JPS61102456A - 無杼織機における緯糸処理装置 - Google Patents

無杼織機における緯糸処理装置

Info

Publication number
JPS61102456A
JPS61102456A JP22363084A JP22363084A JPS61102456A JP S61102456 A JPS61102456 A JP S61102456A JP 22363084 A JP22363084 A JP 22363084A JP 22363084 A JP22363084 A JP 22363084A JP S61102456 A JPS61102456 A JP S61102456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
arm
warp
processing device
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22363084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641661B2 (ja
Inventor
寺崎 和範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP59223630A priority Critical patent/JPH0641661B2/ja
Priority to US06/788,217 priority patent/US4635686A/en
Priority to CN 85107675 priority patent/CN1006911B/zh
Priority to CH4559/85A priority patent/CH669802A5/de
Priority to DE19853537714 priority patent/DE3537714A1/de
Publication of JPS61102456A publication Critical patent/JPS61102456A/ja
Publication of JPH0641661B2 publication Critical patent/JPH0641661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は流体噴射式18機、レピア織機あるいはグリッ
パ織機等の無杼織機における緯糸処理装置に関するもの
である。
(従来の技術) 一般に、高速化を目指す無杼織機、特に流体噴射式織機
における緯糸の緯入れミスの発生割合が有杼械機に比べ
て高いが、緯入れミスの処理のために織機を停止させる
ことはamの高速指向の理由である生産性向上に逆行す
るものである。しかし、緯入れミスが一旦発生した場合
には織布の品質維持のため機台を必ず停止し、緯入れミ
スの処理を行わなければならない。織機は緯糸検出装置
からの緯入れミス検出信号に基づいて停止されるが、高
速織機の各部の破損防止を考慮して機台1回転以上慣性
作動した後に機台停止が行われ、緯入れミスの緯糸(以
下、ミス糸という)は機台停止前に筬打ちされ、織布に
織込まれる。そのため、機台を逆転して経糸によるミス
糸の把持状態を解除し、このミス糸を取除かなければな
らないが、従来、このミス糸除去作業は人手によって行
われていた。しかし、ミス糸は通常の緯糸と同様に織布
に打ち込まれているため、経糸を最大開口状態にしでも
経糸によるミス糸の把持状態は十分に解除されない。そ
のため、ミス糸除去は容易でなく、その除去作業は非常
に煩雑なものであり、ひいては織機め停止時間が長くな
って生産性向上を阻害することになる。
このような問題を解消しようとした緯糸処理装置の一例
が特開昭58−220856号公報に開示される。
この従来装置では第13図に示すように織幅方向に架設
されたガイドレール(図示路)に走行可能に垂下された
主枠1内に第1の空気圧シリンダ2が設けられており、
そのピストンロッド2aには補助枠3が取付けられてい
る。補助枠3には第2の空気圧シリンダ4が取付けられ
ており、そのピストンロッド4aには第3の空気°圧シ
リンダ5が取付けられている。そして、シリンダ5(l
lIlには受止体6が設けられているとともに、空気圧
シリンダ5°のピストンロッド5a側には押圧体7が設
けられ、両者により緯糸が把持可能となっている。
又、補助枠3の下部には一対の引出しローラ8゜9が設
けられており、その下側には弾性を有するフィンガー1
0が略楕円形状の軌跡を描くように往復揺動可能に設け
られている。
すなわち、織布Wに織込まれた緯糸(図示路)を織布か
