JPS5921756A - ジエツトル−ムにおける停止時の緯糸除去装置 - Google Patents

ジエツトル−ムにおける停止時の緯糸除去装置

Info

Publication number
JPS5921756A
JPS5921756A JP12833282A JP12833282A JPS5921756A JP S5921756 A JPS5921756 A JP S5921756A JP 12833282 A JP12833282 A JP 12833282A JP 12833282 A JP12833282 A JP 12833282A JP S5921756 A JPS5921756 A JP S5921756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
extrusion
woven fabric
tip
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12833282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633986B2 (ja
Inventor
一 鈴木
義美 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP12833282A priority Critical patent/JPS5921756A/ja
Priority to US06/512,913 priority patent/US4502512A/en
Priority to DE8383107125T priority patent/DE3366088D1/de
Priority to EP83107125A priority patent/EP0100939B1/en
Publication of JPS5921756A publication Critical patent/JPS5921756A/ja
Publication of JPS633986B2 publication Critical patent/JPS633986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、無杼織は、より訂しくけ、1ノ7シrットル
ームまたはつA−タージ■ツトルーム、にお(づる停止
時の緯糸除去装置に関づる。 製織作業の高速化をはかるために、側長し/、: f#
糸をジェノ1−ノズルにより、上下杆糸間に形成された
杼口に詩入れづるエアジエン1−ルームまたはつΔ−タ
ージエツI−ルームが使用されている。このにうな高速
織)幾では、製織速度が大きいので織機の停止にJ:る
生産性低下への影響がt、Y束の枠間Jζり著しい。従
って、ジエツI〜ルー11におい(は停台時間はできる
だ(〕短いことが望ましい。−力、ジェノ1−ルームに
a3いては、従来のイ1仔織機と異なり、杼を用いるこ
となく緯糸を空気または水のような流体によって杼口を
飛走させているのCイ1杼織機に比べ締入れミスが生じ
易い。すなわち、ジェッ]〜ノズルから緯糸が1共給さ
れない、所謂、緯糸供給ミスを生じたり、ジエツ1−ノ
ズルから供給はされたがジJ−ツ1−ノスルの反対側の
月糸まで緯糸が到)ヱしない、所謂、搬送ミスを生じる
ことがある。 また、高速度で作動しているジェットルームにc13い
ては、紳入れミスを発見した直後に織11(lの駆動を
停止したどしても、織(幾の各部か過大な減速度により
破壊覆ることを防止するために、柳入れミス検出後、約
1ナイクル程度11性作動した後に機台が停止するよう
にタイミング選定されている。 そのため、従来緯入れミス信号によりジエン1〜ルーム
が停止した揚台には、停台する前にその次の緯入れサイ
クルが遂行されてしまう。従って、機台を逆転してその
綺入れミスの光生じたt♀糸のみならず、その緯入れミ
ス後のサイクルにおいて緯入れされた緯糸をも除去゛す
る必要がある。どころで緯入れミス直後に緯入れされた
緯糸は通常の緯糸と同様に筬打ちされ織イIにしっかり
ど保持されているので、容易に除去できず、その除去作
業が極めて煩瑣である。 また、織成作業中に経糸(耳糸を含む)が切断したり、
人為操1′「によ)て織機のス、rツヂが切られたりり
