JPH0372812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372812B2
JPH0372812B2 JP15692087A JP15692087A JPH0372812B2 JP H0372812 B2 JPH0372812 B2 JP H0372812B2 JP 15692087 A JP15692087 A JP 15692087A JP 15692087 A JP15692087 A JP 15692087A JP H0372812 B2 JPH0372812 B2 JP H0372812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
oil
hydraulic pressure
oil pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15692087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643212A (en
Inventor
Kazuhide Kumagai
Yoshihito Tsuji
Juichi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15692087A priority Critical patent/JPS643212A/ja
Publication of JPS643212A publication Critical patent/JPS643212A/ja
Publication of JPH0372812B2 publication Critical patent/JPH0372812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、機関弁、ならびにカムシヤフトに設
けられた複数種類のカム間に、前記機関弁および
カム間の伝動経路に介在する油圧タペツトを有し
て機関弁に連動、連結される弁駆動部材と、カム
従動部材とが介設され、カムシヤフトの回転に応
じた相互に異なる態様での機関弁の作動を可能と
すべく、弁駆動部材およびカム従動部材を連結す
る状態とその連結を解除する状態とを油圧室への
高油圧と低油圧との切換えに応じて切換える連結
切換機構が弁駆動部材およびカム従動部材間に設
けられ、連結切換機構の油圧室および油圧タペツ
トには共通な油圧供給路が連通される内燃機関の
動弁装置に関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる動弁装置はたとえば特開昭61−
81510号公報により公知である。
(3) 発明が解決しようとする課題 ところで上記従来の技術では、油圧タペツトお
よび連結切換機構に、共通の油圧供給路から油圧
を供給しているので、連結切換機構を切換作動せ
しめるべく油圧供給路の油圧を変化させると、油
圧タペツトに供給される油圧も変化し、機関の回
転変動、油路の詰まりおよび油温の変化等、条件
次第では油圧タペツトの異常作動を引き起こす虞
がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであ
り、連結切換機構および油圧タペツトへの供給油
圧を安定化させた内燃機関の動弁装置を提供する
ことを目的とする。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 本発明によれば、油圧供給路と油圧供給源との
間には、油圧供給路に高油圧と低油圧とを切換え
て供給するための油圧切換手段が設けられ、油圧
供給路には、該油圧供給路への供給油圧が設定値
以上となつたときに該油圧を開放するリリーフ弁
が接続される。
(2) 作用 上記構成によると、油圧切換手段で制御されて
油圧供給路に作用する油圧の上限が、リリーフ弁
により定められ、これにより連結切換機構および
油圧タペツトへの供給油圧を安定化することがで
きる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、先ず本発明の一実施例を示す第1図およ
び第2図において、機関本体Eに設けられた一対
の機関弁としての吸気弁1,1は、機関のクラン
ク軸から1/2の減速比で回転駆動されるカムシヤ
フト2に一体に設けられた定速用カム4、高速用
カム5および低速用カム4と、カムシヤフト2と
平行なロツカシヤフト6にそれぞれ枢支される弁
駆動部材としての第1ロツカアーム7、カム従動
部材としての第2ロツカアーム8および弁駆動部
材としての第3ロツカアーム9と、各ロツカアー
ム7〜9間に設けられる連結切換機構10との働
きにより開閉駆動される。
カムシヤフト2は、機関本体Eの上方で回転自
在に配設されており、低速用カム4,4は両吸気
弁1,1に対応する位置でカムシヤフト2に一体
化され、高速用カム5は両低速用カム4,4間で
