JPS59213914A - エンジンの弁不作動装置 - Google Patents

エンジンの弁不作動装置

Info

Publication number
JPS59213914A
JPS59213914A JP8719683A JP8719683A JPS59213914A JP S59213914 A JPS59213914 A JP S59213914A JP 8719683 A JP8719683 A JP 8719683A JP 8719683 A JP8719683 A JP 8719683A JP S59213914 A JPS59213914 A JP S59213914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
plunger
intake
pivot member
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8719683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550565B2 (ja
Inventor
Hiroshi Moriyoshi
森吉 弘志
Koji Asaumi
浅海 晧二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8719683A priority Critical patent/JPS59213914A/ja
Publication of JPS59213914A publication Critical patent/JPS59213914A/ja
Publication of JPH0550565B2 publication Critical patent/JPH0550565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/188Fulcrums at upper surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの吸、排気弁を開閉制御する動弁系
において、該吸、排気弁を特定運転時に不作動状態(閉
弁状態)にするエンジンの弁不作動装置に関するもので
ある。
(従来技術) 一般に、多気筒エンジンの場合、アイドリンク時、減速
時、降板特等エンジンに余分出力のある状態ではその一
部の気筒の運転を停止させるように特定気筒の吸、排気
弁の作動を停止させることが燃費向上を図る上で好まし
い。
また、低負荷用と高負荷用との2つの吸気ポートを備え
たデュアルインダクション吸気方式のエンジンの場合、
エンジンの低負荷運転時には低負荷用吸気ポートのみか
ら吸気を供給するように該低負荷用吸気ポートを開閉す
る低負荷用吸気弁のみを開閉作動させ、高負荷用吸気ポ
ートを開閉する高負荷用吸気弁の作動を停止させること
が、低負荷用吸気ポートからの吸気によって燃焼室内に
強力な吸気スワールを有効に生ぜしめ、燃焼安定性の向
上、燃費の向上を図る上で好ましい。
このようなことから、吸気もしくは排気弁を不作動状態
にする機構どして、例えば、特開昭54−57009号
公報に示されるように、動弁機構の油圧リフタにその圧
力室のオイルを逃す油吐出路と、該油吐出路を開閉する
閉止弁とを設けて、該閉止弁を開いて圧力室のオイルを
逃すことにより吸、排気弁を不作動状態にする油圧式の
ものがある。
しかし、このものでは、弁の不作動状態のときに、圧力
室へオイルが流出入してボンピング作動することになり
、圧力室の容積変動に対してオイルの流出入(容積変化
)が迅速に追従できないことにより、圧力室にエアを吸
い込む恐れがあり、エアの吸い込みは、弁の不作動状態
から作動状態へ移行した際の正常な弁開閉作動への復帰
が遅れる問題を有する。また、このボンピング作動は、
油圧リフタの摺動抵抗が大きく、しかも追従性が低下す
るため、高回転時に圧力室からのオイルの流出が遅れて
弁が開作動する恐れがあり、確実な不作動機能が得られ
ないし、隙間が発生すると騒音が生起する問題をも有す
る。さらに、エンジンの駆動損失が大きくなり、弁子作
動機構の本来の目的とするエンジンの出力向上、燃費向
