JPS6257731B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257731B2
JPS6257731B2 JP54141231A JP14123179A JPS6257731B2 JP S6257731 B2 JPS6257731 B2 JP S6257731B2 JP 54141231 A JP54141231 A JP 54141231A JP 14123179 A JP14123179 A JP 14123179A JP S6257731 B2 JPS6257731 B2 JP S6257731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
denier
fluid
entanglement
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54141231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5668122A (en
Inventor
Tadayuki Matsumoto
Masanori Mineo
Satoshi Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14123179A priority Critical patent/JPS5668122A/ja
Publication of JPS5668122A publication Critical patent/JPS5668122A/ja
Publication of JPS6257731B2 publication Critical patent/JPS6257731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、0.8デニール以下のフイラメントと
1.5デニール以上のフイラメントからなるポリエ
ステルマルチフイラメント混繊糸の製造方法に関
する。さらに詳しくは、極細フイラメントと1.5
デニール以上のフイラメントからなる供給糸を毛
羽の発生のない特定の流体交絡ノズルを用いて流
体交絡処理を施すポリエステルマルチフイラメン
ト混繊糸の製造方法に関する。 近年、マルチフイラメントを構成するフイラメ
ントのデニールを小さくし、ソフトさ、やわらか
さを持たせることが一般的になつており、1デニ
ールより細い極細フイラメントを有するポリエス
テルマルチフイラメントも作られている。しかし
ながら極細フイラメントのみからなる糸は、布帛
にした場合の重要な特性である張り・腰に欠ける
という問題がある。また通常の延伸方法で得た極
細フイラメントは、10〜20t/m程度の実撚によ
る集束を与えているが、この程度の集束では極細
フイラメントが毛羽になりやすく、工程通過性、
作業性の面で問題となる。 本発明の目的は、上記問題点を改善するもので
あり、極細フイラメントのやわらかさ、ソフトさ
を有すると共に、張り・腰をも十分に有し、しか
も工程通過性、作業性良好な、かつ毛羽及びカス
リムラ・イラツキのないポリエステルマルチフイ
ラメント混繊糸の製造方法を提供せんとするもの
である。 そのために本発明は以下の構成を有する。即
ち、本発明は延伸後のデニールが0.8デニール以
下のフイラメントからなるポリエステルマルチフ
イラメント(A)と、1.5デニール以上のフイラメン
トからなるポリエステルマルチフイラメント(B)と
を、延伸時または延伸後に引揃え、引揃えると同
時、または引揃えた後に下記条件、および
を満足する流体交絡ノズルで交絡し、交絡度が5
〜60で、かつ実質的に毛羽のない混繊糸とするポ
リエステルマルチフイラメント混繊糸の製造方法
である。 糸処理域の周囲が壁面によつて囲まれ、糸道
の両端が開口されている。 2つの流体噴射孔のそれぞれの中心線の延長
が前記糸処理域内で交差している。 少なくとも前記糸処理域の流体噴射孔に対向
する平面がセラミツクス部材からなる。 以下本発明をさらに詳細に説明する。 本発明は前記したように、延伸後のデニールが
0.8デニール以下のフイラメントからなるポリエ
ステルマルチフイラメント(A)と、1.5デニール以
上のフイラメントからなるポリエステルマルチフ
イラメント(B)とを延伸時または延伸後に引揃える
と同時または引揃えた後に後述する特定の流体交
絡ノズルで交絡する方法である。 前記マルチフイラメント(A)と(B)とを引揃える方
法は以下のいずれでも良い。 イ (A)と(B)とを、同一口金で吐出孔径または吐出
孔深度の異なる2種の吐出孔群を有する口金か
ら紡糸するか、または独立の口金を用いて紡糸
し、紡糸時に引揃え連続して延伸するか、また