ら分離するには第2の空気圧シリンダ4を作動させて受
止体6及び押圧体7−を下動させ、一方の引出しローラ
9を押し除けて経糸開口内へ受止体6及び押圧体7を挿
入するとともに、フィンガー10を経糸開口外から開口
内へ前記緯糸を引掛けつつ進入させる。これにより緯糸
が織布Wから分離されるとともに、受止体6と押圧体7
との間に受は渡され、第3の空気圧シリンダ5を作動す
ることにより同緯糸が受止体6と押圧体7とにより把持
される。その後、第2の空気圧シリンダ4を作動させて
受止体6及び押圧体7を上動し、経糸開口内から緯糸を
引出し、両引出しローラ8゜9を駆動することにより全
ての緯糸が経糸開口内から引出される。このようにして
引出された緯糸は補助枠3に設けられた吸引パイプ11
がら吸引除去される。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来装置においては織布Wがら分離され
た緯糸を把持するための受止体6及び押圧体7がいずれ
も経糸開口内へ挿入されるが、緯糸分離用のフィンガー
10以外のこのような部材が経糸をかき分けて開口内へ
挿入されたり、あるいは同開口内から開口外へ引出され
たりすることは経糸を損傷する割合が増大する結果とな
り、経糸切断を誘発することにもなって好ましくない。
特に、受止体6及び押圧体7が経糸開口内から経糸開口
・外へ引出されるとき経糸Tを引掛は易く、緯糸除去を
確実に行えないおそれがある。
又、フィンガー10は略楕円軌道を描いて往復回動じ、
同フィンガー10により織布Wがら分離された緯糸がス
ペースに余裕のない経糸開口内において受止体6と押圧
体7との間に受は渡されるため、同緯糸の把持タイミン
グ設定が難しい。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するため、本発明では経糸の開口状態
を形成して機台停止直前に織布に織込まれた緯糸の織り
込み状態を解除した状態において同緯糸を分離すべく緯
糸分離部材を経糸開口外より経糸開口内へ進入させる緯
糸分離手段と、織布より分離された緯糸の一部を経糸開
口外へ引出すべく前記緯糸分離部材を経糸開口内から経
糸開口外へ移動させる緯糸引出し手段と、経糸開口外へ
引出された前記緯糸の一部を把持する緯糸把持手段と、
前記緯糸の一部に引続く残りの緯糸をさらに引出す緯糸
除去手段とにより緯糸処理装置を溝成した。
(作用) すなわち、緯入れミスが発生してミス糸が織布に織込ま
れてしまった場合に、経糸の開口状態を形成して織布に
織込まれたミス糸の織込み状態を解除した状態において
、織布側から筬側に向けて緯糸分離部材を移動させ、経
糸開口外から経糸開口内へ進入させる。この際、緯糸分
離部材が織前を薄遇し、前記ミス糸が同分離部材により
織布から分離される。このような分離作用を織布の織幅
方向において複数箇所で行い、織幅方向のほぼ全体にわ
たって織布からミス糸を分離しておく。そして、このよ
うな分離作用の@後において織布から分離されたミス糸
の一部を緯糸分離部材に係合させたまま同分離部材を経
糸開口内から経糸開口外へ移動させる。経糸開口外へ引
出されたミス糸の一部が緯糸把持手段により把持され、
例えば緯糸処理装置全体が織幅方向に移動することによ
り前記ミス糸の一部に引続く残りのミス糸がざらに経糸
開口内から引出される。このような緯糸処理が行われる
際、経糸開口内に挿入される部材は緯糸分離部材のみで
あるので、経糸が損傷を受ける割合は極めて少なくなる
。又、織布より分離されたミス糸は経糸開口外へ引出さ
れ、同開口外において把持されるため、スペース的に余
裕のない経糸開口内においてミス糸を把持する方式に比
べてミス糸の受は渡し及び把持のタイミング設定が極め
て容易に行われ得る。従って、ミス糸除去がRft実に
行われる。
(実施例) 以下、本発明を流体噴射式織機に具体化した一実施例を
第1〜12図に基づいて説明する。
21はスレイ22の一端側に装着されたメインノズルで
あって、図示しない測長機構及び貯留機構を経由して同
メインノズル21へ案内された緯糸Yはスレイ22上に
多数並設された緯糸ガイド部材23により形成される緯
糸案内通路S内へメインノズル21から射出緯入れされ
る。緯糸案内通路S内へ緯入れされた緯糸Yは多数の緯
糸ガイド部材23に沿って所定の間隔で配設された複数
の補助ノズル24からの補助噴射流体により飛走を助勢
される。
緯糸ガイド部材23及び補助ノズル24は所定の本数ず
つ複数のブロック25(図示の例では6つ)に取付けら
れており、各ブロック25の補助ノズル24はそれらの
内部に設けられた流体通路25aを介して図示しない流
体供給源に接続されている。そして、メインノズル21
