JPH04191407A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH04191407A
JPH04191407A JP32508390A JP32508390A JPH04191407A JP H04191407 A JPH04191407 A JP H04191407A JP 32508390 A JP32508390 A JP 32508390A JP 32508390 A JP32508390 A JP 32508390A JP H04191407 A JPH04191407 A JP H04191407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
rocker arm
control lever
sub
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32508390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3023980B2 (ja
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Shoji Morita
正二 盛田
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to US07/763,908 priority Critical patent/US5203289A/en
Publication of JPH04191407A publication Critical patent/JPH04191407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023980B2 publication Critical patent/JP3023980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、内燃機関の動弁装置、特に機関の低回転時
と高回転時とで弁リフト特性を切換えるものに関する。
従来の技術 従来から低中速運転時のトルクと高速運転時の出力向上
を両立する目的で、運転状態に応じて吸気弁または排気
弁のリフト特性を異ならせ、これによって吸排気のタイ
ミングあるいは吸排気量を制御するものが知られている
(例えば特開昭63−154810号公報等参照)。
これについて説明すると、その揺動先端が弁に当接する
低速用ロッカアームと、この低速用ロッカアームの片側
に隣接して弁との当接部位を持たない高速用ロッカアー
ムとが共通のロッカシャフトに揺動可能に支持され、低
速用ロッカアームには低速用カムが、高速用ロッカアー
ムには低速用カムよりも開弁角度または弁リフト量が大
きくなるブaフィールを有する高速用カムがそれぞれ摺
接される。
さらに、ロッカシャフトから所定の距離だけ離れた揺動
部位においてロッカシャフトと平行な方向には、作動油
圧に応動するピストンかガイド穴に嵌まりあるいはガイ
ド穴から抜けることで2つのロッカアームが連結された
りその連結が解除されるようになっている。
そして、前記ピストンは、内蔵されたばね部材によって
伸長方向に伸縮可能に形成されていると共に、制御手段
によって作動するタイミング板によってその移動が規制
され、あるいは規制が解除されており、これによって作
動油圧の油圧回路の作動遅れに起因した所謂はたかれ現
象の発生を防止するようになっている。
発明が解決しようとする課題 然し乍ら、前記従来の動弁装置にあっては、ピストンを
、円筒状の連結体と有底円筒状の抑圧体とから構成し、
内部に収納されたばね部材によって前記連結体と押圧体
とが互いに伸長方向に伸縮可能に付勢されるようになっ
ているため、該ピストンの長尺化が余儀なくされている
。したがって、該ピストンを収納する低速用ロッカアー
ム全体の幅が大きくなり、シリンダヘッドへのレイアウ
トか困難になる。
また、長尺化に伴いピストンの質量が増加しガイド孔内
での移動応答性が低下すると共に、ピストンの切換え移
動時に誤作動を招き、ピストンの破損や異常摩耗を惹起
する。
更に、高加工精度が要求されるピストンの構造が複雑と
なり、製造2組み付は作業が煩雑になると共に、コスト
の高騰が余儀なくされている。
課題を解決するための手段 本発明は、前記従来の問題点に鑑みて案出されたもので
、とりわけピストンを複数に分割することなく単一化す
ると共に、該ピストンの移動を規制、解除する制御機構
を、メインロッカアームの側部に揺動1回転自在に支持
されて、一端部が前記ピストンの移動を適宜規制する制
御レバーと、メインロッカアームに設けられて、前記制
御レバーの作動を制御する油圧プランジャとから構成し
ている。
作用 前記構成の本発明によれば、制御機構を前述の構成とす
ることにより、ピストン自体の単一化及び短尺化が可能
となり、メインロッカアームの幅を可及的に小さくてき
る。また、ピストンの短尺化に伴い該ピストンの質量が
十分に小さくなる。
また、制御機構によって、ピストンの所謂はたかれ現象
の発生を防止できることは勿論である。
実施例 以下、本発明の第1実施例を第1図〜第3図に基づいて
詳述する。尚、本実施例は、1つの気筒について同一の
機能を有する2つの弁(吸気弁。
排気弁のいずれでも良く、図示のものは吸気弁とする)
を備えた内燃機関に対して適用したものを示している。
即ち、各気筒には、2本の吸気弁3.3に対応した単一
のメインロッカアームlが設けられており、このメイン
ロッカアーム1は、基端部1aが各気筒に共通なメイン
ロッカシャフト4を介してシリンダヘッドに揺動自在に
支持されている一方、先端部1bが吸気弁3,3のステ
ム頂部に当接している。
また、前記メインロッカアームlは、平面略矩形状を呈
し、−側部の矩形開口6にはシャフト7にニードルベア
リング8を介してローラ9が回転自在に設けられ、この
ローラ9にクランク軸と号の同期速度で回転するカムン
ヤフトの低速用カム10が転接するようになっている。
また、前記開口6と反対側の他側部に形成された細長い
開口llには、サブロッカアーム2が設けられている。
このサブロッカアーム2は、基端がサブロッカシャフト
12を介してメインロッカアーム2に相対的に回転可能
に連結されている。サブロッカシャフト12は、サブロ
ッカアーム2に形成された穴13に摺動可能に嵌入して
いる一方、各メインロッカアーム1に形成された穴14
に圧入している。
また、サブロッカアーム2は、吸気弁3に当接する部位
を持たず、その先端には高速用カム15に摺接するカム
フォロア部16が円弧状に突出して形成され、その下側
にはこのカムフォロア部16を高速用カム15に押し付
けるロストモーションスプリング17が介装されている
また、メインロッカアーム1には、サブロッカアーム2
の直下に位置してロストモーションスプリング17を介
装する円柱状の凹部18が一体形成されている。コイル
状のロストモーションスプリング17の下端は、凹部1
8の底板18aに着座し、その上端は凹部18に摺動自
在に嵌合する有蓋円筒状のりテーナ19を介してサブロ
ッカアーム2に一体形成されたフォロア部20に当接し
ている。
また、図中21はメインロッカアーム1とサブロッカア
ーム2を適宜連結、解除する連結手段であって、この連
結手段21は、第1図及び第5図に示すように構成され
ている。即ち、メインロッカアームlのローラ9の側部
内には、有底円筒状の第1ガイド孔23が幅方向に形成
され、この内部に円柱状の短尺なピストン22が摺動自
在に保持されていると共に、該ピストン22の背後に油
室24が画成されている。一方、サブロッカアーム2に
は、第1ガイド孔23と同軸上でかつ同一径の第2ガイ
ド孔25が形成されており、この第2ガイド孔25に前
記ピストン22を一端がリテーナ30により支持された
リターンスプリング26を介して油室24方向に付勢す
るプランジャ27が収納されている。このプランジャ2
7の頭部側外周には、円環状の係合溝27aが形成され
ている。そして、油室24に導かれる作動油圧によりピ
ストン22が第1.第2ガイド孔22.25に渡って嵌
合することによりメインロッカアーム1とサブロッカア
ーム2が一体に連結されるようになっている。一方、油
室24内に作動油圧が導入されない場合は、リターンス
プリング26のばね力により、ピストン22がプランジ
ャ27を介して油室24側に押されて第1ガイド孔23
に収まった状態で両口ツカアーム1.2の連結が解除さ
れるようになっている。また、前記油室24に作動油圧
を導く油圧回路28は、メインロッカシャフト4の内部
軸方向に形成されたオイルギヤラリ29と、メインロッ
カシャフト4の半径方向及びメインロッカアーム1の内
部を通って油室24とオイルギヤラリ29とを連通ずる
油通路31とから構成されている。
オイルギヤラリ29には、図示しない切換弁を介してオ
イルポンプの吐出油圧が所定の高速運転時に導かれる。
切換弁の作動を電子制御するコントロールユニットは、
機関回転信号、冷却水温信号、潤滑油の温度信号、過給
機による吸気の過給圧力信号、スロットルバルブの開度
信号等を入力して、これらの検出値に基づいてエンジン