カムシヤフト2に一体化される。両低速用カム
4,4はカムシヤフト2の半径方向に沿う突出量
が比較的小さい高位部4aと、ベース円部4bと
をそれぞれ有する。また高速用カム5は、カムシ
ヤフト2の半径方向に沿う突出量を前記高位部4
aよりも大きくするとともにその高位部4aより
も広い中心角範囲にわたる高位部5aと、ベース
円部5bとを有する。
ロツカシヤフト6は、カムシヤフト2よりも下
方で固定配置される。このロツカシヤフト6に
は、一方の吸気弁1に連動、連結される第1ロツ
カアーム7と、他方の吸気弁1に連動、連結され
る第3ロツカアーム9と、第1および第3ロツカ
アーム7,9間に配置される第2ロツカアーム8
とが相互に隣接してそれぞれ枢支される。また第
1ロツカアーム7の上部には低速用カム4に摺接
するカムスリツパ11が設けられ、第2ロツカア
ーム8の上部には高速用カム5に摺接するカムス
リツパ12が設けられ、第3ロツカアーム9の上
部には低速用カム4に摺接するカムスリツパ13
が設けられる。
一方、両吸気弁1,1の上部には鍔部14がそ
れぞれ設けられており、これらの鍔部14と機関
本体Eとの間には弁ばね16がそれぞれ介装さ
れ、各吸気弁1,1は閉弁方向すなわち上方に向
けて付勢される。また第1および第3ロツカアー
ム7,9の先端には、上端に排出孔18をそれぞ
れ備える油圧タペツトTがそれぞれ設けられてお
い、第1および第3ロツカアーム7,9は油圧タ
ペツトTをそれぞれ介して吸気弁1,1に当接す
る。
第3図を併せて参照して、第2ロツカアーム8
は、ロツカシヤフト6から両吸気弁1,1側にわ
ずかに延出されており、この第2ロツカアーム8
は、機関本体Eとの間に設けた弾発付勢手段19
により高速用カム5に摺接する方向に弾発付勢さ
れる。
弾発付勢手段19は、閉塞端を第2ロツカアー
ム8に当接させた有底円筒状のリフタ20と、リ
フタ20および機関本体E間に介装されるリフタ
ばね21とを備え、リフタ20は、機関本体Eに
穿設した有底穴22に摺合される。
第4図において、各ロツカアーム7〜9間に
は、それらの連結および連結解除を切換える連結
切換機構10が設けられる。
連結切換機構10は、第3および第2ロツカア
ーム9,8間を連結し得る第1切換ピン23と、
第2および第1ロツカアーム8,7間を連結し得
る第2切換ピン24と、第1および第2切換ピン
23,24の移動を規制する第3切換ピン25
と、各切換ピン23〜25とを連結解除側に付勢
する戻しばね26とを備える。
第3ロツカアーム9には、ロツカシヤフト6と
平行な第1ガイド孔27が穿設されており、この
第1ガイド孔27の第3ロツカアーム8とは反対
側の端部は閉塞部材28で閉塞される。第1ガイ
ド孔27には第1切換ピン23が摺合されてお
り、第1ガイド孔27内で閉塞部材28および第
1切換ピン23間には油圧室29が画成される。
また第3ロツカアーム9には、油圧室29に連通
する連通路30が穿設され、ロツカシヤフト6内
には油圧供給路31が設けられる。しかも連通路
30および油圧供給路31は、ロツカシヤフト6
の側壁に穿設した連通孔32を介して、第3ロツ
カアーム9の揺動状態に拘らず常時連通する。
第2ロツカアーム8には、第1ガイド孔27に
対応する同一径の第2ガイド孔33がその両側面
間にわたつてロツカシヤフト6と平行に穿設され
ており、この第2ガイド孔33にはその全長にわ
たる長さを有する第2切換ピン24が摺合され
る。
第1ロツカアーム7には、第2ガイド孔33に
対応する同一径の第3ガイド孔34がロツカシヤ
フト6と平行に穿設されており、この第3ガイド
孔34の第2ロツカアーム8とは反対側の端部は
閉塞部材35で閉塞される。第3ガイド孔34に
は第3切換ピン25が摺合されており、この第3
切換ピン25に同軸に連設された軸部36が閉塞
部材35に穿設した案内孔37に移動自在に挿通
される。しかも軸部36を囲繞して閉塞部材35
および第3切換ピン25間に戻しばね26が介装
される。この戻しばね26により相互に当接した
各切換ピン23〜25が連結解除側すなわち油圧
室29側に付勢される。
油圧室29に比較的低圧たとえば1Kg/cm2の油
圧が供給された状態では、各切換ピン23〜25
は戻しばね26のばね力により連結解除側に移動
しており、この状態では第1および第2切換ピン
23,24の当接面は第3および第2ロツカアー
ム9,8間に対応する位置にあり、第2および第
3切換ピン24,25の当接面は第2および第1
ロツカアーム8,7間に対応する位置にあり、各
ロツカアーム7〜9は連結されていない。また油
圧室29に比較的高圧たとえば3Kg/cm2の油圧を
供給したときには、各切換ピン23〜25は戻し
ばね26のばね力に抗して油圧室29から離反す
る方向に移動し、第1切換ピン23が第2ガイド
孔33に摺合し、第2切換ピン24が第3ガイド
孔34に摺合して各ロツカアーム7〜9が連結さ
れる。
第3切換ピン25の外周面には環状溝40が設
けられる。また第1ロツカアーム7には一端を油
圧タペツトTに連通させるとともに他端を前記環
状溝40に常時連通させるべく第3ガイド孔34
の内面に開口させた油路42が穿設されるととも
に、一端を環状溝40に常時連通させた油路43
が穿設され、この油路43の他端はロツカシヤフ
ト6の側壁に穿設した連通孔44を介して油圧供
給路31に常時連通する。
第1切換ピン23の外周面には環状溝45が設
けられる。また第3ロツカアーム9には、一端を
油圧タペツトTに連通させるとともに他端を前記
環状溝45に常時連通させるべく第1ガイド孔2
7の内面に開口させた油路47が穿設されるとと
もに、一端を環状溝45に常時連通させるととも
に他端を連通路30に連通させた油路48が穿設
される。
ロツカシヤフト6内の油圧供給路31は、油圧
切換手段50を介して油圧供給源としての油圧ポ
ンプ51に接続される。この油圧切換手段50
は、油圧供給路31に連通される油路52と、該
油路52を油圧ポンプ51に連通させる高速位置
および絞り53を介して油路52を油圧ポンプ5
1に連通させる低速位置を切換可能な切換弁54
とを備え、切換弁54は、機関回転数が一定値以
上となつたときに低速位置から高速位置へと切換
作動する。しかも油路52の途中には、該油路5
2の油圧が比較的高圧たとえば3Kg/cm2を超える
油圧となつたときに油圧を解放するリリーフ弁5
5が接続される。
次にこの実施例の作用について説明すると、機
関の低速運転時には、切換弁54は第4図で示す
ような切換位置にあり、油圧ポンプ51からの油
圧は絞り53で絞られて油圧供給路31に供給さ
れる。これにより油圧供給路31から油圧室29
に供給される油圧は、第5図の曲線Aで示すよう
に回転数の増加とともに増加し、油圧供給路31
から各油圧タペツトT,Tに供給される油圧は油
路42,43,47,48および環状溝40,4
5等での流通抵抗分だけ減圧して曲線Aよりも小
さな値を示しながら第5図の曲線Bで示すように
回転数の増加とともに増加する。この状態で、連
結切換機構10の各切換ピン23〜25は連結解
除位置にあり、各ロツカアーム7〜9は連結され
ていない。したがつて第1および第3ロツカアー
ム7,9に連動、連結された吸気弁1,1は低速
用カム4,4の形状に応じたタイミングおよびリ
フト量で開閉作動する。
機関の高速運転時には切換弁54が高速位置へ
と切換作動し、油路52が絞り53を介さずに油
圧ポンプ51に連通される。これにより油路52
に供給される油圧は破線Cで示すように回転数の
増加とともに増加するはずであるが、リリーフ弁
54の働きにより直線C1で示すように一定に保
たれ、各油圧タペツトT,Tに供給される油圧も
直線D1で示すように一定に保たれる。したがつ
て、高速走行時に連結切換機構10の作動が安定
化するとともに各油圧タペツトT,Tへの供給油
圧が安定化することにより油圧タペツトT,Tの
作動を安定化することができる。
このように油圧室29に高油圧が供給されたと
きには第1〜第3ロツカアーム7〜9が連結さ
れ、吸気弁1,1は高速用カム5の形状に応じた
タイミングおよびリフト量で開閉作動する。
第6図および第7図は本発明の他の実施例を示
すものであり、前記実施例に対応する部分には同
一の参照符号を付す。
油圧供給路31および油圧ポンプ51間に設け
られる油圧切換手段60は、油圧供給路31に通
じる油路61および油圧ポンプ51と、油路62
の両端との間に切換弁64が介装されて成り、切
換弁64は、油圧ポンプ51を油路61に連通さ
せる高速位置と、油圧ポンプ51を絞り65およ
び油路62を介して油路61に連通させる低速位
置とを切換可能に構成される。しかも油路62に
はリリーフ弁63が接続されており、このリリー
フ弁63は油路62の油圧が比較的低く設定され
た油圧たとえば1Kg/cm2以上となつたときに該油
圧を解放すべく構成される。
この実施例によれば、機関が低速運動状態にあ
るときには、連結切換機構10に供給される油圧
が第7図の直線A1で示すようにほぼ一定となる
とともに、油圧タペツトT,Tに供給される油圧
が直線B1で示すようにほぼ一定となるのに対
し、機関の高速運転時には第7図の曲線C,Dで
示すように回転数の増加に応じて油圧がそれぞれ
増加する。
したがつて機関の低速運転時に連結切換機構1
0および各油圧タペツトT,Tに供給される油圧
をほぼ一定にしてそれらの作動を安定化すること
ができる。
第8図および第9図は本発明のさらに他の実施
例を示すものであり、前記実施例に対応する部分
には同一の参照符号を付す。
この実施例は前記第6図および第7図の実施例
に類似するものであり、油圧切換手段60′は、
油路61に接続されるリリーフ弁55を備える。
この実施例によれば、機関の高速運転時および
低速運転時ともにリリーフ弁55,63の働きに
より油圧の上限がほぼ一定に保たれる。すなわち
低速運転時には、連結切換機構10に供給される
油圧が第8図の直線A1で示すようにほぼ一定と
なるとともに油圧タペツトT,Tに供給される油
圧が直線B1で示すようにほぼ一定となり、また
高速運転時には連結切換機構10に供給される油
圧が直線C1で示すようにほぼ一定となり、油圧
タペツトT,Tに供給される油圧が直線D1で示
すようにほぼ一定となる。この結果、連結切換機
構10を連結解除状態とする低速運転時、ならび
に連結切換機構10を連結状態とする高速運転時
のいずれにも、すなわち機関の全運転域にわたつ
て連結切換機構10および油圧タペツトT,Tに
供給される油圧を安定化し、連結切換機構10お
よび油圧タペツトT,Tの作動を安定化すること
ができる。
本発明は、上述の実施例で示した吸気弁だけで
なく排気弁に関しても適用可能である。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、油圧供給路と油
圧供給源との間には、油圧供給路に高油圧と低油
圧とを切換えて供給するための油圧切換手段が設
けられ、油圧供給路には、該油圧供給路への供給
油圧が設定値以上となつたときに該油圧を解放す
るリリーフ弁が接続されるので、油圧切換手段に
よつて制御されて連結切換機構および油圧タペツ
トに供給される油圧の上限をリリーフ弁により定
めることができる。したがつて機関の回転変動
や、油路の詰まり、油温の変化等による誤作動を
回避し、供給油圧をほぼ一定にして連結切換機構
および油圧タペツトの作動を安定化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示す
ものであり、第1図は平面図、第2図は第1図の
−線断面図、第3図は第1図の−線断面
図、第4図は第2図の−線断面図、第5図は
供給油圧の変化を示す図、第6図および第7図は
本発明の他の実施例を示すもので、第6図は第4
図に対応した横断面図、第7図は供給油圧の変化
を示す図、第8図および第9図は本発明のさらに
他の実施例を示すものであり、第8図は第4図に
対応した横断面図、第9図は供給油圧の変化を示
す図である。 1……機関弁としての吸気弁、2……カムシヤ
フト、4,5……カム、7,9……弁駆動部材と
してのロツカアーム、8……カム従動部材として
のロツカアーム、10……連結切換機構、29…
…油圧室、31……油圧供給路、50,60,6
0′……油圧切換手段、51……油圧供給源とし
ての油圧ポンプ、52,61,62……油路、5
5,63……リリーフ弁、T……油圧タペツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関弁1、ならびにカムシヤフト2に設けら
    れた複数種類のカム4,5間に、前記機関弁1お
    よびカム5間の伝動経路に介在する油圧タペツト
    Tを有して機関弁1に連動、連結される弁駆動部
    材7,9と、カム従動部材8とが介設され、カム
    シヤフト2の回転に応じた相互に異なる態様での
    機関弁1の作動を可能とすべく、弁駆動部材7,
    9およびカム従動部材8を連結する状態とその連
    結を解除する状態とを油圧室29への高油圧と低
    油圧との切換えに応じて切換える連結切換機構1
    0が弁駆動部材7,9およびカム従動部材8間に
    設けられ、連結切換機構10の油圧室29および
    油圧タペツトTには共通な油圧供給路31が連通
    される内燃機関の動弁装置において、油圧供給路
    31と油圧供給源51との間には、油圧供給路3
    1に高油圧と低油圧とを切換えて供給するための
    油圧切換手段50,60,60′が設けられ、前
    記油圧供給路31には、該油圧供給路31への供
    給油圧が設定値以上となつたときに該油圧を解放
    するリリーフ弁55,63が接続されることを特
    徴とする内燃機関の動弁装置。 2 油圧供給路31に常時通じる油路52,61
    に、設定圧を比較的高く設定されたリリーフ弁5
    5が接続されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の内燃機関の動弁装置。 3 油圧供給路31に低油圧を供給するときのみ
    該油圧供給路31に通じる油路62に、設定圧を
    比較的低く設定されたリリーフ弁63が接続され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    内燃機関の動弁装置。 4 油圧供給路31に常時通じる油路61に設定
    圧を比較的高く設定されたリリーフ弁55が接続
    され、油圧供給路31に低油圧を供給するときの
    み該油圧供給路31に通じる油路62に設定圧を
    比較的低く設定されたリリーフ弁63が接続され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    内燃機関の動弁装置。
JP15692087A 1987-06-24 1987-06-24 Valve system for internal combustion engine Granted JPS643212A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15692087A JPS643212A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Valve system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15692087A JPS643212A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Valve system for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS643212A JPS643212A (en) 1989-01-09
JPH0372812B2 true JPH0372812B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=15638264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15692087A Granted JPS643212A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Valve system for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS643212A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU639291B2 (en) * 1990-01-19 1993-07-22 Sony Corporation Disc cartridge for cleaning an objective lens
KR100737005B1 (ko) * 2005-12-15 2007-07-09 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치용 유압 회로
WO2010100753A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119911A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS61250316A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119911A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS61250316A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643212A (en) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036801Y2 (ja)
EP0275714B1 (en) Valve operating means in internal combustion engine
EP0276577B1 (en) Valve operating mechanism of an internal combustion engine
EP0291357B1 (en) Valve operating device of internal combustion engine
JPH0346643B2 (ja)
JPH0372812B2 (ja)
JPH0343444B2 (ja)
JPH0318003B2 (ja)
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0438884B2 (ja)
JPH0252086B2 (ja)
JP3590970B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0233849B2 (ja)
JPH0243002B2 (ja)
JPH0313402B2 (ja)
JPH0693820A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0435603B2 (ja)
JPH0435604B2 (ja)
JPH0455207Y2 (ja)
JPH0372808B2 (ja)
JPH0247563B2 (ja)
JPH0141810B2 (ja)
JPH0523764Y2 (ja)
JPS61250313A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0612055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees