JPS5926838B2 - 可撓性管継手 - Google Patents

可撓性管継手

Info

Publication number
JPS5926838B2
JPS5926838B2 JP50120246A JP12024675A JPS5926838B2 JP S5926838 B2 JPS5926838 B2 JP S5926838B2 JP 50120246 A JP50120246 A JP 50120246A JP 12024675 A JP12024675 A JP 12024675A JP S5926838 B2 JPS5926838 B2 JP S5926838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
right cylindrical
cylinder
flexible pipe
outer circumferential
flat ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50120246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5244418A (en
Inventor
武雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP50120246A priority Critical patent/JPS5926838B2/ja
Priority to CA262,452A priority patent/CA1037989A/en
Priority to GB4146276A priority patent/GB1512320A/en
Publication of JPS5244418A publication Critical patent/JPS5244418A/ja
Publication of JPS5926838B2 publication Critical patent/JPS5926838B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/10Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations
    • F16L27/1021Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations comprising an intermediate resilient element, e.g. a ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、埋設配管ラインなかでも特に構造物囲りの
土中埋設配管ラインの連結に使用される可撓性管継手に
関するものである。
従来、土中埋設配管ラインは、各配管に伸縮継手を介在
させて連結してラインとしているが、従来既知の伸縮継
手では、地盤性下等を生じた場合に、短い継手で多くの
変位量(主に沈下量)を吸収することができない問題が
あった。
この発明は、ゴム状弾性体の変形特性のなかでも変形に
有利な、いいかえれば、小さな荷重で大きな変位量をも
たらし得る剪断特性を主として利用することにより、短
い継手で多くの変位量を小さな荷重の作用下で吸収でき
、継手の両端に接続される他管に作用する荷重を小さく
して配管ラインを保護することができる可撓性管継手を
提供することを目的とする。
次に、この発明の実施例を図面に基き詳細に説明する。
第1図はこの発明の一実施例としての可撓性管継手1を
用いて一般には金属製の対向する他管2゜2を連結した
状態を示す縦断面図である。
この例の可撓性管継手1は、ゴム状弾性体からなる筒体
3に、他管2,2側端部に位置する直円筒状部分3aを
設けるとともに、これらの直円筒状部分間に位置してそ
れと同軸をなす断面弧状の外周溝6を設け、この筒体3
の、直円筒状部分3aに、軸線をそれに実質的に一致さ
せて金属その他からなる剛性の大きい二枚の平面リング
4゜4を完全に埋設するとともに、接着させ、これらの
互いに平行をなす各平面リング4,4に、隣接する他管
2,2にそれらを接続し得る連結手段、たとえばボルト
5,5を設けてなる。
ここで、筒体3の両端部に直円筒状部分3aを設けるの
は、可撓性管継手1の変形に際し、直円筒状部分3a内
に埋設され、接着される平面リンク゛4の、とくに内側
の接着表面に局部的に大きな応力が生じないようにする
ためである。
これをいいかえれば、筒体3の断面積が変化する部分に
平面リング4を埋込み接着させた場合には、一定荷重の
作用時において、その断面積が小さい部分で筒体3の変
形量がとくに大きくなるため、その部分に接着させた平
面リング4の接着表面に局部的に大きな応力が生じ、そ
こから剥離が早期に進行する問題が生じるからである。
なお逆に、樽状に膨出する部分に平面リングを埋設する
場合には、その膨出部分が、管継手1の取り扱いの妨げ
になるとともに、管継手1の地中埋設スペースの増加を
もたらすという問題がある。
また、筒体3に外周溝6を設けるのは、荷重の作用に際