トルクの急激な変動を抑えつつ、後述する低速用カム1
0と高速用カム15の切換えを円滑に行うようになって
いる。
低速用カム10とこれに隣接する高速用カム15は、そ
れぞれ共通のカムシャフトに一体形成され、エンジンの
低回転時と高回転時において要求される弁リフト特性を
満足するように異なる形状(大きさが異なる相似形も含
む)に形成されている。つまり、高速用カム15は、低
速用カム10と比べ、弁リフト量もしくは開弁期間の少
なくとも一方を大きくするプロフィールを有している。
ここでは、弁リフト量、開弁期間を共に大きくしである
そして、前記サブロッカアーム2の外側部には、前記ピ
ストン22の移動をプランジャ27を介して規制あるい
は規制を解除する制御機構40が設けられている。具体
的に説明すれば、この制御機構40は、メインロッカア
ームlの支持穴1dに圧入した支持ビン41を介して支
持された制御レバー42と、該制御レバー42の折曲後
端部42bをメインロッカシャフト4の軸方向に押圧す
る油圧プランジャ43とから主として構成されている。
前記制御レバー42は、メインロッカアーム1の開口1
1とサブロッカアーム2の外側面との間に配置されて、
先端部42aがサブロッカアーム2の側部切欠き部2a
を介して第2ガイド孔25内に臨んでいると共に、中央
部がサブロッカアーム2のシャフト軸受部32下端側に
形成された切欠部32a内に配置されている。また、こ
の中央部の下端部には、メインロッカシャフト4の上端
側に切欠溝44の底面44a(第7図参照)に第8図に
示す基端部1aの切欠孔ICを介して当接する突起部4
5が設けられている。さらに、この制御レバー42は、
後端部42b付近の挿通孔42Cに挿通した前記支持ピ
ン41により、第1図の時計あるいは反時計方向へ回転
可能に支持されていると共に、該支持ピン41に巻装さ
れた捩りコイルばね46によって突起部45が切欠溝底
面44aを押圧する方向に付勢され、かつ先端部42a
が第1図の反時計方向に回動付勢されている。
前記油圧プランジャ43は、メインロッカアーム1の基
端部1aの一側部に有する膨出部47内に形成された摺
動穴48から出没自在に設けられ、後端側に有する油圧
室49の油圧によって突出して先端側の抑圧軸43aが
制御レバー後端部42bの一側面を捩りフィルばね46
のばね力に抗して押圧し、該制御レバー42を第1図の
時計方向に回動させるようになっている。前記油圧室4
9内には、メインロッカシャフト4の半径方向及び基端
部1a内に形成された油路50を介してオイルギヤラリ
29から油圧が供給される。
したかって、この実施例によれば、機関低速運転時には
、メインロッカアームlが低速用カムIOのプロフィー
ルに従って揺動し、各吸気弁3を開閉作動する。このと
き、サブ口・、カアーム2は、高速用カム15によって
揺動されるものの、リターンスプリング26の付勢力に
より各ピストン22及びプランジャ27が各ガイド孔2
3.25に夫々収まってメインロッカアームlの動きを
妨げることはない。
これに対して、機関の高速運転時には、作動油圧がオイ
ルギヤラリ29および通孔31を介して油室24に導か
れると、各ピストン22.プランジヤ27は、リターン
スプリング26のばね力に抗して移動し、ピストン22
が各ガイド孔23゜25に渡って嵌合する。これによっ
て、両口ツカアーム1.2が一体となって揺動する。こ
こで、高速用カム15は、低速用カム10に比較して、
弁の開き角度およびリフト量が共に大となるように形成
されているから、サブロッカアーム2と一体化した揺動
時はメインロッカアーム1のローラ14が低速用カムI
Oから浮き上がり、各吸気弁3は高速用カム15のプロ
フィールに従って開閉作動され、弁の開き角度およびリ
フト量か共に大きくなる。
一方、機関運転状態が高回転域から再び低回転域に移行
すると、切換弁の作動により油室24に導かれる油圧が
低下し、リターンスプリング26の弾性復元力によりピ
ストン22及びプランジャ27が元の位置に移動して、
メインロッカアーム1の拘束が解除される。
これにより、第9図に示すように、低速用カム10のプ
ロフィールに基づくトルク特性と高速用カム15のプロ
フィールに基づくトルク特性が合成され、低回転域から
高回転域に渡ってトルクを高められる。
ここで、前記各ロッカアーム1,2が、第1図及び第2
図に示すように機関低回転時において、両カム10.1
5のベースサークル上に当接している場合は、制御レバ
ー42は捩りコイルばね46のばね力により、支持ピン
41を支点として第1図に示す位置、つまり反時計方向
に回転しかつ第2図に示すように先端部42aが突起部
45と切欠溝底面44aとが当接する位置まで下動して
いる。したがって、該先端部42aの側面で第5図(A
)に示すように第2ガイド孔25の先端側に位置するプ
ランジャ27の後端面27bを押圧している。
斯る状態で、図外の切換制御手段からの信号により、オ
イルポンプからオイルギヤラリ29に油圧が供給され、
油室24内に油圧が導入されてピストン22に油圧が作
用し、第2ガイド孔25方向に移動しようとするが、プ
ランジャ27が制御レバー42で後退移動を規制されて
いるため、ピストン22もその移動が規制される。同時
に、油圧室49内にも油圧が導入されて、油圧プランジ
ャ43が突出移動して制御レバー42の後端部42b側
面を押圧し、第1図の時計方向に回動させようとする。
この状態で、カムシャフトが回転し、メイン、サブロッ
カアーム1,2のいずれが一方が揺動すると、制御レバ
ー42の先端部42aが、第4図に示すようにプランジ
ャ27の後端面27bから離間する。つまり、例えばサ
ブ口、ツカアーム2が高速用カム15で押し下げられる
。一方、制御レバー42自身は、メイン口・1カアーム
1の揺動に伴ってメインロッカシャフト4の切欠溝底面
44aに突起部45が押し上げられて、図中反時計方向
の回動が規制されるため、後端面27bから離間する。
したがって、プランジャ27は、・第2ガイド孔25の
後端方向への移動規制が解除されるが、メイン、サブロ
ッカアーム1.2のいずれかがカム10.15により押
し下げられている場合は、両ガイド孔23.25の中心
軸がずれるため、ピストン22は第2ガイド孔25の孔
縁で移動が規制される。
また、制御レバー42は、先端M42aがプランジャ2
7から離間するものの、さらに油圧プランジャ43に後
端部42bが押圧されて第1図の時計方向に回動するた
め、先端部42aはサブロッカアーム2の側面に押し付
けられる。
ここから、各カム10.15がさらに回転してベースサ
ークル状態になると、先端部42aは、第5図(B)に
示すようにプランジャ27の後端部外周面に当接状態と
なり、したがって、制御レバー42によるプランジャ2
7の移動規制が解除される。一方、斯るベースサークル
状態により第1、第2ガイド孔23.25が合致するた
め、ピストン22は、第5図(C)に示すように油室2
4内の油圧によりリターンスプリング26のばね力に抗
してプランジャ27を押しながら第2ガイド孔25内に
先端部が移動嵌合すると共に、制御レバー42の先端部
42aがプランジャ27の係合溝27a内に係合する。
このように、ピストン22は、カムリフト中にはその移
動規制が解除されて次のベースサークルに移行すると同
時に速やかに第2ガイド孔25方向へ移動できるため、
カムリフト開始直前に起こり易いピストン22の第2ガ
イド孔25への不十分な係合による該第2ガイド孔25
からの外れ現象(はたかれ現象)を確実に防止できる。
この結果、第2ガイド孔25の孔縁の摩耗や破損を防止
できると共に、はたかれ音の発生も防止できる。
次に、ピストン22の第2ガイド孔25からの離脱タイ
ミング作用を説明する。即ち、ピストン22が第5図(
C)に示すように第1.第2ガイド孔23.25に嵌合
している状態では、まずカムリフト中はピストン22に
両口ツカアーム1゜2を介してバルブスプリング3aの
大きなばね力が作用しているため、ピストン22に対す
る油圧が解除されても、該ピストン22はロックされて
移動が不可能な状態になっている。一方、カムベースサ
ークル時には、バルブスプリング3aの大きなばね力は
作用しないものの、前述のように制御レバー42の先端
部42aが係合溝27aに係合してプランジャ27の移
動を規制している。
ここで、ピストン22に作用する油圧が解除され、つま
りバルブリフトを大から小リフト量に制御する信号によ
り油室24への油圧の導入が遮断されると、同時に油圧
室49への油圧の導入も遮断されるため、ベースサーク
ル時では前述のように制御レバー42によるプランジャ
27の移動規制が継続されるが、カムリフト時には切欠
溝底面44aが突起部45を押し上げるため、先端部4
2aは第4図に示すように係合溝27a内から浮き上る
と同時に、油圧プランジャ43による押圧が解除される
一方捩りコイルばね46のばね力により第1図の反時計
方向に回動してプランジャ27の外周面に乗り上げる(
第5図(D)状態)。
したがって、制御レバー42によるプランジャ27の移
動規制が解除され、これによりベースサークルに移行す
るとピストン22がバルブスプリング3aのばね力によ
るロックが解除されるため、ピストン22及びプランジ
ャ27は、リターンスプリング26のばね力で第1ガイ
