JPS59227131A - 樹脂封止形半導体装置の製造方法およびこれに用いる封止装置 - Google Patents

樹脂封止形半導体装置の製造方法およびこれに用いる封止装置

Info

Publication number
JPS59227131A
JPS59227131A JP10313983A JP10313983A JPS59227131A JP S59227131 A JPS59227131 A JP S59227131A JP 10313983 A JP10313983 A JP 10313983A JP 10313983 A JP10313983 A JP 10313983A JP S59227131 A JPS59227131 A JP S59227131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealing
cavity
ultraviolet
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10313983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujii
博之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP10313983A priority Critical patent/JPS59227131A/ja
Publication of JPS59227131A publication Critical patent/JPS59227131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C2033/0005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with transparent parts, e.g. permitting visual inspection of the interior of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C2045/0075Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping curing or polymerising by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、樹脂封止金型の加温、成型閉樹脂タブレット
の加温あるいは成型後のポストキュア等を不要となし、
さらに、成型用樹脂の無駄を除いてその利用率を飛躍的
に高めることができる樹脂封止形半導体装置の製造方法
と、この製造方法を可能にする封止装置に関する。
従来例の構成とその問題点 半導体装置の封止方式は、周知のように金属容器で封止
する方式、セラミック容器で封止する方式ならびに樹脂
で封止する方式に大別されるが、生産性に富み、しかも
、コスト面でも他の方式に勝る樹脂封止方式が現在の封
止方式の主流となっている。
第1図は、上記の樹脂封止方式によるトランジスタの封
止方法を説明するため封止金型の要部を切断して示した
図である◎ 図示するように、リードフレームの基板支持部1にトラ
ンジスタ素子2が接着され、さらに外部リードとトラン
ジスタ素子の電極との間が金属側a(図示せず)で接続
されたトランジスタ組立構体を上金型3と下金型4との
間に配置し、熱硬化型の成型樹脂6をその供給路6から
キャビティ7の中へ送り込み樹脂封止を行う構造となっ
ている。
この樹脂封止に際して、金型は所定の力で型締めされる
とともに、内部に配設した発熱体8を発熱させることに
よ!1118oC程度の温度にまで加熱される。また、
成型用樹脂としては、通常円板状のエポキシ樹脂あるい
はシリコン樹脂が用いられる。この成型用樹脂を70C
程度に加温して封止金型に設けた成型用樹脂収容部(図
示せず)へ配置し、プランジャによって加圧すると、溶
融して液状となった成型用樹脂は、ここに繋る供給路6
を通ってキャビティ7の中へ圧入され、一定時間にわた
りこの状態を保つことによシ硬化する。
第2図は、以上のようにして樹脂封止がなされた製品を
金型から取り出した直後の平面状態を示す図であシ、ト
ランジスタの封止外殻となる樹脂61のみならず、樹脂
の供給路6の中に残され之樹脂62および成型用樹脂収
納部内に残された樹脂63も硬化している。これらは、
トランジスタにとって不要なものであり、取シ除かれる
。このため、成型用樹脂の利用率が著るしく低下するこ
とは避けられない。こののち、成型用樹脂を完全に硬化
させるため、1000程度の温度の加熱処理を十数時間
にわたシ施すボストベーク処理を経て樹脂封止が完了す
る。
以上説明した従来の樹脂封止方法では、大きな熱容量を
もつ金型の加温に大きな電力が消費されること、成型用
樹脂の無駄が極めて大きいこと、長時間にわたるボスト
キュアが必要であることなどの経済性1作業性の面での
問題があシ、樹脂封止コストを低減することが困難であ
った。
発明の目的 本発明は、従来の樹脂封止形半導体装置の製造方法に存
在した問題点をことごとく排除して、樹脂封止コストの
大幅な低減をはかることができる樹脂封止形半導体装置
の製造方法と、この製造方法を可能とする封止装置の提
供を目的とするものである。
発明の構成 本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、リードフ
レームの基板支持部上に半導体素子基板が接着され、同
半導体素子基板上の電極と外部リードとの間の接続がな
された半導体素子組立構体を樹脂封止金型内に配置した
のち、同祠脂封止金型内へ紫外線硬化形成型樹脂を注入
し、次いで、キャビティ内の紫外線硬化形成型樹脂のみ
を選択的に紫外線照射して硬化させることを特徴とする
ものである。また、この製造方法を可能にする封止装置
は、合体によシ樹脂封止用キャビティを形成する樹脂封
止用の上金型もしくは下金型のいずれか一方に、上記の
樹脂封止用キャビティに繋る成型樹脂の供給孔が穿設さ
れるとともに、上記樹脂封止用上金型の樹脂封止用キャ