して筒体3に大きな変形量をもたらすためであり、その
断面形状を円弧状とするのは、筒体3の変形に際し、外
周溝6の一部分に応力集中が生じるのを防止するためで
ある。
さらに、この例で筒体両端部の直円筒状部分3a内に、
平面リング4を埋込み、接着するのは、第1にはり撓性
管継手1の他管2への連結を可能ならしめるためであり
、第2には、それによって、その埋設部分近傍における
筒体3の変形をある程度拘束することにより、筒体3を
他管2に直接的に連結する場合の応力集中を防止して筒
体3の耐久性を向上させるためである。
なおここで、平面リング4の材質は、筒体3を構成する
ゴム状弾性体より剛性の高いものであって、上述した作
用をもたらし得るものであればと(に限定されないが、
平面リング4の直円筒状部分3aへの接着性に着目する
ならば、金属、硬質ゴムなどのように、直円筒状部分3
a内に容易に、かつ比較的大きな接着力で加硫接着でき
るものであることが好ましい。
ここで、この発明の所期した目的を達成するためには、
特定荷重に対する筒体3の変形量をできるだけ大きくす
ることが必要になるも、平面リング4と直円筒状部分3
aとの間の接着力Fまたは外周溝6の底部の断面強度P
のいずれか一方が他方より大きくなる場合には、荷重の
作用に際し、筒体3の所期した変形量が得られないこと
、平面リング4の直円筒状部分3aへの接着が剥離され
るより先に外周溝部分が破断することなどの不都合が生
じてそれらのうちの小さい方の値が管継手1の寿命を決
定することとなるため、ここでは接着力Fと断面強度P
とを実質的に等しくすることにより、一定荷重に対する
平面リング4の接着の剥離と外周溝部分の破断とがほぼ
同時に生じるようにして可撓性管継手1の十分有効なる
作用および耐荷力、ゴム状弾性体および平面リング用材
料の歩止りの向上などをもたらす。
なおここにおける接着力Fおよび断面強度Pはいずれも
、可撓性管継手1に作用する引張方向の力に対するもの
である。
これはすなわち、他管22が地盤沈下その他による外力
を受けた場合には、それらは上下方向にのみ相対変位し
、この故に、可撓性管継手1は、その剪断方向へ大きく
変位するとともに、引張力向へも変位することになるが
、直円筒状部分3aと平面リング4との接着の剥離は、
管継手1の剪断方向の力よりも引張力向の力にとくに大
きく影響され、主には引張力向の力に基づいてもたらさ
れることから、ここでは接着力Fを引張力に対するもの
としており、また、同様の場合に、外周溝部分にも剪断
および引張変形が生じることになるが、強度の点だけに
ついてみれば、剪断強度も微視的には引張強度と同様に
扱うことができるから、断面強度Pを引張力に対するも
のとしている。
そこで、以上のような可撓性管継手1を得る場合の外周
溝60半径Rは次のようにして求めることができる。
すなわち、Dl:管継手1の内径 D2:管継手1の外径 m:外周溝6の深さ 1:両平面リング4,4間の内側距離 σA:平面リング4と直円筒状部分3aとの間の単位面
積当りの接着力 σB:筒体3の単位面積当りの引張強度 とすると、管継手1の構造から、平面リング4の外径は
管継手1の外径D2 に、また平面リング4の内径は管
継手1の内径D1 にほぼ等しいから、平面リング4
と直円筒状部分3aとの間の接着力Fは で表わされ、また、筒体の最も強度の小さい断面すなわ
ち外周溝6の底部の断面強度Pは、で表わされる。
ここでは前記した理由によりFキPであり、また、外周
溝6は、それが溝として存在し得るため2−Dl にはm〈□でなければならず、この故に、D2 mく−となるから、 となる。
次に、曲率半径Rは、 1 1(
I) m≦−のときは、R2−(R−m) 2+(−
)22 であるから、 となり、また、 (II)m〉−のときは、 となる。
(ただし、αは平面リング4に対するライニング厚さで
ある) いま、たとえば り、=100cIrL D2=120crrL 1 = 10CIIL σA= 100 kg/cr7t σB = 200 kg/c77f の場合には、(3)式からm中5となり、1 = 10
cm■ の条件からm−一であるから、(4)式を用いて曲率半
径Rを計算すると、R=5となる。
これはすなわち、曲率半径Rが5cfrLの外周溝6を
設けると、局部的に破損することのないすぐれた可撓性
管継手1が得られることを意味する。
さらに、本発明の可撓性管継手1において、管継手1の
、隣接する他管2,2に接続しうる連結手段は、第1図
に示す例では両端の平面リング4゜4にそれぞれ固定し
た接続ボルト5,5であるが、そのほか、たとえば第2
図に示すように、平面リング4に、他管2,2に頂度嵌
まり合う寸法の接続管7を設け、この接続管7を他管2
にはめ込んで溶接ビート8により他管2,2に固着する
ようになすこともできる。
なおここにおいて、連結手段と平面リング4との結合部
には、他管2,2の垂直方向への変位に際して応力集中
が生じるが、それら両者の結合部は高い剛性を有してい
るので、管継手1がその部分で破損するおそれはない。
第3図はこの発明の他の実施例を示し、これは、ゴム状
弾性体からなる筒体3の両端部ならびに中央部に直円筒
状部分3aを設け、またそれらの間にそれらと同軸に外