は未延伸糸パツケージに巻取つた後延伸する。 ロ (A)と(B)とを別個の未延伸糸パツケージに巻取
り、延伸時に未延伸糸の状態で引揃えた後延伸
するか、または各々を別個に延伸した後引き揃
える。 マルチフイラメント(A)と(B)とを未延伸糸の状態
で引揃えた後延伸する場合、(A)と(B)とを同一紡糸
速度で引取つた未延伸糸を用いると、(A)と(B)との
フイラメントデニールの差が大きいため、同一延
伸倍率では延伸後の瞬間回復量が異なりタルミ発
生の原因となる。本発明においては交絡を付与す
るので、若干のタルミ発生は許容されるが、タル
ミの発生が問題となる場合や、逆にタルミを多く
出したい場合など(A)と(B)との糸長差を調整したい
場合には(A)と(B)との紡糸速度を適宜変更すればよ
い。 また、前記マルチフイラメント(A)と(B)とを流体
交絡ノズルで交絡する方法は以下のいずれでも良
い。 イ (A)と(B)とを引揃えた後流体交絡ノズルに供給
する。 ロ (A)と(B)とを流体交絡ノズル直前または流体交
絡ノズル内で合糸し、引揃えると同時に流体交
絡処理を行なう。 本発明においては、交絡度が5〜60という交絡
を付与し、かつ実質的に毛羽の発生がない流体交
絡ノズルを使用することが必要である。流体交絡
処理により毛羽を発生させないためには、糸に作
用させる流体のエネルギーを少なくすることが望
ましいが、毛羽発生の少ない流体エネルギーで、
交絡度が5〜60の交絡を付与するためには、流体
利用効率の高い流体交絡ノズルを用いるとよい。
また、0.8デニール以下の極細フイラメントは、
通常のフイラメントに比べ、交絡処理時に受ける
擦過、衝撃力等で毛羽になりやすいという問題が
あり、流体交絡ノズルの糸処理域の仕上げ状態が
重要である。 従来、流体交絡ノズルとしては、多錘化して生
産に用いる場合精巧さを要求するために、金属製
の流体交絡ノズルが使用されている。しかしなが
ら、ポリエステル糸の交絡処理を行なう場合、糸
処理域の仕上げを十分にした金属製の流体交絡ノ
ズルを使用しても、6ケ月〜1年連続使用する間
に金属部が摩耗して、毛羽が多発するという問題
を生じる。 特に0.8デニール以下の極細フイラメントは、
流体交絡ノズルの摩耗による毛羽発生が起こりや
すいという問題がある。従つて本発明では、次の
構成を有する流体交絡ノズルを使用する必要があ
る。 糸処理域の周囲が壁面によつて囲まれ、糸道
の両端が開口されている。 二つの流体噴射孔のそれぞれの中心線の延長
が前記糸処理域内で交差している。 少なくとも前記糸処理域の流体噴射孔に対向
する平面がセラミツク部材からなる。 即ち、前記構成を有することによつて、極細フ
イラメントを含む混繊糸が、流体交絡処理を受け
る際に、二つの噴射孔からの糸処理域内で交差す
る交差噴流によつて交絡処理されるため、一つの
流体噴射孔とそれに対向する平面を有する流体交
絡ノズルに比べ、平面両端への混繊糸の滞留が減
少され、直接交差噴流に曝されるチヤンスが増大
し、流体利用効率が向上し、同一交絡数を得るた
めの流体圧力が減少できることになる。従つて極
細フイラメントが毛羽になりがたくなる。 さらに二つの流体噴射孔からの交差噴流によつ
て、流体噴射孔に対向するセラミツク部材からな
る平面側に、混繊糸が押しつけられながらセラミ
ツク部材からなる平面に沿つて振動するため、金
属平面のように摩耗によつて毛羽発生することが
なく、また糸処理域内で交差する交差噴流を利用
するため、流体噴射孔側へ混繊糸が浮き上ること
がなく、混繊糸、特に極細フイラメントの回転擦
過を防止でき毛羽の発生がなくなる。 さらに、毛羽の発生を防止するためには、流体
噴射孔に対向する平面だけでなく、糸処理域内壁
をセラミツク部材とすることが好ましく、該セラ
ミツク部材は表面粗度を15Hrms以下とするのが
好ましい。 次に本発明で用いる流体交絡ノズルの好ましい
例について詳しく説明する。 本発明で用いる、流体交絡ノズルは前記、
、の構成を満足し、流体利用効率が高く、毛
羽を発生しないものであれば、特に制限はない
が、高性能流体交絡ノズルとして特願昭53−
136792号で提案されている流体交絡ノズルを改良
したもの、つまり、第3図に示した断面を有する
流体交絡ノズルを使用するのが好ましい。即ち、
第3図は本発明で用いる好ましい流体交絡ノズル
の一態様を示すもので、糸道に対して垂直な平面
で切断した断面図である。 第3図において、糸処理域8の横断面は長方形
を呈している。即ち糸処理域8は、長方形の底辺
としての平面P1および他の三つの平面P2、P3、P4
からなる壁面で囲まれている。二つの平面P2、P3
は平面P1に垂直な平面Lを対称面として、対称形
となるように配置されている。平面P1および他の
二つの平面P2、P3を構成する部材12はセラミツ
