JPS5927410B2 - 多層構造嵩高紡績糸およびその製造方法 - Google Patents

多層構造嵩高紡績糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5927410B2
JPS5927410B2 JP53154110A JP15411078A JPS5927410B2 JP S5927410 B2 JPS5927410 B2 JP S5927410B2 JP 53154110 A JP53154110 A JP 53154110A JP 15411078 A JP15411078 A JP 15411078A JP S5927410 B2 JPS5927410 B2 JP S5927410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short fibers
fineness
denier
fibers
roving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53154110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584427A (en
Inventor
脩 和田
五郎 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP53154110A priority Critical patent/JPS5927410B2/ja
Priority to CA341,251A priority patent/CA1123281A/en
Priority to US06/100,515 priority patent/US4263777A/en
Priority to GB7942222A priority patent/GB2039560B/en
Priority to DE19792949881 priority patent/DE2949881A1/de
Priority to FR7930727A priority patent/FR2444095A1/fr
Publication of JPS5584427A publication Critical patent/JPS5584427A/ja
Publication of JPS5927410B2 publication Critical patent/JPS5927410B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/18Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by combining fibres, filaments, or yarns, having different shrinkage characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • D02G3/367Cored or coated yarns or threads using a drawing frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多層構造を有する嵩高紡績糸およびその製造
方法に関するものである。
従来、嵩高紡績糸には、熱収縮率の異なる2種類の短繊
維を混合し、糸とした後で熱処理する方法により得られ
るものが多かった。
この方法による嵩高紡績糸は、高収縮の繊維が糸の中心
部に集束する傾向を持つため、この紡績糸を織編成して
得られた織編物の風合は、所謂、芯のある風合となり柔
軟性に欠ける欠点があった。
この欠点をカバーするため、細い繊維を用いると、織編
物の張りや腰−即ち、反撥性に欠けると云う問題があっ
た。
更に、高収縮の繊維が糸の中心部に集束する結果、低収
縮繊維はより外側へ出て来るが、この際低収縮繊維はラ
ンターな方向にその配列が乱され風合がガサツクと云う
欠点も持っていた。
本発明の目的をζ上記の欠点を改良し、ソフトなタッチ
の表面を有すると共に、芯のない、かつ適度な張り、腰
を織編物に持たせ得るカシミヤ調の紡績糸を得ることに
ある。
即ち、本発明は少なくとも3種類以上の短繊維からなる
紡績糸であって、繊度が3デニールを超える短繊維が相
対的に芯部に位置して最内郭部を構成し、繊度1.5〜
3デニールの短繊維が該最内部部繊維の周りに位置して
中部部を構成し、繊度1.5デニール以下の極細短繊維
が該中部部繊維の周りに位置して最外郭部を構成してい
る多層構造の嵩高紡績糸であって、力弓る嵩高紡績糸を
得るるだめに、粗紡工程において繊度が3デニールを超
える短繊維からなる粗糸を、繊度1,5デニール以下の
極細知繊維と該極細短繊維より犬なる熱収縮率を有し、
且つ繊度1.5〜3デニールの短繊維とからなる混合ス
ライバーに重ね合せるごとく供給すると共に加熱して前
記粗糸の周りに該混合スライバーの短繊維を被覆させて
2層構造の粗糸とし、該2層構造の粗糸を精紡した後、
熱処理する方法が例示される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明による紡績糸は、最外郭部にある短繊維、中部部