から射出された緯糸Yの飛走タイミングに同期して同ノ
ズル21側の補助ノズル24から各ブロック25単位で
反緯入れ側に向って順次噴射され、緯糸Yの先端部がメ
インノズル21側から反メインノズル側へ順次リレー的
に牽引されるようになっている。
メインノズル21から射出された緯糸Yが正常に緯入れ
され、織布Wの反メインノズル側の布端まで到達した場
合には、スレイ22が第3図の矢印P方向に前進する間
に緯糸ガイド部材23の案内孔23aからスリット23
bを通って緯糸が脱出し、同緯糸がスレイ22上の筬2
6により織布Wの織前W1に打込まれて織布Wに織りこ
まれ、織布Wのメインノズル側の布端近傍に設けられた
図示しないカッターにより切断される。そして、以後の
織成動作が継続される。緯糸Yが反メインノズル側の布
端まで到達しないといった緯入れミスが発生した場合に
は、周布端(=J近に対応して位置する緯糸ガイド部材
23に設けられた緯糸検出装置(図示略)が緯入れミス
を検出し、同検出装置からの緯入れミス検出信号に基づ
いて機台が停止されるようになっている。前記緯糸検出
装置は前記緯糸ガイド部材23のスリット231)を挾
んで対向配置された投受光素子からなり、筬打ち時に緯
糸が同スリット23bを通過しなかったとき緯入れミス
検出信号を発するものである。
前記緯入れミス検出信号(機台停止信号でもある)が発
せられた後、機台はほぼ一回半近く慣性で回転して停止
する。すなわち、緯入れミスが発生した場合には、第3
図において実線で示す最後退位置から筬26が矢印P方
向に前進する間に前記緯入れミス検出信号が発せられ、
ミス糸が筬26により筬打ちされた後、筬26が前記最
後退位置に一旦復帰し、さらに、再前進して筬打ち直前
で停止する。このとき、ミス糸Y′は第4図に示すよう
に織込まれる。この慣性作動中においてミス糸Y′に続
(緯入れが行われ、緯糸がメインノズル21から射出さ
れるが、この射出された緯糸はメインノズル21の近傍
に設けられた図示しない緯入れ阻止機構により緯入れを
阻止されるようになっている。
左右両側のサイドフレーム(図示路)には支持フレーム
27.28がそれぞれ立設されており、スレイ2゛2の
上方において両フレーム27.28間にはガイドレール
29が架設されている。同レール29上には緯糸処理装
置30が同レール29に沿って走行可能に懸架されてい
る。同緯糸処理装置30は常には第1図にAで示す反メ
インノズル側の退避位置にある。この退避位置Aにおい
てガイドレール29の前面には平面横形状の係合突起3
1が止着されており、一方の支持フレーム27の内側に
は緯糸処理装置30の下側に延設する吸引パイプ32が
設けられている。
緯糸処理装置30は第2.3図に示すようにそのフレー
ム33の土壁内側に設けられたガイドローラ34及び駆
動ローラ35によりガイドレール29上を走行可能に懸
架支持されているとともに、側壁内側に設けられた複数
のガイドローラ36によりガイドレール29方向にのみ
走行可能に位置規制されている。駆動0−535の近傍
においてフレーム33の側壁には正逆転可能な駆動モー
タ37が設けられており、その駆動ベベルギヤ37aが
駆動ローラ35の軸35aの一端に正着されたベベルギ
ヤ38に噛合されている。従って、駆動モータ37が正
逆転されることにより緯糸処理装置30ががイドレール
29に沿って左右に走行される。
ガイドレール29の前側(第3図において右側)におい
てフレーム33の土壁内側に取付垂下された支持ブラケ
ット39には軸40が回転可能に支持されており、第2
図において同軸40の右端にはギヤ41が止着されてい
るとともに、左端にはタイミングプーリ42が止着され
ている。ギヤ41の付近においてフレーム33の側壁内
側には正逆転可能な駆動モータ43が設けられており、
その駆動ギヤ43aが前記ギヤ41に噛合されている。
支持ブラケット39の両支持片398間において軸40
にはアーム44が回動可能に垂下支持されており、その
下端部には軸45が回転可能に支持されている。アーム
44はフレーム33の右側壁より突設された一対の規制
ロッド64.65により回動範囲を規制されている。第
2図において軸45の左端にはタイミングプーリ46が
止着されており、同プーリ46と前記タイミングプーリ
42との間にはタイミングベルト47が掛装されている
。タイミングプーリ46とアーム44との間においてタ
イミングプーリ46の内側には緯糸分離アーム48が止
着されているとともに、同アーム48のタイミングプー
リ46側の側面にはブレーキライニング49が止着され
ており、軸45に対して回動可能となっている。そして
、軸45の右端部に螺合されたナツト50とアーム44
