JPH0141810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141810B2
JPH0141810B2 JP18524984A JP18524984A JPH0141810B2 JP H0141810 B2 JPH0141810 B2 JP H0141810B2 JP 18524984 A JP18524984 A JP 18524984A JP 18524984 A JP18524984 A JP 18524984A JP H0141810 B2 JPH0141810 B2 JP H0141810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
engine
plunger
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18524984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6181508A (ja
Inventor
Yoshio Ajiki
Atsushi Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18524984A priority Critical patent/JPS6181508A/ja
Publication of JPS6181508A publication Critical patent/JPS6181508A/ja
Publication of JPH0141810B2 publication Critical patent/JPH0141810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、閉弁方向に付勢された吸気弁あるい
は排気弁に対応した複数のカムフオロアを駆動す
べく、機関の回転に連動して回転駆動されるカム
シヤフトにはカムが一体化される内燃機関の動弁
装置に関する。
(2) 従来の技術 上記動弁装置において、機関の低、中速運転時
には、低、中速運転に対応した開弁時期およびリ
フト量で一部の吸気弁あるいは排気弁のみを開閉
作動させ、機関の高速運転時には、高速運転に対
応した開弁時期およびリフト量で全吸気弁あるい
は全排気弁を開閉作動させることができれば、機
関出力の向上およびアイドル特性の向上を図るこ
とができるものであり、本出願人は、カムにより
駆動されるロツカアームと、カムにより駆動され
ないロツカアームとを相互に隣接配置するととも
にそれらのロツカアームの連結および連結解除を
切換えることにより一対の吸気弁あるいは排気弁
の一方を前記連結解除時に休止させるようにした
動弁装置を既に提案(特開昭59−226216号)して
いるが、このものでは他方の吸気弁あるいは排気
弁は常に同一のカムで駆動されるものであり、よ
り精密な動弁制御をすることが望まれる。
(3) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであ
り、比較的簡単な構成により、一方の吸気弁ある
いは排気弁のみを機関の低、中速運転時にその
低、中速運転に応じた開弁時期およびリフト量で
開閉作動させ、機関の高速運転時には、両吸気弁
あるいは両排気弁を高速運転に対応した開弁時期
およびリフト量で開閉作動させるようにして、機
関出力の向上、燃費の低減およびアイドル特性の
向上を図るようにした内燃機関の動弁装置を提供
することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本発明によれば、カムシヤフトには、機関の
低、中速運転に対応した形状を有するとともに前
記複数のカムフオロアの1つに摺接し得る低、中
速用カムと、機関の高速運転に対応した形状を有
するとともに他のカムフオロアに摺接し得る高速
用カムとが一体化され、各カムフオロアの少なく
とも一部の吸気弁あるいは排気弁との当接部に
は、吸気弁あるいは排気弁に当接すべく突出する
方向にばね付勢されたプランジヤが突出状態での
固定を可能として移動可能に設けられ、該プラン
ジヤを設けたカムフオロアには、プランジヤをそ
の突出状態で固定可能な固定手段がその固定状態
を解除可能にして配設されるとともに該固定手段
を作動させるための駆動機構が設けられ、各カム