ビティの天面形成部直上が上表面に至るまで紫外線透過
形樹脂で構成され、さらに、上記樹脂封止下金型の樹脂
封止用キャビティの底面形成部直下が下表面に至るまで
紫外線透過形樹脂で構成されたものである。
以上のように構成された封止装置を用いる本発明の樹脂
封止形半導体装置の製造方法によれば、キャビティ内の
成型用樹脂のみが硬化する樹脂封止がなされるところと
なる。
実施例の説明 第3図は、本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法と
、この製造方法を可能にする封止装置の製造とを併せて
説明するための断面図である。
本発明で使用する封止装置は、従来のものと同様上金型
3と下金型4との合体によシキャビティアが構成される
ものではあるが、このキャビティ7の天面の直上ならび
に底面の直下が、上金型3の上表面ならびに下金型4の
下表面傾至るまで紫外線を透過する樹脂層9.10によ
って構成されたものとなっている。この樹脂層を形成す
る紫外線透過形の樹脂は、商品名「TPXJとして三井
石油化学工業株式会社が製造販売されているものであシ
、耐熱性、電気的性質、耐薬品性等の点てすぐれている
ことは勿論のこと、紫外線透過率の点でガラスあるいは
他の樹脂にくらべて優れている。
また、キャビティ7には、例えば上金型3に形成した成
型用樹脂供給孔11が繋っている。
このように構成されている封止装置を用いた樹脂封止は
、以下のようにして行なわれる。すなわちリードフレー
ムの基板支持部1にトランジスタ素子2が接着され、さ
らに、金属細線による接続も完了したトランジスタ組立
構体を上下の金型間に配置したのち、上下の金型の型締
めを行なう。次いで、成型用樹脂供給孔11全通して紫
外線硬化形樹脂12をキャビティ7の中まで注入する。
こののち、封止金型の上下に配置した紫外線発生源(図
示せず)を作動させ、矢印で示すように封止金型を紫外
線で照射する。樹脂層9と10は、上記のように紫外線
透過形の樹脂からなるものであるため、紫外線はこの樹
脂層9.10’i透過してキャビティ7にまで到達する
。したがって、キャピテイ7の中に注入されている紫外
線硬化型樹脂12のみに硬化反応が生じ、これが硬化す
る。このために必要とされる紫外線の照射時間は、10
〜30秒程度で足シる。以上の処理によりキャビティ内
の成型用樹脂のみを選択的に硬化させたのち、成型用樹
脂供給孔11を真空吸引すると、この中にある未硬化の
成型用樹脂は封止金型外へ取り除かれる。そして、最後
に上下の金型による型締めを解き、樹脂封止のなされた
製品を取り出すことによって、本発明にかかる樹脂封止
が完了する。
第4図は、上記の樹脂封止がなされた直後の状態を示す
平面図であシ、従来のものにみられた不要な成型用樹脂
の硬化物は一切存在していない。
すなわち、封止外殻13のみが存在する樹脂封止状態が
得られる。
なお、個々の樹脂封止形トランジスタラ得るには、リー
ドフレームの共通金属片14から外部リード16を切り
離すとともに、基板支持体間を連結する連結細条16を
切断して除けばよい。
以上、本発明を樹脂封止形トランジスタを例示して説明
したが、本発明の製造方法とこれに使用する封止装置は
、他の樹脂封止形半導体装置の製造にも適用することが
できる。
発明の効果 本発明によると、キャビティ内へ注入される樹脂のみが
選択的に硬化するため、従来のような成型用樹脂の無駄
がないこと、成型用樹脂ならびに封止金型の加温が不要
であること、さらに、ポストキーアが不要であることな
どの効果が奏されるところとなり、作業能率の向上なら
びに樹脂封止コストの引き下げがはかられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の樹脂封止金型の要部の断面図、第2図は
、第1図で示す樹脂封止金型で樹脂封止がなされた直後
の状態を示す平面図、第3図は、本発明の製造方法で用
いる樹脂封止金型の要部の断面図、第4図は、第3図で
示す樹脂封止金型で樹脂封止がなされた直後の状態を示
す平面図である。 1・・・・・・基板支持体、2・旧・・トランジスタ素
子、3・・・・・・上金型、4・・・・・・下金型、6
・・・・・・成型樹脂(熱硬化型)、6・・・・・・成
形用樹脂の供給路、7・・・・・・キャビティ、8・・
・・・・金型加温用の発熱体、61゜13・・・・・・
封止外殻(樹脂)、62・・・・・・供給路中で硬化し
た樹脂、63・・・・・・成型用樹脂収納部で硬化した
樹脂、9.10・・・・・・紫外線透過形の樹脂層、1
1・・・・・・成型用樹脂供給孔、12・・・・・・紫
外線硬化形樹脂、14・・・・・・共通金属片、16・
・・・・外部リード、16・・・・・・連結細条。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ?’iが1名
第1図 第2図 第 3 @ 第4図 /6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リードフレームの基板支持体上に半導体素子基板
    が接着され、同半導体素子基板上の電極と外部リードと
    の間の接続がなされた半導体素子組立構体を樹脂封止金
    型内に配置したのち、成型樹脂供給孔を通してキャビテ
    ィ内に紫外線硬化形の成型樹脂を注入し、次いで、同キ
    ャビティ内の紫外線硬化形の成型樹脂のみを選択的に紫
    外線照射して硬化させることを特徴とする樹脂封止形半
    導体装置の製造方法。
  2. (2)合体により樹脂封止用のキャビティを形成する上
    金型および下金型のいずれか一方に、前記キャビティに
    繋る成型樹脂の供給孔が穿設されるとともに、前記上金
    型のキャビティ天面形成部直上が、上表面に至るまで紫
    外線透過形の樹脂で構成され、さらに、前記下金型のキ
    ャビティ底面形成部直下が下表面に至るまで紫外線透過
    形の樹脂で構成されていることを特徴とする封止装置。