るど、前述した理由ど同様な理由にJこり織機は慣性で
11ノイクル程度作動した(ηに停止1ニする。織布に
織段等の欠点が生じることを防止づるために、この慣性
運動中に柳入れされた緯糸を除去しようとすると、前述
したと同様な理由により、その除去が容易でない。 本出願人は上述のようにジエン1〜ルームが佇11した
際のミス緯糸の除去を自動的に行なえる方法として、停
止信号によりジェットルームを開[1状態で停止して停
台直前に緯入れされた緯糸を自由状態とし、押出し・開
始信号にJ:リジTツトルーl\に設
【プた押出し部材
を該緯糸と織布どの間に自動的に挿入して該!9糸を織
布から引PRI L、引1)III t、た緯糸を除去
するジエン1〜ルームの19市時の緯糸処理方法を提案
した。 この提案方法は、たとえ筬打ち後でも、織機の経°糸を
開口状態とジると、R後に曽入れされた緯糸が織布から
僅かに自11れ、該緯糸と織布どの間に小間隙が形成さ
れることに着目している。すなわら、織(幾の経糸を間
口状態とし、この間口状態において、押出し部材の先端
を織布に督く接触さ【!織布に沿い緯糸1〜2木分の距
+!llt乃至数C11lの距m[織前方向に移動させ
ると、上下の経糸が間口しているため、上述の如く最後
にttIP入れされた緯糸はtM l’li中の緯糸と
の間に小間隙を形成している。このため、織布」二を接
触移1lJII−・た押出し部材の先端をその押し下げ
力により織布ど緯糸間の小間隙に侵入させることができ
る。押出し部材を更に織布からlvすれる方向に移ψh
さゼることにJ:す、該IV−系を織布から引pi11
す。 さて、本発明は、上述のように織布から引削された緯糸
を容易に除去りることがCきるコンパクトな装置を提供
することを目的とする。 本発明は、W1機の織幅方向に延在する梁部材および該
梁部材に取f;J LJられた叩出し部材からなり、該
押出し部材は先端に緯糸係止部を有しているとともに、
織布から呻れた位置から停台自前(ご稗入れされた緯糸
と織(r+どの間の位同ゴ:で移$IJ可nにであり、
該押111シ部材の緯糸係止部にJ:り織布から引1’
llFされた前記緯糸に臨むように緯糸吸引部材が設り
られ°Cいるジ、しツトルームにa3りるl? 、+L
、時の緯糸除去!!i置により上述した目的を達成リイ
)。 しかして、本発明装置にJ:り緯糸を織布から川内1[
シ、且つこの緯糸を容易に除去りることができる。 JX下添(;J図面を参照して、本発明の詳細な説明す
る。本発明に係るエアジェツトルーl\の駆動系は、従
来のPi訪ど同様に駆動モータからVベルトのような伝
動部材を介してクラ〕/クシ!・71−に動力が伝達さ
れる。クランクシ鵞・71−は変速間をflして一1ア
ーンヒームを駆11+ L、て経糸21a、 21bを
桿り出し、また1ノ°−フエス1】−ラにJ:り巻取ロ
ーラを摩擦駆動して織布を巻取っている。上記変速1f
、llはテンションローラの変位に応じて変速比が調整
され、バックローラを経(、’ IMり出される経糸張
力を所定値に覆る。クランクシITフトは綜絖枠を十十
動させて、経糸21a、 211)に所要の開口運動を
行わセル。また、第2図に示gように、。ツ=Eングシ
ャフトはスレーソード28を/I−してスレー27を支
承し、スレー27はFff125J3よび緯入れガイド
2GをNnされている。クランクシ11ノ1〜はロッキ
ングシVフトを介して筬25と緯入れガイド26を実線
位置および破線位置間で移動さ′U1そhによって晟2
5が緯入れされた緯糸を筬打ちする。以上の構成は従来
のエアジエン1−ルームと同じである。 次に第1図を参照()てlt入れ間溝を説明する。 ヂーズ41からデンv−42を経てフィードローラ43
により緯糸44は解舒され、エアノズル45にJ:リプ
ールパイプ4G内に貯留される。測長ドラl\50はク
ランクシャフトに連動されでいるとともに、フィードロ
ーラ43を摩擦駆動しでおり、クランクシャフトの回転
に応じて所定長のU−系44がフィードローラ43によ
り測長され、エアノズル45に供給される。プールパイ
プ4Gはその一側に軸方向のスリット41を有しており
、プールパイプ4G内に貯留した緯糸44をそのスリン
1−47から取出し可能である。 なお、J、 ’yd:のフィードローラとブールパイプ
