され、そのFET46のゲート電
極にはクロック信号φ1Dが印加される。F’ET3B
のケートはコンデンサ42を介して点Cに接続され、F
ET44の導電路は点Cと接地点の間に接続され、その
ゲート電極はクロック信号φ1を受けるように接続され
ている。空乏型F’ET46のゲート電極と導電路の一
端は点Cに接続され、導電路の他端はクロック信号φ2
Dを受けるように接続されている。
FET48.50の導電路は動作電位源vDDと接地点
の間に直列に接続されている。FET50のゲート電極
は点Cに接続され、FE′I′4日のゲート電極はクロ
ック信号φIDを受けるように接続されている。FET
48.50の導電路の接続点りは第■のコンデンサ52
を介して点Bに結合され、点Bは第2のコンデンサ54
を介して接地されている。
クロック信号φ1、φ2、φln、  φ2Dを第4図
に示す。第5図のクロック発生器60は後述のように第
1図のCODおよび第3図の回路を動作させる第4図の
クロック信号φ1、φ2、φ1D、  φ2Dを発生す
る。
動作時には、基準電圧源30がそのサイクルのフイル部
分中ソース領域Sを正しくバイアスする電圧を点Aに印
加する。前述のように、F’ET32はCCDの入力ゲ
ート構体の電気特性に合うように作られ、バイアスされ
るから、導通時にはソース電極(点A)に設定される電
圧は9V(第2a図のWlの電位)であるが、抵抗接続
の空乏型FET34.36のだめにFET32を通って
電流が流れ、これによって点Aの電圧がフィル動作に充
分々約SV(すなわちWl−△W?)に下る。FET分
圧器34.36は点Fを+4vに設定する。
第3図および第4図に示すように、空乏型FET46は
時点toにおいて信号φ2Dの高レベルを点Cに印加ス
る。この高レベル電圧はコンデンサ42ヲ介してFET
38のゲートに交流結合され、FET3Bを導通させる
に足る。FET3Bが導通すると点Aに生じた+8vが
点Bに印加され、コンデンサ54を+8vに充電する。
従ってソース領域が正しいフィル動作をするようにバイ
アスされる。さらに点Cの上昇電圧はFET3Bを導通
させるまでにFET50を導通させることが判るが、F
ET50の目的は後述する。
空乏型FET46は時点t1において信号φ2Dの低レ
ベルを点Cに印加し、FET50を非導通にして点Eの
電圧レベルを(コンデンサ42を介して)下げ、FET
38が非導通になるようにする。従って点Bは点Aから
絶縁されて+8vに浮動する。φ1DがFET4−8の
導通閾値電圧(約IV)に達すると、FET4Bは導通
して点りの電圧が」二昇する。直列コンデンサ52.5
4は過度信号分圧器として働らき、点Bに蓄積された電
圧に重畳される点りの電圧変化のV3に相当する過渡電
圧を点Bに生ずるようにそのキャパシタンスを選定され
ている。
クロック信号φ1Dは時点t2までに+12Vの振幅変
化を終り、点りの電位を約10V (,12V−VT 
)だけ変えるから、点Bの電位は+6.’7V変化して
コンデンサ54の両端間の電圧を約+14,7Vに上げ
る。この電圧は障壁W1のチャンネル電位より充分高い
ため、供給電圧VDD 7)料12Vと比較的低いに拘
らずCODレジスタのスピル動作を確実にする。捷だ時
点t1、t2間でクロック信号φ1Dが点Fの電位より
高い電位VTに達すると、F’ET40が導通して点E
を点Fの電圧レベル(4v)に固定してコンデンサ42
の両端間に4vを設定する。
時点t3でクロック信号φ1Dが低レベルになってFE
T40を非導通にし、点Eを浮動させる。
時点t4ではクロック信号φ2Dが高レベルになってF
ET46を導通させ、電流を点Cに流すが、この時点で
は信号φ1もまだ高レベルのため、FET44が導通し
て点Cの電圧は上昇しない。
時点t5ではクロック信号φ1の電圧レベルがF’ET
44の導通閾値以下に降下してそのFETを非導通にす
る。このだめ点Cの電圧が上昇を始める。これがFET
50の導通閾値(約1v)に達すると、F’ET50が
導通して点りの電圧を接地点以下に引下げる。
この結果点りの電圧が急激にIOV降下する。この電圧
降下はコンデンサ52.54の過渡分圧効果により点B
の−6,7v変化として予め点Bに蓄積されている電圧
に重畳される。この変化はそのサイクルのスピル部分の
終りを示し、点Bの電圧を月4.7vから第2a図の入
力電位ウェル14を正しく満たすに要する+8vレベル
に戻す。FET50が導通すると、点Cの上昇電圧はコ
ンデンサ42を介して点Eに印加され、FETを再度導
通させて点Bを基準電圧源30の点Aに設定されだ8v
の基準レベルに固定する。
前述のように第4図のクロック信号φ1、φ2、φID
、  φ2Dは第5図のクロック発生回路60で発生さ
れる。第5図の回路は交差結合ノアゲートフリップフロ
ップ62を含み、このフリップフロップはコンデンサ6
4と入力御限器66を介して供給されるクロック信号に
応じてクロック信号φ1D1 φ2Dを発生する。クロ
ック信号φ1D、 φ2Dはそれぞれ導電路を直列接続
された同一導電型の2つのFETを含む1対のプッシュ
プル回路6B、’IOの各入力に供給される。回路68
、′70の各FET対のゲートはクロック信号φID、
  φ2Dに応じて相補的に駆動され、各FET対の接
続点に相補位相のクロック信号1l11、φ2を生ずる
。プッシュプル回路68.70は8vの供給電圧源で付
勢される。制限器66のスイッチング閾値に対するその
入力の直流レベルは各クロック信号の衝撃係数を決める
が、クロック信号φ1、φ2の平均直流値に応じて位相
比較器72により負帰還式に制御されてそのφ1、φ2
には50%の衝撃係数を与える。
」二連のようにこのCCDレジスタのソース拡散機用パ
ルス発生器は、動作電圧レベルの低下や、COD基板の
入力領域の電位障壁の高さに影響する工程変動に関係な
く、適正な入力動作を保証する振幅の「フィル・アンド
・スピル」パルスを発生する。
以上この発明をP型基板を用いだN型埋込みチャンネル
CODについて説明したが、その他の導電型も使用し得
ること、およびこの発明のパルス発生器が表面チャンネ
ル型のような他のCOD構造にも使用し得ることを理解
すべきである。まだこの実施例のパルス発生回路はCC