クからなつている。0.8デニール以下の極細フイ
ラメントが毛羽にならないようにするためには、
平面P1、P2、P3の表面粗度は15Hrms以下とする
のが好ましい。糸処理域8の両端は開口してお
り、糸の入口および出口となる。糸道は糸が図面
上で垂直な方向に移動するように定められてい
る。また、流体が噴射されない状態での糸道は、
上記した糸処理域8の長方形の中心を通るように
糸処理域8の両端にガイドを設けることにより規
制される。一方、前記長方形の上辺である平面P4
を構成する部材13は金属製であり、平面P4の壁
面には流体噴射孔9および9′が開口している。
そして、流体噴射孔9,9′は互に平面Lを対称
面として、対称な位置に配列されている。流体噴
射孔9,9′の中心線の延長は前記平面L上の点
Kにおいて交わつている。そしてこれらの流体噴
射孔9,9′の中心線の延長は、平面P1とも交差
するように配列されている。部材11の糸掛け用
スリツト10は、平面Lに沿つて糸処理域8の入
口から出口まで開口している。 交絡処理される糸は流体噴射孔9,9′からの
交差噴流を横切るように、平面P1に沿つて振動し
交絡処理されるので、金属面P4を摩耗させること
がない。 上記流体交絡ノズルは流体エネルギーが少な
く、かつ交絡度5〜60の交絡を付与することがで
きる高性能なノズルであり、0.8デニール以下の
フイラメントを有する糸に実質的に毛羽を発生さ
せずに高交絡を付与することができるものであ
る。 本発明においては、延伸後のデニールが0.8デ
ニール以下のフイラメントからなるマルチフイラ
メント(A)と、1.5デニール以上のフイラメントか
らなるマルチフイラメント(B)とを引揃えて混繊す
る必要がある。本発明によつて得られる混繊糸
は、極細フイラメント特有のしなやかさ、ソフト
感、ドレープ性等の特徴を発揮できると共に、適
度な張り・腰を有する布帛を得るために、0.8デ
ニール以下のフイラメントからなるマルチフイラ
メント(A)と、1.5デニール以上のフイラメントか
らなるマルチフイラメント(B)とが混繊されている
ことが所望されている。マルチフイラメント(B)を
延伸後のデニールが2.0デニール以上のフイラメ
ントとするとより好ましい。良好な張り・腰をも
たせるためには、延伸後のデニールが1.5デニー
ル以上のフイラメントの割合を、全体の20%以上
とするのが好ましく、30%以上であるのがさらに
好ましい。 本発明においては、交絡度5〜60の交絡を付与
する必要がある。というのは、本発明によつて得
られる混繊糸は、極細フイラメントが高次工程で
毛羽になりやすいので、工程通過性を良好にする
ために、通常の延伸糸に付与されている、10〜
20t/m程度の実燃による集束では不十分であ
り、具体的には流体を噴射することにより、交絡
度5〜60の交絡の高度の集束を付与されているこ
とが所望されている。 なお、前記目的のためには、交絡度を10〜60の
交絡を付与することがより好ましい。交絡度が5
以下では、集束性が不十分であり、工程通過性を
十分に満足しない。また交絡度が60を越えると、
極細フイラメントと、1.5デニール以上のフイラ
メントが混繊されているため、強固に交絡した集
束部と、極細フイラメントと1.5デニール以上の
フイラメントとのマイグレーシヨンの少ない非集
束部との糸形態差が目立つようになり、布帛とし
た場合カスリムラ、イラツキ等が大きくなるとい
う問題を生じる。特に本発明で得られた混繊糸を
無撚のまま、または100〜500t/m程度の甘撚を
付与して使用する場合は、カスリムラ・イラツキ
等が目立ちやすいので交絡度50以下とするのが好
ましい。 本発明で言う交絡度は以下の方法で測定する。 〔交絡度測定法〕 交絡度の測定は、米国特許第3290932号明細書
に準じた方法で行なつた。概略を以下に示す。 第1図の装置において、試料糸1を引取ローラ
5で解舒しウエストローラ6に巻取る。糸を1
cm/secの速度で走行させた状態でマグネツト式
張力付加装置2を調整して、該張力付加装置2と
引取ローラ5間の張力を初張力に設定する。初張
力はデニール×0.2gとし、張力付加装置2と引取
ローラ5の間に固定されて設けてある張力計4で
検知する。初張力設定後、糸の走行を停止し、測
定用針3を糸に、第2図に示すようにほぼ糸を2
分する位置に刺す。ついで試料糸を1cm/secで
再び走行させると、針が交絡点7に引掛かり、針
3と引取ローラ5間の張力が上昇する。前記、張
力値が〔初張力+(0.8デニール以下のフイラメン
トの平均デニール)×1g〕に達すると、引取ロー
ラ5を停止するように設定しておき、針を刺して
から再び停止するまでの糸の走行移動距離li
(mm)を引取ローラ5の回転角から読みとる。同