との間に介在されたばね51によりアーム44とブレー
キライニング49とが圧接されている。緯糸分離アーム
48の先端部には板ばね52を介して緯糸分離部材53
が取付けられている。緯糸分離アーム48の基端部近傍
においてアーム44の側面にはリミットスイッチ54が
設けられており、緯糸分離アーム48の基端部より突出
された制御片48aが常にはリミットスイッチ54をO
N状態に保持するようになっている。又、アーム44の
基端部側面には駆動モータ43逆転用のリミツトスイッ
チ55が設けられている。
さらに、支持ブラケット3つの両支持片39a間には一
対のリミットスイッチ66.67が設けられており、ア
ーム44の基端部より反対方向に突出する制御片44a
によりON、OFFgれるようになっている。
ガイドレール29付近においてフレーム33の左側壁よ
り突出された支持軸56には緯糸把持レバー57が回動
可能に支持されており、その上端部とフレーム33との
間に介在された引張ばね58により第3図において常に
は反時計回り方向に回動付勢されている。緯糸把持レバ
ー57の下端部には把持部57aが形成されており、フ
レーム33の左側壁下端部に形成された受止部59上に
当接可能となっている。なお、33aは退避位置Aにお
ける緯糸処理装置30の出入時において前記くさび状の
係合突起31通過用の孔であり、緯糸処理装置3oが退
避位置Aにあるとき把持部57aと受止部59とが離間
する方向へ緯糸把持レバー57が係合突起31により回
動配置されるようになっている。又、フレーム33の右
側壁より突出された支持軸60には掛止レバー61がア
ーム44とタイミングベルト47との間を挿通された状
態で回動可能に支持されており、その掛止部61aが緯
糸把持レバー57の上端部に掛止可能となっているとと
もに、レバー61の中央部より垂下された垂下片61b
の下端が前記綿糸分離アーム48と当接可能となってい
る。又、掛出レバー61の上縁部が前記リミットスイッ
チ55に当接してONL得るようになっている。
フレーム33の右側壁にはガイドレール29に近接して
一対の近接スイッチ62.63が上下に配設されている
。上側の近接スイッチ62は第1図に示すようにガイド
レール29の前面に止着されたマグネットM1.’M2
.M3.M4に対応しており、近接スイッチ63はマグ
ネットMに対応するものであり、近接スイッチ62.6
3が作動されると、駆動モータ37が停止され、駆動モ
ータ43が駆動されるようになっている。この実施例で
は緯糸処理装置30がガイドレール2つに沿って左方向
に走行しているとき、すなわち駆動モータ37が正転し
ているときのみ近接スイッチ62が作動し、緯糸処理装
置30が右方向に走行しているとき、すなわち駆動モー
タ37が逆転しているときのみ近接スイッチ63が作動
されるようになっている。
又、近接スイッチ63が作動されたときにはリミットス
イッチ66.67が不作動状態におかれ、両スイッチ6
6.67により駆動モータ43が停止されないようにな
っている。
さて、本実施例では緯入れミス発生の場合には、ミス糸
処理はミス糸処理プログラムに基づいて自動的に行われ
るようになっている。そこで、緯入れミスが発生した場
合のミス糸処理の作用を次に説明する。
緯入れミスが発生すると、前述したごとくミス糸Y′が
第4図に示すように織込まれるとともに、前記機台停止
信号に基づいて織機の慣性作動中にミス糸Y′に続いて
メインノズル21から射出された緯糸の緯入れが阻止さ
れる。
機台停止後、l1機は1回半程自動的に逆転され、筬2
6が第3図に実線で示す最後退位置に停止する。この機
台逆転に伴い経糸T1及びT2はそれぞれ第4図の矢印
方向に移動し、機台が逆転停止したときには第5図に示
す最大開口状態に至る。
従って、経糸T1.T2によるミス糸Y′の把持状態、
すなわち織込み状態が解除される。
機台逆転後、駆動モータ37が正転駆動され、第3図に
示す状態にある緯糸処理装置30が31避位置Aからメ
インノズル21側に向かって走行する。そして、近接ス
イッチ62がマグネットM1と対向すると、駆動モータ
37の駆動が停止され、緯糸処理装置30が走行を停止
する。緯糸処理装置30が停止すると同時に、駆動モー
タ43が正転される。これに伴い、軸40が第3図に示
づ矢印Q方向に回転され、この回転がタイミングベルト
47を介して軸45に伝えられ、同軸45が軸40と同
方向に回転される。この場合、タイミングベルト46に
止着された緯糸分離アーム48がブレーキライニング4
9を介してアーム44に圧接されているため、アーム4
4と緯糸分離アーム48との間にはf!J擦トルクが存
在し、両者の間には相対的な回動が生じない。従って、