上を十分に発揮させることができない不具合がある。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、弁の不作動時においては、油
圧室の容積は一定にしてオイルの流出入がないようにし
、オイルの流出入に伴うボンピング作動による不具合を
解消し、確実な弁子作動機能と、弁の不作動状態から作
動状態への迅速な切換作動を得ることができるエンジン
の弁不作動装置を提供することを目的とするものである
(発明の構成) 上記目的を達成するため、本発明のエンジンの弁不作動
装置は、エンジン固定部に摺動自在に支承されてロッカ
ーアームの支点を構成するピボット部材と、該ピボット
部材の摺動方向と同方向に摺動自在に配設されて内部に
形成された油圧室への給油に応じて摺動するプランジャ
部材との間にスプリング部材を縮装し、上記油圧室への
オイルの給排を行う開閉弁により、油圧室にオイルを供
給してプランジャ部材をピボット部材と当接させて弁を
作動状態にする一方、特定運転時に油圧室を開放してプ
ランジャ部材をスプリング部材の何勢力によってピボッ
ト部材から離間させることにより弁を不作動状態にする
開閉弁とを備えてなることを特徴とするものである。
(発明の効果) 弁の不作動時には、カムシャフトのカム面の動ぎによる
ロッカーアームの変動を、離間したブーランジャ部材と
ピボット部材との間に縮装されたスプリング部材の変形
によって吸収して、プランジャ部材内の油圧室の容積は
縮小した一定容積としてポンピング作動を行わないよう
にしたことにより、確実な弁子作動機能と、弁の不作動
状態から作動状態への迅速な切換作動を得ることができ
るものである。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細
に説明する。
第1図および第2図は、1つの気筒に対して低負荷用お
よび高負荷用の2つの吸気ボートと1つの排気ポートと
が設けられたデュアル4ンタクション吸気力式の3ボー
トエンジンに本発明を適用した実施例を示す。
エンジン本体1には燃焼室を構成する気筒2が形成され
ており、該気筒2には低負荷用および高負荷用の一対の
吸気ボート3,4がそれぞれ並行して開口し、また該吸
気ボート3.4に対向して排気ポート5が開口するよう
に設けられている。」二記低負荷用吸気ポート3は吸気
流速を速めるために通路面積が比較的小さく絞られて形
成され、かつ気筒2内で吸気のスワールを形成するよう
に湾曲形成されており、一方、高負荷用吸気ボート4は
吸気の充填効率を高めるために通路面積が比較的大きく
形成されている。また、上記低負荷用および高負荷用吸
気ボート3,4の気筒2への開口部には該各吸気ボート
3,4をそれぞれ所定のタイミングで開閉する低負荷用
および高負荷用の吸気弁6,7が配設されており、一方
、排気ポート50気筒2への開口部には該排気ポート5
を所定のタイミングで開閉する排気弁8が配設されてお
り、各吸気弁6,7と排気弁8とはV形に配置されてい
る。なお、9は点火プラグである。
エンジン本体1上部には、上記低負荷用および高負荷用
吸気弁6,7と排気弁8とを開閉制御するロッカーアー
ム式オーバーヘッドカム機構よりなる動弁機構10が設
けられている。該動弁機構10は、エンジンのクランク
シャフト(図示せず)によって回転駆動される単一のカ
ムシャフト11を有し、該カムシャフト11には各吸気
弁6,7および排気弁8に対するカム面11. a・・
・・・・が形成されている。また、各弁6,7.8は、
パルプスプリング12によって閉弁方向に付勢され、各
弁6,7.8の軸端部には、一端が対応するカムシャフ
ト11のカム面11aに当接して揺動しカム面1 ]、
 aの動きを伝えるロッカーアーム13の他端がそれぞ
れ当接して配設されている。上記ロッカーアーム13の
中間部に形成された球面四部13aには、上方からエン
ジン固定部としてのエンジン本体1(シリンダヘッド)
に固定された支承部材1aに上下方向に摺動自在に嵌挿
保持されたピボット部材140半球面状に形成された先
端部14a(下端部)が嵌合当接されて、該ロッカーア
ーム13の支点を構成する。上記カムシャフト11の回
転によりロッカーアーム13がピボット部材14の先端
部14aを支点として揺動することにより各弁6,7.