様の操作を40回くり返し、交絡度は[]式によ
り計算する。 測定はn=3で行ない平均値で表示する。 本発明における交絡度は、上記原理に基づいて
製作されたRhthschild社製エンタングルメント・
テスター(Entanglement Tester)(型式
R2040)を用いて測定を行なつた。 本発明によつて得られるポリエステルマルチフ
イラメント混繊糸は工程通過性、製編製織性を良
好にするため実質的に毛羽を有していないことが
必要である。布帛にした後、極細フイラメントを
切断し起毛する場合でも布帛を形成するまでの工
程通過性を良好にするためには毛羽がないことが
重要である。 本発明で言う実質的に毛羽がないとは、高次工
程において毛羽によるトラブルが発生しないとい
う意味であり、通常延伸糸の場合、例えば整経毛
羽が10コ/107m以下を言う。 本発明で言う整経毛羽とは、通常の織物、トリ
コツト等のタテ糸を準備する整経機で検知した毛
羽数で表わす。具体的には以下の方法で測定す
る。整経機のクリールに糸パツケージから引き出
した糸を揃えてビームに巻取る。糸を引き揃えて
ビームに巻取るまでの間で糸を並行に並べて走行
させ、並行に並んだ糸がつくる平面に平行に光を
照射し、この光を光電管に受ける。毛羽が発生す
ると、スラブ状の糸の塊りができるため光電管へ
の受光量が変化し、整経毛羽として検知される。
整経毛羽は107m当りの個数で表わす。 本発明で得られる混繊糸は交絡度が5〜60の交
絡を付与してあるので、交絡処理前に毛羽となつ
た糸端が存在していても、交絡処理によつて絡み
付いており、高次工程通過性を低下させないとい
う効果を有する。 さらに、前記混繊糸を布帛にした場合、適度な
ふくらみと嵩高性を持たせるためには、混繊糸を
構成する0.8デニール以下の極細フイラメントと
1.5デニール以上フイラメントとが熱収縮率差を
有しているものが好ましい。 通常のポリエステルは布帛にした後、精練、中
間セツト、染色等の熱処理を受けるが、前記熱収
縮率差に起因する糸長差がそれらの工程で発現
し、適度なふくらみと嵩高性を生じることが好ま
しい。熱収縮率は後述するように、100℃の沸水
処理(精練に相当)または、200℃の乾熱処理に
より測定する。 また、熱収縮後、糸長差を生じた際に布帛にソ
フトな手触りを持たせるため、0.8デニール以下
の極細フイラメントが布帛の表面に出てくるこ
と、即ち、極細フイラメントの方が収縮率が2.0
%以上低くすることが好ましい。 さらに布帛にした後、極細フイラメントを起毛
して、布帛表面にソフトな毛羽を発生させる場
合、1.5デニール以上のフイラメントも同時に切
断されると抗ピル性が低下するので、極細フイラ
メントのみが布帛表面に出るような熱収縮率差に
することが好ましく、熱収縮率差が5.0%以上と
するのがより好ましい。本発明で言う熱収縮率は
後述の方法で測定した値であり、熱収縮率差2.0
%以上有するとは、これら乾熱または沸騰水収縮
率のどちらかの測定法で測定した値が2.0%以上
の収縮率差を有しているものである。 本発明ににおいて、熱収縮率差を付与するに
は、延伸時の熱処理温度、時間を変更したり、ポ
リマーの種類を変えたりすることで達成できる。
極細フイラメントを低収縮とするための具体的手
段としては、延伸に連続して熱板または加熱ロー
ルなどの加熱体で熱処理するか、5000m/min以
上の紡糸速度で引取つた糸を使用する方法があ
る。 また、1.5デニール以上のフイラメントを高収
縮とする具体的手段としては、延伸後の熱処理を
行なわないか、2500〜4000m/minで高速紡糸し
た未延伸糸を熱延伸または冷延伸するか、または
イソフタル酸等の第3成分を共重合したポリエス
テルを使用する方法がある。 なお、熱収縮率は以下の方法で測定する。 〔乾熱収縮率の測定法〕 周長1mで、10回巻のかせをつくり、下端に
0.1g/dの荷重をかけ、かせの内側の長さl1
(cm)を測定する。このかせを2mg/dの荷重下
で、200℃で5分間乾熱処理した後、処理後のか
せの下端に、再び0.1g/dの荷重をかけ、かせの
内側の長さl2(cm)を読みとる。 乾熱収縮率(ΔS)は[]式により算出す
る。 ΔSD(%)=l−l/l×100 ……[] 測定はn=3で行ない平均値で表示する。 〔沸騰水収縮率の測定法〕 周長1mで10回巻のかせをつくり、端に0.1g/
dの荷重をかけ、かせの内側の長さl3(cm)を測
定する。このかせを無荷重の状態で、100℃の沸
騰水収縮率中に10分間静置した後、取り出して風
乾する。風乾後のかせの下端に再び0.1g/dの荷
重をかけ、かせの内側の長さl4(cm)を読みと
る。 沸騰水収縮率(ΔSW)は[]式により算出