トヲ絹合けた測長貯留1:、’i構の代りに、例えば特
nn ff? 57−[94G号公報゛1ゝン’l?i
聞Ill 、5 G −58028号公91(+、:、
1 ay示された測長ドラムの周面に緯糸をを(qす、
該?ll1l長トラムからの解舒を制御l+ するよう
にしl、:測N Iji” F’/l IA!! 17
fを用いてもよい。 ブールパイプ46J3よひ′メイン土アジ■−ツI・ノ
ズル49間にグリッパ48が設置]られ、ブールバイf
4GからメインエアジJ−ツ1−ノスル49/\の緯糸
44のf1%給を制御している。ノーrンj−アジ]ツ
1〜ノズル49は、クランクシ11ノトの回転に同期し
て圧縮空気を噴射し、−1:下経糸2’lA、 21b
間に形成さJまた仔1−1へ緯糸44をII入れηろ1
.でして1(25により筬4’Ilうする。 メインエアジエツトノスル49の反7・1側の耳糸の近
傍に、緯糸44が確実に柳入れさ11だが占かを検出す
る光電式、機械Nlj;1口こは流体式等の適宜t1形
式の検出器51.52が段りられ、例え
【工特公IRI
54..71475目公報記載の方)ノζに従いメイン
−1アジ「ツI・ノズル49からi?糸44が確実に供
給さlIt、 ’(−いることを検出する。 メインエアジ1ツトノズル49と耳糸との間に、ltl
空気の作用にJ:り吸引力を生じる公知のエゼクタタイ
プの1ツクジヨンノズル61が設(1られている。該リ
クションノスルに1(二!11、コーアジリンタJ:た
は電磁ツレノーイド等の適宜な11復動部祠62が連結
されていて、往1算仰]部材62の作動にJ:リリクシ
ョンノズル61の先端が、″lインTアジrツ1−ノズ
ル49から創出される緯糸の経路からplすれ1.:位
置および緒糸経路近傍の位置間を移動可111テである
。 リクシ′Fl > / 7:’ )IしG I II)
 、’/1; 614 ニgN $ J反G 313”
 11二着すれており、リークションノスル61か11
3q シたときには、該誘導板63が緯糸の経路から夕
日1. ’(おり、また、1ノクシヨンノスル61が前
進覆るど誘)り仮63が緯糸経路に交差づるようになっ
ている。す′ノションノス′ル61の後端には、虹;膜
形式の伸縮継手6Gが連結さ↑1、該υクションノスル
61の移動が円滑に行えるようにしている。なお、前記
1ナクシヨンノズル61J5J:びぞれに一体向に形成
された誘導板63は織機の前後方向に運動するものに限
られず、例ぇは上下方向に回11Jtlる形式C′あ−
)Cりよい。 G5は1ノクシヨンノスル61内l\0)空気)hの噴
出を制御+するバルブである。ノーr:・−1アシトツ
)〜ツノ、ル49どクリッパ48の間に電限ソl/+’
 I:’ 71:I、た11]−アシリ二/ピl(図示
1! =1’ )等(二よ0開閉作U1ン\11る補助
グリッパ12が説UられCいる。731.1.光電式、
IEII f1式または)k休戦のフィーラである、。 前述したフィート[1−ラ4X+は、ビン810回りに
回動可n1tに支承さlt、 /::j′−ム83の先
^iiI Iこ回転可能に支承ビ\れでいる。、7’A
83の)r −1’ Ll−’−) 43支承端と反対
側の端部(、二はスプリング8!1を張架して、7n時
エアシリンタ8にのビストンリ1、たls1爪仔喬゛ル
ノイドのアーマヂj)′の先端にj′−ム8.′+が当
接づるように(l勢する。、1;(、っ゛(、スプリン
グIt 、’+ 、li J、ひエアシリンタ86σ)
 (冒11により、フィー1” 1.1− 二、i43
は測長トラノx5(+に卯月され摩1窄駆動さ4Iる払
【但おJ:び測長ドラ1)50から引1’lll 2i
れill’l 1% F −j ム51) k。 より駆動されない状態をとることが(さる、、/171
t、測4% トラム50/Jl ラ引felt 84t
 /、: −7イーi’ ILI −ラ43(、、’I
IJ擦接触して制動Jるための71ノー:1シー1  
(J−1る。 機台には緯糸切断用カッタが設()られでいる。 この緯糸切断用カッタにJ3いては、定常運転時には、
固定力とクニ)ンクシトフi−に+Ji動りる可動刃と
によりガイドの杷植凹部に保持し・たlr?糸を切断覆
る。 次に押出し部材の構成を第2図を参照して説明する。棚
間の(1幅J:り長い梁部材33は両端が一対の縦杆3
4により支持され、織1幾の械75の上方または下方に
設置されている。梁部材33には、織幅、織組織、糸材
V(、更に腕部4Jの前1貸方向の移動ストロークに応
して、横幅の中央に1つの;1−だiま織幅方向に間隔
をあ(]て71)数の腕部材30が固着されている。該
腕部(第30のうら、織幅のほぼ中央に位置するものの
先端に押出−し部材23がビン26により回動可flu
に取(=I IIられている。また、該中央の腕部材3
0から織幅方向に間隔をありで設りた腕部材30には補
助押出し部↑Aがビン2GにJこり回動可能に取イ」(
プられ−Cいる。 押出し部材23は、第3図(a)、(1))に示1よう
に、」二部の根元部は上軒糸21.+間の間隙より厚く
、下方に向【、1c尖っている。押出し部材23 (7
)先端53は上方に鉤状に曲っており、該鉤状先端53
で緯糸を把持可能−(ある。なお、補助押出し部材は押
出し部材23と類似の形状をしもいるが、での先端は真
直ぐであり、J−i小のような鉤状M LL 4’r−
っていない。 押出し部材23に対応しく、11部部材3に1つの持余
吸引部材22を回動iす能に支承しくいる(m2図(a
 )、(b)参照)。緯糸吸引部材22は適宜4[吸引
源に連通し−にJ5す、緯糸1び々引部伺22の先端か
ら緯糸441)を吸引部Ell: T−dうる。該絣糸
1y々引部(422の右端22aどぞれに対応りる腕部
材35の右端;)5aどを重付!ツレノーrト24にJ
:り連結しくいる。(、fって、電愕灸ソ1ツノイド2
4のアー7ヂコア4り1IIると緯糸吸引部材22の先
端は押出し部材23の把持している緯糸の近(力に位置
しく第2図<a)′f3照)、アーマデユアを伸長リ−
ると緯糸吸引部材22は押出し部材23から離れる(第
2図((1+)6照)。 耳近隣の腕部材30から一体的に突出したフラウン1〜
35に螺合したボッt b 3Gの先端が縦杆34に形
成した突起34aに係合すること1.:、 J:り腕部
材30は縦杆34と一体的に運動りる。ばね37はポル
h3G(7)先端を突起34a方向に付勢覆るばねであ
り、ポル1−36が突起34aからnlれでいるどばね
37により腕部材30に適宜な押し下げ力が作用づる。 各腕部材30に一体的に形成したブラケット31にボル
ト32を螺合し、ぞの先端がへの字状をした押出し部材
23および補助押出し部材の背面を押圧りるにうにして
いる。ばね54は押出し部材23および補助押出し部材
をポル1−32に抑圧さけるもので8’+る。 なお、耳近傍の腕部材30ど相打34どの間かNjれて
いる場合には、腕部材30に類似した形状の補助腕部材
(図示I!f)を縦杆34近傍の梁部材33に固着し、
該補助腕部材からブラケット35を突出さU、該補助部
材と縦杆74どの間にばね37を張架し“CもJ:い。 縦杆34を支軸38の回りに回動可能に支持1ノてd3
す、その下端に−Lアシリンダ等の流体圧クランク55
のピストンロッド51各ピン39に、J:り連結してい
る。該流体圧クランク゛55はビン56にJ、リフレー
11に支持し又いる。な、13、流体圧クランクは4!
:I、 (j(+のフレームの両側にFQtプηもよく
、j:た第′1図に示づJ、うにハ側だ1〕に設りても
J、い。 次に木琵明の作用を説明りる。佇絖枠を開1−11軍勤
させて、上T経糸21a、 2111間(こ形成さ1し
た仔1−1に緯糸44を絢入れづる。づなわら、第1図
(こおいて、ヂーズ41からテンリー424杆C解舒さ
れt:= M糸44は、クランクシV71〜の回転に1
.チじて回転りるフィード+1−ラ43にJ:す1り長
さ1した1(,1−]′ノスル45(m1図)によりプ
ールバーrブ4G内IJffi’留される。プールパイ
プ4Gとノーrン土ノ′ジJツ1〜ノスル49どの間に
設(Jだグリッパ48おJ、ひメイン上アジ1ツ1−ノ
ズル49をクランクシλ・フトの回転に同門して作動制
御して、メイン]−アジエツトノスル49からI’rI
 QJされる圧縮空気により、前記置−ルパイプ4G内
に貯留された緯糸44を、上下経糸21a。 211)間に形成されたtY+]に緯入れりる。 なお、定常運転時には、第2図1こ示した流体L1シリ
ンタ55のビス1ヘン[1ツド57を突出さl! ’l
’ a’、iす、縦杆34は支軸38の回りに時計方向
に回動している。 ボルト3Gの先端は突起34aに係合し、ポル1−31
の先端は押出し部材23および補助押出し部(Aの背面
に係合し、押出し部材23、おJ:び補助押出し部(イ
の先端は織布から離れている。従って、押出し部材23
おにび補助押出し部材は定常運転中のジ1ツ1−ルーム
の製織作業を何ら妨げない。 メインエアジェノ1−ノズル49と反対側の耳糸近傍に
設置された検出器51.52は、経糸21a、 21b
のほぼ開口時(クランク角度250〜300度)に緯入
れ状態をヂエックし、回らかの原因により仔口に緯入れ
された緯糸がメインエアジエン1〜ノスル49の反対側
の耳糸まで到達しない、紳入れミスが生じると、検出器
51.52が緯入れミス信号を翔り”る。 この緯入れミス信号によりは台を駆動りるモータの運転
が停止されて、慣性運転に入る。 また、緯入れミス信号が発信されると、往復動部材62
のビス1〜ンが前進してりクションノスル61先端に止
着した誘導板63を緯糸の経路に交差させる。このにう
にし°U、IF’入れミス後にメインエアジ□ッ1、ノ
ズル49から射出される緯糸は誘導板63に案内されて
ワクシ:1ンノスル61に了り、該1ノクシヨンノスル
61に吸引される。ミス糸(J定’:’Y 運転時と間
挿に緯糸切断用)」ツタで切1旬Hシ’j、、緯糸ミス
信号1殺の絢入れを阻止づる。 慣性運転していた問合は約′1すメクル動いr、、 n
;、経糸21a、 21bがほぼ閉口した状r1μ(ク
ラシフ角度約300度)U′停止1−りる。 次いで、逆転準備に入る。゛すな4)も、メインエアジ
1ツ1〜ノズル49を不作動状態とりる。クリッパ48
を閉じ、または電磁ソレノ(J:’71ににり補助グリ
ッパ72を閉じる。更に、エアシリンク8Gをf′[動
じてフィードローラ43を測長トラl\50から引81
1して緯糸供IO機構を不作動とづる。−プj、11復
動部!A62のビス1−ンを後退しC、リクションノス
ル61の先端の誘導板63を緯糸の経路から外り。この
状態で駆動モータを直接連転ジるか、または駆動モータ
ど別に設けIごtin助モータ(図示I!す゛)を作動
して、機台を約480亀逆転4ることにJ、り経糸21
 a 、 21 +)を開口状態とづる(クランク角f
ft約180度) 。 前述の異常停止F信号ににす、織機が停止し、上下の経
糸21a、 21+)が開口状態で停止し、押出しIt
fl始信号が光信されと、流体圧シリンダ55のビス1
−ンロツド57が後退する。なお1.ト述の押出し開始
信号は、前述の異常停止信号発信1す所定の時間が経過
するとタイマで発信されるようにしてもよく、t!(台
を逆転して開]]状Sとなるとリミツトスーrツヂ等か
らの信号で発に+されるJ:うにしてもよい。 更にまた、人手により押ボタンを押して発信してもよい
。 流体圧シリンダ55のピストンロッド57が後退でるこ
とにより、縦杆34は支@3Bの回りに同時81方向に
回動言る。この際に、押出し部材23および補助押出し
部材の先端が織イ[に接触づるまでは押出し部(423
、補助押出し部材、腕部材306よび縦杆34が一体と
なっCl1lliI動するが、織布に接触覆ると、押出
し部材23おJ:び補助押出し部材の下降運り1が妨げ
られ、押出(]部材23および補助押出し部材はビン2
Gの回りに回動し、押出し部材23および補助押出し部
材がポル]−31から離れる。この結果、ばね54にJ
:す、押出し部材23および補助押出し部材の先端は所
定の押圧力で織布に接触づる(第4図(a )参照)。 なお、電磁ソレノイド24のアーマデユアは伸長して、
緯糸吸引部材22をL方に逃がし、該緯糸吸引部材が押
出し部材23の運動を妨げないJζうにしCおく。 流体圧シリンダ55のビス1〜ンL1ツド57が更に後
退し、縦杆34が更に反R1’!+方向に回動されると
どもに、押出し部材23および補助押出し7部材の先端
は適度の押圧力で織fli上を摺!i17りる。 なお、押出し部材23おJ:び補助押出し部材の先端は
織布に沿って特糸゛1〜2木から数Cmの範囲の距前に
亙り回動さUることがりT ’A: シい。これは、織
組織にJ:り織前10買が若干前1資に変動したり、ま
た同一の織布の織幅方向に織前(Q置が若;1°変1ヒ
していでも、織布とIn柊稗入れされた緯糸間の小間隙
に押出し部材23および補助押出し部材の先端を確実に
押入して、 rtJ柊緯入れされた緯糸を確実に押出し
号能どづるためである。、従って、]述のような変動が
少ない場合には、摺動距PJ1は捧<小さくづることが
てきる。 押出し部材23および補助押出し部材の先端が織布と最
#?締入れされた緯糸44b間の小間1tliiに)ヱ
ジると、ばね54、更にj間合にJ一つ°U GiLば
lA37、のばね力により、小間隙に押出し部材23お
よび補助押出し部材の先端が侵入し、鉤状をじた先端5
3に緯糸44bを把持づる(第3図(C)、第4図(b
)参照)。 この押出し部材23おJ:び補助押出し部(Δが小間隙
に挿入され、緯糸44bを把持した状態で流体圧シリン
ダ55のビス(・ンロツド57を更に後退することによ
り、押出し部材23i1′3よび補助押出し部材は緯糸
44bを織布から引n11ず。 次いで、流体圧シリンダ55のビス1〜ン1−1ツド5
1を前進させると、押出し部1イ23は鉤状先端jI3
に緯糸44bを把持したまま、第4図(C)に承りよう
に上昇する。この際に、押出し部材23の上部根元部の
厚さが経糸21a間の間隔より大きくしており、第3図
(b )に示1ように押出し部材23が経糸21杓 aの間隔を押1ノ拡げつつ、奸状4し、た先端53が上
昇す′るの(゛、この5:(す払をした先”Fjl j
 tlが経糸21.Iに引用ること;Jない、。 コ(/、) :I六rri: テ電Ill /し・ノー
(E 211/a l’l動しrU、覆M糸吸引部(A
22の夕し9;::を、押出し部(423の先Q ji
 3に把Fjす’!ui:If)、Ff’5441) 
(7,)I!i< 近1カにiQ、 eさける。 このJ:うにして引1ullさ1tた緯糸はもはや経糸
にしっかり保持され°Cい4「いのC’ 、 ff+!
糸を緯糸1ぬ引部材22により吸引して、容易に引抜き
、織布から除去りることが可能である。 緯糸をこのにうにして除六瞬、自動的にJ、た(、1゜
人手により、スー(ツ1−71ンすることにJ、す、経
糸21a、 211+が1ullコした状態(クランク
角+5[杓270!哀)まで眼台を約27015[逆転
しで土アジ、1ツトルー11の起動に適当なようにする
。 次い℃2、メイン上アジ↓ツトノズル4つを作動状態ど
づ°る。電磁ソレノイド71を非励磁状fI!!としC
補助グリッパ72を間どし、−13クリツパ・18シ定
7!!の作動状態とす゛る。更に、エアシリンダIIG
のピストンを後退し又、)、f−ドロージノ13を測長
ドラム5oの周面に押圧して緯糸供給機構を作動状態と
する。この状態でエアジェツトルームの運転を再開りる
。 jス上の説明では、緯糸吸引部1422を押出し部材2
5(こ対し相対移動可能に設置しCいるが、押出し部材
を押出し方向に移動しくも、緯糸f1に引部材22がi
!125に衝突りる虞がない用台には、la糸吸引部材
22を固定設置してもJ、い。 また、上述の実施例では、押出し部材23と別体にf9
糸吸引部材22を形成していたが、緒糸吸引部材を押出
し部材23の内部にRutづてもよい。その−例を第5
図を参照して説明づる。押出し部材23は内部に空洞2
31)を有し、該空洞231)はt’l?糸吸引ノズル
23aを経て外部に連通している。ここに、持余吸引部
材22は、前)ボの実施例と間柱に押出し部材23に把
持された緯糸441)に臨むJ:うに形成されている。 また、可撓性の配管をfi して、該4!洞231】は
吸引源(図示せず)に連通しCいる。 また、以上の説明におい−Cは、緒入れミスした緯糸の
修復の例につき説明したが、木光明(J経糸切れ、耳糸
切れまたは人為操作にょる丁7ジエツ1、ルー11の停
台時にも適用可能で凸イ・、1窄発明により、押出し部
14ど紡糸+p、>引部材との相合せ動作により、緯糸
を織rlrから確実に引回し、且つ、引111シた紡糸
の除去を完全にま/j Ll、 l;I l:I”完全
に自動化りることが百1能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はオ(発明を’F IAづる装置の四−;(甲面
r4、第2図(a )、(1))は本発明装置の側WI
図、第3図(a)、(l+)、(C) IJ i+’z
 ’ttl11 +7)押出し部(Aの一実施例の平面
口、if−面図a ヨif F’i rriVIt!!
I 而r4、第4図(a )−・・((l ) 1.、
:Iホ光明の梵ハ゛の作用イq;+(明でるための側面
L”I N 第j図(A ) 、  (b ) l”1
本発明の押出(5部すイの第2実#IIi !クリrハ
11面ロJ) 11で)断面側面図である。 27a、2 I l+−、経糸、  22 ・= fl
’> 系’r¥引部(イ。 23−・・押IJ1シ部trA、   23a−4q糸
嘔引/ 、’Z: /I/。 2311・・・空洞、     25・・・筬、30・
・・爵部材、     33・・・梁部(1゜34・・
・縦+1、      43・・・フィートr、1−ラ
。 44.44a 、441190.緯糸、55・・・流体
圧シリンダ。 46・・・プールバイブ、  481.、グリッツく、
50・・・副長ドラム、 49・・・メ・rンJニアジエツトノス゛ル、51、5
2・・・検出器、   61・・・リクション、ノズル
、62・・・往復動部材、   G3・・・誘導板。 特許出願人 株式会社 豊田自動織(幾製作所 特許出願代理人 弁理士 三 中 英 治 第3図 (CI) (b)     (c) 第4図 第5図 (a)      (b) 手続補正肯(方式) 4 %式% 1・事1’F (7)表示     くだ/2^・・・
こ昭和57年7月24日提出の特許願(1)2.1と明
の名称 ジェットルームにおける停止時の緯糸処理装置3、補正
をする者 事件との関係   特許出願人 名称(32+)株式会社 豊田自動織機製作所4、代理
人 住所 東京都台東区台東2−3−7  〒110図  
面 6、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし) 7、添付内傾の目録 図  面                  1 通
手続補正隣 昭1157年8肘1 特許庁長官  若  杉  和  夫  曖1、事件の
表示 昭和57年7目24日提出の特i層 2、発明の名称 ジエン1〜ルームおける停止時の緯糸処理装置3、補正
をする者 事件との関係   特許出願人 名称(32+)株式会社 苛田自動織tat製作所4、
代理 人 住所 東京都台東区台東2−.3−7  〒 11″l
l白興パレス秋葉原601雷話(835) +1231
・ 2氏名 弁理士(8268)  日中 ウ¥恒  
f5、?iti正の対中 図面の第2図(a )おまひで1))並び(二明悄害の
1冗明の詳細なμ2明1の閉 6、補iLの内容 1)図面の第2図(A)お誹びLl))にJNい’7、
左側の1符号12卸を「29」と?1liiI−シ、右
」−の「35」およびr35aJをそれぞれ[30jお
よびj30ajと補正覆る。  (会名+J未配にjl
−1−1J第2図(a)および(b)を同量・1!する
。)2)明細組の第7頁第4行目および第6L+目I5
二「26」とあるのをI 2!ljと補正4る。 3)同第12頁第13行目に[35jおよびl’35a
jとあるのを、それぞれ「30」および[30ajと補
iE(る。 7、添イー]書類の目録 il i1第2図(a)および(b) 各1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、械1幾の織幅方向に延在マる梁部材おにび該梁部材
    に取付けられた押出し部材からなり、該押出し部材は先
    端に緯糸係止部を有しているどともに、織布からN1れ
    た位置1)+ 13、停台直前に紳入れされた緯糸と織
    布との間の位置まで、移動可flIiであり、該押出し
    部材の緯糸係止部により織布から引11111された前
    記緯糸に臨むように緯糸吸引部材が設けられていること
    を特徴どりるジエン1〜ルーl\にお()る停止時の緯
    糸除去装置。 2、前記緯糸吸引部材が前記押出し部材に形成されてい
    る特許請求の範囲第1項記載のジェノ1−ルームにおけ
    る停止時の緯糸除去装置。 3、前記緯糸吸引部材が前記押出し部材と別体に形成さ
    れている特許請求の範囲第1項記載のジェノ]・ルーム
    における停止時の緯糸除去装置。 4、前記押出し部材は根元部の幅が経糸間隔より広く、
    先端部の幅がIj糸間隔より狭く、根元部から先端部に
    向U℃集東しており、該先端部が鉤状をしていて前記緯
    糸係止部を形成しCいる特許請求の範囲第1項、第2項
    J、たは第31m記載のジ丁。 ットルー11におりる停止時のギθ糸除去装置。
JP12833282A 1982-07-21 1982-07-24 ジエツトル−ムにおける停止時の緯糸除去装置 Granted JPS5921756A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12833282A JPS5921756A (ja) 1982-07-24 1982-07-24 ジエツトル−ムにおける停止時の緯糸除去装置
US06/512,913 US4502512A (en) 1982-07-21 1983-07-12 Method for treating a weft yarn upon stoppage of a shuttleless loom and device for effecting the same
DE8383107125T DE3366088D1 (en) 1982-07-21 1983-07-20 Method for treating a weft yarn upon stoppage of a shuttleless loom and device for effecting the same
EP83107125A EP0100939B1 (en) 1982-07-21 1983-07-20 Method for treating a weft yarn upon stoppage of a shuttleless loom and device for effecting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12833282A JPS5921756A (ja) 1982-07-24 1982-07-24 ジエツトル−ムにおける停止時の緯糸除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921756A true JPS5921756A (ja) 1984-02-03
