JPH04284109A - エンジンの弁作動装置 - Google Patents

エンジンの弁作動装置

Info

Publication number
JPH04284109A
JPH04284109A JP4939691A JP4939691A JPH04284109A JP H04284109 A JPH04284109 A JP H04284109A JP 4939691 A JP4939691 A JP 4939691A JP 4939691 A JP4939691 A JP 4939691A JP H04284109 A JPH04284109 A JP H04284109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
cam
rocker arm
cam follower
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4939691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Sawada
沢田 隆範
Shoji Morita
正二 盛田
Seinosuke Hara
誠之助 原
Makoto Nakamura
信 中村
Toru Kimura
徹 木村
Shigeru Sakuragi
茂 桜木
Yutaka Matayoshi
豊 又吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP4939691A priority Critical patent/JPH04284109A/ja
Publication of JPH04284109A publication Critical patent/JPH04284109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンの弁作動装
置、特にエンジンの低回転時と高回転時とで弁リフト特
性を切換えるようにしたエンジンの弁作動装置に関する
【0002】
【従来の技術】従来から、低中速運転時の高トルク特性
と高速運転時の出力向上とを両立させる目的で、運転状
態に応じて吸気弁または排気弁のリフト特性を異ならせ
、これによって、吸排気のタイミングあるいは吸排気量
を制御することが知られている(例えば、特開昭63−
167016号公報、特開昭63−57805号公報等
参照)。
【0003】これらは、その揺動先端が弁に当接する低
速用ロッカアームとこの低速用ロッカアーム間に設けら
れ弁との当接部位を持たない自由カムフォロワである高
速用ロッカアームとが共通のロッカシャフトに揺動可能
に支持され、低速用ロッカアームには低速用カムが、高
速用ロッカアームには低速用カムよりも開弁角度または
弁リフト量が大きくなるプロフィールを有する高速用カ
ムがそれぞれ摺接されている。
【0004】そして、高速用ロッカアームと低速用ロッ
カアームにはロッカシャフトから所定の距離だけ離れた
揺動部位においてロッカシャフトと平行な方向にそれぞ
れ、嵌合穴が形成され、作動油圧に応動するプランジャ
が嵌合穴に嵌まり、あるいは嵌合穴から抜けることで、
2つのロッカアームが連結されたり、その連結が解かれ
たりする連結切換機構が設けられている。
【0005】かかる装置にあっては、自由カムフォロア
である高速用ロッカアームをカムシャフト側に弾発的に
押圧する弾発付勢手段が設けられ高速用ロッカアームの
踊りを防止するようにしている。
【0006】例えば、特開昭63−97815号公報に
記載されたものによれば、かかる弾発付勢手段が、自由
カムフォロアに当接する当接部材と機関本体との間に、
ばね定数を比較的小さく設定した第1ばねと、ばね定数
を比較的大きく設定した第2ばねとを直列に介装するこ
とにより構成されている。
【0007】かくて、弁機構の高回転化に対処し得ると
共に、連結切換機構の切換え動作の円滑化をはかるよう
にしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、かかる従来
のものにあっては、弾発付勢手段を、自由カムフォロア
に当接する当接部材と機関本体との間に直列に介装され
た第1ばねと第2ばねとで構成し、当接部材の移動を拘
束することなく、当接部材を常時自由カムフォロアに当
接させて、自由カムフォロアの多少の揺動が可能となる
ようにしているので、自由カムフォロアがカムのベース
サークル部に当接しているときに自由カムフォロアの多
少の揺動を許容するためには、ばね定数の大きい第2ば
ねは、ほとんどその自由長状態にある必要があり、セッ
ト荷重が極めて小さいものとならざるを得ないものであ
った。
【0009】この結果、自由カムフォロアの加速度によ
り慣性力が生ずるが、これに打勝って自由カムフォロア
を常時カム面に当接させておくには、第2ばねのばね定
数を大きくせざるを得ないことから、カムと自由カムフ
ォロアとのフリクションが大となるという問題があった
【0010】本発明の目的は、かかる従来の問題を解消
し、カム部のフリクションを低減することができ、併わ
せて打音の低減を可能とするエンジンの弁作動装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は一端が吸気弁あるいは排気弁に連係され
第1カムで駆動されるロッカアームと、第2カムで駆動