Dレジスタと同じ集積回路上に製作することが好ましい
が、別の集積回路上にも、まだ個別回路素子を用いても
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知のCCD入力回路の断面図、第2a図およ
び第2b図は第1図の回路動作の理解を助ける基板の電
位分布を示す図、第3図はこの発明の原理によって構成
されたパルス発生回路の回路図、第4図は第1図のCO
Dと第3図の回路の動作に用いられるクロック信号の波
形図、第5図は第4図のクロック信号を発生する回路の
回路図である。 10・・・基板、S・・・ソース領域、G1・・・ゲー
ト電極、G2・・・蓄積電極、14・・・電位ウェル、
18・・・パルス源、VAN・・・信号源、52.54
・・・第1および第2のキャパシタンス素子。 特許出願人   アールシーニー コーポレーション化
 理 人   清 水    哲   ほか2名才l 
図 才30 −′X4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、ソース電極と、このソース電極に
    結合された上記基板中のソース領域と、上記基板から絶
    縁された蓄積電極と、この蓄積電極下の上記基板中の電
    位ウェル領域と、上記蓄積電極と上記ソース電極の間に
    あって上記基板から絶縁されたゲート電極とを含む電荷
    結合装置用の入力装置であって、上記ゲート電極に第1
    の基準電圧を供給する手段と、上記蓄積電極に第2の基
    準電圧を供給する手段と、上記ゲート電極および蓄積電
    極の一方に結合された信号源と、上記ソース電極に、第
    ■の期間中筒1の電圧レベルのパルス信号を供給して上
    記ソース領域から電荷の転送を起して上記電位ウェル領
    域を満たし、第2の期間中筒2の電圧レベルのパルス信
    号を供給して上記電位ウェル領域から上記ソース領域に
    電荷の転送を起し、上記電荷ウェル領域に上記ゲート電
    極と蓄積電極との間の相対電位差に依存する量の電荷の
    蓄積を残すようにするパルス源とを含み、このパルス源
    が、上記ソース電極に結合された第1のキャパシタンス
    素子と、上記第1の期間中上記第1のキャパシタンス素
    子の両端間に第1の電圧レベルを設定する第1の手段と
    、上記第1のキャパシタンス素子に結合された第2のキ
    ャパシタンス素子と、上記第2の期間の始めに上記第2
    のキャパシタンス素子の電荷を変えて上記第1および第
    2のキャパシタンス素子間で電荷を転送し、これによっ
    て上記第1のキャパシタンス素子の両端間に発生する電
    圧レベルを上記第1の電圧レベルから上記第2の電圧レ
    ベルに変える手段を持つ第2の手段とを含むことを特徴
    とする装置。
JP58120132A 1982-07-01 1983-06-30 電荷結合装置用入力装置 Granted JPS5931063A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US394313 1982-07-01
US06/394,313 US4503550A (en) 1982-07-01 1982-07-01 Dynamic CCD input source pulse generating circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931063A true JPS5931063A (ja) 1984-02-18
JPH035659B2 JPH035659B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=23558411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120132A Granted JPS5931063A (ja) 1982-07-01 1983-06-30 電荷結合装置用入力装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4503550A (ja)
JP (1) JPS5931063A (ja)
KR (1) KR910001376B1 (ja)
DE (1) DE3323799A1 (ja)
FR (1) FR2529703B1 (ja)
GB (1) GB2123633B (ja)
HK (1) HK54689A (ja)
IT (1) IT1170164B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728029B2 (ja) * 1987-05-21 1995-03-29 株式会社東芝 電荷転送素子
JPH0821712B2 (ja) * 1990-06-12 1996-03-04 株式会社東芝 電荷転送素子の入力バイアス回路
JP3069373B2 (ja) * 1990-11-28 2000-07-24 株式会社日立製作所 固体撮像装置の駆動方法
JPH05174591A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sharp Corp チャージポンプ回路
JP3758285B2 (ja) * 1997-03-17 2006-03-22 ソニー株式会社 遅延回路およびそれを用いた発振回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648181A (en) * 1970-10-22 1972-03-07 Spacetac Inc Pulse generating circuit for producing pulses of amplitude which is a multiple of the amplitude of the source voltage
US3801826A (en) * 1972-05-12 1974-04-02 Teletype Corp Input for shift registers