フオロアには、それらのカムフオロアを連結する
位置およびその連結状態を解除する位置間で作動
可能な連結部材を有する弁作動休止機構が設けら
れ、該弁作動休止機構と前記駆動機構とは、前記
連結部材の連結位置への移動に応じて前記固定手
段を固定状態に作動せしめるとともに連結解除側
への移動に応じて固定手段を固定解除状態に作動
せしめるべく連動、連結される。
(2) 作 用 機関の低、中速運転時には、弁作動休止機構の
連結部材は連結解除位置にあり、駆動機構は固定
手段をプランジヤの移動が可能な状態に作動せし
める。したがつて、プランジヤを設けたカムフオ
ロアが揺動動作をしてもその揺動動作はプランジ
ヤの移動により吸収されるので、プランジヤを設
けたカムフオロアに対応する吸気弁あるいは排気
弁は開弁作動せず、閉弁状態を保つ。
また機関の高速運転時には、弁作動休止機構の
連結部材は連結位置に移動し、それに応じて駆動
機構はプランジヤを突出状態で固定すべく固定手
段を作動させる。したがつて、各カムフオロアが
連結され、高速用カムにより駆動されるカムフオ
ロアに他のカムフオロアが従動し、全吸気弁ある
いは排気弁が高速運転に対応した開弁磁気および
リフト量で開弁作動する。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図、第2図および第3図にお
いて、機関本体1に設けられた一対の吸気弁V
1,V2は、機関の回転に同期して回転駆動され
るカムシヤフト2に一体的に設けられた低、中速
用カムC1および高速用カムC2と、カムシヤフ
ト2と平行なロツカシヤフト3に枢支されたカム
フオロアとしての第1および第2ロツカアーム
4,5と、両ロツカアーム4,5に設けられた弁
作動休止機構6と、第2ロツカアーム5に設けら
れたプランジヤ7との働きによつて開閉作動され
る。また機関本体1には、一対の排気弁(図示せ
ず)が備えられており、これらの排気弁も前述の
吸気弁V1,V2と同様に開閉作動される。
カムシヤフト2は機関本体1の上方で回転自在
に配設されており、低、中速用カムC1は一方の
吸気弁V1に対応する位置でカムシヤフト2に一
体的に設けられる。また高速用カムC2は他方の
吸気弁V2に対応してカムシヤフト2に一体的に
設けられる。しかも、低、中速用カムC1は機関
の低、中速運転に対応した形状を有するものであ
り、カムシヤフト2の半径方向に沿う外方への突
出量が比較的小さい高位部8を有する。また高速
用カムC2は機関の高速運転時に対応した形状を
有するものであり、カムシヤフト2の半径方向外
方への突出量を低、中速用カムC1の高位部8よ
りも大としかつその高位部8よりも広い中心角範
囲にわたる高位部9を有する。
ロツカシヤフト3は、カムシヤフト2よりも下
方でカムシヤフト2と平行にして機関本体1に固
定配置される。このロツカシヤフト3には、第1
および第2ロツカアーム4,5の基部が相互に摺
接して揺動可能に枢支され、各ロツカアーム4,
5の端部は当接部10,11として各吸気弁V
1,V2の上方位置まで延設される。また第1ロ
ツカアーム4の上部には、低、中速用カムC1に
摺接するカムスリツパ12が一体的に設けられ、
第2ロツカアーム5の上部には、高速用カムC2
に摺接するカムスリツパ13が一体的に設けられ
る。また第2ロツカアーム5は、ばね14により
カムスリツパ13が高速用カムC2に当接する方
向に、回動付勢される。
一方、両吸気弁V1,V2の上部には鍔部1
5,16が設けられており、これらの鍔部15,
16と機関本体1との間には、吸気弁V1,V2
を囲繞する弁ばね17,18が介装されており、
これらの弁ばね17,18により、各吸気弁V
1,V2は閉弁方向すなわち上方に向けて付勢さ
れる。
第1ロツカアーム4の当接部10には、一方の
吸気弁V1の上端に当接し得るタペツトねじ19
が進退可能に螺着される。また第2ロツカアーム
5の当接部11には、他方の吸気弁V2の上端に
当接するプランジヤ7が吸気弁V2に近接する方
向にばね付勢されて進退可能に設けられる。
すなわち、当接部11には、吸気弁V2側に向
けて開放したシリンダ穴20が穿設されており、
このシリンダ穴20内に、有底円筒状のプランジ
ヤ7がその閉塞端を吸気弁V2側に向けて摺合さ
れる。このプランジヤ7と、シリンダ穴20の閉
塞端との間には第1油圧室21が画成されてお