される自由カムフォロアと、前記ロッカアームと自由カ
ムフォロアとの相互の連結および連結解除を切換え可能
な連結切換え手段と、前記自由カムフォロアを前記第2
カムに向けて付勢する付勢手段とを備えたエンジンの弁
作動装置において、前記付勢手段は、伸長量規制手段に
よりその伸長量が規制された第1スプリングと、前記自
由カムフォロアと前記第1スプリングとの間に配置され
た第2スプリングとを有することを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、自由カムフォロアを第2カム
に向けて付勢する第1スプリングは、規制手段によって
その伸長量が規制されているので、第1スプリングにセ
ット荷重を付与することができる。そして、第1スプリ
ングと自由カムフォロアとの間に第2スプリングが配置
されているので、第2カムに過剰な荷重を加えることな
く自由カムフォロアを慣性力に打勝って常時当接させる
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0014】図1,図2および図3は、1つの気筒につ
いて同一の機能を有する2つの弁(吸気弁,排気弁のい
ずれでも良く、図示のものは吸気弁とする)を備えたエ
ンジンに対して本発明を適用した場合の実施例を示して
いる。
【0015】これについて説明すると、各気筒には2本
の吸気弁9に対応した単一のメインロッカアーム1が設
けられる。メインロッカアーム1の基端は各気筒に共通
なメインロッカシャフト3を介してシリンダヘッドに揺
動自在に支持され、メインロッカアーム1の先端は吸気
弁9のステム頂部に当接する。
【0016】メインロッッカアーム1にはシャフト13
にニードルベアリング12を介してローラ14が回転自
在に支承され、このローラ14は第1カムとしての低速
用カム21に転接する。
【0017】メインロッカアーム1は平面視においてほ
ぼ矩形に形成され、メインロッカアーム1にはローラ1
4と並んで単一の自由カムフォロアとしてのサブロッカ
アーム2が設けられている。このサブロッカアーム2の
基端はサブロッカシャフト16を介してメインロッカア
ーム1に相対回転可能に連結されている。サブロッカシ
ャフト16はサブロッカアーム2に形成された穴17に
摺動可能に嵌合する一方、メインロッカアーム1に形成
された穴18に圧入されている。
【0018】サブロッカアーム2は吸気弁9に当接する
部位を持たず、その先端には第2カムとしての高速用カ
ム22に摺接するカムフォロア部2Aが円弧状に突出し
て形成されている。
【0019】メインロッカアーム1にはサブロッカアー
ム2の直下に位置して第1スプリングとしての第1ロス
トモーションスプリング25を収容する円柱状の凹部2
6が形成されている。コイル状の第1のロストモーショ
ンスプリング25の下端は凹部26に形成した環状溝2
6Aに装着される係止ワッシャ26Bに係止し、その上
端は凹部26に摺動自在に嵌合する当接部材としての有
底筒状のスプリングリテーナ27を付勢している。
【0020】さらに、スプリングリテーナ27はその端
縁にフランジ27Aが形成され、このフランジ27Aが
凹部26に形成した段部26Cに係合することによりス
トッパが構成され、スプリングリテーナ27の凹部26
からの突出量が規制されている。かくて、第1のロスト
モーションスプリング25の伸長量規制手段が構成され
て、その初期装着時において縮設状態が得られるので、
所定のセット荷重が付与されることになる。
【0021】一方、前述のサブロッカアーム2はカムフ
ォロア部2Aの下側が中抜きで、その両端部に脚部2B
,2Bを設けた形態とされ、この脚部2B,2Bの下端
部が当接部材としてのスプリングリテーナ27の上面に
当接可能に構成されている。そして、この中抜き内に位
置されて第2のロストモーションスプリング28が設け
られている。トーションコイルスプリングである第2ロ
ストモーションスプリング28は、そのコイル部28A
がサブロッカアーム2の揺動中心であるサブロッカシャ
フト16に巻装支持され、その一端部28Bがカムフォ
ロワ部2Aの下面に、他端部28Cがスプリングリテー
ナ27の上面にそれぞれ当接し、サブロッカアーム2を
高速用カム22に押圧付勢している。
【0022】しかして、第2ロストモーションスプリン
グ28は第2カムとしての高速用カム22のベースサー
クル部に、サブロッカアーム2のカムフォロア部2Aを
追縦させることを主な機能としているから、比較的ばね
定数の小さなものを用いる。そして、このカムフォロア
部2Aが高速用カム22のベースサークル部に当接して
いる状態では、サブロッカアーム2の脚部2B,2Bの
下端と、当接部材としてのスプリングリテーナ27の上
面との間には、所定のクリアランスDが形成されるよう
に、脚部2B,2Bやストッパとしての段部26Cとフ
ランジ27Aとの寸法関係が設定されている。
【0023】なお、前述の第1ロストモーションスプリ
ング25は高速用カム22のカム山にカムフォロア部2
Aを追縦させることを主な機能としているから、第2ロ
ストモーションスプリング28に比べるとばね定数は大
きいが、ストッパでもって所定のセット荷重を付与でき
るので、従来に比べると相当にばね定数を小さくするこ
とが可能である。
【0024】図4,図5に示すように、両ロッカアーム