にある短繊維、最内郭部にある短繊維が同心円状の多層
構造をなしている嵩高紡績糸である。
この嵩高紡績糸の断面の繊維配列を模型的に示せば、第
1図口のようであって、第1図口のAは繊度が3デニー
ルを超える短繊維を、Bは繊度1.5〜3デニールの短
繊維を、Cは繊度1.5デニール以下の極細短繊維を示
す。
第1図は、熱処理の前後において、紡績糸の断面を示し
た図であって、第1図イは処理前、第1図口ま処理後の
断面を示す。
本発明の紡績糸を得るために使用する短繊維(礼紡績用
の短繊維であれば特に制限はないが、極細繊維や高熱収
縮率繊維を必要とするので人造繊維が好ましい。
以下、順次説明する。
まず、最内郭部を構成する短繊維は、天然繊維、人造繊
維のいずれでも、又、それらをミックスしたものでもよ
(、又、繊維の断面形状、繊維長等には制限はないが、
その繊度が3デニールを超える範囲にある必要がある。
即ち、特に中肉厚地以上の織物では繊度が3デニールを
超えた短繊維を用いないと張りのある風合の織編物を得
ることが出来ない。
又、芯の少ない風合の織編物を得るためには、最内郭部
を構成する短繊維は倦縮性能の優れたものを用いたり、
或いは2種以上の熱収縮率差を有する繊維を混紡するな
どして、最内郭部にパルキイー性を付与することが望ま
しい。
この場合、熱収縮率の差としてはパルキイー性が過ぎな
いように10%以下にすることが望ましい。
又、最内郭部を構成する短繊維の混紡率は10%〜40
%の範囲にあることが望ましい。
混紡率が40%を超えると、あらかじめ2層構造の糸を
作ることが困難になるからである。
次に、中部部を構成する短繊維は、その繊度が1.5〜
3デニールの範囲にある必要がある。
即ち、中部部を構成する短繊維の役割は、相対的に太い
繊維から構成されている最内郭部の短繊維が、紡績糸の
表面へマイグレートして浮き出てくるのを抑制し、紡績
糸の表面に膨出した(最外郭部の)極細繊維の効果(ガ
サツキを減少させ、ソフトな表面タッチを得る効果)を
発揮さすことにあり、そのためには中部部を構成する短
繊維の繊度は1.5〜3デニールが望ましい。
(表面のガサツキは表面にある繊維の平行度が乱され、
且つ表面繊維の繊度が犬なる場合に起る) 更に、極細繊維が出来るだけ表面にくるように、中部部
を構成する短繊維の熱収縮率は該極細繊維よりも犬なる
熱収縮率を有することが望ましい。
又、この中部部を構成する短繊維の混紡率は25〜55
%の範囲にあることが望ましい。
混紡率が25%未満の場合は、織編物の表面に最内郭部
を構成すべき短繊維が浮き出てくるので、ソフトな表面
タッチを阻害するからである。
逆に、混紡率が50%を超えると、相対的に最外郭部の
短繊維の混紡率が低下し、ソフトな表面タッチが得られ
ない。
さらに、最外郭部を構成する短繊維は、その繊維が1.
5デニール以下の極細繊維とする必要があり、繊度が1
.5デニールを超えるとソフトなタッチの表面を有する
織編物を提供出来る紡績糸を得ることが困難となるから
である。
本発明の紡績糸は、上記に説明した各短繊維が同心円状
に配列され多層構造の嵩高糸を形成しているものである
が、このような構造の糸は例えば、次のようにして作ら
れる。
即ち、あらかじめ繊度が3デニールを超える短繊維から
なる粗糸を作っておいて、粗紡工程において、該粗糸を
繊度1.5デニール以下の極細短繊維と該極細短繊維よ
り犬なる熱収縮率を有し、且つ繊度1.5〜3デニール
の短繊維とからなる混合スライバーに重ね合せるごとく
供給すると共に加熱して該粗糸の周りに該混合スライバ
ーの短繊維を被覆させた2層構造の粗糸を作る。
この2層構造の粗糸を精紡した後、熱処理して多層構造
の嵩高紡績糸を得ることが出来る。
この場合、繊度が1.5デニール以下の極細短繊維を得
る方法としては通常の紡糸延伸の方式でも得られるが、
特に極細繊維を得るためには既に公知のように、繊維断
面が海島状の2成分からなり、海成分を溶解して極細繊
維を得るもの、多成分の貼合せ構造の断面を持つ繊維を
物理的又は化学的方法により貼合せ部分を互にスプリッ
トして極細繊維を得るもの、等がある。
更に、繊度が1.5〜3デニールの短繊維は、前記の多
層構造の紡績糸の中部部を形成するものであるが、精紡
した後の熱処理において、収縮するように極細短繊維よ
り犬なる熱収縮率を有することが必要であり、望ましく
はその熱収縮率の差が3%以上であることが望ましい。
その理由は熱処理前では、2層構造の粗糸又は紡績糸の
断面は第1図イのような極細短繊維Cと繊度1.5〜3
デニールの短繊維Bが混在している構造として得られる
が、熱処理後は熱収縮率が大きい繊度1.5〜3デニー
ルの短繊維Bが収縮して第1図口のような構造の糸とな
るためであり、熱収縮率の差が3%未満では極細繊維が
最外部を占めるような構造の糸とすることが困難となる
からである。
以下、図により本発明を説明する。
第2図〜第4図は本発明の紡績糸を得る方法を示した実
施態様であって、第2図は、多層構造の嵩高紡績糸とす
る前の2層構造の粗糸を得るための工程図である。
第2図において、ケンス1より取出された混合スライバ
ー2は繊度1.5デニール以下の極細短繊維と繊度1,
5〜3デニールの短繊維とをミンクスしたものであって
、ガイド3、バックローラ4゜4′を経てエプロン6.