US3986198A (en) * 1973-06-13 1976-10-12 Rca Corporation Introducing signal at low noise level to charge-coupled circuit
DE2430947C2 (de) * 1974-06-27 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiterspeichereinheit
JPS51122721A (en) * 1975-04-21 1976-10-27 Hitachi Ltd Boosting circuit
US4048525A (en) * 1975-09-02 1977-09-13 General Electric Company Output circuit for charge transfer transversal filter
US4194133A (en) * 1975-09-05 1980-03-18 U.S. Philips Corporation Charge coupled circuit arrangements and devices having controlled punch-through charge introduction
US4035667A (en) * 1975-12-02 1977-07-12 International Business Machines Corporation Input circuit for inserting charge packets into a charge-transfer-device
GB1562774A (en) * 1976-03-26 1980-03-19 Ibm Circuits for generating sequences of signals
US4191896A (en) * 1976-07-26 1980-03-04 Rca Corporation Low noise CCD input circuit
US4158209A (en) * 1977-08-02 1979-06-12 Rca Corporation CCD comb filters
US4165541A (en) * 1977-12-12 1979-08-21 Fairchild Camera And Instrument Corporation Serial-parallel-serial charge-coupled device memory having interlacing and ripple clocking of the parallel shift registers
US4165537A (en) * 1978-08-16 1979-08-21 General Electric Company Analog charge transfer apparatus
DE3072118D1 (en) * 1979-12-26 1988-09-22 Toshiba Kk A driver circuit for charge coupled device

Also Published As

Publication number Publication date
IT1170164B (it) 1987-06-03
IT8321883A0 (it) 1983-06-30
DE3323799A1 (de) 1984-01-05
FR2529703B1 (fr) 1989-11-24
FR2529703A1 (fr) 1984-01-06
IT8321883A1 (it) 1984-12-30
GB8317408D0 (en) 1983-07-27
DE3323799C2 (ja) 1990-06-13
GB2123633A (en) 1984-02-01
GB2123633B (en) 1986-04-16
US4503550A (en) 1985-03-05
JPH035659B2 (ja) 1991-01-28
KR840005592A (ko) 1984-11-14
KR910001376B1 (ko) 1991-03-04
HK54689A (en) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102422B1 (en) Semiconductor booster circuit having cascaded MOS transistors
US4139784A (en) CCD Input circuits
US4087795A (en) Memory field effect storage device
JPH09270196A (ja) 電源切り替え回路
JPS5931063A (ja) 電荷結合装置用入力装置
EP0292895B1 (en) Charge transfer device
EP0280097B1 (en) Charge transfer device with booster circuit
US4173734A (en) Voltage dividing integrated circuit device
JPS61224357A (ja) 電荷転送装置
USRE31612E (en) CCD Input circuits
JPS6249991B2 (ja)
US4890307A (en) Input circuit of charge transfer device
KR950004867B1 (ko) 반도체 장치
JP3190940B2 (ja) 昇圧回路
JPH09266281A (ja) 昇圧回路
DE2430947C2 (de) Halbleiterspeichereinheit
JP2768736B2 (ja) 電荷転送装置
JP2786665B2 (ja) 電荷転送装置
JPS6222459B2 (ja)
JPS6010813A (ja) 駆動回路
KR950007453B1 (ko) 집적 회로
JPS6315753B2 (ja)
JPS6142359B2 (ja)
JPH0334251B2 (ja)
JPH03169027A (ja) 電荷転送装置の駆動方法および集積回路