1および2の相対回転を係止可能とする連結切換え手段
として、サブロッカアーム2の脚部2B,2Bには、第
1プランジャ31を摺動自在に嵌合させる穴32,32
が形成され、メインロッカアーム1には第2および第3
のプランジャ33および34を摺動自在に嵌合させる穴
35および36がそれぞれ形成されている。そして、第
2プランジャ33の背後に油室37が画成される一方、
第3プランジャ34の背後にはリターンスプリング38
が介装される。
【0025】各穴32,35および36は所定位置で互
いに同軸方向に連続し、かつ同一径で形成される。図5
に示すように、油室37に導かれる作動油圧により第2
プランジャ33が穴35および32に、第1プランジャ
31が穴32および36に亘ってそれぞれ同時に嵌合す
ることにより、メインロッカアーム1とサブロッカアー
ム2が一体化するようになっている。
【0026】図4に示すように、リターンスプリング3
8の付勢力により第2プランジャ33の一端が穴35の
端面に一致した状態では、各プランジャ31,33およ
び34が各穴32,35および36にそれぞれ収まって
、メインロッカアーム1の揺動を拘束しないようになっ
ている。
【0027】第3プランジャ34の嵌合する穴36の一
端にはリターンスプリング38の一端を係止する栓体3
9が圧入され、栓体39には必要に応じ空気抜き孔を開
口させてもよい。
【0028】さらに本実施例にあっては、図6に示すよ
うに第2プランジャ33の一端には面取り33Aが施さ
れるとともに、サブロッカアーム2の穴32の第2プラ
ンジャ33が侵入する側の端縁に、同じく面取り32A
が施されている。なお、サブロッカアーム2は前述のよ
うに中抜きが形成され軽量化がはかられているが、その
とき、脚部2B,2Bの厚みは第2プランジャ33のス
トローク量より厚くすることが好ましい。
【0029】油室37に作動油圧を導く油通路41はメ
インロッカアーム1およびメインロッカシャフト3の内
部を通して設けられる。メインロッカアーム1には油室
37に一端が開口するとともに、他端がメインロッカシ
ャフト3に対する軸受面を貫通する通孔43が形成され
ている。ロッカシャフト3の内部にはオイルギャラリ4
4が軸方向に形成され、このオイルギャラリ44から通
孔46および環状溝47を介してメインロッカアーム1
の通孔43と連通している。
【0030】オイルギャラリ44には図示しない切換弁
を介してオイルポンプの吐出油圧が所定の高速運転時に
導かれる。切換弁の作動を電子制御するコントロールユ
ニットはエンジン回転信号,冷却水温信号,潤滑油の温
度信号,過給機による吸気の過給圧力信号,スロットル
バルブの開度信号等を入力して、これらの検出値に基づ
いてエンジントルクの急激な変動を抑えつつ、後述する
低速用カム21と高速用カム22の切換えを円滑に行う
ようになっている。
【0031】低速用カム21とこれに隣接する高速用カ
ム22はそれぞれ共通のカムシャフトに一体形成され、
エンジンの低回転時と高回転時において要求される弁リ
フト特性を満足するように異なる形状(大きさが異なる
相似形も含む)に形成されている。つまり、高速用カム
22は低速用カム21と比べ、弁リフト量もしくは開弁
期間の少なくとも一方を大きくするプロフィールを有し
ている。ここでは、弁リフト量,開弁期間を共に大きく
してある。
【0032】上記構成になる本実施例にあっては、エン
ジンの低速運転時、メインロッカアーム1は低速用カム
21のプロフィールに従って揺動し、各吸気弁9の開閉
駆動を行う。このとき、サブロッカアーム2は高速用カ
ム22によって揺動されるものの、リターンスプリング
38の付勢力により各プランジャ33,31および34
が各穴35,32および36にそれぞれ収容された状態
にあり、メインロッカアーム1の動きが妨げられること
はない。
【0033】これに対して、エンジンの高速運転時に作
動油圧がオイルギャラリ44および油通路43を介して
油室37に導かれると、各プランジャ33,31および
34はリターンスプリング38に抗して移動し、第2プ
ランジャ33が穴35および32に亘って嵌合するとと
もに、第1プランジャ34が穴32および36に亘って
嵌合することにより、2つのロッカアーム1および2が
連結され一体となって揺動することになる。ここに、高
速用カム22は低速用カム21に比較して、弁開度およ
び弁リフト量が共に大となるように形成されているから
、サブロッカアーム2と一体化された揺動時はメインロ
ッカアーム1のローラ14が低速用カム21から浮き上
がり、各吸気弁9は高速用カム22のプロフィールに従
って開閉駆動され、弁開度および弁リフト量が共に大き
くなる。
【0034】一方、エンジンの高回転域から再び低回転
域に移ると、切換弁の作動により油室37に導かれる油
圧が低下し、リターンスプリング38の弾性復元力によ
り各プランジャ33,31および34が元の位置に移動
して、メインロッカアーム1の拘束が解除される。
【0035】これにより、低速用カム21のプロフィー
ルに基づくトルク特性と高速用カム22のプロフィール
に基づくトルク特性が合成され、低回転域から高回転域
に亘ってトルクを高められる。
【0036】ところで、前述した低速運転時のメインロ
ッカアーム1とサブロッカアーム2との拘束が解除され
た状態においては、第2ロストモーションスプリング2
8に付勢されて、まず高速用カム22のベースサークル
部に当接しているサブロッカアーム2は、カムシャフト
の回転にともないカム山に押圧され、第2ロストモーシ
ョンスプリング28を撓ませつつ、その脚部2B、2B
の下端がスプリングリテーナ27の上面に緩やかに当接
される。このとき、サブロッカアーム2に対しスプリン
グリテーナ27はその質量において小さく、また当接速
度も小さいので打音は無視し得る程度である。そしてカ
ムシャフトの回転がさらに進むと、スプリングリテーナ
27を第1ロストモーションスプリング25の付勢力に
抗って押し下げる。
【0037】また、カム山の頂部を通過した後において
は、第1ロストモーションスプリング25の付勢力でも
ってサブロッカアーム2のカムフォロア部2Aをカムに
当接させた状態で、スプリングリテーナ27はストッパ
に規制される位置に戻される。そして、第2ロストモー
ションスプリング28の反力によりカムフォロア部2A
を高速用カム22のベースサークル部に当接させた状態
に戻る。
【0038】高速用カム22に駆動されるサブロッカア
ーム2の加速度によって生ずる慣性力は、図7において
実線Fで表わされる。そして、サブロッカアーム2を常
時、高速用カム22に当接させておくためには、実線F
上のA点における荷重X以上の荷重を加えておくことが
必要である。
【0039】ところが、セット荷重が付与できないとき
に、この荷重X以上の荷重を加えようとすると、図7に
おいて一点鎖線Sで表わされる特性を有するスプリング
を用いざるを得ない。この結果、図中斜線で示す過剰な
荷重をカムに加えていることになる。
【0040】これに対し、本実施例にあっては、第1ロ
ストモーションスプリング25にあらかじめセット荷重
Yが付与されているので、図7において破線Hで表わさ
れる特性が得られ、慣性力に打勝つのに十分で、かつ過
剰な荷重を加えることがないのである。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、自由カムフォロアを第2カムに向けて付勢す
る付勢手段が、伸長量規制手段により、伸長量が規制さ
れた第1スプリングと、自由カムフォロアと第1スプリ
ングとの間に配置された第2スプリングとを有するよう
にしたので、第1スプリングのばね定数を小さくし、自
由カムフォロアと第2カムとの慣性力に打勝つのに十分
で過剰分を抑えたばね荷重が得られ、フリクションを低
減することができる。
【0042】また、質量の大きい同士である自由カムフ
ォロアと第2カムとは常時当接しているので打音が低減
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す動弁系の平面図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う横断面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う横断面図である
【図4】図1のIV−IV線に沿う縦断面図であり、メ
インロッカアームとサブロッカアームとの連結解除状態
を示す。
【図5】図1のIV−IV線に沿う縦断面図であり、メ
インロッカアームとサブロッカアームとの連結状態を示
す。
【図6】図5の一部拡大図である。
【図7】自由カムフォロアの慣性力とスプリング荷重と
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1  メインロッカアーム 2  サブロッカアーム 3  メインロッカシャフト 9  吸気弁 16  サブロッカシャフト 25  第1ロストモーションスプリング26C  段
部 27  スプリングリテーナ 27A  フランジ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一端が吸気弁あるいは排気弁に連係さ
    れ第1カムで駆動されるロッカアームと、第2カムで駆
    動される自由カムフォロアと、前記ロッカアームと自由
    カムフォロアとの相互の連結および連結解除を切換え可
    能な連結切換え手段と、前記自由カムフォロアを前記第
    2カムに向けて付勢する付勢手段とを備えたエンジンの
    弁作動装置において、前記付勢手段は、伸長量規制手段
    によりその伸長量が規制された第1スプリングと、前記
    自由カムフォロアと前記第1スプリングとの間に配置さ
    れた第2スプリングとを有することを特徴とするエンジ
    ンの弁作動装置。
JP4939691A 1991-03-14 1991-03-14 エンジンの弁作動装置 Pending JPH04284109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939691A JPH04284109A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 エンジンの弁作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939691A JPH04284109A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 エンジンの弁作動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284109A true