JPH04132812A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH04132812A
JPH04132812A JP25270490A JP25270490A JPH04132812A JP H04132812 A JPH04132812 A JP H04132812A JP 25270490 A JP25270490 A JP 25270490A JP 25270490 A JP25270490 A JP 25270490A JP H04132812 A JPH04132812 A JP H04132812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
main rocker
valve
eccentric collar
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25270490A
Other languages
English (en)
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Shoji Morita
正二 盛田
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP25270490A priority Critical patent/JPH04132812A/ja
Publication of JPH04132812A publication Critical patent/JPH04132812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、内燃機関の動弁装置、特に機関の低回転時
と高回転時とで弁リフト特性を切換えるものに関する。
従来の技術 従来から低中速運転時のトルクと高速運転時の出力向上
を両立する目的で、運転状態に応じて吸気弁又は排気弁
のリフト特性を異ならせ、これによって吸排気のタイミ
ングあるいは吸排気量を制御することが知られている(
例えば特開昭63−167016号公報、特開昭63−
57805号公報等参照)。
これについて説明すると、その揺動先端が弁に当接する
低速用ロッカアームと、この低速用ロッカアームの片側
に隣接して弁との当接部位を持たない高速用ロッカアー
ムとが共通のロッヵシャフトに揺動可能に支持され、低
速用ロッカアームには低速用カムが、高速用ロッカアー
ムには低速用カムよりも開弁角度または弁リフト量が大
きくなるプロフィールを有する高速用カムがそれぞれ摺
接される。
さらに、ロッカシャフトから所定の距離だけ離れた揺動
部位においてロッカシャフトと平行な方向には、作動油
圧に応動するプランジャが嵌合穴に嵌まりあるいは嵌合
穴から抜けることで2つのロッカアームが連結されたり
その連結が解除されるようになっている。
発明が解決しようとする課題 ところで、このような動弁装置にあっては、近時の機関
高回転化に伴い低速用ロッカアームと弁等の各摺動部位
が激しく摺動して、該摺動部位が摩耗し易くなっている
。このため、低速用ロッカアームと弁との間に大きな隙
間が発生し、冷機始動時などにおいて該隙間に起因して
弁作動異音が発生する。したがって、斯る弁隙間の定期
的な調整が余儀なくされている。
そこで、低速用ロッカアームの先端側(弁側)に前記隙
間を自動的に調整する零ラッシュ機構を設けることも考
えられてはいるが、この場合は、低速用ロッカアームの
先端部の質量が増加して作動時における動弁系の慣性モ
ーメントが増大し、高回転化に十分に対応できない事態
を招く。
課題を解決するための手段 本発明は、前記従来の実情に鑑みて案出されたもので、
とりわけ、メインロッカシャフトとメインロッカアーム
との間に偏心カラーを回転可能に設けると共に、先端部
が前記偏心カラーの外周面に当接する油圧リフターを設
けたことを特徴としている。また、油圧リフターは、メ
インロッカアームの基端部に形成された開口窓を介して
偏心カラーに当接している。
作用 前記構成の本発明によれば、経時的に動弁系の各部品が
摩耗してメインロッカアームの先端部と吸気弁あるいは
排気弁との間に、大きな隙間が発生する虞がある場合に
は、低速用カムあるいは高速用カムの回転に伴いメイン
ロッカアームがメインロッカシャフトを介して揺動する
と、偏心カラーも前記隙間量に応じて回転して肉厚部位
側あるいは薄肉部位側の外周面が常に油圧リフターの先
端部に当接する。したがって、該油圧リフターの押圧力
が偏心カムを介してメインロッカアームの先端部に伝達
されて、該先端部と吸気・排気弁とが常時当接した状態
となり、これによって弁隙間が自動的に調整される。ま
た、油圧リフターがメインロッカアームの直下に配置さ
れることとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図に基づいて詳
述する。尚、本実施例は、1つの気筒について同一の機
能を有する2つの弁(吸気弁、排気弁のいずれでも良く
、図示のものは吸気弁とする)を備えた内燃機関に対し
て適用したものを示している。
即ち、各気筒には、2本の吸気弁3,3に対応した単一
のメインロッカアーム1が設けられており、このメイン
ロッカアーム1は、基m部1 a b<各気筒に共通な
メインロッカシャフト4を介してシリンダへラド5に揺
動自在に支持されている一方、先端部1bが吸気弁3,
3のステム頂部に当接している。また、前記メインロッ
カアーム1は、平面略矩形状を呈し、−側部の矩形開口
6にはシャフト7にニードルベアリング8を介してロー
ラ9が回転自在に設けられ、このローラ9に低速用カム
10が転接するようになっている。また、前記開口6と
反対側の他側部に形成された細長い開口11には、サブ
ロッカアーム2が設けられている。このサブロッカアー
ム2の基端は、サブロッカシャフト12を介してメイン
ロッカアーム2に相対的な回転可能に連結される。サブ
ロッカシャフト12は、サブロッカアーム2に形成され
た穴13に摺動可能に嵌合する一方、各メインロッカア
ーム1に形成された穴14に圧入されている。
サブロッカアーム2は、第3図に示すように吸気弁3に
当接する部位を持たず、その先端には高速用カム15に
摺接するカムフォロア部16が円弧状に突出して形成さ
れ、その下側にはこのカムフォロア部16を高速用カム
15に押し付けるロストモーションスプリング17が介
装される。
また、メインロッカアーム1には、サブロッカアーム2
の直下に位置してロストモーションスプリング17を介
装する円柱状の凹部18が一体形成される。コイル状の
ロストモーションスプリング17の下端は凹部18の底
面18aに着座し、その上端は凹部18に摺動自在に嵌
合するリテーナ19を介してサブロッカアーム2に一体
形成されたフォロア部20に当接する。
また、図中21はメインロッカアーム1とサブロッカア
ーム2を適宜連結、解除する連結駆動手段であって、こ
の連結駆動手段21は、第1図(A)(B)に示すよう
に構成されている。即ち、メインロッカアーム1には、
プランジャ22を摺動自在に嵌合させる第1嵌合穴23
が形成されていると共に、プランジャ22の背後に油室
24が画成されている。一方、サブロッカアーム2には
、前記第1嵌合穴23と同軸上でかつ同一径の第2嵌合
穴25が形成されており、この第2嵌合穴25に前記プ
ランジャ22を一端が栓体26aに止着したリターンス
プリング26を介して油室24方向に付勢するプランジ
ャ27が収納されている。
そして、油室24に導かれる作動油圧によりプランジャ
22が第1.第2嵌合穴22.25に渡って嵌合するこ
とによりメインロッカアーム1とサブロッカアーム2が
一体に連結されるようになっている。一方、油室24内
に作動油圧が導入されない場合は、リターンスプリング
26のばね力により、プランジャ22が油室24側に押
されて第1嵌合穴23に収った状態では、両ロッカアー
ム1.2の連結が解除されるようになっている。また、
前記油室24に作動油圧を導く油圧回路28は、メイン
ロッカシャフト4の内部軸方向に形成されたオイルギヤ
ラリ29と、メインロッカシャフト4の半径方向に形成
されてオイルギヤラリ29に連通ずる半径方向孔30と
、後述の偏心カラー40の半径方向に貫通形成されかつ
メインロッカアーム1内を通って油室24内に臨む通孔
31とから構成されており、該通孔31の偏心カラー4
0の外側面と半径方向孔30のメインロッカシャフト4
の外側面には、横断面略三ケ月状の油溝30a、31a
が夫々形成されている。
オイルギヤラリ29には、図示しない切換弁を介してオ
イルポンプの吐出油圧が所定の高速運転時に導かれる。
切換弁の作動を電子制御するフントロールユニットは、
機関回転信号、冷却水温信号、潤滑油の温度信号、過給
機による吸気の過給圧力信号、スロットルバルブの開度
信号等を入力して、これらの検出値に基づいてエンジン
トルクの急激な変動を抑えつつ、後述する低速用カム1
0と高速用カム15の切換えを円滑に行うようになって
いる。
低速用カム10とこれに隣接する高速用カム15は、そ
れぞれ共通のカムシャフトに一体形成され、エンジンの
低回転時と高回転時において要求される弁リフト特性を
満足するように異なる形状(大きさが異なる相似形も含
む)に形成されている。つまり、高速用カム15は、低
速用カム10と比べ、弁リフト量もしくは開弁期間の少
な(とも一方を大きくするプロフィールを有している。
ここでは、弁リフト量、開弁期間を共に大きくしである
そして、前記メインロッカアーム1のロッカシャフト孔
1c内周面と、メインロッカシャフト4の外周面との間
には、前述の偏心カラー40が回転自在に介装されてい
る一方、シリンダへラド5には、前記偏心カラー40の
外周面40aに常時当接する油圧リフター50が設けら
れている。
前記偏心カラー40は、下部の一部に開口窓1dを有す
るロッカシャフト孔1c内に支持されて、中心軸Xがメ
インロッカシャフト4の中心軸Yよりもα量分だけ偏心
し、最大厚肉部位40bがメインロッカアーム1の先端
部1b方向に配置され、最小薄肉部位40cが厚肉部位
40bと正反対側に位置している。
前記油圧リフター50は、第2図にも示すように偏心カ
ラー40の中心軸Xに対して下部垂直方向に配置され、
シリンダヘッド5の収納孔5a内に固定された有底円筒
状のボディ51と、該ボディ51の内部から上方向へ出
没自在に収納されたプランジャ52と、該プランジャ5
2の底部側隔壁53によって画成されたリザーバ室54
と高圧室55と、隔壁53に形成されて画室54.55
を連通ずる連通孔56と、高圧室55内に収納されて作
動油をリザーバ室54から高圧室55方向にのみ流入を
許容するチエツクバルブ57とを備えている。前記プラ
ンジャ52は、先端部に偏心カラー40の外周面40a
に当接する略段差円板状のキャップ部52aが圧入固定
されており、このキャップ部52aの中央内部軸方向に
リザーバ室54内の空気を作動油の一部を排出する排出
孔58が形成されている。また、ボディ51とプランジ
ャ52の各側部には、メインオイルギヤラリから作動油
をリザーバ室54に導入する連通孔59.60が形成さ
れている。さらに、高圧室55内には、プランジャ52
を偏心カラー40方向に付勢する圧縮スプリング61が
設けられている。
したがって、この実施例によれば、機関低速運転時には
、メインロッカアーム1は低速用カム10のプロフィー
ルに従って揺動し、各吸気弁3を開閉駆動する。このと
き、サブロッカアーム2は高速用カム15によって揺動
されるものの、リターンスプリング26の付勢力により
各プランジャ22.27が各嵌合穴23,25にそれぞ
れ収まって、メインロッカアーム1の動きを妨げること
はない。
これに対して、機関の高速運転時に作動油圧がオイルギ
ヤラリ29および通孔31を介して油室24に導かれる
と、各プランジャ22.27は、リターンスプリング2
6に抗して移動し、プランジャ22が各嵌合穴23.2
5に渡って嵌合することにより、両ロッカアーム1,2
が一体となって揺動する。ここで、高速用カムは、低速
用カムに比較して、弁の開き角度およびリフト量が共に
大となるように形成されているから、サブロッカアーム
2と一体化した揺動時はメインロッカアーム1のローラ
9が低速用カム10から浮き上がり、各吸気弁3は高速
用カム15のプロフィールに従って開閉駆動され、弁の
開き角度およびリフト量が共に大きくなる。
一方、機関が高回転域から再び低回転域に移行すると、
切換弁の作動により油室24に導かれる油圧が低下し、
リターンスプリング26の弾性復元力により各プランジ
ャ22.27が元の位置に移動して、メインロッカアー
ム1の拘束が解除される。
これにより、第4図に示すように、低速用カム10のプ
ロフィールに基づくトルク特性と高速用カム15のプロ
フィールに基づくトルク特性が合成され、低回転域から
高回転域に渡ってトルクを高められる。ここで、揺動中
におけるメインロッカアーム1の基端部1a側は、該メ
インロッカアーム1の先端部1bがいずれかのカム10
.15によって吸気弁3をバルブスプリング3aのばね
力に抗して押圧して開弁方向(矢印方向)に揺動すると
、偏心カラー40に第2図反時計方向の回動力が伝達さ
れて、該偏心カラー40が回転し厚肉部位40b側で油
圧リフター50のキャップ部52a上面を序々に下方向
に押圧する一方、油圧リフター50も高圧室55内の作
動油と圧縮スプリング61のばね力でプランジャ52が
押し上げられて偏心カラー40の外周面40aに圧接す
る。
一方、逆にメインロッカアーム1が閉弁方向(破線矢印
)に揺動すると、偏心カラー40にバルブスプリング3
aのばね力を介して時計方向の回動力が伝達されて、該
偏心カラー40が逆に回転し薄肉部位40c側でキャッ
プ部52a上面に当接しつつメインロッカアーム1の閉
弁方向の揺動を許容する。
そして、動弁系の長期に亘る作動により各摺動部位が激
しい摩擦抵抗により摩耗して、先端部1bと吸気弁3の
スラム頂部との間に大きな隙間が発生した場合は、開閉
動作時に、偏心カラー40が時計方向へ前述のごとく回
転して最大厚肉部位40b付近がキャップ部52aと反
対側に位置し、前記隙間に由来してカム10とローラ9
との間に生じる隙間を充足し、この状態でメインロッカ
アーム1は開弁動作する。一方、閉弁方向への揺動時に
は、偏心カラー40が前記の回転位置から時針方向へ前
記隙間分を吸収しつつ所定量回転する。
また、吸気弁3の弁座及びその当接部が摩耗する場合に