アーム44と緯糸分離アーム48とは一体的となって軸
40を中心として第3図に示す状態から時計回り方向に
回動する。アーム44及び緯糸分離アーム48が回動す
るにつれ、第6図に示すように緯糸分離部材53の先端
が織布W上を摺動しつつ織前W1側へ移動していく。そ
して、第6,7図に示すように緯糸分離部材53の先端
が織前W1に到達すると、緯糸分離部材53の先端がミ
ス糸Y−に係合し、停止している緯糸処理装置30付近
のミス糸Y′が経糸開口外から開口内へ進入する緯糸分
離部材53により織布Wから分離される。そして、第8
図に示すようにアーム44が規制ロッド65に当接する
と同時に、制御片44aによりリミットスイッチ66が
ONされ、駆動モータ43が逆転されてアーム44が第
8図に示す状態から第3図に示す状態に復帰し、規制ロ
ッド64により回動を規制される。これと同時に、制御
片44aによりリミットスイッチ67がONされ、駆動
モータ43が停止されるとともに駆動モータ37が正転
され、緯糸処理装置30がガイドレール29上をメイン
ノズル21側へ走行し、マグネットM2゜M3.M4の
位置において前記緯糸分離動作を再び行う。
マグネットM4の位置において緯糸分離動作が終了する
と、駆動モータ37が逆転され、緯糸処理装置30は退
避位置へ方向へ走行する。そして、マグネットMと近接
スイッチ63とが対向すると、駆動モータ37が停止さ
れるとともに、駆動モータ43が正転され、第3〜8図
に示す緯糸分離動作が行われる。このとき、リミットス
イッチ66が不作動状態にあるため、駆動モータ43は
同スイッチ66により停止されない。第8図に示すよう
にアーム44が規制ロッド65に当接し、アーム44の
回動は阻止されるが、駆動モータ43による軸45の回
動力がアーム44と緯糸分離アーム48との囲の摩擦ト
ルクに打勝ら、軸45がアーム44に対して相対的に回
転する。従って、第8.9図に示すように緯糸分離部材
53がミス糸Y′を係合保持している状態において、緯
糸分離アーム48が両図に示す位置から軸45を中心と
して時計回り方向に回動され、第10.11図に示すよ
うに緯糸分離部材53が経糸開口内から経糸開口外へ回
動配置され、同分離部材53により保持されていたミス
糸Y−の一部が経糸開口外へ引出される。緯糸分離部材
53は緯糸把持レバー57の把持部57a及び受止部5
9の側方に回動配置され、経糸開口内から引出されたミ
ス糸Y−の一部が把持部57aと受11:部59との間
に配置される。これとともに、第10図に示すように緯
糸分離アーム48が掛止レバー61の垂下片61bに当
接し、掛止レバー61が上方へ押上げられて掛止部61
aが緯糸把持レバー57の上端部から外れる。従って、
緯糸把持レバー57が引張ばね58により支持軸56を
中心として反時計回り方向に回動され、把持部57aと
受止部59とが接合し、経糸開口外に引出されたミス糸
Y′の一部が両者間に把持される。又、掛止レバー61
が押上げられることにより、リミットスイッチ55がO
Nされ、駆動モータ43が逆転される。
駆動モータ43の逆転に伴い、緯糸分離アーム48が経
糸開口外へ回動配置された状態のまま同分離アーム48
とアーム44とが一体的となって軸40を中心に反時計
回り方向に回動される。この場合、掛止レバー61の垂
下片61bと緯糸分離アーム48との係合が解除されて
も、掛止部61aが緯糸把持レバー57の先端部に当接
されており、緯糸把持レバー57が落下してしまうおそ
れはない。アーム44が規制ロッド64に当接して同ア
ーム44の回動が阻止されると、緯糸分離アーム48が
アーム44に対して軸45を中心に反時計回り方向に相
対回動される。そして、制御片48aがリミットスイッ
チ54をONL、これにより駆動モータ43の駆動が停
止されるとともに、駆動モータ37が逆転され、緯糸処
理装置30がガイドレール29に沿って退避位置へ方向
へ走行する。この場合、・ミス糸Y−が織幅の中央部に
おいて同処理装@30に把持されているだめ、緯糸処理
装置30が退避位置Aに向がって走行するに伴いミス糸
Y′が経糸開口内から徒糸開口外へ引出され、緯糸処理
装置3oが退避位置Aに到達したときにはミス糸Y−の
ほぼ全部が経糸開口外へ引出される。緯糸処理装置3o
が退避位置Aに到達すると、係合突起31の作用により
緯糸把持レバー57の把持部57aと受止部59との接
合が解除され、ミス糸Y−が解放されるとともに、吸引
バイブ32が作動され、この解放されたミス糸Y′が同
バイブ32により吸引除去される。
緯糸処理装置30が退避位置Aに復帰し、ミス糸Y−が
吸引除去されると、機台は自動的に所定量逆転され、再