JPS633986B2 JPS633986B2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=14982168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12833282A Granted JPS5921756A (ja) 1982-07-21 1982-07-24 ジエツトル−ムにおける停止時の緯糸除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921756A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163744A (ja) * 1984-08-31 1986-04-01 日産テクシス株式会社 織機の緯入れ糸の除去装置
JPS61102456A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理装置
JPS6228444A (ja) * 1985-07-25 1987-02-06 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JPS6257966A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムにおけるミス糸処理装置
JPS62148176A (ja) * 1985-12-18 1987-07-02 日本放送協会 遠隔操作撮像装置
JPS62162051A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6311294A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 株式会社神戸製鋼所 関節機構
JPS63297234A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JPH0215990A (ja) * 1988-05-13 1990-01-19 Babcock & Wilcox Co:The 関節式送達システム
US5174168A (en) * 1987-09-09 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Flexible robot arm

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163744A (ja) * 1984-08-31 1986-04-01 日産テクシス株式会社 織機の緯入れ糸の除去装置
JPS61102456A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理装置
JPS6228444A (ja) * 1985-07-25 1987-02-06 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JPS6257966A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムにおけるミス糸処理装置
JPS62148176A (ja) * 1985-12-18 1987-07-02 日本放送協会 遠隔操作撮像装置
JPS62162051A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6311294A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 株式会社神戸製鋼所 関節機構
JPS63297234A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
US5174168A (en) * 1987-09-09 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Flexible robot arm
JPH0215990A (ja) * 1988-05-13 1990-01-19 Babcock & Wilcox Co:The 関節式送達システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633986B2 (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620570A (en) Method and apparatus for disposal of weft yarn in a jet loom
JPS5921756A (ja) ジエツトル−ムにおける停止時の緯糸除去装置
JPH0343378B2 (ja)
JP5002133B2 (ja) 流体噴射式織機の貯留ドラムの緯糸解舒装置
JPS6262167B2 (ja)
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPH04281046A (ja) 織機における織段発生防止装置
JPS58197350A (ja) ジエツトル−ムの起動方法
JPS58197341A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸処理方法
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JPS6237139B2 (ja)
JPH0336548Y2 (ja)
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JPH043459B2 (ja)
JPS633983B2 (ja)
JPH0375654B2 (ja)
JP3148431B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH06299437A (ja) テリー織機の逆移動中テリー布を一定のテリー高さに維持する装置
JPH0361783B2 (ja)
JPS633985B2 (ja)
JPS6262166B2 (ja)
JPH049220B2 (ja)
JPH027892Y2 (ja)
JPS58208440A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ装置
JP2643139B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法