JPS61108753A - 無杼織機における緯糸処理装置 - Google Patents

無杼織機における緯糸処理装置

Info

Publication number
JPS61108753A
JPS61108753A JP23165084A JP23165084A JPS61108753A JP S61108753 A JPS61108753 A JP S61108753A JP 23165084 A JP23165084 A JP 23165084A JP 23165084 A JP23165084 A JP 23165084A JP S61108753 A JPS61108753 A JP S61108753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
processing device
loom
guide rail
looms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23165084A
Other languages
English (en)
Inventor
寺崎 和範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP23165084A priority Critical patent/JPS61108753A/ja
Publication of JPS61108753A publication Critical patent/JPS61108753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は流体噴射式m機、レピア織機あるいはグリッパ
織機等の無杼織機における緯糸処理装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 一般に、高速化を目指す無杼織機、特に流体噴射式織機
における緯糸の緯入れミスの発生割合が有枠織機に比べ
て高いが、緯入れミスの処理のために織機を停止させる
ことは織機の高速指向の理由である生産性向上に逆行す
るものである。しかし、緯入れミスが一旦発生した場合
には、織布の品質維持のため、機台を必ず停止して緯入
れミスの処理を行わなければならない。織機は緯糸検出
装置からの緯入れミス検出信号に基づいて停止されるが
、高速織機の各部の破損防止を考慮して機台−回転以上
慣性作動した後に機台停止が行われるため、緯入れミス
の緯糸(以下、ミス糸という)は機台停止前に筬打ちさ
れ、織布に織り込まれる。そのため、機台を逆転して経
糸によるミス糸の把持状態を解除し、このミス糸を取り
除かなければならないが、従来、このミス糸除去作業は
人手によって行われていた。しかし、ミス糸は通常の緯
糸と同様に織布に打ちこまれているため、経糸を最大開
口状態にしても経糸によるミス糸の把持状態は充分に解
除されない。そのため、ミス糸除去は非常に煩雑なもの
となり、ひいては織機の停止時間が長くなって生産性向
上を阻害することになる。
このような問題点を解消するため、例えば特開昭58−
220856号公報に開示されるように、織幅内におい
て織布の織前上方に織布から前記ミス糸を分離するため
の緯糸分離部材を備えた緯糸処理装置を配置する手段が
提案されている。緯糸分離部材により織布からミス糸1
本を分離するという極めて微妙な緯糸分離作用を行うに
は緯糸処理装置と織布との位置関係に高い精度が要求さ
れ、それ故、緯糸処理装置は織幅方向に架設されたガイ
ドレールに走行可能に支持されており、常には織幅外の
退避位置にある前記緯糸処理装置を織幅内の適宜位置に
移動配置し、前記緯糸分離部材を経糸開口外から経糸開
口内へ進入させて織布から前記ミス糸を分離するように
なっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前記従来装置は複数台の織機を稼動する場合
には織機1台毎に緯糸処理装置を1台ずつ割り当てるこ
とになり、緯糸処理装置の使用効率が極めて悪(なるの
みならず、v&a1台当たりのコストが高くなるという
問題がある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するため、本発明では経糸の開口状態
を形成して機台停止直前に織布に織りこまれた緯糸の織
りこみ状態を解除した状態で織幅内の経糸開口外から経
糸開口内へ緯糸分離部材を進入させて前記緯糸を織布か
ら分離する緯糸処理装置において、前記緯糸処理装置を
織幅方向に案内する走行用ガイドレールを複数の織機に
それぞれ設け、各走行用ガイドレールから前記緯糸処理
装置を退避させるための退避レールを前記複数の織機の
間にそれぞれ配設した。
(作用) すなわち、例えば、隣合う一対の織機の織幅内に対応す
るガイドレールは織機の左右両サイドフレームに立設支
持された支持口・ノドにより両端部を支持し、織機の通
常運転時における緯糸処理装置の織幅外の退避位置に前
記両ガイドレールから離間し、かつ緯糸処理装置を両ガ
イドレールに移行可能に配設することにより、複数台の
織機における緯糸処理を1台の緯糸処理装置のみにより
行うことが可能となる。従って、織機複数台に緯糸処理
装置1台が割り当てられることになり、織機1台当たり
のコストが低減される。
(実施例) 以下、本発明を流体噴射式織機に具体化した一実施例を
第1〜3図に基づいて説明する。
LA、IBは緯入れ方向に並んで配置された隣合う一対
の機台であって、それらの左右両サイドフレーム2,3
上には支持ロッド4.5がそれぞれ立設されている。両
ロッド4.5の上部前面には略り字形状の支持ブラケッ
ト6.7が止着されており、多数の緯入れ案内用の緯糸
ガイド部材33、緯入れ用補助ノズル34、筬35及び
図示しない緯入れ用メインノズルを装着したスレイ36
の上方において両ブラケット6.7間には走行用ガイド
レール8A、8Bがそれぞれ懸架支持されている。
機台IAの反緯入れ側と機台IBの緯入れ側との間の床
上にはスタンド9が載置されており、同スタンド9の上
端部には支持筒38が上下に位置調節可能に締付固定さ
れているとともに、同筒38には前記支持ブラケット6
.7と同様の支持ブラケット39゛が締付固定されてい
る。そして、同。
ブラケット39には退避用ガイドレール10が前記走行
用ガイドレール8A、8Bと同一高さで両ガイドレール
8A、8B方向に支持されている。
退避用ガイドレール10は織機の通常運転時における機
台1の振動幅よりも若干大きい程度に両速行用ガイドレ
ール8A、8Bの対向端から離間されており、織機の通
常運転時には緯糸処理装置11が退避用ガイドレール1
0上に退避している。
本実施例における緯糸処理装置11は第2.3図に示す
ようにそのフレーム12の土壁内側に設けられたガイド
ローラ13、及び正逆転可能な駆動モータ14により駆
動される駆動ローラ15によりガイドレール8.10上
に走行可能に懸架支持されているとともに、側壁内側に
設けられた複数のガイドローラ16によりガイドレール
8,10方向にのみ走行可能に位置規制されている。フ
レーム13の側壁には正逆転可能な駆動モータ17が設
けられており、フレーム12の土壁内側に取り付は垂下
された二叉状の支持プラケット18に回転可能に支持さ
れた軸19が駆動モータ17により回動されるようにな
っている。同軸19にはアーム20が回動可能に垂下支
持されているとともに、その下端部には軸21が回転可
能に支持されており、軸19の回転がタイミングブーI
722、タイミングベルト23、タイミングプーリ24
を介して軸21に伝えられる。タイミングプーリ24の
側面には緯糸分離部材25が止着されているとともに、
同分離部材25の側面にブレーキライニング26が止着
されており、同ライニング26がアーム20に圧接され
ている。又、緯糸把持レバー27及び掛止レバー28が
前後方向(第3図において左右方向)に回動可能に配設
されており、それらの端部が互いに掛止可能となってい
る。そして、フレーム13の側壁より突設された一対の
規制ロッド31.32によりアーム20がその回動範囲
を規制され、駆動モータ17が正転されると、アーム2
0及び緯糸分離部材25が第3図の実線位置から鎖線位
置へ一体的に回動して織布Wの織前W1からミス糸(図
示略)を分離する。駆動モータ17がさらに正転するこ
とにより緯糸分離部材25のみがアーム20に対して回
動し、分離されたミス糸の一部が経糸開口内から経糸開
口外へ引き出され、離間状態にある緯糸把持レバー27
の把持部27aと受止部29との間に配置されるととも
に、掛止レバー28の垂下片28aに緯糸分離部材25
が当接して同レバー28と緯糸把持レバー27との掛止
が解除され、ばね30により把持部27aと受止部29
とが接合され、ミス糸が両者間に把持される。従って、
いず       1□れか一方の織機において緯入れ
ミスが発生した場合、同織機側において緯糸分離動作を
複数位置にて行って織布からミス糸の大部分を分離した
後に経糸開口外へミス糸の一部を引き出して把持し、こ
の状態から緯糸処理装置11を走行させれば残りのミス
糸が経糸開口外へ引き出される。
この緯糸処理装置11は織機の通常運転時には退避用ガ
イドレール10上に退避しており、緯入れミスが発生す
ると、緯糸検出装置(通常、反緯入れ側の布端付近に位
置する緯糸ガイド部材33のスリンl−33aを挟んで
対向配置された投受光素子からなる)からの緯入れミス
検出信号(a台停止信号でもある)に基づいて駆動モー
タ14が正転又は逆転駆動され、緯糸処理装置11が緯
入れミスを起こした織機側の走行用ガイドレール(この
実施例では8A)側に移行し、同ガイドレール8A上の
所定位置にて前記のような緯糸分離動作及び緯糸引き出
し動作がおこなわれる。従って、織機の通常運転時にお
ける機台IA、IBの振動、衝撃が緯糸処理装置11に
伝わることはなく、織機特有の振動、衝撃により緯糸処
理装置11の各部が損傷するおそれはない。これにより
織布Wの織前Wlから緯糸分離部材25によりミス糸1
本を分離するという極めて微妙な緯糸分離動作に支障を
きたすことはなく、緯糸分離動作が確実におこなわれる
。当然のことながらこのような緯糸分離機能は長期間に
わたって維持可能であり、緯糸処理装置11の耐用期間
が著しく向上する。
又、織機2台に緯糸処理装置11が1台割り当てられる
ことになるので、緯糸処理装置11の使用効率が高くな
り、織機1台当たりのコストが低減される。
本発明は前記実施例に限るものではなく、例えば退避用
ガイドレール10を天井から垂下支持して機台Iから独
立させたり、あるいは壁に退避用ガイドレールを取り付
は支持してもよい。又、第4図に示すように機台IA、
IBをそれらの前側が対向するように前後方向に並んで
配置し、一方の走行用ガイドレール8Aの反緯入れ側の
端部に近接し、かつ他方の走行用ガイドレール8Bの緯
入れ側の端部に近接するように退避用ガイドレール10
を湾曲形成して配設してもよい。同ガイドレール10は
天井から垂下されたロッド37により支持されている。
そして、緯糸処理装置11が織機の通常運転時には退避
用ガイドレール10の中央部に退避しており、緯入れミ
ス発生時には同緯入れミスを起こした機台側に移行し、
緯糸分離動作及び緯糸引き出し動作を行う。さらに、退
避用ガイドレール10は各織機上の走行用ガイドレール
8A、8Bと独立させることなく1本のガイドレールに
より構成し、緯糸処理装置11’は両織機間の織成作業
に影響しない位置のガイドレール上で退避させるように
してもよい。
又、前記各実施例では一対の織機に本発明を具体化した
が、例えば3台以上の織機を緯入れ方向に配置し、各織
機からの緯入れミス検出信号に基づいて緯糸処理装置を
ガイドレールに沿って緯入れミスを起こした織機に移動
配置することが可能であり、あるいは織機の前後方向に
2台以上の織機を同−向きに配置して緯糸処理装置を各
織機に移動配置することも可能である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明は緯糸処理装置の使用効率
を高めて織機1台当たりのコストを低減化し得るという
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1〜3図は本発明を具体化した一実施例を示し、第1
図は機台及びガイドレールの正面図、第2図は退避用ガ
イドレール付近を示す一部破断正面図、第3図は側断面
図、第4図は本発明の別例を示す平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、経糸の開口状態を形成して機台停止直前に織布に織
    り込まれた緯糸の織り込み状態を解除し、この状態で織
    幅内の経糸開口外から経糸開口内へ緯糸分離部材を進入
    させて織布から前記緯糸を分離する緯糸処理装置におい
    て、前記緯糸処理装置を織幅方向に案内する走行用ガイ
    ドレールを複数の織機にそれぞれ設け、各ガイドレール
    から前記緯糸処理装置を退避させるための退避用ガイド
    レールを前記複数の織機の間にそれぞれ配設した無杼織
    機における緯糸処理装置。
JP23165084A 1984-11-02 1984-11-02 無杼織機における緯糸処理装置 Pending JPS61108753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165084A JPS61108753A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 無杼織機における緯糸処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165084A JPS61108753A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 無杼織機における緯糸処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108753A true JPS61108753A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16926818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23165084A Pending JPS61108753A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 無杼織機における緯糸処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2083844A (en) Weft transfer devices in shuttleless looms
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
EP0295700B1 (en) Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
JPS61108753A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPS61108752A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置の支持機構
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPS6297946A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPS61113861A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS62243855A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPS61102456A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPH0733615B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6399348A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JPS62257444A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPH0551694B2 (ja)
JPS6262972A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JP2643139B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0551693B2 (ja)
JPS6253444A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH0686696B2 (ja) 緯糸処理装置を備えた無杼織機における運転制御方法
JPS6262963A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JPS62162051A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6262976A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS63256749A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPS6297944A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法