6′に供給され数倍にドラフトされる。
一方、繊度が3デニールを越える短繊維からなる粗糸1
2は、ガイド13,14を経て同じくエプロン6.6′
に供給され、混合スライバー2に重ねて供給され、フロ
ントローラ7、γ′を経て、2層構造の粗糸8となり、
フライヤー9により加熱され、粗糸木管10に捲取られ
る。
尚、5.5′はミドルローラ、11はスピンドルを示す
第3図は、第2図の工程図において、混合する部分を拡
大した斜視図を示したもので、混合スライバー2は、通
常15〜20mm1呈度の巾を有し、一方、粗糸12に
は0.4〜0.7回/25.4mmの撚が付与され、そ
の巾は5闘以下が普通である。
この粗糸12を混合スライバー2の中央附近において重
ね合せてドラフトし、フロントローラ7.7′を出た直
後に撚を与えると混合スライバー2は粗糸12を包み込
むように被覆し、2層構造を有する粗糸が得られる。
さらに、第4図は本発明の紡績糸を得る方法の他の例を
示す拡大斜視図であって、最内郭部の短繊維の混紡率を
変える場合に有効な手段である。
即ち、粗糸12を供給ローラ15゜15′よりフロント
ローラ7,7′に供給する。
このとき、供給ローラ15,15’とフロントローラ7
゜7′の間のドラフト倍率は、エプロン6.6′とフロ
ントローラ7.7′の間のドラフト倍率と異ならしめる
ことが出来、よって、最内郭部の短繊維の混紡率を極め
て安易に変更することが出来る。
本発明の紡績糸は、このように2層構造の粗糸を作り、
この粗糸を精紡した後、熱処理して高い収縮率を有する
繊度1.5〜3デニールの短繊維を収縮させ、繊度が3
デニールを超える短繊維が最内郭部に、前記の高い収縮
率を有した繊度1.5〜3デニールの短繊維が中部部に
、繊度1.5デニール以下の短繊維が最外郭部に存在す
るような多層構造の嵩高紡績であるから、この紡績糸は
、ソフトなタッチの表面を有すると共に芯のないかつ適
度な張り、腰を織編物に付与することの出来るのである
即ち、最外郭部は、繊度が1.5デニール以下の極細短
繊維によって構成されるため、ソフトな表面とすること
が出来るのであって、熱収縮の差によって、嵩高紡績糸
を得る方法によれば、熱処理によって高収縮の短繊維が
内部へ、低収縮の短繊維が外部へ移動する過程で低収縮
の短繊維の平行度が乱され、風合がガサツクのが通常で
あるが、これを極細短繊維の使用により繊維の平行度が
乱されてもガサツキのない風合とすることが出来る。
更に、本発明の紡績糸は、第1図口のような多層構造の
嵩高紡績糸であるから、芯のない風合とすることが出来
る。
即ち、=般に紡績糸を構成する短繊維は、紡績糸製造の
過程、即ち、ドラフトして加熱される際に、位置の変動
を起すから、紡績糸の成る部分では糸の中心部にあった
一本の短繊維は、他の部分では糸の外層部へとその位置
を移動させるので、その存在している位置が一定となら
ない。
従って、高収縮繊維と低収縮繊維とを単に混紡して熱処
理することにより得られていた従来の嵩高糸では、熱処
理して高収縮繊維を収縮させ繊維をマイグレーションさ
せることにより層分離を起させる得るものであるから、
本発明のような多層構造の嵩高糸のような効率の良い層
分離は不可能であり、かつ、繊維配列の乱れ方も太きい
一方、本発明の紡績糸では、最内郭部を構成する短繊維
Aと、中部部および最外郭部を構成する短繊維Bおよび
Cとの間では、熱処理する前に2層構造が形成されてい
るから、それら短繊維間では。
短繊維のマイグレーションは起り難く、マイグレーショ
ンは主として中部部を構成する短繊維Bと最外郭部を構
成する短繊維Cとの間で起るのみであって、層分離は効
率よく行なわれ繊維5配列も乱され難い。
尚、熱処理は乾燥温度130℃〜200℃、又は、湿熱
温度80℃〜130°Cの温度条件にて行うものが好ま
しく、処理を行う時期は織編物に使用する前でも、又は
織編物にした後から行ってもよい。
以下、実施例について説明する。
最内郭部、中部部、最外郭部を構成する繊維に、その繊
度がそれぞれ6デニール、2デニール、0.8デニール
であり、中部部と最外郭部とを構成する繊維の沸水収縮
差が6%であるポリエステル短繊維を使用し、繊度6デ
ニールの短繊維であらかじめ作った粗糸を繊度2デニー
ルおよび繊度0.8デニールの短繊維からなる混合スラ
イバーに重ね合せるごとく粗紡機に供給すると共に加熱
して、2層構造の粗糸としこの2層構造の粗糸を精〕く
紡して得た糸を双糸加工して、メートル番手2/488
の糸とし、この糸により織成した織物の風合を評価した
結果を実験扁1に示し、更に、最内郭部を構成する繊維
として、倦縮弾性率が85%のものを使用した場合(通
常の倦縮弾性率は50〜70%)の例を実験/I62に
示し、実験/16.3に最内郭部を構成する繊維が繊度
6デニールと4デニールの混紡の場合の例を示し、更に
、実験/f64に中部部を構成する繊維の沸水収縮率が
20%の場合について示した。
これらは、第1表にその結果を示す。
比較例として、実験扁1と同じ短繊維を使用して、従来
より行っている混紡方法(ランダム混紡)により得た紡
績糸による場合を実験/165により、最内郭部を構成
する短繊維の繊度が2デニールである場合であって、実
験A61と同じ方法により得た紡績糸を使用した場合の