り、シリンダ穴20の閉塞端にはプランジヤ7内
に突入し得るガイドピン22が植設される。さら
に、ガイドピン22を囲繞するばね23が、プラ
ンジヤ7を吸気弁V2に当接する方向に向けて付
勢すべく第1油圧室21内に収容される。
第2ロツカアーム5には前記シリンダ穴20と
ほぼ直交する方向に延びる有底穴24が穿設され
ており、この有底穴24の開放端はキヤツプ25
で閉塞され、有底穴24内には固定手段としての
開閉弁26と、駆動機構27とが収容される。す
なわち有底穴24内は仕切部材28で分割されて
おり、有底穴24の閉塞端および仕切部材18間
に画成される弁室29に収容された球状弁体30
と、仕切部材28の一端に設けられた弁孔31
と、弁孔31を塞ぐ方向に弁体30を付勢するば
ね32とで開閉弁26が構成される。また、仕切
部材28を移動自在にかつ油密的に貫通し弁体3
0に当接するプツシユロツド33と、仕切部材2
8およびプツシユロツド33間に画成される第2
油圧室34と、プツシユロツド33およびキヤツ
プ25間に介装されるばね35とによつて駆動機
構27が構成される。
ロツカシヤフト3には、図示しない給油源に連
通する給油路36が穿設されている。また第2ロ
ツカアーム5には前記開閉弁26の弁孔31に通
じる油路37が穿設されており、この油路37は
ロツカシヤフト3の側壁に穿設された連通孔38
を介してロツカシヤフト3内の給油路36に常時
連通する。さらに第2ロツカアーム5には第1油
圧室21および弁室29間を連通する油路39が
穿設されており、プランジヤ7の開放端にはプラ
ンジヤ7の移動位置によつては前記油路39の開
放端が塞がれることを避けるために切欠き40が
設けられる。
駆動機構27においては、第2油圧室34に油
圧が作用していない状態では、ばね35のばね力
によつてプツシユロツド33が弁体30を弁孔3
1から離反して開弁するように押圧されており、
第2油圧室34に油圧が作用すると、プツシユロ
ツド33はばね35を縮小しながら移動する。こ
れにより弁体30はばね32によつて仕切部材2
8側に移動して弁孔31を塞ぐ。
第4図において、弁作動休止機構6は、両ロツ
カアーム4,5を連結する位置およびその連結を
解除する位置間で移動可能な連結部材としてのピ
ストン41と、ピストン41に応じて移動し前記
駆動機構27の第2油圧室34への油圧の供給、
解放を切換えるための切換バルブ42と、ピスト
ン41を連結解除位置側に押圧すべく切換バルブ
42を付勢するばね43と、ピストン41の移動
時期を制御するタイミング板44とを備える。
第1ロツカアーム4には、第2ロツカアーム5
側に向けて開放するとともにロツカシヤフト3と
平行な第1ガイド穴45が穿設され、この第1ガ
イド穴45の閉塞端側には、第2ロツカアーム5
側に臨む規制段部46を介して小径部47が設け
られる。
ピストン41は、有底円筒状の連結体48と、
有底円筒状の押圧体49とがそれらの間にばね5
0を介して相互に摺合して成る。連結体48はそ
の開放端を第1ガイド穴45の底部側に向けて第
1ガイド穴45に摺合される。しかも連結体48
の内径は第1ガイド穴48の小径部47よりも小
さく設定される。また押圧体49はその閉塞端を
第1ガイド穴45の底部側に向けて小径部47に
摺合され、これにより押圧体49および第1ガイ
ド穴45の底部間に第3油圧室51が画成され
る。しかも押圧体49の連結体48側には、段部
52を介して小径筒部53が設けられており、こ
の小径筒部53が連結体48に摺合される。連結
体48および押圧体49間にはばね室54が画成
され、このばね室54内に連結体48および押圧
体49を相互に離反する方向に付勢するばね50
が収容され、このばね50のセツト荷重はばね4
3よりも小さく設定される。
連結体48が規制段部46に当接した状態で、
押圧体49がばね50により連結体48から最も
離隔したときに、押圧体49の段部52と、連結
体48の端面との間には、タイミング板44の係
合可能な係合溝55が形成される。
また連結体48の長さは、その開放端面が規制
段部46に当接した状態で、閉塞端面が第1およ
び第2ロツカアーム4,5の対向側面間に位置す
るように設定される。
第1ロツカアーム4には、第3油圧室51に連
通する油路56が穿設される。この油路56と、
ロツカシヤフト3内の給油路36とは、ロツカシ
ヤフト3の側壁に穿設された連通孔57を介し