ド孔23方向へピストン22の端面が第1ガイド孔23
底面に突き当たるまで速やかに移動する。
このように、ピストン22がリターンスプリング26に
よって第1ガイド孔23内に戻る場合も、該戻り移動タ
イミングが確実となり、ベースサークルへの移行初期に
移動できる。この結果、ビストン22の第1ガイド孔2
3への移動がスムーズとなり、所謂はたかれ現象が防止
できる。
また、本実施例では、制御機構40を前述のように構成
することにより、ピストン22を複数に分割することな
く単一かつ短尺化することが可能となる。
しかも、本実施例では、メインロッカアーム1にサブロ
ッカアーム2をサブロッカシャフト12を介して連結す
る構造としたため、サブ口、カアーム2の小型化が図れ
ると共に、動弁系の慣性買置をさらに小さくでき高回転
域でのバルブ追従性を高めることができる。また、ロス
トモーションスプリング17の付勢力を小さ(でき、サ
ブロッカアーム2と高速用カム15との摺接部分のフリ
クションが小さくなり機関の燃費の低減化が図れる。
更に、メインロッカアーム1とサブロッカアーム2との
ユニット化が可能になり、ローラ9とカムフォロア部1
6間の取付精度をシリンダヘッド5に組み付ける際に確
認できる。
また、サブロッカアーム2は、第5図A−D+、:示す
ように断面略丁字形に形成され、カムフォロア部16の
下端に有する垂直片2bが狭巾に形成されていると共に
、カムフォロア部16の下部中心に位置している。この
ため、前述のようにピストン22が各ガイド孔23.2
5に渡って嵌合し両アーム1,2が連結状態となってい
る場合において、メインロッカアームIからピストン2
2を介して伝達されるバルブスプリング3aのばね荷重
や慣性力を前記垂直片2bによりカムフォロア部16の
中央下部で受けることになる。したがって、該カムフォ
ロア部16の上面(スリッパ面16a)の略中央位置に
低速用カム10のカム面が当接する形になり、つまりカ
ムフォロア部16のスリッパ面に対する偏荷重が防止さ
れる。
しかも、垂直片2bを狭巾に形成したことにより、ピス
トン22が各ガイド孔23.25に嵌合している状態時
にもサブロッカアーム2がサブロッカシャフト12の軸
方向に対して垂直片2bを中心として僅かながら左右に
傾動可能となるため、サブロッカアーム2が各吸気バル
ブのバルブクリアランスの差等に起因してサブロッカシ
ャフト12の軸方向に対し傾斜方向に力が作用すると、
これに伴いカムフォロア部16も傾動する。したかって
、スリッパ面16aのカム面に対する肩当たりが防止さ
れて局部的な過大面圧による偏摩耗が防止される。
第10図〜第12図A、Bは本発明の第2実施例を示し
ている。この実施例では、ピストン22の外周面略中夫
に制御レバー42の先端部42aが係止する環状係止溝
22aが形成されている一方、プランジャ27は中央の
係合溝27aに替えてピストン22側の先端部外周に係
合溝27bが形成されている。また、制御レバー42は
、支持ピン41ではなくサブロッカシャフト12に回動
可能に支持されている。即ち、この制御レバー42は、
サブロッカアーム2の内側部と開口11の対向内側縁と
の間に形成された細長い隙間C内に設けられている。ま
た、後端部42b付近の挿通孔42d内にサブロッカシ
ャフト12が挿通されて、該サブロッカシャフト12に
より第12図A。
B中の時計1反時計方向に回動自在に支持されていると
共に、サブロッカシャフト12に巻装された捩りコイル
ばね51によって図中反時計方向つまりクランク状に折
曲された先端部42aが下方向に回動付勢されている。
また、制御レバー42の挿通孔42d近傍の両側面には
、該制御レバー42を隙間C内で第10図中時計9反時
計方向に揺動する支点となる球面状の突部52,52が
設けられている。更に、メインロッカシャフト1の開口
11側側部内に穿設されたばね収納穴1c内には、制御
レバー42を各突部52,52を介して第1図中反時計
方向に揺動させる圧縮スプリング53が弾装されている
したがって、この実施例は、基本的な作用が第1実施例
と同様であるから簡単な説明とする。
即ち、機関低回転時において各ロッカアームl。
2が両カム10.15のベースサークル上に当接してい
る場合は、制御レバー42は捩りコイルばね51により
先端部42aが下方向に回動して第12図及び第13図
Aに示すように係合溝27b内に係合し、該先端部42
a側面がピストン22の一端面22bに当接している。
したがって、油室24内の油圧によってピストン22が
移動しようとしても制御レバー42によってその移動が
規制される。この状態でメイン、サブロッカアーム1.