例を実験/166に、さらに中部部を構成する短繊維の
繊度が6デニールであって、実験/I61と同じ方法処
より得た紡績糸を使用した場合の例を実験47に、実験
扁8には最外郭部を構成する短繊維の短繊維の繊度が3
デニールである場合、さらに実験49には、最外郭部を
構成する短繊維と、中部部を構成する短繊維の沸水収縮
率の差がOである場合の例を、同様に第1表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図イおよび口は、本発明の多層構造嵩高紡績糸の熱
処理の前後における断面を示す断面図であり、第2図は
、本発明の多層構造嵩高紡績糸を得るための例として2
層構造の粗糸を作る工程図を示し、第3図、第4図は第
2図の工程図において、混合する部分を拡大した斜視図
を示したものである。 A・・・・・・最内部部を構成する短繊維、B・・・・
・・中部部を構成する短繊維、C・・・・・・最外部部
を構成する短繊維、2・・・・・・混合スライバー、8
・・・・・・2層構造の粗糸、12・・・・・・粗糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも3種類以上の短繊維からなる紡績糸であ
    って、繊度が3デニールを超える短繊維が相対的に芯部
    に位置して最内郭部を構成し、繊度1.5〜3デニール
    の短繊維が該最内部部繊維の周りに位置して中部部を構
    成し、繊度1.5デニール以下の極細短繊維が該中部部
    繊維の周りに位置して最外郭部を構成していることを特
    徴とする外層構造嵩高紡績糸。 2 相対的に芯部に位置して最内郭部を構成する繊度が
    3デニールを超える短繊維が熱収縮率を異にする2種以
    上の繊維からなる特許請求の範囲第1項記載の紡績糸。 3 粗紡工程において、繊度が3デニールを超える短繊
    維からなる粗糸を、繊度1.5デニール以下の極細短繊
    維と該極細短繊維より犬なる熱収縮率を有し、且つ繊度
    1.5〜3デニールの短繊維とからなる混合スライバー
    に重ね合わせるごとく供給すると共に加熱して前記粗糸
    の周りに、該混合スライバーの短繊維を被覆させて2層
    構造の粗糸とし、該2層構造の粗糸を精紡した後、熱処
    理することを特徴とする多層構造嵩高紡績糸の製造方法
    。 4 混合スライバーが繊度1.5デニール以下の極細短
    繊維と該極細短繊維の沸水収縮率より3%以上犬なる沸
    水収縮率を有し、且つ繊度1.5〜3デニールの短繊維
    とからなる特許請求の範囲第3項記載の方法。 5 粗糸を構成する繊度が3デニールを超える短繊維が
    、熱収縮率差を有する2種以上の繊維からなる特許請求
    の範囲第3項又は第4項記載の方法。
JP53154110A 1978-12-15 1978-12-15 多層構造嵩高紡績糸およびその製造方法 Expired JPS5927410B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53154110A JPS5927410B2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 多層構造嵩高紡績糸およびその製造方法
CA341,251A CA1123281A (en) 1978-12-15 1979-12-05 Multi-layered bulky spun yarn, a process for manufacturing the same and a process for treating a textile made of the same
US06/100,515 US4263777A (en) 1978-12-15 1979-12-05 Multi-layered bulky spun yarn and a process for manufacturing the same
GB7942222A GB2039560B (en) 1978-12-15 1979-12-06 Multi-layered bulky spun yarn
DE19792949881 DE2949881A1 (de) 1978-12-15 1979-12-12 Mehrschichtiges, gesponnenes, fuelliges garn und verfahren zu seiner herstellung
FR7930727A FR2444095A1 (fr) 1978-12-15 1979-12-14 File volumineux, procede de production et procede de traitement de ce file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53154110A JPS5927410B2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 多層構造嵩高紡績糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584427A JPS5584427A (en) 1980-06-25
JPS5927410B2 true JPS5927410B2 (ja) 1984-07-05

Family

ID=15577135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53154110A Expired JPS5927410B2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 多層構造嵩高紡績糸およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4263777A (ja)
JP (1) JPS5927410B2 (ja)
CA (1) CA1123281A (ja)
DE (1) DE2949881A1 (ja)
FR (1) FR2444095A1 (ja)
GB (1) GB2039560B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103331A (en) * 1979-02-05 1980-08-07 Teijin Ltd High bulk spun yarn and method
US4428752A (en) 1982-07-22 1984-01-31 Bertrand Goldenstein High bulk olefin blended yarn
US4472481A (en) * 1983-11-16 1984-09-18 Monsanto Company Carpet fiber blends
JPS60215830A (ja) * 1984-04-06 1985-10-29 東洋紡績株式会社 多層構造紡績糸
US4712366A (en) * 1985-12-28 1987-12-15 Nippon Ester Co., Ltd. Denier-mixed composite yarn, denier-mixed special thick and thin yarn, false twist yarn and denier-mixed shrinkage-mixed composite yarn
US4711079A (en) * 1986-01-31 1987-12-08 Burlington Industries, Inc. Roving blending for making sheath/core spun yarn
US5188892A (en) * 1986-10-31 1993-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spun textile yarns
US5234645A (en) * 1986-10-31 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiber process
US5308564A (en) * 1986-10-31 1994-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiber process
DE3715971A1 (de) * 1987-05-13 1988-12-01 Guenther Dr Bauer Falschdralltexturiertes multifilamentgarn, verfahren zu seiner herstellung sowie verwendung dieses garns
JPH02145827A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Toyama Boseki Kk 二層構造紡績糸
JP2801264B2 (ja) * 1989-05-24 1998-09-21 帝人株式会社 高級綿様風合を有する合成繊維糸条およびその製造方法
US5199253A (en) * 1990-07-16 1993-04-06 American Manufacturing Company, Inc. Nylon rope having superior friction and wearing resistance
US5305593A (en) * 1992-08-31 1994-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making spun yarn
US6146759A (en) 1999-09-28 2000-11-14 Land Fabric Corporation Fire resistant corespun yarn and fabric comprising same
US6410140B1 (en) 1999-09-28 2002-06-25 Basf Corporation Fire resistant corespun yarn and fabric comprising same
US6620212B1 (en) 2000-09-22 2003-09-16 Mckinnon-Land, Llc Method of dyeing a corespun yarn and dyed corespun yarn
JP3894185B2 (ja) * 2003-10-15 2007-03-14 村田機械株式会社 紡績糸及びその製造方法
CN102943324A (zh) * 2012-12-03 2013-02-27 河北太行机械工业有限公司 一种利用粗纱机生产包芯纱的方法及装置
CN103132199B (zh) * 2013-03-25 2015-06-03 东华大学 一种三元结构复合纱线及其制备装置和方法
CA2930568A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 Optimer Performance Fibers, Inc. Fiber blends with improved moisture management properties
US10835708B2 (en) 2018-11-16 2020-11-17 Bearaby Inc. Layered yarn and weighted blanket for deep pressure therapy
CN114502784B (zh) * 2019-12-27 2023-06-09 可隆工业株式会社 聚乙烯纱线、制造该聚乙烯纱线的方法和包括该聚乙烯纱线的皮肤凉感织物
JP6822708B1 (ja) * 2020-03-25 2021-01-27 株式会社Itoi生活文化研究所 複合紙糸及び該製造装置並びに該製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3302385A (en) * 1961-08-26 1967-02-07 Ruddell James Nelson Modification of filaments
GB1159383A (en) * 1965-10-01 1969-07-23 Iws Nominee Co Ltd Production of Yarn
GB1306940A (en) * 1969-07-16 1973-02-14 Courtaulds Ltd Loopy yarn
US3965663A (en) * 1971-11-01 1976-06-29 Kammgarnspinnerei Burglen Spun yarn
US3994122A (en) * 1975-03-20 1976-11-30 E. I. Dupont De Nemours And Company Mixed cross-section staple filament mixtures and yarn therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
GB2039560A (en) 1980-08-13
JPS5584427A (en) 1980-06-25
CA1123281A (en) 1982-05-11
FR2444095B1 (ja) 1983-04-22
DE2949881A1 (de) 1980-07-03
US4263777A (en) 1981-04-28
GB2039560B (en) 1983-01-12
FR2444095A1 (fr) 1980-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927410B2 (ja) 多層構造嵩高紡績糸およびその製造方法
JPS6119733B2 (ja)
JPS6214657B2 (ja)
JPH0319929A (ja) オープンエンド紡績の糸
JPH01174625A (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JPH0473231A (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JPS6130056B2 (ja)
JPS6054413B2 (ja) 節糸の製造方法
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPH0160568B2 (ja)
JPS6136106B2 (ja)
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JP2000192343A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH1161558A (ja) 長短複合糸とその製造方法
JP2655229B2 (ja) サマーウール調複合加工糸及びその製造方法
JPS61146830A (ja) スパンライク様2層構造毛羽糸の製造法
JPS5855260Y2 (ja) バルキ−加工糸
JPH0299637A (ja) 多層構造加工糸
JPH02259137A (ja) ソフトスパンライク織物およびその製造方法
JPS6249374B2 (ja)
JPH0313341B2 (ja)
JPS6257731B2 (ja)
JPH0860474A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法及びそれにより織成された布
JPS63196735A (ja) スパンライク加工糸の製造方法