JP10313983A 1983-06-08 1983-06-08 樹脂封止形半導体装置の製造方法およびこれに用いる封止装置 Pending JPS59227131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313983A JPS59227131A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 樹脂封止形半導体装置の製造方法およびこれに用いる封止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313983A JPS59227131A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 樹脂封止形半導体装置の製造方法およびこれに用いる封止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227131A true JPS59227131A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14346189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313983A Pending JPS59227131A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 樹脂封止形半導体装置の製造方法およびこれに用いる封止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227131A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034441A (en) * 1997-11-26 2000-03-07 Lucent Technologies, Inc. Overcast semiconductor package
EP1242223A1 (en) * 1999-12-15 2002-09-25 Nanogen, Inc. Microreaction systems and molding methods
EP1356514A1 (en) * 2001-01-10 2003-10-29 Silverbrook Research Pty. Limited Use of infrared radiation in molding of protective caps
US6838053B2 (en) 1999-12-15 2005-01-04 Nanogen, Inc. Platinum silicide permeation layer device with microlocaions
US6887362B2 (en) 2002-02-06 2005-05-03 Nanogen, Inc. Dielectrophoretic separation and immunoassay methods on active electronic matrix devices
US6960298B2 (en) 2001-12-10 2005-11-01 Nanogen, Inc. Mesoporous permeation layers for use on active electronic matrix devices
EP2030752A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-04 Isotech Products Incorporated Method of forming a resin cover lens of LED assembly
JP2009119761A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Isotech Products Inc Ledアッセンブリの光透過樹脂レンズの成型方法
WO2009150919A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 新東工業株式会社 半導体ウエハの保護膜の形成装置
WO2010005294A1 (en) 2008-06-15 2010-01-14 Stichting Administratiekantoor Vomgroup A method for manufacturing a lens to be added to a led, and a lens obtained with that method
TWI423874B (zh) * 2007-03-20 2014-01-21 Yu Xuan Jin 一種模內塗裝方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034441A (en) * 1997-11-26 2000-03-07 Lucent Technologies, Inc. Overcast semiconductor package
EP1242223A1 (en) * 1999-12-15 2002-09-25 Nanogen, Inc. Microreaction systems and molding methods
EP1242223A4 (en) * 1999-12-15 2003-03-19 Nanogen Inc MICROREACTION DEVICES AND MOLDING METHOD
US6838053B2 (en) 1999-12-15 2005-01-04 Nanogen, Inc. Platinum silicide permeation layer device with microlocaions
EP1356514A4 (en) * 2001-01-10 2006-05-17 Silverbrook Res Pty Ltd USE OF INFRARED RADIATION FOR PROTECTING CAPS
EP1356514A1 (en) * 2001-01-10 2003-10-29 Silverbrook Research Pty. Limited Use of infrared radiation in molding of protective caps