2のいずれか一方が揺動すると制御レバー42は前述の
ようにピストン22の一端面22bから離間するが、こ
の時点では両ガイド孔23,25の中心軸がずれている
ため、ピストン22は第2ガイド孔25の孔縁で移動が
規制される。
ここから、各カム10.15がさらに回転してベースサ
ークル状態にな−ると、先端部42aは第13図Bに示
すようにピストン22の外周面に当接状態になり、ピス
トン22の移動規制が解除される。一方、各ガイド孔2
3.25の中心軸が合致するため、ピストン22は第1
3図Cに示すように油室24の油圧によりリターンスプ
リング26のばね力に抗してプランジャ27を押しなが
ら第2ガイド孔25内に移動嵌合すると同時に制御レバ
ー先端部42rがピストン22の係止溝22a内に係止
して該ピストン22の位置決めをする。
したがって、第1実施例と同様にピストン22がベース
サークルへの移行と同時に第2ガイド孔25方向に移動
できるため、第2ガイド孔25への速やかな移動が可能
となる。
一方、ピストン22の第2ガイド孔25からの離脱タイ
ミング作用についても第1実施例と同様であり、機関高
回転域から低回転域に移行し、油室24への油圧の導入
が遮断されると同時に油圧室49への油圧の導入も遮断
されるため、制御レバー42は圧縮スプリング53のば
ね力により突部52.52を支点として第10図中反時
計方向に揺動付勢される。ここで、カムリフト状態にな
ると切欠溝底面44aが突起部45を押し上げるため、
先端部42aは第12図Bに示すように係止溝22aか
ら浮き上がると共に、前記反時計方向の付勢力によりピ
ストン22の外周面に乗り上げてサブロッカアーム2の
垂直片2b側面に当接する(第13図り参照)。したが
って、制御レバー42によるピストン22の移動規制が
解除され、ベースサークル時にピストン22がリターン
スプリング26のばね力で第1ガイド孔23方向へ速や
かかつ確実に移動する。
また、本実施例では、第1実施例のような支持ピン41
を廃止して制御レバー42の回動支点をサブロッカシャ
フト12と突部52,52としたため、全体の構造が簡
素化されると共に、制御レバー42の上下左右方向の回
動、揺動が容易となり、ピストン22の移動規制、規制
解除を安定かつ確実に行なうことが可能となる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、とりわ
け制御機構を、メインロッカアームに揺動自在に支持さ
れて、一端部がピストンの移動を適宜規制する制御レバ
ーと、メインロッカアームに設けられて前記制御レバー
の作動を制御する油圧プランジャとによって構成したた
め、ピストンの各ガイド孔への良好な切換移動タイミン
グが得られ、メインロッカアームとサブロッカアームの
連結、解除作用が円滑になると共に、ピストンの単一か
つ短尺化が可能になる。この結果、該ピストンを収納す
るメインロッカアームの幅を可及的に小さくすることが
でき、シリンダヘッドへのレイアウトが容易になる。
また、ピストンの小型化により該ピストンの質量か小さ
くなり、各ガイド孔内での移動応答性が向上し、前述の
切換移動タイミングの良好化と相俟って高速用、低速用
カムの切換え制御精度が向上すると共に、ピストンの破
損や異常摩耗も防止される。
しかも、ピストンの構造が簡素化されるため、製造や組
み付は作業が容易になると共に、コストの低廉化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を一部破断して示す平面図
、第2図は第1図のA−A線断面図、第3図は第1図の
B−B線断面図、第4図は本実施例の作用を示す第1図
のA−A線断面図、第5図(A)は第1図のC−C線断
面図、同図(B)〜(D)は本実施例の作用を示す第1
図のC−C線断面図、第6図は本実施例の制御レバーと
支持ビン及び捩りコイルばねを示す斜視図、第7図はメ
インロッカシャフトの要部斜視図、第8図はメインロッ
カアームの部分拡大図、第9図は本実施例のバルブリフ
ト特性図、第10図は本発明の第2実施例を一部破断し
て示す平面図、第11図は第10図のD−D線断面図、
第12図Aは第10図のE−E線断面図、同図Bは本実
施例の作用を示す第10図のE−E線断面図、第13図
Aは第10図のF−F線断面図、同図B−Dは本実施例
の作用を示す第10図のF−F線断面図である。 ■・・・メインロッカアーム、1a・・・基端部、1b
・・・先端部、2・・・サブロッカアーム、3・・・吸
気弁、4・・・メインロッカシャフト、10・・・低速
用カム、15・・・高速用カム、21・・・連結手段、
22・・・ピストン、23.25・・・第1.第2ガイ
ド孔、40・・・制御機構、42・・・制御レバー、4
2a・・・先端部、43・・・油圧プランジャ。 第2図 6a 第6図 第7図 C 第8図 り1?7り角 第9図 z!j 第10図 第1I図 第12図■ 7b 7b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関と同期回転する高速用カム及び低速用カムと
    、基端部がロッカシャフトに揺動自在に軸支され、かつ
    前記選択されたカムの回転に伴い吸気弁あるいは排気弁
    を開弁する複数のロッカアームと、該各ロッカアームの
    対向する側部に有する各ガイド孔内を油圧を介して摺動
    するピストンにより機関運転状態に応じて前記各ロッカ
    アームを連結する連結手段とを備えた動弁装置において
    、前記メイン側のロッカアームに揺動及び回動自在に支
    持されて、一端部が前記ピストンの移動を適宜規制する
    制御レバーと、前記メインロッカアームに設けられて、
    前記制御レバーの作動を制御する油圧プランジャとを有
    する制御機構を備えたことを特徴とする内燃機関の動弁
    装置。
JP02325083A 1990-09-21 1990-11-27 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP3023980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/763,908 US5203289A (en) 1990-09-21 1991-09-23 Variable timing mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-252703 1990-09-21
JP25270390 1990-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191407A true JPH04191407A (ja) 1992-07-09
JP3023980B2 JP3023980B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=17241079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02325083A Expired - Fee Related JP3023980B2 (ja) 1990-09-21 1990-11-27 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212925A (ja) * 1993-01-22 1994-08-02 Unisia Jecs Corp エンジンの弁作動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10214210B4 (de) 2002-03-28 2011-02-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip zur Flip-Chip-Montage auf einen lotbedeckten Träger und Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212925A (ja) * 1993-01-22 1994-08-02 Unisia Jecs Corp エンジンの弁作動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3023980B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251586A (en) Valve mechanism for an internal combustion engine
JP2612788B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US6427653B1 (en) System for driving and controlling CAM for internal combustion engine
JPH01178710A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JP3200131B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0258445B2 (ja)
JP3750704B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH04191407A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0629525B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
US7918201B2 (en) Variable valve mechanism for engine
JPH04284109A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3074202B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0523765Y2 (ja)
JP2848683B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2503737B2 (ja) 自動車用動弁装置
JPH0396605A (ja) 動弁機構のバルブタイミング・リフト量可変機構
JPH04132812A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6119912A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3685113B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
KR0178821B1 (ko) 엔진의 가변동 밸브 장치
JPH0372812B2 (ja)
JPH0673301U (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0435604B2 (ja)
JPH04134112A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees