JPS59223472A - 転写剥離方法 - Google Patents

転写剥離方法

Info

Publication number
JPS59223472A
JPS59223472A JP9883483A JP9883483A JPS59223472A JP S59223472 A JPS59223472 A JP S59223472A JP 9883483 A JP9883483 A JP 9883483A JP 9883483 A JP9883483 A JP 9883483A JP S59223472 A JPS59223472 A JP S59223472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
transfer
charge
destaticizing
corona
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9883483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Maruyama
和雄 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9883483A priority Critical patent/JPS59223472A/ja
Publication of JPS59223472A publication Critical patent/JPS59223472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • G03G15/6535Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate using electrostatic means, e.g. a separating corona

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、転写剥離方法に関し、更に詳細には、電子写
真、静電記録方式等の転写型画像記録において、画像担
持体上に形成されたトナー像を記録紙に静電的に転写す
るとともに、この転写の後該記録紙を上記画像担持体か
ら剥離する転写剥離方法に関する。
従来技術 画像担持体上のトナー像を静電的に記録紙に転写する方
法としては、バイアスロールを用いる方法、転写用コロ
ナ帯電を利用する方法、予め記録紙に電荷を保持させて
おく方法等、様々な方法が知られている。しかし、いず
れの場合においても非常に強い静電気力にて、画像担持
体と記録紙とは密着しておシ、最終的に画像を得るため
には、これらを剥離しなけへはならない。
記録紙の剥離方法としては、のベル)1用いて記録紙の
片側から強制的に引き剥す方法、”■剥離爪の如き部材
を用いて剥す方法、■記録紙前端を保持部材で保持して
搬送し剥離する方法、■空気流の負圧を利用し、記録紙
を搬送部材に記録紙裏側から引き付けて剥す方法、0除
電コロナを用いて剥す方法、■画像担持体の曲率を太き
くシ、記録紙自身の腰を利用して剥す方法、■方法■及
び■を併用する方法等がある。
ののベルトを用いる方法及びOの機械的保持部材を利用
する方法は、記録紙の剥離という機能だけを見れば最も
確実で、この点から多くの複写機等で採用されている。
ところが、その構成上からも明らかな唾に、記録紙側端
部又は前端部に画像の欠けが生じ、記録紙全面に画像を
作ることが出来ないという欠点がある。
■の剥温爪を用いて剥す方法は、これだけ単独の機構で
用いられることは少なく、例えば方法■の除電コロナ等
との併用が普通である。この方法は、画像の欠落もなく
、比較的確実に剥離されるものの、爪が感光体等の画像
担持体と接触するか又は非常に近い位置に保持されてい
る友め、画像担持体上]mにキズを付けてしまうとか、
トナーで汚れて記録紙に触れたときに、記録紙を汚す等
という欠点がある。
■の空気流め負圧を利用する方法は、の〜Oの各方法の
欠点を全て補なうことが可能であるが、装置が犬がかシ
とな)、コスト的にも高くなるので、高級ぶ4機等には
適用されても小型、安価を売シものとする低速機には不
向である。
方法のは、これらの方法の〜■の欠点、弱点を全て改善
出来る方法として注目に値する。この方法のは、記録紙
の電位を一部高゛直圧にまで上昇させたものを、除電コ
ロナ(例えばAC帯准又は転写コロナと逆極性の帯電)
にて、記録iA定電位低下し、担持体との密着力を軽減
せしめて剥離するというものである。この方法によれば
、記録紙又は担持体に全く非接触で転写剥離が可能であ
シ、画像の欠落、記録紙の汚れ等の弊害は全く生じない
。ところが、除電コロナの電流値の設定が難しく、すな
わち過小に設定すると記録紙と担持体との密着力が充分
に弱まらず、記録紙が剥離されずに担持体に巻き付いて
しまい、一方過大に設定すると、転与の電界が弱められ
、高電位画像部では電界の向きが逆転し一部記録紙側に
転写されたトナーが、再度担持体側に戻るという問題を
生ずる。
■の紙の腰(固さ)を利用する方法は、これまでのの〜
■とは全く異なる発想のもとに出現した1 方法であるが、確かに適当な固さを有する記録紙を用い
た場合には、何ら剥離の機構を要せずに剥離が可能であ
るが、柔い記録紙、薄い記録紙、及び環境が低湿になっ
て記録紙が帯電し易く成シ、担持体への密着力が増大し
た様な場合には剥離ミスを起こし、前述と同様なトラブ
ルをひき起こす。
そこで方法■の様に記録紙の腰を利用し、合わせて除電
コロナを用いる方法が検討されている。
この方法は、これまで述べて来九種々の欠点を克服し、
多くの利点金有するものとして注目されるが、■の除゛
Iaコロナを単独に用いる方法で、まだ述べられてない
欠点を有していることが判明した。
それは、高湿環境下で、記録紙が含水し、その抵抗率が
低下した時に生ずる問題である。詳細は後述するが、記
録紙が帯電し鑓<、充分な転写電界が得られないため、
トナーの転写効率が低下し、記録濃度が低下し、画像を
劣化させるということである。
発明の目的 そこで本発明の目的は、′五子写真又は静電記録方式等
の転写型画像記録において、静電的な1法写方法で記メ
賦祇に良好な転写画像を得るための転写剥離方法を提供
することにある。
本発明の他の目的は、記録紙全面に画像の欠落のない転
写剥離方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、記録紙に汚れがなく、かつ感
光体等の画像担持体に嘴ズ等の弊害を生じない転写剥離
方法を提供することにある。
本発明更に他の目的は、jX’を易な機構で小型、安価
な複写機等にも適用し得る1云写剥離方法を提、供する
ことにある。
本発明更に他の目的は、装置の設定が容易で、その許容
巾の大きな転写剥離方法を提供することにある。
本発明更に他の目的は、記録紙の固さ、厚さ等の性質に
依らず確実に剥離出来、良好な画像を得ることができる
転写剥離方法を提供することにある。
本発明更に他の目的は、環境変動に1人らず、常に安定
した転写剥離を行なうことのできる転写剥離方法を提供
することにある。
発明の構成 本発明は、画像担持体上に形成・されたトナー像金、静
電的に記録紙に転写した直後、この記録紙を、該記録紙
の腰を利用するとともに、除電用コロナ帯電器による除
電用コロナ帯電を補助的に用いて前記画像相持体から剥
離する転写剥離方法において、前記除電用コロナ帯電器
のワイヤ電圧を放電開始電圧の閾値以下に設定すること
を特徴とするものである。なお、上記除電用コロナ帯電
器のワイヤ電圧は、放電開始電圧の閾値以下であって、
この電圧値から/KV以上であることが望ましい。
実施例 以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よる転写剥離方法を説明する。
第7図は、本発明の実施例による転写剥離方法を実施す
る転写剥離部を組み込んだ記録装置を示す概略図である
第1図において符号11′は、画像担持体を示し、この
画像担持体1は、感光体ベルト1aからなっている。こ
の実施例では9、画像相持体1として感光体ベルトを用
いたが、曲率の大きな、即ち小径の感光体ドラムであっ
てもよい。上記感光体ベルト1aは、ガイドロール2,
2′にて張力がかけられ、ガイドロール20部分が転写
剥離部となっている。まず感光体ベルト1aは、帯電コ
ロトロン3にて一様帯電され、次いで露光部4にてオリ
ジナル0からの像状の反射露光を受けて潜像が形成され
る。この潜像は、現゛像部5にてトナーによシ顕像化さ
れてトナー像となる。一方、記録紙Tは、記録紙カセッ
ト・トレイ6から給紙搬送され、転写部にて上記トナー
像と重ねられ、この状態で転写コロトロン8i/cよシ
コロナを受は転写電界が形成される。その直後、除電コ
ロトロン9によシ転写電荷を打ち消す様な極性の電荷が
記録紙に供給される。このときの除電コロトロンは、A
C帯電又は転写電荷と逆極性のDC帯電を行なう。そし
て、転写電荷が適当に打ち消され、転写電界を保ちつつ
、画像担持体である感光体ベルト1aに対する記録紙T
の密着力が軽減され、その   1結果記録紙Tはベル
ト1&、から剥離され、その後定着部10に供給され、
この定着部10において画像が定着される。/転写後窓
光体ベル)la上に残留したトナーは、クリーニング部
11で清掃除゛去され、更に感光体ベル)Ia上(又は
中)に残留した11尤荷は、除電ランプ12等の除電手
段によシ消去され、再び同一サイクルを開始出来る状態
に準備される。
上記転写剥離部における記録紙7の状態を第2図に示し
、更にこの記録紙7上、および感光体ベル)Ia上の電
位の状態を第3図および第4図に示す。なお、第3図は
、従来技術における上記電位の状態を、第を図は、本発
明の実施例における上記電位の状態をそれぞれ示すもの
である。
第3図において、実線で描かれた曲線(a)は、通常環
境下での記録紙Tの電1位状態を示すものであシ、転写
コロトロン8にて急激に高電位にまで立ち上げられ、次
いで除電コロトロン、9にて徐々に・1氏市位とされ、
感光体電位(C)を越える電位値で剥離地点に達し、剥
離されるようになっている。転写I電界はトナーを記録
紙側に保持すする方向に維持されてお9、このため良好
な転写が行なわれる。
第2図の線(b)は、高湿環境下で記録紙Tが含水し、
その抵抗率が低下した場合の該記録紙7の電位の状態を
示す。記録紙1の抵抗が低下すると、記録紙表面上で図
において横方向、に電荷が1移動し易く、その結果とし
て記録紙面上での電位の勾配が小さくなる。そして、転
写電荷が正極性でちるとすれば、電流は、転写コロトロ
ン8から出て、記録紙を通シ除電コロトロンに入るとい
う方向に流れ、その結果記録紙で電圧降下を生じて余シ
高菖位に帯電されなくなる。このとき記録紙1は一度は
線(C)で示される感光体電位よシ大きな電位に帯電さ
れても、転写剥離部では感光体電位よシ低下してし、ま
りとか、図中曲線(b)で示す様に全く感光体電位よp
高電位には成らないとかして、トナーの転写効率が低下
して記録濃度が区下し、最悪の場合には、いわゆる白抜
けの状態で全く画像が出ない等の問題があつ九。
この従来技術の問題点を解消するため、本発明において
は、除電コロトロン9のワイヤ電圧が、放電開始電圧の
閾値以下に設定されている。
従って、この除電コロトロン9は、通常は、感光体ベル
)Ia側に電荷を供給しておもず、感光体ベル)la側
の対向電位が上記閾値よシ高く成ったときにのみ放電を
開始し、感光体側に電荷を供給するように構成されてい
る。この現象を実際に第5図に示した装置を用いて確認
した結果を第6図に示す。第3図に示されているように
、コロトロン13は、直流電源15に接続された対向電
極14と対向し、第7図の装置と全く同一の設定と成る
様に配置され、直流電源15には、電流測定用の電流計
16が接続されている。本実験では、コロナ電圧は−3
0に■に設定されている。この場合、このコロトロンは
放電してない1゜徐々に対向’[K極の電圧を増加させ
、電流を測定すると、+/に、■に達したところから放
電が開始し、対向、電圧の増加と共に電流値も増大する
。従って、除電コロナの電圧を放電開始電圧以下に設定
しても転写コロナに依シ、記録紙が/に■以上に帯電さ
れれば、除電コロトロンから逆極性、の電荷が供給され
ることが証明された。
通常は、転写コロトロンによって帯電される記録紙は、
/に■〜、2KVの範囲にあシ、その意味で除電コロナ
ワイヤの設定電圧は、放電開始の閾値以下で閾値マイナ
ス(絶対値で、)/KV以上に設定することが望ましい
第を図に戻って、曲線(a)は通常環境下における記録
紙電位を示し、第3図に示したと同様に電位が変化し、
良好な転写画像が得られる。すなわち、低湿環境下に於
いて、用紙が帯電し易くなれば、除電の電流もその電位
に応じて増大するので剥離ミス七発生することはない。
一方、高湿環境下では前に述べた様に用紙が帯電し難く
、従って高電位に成ら力いため、除電コロトロンからの
電荷の供給は制限され、第グ図の曲線(11)に示され
ているように必要以上に転写電位が低下することがなく
、良好に転写剥離が行なわれる。
発明の効果                   □
1以上、本発明に依れば、記録紙が過剰に帯電され、担
持体から剥離され難くなる様な状態では除電の電荷が供
冷され、記録紙の帯電が転写電界を形成するに臨界の状
態では除電の電荷が供給されずに常に安定して転写剥離
が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例による転写剥離方法を実施す
る転写剥離部を組み込んだ記録装置を示す概略図、 第2図は、上記転写剥離部を拡大して示す図、第3図は
よび第を図は、上記転写剥離部における記録紙等におけ
る電位状態を示す図であり、第3図は従来技術によるも
のを、第4図は本発明によるものをそれぞれ示す、 第3図は、本発明の原理および効果を確認するために実
際に組まれ次装置の構成を示す概略図、第6図は、上記
第3図に示された装置においての感光体側への流入電流
の状態を説明するグラフである。 1a・・・感光体ベルト、T・・・記録紙、8・・・転
写コロトロン、9…除電コロトロン 1g”1図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像担持体上に形成されたトナー像を、静電的に記録紙
    に転写した直後、この記録紙を、該記録紙の腰を利用す
    るとともに、除電用コロナ帯電器による除電用コロナ帯
    電を補助的に用いて前記画像担持体から剥離する転写剥
    離方法において、前記除電用コロナ帯電器のワイヤ電圧
    を放電開始電圧の閾値以下に設定することを特徴とする
    転写剥離方法。
JP9883483A 1983-06-03 1983-06-03 転写剥離方法 Pending JPS59223472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9883483A JPS59223472A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 転写剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9883483A JPS59223472A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 転写剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223472A true JPS59223472A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14230301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9883483A Pending JPS59223472A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 転写剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223472A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162073A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPS61219976A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Canon Inc 電子写真装置における転写材分離装置
JPS628180A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Canon Inc 電子写真装置
JPS6232478A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Canon Inc 分離装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858570A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機の分離装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858570A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機の分離装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162073A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH0532750B2 (ja) * 1985-01-10 1993-05-17 Canon Kk
JPS61219976A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Canon Inc 電子写真装置における転写材分離装置
JPS628180A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Canon Inc 電子写真装置
JPS6232478A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Canon Inc 分離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592488B2 (ja) 画像形成装置
US5862432A (en) Image forming apparatus wherein the residual toner is charged and cleaned
US6016418A (en) Image forming apparatus
JP2002278176A (ja) 画像形成装置
JPS59223472A (ja) 転写剥離方法
JP3118081B2 (ja) 画像形成装置
JP2737036B2 (ja) 記録材分離装置
JP3452287B2 (ja) 転写・搬送装置
JPH04174488A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2007171425A (ja) 画像形成装置
JPH01269969A (ja) 画像形成装置
JPS5810764A (ja) 電子複写機の転写紙剥離装置
JPH10274889A (ja) 画像形成装置
JPH09114337A (ja) 画像形成装置
JPS6356674A (ja) 転写装置のクリ−ニング方法
JPH09258626A (ja) 画像形成装置
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JPH0863063A (ja) クリーニング装置
JPH1138702A (ja) 画像形成装置
JPS629375A (ja) 画像形成装置
JPS58122561A (ja) 複写機の転写方法
JPH06175510A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPS6310829B2 (ja)
JPH08190233A (ja) 転写・搬送装置
JPH0854789A (ja) 画像形成装置