起動に最も)店した回転位置にて停止し、織機の運転が
再開される。
このように、本実施例では織機の正常運転時には退避位
置Aにある緯糸処理装置3oを緯入れミス発生に伴って
ガイドレール2つ上を往復走行させ、この走行途中にお
いて複数の所定位置にて緯糸処理装置30を停止させ、
同処理装置3oを作動させて織布Wからミス糸Y′を分
離し、最後の停止位置において経糸開口内から経糸間[
1タトヘミス糸Y−の一部を引出して把持し、この状態
で退避位置Aに復帰するようにしたので、人手によりミ
ス糸を織布から分離する従来作業に伴う煩わしさが解消
されるとともに、ミス糸処理を自動的に行うことができ
る。
従って、本実施例の緯糸処理装置は近年の織(震の自動
化指向に対処することができる。又、生産性向上を目的
とする高速織機の停止時間の短縮を図ることができ、織
機の高速化指向にも対処し得るものである。
又、経糸をかき分けて経糸開口外から経糸開口内へ進入
する部材は緯糸分離部材53のみであるので、前記従来
技術において述べた緯糸処理装置に比べて経糸を損傷す
る割合が大幅に減少する。
特に、経糸を引掛は易い緯糸把持部材(@記従来装置に
おいては受止体6及び押圧体7)が経糸開口外と経糸開
口内とを往復動することはないので、経糸を引掛けて切
断してしまうようなおそれは全くない。本発明では、こ
のような緯糸把持部材(緯糸把持レバー57及び受1部
59)が経糸開口外に設定配置され、経糸開口外におい
て緯糸分離部材53からミス糸を受は渡されるようにな
っているので、経糸開口内において緯糸分離部材から緯
糸を受番プ渡され、把持する方式に比べて緯糸把持部材
の設置スペースに余裕ができ、緯糸受渡しのタイミング
設定が容易となる。
このような効果は、緯糸分離部材53を経糸開口外から
経糸開口内へ進入させる緯糸分離手段と、織布より分離
された緯糸の一部を経糸開口外へ引出すべく緯糸分離部
材53を経糸開口内から経糸開口外へ移動させる緯糸引
出し手段とを採用したことにより得られるものである。
言い替えれば、緯糸分離時における緯糸分離部材の作用
形態と、緯糸引出し時における緯糸分離部材の作用形態
とが異なるためであり、前記実施例では第3図に示す状
態から第8図に示す状態に至るアーム44の回動が緯糸
分離作用となり、第8図に示す状態から第10図に示、
す状態に至乞緯糸分離アーム48  1の回動が緯糸引
出し作用となる。このような二段   1階の作用形態
を採用することなく例えば緯糸分離部材53を単に揺動
させて緯糸を分離し1、かつ経糸開口外へ引出すことは
困難である。
本発明は前記実施例のみに限らず、例えげ軸40にアー
ム44を止4して同アーム44を直接回動するとともに
、タイミングプーリ42.46及びタイミングベルト4
7の代わりにロータリソレノイド等により緯糸分離アー
ムイ8をアーム44に対して回動させたり、あるいはリ
ニアアクチュエータにより緯糸分離部材53を上下動さ
け、経糸開口内から経糸開口外へ緯糸分離部材53を移
動させるようにしてもよい。あるいは緯糸把持手段とし
て一対の接離可能な圧接ローラを採用し、両ローラによ
りミス糸を把持した後、両ローラを回転させてミス糸を
引出除去したり、緯糸処1![! 装に自体に吸引パイ
プを設けてもよい。
又、本発明は前記実施例においてミス糸処理に具体化さ
れたが、ミス糸処理のみならず、製織中における経糸切
断に伴う載台停止、あるいは人為19な機台停止におけ
る慣性作動中に織込まれた緯糸を織段防止等のために除
去するといった場合にも具体化可能である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の緯糸処理装置は人手によ
る煩雑な作業を行うことなく、かつ経糸を損傷したりす
ることなく織布からミス糸等を分離して確実に除去処理
することができるという浸れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1〜12図は本発明を具体化した一実施例を示し、第
1図はスレイ及びガイドレール全体を示す要部正面図、
第2図は緯糸処理装置の正断面図、第3図は緯糸処理装
置及びスレイの側断面図、第4図はミス糸が織布に織込
まれた状態を示す縦断面図、第5図はミス糸の織込みを
解除した状態を示す縦断面図、第6図は第3図からの変
化を示す側断面図、第7図は織前付近を示す要部縦断面
図、第8図は第6図からの変化を示す側断面図、第9図
は第7図からの変化を示す縦断面図、第10図は第8図
からの変化を示す側断面図、第11図は第6図からの変
化を示す要部側面図、第12図は第10図からの変化を
示す側断面図、第13図は従来装置を示す略体側面図で
ある。 緯糸除去手段としてのガイドレール29、同じく駆動モ
ータ37、緯糸分離手段及び緯糸引出し手段としての軸
40、同じくタイミングプーリ42.46、同じく駆動
モータ43、同じくアーム44、同じく軸45、同じく
緯糸分離アーム48、同じくブレーキライニング49、
同じく板ばね52、同じく緯糸分離部材43、緯糸把持
手段としての緯糸把持レバー57、同じく受止部5つ、
織布W、ミス糸Y−0 特許出願人   株式会社豊田自動織機製作所代 理 
人   弁理士  恩1)博宣第2図、。 3o  第8図 第8図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、経糸の開口状態を形成して機台停止直前に織布に織
    込まれた緯糸の織込状態を解除した状態において同緯糸
    を分離すべく緯糸分離部材を経糸開口外より経糸開口内
    へ進入させる緯糸分離手段と、織布より分離された緯糸
    の一部を経糸開口外へ引出すべく前記緯糸分離部材を経
    糸開口内から経糸開口外へ移動させる緯糸引出手段と、
    経糸開口外へ引出された前記緯糸の一部を把持する緯糸
    把持手段と、前記緯糸の一部に引続く残りの緯糸をさら
    に引出す緯糸除去手段とにより構成した無杼織機におけ
    る緯糸処理装置。 2、緯糸分離手段及び緯糸引出手段は、駆動モータと、
    同モータにより回動される軸と、同軸に回動可能に垂下
    支持されたアームと、同アームの下端部に回動可能に支
    持された軸と、前記両軸にそれぞれ止着されたタイミン
    グプーリ及び両プーリに掛装されたタイミングベルトと
    、前記アームの下端部に支持された軸に対して回動可能
    に前記タイミングプーリの側面に止着された緯糸分離ア
    ームと、同分離アームに板バネを介して取付けられた前
    記緯糸分離部材と、前記緯糸分離アームの側面に止着さ
    れ、前記アームに圧接されたブレーキライニングとから
    構成されている特許請求の範囲第1項に記載の無杼織機
    における緯糸処理装置。 3、緯糸除去手段は、織幅方向に緯糸処理装置を走行さ
    せるためのガイドレールと、同レール上に載置される駆
    動ローラと、同ローラを回転させるための駆動モータと
    、受止部及び同部に圧接される把持部を有する緯糸把持
    レバーからなる緯糸把持手段とから構成されている特許
    請求の範囲第1項に記載の無杼織機における緯糸処理装
    置。
JP59223630A 1984-09-11 1984-10-24 無杼織機における緯糸処理装置 Expired - Lifetime JPH0641661B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223630A JPH0641661B2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24 無杼織機における緯糸処理装置
US06/788,217 US4635686A (en) 1984-10-24 1985-10-16 Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
CN 85107675 CN1006911B (zh) 1984-09-11 1985-10-21 无梭织机中处理纬纱的方法以及装置
CH4559/85A CH669802A5 (ja) 1984-10-24 1985-10-23
DE19853537714 DE3537714A1 (de) 1984-10-24 1985-10-23 Verfahren zur handhabung eines schussfadens in einer schuetzenlosen webmaschine und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223630A JPH0641661B2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24 無杼織機における緯糸処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102456A true JPS61102456A (ja) 1986-05-21
JPH0641661B2 JPH0641661B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16801212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59223630A Expired - Lifetime JPH0641661B2 (ja) 1984-09-11 1984-10-24 無杼織機における緯糸処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641661B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220856A (ja) * 1982-06-01 1983-12-22 リユ−テイテ・シユトラ−ケ・ビ−・ブイ 欠陥のある横糸を縦糸開口内から取り出す装置を有するシャトルなし織機
JPS5921756A (ja) * 1982-07-24 1984-02-03 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムにおける停止時の緯糸除去装置
JPS59112053A (ja) * 1982-12-01 1984-06-28 リユ−テイテ・シユトラ−ケ・ビ−・ブイ 欠陥のある横糸を縦糸開口から取出す装置を有するシヤトルなし織機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220856A (ja) * 1982-06-01 1983-12-22 リユ−テイテ・シユトラ−ケ・ビ−・ブイ 欠陥のある横糸を縦糸開口内から取り出す装置を有するシャトルなし織機
JPS5921756A (ja) * 1982-07-24 1984-02-03 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムにおける停止時の緯糸除去装置
JPS59112053A (ja) * 1982-12-01 1984-06-28 リユ−テイテ・シユトラ−ケ・ビ−・ブイ 欠陥のある横糸を縦糸開口から取出す装置を有するシヤトルなし織機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641661B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
JPS61102456A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPS59216956A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPH0551695B2 (ja)
JPH0551694B2 (ja)
JPH0551693B2 (ja)
JPS59216948A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0733615B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JPS6297945A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS58220849A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ阻止装置
JPS6262972A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPS633983B2 (ja)
JPS61108753A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPS6253444A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPS602748A (ja) 流体噴射式織機における糸掛け方法
JPS6228445A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法
JPS6262976A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS59228046A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS62257444A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPS6399348A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JPH0686696B2 (ja) 緯糸処理装置を備えた無杼織機における運転制御方法
JPS63256749A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置