は、偏心カラー40は前記とは逆方向に回動して隙間を
零とするようになす。
したがって、偏心カラー40の正逆回転により弁隙間が
自動的に零調整されると共に、偏心カラー40をメイン
ロッカアーム1の基端部1a側に設けたため、揺動時の
慣性モーメントを十分に小さくすることができる。これ
は、3以上の吸気弁3を1つのメインロッカアーム1で
開閉する場合に、極めて多大の慣性モーメントの低減が
図れることになる。
また、前記実施例では、メインロッカアームIにサブロ
ッカアーム2をサブロッカシャフト12を介して連結す
る構造としたため、サブロッカアーム2の小型化が図れ
ると共に、動弁系の慣性質量をさらに小さ(でき高回転
域でのバルブ追従性を高めることができる。また、ロス
トモーションスプリング17の付勢力を小さくでき、サ
ブロッカアーム2と高速用カム15との摺接部分のフリ
クションを小さくして機関の燃費の低減化が図れる。
そして、メインロッカアーム1とサブロッカアーム2と
のユニット化が可能になり、ローラ9とカムフォロア部
16間の取付精度をシリンダヘッド5に組み付ける際に
確認できる。
さらに、メインロッカアーム1の基端部1aのロッカシ
ャフト孔ICに形成された開口窓1dを介して、油圧リ
フター50が偏心カラー40に当接していることから、
油圧リフター50がメインロッカアーム1の直下に配置
することができるので、油圧リフター50をメインロッ
カアーム1の周辺に配置する必要がなくなるため、各メ
インロッカアーム間の長さを短かくでき、ひNXではエ
ンジン全長の短尺化が図れる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、メイン
ロッカアームを機関運転状態に応じて連結駆動手段及び
サブロッカアームを介して高速用カムと低速用カムに切
換えるようにしたため、吸排気のタイミングあるいは吸
排気量を最適に制御できることは勿論のこと、とりわけ
、メインロッカシャフトとメインロッカアームとの間に
偏心カラーを回転自在に介装すると共に、先端部が偏心
カラーの外周面に当接する油圧リフターを設けたため、
メインロッカアームの揺動時に偏心カラーが所定量正逆
回転して弁隙間を吸収する。したがって、該弁隙間が自
動的に零調整されると共に、動弁系の慣性モーメントを
十分に小さくすることができ、機関の高回転化に対応す
ることが可能となる。また、油圧リフターの配置スペー
スをメインロッカアームの周辺に確保しなくてもよいの
で、エンジン全長の短尺化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に係る動弁装置の一実施例を示す
平面図、同図(B)は同図(A)のII線断面図、第2
図は第1図の■−■線断面図、第3図は第1図の■−■
線断面図、第4図は本実施例の高低速用カムの切換え時
における吸気弁のリフト量とタイミング特性を示すグラ
フである。 ■・・・メインロッカアーム、1a・・・基端部、より
・・・先端部、1d・・・開口窓、2・・・サブロッカ
アーム、3・−・吸気弁、4−・・メインロッカシャフ
ト、5・・・シリンダヘッド、10−・・低速用カム、
15・・・高速用カム、21・・・連結駆動手段、40
・・・偏心カラ−40a外周面、50油圧リフター、5
2a・・・キャップ部(先端部)。 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基端部がシリンダヘッドに固定されたメインロッ
    カシャフトを介して揺動可能に支持され、かつ先端部が
    吸気弁または排気弁に当接したメインロッカアームと、
    該メインロッカアームに対して相対回転可能に支持され
    るサブロッカアームと、前記メインロッカアームに摺接
    する低速用カムと、前記サブロッカアームに摺接する高
    速用カムと、前記メインロッカアームとサブロッカアー
    ムの間に介装されて、両ロッカアームを機関運転状態に
    応じて連結あるいは連結を解除する連結駆動手段とを備
    えた動弁装置において、前記メインロッカシャフトとメ
    インロッカアームとの間に偏心カラーを回転可能に設け
    ると共に、先端部が前記偏心カラーに当接する油圧リフ
    ターを設けたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. (2)前記油圧リフターは、前記メインロッカアームの
    基端部に形成された開口窓を介して偏心カラーに当接し
    てなる特許請求の範囲第一項に記載の内燃機関の動弁装
    置。