8が開閉されるようになっている。上記支承部材1aは
カムシャフト】1のベアリングキ゛ヤップと一体に形成
されている。
さらに、上記動弁機構1oの排気弁8側においては、上
記ピボット部材14内に油圧タペット15が摺動自在に
配設され、該油圧タペット15は、下端がピボット部材
14の内部中央に上方に突設されたロッド部14bに当
接し、スプリング16により上方に付勢されて設けられ
ている。この油圧タペット15にオイルポンプ(図示せ
ず)で加圧されたオイルを支承部材la内に形成した圧
油供給路20を介して導入することによりピボット部材
14がロッカーアーム13側に追従住良(押圧されてパ
ルプクリアランスの発生を防止するようにした間隙調整
機能が付与されている。図示していないが、動弁機構1
oの低負荷用吸気弁6側においてもピボット部材14に
対して上記排気弁8側と同様の構成が設けられている。
一方、動弁機構10の高負荷用吸気弁7側においては、
ロッカーアーム13に対するピボット部材14の突出量
すなわち支点位置を調整してパルプクリアランスをなく
す間隙調整機能を有するとともに、低負荷運転時にはピ
ボット部材14の支持力を低下して、カムシャフト11
のカム面11aの動きに対してロッカーアーム13が高
負荷用吸気弁7との当接部を支点としてピボット部材1
4を上下動させて揺動するように作動し、高負荷用吸気
弁7を閉弁状態に保持する弁不作動機能を有するもので
ある。
この高負荷用吸気弁7に対する動弁機構10を第3図に
より詳しく説明する。支承部材1aに上下方向に摺動自
在に嵌挿された前記ピボット部材14に対して、該ピボ
ット部材14内にピボット部材14の摺動方向と同方向
に摺動自在にプランジャ部材17が配設され、該プラン
ジャ部材17とピボット部材14との間にスプリング部
材18が縮装され、プランジャ部材17の下端はピボッ
ト部材14の内部中央に上方に突設されたロッド部14
bに当接してその下方位置が規制される。また、プラン
ジャ部材17の上端部は支承部材1aに突設された軸部
1b外周に摺動自在に嵌装され、プランジャ部材17内
部に油圧室19が形成され、この油圧室19には支承部
材la内に形成された圧油供給路20が接続されてオイ
ルが供給される一方、リターン通路21を通して開放さ
れる。
上記油圧室19内には、この油圧室19側へのオイルの
流入を許容するチェックバルブ22(ボール)が配設さ
れるとともに、プランジャ部材17を下方に付勢するプ
ランジャスプリング23が縮装されている。
さらに、上記圧油供給路20およびリターン通路21の
途中には油圧室19へのオイルの給排を制御する開閉弁
24が介装され、この開閉弁24はソレノイド25によ
って駆動されてリターンスプリング26に抗して下降し
、チェックバルブ22を開放するとともに油圧室19を
、tl供給路20からリターン通路21に切り換えて連
通ずるよう構成されている。上記ソレノイド25は、エ
ンジン回転数および吸気負圧の検出によるエンジンの運
転状態に応じて、所定の低負荷運転時に通電されるよう
に制御回路(図示せず)に接続されている。
上記スプリング部材18の付勢力はバルブスプリング1
2より小さく、プランジャスプリング23より太きいも
のが使用され、油圧室19にオイルが供給されたときに
は、プランジャ部材17の下降に伴ってスプリング部材
18は短縮し、プランジャ部材17の下端とピボット部
材14のロッド部14bとが当接して停止する一方、油
圧室19が開放されたときには、プランジャ信相17は
スプリング部材18の付勢力によってプランジャスプリ
ング23に抗して上昇し、プランジャ部材17の上端が
支承部材1aの下端面に当接して停止し、プランジャ部
材17とピボット部材14とが離間するように設けられ
て(・る。
次に、上記実施例の作用について説明する。
エンジンの低負荷運転時には、開閉弁24が第4図の如
くソレノイド25によって下降駆動されることにより油
圧室19が開放されて弁不作動機能が働く。そのときに
は、ピボット部材14とプランジャ部材17とが離間し
、該ピボット部材14がプランジャ部材17に対してス
プリング部材18を介してフローティング状態となるこ
とにより、カムシャフト11のカム面11aの動きに応
じてロッカーアーム13およびピボット部材14が浮動
して高負荷用吸気弁7に該カム面11aの動きが伝わら
ず、不作動状態になった高負荷用吸気弁7はそのパルプ
スプリング12によって閉弁状態に保持され、高負荷用
吸気ポート4を閉じている。一方、低負荷用吸気弁6&
ま動弁機構10によって通常通り開閉制御される。
そのため、吸気は低負荷用吸気ポート3のみから行われ
、吸気流速を速めて気筒2内に吸気の強いスワールを生
せしめることにより、低負荷運転時の燃焼安定性および
燃費性能が向上する。
一方、エンジンの高負荷運転時には、開閉弁24が第3
図の如く上昇位置にあって、油圧室19にオイルが供給
されていることにより弁不作動機能は働かず、高負荷用
吸気弁7は低負荷用吸気弁6とともに作動状態となって
、動弁機構10によって開閉制御される。
このことにより、吸気は低負荷用吸気ポート3とともに
高負荷用吸気ポート4がらも行われ、その結果、吸気の
充填効率が高められて高負荷運転時の出力向上が図られ
る。
このように、デュアルインダクション吸気システムが、
吸気通路を開閉する別個の開閉弁を設けることなく、高
負荷用吸気弁7を作動状態と不作動状態とにすることに
よって得られるので、構造を簡単なものとすることがで
き、また低負荷運転時には高負荷用吸気弁7が不作動状
態におかれるのでエンジンの駆動損失を低減させること
ができる。・ また、上記弁不作動機能は、ロッカーアーム13の支点
を構成するピボット部材14を、プランジャ部材17の
該ピボット部材14の摺動方向と同方向の進退によって
直接支点状態とフローティング状態とに変化させるもの
であるので、高負荷用吸気弁7を不作動状態から作動状
態へ切り換えるとき、またはその逆の切換えのとき、単
に開閉弁24をソレノイド25によって駆動するだけで
切換えが行われ、カムシャフト11のカム面1.18が
基準円上にあるか否かには何ら影響を受けない。
よって、上記切換えをエンジンの低回転運転時、高回転
運転時に拘わらず常にスムーズに行うことができる。