周溝6を設け、さらにその直円筒状部分3aに、三枚の
平面リング4,4,4を平行に埋設したものであって、
このようにすると可撓性管継手1のさらに大きな変位が
可能となる。
なおこの例の連結手段としては、両端の二枚の平面リン
グ4,4にそれぞれ設けためねじ9゜9を採用しており
、これらのめねじ9,9は、他管2,2のフランジ部(
図示せず)より差し込んだボルトをそこへねじ込むこと
により、管継手1と他管2,2との連結をもたらす。
また、この例において、中央部に位置する平面リング4
は、可撓性管継手1の変形に際し、その中央部の局部的
な過剰変形を防止するとともに、管継手1への土圧、内
圧などの作用に際してその潰れ、拡径などを有効に防止
するよう作用する。
以上詳述したところから明らかなように、本発明の可撓
性管継手は、ゴム状弾性体よりなる筒体に少なくとも二
枚の平面リングを平行にかつ完全に埋設してこれらの両
端に他管との連結手段を設けているから、ゴム状弾性体
の変形特性、なかでも変形に有利なゴム状弾性体の剪断
特性を主に利用することにより、地盤沈下を生じた場合
あるいは土質が異なって変位の大きくなりやすい土中に
埋設した場合などにおいても短い継手で多くの変位置を
小さな荷重で吸収して継手の両端に接続される他管に作
用する荷重を小さくして配管ラインを保護することがで
き加えて、平面リングと管内流体との接触が防止される
ことから、平面リングに&5それ自身の腐蝕、摩耗の進
行に起因するリングと筒体との間の剥離を確実に阻止す
ることができる。
また筒体の外周面には相隣る直円筒状部分間に断面弧状
の外周溝を設け、その内周面を平坦面としているので、
局部的な応力集中なしに大きな変形を許容することがで
きるとともに、管内を流れる流体の継手部分におけるエ
ネルギー損失が極めて小さくなる。
しかも、平面リングを筒体の直円筒状部分に埋設してい
るので、筒体の伸縮および剪断方向の変位に対して平面
リングの軸線と直交する方向の表面とゴム状弾性体との
接着面に作用する応力は常に均一であり、従って、その
変位に際して、特定部分にのみ大きな応力が作用して両
者間の剥離が早期に発生するおそれがない。
さらには外周溝の深さを選定して平面リングとゴム状弾
性体との間の接着力と、筒体の外周溝の底部の断面強度
とを等しくすることによって、これらのいずれか一方が
他方より小さい場合に生じる応力集中を除去して管継手
に局部的な負荷がかかるのを防止することができ、あわ
せて筒体材料および平面リング用材料の使用効率の向上
を図ることができるすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における管継手を用いた配
管ライン接続部の縦断面図、第2図および第3図はそれ
ぞれ他の実施例における配管ラインおよび管継手の縦断
面図である。 1・・・・・・管継手、2・・・・・・他管、3・・・
・・・筒体、3a・・・・・・直円筒状部分、4・・・
・・・平面リング、5,7゜9・・・・・・連結手段、
6・・・・・・外周溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ゴム状弾性体からなる筒体と、この筒体に設けられ
    て少なくとも筒体の両端部に位置する直円筒状部分およ
    びこれらの直円筒状部分間に位置して直円筒状部分と同
    軸をなす断面弧状の外周溝と、前記直円筒状部分に、そ
    れと同軸に完全埋設するとともに、接着させた平面リン
    グと、筒体の両端部に位置する平面リングに設けられ、
    隣接する他管に連結し得る連結手段とを具えてなり、前
    記平面リングと直円筒状部分との間の接着力と、前記外
    周溝の底部の断面強度とを実質的に等しくしてなる可撓
    性管継手。
JP50120246A 1975-10-07 1975-10-07 可撓性管継手 Expired JPS5926838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50120246A JPS5926838B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 可撓性管継手
CA262,452A CA1037989A (en) 1975-10-07 1976-10-01 Flexible pipe connector
GB4146276A GB1512320A (en) 1975-10-07 1976-10-06 Flexible connector for pipes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50120246A JPS5926838B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 可撓性管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5244418A JPS5244418A (en) 1977-04-07
JPS5926838B2 true JPS5926838B2 (ja) 1984-06-30