する。 ΔSW(%)=l−l/l×100 ……[] 測定はn=3で行ない平均値で表示する。 以下実施例により本発明を具体的に説明する。 実施例 1 〔η〕=0.60のポリエチレンテレフタレートを
紡速1500m/minで溶融紡糸し未延伸糸を得た。
引続いて、第4図に示す延伸装置を用いて延伸し
50デニール72フイラメントの延伸糸を得た。第4
図において未延伸糸14は加熱ローラ15と延伸
ローラ17の間で延伸され、連続して熱板16で
低収縮化され、延伸ローラ17で引取られ、ワイ
ンダー18に巻取られる。得られた延伸糸の沸騰
水収縮率は10.0%であつた。 さらに、〔η〕=0.60のポリエチレンテレフタレ
ートを紡速1600m/minで溶融紡糸し未延伸糸を
得た。次いで第4図の装置の熱板16を使用した
場合としない場合の両方で、未延伸糸14を加熱
ローラ15、延伸ローラ17の間で延伸し、30デ
ニール18フイラメントの延伸糸を得た。得られた
延伸糸の沸騰水収縮率は熱板を使用しない場合は
12.8%であり、熱板を使用した場合は10.2%であ
つた。 前記50デニール72フイラメントの延伸糸と、30
デニール18フイラメントの延伸糸とを、第5図の
装置を用いて引揃えた後、流体交絡処理を行なつ
た。第5図において50デニール72フイラメント糸
19、30デニール18フイラメント糸19′を引揃
え、糸送りローラ20,22の間に第3図に示す
断面を有する流体交絡ノズル21を設けて種々の
圧空圧力で各種交絡糸を得た。糸送りローラ20
の速度は550m/minとし、糸送りローラ22は
547m/minとした。 得られた糸の交絡度、毛羽発生状況、および得
られた交絡糸を用いて小型織機でタフタを織り染
色した布帛のカスリムラ・イラツキ発生状況を第
1表に示した。 第1表において30デニール18フイラメント糸と
しては実験No.1〜6は第4図における熱板16を
使用しないで延伸した沸騰水収縮率が12.8%のも
のを、実験No.7は熱板16を使用して延伸した、
沸騰水収縮率が10.2%の延伸糸を用いた結果であ
る。 実験No.1は交絡度と高次工程通過性との関係を
あきらかにするための比較例である。 実験No.6は交絡度とカスリムラ・イラツキとの
関係をあきらかにするための比較例である。 実験No.2〜5は本発明であり、良好な張り・腰
を有している。さらに交絡度が5〜60であるので
高次工程通過性、カスリムラ・イラツキの発生は
問題のない程度である。また50デニール72フイラ
メント糸と30デニール18フイラメント糸間の沸騰
水収縮率差が2.0%以上であり、嵩高でふくらみ
のある布帛が得られた。 実験No.7も本発明例であり、良好な張り・腰を
有しており、カスリムラ・イラツキの発生もない
が、50デニール72フイラメント糸と30デニール18
フイラメント糸との沸騰水収縮率差が2.0%より
小さいため、嵩高感はなくペーパーライクな風合
であつた。
【表】 実施例 2 〔η〕=0.60のポリエチレンテレフタレートを
種々のホール数の口金を用いて、吐出量を変更
し、紡速1500m/minで各種未延伸糸を得た。得
られた未延伸糸を第4図の装置を用いて延伸し、
各種フイラメントデニールを有する、各種デニー
ルの糸を得た。 得られた延伸糸を総デニールが80デニールにな
るような組合せで、第5図の装置を用いて混繊交
絡処理を行なつた。第5図の装置において、流体
ノズル21は実施例1と同じく第3図の断面を有
するものを用い、糸送りローラ20の速度を
400m/minとし糸送りローラ22を398m/min
として加工を行なつた。 得られた混繊糸はすべて実質的に毛羽のない糸
であつた。得られた混繊糸を用いて、タフタを織
つたところ、全てカスリムラ・イラツキのない布
帛が得られた。 実験No.8,9は比較例であり、0.8デニール以
下のフイラメントからなるマルチフイラメントに
対し、1.5デニール以上のフイラメントからなる
マルチフイラメントを混繊していないので、布帛
の張り・腰がほとんどない。 実験No.10〜13は本発明例であり、2.0デニール
以上のフイラメントの混繊効果により、実施例1
よりさらに良好な張り・腰を有している。
【表】 実施例 3 ポリエチレンテレフタレートにイソフタル酸を
10モル%共重合した重合物を、紡速1600m/min
で溶融紡糸した後、第4図に示す装置を用いて延
伸し、30デニール6フイラメントの延伸糸(200
℃乾熱収縮率27.1%)を得た。上記延伸糸と実施
例1で用いた50デニール72フイラメントの延伸糸
(200℃乾熱収縮率15.8%)を引揃えた後、第3図
に示す断面を有する流体交絡ノズル21を使用し
て、第5図の装置により種々の圧空圧で交絡処理
を行なつた。糸送りローラ20の速度を400m/
minとし、糸送りローラ22の速度は398m/min