しかも、高負荷用吸気弁7の不作動状態のときには、プ
ランジャ部材17は、カムシャフト11のカム面11a
の動きに応じてロッカーアーム13とともに浮動するピ
ボット部材14とはスプリング部材18を介して離間し
てこれに応動することがないので、プランジャ部材】7
の油圧室19を前述の如き間隙調整機能を有する油圧タ
ペット構造としてもこの油圧室19の容積変化はなくポ
ンピング作用せず、よって油圧室19内へのエアの吸い
込み、追従性の低下による誤動作がないとともに、エン
ジン駆動損失の低減化に有利である。
本発明は上記実施例の構造に限定されるものではなく、
種々の変形例をも包含している。
すなわち、上記実施例では、弁不作動機能をデュアルイ
ンダクション吸気方式における高負荷用吸気弁7に対し
て適用した例を示したが、本発明は多気筒エンジンの特
定気筒の運転を停止させるべく吸気および排気弁を不作
動状態にする場合、その・池についても適用できるもの
である。
また、」二記実施例では、ロッカーアーム13は一端が
カムシャフト11に、他端が弁軸端にそれぞれ当接し、
その中間部を支点として揺動するタイプのものについて
述べたが、本発明は一端を支点とし、他端を弁軸端に当
接させ、その中間部をカムシャフト11に当接させるよ
うにしたロッカーアーム方式にも適用できるものである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をデュアルインダクション吸気方式に適用
した実施例を示し、 第1図はデュアルインダクション吸気方式エンジンの模
式千面°図、 第2図は同縦断面側面図、 第3図は第2図の要部拡大図、 第4図は高負荷用吸気弁の不作動状態における要部断面
図である。 1・・・エンジン本体   7・・・弁10・・・動弁
機構    ■1・・・カムシャフト11a・・・カム
面      12・・・バルブスプリング13・・・
ロッカーアーム 14・・・ピボット部材17・・・プ
ランジャ部材 18・・・スプリング部材  19・・・油圧室22・
・・チェックパルプ  24・・・開閉弁25・・・ソ
レノイド 第1図 第2図 @3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 <11  カム面を有するカム/ギフトと、バルブスプ
    リングで閉方向に付勢された吸気もしくは排気用の弁と
    、上記カムシャフトのカム面の動きを弁に伝えるロッカ
    ーアームと、エンジン固定部に摺動自在に支承され、上
    記ロッカーアームの支点を構成するピボット部側と、該
    ピボット部材の摺動方向と同方向に摺動自在に配設され
    、内部に形成された油圧室への給油に応じて摺動するプ
    ランジャ部材と、上記ピボット部材とプランジャ部材と
    の間に縮装されたスプリング部材と、上記油圧室にオイ
    ルを供給してプランジャ部材をピボット部材と当接させ
    ることにより弁を作動状態にする一方、特定運転時に油
    圧室を開放してプランジャ部材をスプリング部材の付勢
    力によってピボット部材から離間させることにより弁を
    不作動状態にする開閉弁とを備えてなることを特徴とす
    るエンジンの弁不作動装置ら (2)油圧室に油圧室側へのオイルの流入を許容するチ
    ェックバルブを介してオイルを加圧導入し、開閉弁は該
    チェックバルブを特定運転時に開放するように構成され
    たものである特許請求の範囲第1項記載のエンジンの弁
    不作動装置。
JP8719683A 1983-05-18 1983-05-18 エンジンの弁不作動装置 Granted JPS59213914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8719683A JPS59213914A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 エンジンの弁不作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8719683A JPS59213914A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 エンジンの弁不作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213914A true JPS59213914A (ja) 1984-12-03
JPH0550565B2 JPH0550565B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=13908223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8719683A Granted JPS59213914A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 エンジンの弁不作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213914A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073811U (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 いすゞ自動車株式会社 油圧タペツト
JPS60145205U (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 三菱自動車工業株式会社 ラツシユアジヤスタ
JPS6223510A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関
EP1143121A3 (de) * 2000-03-21 2001-10-24 Deere & Company Motorbremseinrichtung mit verschiebbarer Kipphebelschwenkachse
CN105003312A (zh) * 2014-04-24 2015-10-28 福特环球技术公司 液压滚动汽缸停用系统和方法
WO2017053867A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Eaton Corporation Valve train carrier assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158906A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Mitsubishi Petrochemical Co Semiconductive resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158906A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Mitsubishi Petrochemical Co Semiconductive resin composition

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073811U (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 いすゞ自動車株式会社 油圧タペツト
JPH032645Y2 (ja) * 1983-10-28 1991-01-24
JPS60145205U (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 三菱自動車工業株式会社 ラツシユアジヤスタ
JPH0248646Y2 (ja) * 1984-03-08 1990-12-20
JPS6223510A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関
JPH0568603B2 (ja) * 1985-07-22 1993-09-29 Nissan Motor
EP1143121A3 (de) * 2000-03-21 2001-10-24 Deere & Company Motorbremseinrichtung mit verschiebbarer Kipphebelschwenkachse
CN105003312A (zh) * 2014-04-24 2015-10-28 福特环球技术公司 液压滚动汽缸停用系统和方法
US9217339B2 (en) * 2014-04-24 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic rolling cylinder deactivation systems and methods
RU2673045C2 (ru) * 2014-04-24 2018-11-21 ФОРД ГЛОУБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи Устройство управления тарельчатым клапаном (варианты) и способ вывода из работы цилиндров
CN105003312B (zh) * 2014-04-24 2019-04-19 福特环球技术公司 液压滚动汽缸停用系统和方法
WO2017053867A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Eaton Corporation Valve train carrier assembly
US10408094B2 (en) 2015-09-25 2019-09-10 Eaton Corporation Valve train carrier assembly
US10774694B2 (en) 2015-09-25 2020-09-15 Eaton Intelligent Power Limited Valve train carrier assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550565B2 (ja) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036801Y2 (ja)
KR20080023552A (ko) 가변 밸브 리프트 장치
JP2009228640A (ja) エンジンの動弁機構
JPS59213914A (ja) エンジンの弁不作動装置
JP3362886B2 (ja) エンジンの弁休止機構付動弁装置
JPS59229012A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0233849B2 (ja)
JP2009264272A (ja) エンジンのトルク段差低減装置
JPH0717768Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS59188017A (ja) エンジンの弁不作動機構
JPS6039444Y2 (ja) 内燃機関のバルブリフト装置
JPH0212247Y2 (ja)
JPS59201911A (ja) エンジンの弁不作動装置
JPS60116809A (ja) エンジンの弁不作動装置
JPH0259287B2 (ja)
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0494408A (ja) 自動車エンジンの弁停止装置
JPS6226563Y2 (ja)
JPS6023441Y2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JPS6132088Y2 (ja)
JPH08158828A (ja) エンジンの動弁装置
JP2004084627A (ja) バルブメカニズム
JPH032645Y2 (ja)
JPH02267320A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03271511A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置