Family

ID=14781440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50120246A Expired JPS5926838B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 可撓性管継手

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5926838B2 (ja)
CA (1) CA1037989A (ja)
GB (1) GB1512320A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283917A (ja) * 1985-06-11 1986-12-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明なタツチ式座標入力装置
JPS61283918A (ja) * 1985-06-11 1986-12-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd タツチ式座標入力装置
JPH0522324B2 (ja) * 1985-10-31 1993-03-29 Sharp Kk
JPH073650B2 (ja) * 1985-08-07 1995-01-18 株式会社ニコン 情報入力装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2742616C2 (de) * 1977-09-22 1983-12-08 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Zwischen zwei Rohrstutzen, insbesondere einem Vergaser und einem Saugrohr einer Brennkraftmaschine, angeordneter schwingungsisolierender Zwischenflansch
JPS6023514U (ja) * 1983-07-27 1985-02-18 ヤマハ株式会社 建築構造物の遮音装置における防振継手
DE19758574A1 (de) * 1997-08-11 1999-09-30 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zum Verbinden von zwei rohrförmigen Leitungsteilen in der Abgasanlage eines Kraftfahrzeuges
US11719308B1 (en) * 2020-12-05 2023-08-08 Dongyuan Wang Damping segmental ring structure for subway tunnels built in grim environments of deformable ground

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837412U (ja) * 1971-09-06 1973-05-08

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283917A (ja) * 1985-06-11 1986-12-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明なタツチ式座標入力装置
JPS61283918A (ja) * 1985-06-11 1986-12-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd タツチ式座標入力装置
JPH073650B2 (ja) * 1985-08-07 1995-01-18 株式会社ニコン 情報入力装置
JPH0522324B2 (ja) * 1985-10-31 1993-03-29 Sharp Kk

Also Published As

Publication number Publication date
GB1512320A (en) 1978-06-01
JPS5244418A (en) 1977-04-07
CA1037989A (en) 1978-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926838B2 (ja) 可撓性管継手
JPH09196261A (ja) 管継手構造
JP2004360838A (ja) 管継手
CA1146192A (en) Composite pipe coupling
JPS6139915Y2 (ja)
JPS6319674Y2 (ja)
JP2576978B2 (ja) 曲線推進工法用推進管の接続具
JPS6221959B2 (ja)
JP2942752B2 (ja) トンネル覆工およびその継手
JP3185858B2 (ja) 離脱防止形管継手
JP3032729B2 (ja) 管路形成用推進管
CN216307010U (zh) 一种高强度密封垫
JP4130396B2 (ja) 推進工法用管路および推進工法用推進管の伸縮可撓継手
JP3830482B2 (ja) Frpm管の曲管接合構造
JPH047433Y2 (ja)
JPS5848461Y2 (ja) 耐摩耗性可撓継手管
JP3880565B2 (ja) Frpm管の接合構造
JPS6332231Y2 (ja)
JPS583918Y2 (ja) セグメントの可撓継手
JP3094272B2 (ja) 可撓性ヒューム管
JPH0412150Y2 (ja)
JPS6224585B2 (ja)
JPS641594Y2 (ja)
JP3064261B2 (ja) 管路形成用推進管および継手
JPH023030Y2 (ja)