とした。 得られた糸の交絡度、毛羽発生状況、および得
られた混繊糸を用いて小型織機でタフタを織り、
200℃で熱処理後染色した布帛のカスリムラ・イ
ラツキ発生状況を第3表に示した。 実験No.17は比較例であり、交絡度が高すぎるた
め、ホモポリマーと共重合ポリマーの染色差に起
因するカスリムラ・イラツキが目立つ。 実験No.14〜16は本発明例であり、高次工程通過
性、カスリムラ・イラツキは問題のないレベルで
あつた。織物はふくらみ感のあるソフトな表面タ
ツチで張り・腰のある良好な風合であつた。 さらに、実験No.15の布帛を起毛加工したとこ
ろ、実質的に表面にある極細フイラメントのみが
起毛されるため、極めて良好な表面タツチを有し
ており、抗ピル性も満足されるものであつた。
【表】 実施例 4 流体交絡ノズルを種々変更した以外は、実施例
2の実験No.11と同一条件で混繊糸を得尚、流体交
絡ノズルを変更する際には、流体流量がほぼ同程
度となる圧空圧力とした。実験結果を第4表に示
した。 実験No.18は実施例であり、実験No.19〜21は比較
例である。 実験No.19は糸処理域全周面が金属のため、得ら
れた混繊糸は毛羽が多かつた。実験No.20は流体噴
射孔が1孔で、かつ平面を含まない流体処理ノズ
ルであるため、高い圧空圧力を要した他、交絡度
が低く毛羽が多かつた。実験No.21は平面を含まな
い糸処理域で、しかも対向噴流の流体交絡ノズル
であるため、やや低い交絡度となつた他、糸掛け
スリツト部での擦過によつて毛羽が多発してい
た。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は交絡度の測定値を示す概略図
である。第3図は本発明で用いる好ましい流体交
絡ノズルの一態様を示す断面図である。第4図は
本発明で用いる供給糸を得るための工程図を示
す。第5図は本発明で用いる好ましい交絡処理工
程図を示す。 8…糸処理域、9,9′…流体噴射孔、10…
糸掛け用スリツト、14…未延伸糸、15…加熱
ローラ、16…熱板、17…延伸ローラ、19…
低収縮糸、19′…高収縮糸、20,22…糸送
りローラ、21…流体交絡ノズル、23…巻取装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 延伸後のデニールが0.8デニール以下のフイ
    ラメントからなるポリエステルマルチフイラメン
    ト(A)と、1.5デニール以上のフイラメントからな
    るポリエステルマルチフイラメント(B)とを、延伸
    時または延伸後に引揃え、引揃えると同時、また
    は引揃えた後に下記条件、およびを満足す
    る流体交絡ノズルで交絡し、交絡度が5〜60で、
    かつ実質的に毛羽のない混繊糸とすることを特徴
    とするポリエステルマルチフイラメント混繊糸の
    製造方法。 糸処理域の周囲が壁面によつて囲まれ、糸道
    の両端が開口されている。 二つの流体噴射孔のそれぞれの中心線の延長
    が前記糸処理域内で交差している。 少なくとも、前記糸処理域の流体噴射孔に対
    向する平面がセラミツクス部材からなる。 2 マルチフイラメント(B)がマルチフイラメント
    (A)より2.0%以上高い熱収縮率を有している特許
    請求の範囲第1項記載のポリエステルマルチフイ
    ラメント混繊糸の製造方法。
JP14123179A 1979-11-02 1979-11-02 Polyester multifilament blended fiber yarn Granted JPS5668122A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14123179A JPS5668122A (en) 1979-11-02 1979-11-02 Polyester multifilament blended fiber yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14123179A JPS5668122A (en) 1979-11-02 1979-11-02 Polyester multifilament blended fiber yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5668122A JPS5668122A (en) 1981-06-08
JPS6257731B2 true JPS6257731B2 (ja) 1987-12-02

Family

ID=15287150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14123179A Granted JPS5668122A (en) 1979-11-02 1979-11-02 Polyester multifilament blended fiber yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5668122A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148931A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Toray Industries Latent crimped yarn and method
JPS5818443A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 帝人株式会社 フラツシユ様光沢を有するポリエステル織物およびその製造方法
JPS63190036A (ja) * 1987-01-29 1988-08-05 株式会社クラレ 特殊混繊糸の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386875A (en) * 1977-01-12 1978-07-31 Teijin Ltd Production of rased cloth
JPS54156866A (en) * 1978-05-26 1979-12-11 Teijin Ltd Production of silk spun like knitted fabric
JPS551303A (en) * 1978-04-07 1980-01-08 Teijin Ltd Polyester blended yarn

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386875A (en) * 1977-01-12 1978-07-31 Teijin Ltd Production of rased cloth
JPS551303A (en) * 1978-04-07 1980-01-08 Teijin Ltd Polyester blended yarn
JPS54156866A (en) * 1978-05-26 1979-12-11 Teijin Ltd Production of silk spun like knitted fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5668122A (en) 1981-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940917A (en) Composite elastic yarns and process for producing them
US4226076A (en) Apparatus and process for producing a covered elastic composite yarn
JPS6257731B2 (ja)
JP3186508B2 (ja) スパン糸のような毛羽を有するフィラメント加工糸およびその製造方法
JPS5822573B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPS6111328B2 (ja)
JPS6330422B2 (ja)
JPS6137371B2 (ja)
JPH07331549A (ja) 高強力毛羽糸およびその製造方法
JPS5912768B2 (ja) トクシユカサダカシノ セイゾウホウホウ
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
JPH0734342A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPS63182433A (ja) 潜在ル−プヤ−ン
JPS6111329B2 (ja)
JPS6136104B2 (ja)
JP2840663B2 (ja) 潜在ループヤーンの製造方法
JPH1121734A (ja) スパンライク糸およびその製造方法
JPS6229532B2 (ja)
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPS6238454B2 (ja)
JPS6238455B2 (ja)
JP2006111983A (ja) マルチフィラメント糸、マルチフィラメント糸の交絡付与装置および交絡付与方法
JPH0233338A (ja) スパンライク加工糸
JPH06128832A (ja) 紡績糸様マルチフィラメント糸及びその製造方法
JPS6214656B2 (ja)