JPH04284109A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12829876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4939691A Pending JPH04284109A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 エンジンの弁作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284109A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706945A1 (ja) * 1993-06-24 1994-12-30 Audi Ag
WO2008099813A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Nhk Spring Co., Ltd. 弁ばね装置と、それを用いたエンジンの動弁機構
JP2009197608A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 可変動弁装置
JP2018084197A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706945A1 (ja) * 1993-06-24 1994-12-30 Audi Ag
WO2008099813A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Nhk Spring Co., Ltd. 弁ばね装置と、それを用いたエンジンの動弁機構
US8025039B2 (en) 2007-02-15 2011-09-27 Nhk Spring Co., Ltd. Valve spring device and valve train of internal combustion engine using the same
JP2009197608A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 可変動弁装置
JP2018084197A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615782B1 (en) Two-step finger follower rocker arm
JP2810442B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3200131B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH01178710A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
US5697333A (en) Dual lift actuation means
US4538559A (en) Engine cam for use in internal combustion engine
US5924396A (en) Engine valve actuating system
US6053135A (en) Variable valve timing mechanism
JPH04284109A (ja) エンジンの弁作動装置
US6640759B1 (en) Two-step finger follower rocker arm
JP2503736B2 (ja) 自動車用弁装置
JPH04325705A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH04358711A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2893748B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3200156B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH05321622A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3200157B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3023980B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02221612A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP0908604B1 (en) Variable valve timing mechanism
JP2832494B2 (ja) ローラー付ロッカーアーム装置
JP2547143Y2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2536669B2 (ja) 自動車用動弁機構
JPH06123208A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH04132812A (ja) 内燃機関の動弁装置