JP25270490A 1990-09-21 1990-09-21 内燃機関の動弁装置 Pending JPH04132812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25270490A JPH04132812A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25270490A JPH04132812A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132812A true JPH04132812A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17241092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25270490A Pending JPH04132812A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017109A1 (de) * 2005-08-08 2007-02-15 Meta Motoren- Und Energie-Technik Gmbh Schaltbarer ventilbetätigungsmechanismus
JP2008151115A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hyundai Motor Co Ltd 気筒休止用ロッカーアーム装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017109A1 (de) * 2005-08-08 2007-02-15 Meta Motoren- Und Energie-Technik Gmbh Schaltbarer ventilbetätigungsmechanismus
US7963260B2 (en) 2005-08-08 2011-06-21 Meta Motoren- Und Energie-Technik Gmbh Switchable valve actuating mechanism
JP2008151115A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hyundai Motor Co Ltd 気筒休止用ロッカーアーム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810442B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH03258904A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0258445B2 (ja)
US7730862B2 (en) Valve mechanism for internal combustion engine
JP3750704B2 (ja) エンジンの弁作動装置
US5367991A (en) Valve operating system of engine
JPH04132812A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JP2000213315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0550565B2 (ja)
JP3590970B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0874533A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JPH0417706A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3383988B2 (ja) 可変リフト弁
JPH04284109A (ja) エンジンの弁作動装置
JP4051179B2 (ja) 可変動弁機構
KR0178821B1 (ko) 엔진의 가변동 밸브 장치
JP2850046B2 (ja) 弁作動装置の油圧式隙間調整装置
JPH0533621A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH033909A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6119912A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2783080B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPH0874532A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH04191407A (ja) 内燃機関の動弁装置