US7270850B2 (en) 2001-12-10 2007-09-18 Nanogen, Inc. Mesoporous permeation layers for use on active electronic matrix devices
US6960298B2 (en) 2001-12-10 2005-11-01 Nanogen, Inc. Mesoporous permeation layers for use on active electronic matrix devices
US6887362B2 (en) 2002-02-06 2005-05-03 Nanogen, Inc. Dielectrophoretic separation and immunoassay methods on active electronic matrix devices
TWI423874B (zh) * 2007-03-20 2014-01-21 Yu Xuan Jin 一種模內塗裝方法
EP2030752A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-04 Isotech Products Incorporated Method of forming a resin cover lens of LED assembly
JP2009119761A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Isotech Products Inc Ledアッセンブリの光透過樹脂レンズの成型方法
WO2009150919A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 新東工業株式会社 半導体ウエハの保護膜の形成装置
JP2010021509A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Sintokogio Ltd 半導体ウエハの保護膜の形成装置
JP4582467B2 (ja) * 2008-06-10 2010-11-17 新東工業株式会社 半導体ウエハの保護膜の形成装置
WO2010005294A1 (en) 2008-06-15 2010-01-14 Stichting Administratiekantoor Vomgroup A method for manufacturing a lens to be added to a led, and a lens obtained with that method
NL2003027C (nl) * 2008-06-15 2010-04-12 Stichting Administratiekantoor Vomgroup Werkwijze voor het vervaardigen van een aan een led toe te voegen lens, alsmede met de werkwijze verkregen lens.
EA019225B1 (ru) * 2008-06-15 2014-02-28 Ривинью Лтд. Способ изготовления линзы для установки на светодиоде

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59227131A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法およびこれに用いる封止装置
JP3417079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3531856A (en) Assembling semiconductor devices
JPS60257546A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62156842A (ja) 紫外線による消去の可能なeprom型半導体装置とその製造方法
JPH1158449A (ja) 半導体装置の樹脂封止成形金型
JP3381563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58222530A (ja) ペレツト付け方法
JPS6154633A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JPH10135252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58207656A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH10154764A (ja) 固体撮像装置用パッケージのシール方法
JPS5963736A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2997010B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いられるトランスファー金型
JPH01310571A (ja) リードフレーム
KR950010013Y1 (ko) 리드온칩 패키지
JPH05211185A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100369391B1 (ko) 반도체패키지제조용와이어본딩장치및그반도체패키지의제조방법
JP2004186707A5 (ja)
JPS58164230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS612348A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JP6171920B2 (ja) モールドパッケージ
JPH11340255A (ja) 樹脂封止回路モジュール、樹脂封止回路モジュールの製造方法、樹脂封止集積回路モジュール及び樹脂封止集積回路モジュールの製造方法
JPH04179242A (ja) 半導体素子の封止方法
JPH0476942A (ja) イメージセンサの製造方法