て、第1ロツカアーム4がどのような状態にあろ
うとも常に連通される。
第2ロツカアーム5には、第1ガイド穴45に
対応する第2ガイド穴58が第1ロツカアーム4
側に向けて開放するようにして穿設され、この第
2ガイド穴58に円柱状切換バルブ42が摺合さ
れる。切換バルブ42と第2ガイド穴58の閉塞
間との間にはばね室59が画成されており、この
ばね室59内には切換バルブ42をピストン41
側に付勢するばね43が収容される。さらに、ば
ね室59内の加、減圧により切換バルブ42の移
動が阻害されることを避けるために、第2ロツカ
アーム5にはばね室59を外部に開放する開放孔
60が穿設される。
切換バルブ42の外面には環状溝61が設けら
れる。一方、駆動機構の第2油圧室34に連通す
る油路62と、ロツカシヤフト3の側壁に穿設さ
れた連通孔63を介して給油路36に常時連通す
る油路64とが第2ロツカアーム5に穿設され
る。前記環状溝61は、それらの油路62,64
間を連通し得るように設けられており、弁作動休
止機構6により両ロツカアーム4,5が連結され
たときに、両油路62,64間を連通し得るよう
に環状溝61の位置が定められる。
押圧体49の外面には、前記係合溝55と同様
にタイミング板44が係合可能な環状の係合溝6
5が設けられる。この係合溝65の位置は、第3
油圧室51に油圧が作用して押圧体49が第2ロ
ツカアーム5側に最大限変位して連結体48によ
り両ロツカアーム4,5が完全に連結されたとき
に、タイミング板44が係合し得るように定めら
れる。
第1ロツカアーム4の下部には、タイミング板
44を揺動自在に摺合する溝66が穿設されてお
り、溝66に摺合されたタイミング板44はロツ
カシヤフト3の軸線と平行なピン67により第1
ロツカアーム4に枢支される。しかも溝66は第
1ガイド穴45の途中に臨んで設けられており、
ピストン41の外面の一部は溝66に露出され
る。タイミング板44は、一端がピン67で枢支
される支持部68と、係合溝55,65に係合可
能な係止部69とを有して略L字状に形成されて
おり、その屈曲部70をロツカシヤフト3側に向
けてピン67で枢支される。また第1ロツカアー
ム4とタイミング板44との間には、ピン67を
囲繞するねじりばね71が介装されており、この
ねじりばね71のばね力によりタイミング板44
はその係止部69がピストン41に近接する方向
に回動付勢される。さらにロツカシヤフト3に
は、その外面を切込んでカム面72が設けられて
おり、タイミング板44の屈曲部70はねじりば
ね71のばね力によりカム面72に弾発的に当接
する。
カム面72の形状は、第1ロツカアーム4の揺
動動作によりタイミング板44を回動するように
定められる。すなわち、第1ロツカアーム4が
低、中速用カムC1のベース円に摺接して静止し
ている状態では、タイミング板44がねじりばね
71のばね力により第3図の時計方向に回動して
係合溝55,56に係合し得るようにし、しかも
第1ロツカアーム4が低、中速用カムC1の高位
部8により押下げられるとき、すなわち第1ロツ
カアーム4が開弁方向に揺動しているときにはタ
イミング板44がピストン41から強制的に離反
せしめられる。
次にこの実施例の作用について説明すると、機
関の低、中速運転時には、弁作動休止機構6の第
3油圧室51には低圧の油圧が作用しており、切
換バルブ42を付勢するばね43のばね力によ
り、ピストン41は第3油圧室51側に変位され
ている。この状態で、連結体48と切換バルブ4
2との当接面は第1および第2ロツカアーム4,
5の対向側面間にあり、第1および第2ロツカア
ーム4,5は連結されていない。したがつて第1
ロツカアーム4は低、中速用カムC1によつて揺
動駆動され、一方の吸気弁V1は、第5図の曲線
Aで示すように、低、中速に応じた開弁時期およ
びリフト量で開弁作動する。
この低、中速運転時において、駆動機構27の
第2油圧室34は切換バルブ42によつて給油路
36から遮断されており、駆動機構27のプツシ
ユロツド33はばね35のばね力により第6図で
示すように、開閉弁26を開弁状態に保つ。した
がつて、第1油圧室21内は給油路36に連結さ
れた状態にあり、第2ロツカアーム5が高速用カ
ムC2の回転によつて揺動するのに応じて、プラ
ンジヤ7は第1油圧室21内への圧油の吸入、排
出を交互に繰返しながら進退動作を行なう。この
結果、第2ロツカアーム5の揺動動作はプランジ
ヤ7の進退動作によつて吸収され、吸気弁V2に
伝わることはなく、吸気弁V2は閉弁したままで
ある。このようにして、機関の低、中速運転で
は、一方の吸気弁V1のみが開閉作動する。
次に、機関の高速運転にあたつて、第1ロツカ
アーム4が静止しているとき、すなわちカムスリ
ツパ12が低、中速用カムC1のベース円に摺接
しているときに、第3油圧室51に高油圧を作用
させた場合を想定する。この高油圧の作用により
ピストン41の押圧体49は移動を開始しようと
するが、第1ロツカアーム4が静止している状態
では係合溝55にタイミング板44が係合してい
るので、それ以上移動することはできず、ピスト
ン41は第4図で示す状態を維持する。
第1ロツカアーム4が揺動し始めると、タイミ
ング板44が係合溝55から外れ、押圧体49の
移動が可能となり、押圧体49は連結体48の開
放端面に当接するまで移動し、連結体48を第2
ロツカアーム5側に押圧する。このとき、第2ロ
ツカアーム5は高速用カムC2によつて揺動して
おり、第1および第2ガイド穴45,58の軸線
は一致しないので、連結体48は第2ロツカアー
ム5の第1ロツカアーム4への対向側面に摺接す
る。
第1および第2ロツカアーム4,5がともに静
止して、第1および第2ガイド穴45,58の軸
線が一致したときに、連結体48は切換バルブ4
2を押圧しながら第2ガイド穴58内に摺合し、
これによつて第1および第2ロツカアーム4,5
が第7図で示すように連結される。このとき、タ
イミング板44は押圧体49の係合溝65に係合
する。
弁作動休止機構6による両ロツカアーム4,5
の連結により、切換バルブ42は駆動機構27の
第2油圧室34に給油路36を連通させる状態に
切換わる。これにより、第8図で示すように、第
2油圧室34には高油圧が作用し、駆動機構27
は開閉弁26を閉弁させる。このため、第1油圧
室21は閉塞された状態となり、第1油圧室21
からの排油が不可能となる。したがつて、プラン
ジヤ7はオイルタペツトと同様の機能を果たすよ
うになり、後退動作を阻止されて、第8図および
第9図で示すように第2ロツカアーム5が高速用
カムC2で揺動されるのに応じて吸気弁V2を開
閉作動する。
このようにして機関の高速運転時には、第1お
よび第2ロツカアーム4,5が高速用カムC2で
揺動駆動され、両吸気弁V1,V2が第5図の曲
線Bで示すように、高速運転に対応した開弁時期
およびリフト量で開閉作動する。
機関の高速運転から低、中速運転への切換にあ
たつて、両吸気弁V1,V2が閉弁している状態
で、油圧を高圧から低圧に切換えた場合を想定す
る。この際、タイミング板44は係合溝65に係
合しているので、ピストン41は移動せず、切換
バルブ42は第2油圧室34を給油路36に連通
させたままである。このため、第2油圧室34内
が低圧となり、開閉弁26が開弁して、第1油圧
室21内が給油路36に連通される。したがつ
て、プランジヤ7の進退動作が可能となり、吸気
弁V2の作動が休止される。次いで、タイミング
板44が係合溝65から外れるのに応じて、ピス
トン41が移動して、両ロツカアーム4,5の連
結状態が解除されるとともに、切換バルブ42に
よつて第2油圧室34が給油路36から遮断され
る。
また、両吸気弁V1,V2が開弁作動中に油圧
を高圧から低圧に切換えると、タイミング板44
は係合溝65から外れているが、連結体48は第
2ロツカアーム5の揺動に伴う第1および第2ガ
イド穴45,58との摩擦力により第1ガイド穴
45には戻らず、切換バルブ42も移動しない。
したがつて、切換バルブ42は第2油圧室34を
給油路36に連通させたままであり、第2油圧室
34内は低圧となる。ところが、第1油圧室21
は弁室29に連通しており、第2ロツカアーム5
の開弁方向への揺動作動時には第1油圧室21内
は高圧であるので、駆動機構27のばね35によ
る力のみでは弁体30を開弁方向に移動させるこ
とができず、第2ロツカアーム5が静止状態に入
るときに開閉弁26が開弁される。このときピス
トン41および切換バルブ42も移動するが、油
路62,64をできるだけ長く連通させておくた
めに、切換バルブ42の環状溝61の軸方向に沿
う長さは極力長く設定されることが望ましい。こ
のようにしてプランジヤ7の進退動作が可能とな
るとともに、弁作動休止機構6により両ロツカア
ーム4,5の連結状態が解除され、吸気弁V2の
作動が休止される。
以上の説明では、吸気弁V1,V2に関連する
部分についてのみ述べたが、一対の排気弁につい
ても吸気弁V1,V2と同様に作動せしめられる
ものである。また吸気弁V1,V2および一対の
吸気弁の一方のみに関連して本発明動弁装置を設
けるようにしてもよい。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、カムシヤフトに
は、機関の低、中速運転に対応した形状を有する
とともに複数カムフオロアの1つに摺接し得る
低、中速用カムと、機関の高速運転に対応した形
状を有するとともに他のカムフオロアに摺接し得
る高速用カムとが一体化され、各カムフオロアの
少なくとも一部の吸気弁あるいは排気弁との当接
部には、吸気弁あるいは排気弁に当接すべく突出
するばねに付勢されたプランジヤが突出状態での
固定を可能として移動可能に設けられ、該プラン
ジヤを設けたカムフオロアには、プランジヤをそ
の突出状態で固定可能な固定手段がその固定状態
を解除可能にして配設されるとともに該固定手段
を作動させるための駆動機構が設けられ、各カム
フオロアには、それらのカムフオロアを連結する
位置およびその連結状態を解除する位置間で作動
可能な連結部材を有する弁作動休止機構が設けら
れ、該弁作動休止機構と前記駆動機構とは、前記
連結部材の連結位置への移動に応じて前記固定手
段を固定状態に作動せしめるとともに連結解除側
への移動に応じて固定手段を固定解除状態に作動
せしめるべく連動、連結されるので、比較的簡単
な構成により、機関の低、中速運転時には一部の
吸気弁あるいは排気弁を低、中速運転に対応した
開弁時期およびリフト量で開閉作動し、高速運転
時には全吸気弁あるいは排気弁を高速運転に対応
した開弁時期およびリフト量で開弁作動すること
ができる。この結果、燃費の低減およびアイドル
特性の向上を図ることができるとともに、低速域
から高速域にわたる広い範囲で機関出力の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は平面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第1図の−線断面図、第4図は
第2図の−線断面図、第5図は両吸気弁の作
動プロフイルを示す図、第6図は低、中速運転に
おけるプランジヤの作動を示すための第2図に対
応した要部縦断面図、第7図は高速運転時の第4
図に対応した横断面図、第8図および第9図は高
速運転時のプランジヤおよび開閉弁の状態を示す
ための第2図に対応した要部縦断図である。 2…カムシヤフト、4,5…カムフオロアとし
てのロツカアーム、6…弁作動休止機構、7…プ
ランジヤ、11…当接部、26…固定手段として
の開閉弁、27…駆動機構、41…連結部材とし
てのピストン、C1…低、中速用カム、C2…高
速用カム、V1,V2…吸気弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 閉弁方向に付勢された吸気弁あるいは排気弁
    に対応した複数のカムフオロアを駆動すべく、機
    関の回転に連動して回転駆動されるカムシヤフト
    にはカムが一体化される内燃機関の動弁装置にお
    いて、前記カムシヤフトには、機関の低、中速運
    転に対応した形状を有するとともに前記複数カム
    フオロアの1つに摺接し得る低、中速用カムと、
    機関の高速運転に対応した形状を有するとともに
    他のカムフオロアに摺接し得る高速用カムとが一
    体化され、各カムフオロアの少なくとも一部の吸
    気弁あるいは排気弁との当接部には、吸気弁ある
    いは排気弁に当接すべく突出する方向にばね付勢
    されたプランジヤが突出状態での固定を可能とし
    て移動可能に設けられ、該プランジヤを設けたカ
    ムフオロアには、プランジヤをその突出状態で固
    定可能な固定手段がその固定状態を解除可能にし
    て配設されるとともに該固定手段を作動させるた
    めの駆動機構が設けられ、各カムフオロアには、
    それらのカムフオロアを連結する位置およびその
    連結状態を解除する位置間で作動可能な連結部材
    を有する弁作動休止機構が設けられ、該弁作動休
    止機構と前記駆動機構とは、前記連結部材の連結
    位置への移動に応じて前記固定手段を固定状態に
    作動せしめるとともに連結解除側への移動に応じ
    て固定手段を固定解除状態に作動せしめるべく連
    動、連結されることを特徴とする内燃機関の動弁
    装置。
JP18524984A 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置 Granted JPS6181508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18524984A JPS6181508A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18524984A JPS6181508A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181508A JPS6181508A (ja) 1986-04-25
JPH0141810B2 true JPH0141810B2 (ja) 1989-09-07

Family

ID=16167499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18524984A Granted JPS6181508A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181508A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167008A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH07301108A (ja) * 1995-04-24 1995-11-14 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6181508A (ja) 1986-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612884A (en) Valve operating and interrupting mechanism for internal combustion engine
US6668775B2 (en) Lock-pin cartridge for a two-step finger follower rocker arm
US5960756A (en) Valve control device for an internal combustion engine
JPH068604B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
EP0276577B1 (en) Valve operating mechanism of an internal combustion engine
US4787346A (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
JPH0258445B2 (ja)
JPH0243002B2 (ja)
JPH0239607B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JPH0141810B2 (ja)
JPH0239605B2 (ja)
JPH0418122B2 (ja)
JPH0144885B2 (ja)
JPH0343444B2 (ja)
JPH05321622A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0351885B2 (ja)
JPH0239602B2 (ja)
JP3354251B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0823284B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0312642B2 (ja)
JPH0239606B2 (ja)
JPH0438884B2 (ja)
JPH0372812B2 (ja)
JPH0343443B2 (ja)
JPH0313402B2 (ja)